α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2017年11月24日 12:25 |
![]() ![]() |
44 | 16 | 2017年11月20日 22:08 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2017年11月20日 21:29 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2017年11月12日 01:27 |
![]() |
12 | 13 | 2017年11月6日 02:03 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2017年11月5日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは!α6000購入予定の一眼初心者です。メインの被写体は愛息です。お出かけ先の景色なども取る予定です。(いわゆる家族カメラかな)
そこでご知恵を拝借したいです。レンズについては30M35マクロと35f1.8+接近フィルターのどっちを選ぶべきででょうか?
一眼初心者で、予算も限りがあるため、両方持つのは難しいです。30M35ならマクロも普通の写真も取れていいと思いますが、f3.5と明るくなく、室内ではうまく撮れないかもしれません。35f1.8なら室内では明るいが、まだ1歳の愛息によって撮るには接近フィルターが必要と思います。接近フィルターつけてもマクロレンズとは別というのは何と無く聞いたことがあります。
皆さんならどのレンズをお勧めになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17368662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはキットレンズを使い倒してからだとは思うのですが
35/1.8は夜の室内撮りの場合、光量不足で被写体ブレが起こる場合便利です
これはキットレンズの能力を超えます
花撮りや小さいモノ撮りの場合マクロレンズを使いますが
絶対使いたい・・・場合を考えると50や100マクロの方が便利です
マクロはMF中心なので、LA-EA1か安い中華製A-Eマウントでも充分
レンズはミノルタの50/2.8や100/2.8やTAMRONの90マクロAマウント用の中古でも
性能は保証済みw
もし軽量重視ならSEL30/3.5マクロも良いのですが、上記マクロとは使い方が少し変わります
書込番号:17368701
2点

私もまずはキットレンズから使ってみることをオススメします。
そこで、自分のしたいことに対して出来ること出来ないことが見えて来るのでは?
ちなみに、初めての単焦点レンズとしてSEL35F18は良い選択だと思います。
また、それらのレンズの良さを活かしてもっと寄りたいなら、ケンコーなどから出ている接写リングを検討してみて下さい。
書込番号:17368997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近接フィルター使用時は、
例えば30p〜無望遠でピントが合うレンズが
フィルター装着で5p〜30pなどになる場合があります。
上の場合30p離れるとピンぼけになります。
寝顔や手足を撮るなら可能ですが、動いていればかなり難しいと思います。
時計や花などの物撮りだと使いやすいですね。
ボケみのあるアップが多く欲しければ35mmはお奨めですが
部屋の中での引きは、部屋の大きさによって難しくなる場合があります。
書込番号:17369157
1点

マクロレンズなら近くから遠くまで写せますが、クローズアップレンズを使うと
撮影できる距離(範囲)が極端に制限されます。
書込番号:17369402
2点

α6000は高感度にも強いので、F3.5でも明るさ的には問題ないと思います。
家族用カメラ、レンズとしていても、そこに綺麗なバラの花があったら、
マクロレンズがあったらと思うでしょう。
ただ、F3.5のマクロレンズでは、F1.8のボケのある写真は撮れません。
まずキットレンズでという意見もありますが、1歳の子供さんの成長は早いです。
納得のいくレンズで撮られる方がいいと思います。
私も以前の写真を見るとき、もっといいカメラで撮っておけば良かったと思うことが
あります。尤も、それ以前に撮影の腕がなかったですが。
書込番号:17369499
2点

