α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2017年3月14日 01:51 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2017年3月7日 12:55 |
![]() |
27 | 30 | 2017年3月5日 12:24 |
![]() |
17 | 16 | 2017年3月2日 22:03 |
![]() |
9 | 4 | 2017年2月17日 17:31 |
![]() |
18 | 17 | 2017年2月11日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
α6000は2年半程前から使っています。とても小型で高画質なので、満足しているのですが
最近バッテリーの減り方がとても早くて困っています。
以前、放置しておいてもどんどん減る事があって、修理に出したら直りました。それ以降放置して
置いてもそれほど減る事は無いのですが、使い始めるとかなり早く減っていきます。
100%で撮り始めて30分〜1時間程度で10〜20枚撮ると70%台に、その後バッグにしまって
しばらくして同じくらい撮ると気付くと30%台になっている事がしばしばあります。
以前はこんな事はなかったように記憶してますので、修理に出したのですが
回路上の漏れもなく全く正常な状態ですと言われて帰ってきました。
撮影は静止画(RAw)のみで、撮影後の確認もアフタービューの2秒がほとんどです。
ファインダーが中心で撮影しています。
頻繁にスイッチをOffにすると消耗が早いと聞いたので、やめてみてもあまり変わりません。
バッテリー自体の劣化かもしれませんが、新品で予備も同時購入して交互に使っており、
撮影枚数は累計でも1万は行ってませんし、どちらのバッテリーでも同じような感じです。
アプリはいくつか入れてます。AE・AFもオートで使ってますが、メインスイッチOffなら
消耗には関係ありませんよね?
ちなみに連続して撮影すれば100枚撮ってもそれ程減る事はありません。
メーカーのテストもその様に確認したようです。
感覚的な話で申し訳ありませんが、果たしてこれで正常なんでしょうか?
2点

電池の劣化が少しだけ進んだのだと思います。
>頻繁にスイッチをOffにすると消耗が早いと聞いたので
そうなんですか、初耳です。私は頻繁に切ります。
>メインスイッチOffなら消耗には関係ありませんよね?
メインスイッチoffは機械が写真機として動作しないだけで、待機電力といいますか、機械のコンピューターは動作し続けて、次に「動け」と言われる(メインスイッチon)のを待ち続けているのだと思います。
メインスイッチは電池との接続を元から断つのではなくて、各種ボタンの一つとして、コンピューターのI/Oに割り当てられている様に思います。つまり電流は少ないですが流続けている筈で、単なる時計用だけでは無くコンピューターは動き続けていると思います。電池を抜いても、短時間なら内部のスーパーキャパシターが時計のバックアップしてくれるのだと思います。
私はいつでも緊急発進出来る様にと手持ちの電池は全てフル充電で保管していますが、これは本当は良くありません。リチウムイオン電池は空で保管してもフル充電で保管しても劣化が早いそうで、充電は70〜80%位に留めて、保管と運用すると長持ちするそうです。事実おライカ様の充電器は80%充電で、専用の表示灯が点灯しますし、その場合の撮影枚数もマニュアルに記されています。「この辺で充電は止めときなはれ。」っていう事でしょう。
更にこの電池自体にもPICらしきコンピューターが内蔵され、電池の管理を行いカメラ側と通信します。このコンピューターもユーザーはoffには出来ないので、電池自体の自己放電とさらにコレの待機電力は消費され続けると思います。
しかし私の所には同じ純正電池が8個ありますが、内蔵のPICの消費は別とする電池自体の自己放電も個体差が大きい様に私は感じています。
それでも私は緊急発進用にフル充電保管が多いですが、かつてキヤノン機でBP51が一度に7〜8個ダメになった事があります。たぶん原因はこうした事だと思いますが、何か有ったら緊急発進したいので今もフル充電です。
理想的には緊急発進用に複数の電池を70%充電で保管し、時折70%まで継ぎ足し充電し、撮影の前の晩に全ての電池を70%充電かフル充電して、撮影現場では使い切らず、50%位で電池交換する事でしょうか。
書込番号:20735173
3点

