α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2017年11月3日 13:05 |
![]() |
318 | 46 | 2017年11月3日 10:53 |
![]() ![]() |
44 | 11 | 2017年10月27日 06:40 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2017年10月22日 09:11 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2017年10月20日 20:26 |
![]() |
15 | 9 | 2017年10月17日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
動画撮影モードにし、右上の動画撮影ボタンを押してビデオを撮り もう一度ボタンを押すと保存されるはずなのですが、再生画面にいっても動画が保存されていません(;_;)
ユーザーの方 教えてください!
書込番号:21328221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生設定のビューモードが「フォルダービュー(静止画)」になっている
というようなことはありませんか?
なお、以下の様な情報を書かれると、読んだ人に状況が伝わると思います。
・今回初めて動画撮影して再生表示されないのか、それとも過去は再生表示されていたのに
突然されなくなった話なのか
・動画撮影時にモニター上にのREC表示が出て録画されている様子があるのかどうか?
など
書込番号:21328269
4点

フォルダービューになってました!!ありがとうございます!!(;_;)>あらあららさん
書込番号:21328280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
タイトル通りです!色々調べすぎて困ってますが、最終的にこの二択になんとか絞ったつもりです…。
用途は、子供、子供の運動会、風景、時々旅行…といったかんじです。
書込番号:21299596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼レフとα6000ではサイズや重さだけで無く
撮る時も一眼レフと違いますよ
撮る時、一眼レフと一番違うとすれば
https://www.youtube.com/watch?v=wsddzE5f13k
暗い室内でもこんなイメージでα6000では撮れます
高感度と高速連写と全面像面位相差AFの効果です
書込番号:21301203
3点

>mastermさん
画像をありがとうございます。
連写の状況は分かりますが
これでは連写しているだけで
実際のピントはどのような状況だったのか、判断しかねます。
実際の連写時の撮った物がどうなのかが分かるものはないのですかね・・・
書込番号:21301242
5点

スレ主さん
D5600であれば、撮影で困る事はないと思います♪
機種変更を短期間で繰り返すのでしたらソニーさんのα6000さんでも
書込番号:21301273
3点

>d5600にするにしても、18-140のキットが良いよと教えていただき後は価格で決めてよいものなのか
18-140のレンズは普段使い(このレンズ1本で旅行も行けると思います)ではとても便利だと思いますが、多分運動会は望遠が足りません。
理想は18-140のキットに望遠レンズを買い足すのが一番良いんですが、予算が限られてるならダブルズームキットでも仕方ないと思います。
または今年の運動会シーズンは終わってると思うので、次の運動会(来年の春か秋?)までに資金を貯めて望遠レンズを買っても良いかもしれません。
書込番号:21301294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
自分もα6000をおしたいと思います。
ソニーのミラーレス一眼カメラは、小型軽量で大型センサーを積み、高画質な写真が撮れるのがポイントです。
超小型軽量のキットレンズの破損報告は過去の物で、現行品は破損報告が少ないです。
そう考えると、レンズキットのあのサイズは素晴らしいです。
どんなバックにもしまえますし、それ以上の表現を求めるなら後々レンズを買い足す選択肢もあります。
デジタル一眼レフは、専用のバックが必要になります。あのゴツイの毎回持ち出しますか!?
実際にお店で持ってみてください。
あと一点。
デジタル一眼レフのニコンは、一回一回あの小窓である光学ファインダーを覗かないといけません。
たしか背面液晶のピントが合う速度(AF速度)はかなり遅く(最近はましなのかな!?)、特にお子様がいるとストレスです。
それに対してミラーレス一眼のα6000は、背面液晶と小窓である電子ビューファインダーが、
同じ高速AFです。これが、デジタル一眼レフとの大きな違いだと思っています。
最近のキヤノンさんは何ちゃらピクセルシーモスを導入したみたいですけど、ニコンは未だまだ。
女性はお化粧もするでしょうし、ファインダーではなく、背面液晶モニタで撮影しやすいα6000がいいですね。
ただ、以下の条件ならニコンをお勧めします。
・旦那が基本的に使用する。
・運動会の写真を積極的に撮りたい。
・重さや大きさは全く気にしない。
・今後カメラにのめり込み、レンズなどの機材を増やしたい。
・タッチパネルシャッターが必要。
・予備バッテリーを持ち歩きたくない。
参考になれば幸いです。
書込番号:21301472
9点

>okiomaさん
一番最後にコマ撮り写真が出てくると思いますが
コマ撮りのみという資料はSONY以外は少ないですね
後継機ですがα6500+70200なら
https://www.youtube.com/watch?v=fPIsiMwwNvo
的中率は1割引してくださいw
書込番号:21301491
4点

>mastermさん
確認しました
ありがとうございます
なかなかいいですね。
あとは、
スピードのある物を撮った時にどうなるかですね。
書込番号:21301513
3点

この性格の違う2機種で悩んでいるというのがよくわかりません。
スレ主さんが動画やライブビューを使いたいのであればα一択。
ファインダーでのスティール撮影に限ればD5600の方が若干有利。
どちらに重きを置くかで決めてはいかがでしょうか?
書込番号:21301610
2点

結論は出ないと思いまーす
ニコジィはD5600 推薦
ソニー坊やはα6000 一押し
オリンパスはダメ(?_?)
書込番号:21301668
3点

ソニーユーザーです。D5600のことは知りません。
初めて買ったカメラがα6000でした。単にソニー好きで連射もできたから。
けど運動会で使うならご用心を。他の方も仰ってますが確かに連射はできるんだけどピンが合うかどうかは別問題です。
書込番号:21301823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前言撤回で、スレ主さんは20万円しますが、ソニーRX10Wにして10年使った方が良いと思います。
これ1台あれば、ほぼあらゆるシーンをカバーでき、レンズの追加等で悩まなくて済む。
だがしかし、もし、お子さんの今を最高画質で残したいのでしたら、D850+otus55mm一択です(笑)
書込番号:21301906
4点