本当にマクロが必要かですね…
どのような接写を考えているのでしようか?
例えば、指の拡大とかですかね…
被写体や撮影者がちょっとでも動いたらピントがずれますよ〜
寝てい時ならまあ撮れますけどね。
室内であるとカメラにとっては暗い場所、ある程度シャッタースピードを上げないと
手振れで、なかなかピントを合わせるのに苦労するかも。
AFにたよっていると難しいかも。
正確に合わせるには三脚などカメラを固定して撮りたいですね。
30oのマクロはワーキングディスタンスも短いので
テーブルフォトなどの小物撮影以外チョッと使いづらいかと思います。
私なら、35mmF1.8を考えますね。
でなければ、キットレンズの16-50に
外付けストロボでバウンス撮影やディフーザーを使って
直接光が当たらないようにするのもよいかと。
このように書くと赤ちゃんにストロボかと非難の声が出てくるかもしれませんが。。。
私の娘の時は、銀塩時代でしたので今のように高感度耐性もよくないフィルムでしたから。。。
ストロボは必須でした。
別に目も悪くなっていないし…
また目が悪くなるなるという症例もないようですし…
ご参考までに、
書込番号:17370118
3点

ふくしやさん 雷兎さん じじかめさん WBC頑張れさん okiomaさん
コメントをくださり、ありがとうございます。
マクロが必要かどうか、難しいですね。
まず、レンズキッドのレンズで試してみたい(画角とか距離感とか)と思いますが、
子供の成長が早いですからね。難しいですね。すぐ走り回るようになります。
きっと将来もっときれいに取りたがった...って思うようになりますね。
50F18も含めて考えないといけませんね。
書込番号:17370198
0点

最近α6000買いました、前はNEX-5Tを使用していましたが、標準ズームだとやはり画質はだいぶ劣ります、50の中望遠を買い画質の違いに驚きました
しかし接写では40センチまでしか寄れません
そこで35ミリF3.5のマクロレンズを買いましたが
画質もそう変わらず接写が出来るということで
大変使いやすいレンズです、普通に風景も撮れて
接写も出来るという認識です、大変人気の有るレンズです、α6000で撮ると綺麗ですよ、動画は凄く綺麗に撮れます。
室内でも全く問題有りません、もう三年経ってますのですでに購入済みでしょうが。
書込番号:21381426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
a6000ユーザーです!
現在レンズはキットレンズのみを所持しています。
写真のような儚げな雰囲気のポートレートや 風景を撮りたいなと思っているのですがフィルターやAF、露出補正などなどの調整などで これらのようなイメージに近づけるにはどうしたらいいのでしょうか...。(高校生で お金にあまり余裕がないので レンズ変更なしという点を踏まえた上でアドバイスお願いいたします)
また、もしもレンズを買い足せたとした場合に
オススメのレンズがありましたら
教えてください(/ _ ; )!
書込番号:21293704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケを出すための設定はご存じですか?
このレンズだと、
焦点距離は50mm、
絞りは開放。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
さらにボケが必要と感じるなら
使用する焦点距離を考え
明るい単焦点を考えましよう
まずは50〜85mm位の明るい単焦点のレンズですかね・・・
フィルターに関してはサンプルのようなものであれば、ソフトフィルターが有効かも
風景なら絞りを8位にしてみてはいかがでしようか?
クリエイティブスタイル は使った事がありますか
C-PLフィルターを使うのもありかと。
ただ、このフィルターは光によって経時的に劣化していきますので
使い方によっては数年で効果が発揮出来なくなる事も・・・
ケンコーのフィルターのHPです
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/
左側のフィルターの項目をクリックして
PLフィルターやソフトフィルターを覗いて診てください
露出補正はお好みで・・・
書込番号:21293779
6点

持っていないでなんですがm(_ _)m
フィルター:
レトロフォト、ソフトハイキー、ソフトフォーカス、水彩画調、イラスト調(弱、中、強)
このあたりどうですか?
近道は
人物フォトの撮り方の雑誌を読むのもいいですよ。
書込番号:21293791
4点

SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・
基本的にはカメラとかレンズの問題ではなくて
光の扱い方(照明とか外光の光の強さと柔らかさ)
それから、レタッチの技術
フォトショなどのアプリを徹底的に使いこなすとか・・・
どんな写真でもフォトショップがあれば
思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。
まあ、フォトショでなくても良いんだけどね。
だと、思います。
書込番号:21293840
7点

