α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 10 | 2017年12月19日 12:40 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2017年12月10日 22:46 |
![]() ![]() |
27 | 32 | 2017年12月8日 13:02 |
![]() |
41 | 20 | 2017年12月8日 12:22 |
![]() |
28 | 25 | 2017年12月7日 15:17 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2017年12月5日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラ初心者です・・・
購入したばかりのα6000で写真を撮ると、
RAWデータに紫のブロックノイズ?が入ります。
(添付写真は、部屋の照明と、暗闇です。)
撮影と同時にカメラが保存したJPGデータには紫線は入っていません。
RAWデータをPCで読み込むと、1/3くらいの確率で紫線が入ってしまいます。。
サムネイルでは紫線は入っていないのですが、
編集しようとして開き、一瞬待つと紫線が現れます。
レンズを複数付け替えても同じような線が入るので
ボディが原因ではないかと考えております。
解決方法、原因等、お力ぞえ宜しくお願い致します。
2点

>ノイズマン田中さん
十中八九、メモリーカードの故障です。
そのカード以外のカードを用意してα6000で初期化して使ってみましょう
恐らく問題ないと思います。
またこのSDカードは出来るだけ撮影データーを救い出したら、一度初期化して使ってみるというのも手ですが、すぐに再発する可能性も高いので、大事な撮影には使わないほうが良いでしょう〜
SDカードも壊れるときは壊れます〜(^^)
書込番号:21443458
3点

メディアの不良でありがちな症状
だけどもメディア代えても出るなら本体の問題
書込番号:21443464
1点

>あふろべなと〜るさん
>Paris7000さん
回答いただき、ありがとうございます
メモリーカードを変えて試してみたのですが、
同じようにノイズが表示されてしまいました。。。
書込番号:21443479
0点

ノイズマン田中さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21443486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならばほぼ本体側の問題でしょう
接点を綺麗にするだけで直るかもですが
書込番号:21443495
1点

ノイズマン田中さん こんにちは
カメラの問題もありますが データーを取り込むときに起きる事もありますし ソフトに問題がある事もあると思います。
少し確認ですが パソコンに取り込むときどのようにしていますでしょうか?
カードリーダーでしたら カメラから直接取り込むなど方法を変えて見たり 現像ソフトを変えて見たりしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:21443801
0点

>ノイズマン田中さん
メディアが原因で無い場合
まず疑うのはボディ側の接点です
(なんか書き込み不良のですがような)
それで解決しない場合は
ボディの問題と思います
書込番号:21443837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディが原因かも知れないですし、カードリーダー使用ならカードリーダーも怪しいですね。
カードリーダー使用ならボディと PCを接続するのも良いと思います。
PCにSDスロットがあり、使用しているなら PCのスロットが原因かも知れないですね。
書込番号:21443845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノイズマン田中さん
カメラ内の画像データを格納するバッファのメモリー異常だと思います。
多分という事ですが、jpeg保存の場合はメモリーの故障領域をたまたま使用しないようになっているため、jpegでは異常は見られないのだと思います。
いずれにせよ、お早目にメーカーに診断・修理をお願いしたほうが良いと思います。
書込番号:21443850
0点

>ノイズマン田中さん
>回答いただき、ありがとうございます
>メモリーカードを変えて試してみたのですが、
>同じようにノイズが表示されてしまいました。。。
メモリーカード変えてもだめですか〜
念のため確認ですが、初期化はしてから使用していますよね?
それでだめでしたら、本体の問題ですね。
接点の接触不良なども考えられますが、そもそもSDカードを抜き差しするだけで、接点は磨かれるので、何度もやってれば復活するし、それで復活しないようなら接点自体が逝かれている
あとは本体のメモリーコントローラーの異状など本体側の問題である可能性が濃厚です。
今の不具合起こしたカード2枚と共に、ボディをメーカーや購入店に持込み修理依頼しましょう。
早く持って行かないと年内修理は絶望。。。もう、無理かな?と言うタイミングですね。
せっかくにお正月をカメラがない状況になってしまうかもしれませんね〜〜(T_T)
そうそう、買ったばかりと言う事なので、購入店なら、即時に初期不良という事fr交換対応してくれるかもです。
実店舗での購入ならすぐに購入店に持って行った方が良いです!交換してくれる可能性が大きいです。
(メーカーだと修理対応しかしないです)
ネット通販だと、チオ合わせてみるしかないですね。Amazonなどの大手通販だと比較的交換に応じてくれますが、故障していることをメーカーに証明してもらう必要があり、少々手続き面倒ですが、やってみる価値はあります。
とりあえず急いで行動お起こした方が良いですね!せっかくの年末年始、撮影できないのは悲しすぎます〜〜
書込番号:21444222
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在予算10万程度で始めてのカメラの購入を考えており、α6000かgx7mk2か悩んでおります。
レンズはどちらを買うとしてもシグマの16mm F1.4 DC DNの購入を考えています。
検討材料としては
手ブレ補正のあるなし
センサーの大きさによる違い
電子水準器のあるなし
を主に検討しています。
主な仕様用途は友達との旅行や風景写真を主に使用しようと考えているので使い勝手等教えていただけませんか?
書込番号:21414281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ表現を重視しないで、携帯性とかレンズの入手性を考えたなら、マイクロフォーサーズのほうがいいと思います。
α6000はAPS−Cでセンサーが一回り大きいので、高感度は有利かもしれませんが、将来レンズを増やす予定であるなら、少し選択肢が少なくなりますし、マイクロフォーサーズと比較すれば大きく重く高価になりがちです。
今後もレンズ交換を考慮せずに、単焦点一本で頑張すなら、手に持ったフィーリングなどを優先すればいいと思います。
ただ、センサーサイズが違うので、同じ16ミリをつけても、αは35ミリ判で24ミリ相当の広角レンズ、GX7は32ミリ相当でやや画角が狭くなりますので、可能なら店頭で比較したほうがいいと思います。
書込番号:21414322
6点