>ちぴすけさん
返信ありがとうございます(笑)
可愛いざかりですね♪
価格は重要なので追加金額も考慮して、使用条件のどこを妥協するかまた妥協せず追い金するかしないかもです(笑)
個人的には、まだ小学生には遠いので、普段の持ち運びなどからミラーレスの方が良いかと思いますし、4K動画も撮るならα6500(α6300)に初めからするのも動画機買わずにすむので、候補の端にでも入れてみてください。
ちなみにD5600のライブビューのタッチモニターで子供は追えないと思いますよ。
これは店頭で試してみてください。
手にフットしているは思っているより重要なので、ファインダーで撮影、大きさは何のそのならD5600だと思いますが、個人的には一眼を使うなら、緊急時以外は高倍率ズームは辞めた方が良いと思ってる人間です。
理由はカメラよりレンズ、レンズより構図(感性)、そして何を差し置いても被写体と光(笑)と思ってるので
、高倍率ズームを使うなら専用開発されてる高級コンデジのが良いと思います。(個人的意見です。)
それは捨て置き、D5600なら高倍率ズームキットでは望遠が買い足しになるので、ダブルズームキットの方が良いと思います。
やっぱり時間があれば騙されたと思ってRX10M4を試してみてください。
久々にこれが10万円以下だったら、殆どこれになるんじゃないかなと思ったくらい万能で、壊れてる人(自分含む(笑))から見ると決して高いわけではないんですが、それでも18万円位なので高いですよね。
しかし、超望遠と4Kやハイスピード動画などが撮れ、ビデオの代わりにもなり、超望遠だとするとかなり小さいですよ(笑)
さらに悩ます感じで申し訳ありません。
自分的におすすめ順は、
@RX10M4
Aα6000(4Kが必要ならα6300かα6500)
BD5600
になります。
書込番号:21302259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャノンユーザーですが、最近α6500を検討しており、そこからの判断になりますが、この2拓だと写真メインだとD5600ですが、動画も撮るならα6000ですかね。
ほとんどのメーカーの動画はMP4というスマホやYoutubeに適した動画形式だけでの撮影ですが、α6000はソニーだけの事はありXAVC Sというブルーレイに適した高ビットレートの保存方式でのビデオ撮影が可能です。
ウチの妻が持っているα5100でXAVC S FullHD 50Mbps という最高画質モードでの撮影では普通のブルーレイよりも綺麗に残せます。
そんなα6000の欠点は、長時間の動画撮影や炎天下撮影では熱がこもってシャットダウンする所とタッチパネルが搭載されていない点です。
個人的には、α6000を購入するなら、少々高いですが、4K動画、タッチパネル、高温時駆動モード(無理な長時間はオススメできない)、5軸手ぶれ補正搭載、を搭載したα6500をおすすめします。
α5100の使用感でいうと、動画に関しては運動会ならお子さんの出る前後のみ撮影していれば6500でも大丈夫だとおもっています。
α6500+E PZ 18-105mm F4 G OSSというズームレンズがオススメですね。
αシリーズはミラーレス機のためバッテリーはよく減ります。
ちなみに余談で、個人的な体感ですが、ミラーレスのオートフォーカス精度はキヤノンの採用しているDPAF方式の方が精度は良いと思います。
αは顔認識と初期駆動は早いのですが、そこからジャスピンになるまで時間はキャノン方が早い気がします。
α6500を買う上でもう一つポイントになるのが、後続機がいつ出るかというのも考えなくてななりません。
全機種の6300が発売後半年で6500が出ましたから、最近のソニーの動向は気にしておいた方が良いかもしれませんね。
動画は撮影しないなら、ボディサイズは大きくなりますがD5600の方がフォーカス精度は高いですからそちらをオススメします。
ミラーレスのオートフォーカスの速度は早いですが、精度は一眼レフ機が優っていると思います。
個人的には一つ上のD7500がかなり良いとおもいますが。
淡々とα6500を勧めておいてアレですが、キヤノンユーザーから見るとボタン配置やホールド性など完成度で見るなら段違いでニコンの方が上です。
撮影時のトラブルやなんやらはキヤノン、ニコンは殆どないですから。
αを購入するなら、ソニーストアだと残価設定がたの分割払いなんかも使えばお求めやすくなるのでは無いでしょうか?(トータルコストはソニーストア価格になりますが)
1、2年でモデルチェンジして市場の下取りが大きく下がるソニーカメラには残価型が向いているかもしれませんね。
MAPカメラなどの36回無金利などの分割払いにすると6500も6000もそんなに痛い支払いになる事は無いかと思います。
書込番号:21303261
2点

返信とは無関係ですが、
コージ@流唯のパパさんの意見は分かりやすくて非常に参考になる意見だと思います。
書込番号:21303540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま!!ありがとうございます!!
今の自分に合った機種、探してきます!笑
現時点では持ち運びの点を考えるとα6000なのかな?とも思いますが、、、また触って考えてきます!みなさまご丁寧に、ご親切に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:21303544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ち歩くことを少しでも躊躇するようだと普段の撮影機会がぐっと減って、いい写真が残せる確率が激減(TДT)α6000でも大きいと思うけど、どこにでも躊躇なく持っていけるカメラを先に選んだ方がいいような。
http://camerasize.com/compact/#656.360,693.290,699.397,491.415,570.458,ha,t
右の2機をいつも持ち歩いてます。
書込番号:21303672
1点