二枚目は簡単。
なので省略。
一枚目は、背景の感じから明るい望遠レンズが必要で、キットレンズだと75mmだから、ここまで近くまたボケないでしょう。
なので、テレ端開放で、被写体と背景の距離を出来るだけ作る。
被写体は構図ギリギリまでカメラに近付ける。
三枚目は、広角で明るいレンズを近付けて撮ってるので、ここまではボケないけど広角で被写体を最短撮影距離に置く感じで撮るのが、近い感じになると思います。
WBはミラーレスのデジカメなので、自分で試しましょう。
書込番号:21293901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYは持っていませんが、このカメラの取説のP62 ピクチャーエフェクトが使えそう。
ソフトハイキーやソフトフォーカスがお求めの機能と思います。
書込番号:21293914
1点

スレ主さん
SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・
そちらの写真、基本的にはレタッチの技術で透明感を出しているようです。
おそらくRAWで撮ってRAW現像に時間をかけている。
どんな写真でもフォトショップがあれば思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。
●顔の肌色を見ると想像できますが、写真全体をシアン(水色)にふり赤味をとり、肌色を白色に寄せて透明感を出す。
●全体のコントラストを抑える
●全体の露出をプラスにし明るくする。
●広角側はあまり使わないで望遠側で撮り、絞りはなるべく開放で。
上手く撮れると良いですネ♪
書込番号:21293927
5点

ソニーのカメラは使ってませんがカメラのエフェクト機能使うとか、マニュアルになりますがレンズベビーのVelvet 85というソフトフォーカスレンズ使ってみるのはどうですか。あとカメラのWBの設定は山本まりこさんのエアリーフォトの撮り方レシピが参考になります
http://amzn.asia/24ikKmu
書込番号:21293981
2点

>anooさん
こんばんは。
1、2枚目は、越後の浮き雲 さんが書かれてるように、
ピクチャーエフェクトの中の「ソフトハイキー」を使えば似た感じになります。
露出補正で微調整、あるいはRAW現像で仕上げすればいいです。
参考にα7で撮ったソフトハイキー有/無の比較画像を添付します。
レンズはE 50mm F1.8 OSS(SEL50F18)がお安く、ポートレート向きです。
実写レビューです。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
書込番号:21294003
3点

>anooさん
お邪魔します。
多分あなたの年齢の3倍は生きてます(笑)。
そうですね、オカネは出来ればカメラよりはお友達関係やファッション・コーディネート等々へ
使いたいでしょう。
…と言うことを踏まえた上でのお勧めは、
ズバリ、レンズは何でも良いです。現在手持ちのレンズで多分十分でしょう。
後はPC(スマホはちょっと厳しいかな)の画像編集ソフト、フォトショの安いの(Elements)か、
同じくらいの編集・加工ができるソフトで少し練習すれば、オヤジでもこの程度の画像が捏造(ねつぞう)
出来ます。対象がボタニカルですが、人物でも同じようにできる筈です。
タネを明かせば、お花だけマスクをかけて背景にソフトフォーカス(ボケ)を、
ついでにパステル調のフォギーなマスクを掛けてます。
細かい説明をすると大変ですので、書店かネットの情報でお勉強して下さい。
こうすれば余分な投資は最低限で済みます。
書込番号:21294313
6点

カメラアプリの二重露光を使って、ソフトフィルター効果でもできますね
でも被写体を固定する必要があるので、一番簡単なのはフォギーフィルターですね
ただピントが得にくいのが欠点
α6000で使えるミノルタのレンズには、これに特化したレンズ
AF100mmF2.8Softと言うのがあります
http://pierrot-shin.sblo.jp/category/543527-6.html
実にスイッチ切り替えでsoft効果を変えられるという特殊レンズ
フィルターと違って、ピント位置によってSoft効果が変わるので
昔は、女優さんに人気のレンズだったようです
書込番号:21294352
1点