>せんとくんmk2さん
こんばんは!
ご検討中のカメラ、どちらもいいカメラですので、正直悩みますね。
判断するのに何を基準にするかはスレ主さんが挙げた項目の通りだと思いますので、それをどうとるかですね。
あと、ご購入予定のレンズをどう使いたいか、でしょうか。
私の考えが正しいかわかりませんが、α6000とGX7Mk2とでは、レンズの焦点距離が変わってくると思います。
α6000ならどちらかというと広角になりますし、GX7Mk2ならほぼ標準に近い画角になるかと思いますのでスレ主さんがどのような場面で単焦点レンズを使いたいかによってきます。
レンズでボディを決めるなんて・・・と思われる方もいらっしゃるでしょうが、正直この二機種に甲乙はつけがたいと個人的には思っていますので、最終的にはスレ主さんの撮影対象+フィーリングで決めるのが一番のような気がします。
以上、拙い文章で申し訳ありませんが参考になれば幸いです!
書込番号:21414331
0点

私はα6000と旧GX7の両方を使っています。
>手振れ補正
特に暗い所で無ければ、ご要望のレンズでは無くても良いと思います。
>センサーサイズ
厳密にいえばボケ具合が違うとか、1ピクセル当たりのセンサーサイズの違いからくる高感度耐性の違いがあると言われていますが、実用上は無問題と思います。
>電子水準器
建築物を相手にする場合は有った方が良いです。
それ以外に・・・・
動体撮影
α6000はメーカーが宣伝する程動く物の撮影に適していません。旧GX7は全くダメです。新型のGX7mk2は存じません。
色味
α6000は少し癖があり、緑色が強い様です。稀に人物のお顔が緑がかって不健康な顔色になる事があります。旧GX7はあまり癖を感じません。
書込番号:21414363
1点

>せんとくんmk2さん
レンズを先に 16mm F1.4と決めておられるなら
ソニーは換算 24mmのワイド画面
Panasonicは換算 32mmのそれよりちょい正方形に近い画面
それが 一番大きな眼に見える差でしょう。
書込番号:21414460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子の大きいことが正義
書込番号:21414594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せんとくんmk2さん
画角が、違ってくるけどな、、、
書込番号:21414595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>せんとくんmk2さんの使いたい画角が得られる方で良いと思います。
書込番号:21414647
1点

風景なども撮るなら画角が広い方がいいと思います。
なのでα6000をオススメします。
センサーサイズも大きいに越したことはないですし、ボケもさらに増えます。
手振れ補正はないですが、購入予定のレンズは明るいのでシャッタースピードでなんとかなりますよ♪
動き物もある程度撮れますし、性能的にも申し分ないカメラです。
書込番号:21415276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
お店で検討してα6000を購入することを決めました。
ただレンズについての悩みが増えてしまったのでもう少し考えてみます。
書込番号:21415491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7が動き物が全然ダメというのは書き込みがありますが間違いです。少なくとも自身の体験では中学生の運動会リレー程度であれば何の問題もなく撮れますし航空機も撮れます。GX7mk2はAFがもっと進化してさらに動き物が撮りやすくなっています。解決後ですが、他の方が見て勘違いしないように念のため。
それではα6000での撮影お楽しみください。
書込番号:21415885
1点

憶測や予断では無くて、買って使ってる本人が言ってるんでして、のでコレもまた一つの意見としてご容赦下さい。
書込番号:21416721
1点

キビキビした動作に定評あるソニーとパナソニックからの選択はいいと思います。
さて、カメラは標準ズームレンズが非常に便利ですが、お得なセットレンズの
描写力がソニーよりパナソニックが優れていますので、あとは予算次第かと。
シグマの16F1.4の用途が、ソニーとパナソニックでは異なる点は注意が
必要です。ソニーに近づけるなら、パナソニックはライカ15F1.7です。
パナソニックは、12-32標準レンズセット+ライカ15F1.7で12万程度。
http://kakaku.com/item/J0000018647/
http://review.kakaku.com/review/K0000636770/#tab
予算があるなら、ソニーツァイス16-70F4+α6000で13万円程度。
http://review.kakaku.com/review/K0000566671/#tab
APS-C以上はレンズによって描写が大きく変わります。
マイクロフォーサーズでは出せない深みのある描写。
マイクロフォーサーズは小型のレンズを頻繁に取り替えるのに向いて
いる気がします。APS-C以上は良いレンズを付けっぱなしかな。
書込番号:21417318
1点