>ちぴすけさん
持ち運びだとサイズのみだけでなく重量も気になります。
D5600+AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
465+205=670g
予備バッテリー49g
α6000+SELP1650
344+116=460g
予備バッテリー42g
α6000は特にシリーズの中でも軽量機です、購入比較の時に同サイズの他ミラーレス機を持った時に結構ズッシリして
えっ!重いと思ったことがあります。
イメージでミラーレス機って軽いと思い込んでたので自分の勘違いが分かりました。
撮影時はグリップの出来で重い機材でも軽く感じますが、バックに入れてしまうと純粋に重量の差が響きます
α6000は発表が2014年2月なので結構年数は経てますが機能的には価格帯のトップグループに居ます。それって変化の激しいデジタル機材では他社どうした?って感じである意味凄い機材でSONY頑張ったんだなと思ってます。
D5600も良くできたカメラでP型レンズとの組み合わせならOVFでのAFはクラス最速の一つです。
どこに重点を置くかですね、あと色味がかなりNIKONは違います。SONYやキヤノンは色白肌のアンダーが緑に傾く時がありますが、ニコンは頑としてならないですね。
色の比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm3&attr13_1=canon_eosm6&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=nikon_d5600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=normal&attr126_1=1&attr126_3=normal&attr171_0=off&attr171_1=1&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.8647991649078451&y=0.06482490519744764
書込番号:21303739
0点

D3200、α6000、WX500を持ってます。
小柄で体力もありません。
私ならα6000にします。
D3200はD5600よりも小さいですが、それでも小柄で手も小さく、体力の無い私にとっては大きいと思います。
店頭で見たとき、D3200は小さいと思いました。ホールド感も悪くない。
ですが、それはあくまで店頭で短時間しか触ってないから、そう感じたのであって、旅行やら運動会やらで長時間ホールドしてみると、体力の無い私にはとてもじゃないけど使いこなせる代物じゃありませんでした。
今D3200にはグリップベルトを着け、だいぶホールドが楽になりましたが、それでも望遠レンズをつけて20分近所を散歩しただけでも手が疲れます。
結局、D3200は全く使ってません。
その後、気軽にカバンに入れて持ち歩けるカメラが欲しくて、α6000を買いました。
ですが、何せ高額だし、カバンに入れて持ち歩くにはもう少し小さい方がいいと思ったので追加でWX500を買いました。
今は旅行時はα6000、通勤カバンにはWX500を入れてます。
確かにニコンのカメラは素晴らしいです。
ですが、荷物も多く、ポケットの無い服が多い女性にとって「小さい・軽い」は正義です。
ですので、私はα6000をおススメします。
追伸1:D5600は旦那様に持たせてはいかがでしょうか?(;´・ω・)
追伸2:時期は違いますが、同じ船に乗ってカモメを撮った時の写真をお付けします(ライトルームRAW現像済)。D3200の連写が遅くていい写真が少なかったので、α6000を携えてリベンジしてきたものです。天気の悪さと、ニコンに比べると画質が若干落ちるのは残念ですが、連写が速いのでいい写真がたくさん撮れて満足です。
書込番号:21318386
2点

スレ主さん
α6000もNikond5600も
ズシリと重く、かさ張るので、使わなくなるかも……
Nikon 1が良いと思います
書込番号:21328524
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
タイトル通りです!
一眼レフは初心者で、今のところコンパクトなミラーレスを検討しています。
基本的に子供撮り(運動会や発表会なども含め)用で、a6000が候補になっていたのですが、店頭で聞いたところオリンパスのOM-D E-M10 MarkUも性能があまり変わらない上に手ぶれ補正が良くて…と聞き、みた感じがオリンパスの方が好きなので迷っています。
が、性能があまり変わらない?と聞いたのですが画質もセンサーサイズもa6000の方が良い?ように思います。
どのような点で性能が変わらないのか…また、どちらの方が良いのかご意見よろしくお願いします。
他にもオススメなものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします^ ^
書込番号:21306898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗い場所での撮影や動いてる被写体をキッチリ撮るのもa6000の方が良いです。
できたらa6500か良いですが大きさやレンズの価格も含めたら躊躇されるかと思います。
オススメはパナソニックのG8です。
暗い場所での撮影は若干苦手ですが動きものもしっかりとらえますし、動画性能もパナ機は評価高いです。
EM10mark2はコントラストAFで動きものは苦手です。
書込番号:21306948
3点

>___あにこさん
空間認識AFとボディ内手ブレ補正が搭載されたパナのGX7MK2がおすすめです。
こちらはモデル末期ですが、かなりお値段が下がって来て、お財布に優しいかと思います。
書込番号:21306996
5点

予算があるならα6500が良いと思いますが、α6000で良いと思います。
パナソニックG8やGX7mk2も良いと思いますから、触って比べたら良いと思いますね。
書込番号:21307032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

___あにこさん こんばんは
>手ぶれ補正が良くて…と聞き
マイクロフォーサーズの場合 高感度に弱い為 高感度使用するのでしたら a6000が良いと思いますが
手振れ補正に関しては オリンパスの手振れ補正の性能すごいです。
自分の場合 パナソニックのカメラばかり使っていましたが 最近オリンパスのマイクロフォーサーズのカメラ購入して ボディ内手振れ補正のすごさ知りました。
書込番号:21307064
7点