anooさん
取り扱い説明書を、見て色々試してみる。
書込番号:21294438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例示はスマホのスクリーンキャプチャですが、鎌田春菜 さんの写真ですか? ここへの転載許可は取られていますか?
書込番号:21294518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある事の繰り返しになりますが・・・(^^;
1枚目と2枚目は・・・最近流行りの「エアリーフォト」と言うやつで・・・
歯欠く.comさんのアドバイスにある通り・・・
カメラ内の機能である「ピクチャーエフェクト」から・・・「ソフトハイキー」を選択すると。。。
自動的に近い感じの写真が撮れると思います♪
いずれも・・・レンズの望遠側の焦点距離で撮影すると・・・なお近い雰囲気になると思います♪
↑こー言うエフェクト機能を使わないで・・・いわゆる「テクニック」で撮影するなら??(^^;
全ての写真に共通する事は・・・「露出補正」を使って、ハイキー(+側=露出オーバー)に補正する事です。
どの位ハイキーにするか?・・・は、自分で何枚か試し撮りして感覚をつかんでください。
被写体の明るさや、光線の当たり方(角度、方向)によって補正の度合いは異なります。
+1段〜2段程度だとは思いますけど??(^^;
つぎに・・・「絞り」
これは・・・絞り優先オート(Avモード)を使って「開放=一番小さい数字のF値」に設定します。
出来れば・・・50oF1.8と言う比較的安価な単焦点レンズがあると・・・被写体の周りがフワッとボケたような「エアリー」な雰囲気は出しやすくなります♪
キットレンズであるならば・・・なるべく望遠側の焦点距離=50o以上をつかって、被写体をクローズアップして撮影します。
1枚目と2枚目は・・・撮影した後、画像の「現像ソフト」を使って・・・ソフトフィルターやフォギーと言う処理を施します。
撮影時に工夫するなら(現像ソフトでレタッチしたくなければ?)・・・シフトフィルターと言うフィルターをレンズに装着して撮影します。
1〜3枚目に共通するテクニックとして・・・
1)ホワイトバランスを変更する⇒少し色温度を高くする=ホワイトバランスの「電球」を試してみる??
2)天気を選ぶ(重要)⇒曇り空の日を選ぶ(いわゆる薄曇りや少雨の日が最高♪)
※ただし・・・2枚目はスタジオでの撮影だと思いますけど??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:21294565
2点

RAWでとって現像時に編集
書込番号:21295147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、フィルムっぽい色味ですねぇ〜 ^^
書込番号:21297240
0点

儚げなポートレート、何十年ぶりかで堀辰雄を読むような心地になりました。anooさんのような方
がまだいらっしゃる・・・・・。
モデルも良かったし、1枚目・2枚目の写真もそれなりに儚さは感じられましたが、3枚目がなんとも
いけません・・・・。
せっかくのモデルの綺麗な顔の半分が隠れてしまいました。勿体ない話しです・・・。
カメラやレンズは現在のもので充分です。が、Jpegだけの写真にしないで、Raw撮り→PCでの現像
処理を覚えて下さい。
たった一枚のRaw画像から、自分の脳裏にあるポートレートが様々に変容して数限りなく製作出来ます。
anooさんはまだまだお若いようです。これからの精進が楽しみですね・・・・。
書込番号:21373153
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。
α6000、α6300と迷いα6000にレンズを追加で購入しようと思っています。
使用用途としては動画撮影8静止画2です。
主にアクションスポーツ(スケートボードなど)の撮影でジンバルにα6000を取付けての追い撮りがメインです。
レンズは広角の物がいいのですが、高価な物が多く迷っています。
ソニー以外のレンズでもいい物おすすめな物があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:21351952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポーズ3さん
>>ソニー以外のレンズでもいい物
思いつくのが、
ΣのMC-11のマウントアダプターとΣのEFマウントのレンズの構成になるかと思います。
でも、動画主体でしたら、やはり純正レンズが一番かと思います。
書込番号:21351961
2点