α6000のAFに関してほとんどの方が正式なマニュアルを見ていません
あるのは実に簡易なHelpで、さらに別途にダウンロードして見る程度、特に
AF設定ガイドブックなんて、ちゃんと読んだ人は少ないのではと想像します
http://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6000/?s_pid=cs_ILCE-6000
ここには詳細にAFの使い方と組み合わせ方が書かれています
おそらく、冊子となるべきだったマニュアル(取扱説明書)の一部だったのではと想像します
数行のヘルプファイルのような取扱説明書で解れと言う方がムリで
このような丁寧な実例入り説明書があれば、動体が撮れるの撮れないのというような不毛な論議は
もっと少なかったと思います
瞳AFのようにメニュー選択肢の中に表面的には全く見えない機能もあったり
多くの機能が何となくしか理解できないのに、知ってみると意外に使えるとか
最初から間違ったモードで、従来の他機の経験を元に撮影すれば、ただの誤操作になりかねません
メーカーのするべき事を後出しで補っても、気がつかない人がほとんどだと思います
少なくとも、この操作法をきちんと理解すれば、撮影対象によって全体を切り替える事は容易で
メーカーの言う性能は納得できます
私は、その幾つかをMRモードに登録して、瞬時にモード替えをすることで、とても使いやすくなりました
書込番号:21422194
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。
機械音痴、カメラの知識皆無、機械は極力遠ざけて生きたい。でも綺麗な写真が撮りたい!のワガママな私に皆様のお知恵をお貸しください!!
来年産まれてくる子供撮影の為にカメラを探し中です。
ネットで検索した結果、
SONY ミラーレス一眼 α6000
CANON 一眼レフ EOS KISS X9
が初心者にも簡単に撮影でき、なおかつ一眼レフでも軽い。と知りました。
ただ上記の様に機械大嫌いな私は、いったい何を買えばいいのか…いったい何が自分に合うのかすら分かりません。
しかもカメラの知識皆無の為に何を質問して検討していいかも分かりません…
こんな私に合うカメラはどちらでしょうか?
それとも他にオススメはあります?
絶対に買いたいので、こんな私で面倒くさいですが、どうかご伝授ください。
お願いいたします!
書込番号:21409843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械ものが大嫌いでできるだけ機械的な操作を避けて撮りたいのなら、コンデジが良いと思います。
一眼レフやミラーレスでもオートのモードにしてれば単にシャッターを押すだけですが、なんだかボタンやらダイヤルやらがいっぱいあるしボディもゴツし、そういうところからして機械オンチさんからすると腰が引けてしまうでしょ?^_^;
またボタンやダイヤルをうっかり動かしてしまって、別のモードになってしまうともうパニックになりかねません。
そういう方にはやはりカンタン・シンプルなカメラに限ります。ただコンデジでも2万円台後半ぐらいになると機能も増えますので、できるだけ安いほうが機能はシンプルです。
しかし1万円ぐらいだと液晶も見えにくいしカメラ自体の耐久性も無いので、2万円前後ぐらいがオススメです。CanonのPowershot SX620とか。
最近のコンデジは画質も良いし、PCの画面でふつうに見るぶんには十分な画質ですよ。そりゃカメラや写真に詳しい人間から見ればすぐに判りますが、たいていの一般の人にはたいして差は感じないもんです。
また写真の良し悪しを左右するのは、カメラの差よりも、撮る人のウデのほうがはるかに大きいですからね。
書込番号:21410328
0点

>機械は大敵さん
α6000のほうが簡単です。
スマホと同じで、
暗いものは暗く
明るいものは明るく 表示されますから。
α6000レンズキットで良いでしょう。
レンズキットはメーカーが作った。
定食みたいなものです。
初めて 居酒屋に入った人は
単品料理の注文ができない。
そんな人に見繕った
お勧め定食みたいな、レンズです。
でも レンズは食べられません。
書込番号:21410359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械は大敵さん
私は、α6000(パワーズームレンズキットまたはダブルズームレンズキット)をお薦めします。
「カメラの知識皆無」とのことですので、絵図面を用意しました。
初心者ですと、「おまかせオート」で撮影されても良いと思います。「誰でも綺麗な写真が撮れ」ます。
徐々に経験を重ねるにつれて、オートで撮った「綺麗な写真」では満足できなくなるはずですから、その場合は、シャッタースピードや、レンズの絞り値をお好みの値に設定する、モードダイヤルの「M」、つまりマニュアルモードで、撮るようになさると良いでしょう。
レンズキットの16-50mmレンズの最短撮影距離は25〜30cmです。あまり、赤ちゃんにレンズを近づけないでください。怪我のもとですから。
そうそう、メモリーカードもご購入ください。これがないと撮れませんから。
そして、バッテリーも予備として1〜2個、ご購入ください。
店員に、モードダイヤル、ISO値、シャッタースピードやレンズの絞り値の変え方、ピント合わせ、最短撮影距離、メモリーカードとバッテリーの交換方法、レンズの交換方法、撮れた写真をパソコンに取り込む方法、さらにプリントする方法など、詳しく説明してもらえると良いのですが…
可能であれば、写真教室で学ばれると良いと思います。
書込番号:21410557
1点