どちらもスタンダードな機種で拡張性もあるので、この2機種から選ぶのがよいと思います
a6000が良い点:
・センサ面積が約2倍(APS-C)なので画質が良い
・同じ広さを撮ったときに前後をボカした写真が撮りやすい
・ピントのオートフォーカスが迷いにくく速い(位相差AF)
E-M10 mark2が良い点:
・手振れ補正が強力なので画質が良い
・カメラとレンズの両方とも基本的に小さく軽いので、普段から気負わなくても持ち運べる
(参考
画質は基本的には光量で決まります
なので、センササイズが2倍であることと、手振れ補正でシャッター速度を2倍に遅くすることとは同じ光量で似た効果になります。
手振れ補正はぶれないからキレイに撮れるだけではなく、光量を増やせるから大型センサのように高画質に撮れるという点がポイントです。
夜景や暗い場所で効果あり。
ただしスポーツなど相手が速く動く場合には、手振れ補正は相手には効かない)
小型軽量で、気持ちを構えなくても持ち運べる便利さを取るならE-M10mark2で、
多少は大きく重くなってもいいから少しでも高画質やボケの強い写真を取りたいならa6000でしょう
レンズも入れるとa6000はそれなりの大きさになります
参考にして下さい、
よいお買い物を。
書込番号:21307105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キットに、限るなら大差は無いと思いますので
気に入ったカメラが良いのでは?
キットに限らないなら
欲しいレンズのある方、レンズの予算が合う方が良いと思います
書込番号:21307216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

___あにこさん
さわってみたんかな?
書込番号:21307815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単に言ってしまえばレンズの差(大きさの差)センサーの大きさの差でしょうか。
α6000はレンズキットの16−50mmだったらコンパクトで持ち運びにはいいんですけど他のレンズとかだと大きいものが
多いのでズームレンズなんか付けていると結局デジイチよりかはコンパクトですが持ち運びには嵩張りますね。
ただα6000はセンサーが大きいので夜とか暗い屋内の撮影には向いていますが昼間だったらマイクロフォーサーズで
も全然問題はありません。まあ明るめの屋内だったらマイクロフォーサーズでも結構いけますけどね。
E-M10のマイクロフォーサーズはセンサーではα6000では負けていますがレンズもコンパクトなのでズームレンズを
付けていたとしてもバックに十分収まりますので普段から持ち運びしても全然邪魔にはなりませんのでとっさに子供の
撮影をしたい場合とかはセンサーのデメリットをさしいてもマイクロフォーサーズのE-M10がいいでしょうね。
まあ両方持っていますのでわかるんですけどα6000も使いやすくて捨てがたいんですけどね持ち運びのことを考えると
E-M10のほうがいいように思います。
ちなみにちょっと名前の出ていたGX7mk2も悪くはないですよ。お勧めです。
4Kフォトというのがあって4K動画で撮ってそのなかから好きな場面を静止画として取り出すことができますので
動体が苦手でもこれで結構カバーできちゃいます。撮れた写真も一般の動画みたいなぼやけたものではなく静止画としても
奇麗なものなのでいいですよ。
書込番号:21308358
1点

皆さんありがとうございます!
沢山コメントいただけて嬉しく思います
一人一人に返信ができず申し訳ないのですが…
皆さんの意見を聞いて、更に再度店頭で持って見てa6000を購入しました^ ^
持ってみた感じがa6000の方がしっくり…操作など電源スイッチの位置だったりも私にはこちらが合いました。
そして決めてはImageAndMusicさんがご意見くださりました
【多少は大きく重くなってもいいから少しでも高画質やボケの強い写真を取りたいならa6000でしょう】
というコメントでした。
一眼レフ初心者の私からしますと、2つの違いをわかりやすく比べていただいたコメントが助かりました
ありがとうございます!
ちなみにパナソニックの機種をオススメされる方が多かったのでこちらも見てきましたが、もともと2つの機種を見ていたのであまり情報が入らずじまいとなってしまいました…
せっかくご意見をくださったのにすみません>_<
この度は皆さん本当にありがとうございました。
このカメラを使いこなせるようこれから勉強していきたいと思います。
書込番号:21308967 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

___あにこさん
おう。
書込番号:21310341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の購入を考えているのですがダブルズームレンズキットのSEL55210は必要でしょうか。
パワーズームキットにして単焦点レンズを別で買おうか迷っています。
どちらのほうがコスパが高いか意見をお願いします。
書込番号:21289155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使うレンズの方が良いと思います
書込番号:21289189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を撮りたいかもわからず、どちらが良いか聞かれても・・・・・
単焦点はこの場合は広角ないし標準だと思いますが、被写体と好みの問題ですので、人それぞれとしか答えようがないような・・・・・・
書込番号:21289195
5点

>カメラ初心者🔰さん
マクロレンズは、単焦点レンズが主流です。
それは撮影距離を前後すれば、目的の撮影倍率になるから、ズームでなくても不自由は有りません。
ポートレート撮影も、大口径の中望遠 単焦点レンズが良く使われます。
これも撮影位置を前後すれば、
目的の撮影倍率になります。
では、風景など 遠景はどうでしょうか?
撮影位置を前後しても、
遠景は撮影倍率が、殆ど変わりません。
遠距離の撮影で、構図に拘るなら
望遠ズームが重宝致します。
書込番号:21289231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者🔰さん
使用頻度が少なければ造りが安物でも。
書込番号:21289420
0点

>どちらのほうがコスパが高いか意見をお願いします。
他の方も言われていますが
コスパ云々より「何をどう撮るか?」で必要なレンズが決まります。
例えば
私は旅客機を撮るので200mm以上の望遠レンズは必要ですし
その望遠レンズで植物も撮ります。
マクロレンズ使っての寄った植物は三脚が必要になるので
手持ち撮影が多い私は望遠ズームで「なんちゃってマクロ風」に撮ります。
こんな風に状況場面で必要なレンズが違ってきます・・・。
書込番号:21289450
2点