私はズボラズーム=高倍率ズームレンズ信者です。
α6000とはSEL18200(無印)を組み合わせて使う事が多いです。
これ一本で広角から望遠までレンズ交換せず使えます。
ご注意!!
>MC−11
電子マウントアダプタにちゃんと対応できるソニー機は
α6300
α6500
α7U
α7RU
α9
です。
α6000は対応しません。
私もα6000にテックアート2型電子マウントアダプタを付けた事が有りますが、AFが鈍足で使い物になりませんでした。
書込番号:21352234
3点

コメント有難うございます。
やっぱり純正が一番ですよね〜。
まずα6000を買ってから、お金貯めてレンズを買うのもありてますね。
書込番号:21352735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
コメント有難うございます。
α6000とSEL18200ですね。
ちょっと調べてみます。
知識が少ないと色々失敗をしてお金を無駄にすることが多々あります。
もっと勉強しないとダメですね。
ご意見参考にさせてもらいます。
書込番号:21352756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジンバル利用でしたら小型軽量が良いのではないでしょうか?
広角ということなのでSIGMA DN 19mm F2.8はいかがですか?
電源オフ時のカタカタ等有りますが、A7S+ジンバルで快適に使えています。
他30mm 60mmもオススメしておきます。コスパ抜群です。
書込番号:21352835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ochi(I)さん
コメント有難うございます。
私の使用しているジンバルはあまり重い物には対応していませんので軽く安い物だと助かります。
アマゾンで検索しましたが15,000円程で評価も良さそうですね。
試してみたくなりました。
書込番号:21353014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スケボーの追い撮りしかも動画となると、私はまるで素人ですので、スチルの経験とイメージで言わせてもらうと、
ダイナミックな絵を撮るためには、やはり出来るだけ広角が欲しいのかなと思いました。フィッシュアイなんかも面白いのかも。
超広角で言うと、E10-18が、ズームも出来て手ぶれ補正も付いてるので本命となるんでしょうが、やや高いですよね。
単焦点であればまだ未発売ですが、もうすぐ出るシグマ16mmF1.4も良さそう。ただある程度絞るとなると、ここまで明るさが要らないしデカくて重いです。
画質に目をつぶるれるなら、E16F2.8とフィッシュアイコンバーターであれば、比較的低価格で二役こなせそう。しかも軽量コンパクトです。
まぁまだ選択肢はあるかもしれませんが、ざっと面白い思いついたモノを挙げてみました。
書込番号:21354304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディだけ購入する予定なら、レンズキットにして16-50mmを使うのではだめですか?
画質云々言う人もいますけど、軽量コンパクトで使いやすいと思います。
広角側も16mmスタートだし。
書込番号:21354409
4点

>KM-Photoさん
コメント有難うございます。
フィッシュアイいいですね。
二本買って35,000円くらいですよね。
この値段で広角も超広角も楽しめるのは魅力的です。
今、このレンズが値段的にも現実的かなと思っています。
書込番号:21355320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
今日、ちょっと寄ったカメラ店でWズームレンズセットが安く出ていたので買ってしまいました。
望遠ズームレンズは知人に買ってもらうので(残った16-50ズームレンズで週末撮影してみます。
このレンズを基準に他のレンズも考えてみようと思っています。
書込番号:21355330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポーズ3さん、こん××は。
主にアクションスポーツの撮影で ジンバル取付け
メインで 広角の物がいいのであれば、αレンズが
一番オススメです !
私は α6000 に LA-EA2 と DT16-105mm A-mount
αを使う事が多かったですね。
今なら、LA-EA4 と DT16-105mm F3.5-5.6 ですが。
http://kakaku.com/item/10506511877/
書込番号:21365418
1点