7歳娘のパパです。
この度はおめでとうございます。
イロイロな意見があって然りですが、私は、その二択ならX9を推しておきます。
なにが適しているか?は自分次第ですが、キレイな子供写真を残して行きたいなら、まず買って使ってみればよいです。
α6000は、使いようはある機材だけど、タッチパネルもついてないし、新生児撮りに特に向いてることもないかな。
X9のキットとEF50F1.8をとりあえず買って、ハマるかハマらないか…自分で確かめれば良いと思いますよ。
タッチパネル要らないならα6000がダメな理由もないけど。
他のお勧めですが、なにを重視するか?で変わりますよ。
ファインダーなくて良いのか?
携行力は?
とか。
あと、デジカメ、子供、教科書あたりのキーワードで検索してみてください。
カメラを買う前にヒットしたモノを買ってみれば、自分がどんなママカメラしたいのか?イメージしやすくなるでしょう。
書込番号:21410616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
ありがとうございます!
ミラーレスの事勉強してみます。
書込番号:21410781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
子供が成長すればペットを飼う予定なので、飽きず使えると思います。
何事にも勉強ですね!肝に命じて納得出来るカメラを買いたいと思います。
書込番号:21410785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます!
おっしゃる通りですよね。
実際に触った相性もあると思いますし、文面では難しいですよね。
とりあえず店頭に行く事から始めます!
EOS触りたいと思います。
書込番号:21410795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
本当にスマホは凄いですよねー!!
スマホでさえも宝の持ち腐れの私…
先が思いやられます…
書込番号:21410802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜桜☆さん
ありがとうございます!
α6000楽しんでらっしゃる様でうらやましい限りです!!
やっぱり女性には重量も気になる所なんで、それも踏まえ、たくさん勉強して納得出来るカメラ探します!
書込番号:21410811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます!
バッグに入れれる、オートで綺麗。惹かれるワードです!!
子供が産まれ前には、たくさん勉強して納得出来るカメラを買いたいて思います!
書込番号:21410819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます!
やっぱり子供きっかけでカメラデビューされる方多いのですね。大切な時間ですもんね。
一眼レフよりミラーレスが大半を占める時代が来るのですね〜。
そーなると少なからずミラーレスを知っておいて損する事は無さそうですねー。
分からない事だらけなので、本当にこちらの皆様に無茶振りばかりで申し訳ないぐらいです。でも皆様優しく教えて下さるので安心して購入出来そうです。また何かあればお願いします!
書込番号:21410838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん
ありがとうございます!
電子レンジ納得です!笑
優しい言葉ありがとうございます!
カメラデビューへの勇気が膨らみました。
カメラを買う!と決めた今から頑張って素敵な写真が撮れる様に勉強始めます!!
書込番号:21410850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kfib5vrさん
ありがとうございます!
別モードになればパニック。笑
まさに!!です。
良い写真は、カメラより腕!ですよねー。
自分が一流カメラマンかの如く勘違しそーでした。現実に連れ戻して頂きありがとうございました!
CANON power shot ですね。チェックします!
書込番号:21410860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ありがとうございます!
α6000の方が簡単!!
これは嬉しい情報ですねー。
私には簡単に越した事はない!
お勧め定食、なおかつ美味しいと来たら文句無しですもんね!
レンズ定食見に行ってみます!
書込番号:21410871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
ありがとうございます!
ご丁寧に画像まで貼り付けて頂いて感謝感謝です!
マニュアルモードなんてあるんですね!
それを使えて初めてカメラを使いこなす。って感じですねー。カッコいい!!私も使える様になりたいです。
バッテリーとメモリーカードですね!!カメラで浮かれて忘れそう…気をつけます!
良い店員に当たる事祈ります。
書込番号:21410887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジのキヤノン G1XIIIが良いのでは、13万円くらいするので、安い一眼レフの2倍
以上しますが、それだけのことはありそうです。
ただ、このカメラ、フィルターがつかないんですよ。最大の欠点ですね。
今時のユーザーを知らない設計ミスだと思います。
書込番号:21410926
0点

>不比等さん
ありがとうございます!
カメラ好きなパパに写真撮って貰えるなんて娘さんが羨ましいです!!
タッチパネルよく聞きます。やっぱり便利なんですねー。
検索ワードありがとうございます。
イメージしやすそうで助かります!
これからも可愛い娘さんの写真いっぱい撮って下さいね!
書込番号:21411033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
ありがとうございます!
コンデジでもそんなに高いのがあるのですねー!!
フィルターが付かない!?とは全く何か分からないんですが…欠点があるのは、残念ながら私には難し過ぎそーです…
書込番号:21411039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X9の方がええと思います。というのは、インターフェースに初心者がよくわかる様に、用途がどの様な撮影モードか、画像でわかるインターフェースがあるから。あと、α6000より余計な機能が少ない分、より単純やし。
書込番号:21412199
0点