コスパではなく自分が何をとりたいか
それに必要なレンズを買う
書込番号:21289498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用者次第…
人其々…
自分でどういう物撮るか考えれば答えは出るんじゃないの…
書込番号:21289583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ初心者🔰さん こんにちは
>どちらのほうがコスパが高いか意見をお願いします。
レンズの焦点距離が 望遠ズームと単焦点全く違いますので 使用する用途が違い どちらが良いかは分かりませんが 望遠ズームが必要ないのでしたら お考えのセットで良いように思います。
でも お考えのセット購入した後 望遠ズームが欲しくなった場合 レンズセットで購入するより割高になりますので 最終的に両方購入する場合は レンズセット購入後 単焦点追加した方が割安になると思います。
書込番号:21289635
0点

>カメラ初心者🔰さん
望遠レンズが「いる、いらない」に関しては、何を撮影されるかで決まります。
例えば、
・野外で犬などのペットを撮る。
・お子様の運動会を撮る。
・動物園・水族館でも撮影する。
・ディズニーなどで撮影する。
・野生動物などを撮る。
・鉄道・飛行機・船を撮る。
・風景をカットして撮る。
書込番号:21289672
0点

>マクロレンズは、単焦点レンズが主流です。
それは撮影距離を前後すれば、目的の撮影倍率になるから、ズームでなくても不自由は有りません。
建て前はそうだが、最短撮影距離に近付くにつれて手ぶれする確率が高まる。
なので、手持ち大好きな人が多いカメラ板では、例え手ぶれ補正付きのマクロレンズの作例でも本格的なマクロ域まで寄れて無いものが多い。
書込番号:21289728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルズームキットで購入した方が同じレンズを単品で購入するよりコスパが高いと思います。
ただ、コスパより使うかを優先して考えた方が良いと思います。
使わないなら単焦点を追加した方が良いと思います。
コスパはダブルズームキット。
望遠は使わない、単焦点を使いたいならパワーズームキットに単焦点。
理想はパワーズームキットに単焦点を購入、先々70-200of4を追加かな。
書込番号:21289983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮りたいかを書いて、それに対してどんな装備が費用対効果が高いかという風に書いた方がええと思います。どんなに安くても、つかわなかったら、安物買いの銭失いになります。
書込番号:21290317
3点

望遠レンズなんかいらん。
単焦点買いなはれ!
って言うたらええんかな。
書込番号:21290391
1点

パワーズームはコンパクトでいいんですけど、電動だけに思ったとおりに動かせないこともあったので SEL55210買って良かったと思ってますよ。
書込番号:21290447
0点

>カメラ初心者🔰さん
過去スレに
>主に止まっている車、風景、夜景をメインに撮影したいと考えています
とありますので、デジタルズームの使用前提であれば、望遠ズームは必ずしも必要ではないかもしれません。ただ、ダブルズームキットで購入すれば55-210の望遠ズームが単体で購入するよりかなり安く入手できます。
また、車や風景でも、離れた位置から一部を切り取るようなケースには望遠があった方が便利です。また既に指摘もありますが、屋外での花の撮影などであれば望遠ズームは重宝するケースがあります。渡井ならダブルズームを購入して、単焦点はしばらく使ってから、好みの焦点距離のレンズを購入すると思いますが、望遠ズームを使わないと言い切れるなら、レンズキットでもいいと思います。
それでも単焦点は安いからとか、評判がいいからといった安易な理由ではなく、ご自身の撮影スタイルに当てはめたときに、何ミリがいいかをよく考えて選ぶべきだと思います。
書込番号:21290857
1点

カメラ初心者さんの、これだけ書き込み内容で望遠レンズが必要かどうかは誰もわからないでしょう。
情報が少なすぎ。
ただ、パワーズームレンズキットだけ買って、後からやっぱり必要だからと望遠ズームを買い足すと(別々に買うと)
最初からダブルズームレンズキットを買うのに比べて2万円以上割高になると思います。
同じ製品なのに別々に買っただけで2万円も違うなんて、もったいないと思いませんか?
書込番号:21290994
2点