横レス失礼致します。
『
> MC-11
電子マウントアダプタにちゃんと対応できるソニー機は
α6300 α6500 α7 II α7R II α9 です。
α6000 は対応しません。 (中略)
AFが鈍足で使い物になりませんでした。
』
書込番号: 21352234 (6084さん) より (引用または要約)
α7R III でも大丈夫になりそう … かな と独りごちる ?
書込番号:21369614
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。コメント有難うございます。
LA-EA2 と DT16-105mm A-mountですね。
ちょっと調べてみてみます。
素人なので一個一個調べないとわからないもので、、、。
しかしアドバイスをいただいて勉強になります。
書込番号:21371414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6000をボディーにどちらかといえばスポーツ系に広角系のレンズという悩みですね。
難しく考えなければ、SELP 18105 G一押しですが、どうでしょうか・・・・。
価格もそれほど高価とは云えないくらいですし、新しい発想の元に企画されたレンズ
ですから、使い勝手も良いし、6000とのバランスや外観デザインもモダンな組み合わせだと
思います。
レンズ自体にズーム機構が組み込まれていますので、動画でのズーミングなど比較的
操作し易いと思います。
APS-Cサイズのカメラにはこれを使う場合が多くなっています。
書込番号:21373018
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニー α6000
オリンパス omd em10mark2
パナソニック gx7mk2
この三機種の特徴を分かりやすくおしえて欲しいです。その上でこの中でどれがオススメかおしえて欲しいです。
書込番号:21345604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでメーカーのホームページ見ないの?
特徴は書いてあるよ!
調べるの面倒だから、お前ら調べて教えろってことかな?
書込番号:21345771
4点

特徴はメーカーHPやカタログで 店舗で触るのもよし
おすすめはα6000
書込番号:21345852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ソニー 最先端技術が載ってるがカメラの作り込みはイマイチで実践で使うと??と思う事が多い
・オリンパス 質実剛健なカメラ作りで信頼性が高いイメージ
・パナ 全く興味ないのでよく分からんが動画が強そうなイメージ
私のざっとしたイメージこんな感じ(笑)
そんな私はペンタックスユーザー(笑)
書込番号:21345862
2点

ざわ。さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21345926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズと重量はソニー<パナソニック<オリンパス
サイズが小さいとボタンが少ないので、設定はメニューボタンからする必要があります。
センサーサイズはソニー>パナソニック=オリンパス
センサーサイズは画質に関係します。
本体内手振れ補正はソニーのみなし
レンズに手振れ補正がついていればよいですが、オールドレンズなどで遊ぶ場合は本体内手振れ補正が良いです。
他は以下をご参照下さい
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017176_J0000018647_J0000011848&pd_ctg=V071
書込番号:21346034
0点

>ざわ。さん
>> ソニー α6000
・この機種ですと、ボディ内手ブレ補正が搭載されていません。
・AFで像面位相差AFとコントラストAFが使え、純正レンズですと、高速AFで対応可能。
・動画性能も優秀。
・センサーサイズが、オリンパス・パナソニックより一回り大きいので、約1段程度高感度性能が優れています。
>> オリンパス omd em10mark2
・ボディ内手ブレ補正が搭載されています。
・AFでコントラストAFが使えすが、ソニーとパナソニックのAF動作より劣ります。
・動画性能は、ソニーとパナソニックより劣ります。
>> パナソニック gx7mk2
・ボディ内手ブレ補正が搭載されています。
・AFで空間認識AFとコントラストAFが使え、空間認識AFに対応した純正レンズですと、高速AFで対応可能。
・動画性能も優秀。
書込番号:21346055
3点