どちらでも構わないかと。撮影技術の方が圧倒的に重要ですので、EOS学園とかαアカデミーで講座見てみるのは如何でしょうか?講座で教えてもらうなら、その費用はカメラ本体の差額を軽く超えますよ♪
書込番号:21415202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在Canon6Dを50単、17-40 F4で使っています。
撮るものは主に人、ちょっとした風景で、どこかへ遊びに行った時にパシャパシャ撮る感じです。
しかし6Dは少し重く感じることや気軽に持ち出せないことから、普段持ち歩けるようにサブカメラとしてミラーレスを購入しようと考えています。テーマは便利性として選ぼうと思っています。6dを売り払うことも考えているので、できればメインとしても使えるカメラを選びたいです。
候補は
・α6000
・α5100
・PEN E-PL8
・OM-D E-M5 MarkU
です。
α6000、5100はAF性能がとてもいいとのことなので、ピンボケをよくさせてしまう私としてはとても魅力的です。またスマホのように気軽に撮りたいのでファインダーが無くてもタッチシャッターがある5100が気になってます。
PEN8はα6000、5100にはないボディ手ブレ補正があること、レンズが多いことから候補に入れてます。
某家電量販店の店員さんからはフルサイズ機のサブにするならもう少し良い奴をと、OM-D を勧められました。5軸手ぶれ補正により夜景を手持ちで撮れるとのことで、よく夜景やイルミネーションを見に行く私としては気になりました。しかしAF性能が良くないという意見も聞き、迷っています。
6dをレンズ含め売り払うことも考えているので、予算は10万前後を考えていますが、できるだけ安くしたいと思っています。
他のミラーレスも含め、おすすめがありましたら教えてくださいっっ!!ヽ(;▽;)ノよろしくお願いします!!
書込番号:21408581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タッチパネル、ファインダー、手ぶれ補正、小型ボディ
全部入りのGx7mk2\(^^)/
完全にサブなら
lx100
書込番号:21408666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっとん37さん
ご希望からそれますがキヤノンのレンズ資産をお持ちなので
マウントアダプタを使うことでお持ちのレンズも使えます。
ただ、重量は増えますけど?!
キヤノン製ミラーレス機を候補から外したのにはワケがある
のでしょうか?
価格的には、EOS−M6かM100の本体とマウントアダプタ付きで
サブ機としても検討されてはいかがでしょうか?
フルサイズ機は、やはり憧れ機種なので一考ください。
あくまで、軽量化が第一なら仕方ないですけど?!
書込番号:21408703
0点

>こっとん37さん
こんばんば。
私がそれらの機種から選ぶとしたら、α6000とEM5IIで迷って、僅差でEM5IIにすると思います!笑
理由はスレ主さんが言ったように手ぶれ補正が強力だからです。
たしかにソニーのAF性能は魅力的なんですけど使ってて恩恵を受けてる気がしないんですよね…動き物メインとかなら違いが見えるのかもしれませんが…
強力な手ぶれ補正を搭載してるEM5IIであれば夜景等はもちろん撮影の幅が広がるので良いと思いますし、オリンパス自体、動き物が使い物にならないほど苦手ってことはないと思います。
以上、個人的な意見ですが参考にしていただければと思います。
書込番号:21408861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も基本キヤノンレフ機のユーザーですが(EF17−40L良いレンズですね、私も愛用しています。)最近はソニーのミラーレス機にハマっています。
私はα6000も使っていますが、動くモノの撮影はメーカーの宣伝とは逆に苦手な機種ですが、それ以外の風景やスナップには軽快で良いと思います。
ただソニー機は色味に癖があり、楽しみながらRAW現像すればキヤノン機と色を合わせられますが、取りあえず撮ってだけだと、キヤノン機とは色味が揃いません。
色味をあんまり気にしないのなら無視して良いでしょう。
書込番号:21409138
3点

α6000の白がいいです。
わたしがほしいから(*^^*)
書込番号:21409150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000も手持ち夜景モードもありますけど・・・
合成での撮影ですけどね。
明るい日中の野外撮影も有るかと思いますので
私ならまずファインダー付きを考えます。
大伸ばしして観賞を考えているならば、センサーが大きい方が有利かな
候補の中ではα6000にすると思います。
個人的には、風景を考えるとフジのミラーレスを使ってみたいです。
6Dは6Dの使い道があると思いますが・・・
どうなんでしようかね。
書込番号:21409159
6点

>6Dは6Dの使い道があると思いますが・・・
同意します。どれも6Dの替わりにはならないと思います。
性格が違い過ぎるんですよ。
品物が増えすぎて邪魔なら、しばらく併用して比べてみてから、また考えましょう。
書込番号:21409184
2点

6Dからの機種変更をお考えなら、
α6000一択でしょう。
なぜなら、
主に人物と風景を撮られるのですから、
ボケ方や描写力は6Dと同じAPS-Cフォーマットのが戸惑わなくて良いと思えますね。
数字も同じ6始まりですし(笑)
書込番号:21409190
2点

レンズ交換式じゃないけど、久しぶりに欲しいと思ったカメラはネオ一眼(高倍率ズームコンデジ)のソニーのRX10m4 ですね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/
書込番号:21409193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、6Dはフルサイズでしたね、
お詫びの上、訂正いたします。
フルサイズのサブ機あるいは代替機候補なら、挙げられている中からですと、
やはりα6000ですね。
失礼しました。
書込番号:21409206
0点