カメラ初心者🔰さんに、最初にお尋ねしたいのは、α6000で何を撮りたいのだろうか・・・
と、云うことです。
初心者と云うことですが、もし、そうならばダブルズームセットが必須でしょう。お買いどく、しかも
どのような被写体にも対応出来る心強いレンズです。また、価格的には超お買いどく・・・・。
予算的に可能ならば、SEL18200LEとSEL 30mmマクロならば更に強い・・・・。両方を持ち歩くにし
ても、極く小さな鞄に入りますし、普段使いのバッグにも他の日用品と共に入ります。
以上で終わりとしたいところですが、α6000にはプロが使えるような機能があって、これを使う気持ち
があれば、現行レンズ交換式APS-Cサイズセンサー使用カメラの中では最も高性能機になります。
高性能とは?と、等ほどのもんじゃありませんが、撮る写真がJpegだけならば今α6000で無くてもいい
ようなことで、Raw撮りからPCを間に挟んだ画像処理をする気があるかどうか、と、云うことでカメラの性能
と言うより、カメラ初心者🔰さんの意志の問題になりますね・・・・。
現在のSONY製カメラのエンジンは、Bionz Xと云うものですが、α6000はその一つ前のBionzです。何が
違うかと云えば、BionzはRaw現像によってより冴えた写真に仕上げることを前提にしたα6000よりは、
Bionz Xで撮った場合にはJpegでも大変きれいな写真が撮れます。
また、ベテランにも初心者にもあればさらに安心できる手振れ補正機能が付いていない、と、云うことです
Bionz Xで撮ったJpegと、α6000のBionzで撮ったJpeg画像を比較してみれば一目瞭然です。
Bionz X搭載のEタイプカメラでJpegオンリーで行くならば、価格は2倍近くなりますが6500を最初から購入
された方が良いですよ・・・・と、云うことなのですが、α6000のJpegも大変綺麗な写真ですから、それに決
めても大変良いことです。
ならば、そんなことを云う必要は無いでしょうと、反論されることと思いますが、最近のデジタルカメラ市場の
冷え込みは6500のように何でもあり!!彼方は被写体に向かってシャッターを押すだけで良いんです、と言
うカメラマンの意志など必要無いというカメラが余りに多いためなんだと私は考えて居ます。
勿論、6500の全機能を使って自分の思うような写真を撮りたいと云うことならば、それに超したことはありま
せん。α6000には不可能のような写真が出来上がるかも知れません。
α6000にはデジタルカメラ本来の姿を(言葉を換えれば、どのような場面にも発展できる可能性)を、保持
したカメラであると云うことです。
カメラ初心者🔰さん、将来も飽きずにデジカメでの写真を楽しみたいとお考えならば、現在は大変
廉くなっているα6000+高性能PC+プリンター(これをデジタルカメラの3種の神器と私はかんがえています)
余計な事を書きすぎたような気もしますが、長年、デジタルカメラを操作してきた私の本音です。
むしろ、SONYがα6000を生産完了宣言をする時の方が怖い!!
余計な事を考えずに、Jpeg オンリーで行きたいというならば、レンズ一体型のDSC-HX90Vがもっとも精神
衛生上最良のカメラかも知れません。Rawは撮れませんが、25−750mm相当のレンズを装着しながら、軽量
小型、しかも出来上がるJpeg画像が素敵!!ですから、これは、良いカメラです。
あるいはぐーんと価格は上がって、大型になりますがDSCーRX10M Wと云う機種があります。大型と云っても
α99Uと同じ程度のもので、レンズ部分が24−600mmのC・Zeissなので多少出っ張っていますが、エンジンは
最新のBionz XでJpeg もRawも4K動画も撮影できる機種ですから、私は、これだけで仕事をしてしまうことも
あります。
そうは、云ってもやはりα6000にダブルズームが一番なのかなー・・・・
この返信、カメラ初心者🔰さんには迷惑な内容になったかも知れませんね・・・でも、何を選ぶかで7転
ばっとうするのも、自分を高めるためにも良いことです・・・と、勝手に考えて居ます。
ほんとうにご免なさい!!
書込番号:21291621
0点

情報が少ない中でも丁寧に意見アドバイスしてくれた方ありがとうございました。
撮りたいものも書かずに申し訳ないです
参考にさせてもらいます。
書込番号:21291724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不要!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21297107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者🔰さん
>撮りたいものも書かずに申し訳ないです
いやいや 初心者の方に 「何を撮りたいのか言え」 と言う方が間違いのような気がします。
まず、初心者の方は 身内、身の回りの日常品、自宅周辺の風景と言う事になりますので
望遠ズームは 「不要」でしょうね。
しかし 運動会で子供が走っているアップが撮りたいとなるとズームは「必要」でしょうね
こんなところから 次の質問を どうぞ!
書込番号:21297727
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在使用しているミラーレス一眼 OLYMPUS PEN Lite E-PL6からの買い替えを考えております。
気軽にスマートフォンと写真を同期させたいのでWi-Fi機能を搭載しているものがいいなと思い、買い替えを考え始めました。こちらも候補として考えておりますので、こちらで失礼いたします。
撮影対象は、主にペットの犬です。細かく動きますので、連射モードで撮影しておりました。また、旅行にもよく持っていっておりましたので景色+人物もよく撮ります。
ミラーレスの買い替えですので当然ミラーレスで、と思っていたのですが、調べていると最近はコンデジも発達してきているとのことで、何を買おうか迷っています。
予算は10万円程度です。
みなさんのご意見をお聞かせ願いたいです。
ミラーレスなのか、コンデジなのか、ということ、そしてペット撮影におすすめな機種がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21291808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6の不満がWi-Fiだけなら東芝のFlashAirを購入したらWi-Fiでスマホと送れますよ。
買い替えならE-PL7かE-PL8、パナソニックGX7mk2が良いかなと思いますね。
書込番号:21291825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ご返信ありがとうございますm(_ _)m
Wi-Fi以外に‥という点ですが、
シャッタースピードがペット撮影のためはやいもの
シャッタースピードを早くしたときにもボケが少しでも綺麗にでたら‥
色味が綺麗なもの
がいいなぁと思っております。
初心者なもので、ふわっとした希望で申し訳ないです。
色々いい機種が出てきている中で、グッと性能がいいのにしたいなぁと思い迷ってしまっている状態です。
書込番号:21291863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぃことりさん
> ミラーレスなのか、コンデジなのか、ということ、そしてペット撮影におすすめな機種がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
私なら、思い切ってコンデジのRX100M5を選択するかもです。
この判断は、交換レンズを揃えていくか、それともレンズキットだけで済ませるかです。
ミラーレスのメリットは色々なレンズが使えて目的に応じた焦点距離が選べるということです。
一方画質の良い1インチコンデジは、画質を優先で、焦点距離の幅は大きくありません。
フルサイズ換算で24mm-70mmあたりが多いです。ソニーのM5もそうです。
1インチコンデジはセンサーは小さいですが、その分レンズが明るいです。ですので、結果的にF3.5-F5.6クラスの標準ズームが付いたAPS-Cとではどっこいどっこいの画質になります。
となると、コンパクトさ、持ち運びしやすさを取るか、交換レンズの豊富な選択肢を取るかですね!
こればかりはスレ主さんでしか判断できないですね〜(^^;;
書込番号:21291896
1点