昨日別のスレでこの3機種をピックアップした者です。予算6万前後でミラーレスということだったので、できればファインダーがあるほうがいろいろと有利なのでその条件で絞り込んだところこの3種になりました。
各機の特徴はみなさんお書きのとおりですが、提案した手前、私からもいちおう・・・
α6000
センサーがAPS-C。しかし他2機には搭載の手ぶれ補正やタッチパネルが無い。
ソニー独特の薄味な画になる傾向があると言われる。しかし撮り方やRAW現像でどうにでもなるといえばなる。
OM-D E-M10mk2
5軸手ぶれ補正の威力はすごい。AFはちょっと弱いがまあ一般人なら大抵は許容できるレベルでしょう。
物理ボタンやダイヤルが多いので操作は楽。ただし接点や可動部が多いのはそれだけ物理劣化の率も高い。
GX7mk2
連写40コマ/秒。4K動画対応。撮った後でフォーカスを変えられる機能有り。
ファインダーを覗くと中の箱?みたいなのが少し見えるのが少々安っぽい。
あとはデザインや持った感じの質感など、実際触ってみてピンとくるかどうかですね。
案外実物を持った感じで一発で欲しい機種が変わるというのもよくありますからね。
書込番号:21346574
2点

>津田美智子が好きですさん
>Kyushuwalkerさん
>infomaxさん
>しぼりたてメロンさん
>nightbearさん
>おかめ@桓武平氏さん
>kfib5vrさん
ご意見ありがとうございます。
分かりやすく簡潔に比較していただき感謝します。
初心者の自分には手振れ補正のあるオリンパスかパナソニックのモノがいいように思えました。
後はお店に行ってもう少し考えて見ます。
あと購入の際に、他にアクセサリー類は何が必須になりますか??
書込番号:21346652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセサリー、とりあえずケースは必要です。まずはネオプレン製の簡易なカバーでOK。そのうち必要に応じて良いケースやカメラバッグをじっくり選んでください。
ストラップはミラーレスなら2点で吊り下げるネックストラップが安全。
メンテナンスについては、ブロワーと、レンズクリーニング液およびペーパーを。
レンズのプロテクトフィルターは、着ける派着けない派がいますからお好みで。まあ着けてると安心です。写りへの影響はほぼありません。
液晶の保護フィルムはべつに貼らなくてもいいですが、貼っておけば指紋の付着が軽減されて見やすくなります。
書込番号:21348250
0点

比較ってこんなこと?
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M10-Mark-II-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GX8-versus-Sony-A6000___1046_1041_942
比較しなかった方が良かったのかな?
書込番号:21351102
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

修理しかないですね(´・ω・`)
書込番号:21332738
1点

カメラ本体から
バッテリー抜き差しと
メディアカードの抜き差しで
ダメでしょうか?
書込番号:21332741
1点

じゅん47さん こんばんは
アップデート中の異常だと 状態は分かりませんが メーカーで対処してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:21332758
1点

一時的に抜き差ししたのであれば
内部に電力が残ってアクセスランプが
点灯していると思うので何時間か放置
してみてはどうでしょう?
書込番号:21332850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こん××は。
もう一度アップデートができなかったら
修理なのかもです。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1406180064262/
本体アップデート後、電源が入らなくなった
書込番号:21332858
1点

ほんとかどうか分かりませんが、知らん顔してもう一度アップデートしたら、そのままOKなんて、価格の何処かで以前、読んだ気がします。
書込番号:21333220
0点

じゅん47さん
メーカーに、電話!
書込番号:21333418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前別メーカーのモノですが
ファームアップ中にPCだったか
カメラだったかがフリーズしてしまい
ケーブル引っこ抜いたら
カメラの電源が入らず
連休前で半泣きになりまして
バッテリーとメディアカードの
抜き差しで復帰。
再度ファームアップで
完了した経験あります。
書込番号:21333557
0点

>じゅん47さん
私も以前アップデート途中にPCがブルースクリーンになってしまったことがありますが、
PCとカメラを繋いだ状態で再度アップデートプログラムを起動したら、続きからアップ
デートが進み無事完了したことがあります。
修理代は判りません。窓口に聞いて下さいm(__)m
書込番号:21333877
1点