6Dを使い続けるのかどうかで変わってくると思いますが、使い分け、と言うかメリハリで考えるとPENかな。
ファインダーなしで気軽にパシャパシャ。
一眼風じゃないし、ポケットかバックに入れてササッと使うのが面白そう。
OD-Mは手ぶれ補正とかファインダーとか魅力的ですが、見てくれが気軽じゃないです。
ちなみにAFが悪いというのは追従性能です。
なのでピント精度や速度はなんの問題もありません。
もちろん動きものに不利であることは間違いないですが。
PENと単焦点付けっぱなしとかカッコ良さそう。
パナ20mm1.7
オリ17mm1.8
シグマ16mm1.4
お好きなのドーゾ
書込番号:21409259
1点

P-L8かな。
僕が6Dと併用してるのがP-L5とE-M1なので( *´艸`)
まぁ、ジャンル的には自然相手なので違うけど。
書込番号:21409299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こっとん37さん
さわってみたんかな?
書込番号:21409799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんとても丁寧にアドバイスしてくださり、本当にありがとうございます!少し感動してしまいました(笑)
紹介してくださった機種を調べてみました!
どれも良い所があり何を基準に選べばいいかわからなくなってしまいました...
アレを取ったらアレが無くなる...みたいな(°_°)
どうしようか考えたのですが、
オリンパスOM-D E-M10 MarkUにしようかと考えています。
軽くて小さい、タッチパネル対応、手ぶれ補正、ファインダー有りなどメリットが多い一方、デメリットが特にないと思われるからです。
私はカメラの腕がまだまだなので、6dを売却してもしなくても、OM-D E-M10 Uをたくさん使って勉強しようかなあと考えています。
ですのでメインでもサブでも使えるようなバランスが良いカメラを選んだつもりです。
もしよければみなさんの意見お聞きしたいです!m(_ _)m
書込番号:21409861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっとん37さん
うっ、、、
書込番号:21409862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こっとん37さん
お道具より、写真を撮る事、作品として仕上げる事に夢中になれば、カメラはなんでもOKになりますよ。
逆に、撮りたいもの、何を写真でひとに伝えるべきか、がハッキリしてくれば、本当に必要なお道具も見えてくるでしょう。
楽しんで下さいね。
書込番号:21409906
4点

うん、なんでも良いよ。
みんなきれいに撮れる。
ただ、これだけは覚えておいてね:車はエンジンの排気量により、馬力や総合力に差がでる。
カメラも同じです:センサーの大きさにより、暗闇性能や画質に差が出る。
車に例えれば
6D 2500CC フルサイズです
α6000 1200CC 半分の面積の緒APS-Cです
1DMKU 650CC 1/4の面積のM4/3です
これは何を言っても変わらない。物理的な事実だから。プロはフルサイズを使うのは理由がある。
さらに、ソニーセンサーは世界一だから、l暗いところに強いよ。
あと、ビデオは、α6000はハイビジョンだけど(つまり4Kではない)とても美しく撮れる。ハイビジョンでは高級機と同等に美しく撮れる。多くの機種を使っての印象です。
オリンパスはビデオに弱いよ。ビデオのプロ機を持ってるのはソニーとパナだから、両社はビデオにとても強い。
書込番号:21409948
6点

α6000は持っていますが、おススメはしません。
チョッと動作がもっさりしている感じで、シャッターの切れ(の音)が悪く聞こえます。
コンデジでも搭載されているようなタッチパネルでAFを合わせる場所の指定ができません。
AF速度も今となっては普通だと思います。「とても良い」という程ではないです。
画像の色合いは寒色系に感じる事が多いです。
レンズも含め小さくしようと思われるのでしたら、パナかオリ。
マイクロフォーサーズなので画質をどう感じられるかが問題です。
ミラーレスAPS-Cならフジかソニーでしょう。色合いはフジの方が私は好みです。
アダプターでレンズを使いまわしできるにキヤノンのミラーレスでも良いとは思います。
書込番号:21410062
3点

こっとん37さん
やはり、軽量化が主テーマだったんですねぇ!
まぁ、重量があると持ち出しに躊躇したりしますからねぇ
こっとん37さんが、これはと感じたカメラでいいんですよ!
写真に向き合うことが何より大事なことです。
まずは、このカメラを持ちだしてドンドン撮影してください。
すると、もっとこんな感じで撮りたいなぁとか、これはいいなぁとか
感じると思います。
経験から、写真への要望が大きくなることに比例してレンズの重さも
増えるもんです。
皮肉ですが、また重量と向き合わないといけなくなります。
こっとん37さんの要望が大きくなることに期待して
ある程度の筋トレしておくことをおすすめします。
書込番号:21410282
0点

じぶんこのカメラを最後に(いつも言ってる(笑))しようと狙ってます。OLYMPUS二台ミラーレス買って失敗(笑)、その後ミラーレスに興味が無かったけど、SONYカメラが全く頭になかった。実際、SONYもminirutaが縁がない。しばらく静観してますんで、ぜひ購入してレビューして下さい。あたしはnojimaで見てきます。見るだけ〜今は。
書込番号:21415112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日、紅葉を撮影に出かけましたが、取った後モニタで確認した時は満足していたのですが、フォトショップで開いてみたら、色褪せが激しく、がっかりしています。なぜなのでしょうか?。ご教授願えれば幸いです。
追伸
ROWで撮った写真、紅葉に限らず、色褪せていました、jpegで撮った写真はモニタで確認した画像とフォトショップで開いた写真も大きな差が在りませんでした。おろしくお願いいたします。
1点