シャッター速度もボケも操るものですよー
まずは1冊
写真の基礎をさらっと勉強\(^^)/
書込番号:21292089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちぃことりさん こんにちは
>シャッタースピードを早くしたときにもボケが少しでも綺麗にでたら‥
ボケの綺麗さは カメラ本体よりもレンズの違いが大きくなりますので レンズ交換できるミラーレスの方が良いように思いますし
ミラーレスでも お持ちのオリンパスの方が交換レンズの選択肢が多いので オリンパスやパナソニックから選ぶ方が良いように思います。
書込番号:21292142
0点

>ちぃことりさん
α6000ですと、レンズが少し大きいので、
AF性能がいい、パナソニックGX7MK2がおすすめです。
レンズは、E-PL6のレンズがそのまま使えます。
コンデジですと、ズームが電動が主流なので、動体撮影ではあまりおすすめしません。
書込番号:21292197
2点

PL6のAF速度に満足なら、そのままF1.8クラスのレンズを追加するのが良いと思います
PL6よりさらに高速のAF速度を望むならコンデジでは価格が高すぎて予算外だと思います
α6000なら確実に高速化しますが、全部買い換えとなります
PL6もα6000も持っていますが、PL6のISO800の画像がα6000のISO3200の画像と代わらないので
PL6は日昼限定で使っています。暗くなるとAFが遅くなるのが困りますがコンパクトなんですよね
α6000は一回り大きくなりますが、AFが早くPL6が戸惑う場面でもサクサク撮れます
撮影リズムの違いは大きいと思います
スマホとの連携も簡単で、スマホの画面を見ながら(背面液晶と同じ画像)シャッターできますし
転送もいくつもの方法があったりw
元々、上位機だったのが後継機が次々出たことで入門機に格下げになってる機種なので
性能は入門機ではありません
余談ですが、安く買うならキタムラのネット中古を利用し、店頭で商品を確認の上、購入という手もあります
気に入らなければ、キャンセルも出来るので安心です
書込番号:21292322
4点

みなさまご返信ありがとうございますm(_ _)m
>おかめ@桓武平氏さん
レンズをそのまま使うという考え、思いついてもいませんでした。ありがとうございます。
オリンパスのものでしたら基本的に互換性があるものなのでしょうか?
>mastermさん
AF速度が動体撮影に必要という点、知りませんでした。調べてみたところ、私がシャッタースピードがはやければブレないのに!と思っていたことが、AF速度がはやければ、ということだと気づきました。
また、暗い場所での撮影に弱いということ、カメラはみんなこんなものなのかと思っておりましたがPL6は弱いのですね。多くの新しい知識ありがとうございます。
以上のことを克服するには全部買い替えしかないのでしょうか?
書込番号:21292470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、追記です。
家には、姉がもう使わなくなってしまった
パナソニックDMC-G1のレンズキットがあり、
レンズは譲ってもらえる状況ですm(_ _)m
書込番号:21292482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃことりさん
>> オリンパスのものでしたら基本的に互換性があるものなのでしょうか?
一部、意地悪している部分はありますが、
基本的には、パナソニックでも互換性があります。
オリンパスのレンズ内手ブレ補正がないレンズが多いので、
GX7MK2を買われると、ボディ内手ブレ補正で補うことが出来ます。
>> パナソニックDMC-G1のレンズキットがあり、
>> レンズは譲ってもらえる状況です
まあ、有効利用されるといいかと思います。
書込番号:21292500
0点

こんにちは。
G1のキットレンズと言うことはLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. だと思います。このレンズは価格は安いですがなかなかの描写をしてくれるレンズですから、ぜひ譲ってもらってください。
私は一度手放しましたが、再度購入し直したくらいお気に入りのレンズです。最近の14-42oクラスと比べても解像力はひけをとりませんし、手振れ補正もよく効きます。もちろん、ボディ内手振れ補正方式のオリンパス機で使っても何の問題もありません。設定で「レンズ側手ブレ補正優先」にしておけばOKです。
OM-D系のような5軸手振れ補正ならともかく、E-PL6のボディ内手振れ補正よりはこのレンズの手振れ補正のほうが手ブレ軽減には効果的だと思います。
暗い場所で動く被写体だとなかなか難しいですね。高感度性能(ノイズの少なさ)だとやはりマイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)よりはセンサーサイズが大き目のSONY機のほうが有利でしょう。
また、AF(自動ピント合わせ)については、暗所だとオリンパス機よりはパナソニック機のほうが少し優位にあると思いますし、SONY機の像面位相差センサーのほうが理屈では有利かと思います。
ただ、問題なのは発色(色味)でしょう。各メーカーそれぞれに個性がありますから、こればかりはご自分の目で確かめられたほうがよろしいかと思います。
書込番号:21292518
1点

現在の不満を踏まえてカメラよりレンズから考えた方がいいと思うけど、
APS-Cの高感度性能はあまり期待しすぎない方がいいかも。こういうところだと性能が"桁違い"によく見えるのでAPS-Cの宣伝をよく目にしますが、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M3-versus-Sony-A6000-versus-Olympus-PEN-E-PL5___1019_942_839
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-a9-versus-Sony-A6000-versus-Olympus-PEN-E-PL5___1162_942_839
こういうところだとPL6のISO800とα6000のISO3200が同じにはちょっと見えず、1段差もないような。実際両方ともソニー製センサーで画素ピッチもほぼ同じ(α6000:3.9 μm / E-PL6:3.8 μm)なので、1/1.36倍にトリミングして高感度性能が2段も落ちるっていうのは考えにくいような。相当性能を落として供給してるって可能性はないでもないけど。1段ぐらい差が出ることがあるはずのような気もするけどレンズの明るさの方が差がでやすいと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm3&attr13_1=sony_a9&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=oly_epl5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=800&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8925566069824168&y=0.15929820949842974
最近APS-C機を買ったけど数年前のマイクロフォーサーズに比べても高感度性能が期待ほど変わらなくて設定がおかしいんだろうかって聞かれて気になったので比べてみたら確かにそんなに変わらず。
書込番号:21292590
1点