例えばUSB給電で0.5Aにて充電。
これなら比較的痛みは少ないです。
6084さんが仰るように80%で充電を
やめる。これもスマホとかだと緑色
になりますよね。これくらいが程よい
んだよって事です。
ただ、あまり神経質になるのも良く
ありませんので一本新調して今使って
いるバッテリーは予備に回すのも
ありかなと。
書込番号:20735197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーが悪いのかボデイが漏電してるのか。
NEX−6とNEX−5Rの2台に昨年までNEX−3Nを使っていたが問題ないようだ。
バッテリーの不具合は互換バッテリーのα57、1本ダメになっています。
パナのLX7では充電器が満充電というのを感知しすぎて少量しか充電できなかったことがある、USB充電器を使って充電したらバッテリーも純正充電器も復活してます。
満充電で放置はダメといわれますがどうなんでしょうね。
満充電で放置しても時計の回るのに微量だが消費してる、取り外しての放置はダメかもしれないが本体に入れてだと気にしなくても良いのかもしれない。
書込番号:20735242
1点

こんにちは
環境が人それぞれなので一概に言えないんですが、確認すべきこととして
・パワーセーブ設定の確認
MENU→セットアップ→パーワーセーブ開始時間→希望の設定を選ぶ。
・リモコンの設定
MENU→セットアップ→リモコン→希望の設定を選ぶ。
※切っておかないとパワーセーブが働きません
・Wi-Fi/NFC機能を使わないなら「飛行機モード」を「入」にする
MENU→ワイヤレス→ 飛行機モード→希望の設定を選ぶ。
自分は同じバッテリーを使うα7、α7ll を使ってますが、こまめにスイッチは切ります。そうしないとデジタルカメラの場合、常に液晶モニターやEVFが動作しますが、あれはかなり消耗するんじゃないでしょうかね〜。EVF〜モニターの切り替えなんかも常に発生しますしね。
一度それらを確認後に試してみて、それでも消耗が激しいなら劣化かもしれませんね。2年半使えば劣化していても不思議じゃないとは思います。
書込番号:20735348
1点

そろそろ寿命なのかもしれませんね。
バッテリは消耗品ですので、追加で新しいものを
購入するのが良いのでは?
バッテリに余計な気を使い持って撮影しても
あまり楽しくないと思いますので。
書込番号:20735486
0点

>haraosαさん
バッテリーは本体に付属品として添付されていたものの1個だけ
ですか?
もう1個買い足すと、両者間の違いが明らかになるかも。
>神戸みなとさん
パソコンや家電製品内蔵の「リアルタイムクロック、カレンダー時計」
は極めて消費電力が低いですよ。
http://www.sii-ic.com/jp/semicon/products/rtc/realtime-clock/intro/
超低消費電流 0.25μA
自己放電や自然放電よりも少ないくらいかも。
書込番号:20735735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2個?ともバッテリーが劣化したのかと思いますが・・・
過充電のやり過ぎと言うことはないのですかね?
NEX-6ですが4個で使い回し、
そのうち3個はα55の発売時から6年以上経ったバッテリーも使用していますが
未だに極端に消費が早い感じはないですね。
現在はα55を昨年秋に売ってしまったので現在は3個ですが・・・
バッテリーを充電する際、タイマー付きのコンセントを使用して標準充電時間と
バッテリーの残量から満充電になるであろう時間を比率計算してその時間で切れるようにしています。
これがいいのかは分かりませんが・・・
電源のOFFを頻繁にすると消耗が早いと言うのは私も初耳です。
電源OFFは頻繁にしています。
書込番号:20736077
1点

一般論ですが。。。
Li-ion電池の充電は、前半:急速充電(定電流充電)から後半:定電圧充電 へと切り替わります。
タイマーでフル充電前に切るというのはどこかなのかわかんないですね。
なお、Li-ion電池は「満充電で高温下で放置」が一番寿命を短くするそうです。
たくさん撮った後に満充電して次の機会まで放置ではなく、
撮影前日、前夜に満充電というのが一番良い使い方です。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium12.html
リチウムイオン電池は保存状態により劣化の程度が変化
それではハッピーシューティング!!
書込番号:20736150
2点

返答いただいた皆様、ありがとうございます。
やはり電池の劣化ですかね?もう1つ購入してみようかな・・。
どあちゅうさんから教えていただいた設定を確認したところ
パワーセーブ1分、リモコンは切 でした。Wifiは出先でスマホに
転送するときに使ってますが滅多にしないので、飛行機をOnに
してみました。NFCは使ってませんが、スマートリモコンに設定
されてました。バッグの中にスマホも入れるときがあるので
もしかして影響してるのかも。しばらく様子を見てみます。
書込番号:20736264
1点