>色褪せが激しく、がっかりしています。なぜなのでしょうか?
WBを「曇天」か「晴天日陰」にすれば見違えるように変わります。
書込番号:21389192
0点

カメラ買さん こんにちは
純正ソフトで確認した時はどうでしょうか?
またフォトショップの場合 まずは現像画面が出ると思うのですが その時の画像と言う事でしょうか?
書込番号:21389193
0点

現像するの初めてなのかしら?
普通にRAWを開いたら色褪せて見えるのは普通ですよ。
現像して鮮やかにして下さい。
それが現像です。
書込番号:21389262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ買さん
ROWは「行」で、RAWは「生」です。
食材の「生」ですと、時間が経過すると、鮮度は落ちますけど、
写真の場合の「生」(RAW)は、色褪せしないかと思います。
書込番号:21389265
0点

カメラの設定で、クリエイティブスタイルなどで鮮やかさを強調する設定にしていたとしたら、Photoshopではその設定は無視されます。ご自分で色を調整してください。そういうツールですから。
書込番号:21389318
1点

RAWだから綺麗ではない。
JPEGは撮った写真を、レンズ補正、色の調整、コントラストの調整、シャープネスなど、いじられた後の写真です。
RAWは何もされてない生の情報です。
自分でしなきゃダメです。
いきなりPhotoshop?
Lightroomじゃなく?
書込番号:21389383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAW (ロウ) は英語の形容詞・名詞で、「生」 とか 「未調整」 とかの意味があります
『カメラ内の画像処理回路であまり弄らないファイル、ピュアなデータとして記録しますので、ユーザーさんで
お好みに修正・調整を加えてください、 そのような調整に耐える情報は十分に記録してます♪』 ということですね、
JPEGファイルは 見栄えのする画像になるよう、メーカーのノウハウでいろんな調整・処理を加えて記録してます
下手な RAW現像よりも仕上がりが良いかも (爆)
他社機ですが、RAW からそのまま現像出力したものと、好みに調整したものをサンプルとして貼ってみます、
ソフトはシルキーピクスを使ってます、
だいぶ過剰気味に調整してますが、現場の印象に合わせていったらこんな感じになりました (笑)
書込番号:21389403
0点

楓は種類と環境、その時の寒暖差により色合いが全然違いますし撮る光の向きやカメラの設定によっても変わって
くるので意外と難しい被写体です。見た目で綺麗だから撮ったら色あせたような色で撮れたなんて結構あります。
あとでRAWで調整するのも良いですが撮る時に出来るだけ調整幅が少なくなるような撮り方の方が後々調整が楽です。
書込番号:21389428
1点

ちゃんと現像してね
書込番号:21389511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SonyARWファイルはSONY以外では変更不能ですからSonyのIDCかEditで開いて見ると判りますね
どちらも、現像データだけでなく、補正効果を追加したARWファイルを残せます(いつでも元に戻せる可逆です)
ちなみにSONYの新ソフトEditはIDCそっくりですが、処理がかなり早くなっていますね
機能的にも傾き修正が現像時では無く、ソフト機能として配置されていたり細かい修正があります
これに霞取りや、DROでは無い、NR補正付暗部補正とか、3D歪曲補正やベジエ歪曲補正なんか
載せてもらえるともっと使えるんですが
Viewerから現像設定を使って、複数現像もできるようですが、PMBのように使いこなせていないのでまだ評価は?
今のところPMBにEditを登録して使っています
Editはピクセルシフトマルチ撮影に対応した新ソフトなので、最新のBIONZ X現像に更新されている可能性もあり
より良い現像がされるのではと期待して使っています
書込番号:21389735
0点

RAWで撮ればいい色が出るのではなく
いい色にするためにRAWで撮ってから調整して自分好みにするんだけどね・・・
結果でJPEGの方がいいのであればRAWで撮る必要はないかもね・・・
書込番号:21389793
2点

カメラが生成・記録する JPEG画像は、お化粧を施したあとの そのままで外出可能のお顔、
RAW画像データは、寝起きのスッピンお顔、 お化粧の必要あり! と認識してください d(-_^)
・・・・・この例えって 変かなあ? セクハラにはなってないよね |ω・´)
書込番号:21389923
2点

カメラ買さん
現像。
書込番号:21390405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご教授ありがとうございます。大変参考になりました。当分はRAWとJPEGどうじに撮り、RAW現像が上手くなるよう、勉強していきます。
本当に色々お世話になりました。有難う御座いました。
書込番号:21390583
4点

Photoshop(Camera Raw)で開いた時に、
右側のカメラアイコン(カメラキャリブレーション)が、
Adobe Standardになってるかもしれませんので、
撮影した時に設定(Camera StandardやCamera Landscapeなど)にすると、
少しはJPEGと近くなるかも。
書込番号:21390715
0点

出来た写真をもらう側じゃなく
写真を作る側なんだから、自分で色々試行錯誤して下さい。
書込番号:21391502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWで撮れば、ニコンだろうと、キヤノンだろうと、色あせて見えます。
最初はびっくりします。
撮って出しJPEGは、実はかなり修飾してあるんですよ。
生はそんなものです。
シャープネスもかけないと、印刷した時に見れたもんじゃありません。
書込番号:21392390
0点