バッテリーとメディアを抜いて1時間程度放置。
再度、電源オン。
電源オンになれば再度アップデート。
駄目なら修理依頼ですかね。
基盤交換とかだと2万位はかかると思いますが、交換がない場合は技術料だけかなと思いますが、部品代より技術料の方が高いですからね。
書込番号:21334260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゅん47さんと同じような状況で、うまく解決できた人もいるみたいですよ。
「α<アルファ>デジタル一眼カメラのファームウェアアップデートに失敗した時の対処方法」
http://blog.livedoor.jp/vaio_sony/archives/53248318.html
※個人のブログなので先頭のhttpを全角にして直リンクは外してあります。
書込番号:21335887
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
MFアシストのズーム範囲を広げることは出来ないでしょうか?
MFの時に役立つ機能ではありますが、ズームが強すぎてどこを見ているのかわからないことがよくあります。もう少し引きでアシストしてもらいたいんですがその範囲を変えることは出来ないでしょうか?
書込番号:21250423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ小僧00さん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf
上の取扱説明書のP59に 拡大表示中にコントロールホイールの中央の●を押すと拡大倍率変更できますとあるので 倍率変更出来そうです。
書込番号:21250527
1点

カメラ小僧00さん
メーカーに、電話!
書込番号:21250589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ小僧00 さん
MFアシストは ピント合わせで リングを
回すと自動的に 数秒間拡大表示される機
能 … (以下、省略) と思います。
この方法とは別に、MF設定時、メニュー
から「ピント拡大」を選択して 2段階で
拡大表示倍率切り替え可能で、たぶん時
間制限はなかった筈ですので (?) 是非お
試しください !!
拡大表示箇所は左右上下キーで移動でき
ます。
書込番号:21251591
3点

補足します。
(Fn ボタン などで) フォーカスモードは マニュアル
フォーカス [MF] である事を確認します。
MF設定時、
メニュー (MENU 撮影設定-5) から「ピント拡大」を
選択し 中央ボタンを押す毎に x1.0 → x5,9 → x.11 7
の 2段階 (3ステート) で拡大表示倍率切り替え可能。
因みに AF-S からは「ピント拡大」は選べないです。
カメラ設置は メニュー (MENU カスタム設定-1) から
MFアシスト : 入 (→ 切) 。
ピント拡大時間 : (2秒 → 5秒 →) 無制限 。
メニュー (MENU セットアップ-2)、パワーセーブ開始
時間 : 30分 (→ 5分 → 2分 → 1分 → 10秒) 。
書込番号:21252217
2点

>カメラ小僧00さん
>MFアシストのズーム範囲を広げることは出来ないでしょうか?
α6000は持っていないので他機種の経験からの話しですが…。
MFアシストで拡大しているとき、中央ボタンを押せばさらに拡大出来ますが、広げることは
出来ません。範囲(拡大率)の変更も出来ません。
>ズームが強すぎてどこを見ているのかわからないことがよくあります。
はい、私もです(^_^;)
MFモードならシャッター半押しで拡大が解除されるので構図を合わせ直せば良いのですが、
DMFモードだとシャッター半押しを離すとまたAFが働いてしまうので困ります。
DMFモードでもシャッター半押しのままAF/MFボタンを押せば拡大が解除されるので、
構図を合わせ直すことが出来ますが、チョット不安定でシャッターを切ってしまうこともあります。
構図を決めてからフレキシブルスポットでピントを合わせたほうが良いかなとか…、
毎回、何か良い方法が無いかなと思いながら使っています(^_^;)
書込番号:21252294
3点

できました!ありがとうございますm(_ _)m
でももっと低倍率があればよかったな〜
書込番号:21252574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
それが一番なのはわかってるんですけどね。。。w
書込番号:21252577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
丁寧にありがとうございます。
でももっと低倍率があればよかったな〜と思います
書込番号:21252578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひめPAPAさん
同じ思いの方がいて嬉しいです。
やっぱり、せっかくの機能なのにちょっと残念な感じしますよね。
書込番号:21252579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ小僧00さん
おう。
書込番号:21335014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