みなさまアドバイスありがとうございました。
動体撮影にコンデジは向かないということで
ミラーレスで、レンズを新たに買うか、ボディも見直すのか皆さんの意見を参考に考えてみたいと思います!
書込番号:21293602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『コンデジ』は向かないって事は無いと思いますよ
ジャンルではありません
各々の機種次第ですよ
書込番号:21293621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸・・・・なのかなw
α6000発売されて以来多くの検証がされています
他機をお使いですと、どんな動作をするか解らないと思います
素人による室内(暗所?)撮りのAFテスト
https://www.youtube.com/watch?v=wsddzE5f13k
書込番号:21293668
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000にSELP1650を付けっぱなしにして使っていますが、
ふと「それならRX100(初代)で十分なんじゃない?」と思いました。
RX100はセンサーが1インチですが、
レンズが良くて描写が良いと聞きます。
また、α6000+SELP1650よりコンパクトです。
皆さんはα6000にSELP1650を付けっぱなしとRX100(初代)、
どちらがいいと思いますか?
ちなみにα6000は主にスナップで使っています。
1点

初代だと望遠端のFが、高いのが気になります
書込番号:21277484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PZ1650でも暗い室内などは1インチとの差は出るでしょうね
高感度の差がセンサーにあるので、1インチにしては良いレンズのRX100と
動画兼用のコンパクトレンズのα6000では、差は少ないけど
あるとすれば、本体の性能差を問われる場合
たとえば薄暗い中でのAF挙動とか、ホールドできない中での撮影、バス旅行の室内とか
明暗差が激しく、本体オートではついていけない場合もオートの中の選択範囲はα6000の方が広いとか
考えられるシーンは幾つかあります。
上級機と入門機の差はフトコロの広さですから、緊急時や特殊ケースに類する場合に強い
撮りにくい写真をどうやって撮るかの機能に優れていると考えた方が良いかと
RX100は良いカメラですが、瀬戸際撮影ではα6000の方が分があるし
まだ、レンズ交換という次の一手も隠しているのがα6000レンズキットなんですよ
書込番号:21277659
2点

>kakeru256さん
>皆さんはα6000にSELP1650を付けっぱなしとRX100(初代)、
>どちらがいいと思いますか?
初代と比較はアレなんで、RX100IIIとならコンパクトさでRX100IIIかなと思います。
6000のメリットはレンズ効果できるということです。
レンズ交換しなくて、F値の暗いレンズなら1インチコンデジに分がありますね〜
でも、どちらか選ぶってことではなく、使用目的に応じてってことがいいと思います。
実は私、次の南米旅行には、一眼はやめて1インチコンデジにしようと思っています。
撮影がメインではないので、できるだけコンパクトでかつ、描写のいいのが欲しんです。
今年は、APS-Cの一眼持って行きましたが、結局ほとんど使えず、、、
結局、スマホが9割であとはコンデジという状況(治安が悪いので一眼は無理な感じ、というか、治安の悪い場所へ行くことが多いので。。。。)
書込番号:21277718
2点

こんばんは。
レンズ交換出来るのは、たとえマウントアダプターを
全く考慮しなかったとしても、将来きっとメリットに
なりそうと感じ (醍醐味とも思え) ます。
とは云え … 今すぐ他の焦点域をカバーする (ズーム)
レンズが必要と感じなければ、慌てて判断する必要も
ないように思えます。
α6000にSELP1650を付けっぱなしにして使っている
との事ですが、15 , 6 年前の私は 50mm F1.4 単焦点
レンズを付けっぱなしにしていましたから。。
書込番号:21277836
3点

皆さん親身な回答ありがとうございます。
大事なことを書き忘れていました。
別途α77Uを持っているので、
α6000はレンズ交換する予定はないです。
>ほら男爵さん
レンズが暗いと暗いところで弱いですかねぇ?
>mastermさん
暗いところは盲点でした。
暗いところでも使うので、α6000も価値ありますね。
>Paris7000さん
IIIはちょっとお値段が…ですが、
やっぱり価値がありますか?
コンパクトなのは価値ありですよね。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
すみません、α6000はレンズ交換する気はないんです…
書込番号:21277910
2点

>α6000はレンズ交換する予定はないです。
先に言ってよ〜〜〜(って名刺クラウドのCM ww)
だったら、α6000とレンズは売却し、100M3ですね。
初代はさすがにやめといたほうが良いかと思います。
焦点距離が28-100mmでF値がF1.8-4.9
これはIIまでそうです。
III以降は、焦点距離が24-70でF値はF1.8-2.8
今お使いのレンズが16-50で換算24-75ということを考えるとIIIが良いでしょう。
初代やIIは望遠域で暗くなりすぎると思います。
書込番号:21277976
1点

kakeru256さん
そっちにしとこ。
書込番号:21279260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗い所(人の目で感じる以前にカメラは明るさにとても敏感です)では辛いでしょうねー
書込番号:21279704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
すみません、ちょっとボケっとしていました。
悪気はないので許してください(^^;)
>ほら男爵さん
んー、暗いところは厳しいですか。
迷いますねぇ…
皆さんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21286341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