JPEGは多少鮮やか目にしないと一般受けしません
(実際の見た目はかなり地味)
人間の記憶は実際の物より(例えば風景)色鮮やかに
記憶する傾向があり一般的に記憶色といいますが
JPEGは記憶色のイメージに調整してあるという
話です。
ただ誇張された色再現の写真を嫌う人もいるようで
この場合はRAWを使って調整した方がいいのかも
しれません。
昔ミノルタ(コニカミノルタ)が実際の色に近い写真
でしたが一部のマニアに受けましたが一般受けし
なかったようです。
書込番号:21392650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>当分はRAWとJPEGどうじに撮り、RAW現像が上手くなるよう、勉強していきます。
うん、それが良いです。
ただし、あなたにはPhotoShopよりも、SilkyPixのStandardが似合う。
これは、簡単に現像パラメータを選択できる。既存のが10個ほどあり、それを選択するだけできれいになる。
品物なら 肌色1・肌色2・肌色3から好きなものを選べる。
風景なら、記憶色1か記憶色2ですね。
私はPhotoShopCCとSilkyPixを両方使っているが、ほとんどは簡単なSilkyPixで仕上げている。
簡単ながら、これで十分きれいになるから。
正直言います:あなたにはPhotoShopでカメラのJPEGを超える現像は無理でしょう。
PhotoShopは何でもできるがゆえに、とてもむつかしい。
書込番号:21409958
1点

色々有難うございました。早速「Image Data Convator」をダウンロードして、現像いたしました。カメラモニターで見た色で、現像出来ました。それを、フォトショップで編集してプリント出来ました。有難うございました
書込番号:21413133
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラのことについては、まるっきり初心者で
よくわかりませんが、
a6000とa5100での動画撮影での違いは
何が挙げられるのでしょうか。?
ホントに何もわからないので、専門用語などは、
なるべく控えての回答をお願いしたいです(><)
また、後付?のレンズの様なものがないと、
綺麗に撮れないのでしょうか。
教えてください。!
書込番号:21372605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000
書込番号:21372681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理してもα6500\(◎o◎)/! といいたいところですが、
動画目的なら・・・とりあえずRX100Vで修行をおすすめします。
さらに、予算を抑えるならGX7MK2あたりでしょうか?
書込番号:21372768
3点

考えるまでも無く、α6000です。この価格帯でこれだけ機能的に優れたカメラは
ありません。
ところで後付?のレンズというのは、どのようなものですか?
書込番号:21372861
2点

何もわからないレベルならハンディカムじゃないかなあ?
動画で一番問題になるのは手ぶれです
書込番号:21372949
2点

えっと・・・
主様。
このてのカメラの場合、【ボディー】と【レンズ】とをかならず必要とします。
人間にたとえるとボディーは目の網膜と脳みそを担当。
レンズは水晶体や瞳孔に相当します。
書込番号:21373177
2点

musicnさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21373684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画撮影が目的なら、α5100とかα6000はやめた方がいいと思います。
撮影状況によっては発熱の影響で撮影可能時間より全然前に強制終了することがあります。
短い時間だけしか撮影しないとか、万が一撮影中に強制終了しても困らないような撮影内容なら買ってもいいと思いますけど、そうじゃない場合はソニーのミラーレス機を動画撮影目的で買うのはやめた方がいいかも。
書込番号:21373700
3点

商品名にボディとあるものは
カメラ本体のみの商品で
撮影する為にはこのカメラ専用の
手持ちのレンズを使用するか
別途購入しなければなりません。
商品名にレンズキットとあるものは
カメラ本体とレンズが同梱されてますので
あとはメモリーカードを購入すれば
撮影できます。
両機種とも静止画をメインとするもので
動画撮影機能はオマケみたいなものです。
ですので動画撮影も可能ですが
手ブレ抑える機能も弱いので
手で持った撮影では
ゆらゆらした動画になってしまいます。
またピントを合わせるのにもたつきます。
手軽に動画をということであれば
ビデオカメラカメラをおすすめします。
書込番号:21373934
3点

見た方が早いですね
初心者のα6000動画例 高速のハイブリッドAF効果出てますね
https://www.youtube.com/watch?v=5l8z50X6WQQ
α6000夜の走行動画 明暗の激しい走行でも普通に撮れますね
https://www.youtube.com/watch?v=T62V4Ww_LTY
α6000猫動画w 画面のどこでもAF早いですね
https://www.youtube.com/watch?v=rxTg27CssMk
条件の良い昼間はどんなカメラでも差は無いんですが
夜間撮影ではものすごーく差が出ます。その作例として
ビデオカメラの高級品?超高級品?と同じサイズのセンサーがα6000の強み
少々の悪環境でもへこたれません
最初はキットレンズで、欲が出たら、PZの付いたレンズ(動画用)を足して
別に動画用じゃ無くても動画は撮れるけど、PZの方が少し便利w
書込番号:21378174
3点

動画撮るなら、手持ちなら、ファインダーが付いているα6000!
書込番号:21409262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