>けーぞー@自宅さん
詳細な解説有難うございます。
ナイス押しておきました。
書込番号:20736704
0点

こんばんは
私が使っている電池の話ですが、(Wタイプのバッテリではなく、Mタイプのバッテリ)
劣化した場合、減るのが速いのではなく、残りがあるのに突然、残無しに陥ります。
残30%あったのに突然emptyになるように。
ちょっと休ませるとまた30%に戻るときも。
充電の際にも電池が異常発熱するときがあります。
(熱くなる電池は使わないようにとありますが、再生用として使っちゃってます)
みなさんはどんな(劣化したと思われる)減り方してますか?
書込番号:20736764
1点

>りょうマーチさん
大分以前、キヤノンのBP511が7〜8個が一度にダメになった時、全く同じでした。
書込番号:20736808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初のミラーレス一眼でa6000を購入しました。
(ネット注文でまだ手元には届いてませんが)
目的はディズニーリゾートでのショーやパレードの動画撮影と写真撮影です。
どのメモリーカードを買うかで今悩んでいて、メーカーは口コミなどを見て、Sandiskのメモリーカードを買おうと思っていますが、容量が私の場合64GBがいいのか128GBにした方がいいのか分からず、詳しいかたの意見を参考にさせて頂きたいです。
ディズニーが好きで、年に何度かパークへいくのですが、今まで持ち歩きやすさの点で撮影はiphone6sのみで撮っていました。写真も動画も全てです。
ただiphoneはきれいですが限界があるので、a6000ダブルズームレンズキットを購入しました。
1日に撮る動画は、1本大体20〜25分程度で、多い時は4、5本撮ります。
静止画はこれまで1日30枚程度でしたがa6000だともっと増えると思います。
ネットで調べましたが何分の動画に何GB必要か分からなかったので、分かる方に教えて頂きたいです。
カメラについては超初心者です。。
ちなみに動画ならビデオカメラ!かもしれませんが重くなるのでそれは避けたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20711317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
α6000で静止画の記録可能数と動画の可能記録時間ですが、
詳細は、α6000の取説に記載されています。参考に、取説該当
ページのリンク先を、貼り付けておきます。
取説の該当ページ:http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf
取説では、64GBまでしか記載されていませんが、静止画の場合、画質”ファイン”で
最大6600枚迄撮影可能、動画の場合、最高画質”60i 24M(FX)”で最大6時間記録可能と
なっています。128GBの場合ですが、おおよそ64GBの倍は、記録出来ると考えてよいと
思います。
又、静止画と動画を、同じSDカードに記録した場合、最大記録枚数及び記録時間は、
各々の按分(動画を沢山記録すれば、撮影枚数は6600枚からその分少なくなります。)する事に
なりますので、スレ主さんの撮りたい内容で、SDカードの容量を、選択すればよいと思います。
よく言われるのが、撮影時のディスクエラーが生じた場合、そこで撮影が出来なくなりますので、
大容量のSDカードではなく、容量の少ないSDカードを、複数枚持参して、撮影される方もいらっしゃいます。
この辺りは、スレ主さんの好みになりますので、ご自分のお好きな容量を選択されたら良いかと思います。
書込番号:20711405
2点

追加です。
リンク先は、α6000の取説になりますので、
撮影可能枚数等については、取説105ページを、
参照して下さい。
書込番号:20711412
1点

α6000ご購入の由、お慶び申し上げます。
「詳しいかた」
「分かる方」
ではないので、書き込みをためらいました。
ただ、私の場合静止画しか撮りませんが、α6000には16GBのSONYのSF-16NXというのを入れています。
静止画の場合、画質「ファイン」で1713枚という表示がモニターに出ています。このメモリーカードでもトラブルは一切ございません。
メモリーカードを購入するときの店員のアドバイスは、大容量のカードよりは16GBとか8GBの方が使いやすいですよというものでした。
NEX-7に入れている8GBの場合は763枚という表示です。
昨日はNEX-7で1日で103枚でした。
先日は半日でα6000で398枚でしたが、この時だけ「ホワイトバランスブラケット」という機能の試写でして、ほとんどの画像は3枚連写によるものでした。
基本的に普段から連写も動画も撮らないので、ご参考になりますかどうか。ご参考にならないようでしたら、ご寛恕ください。
書込番号:20711455
3点

>何分の動画に何GB必要か
私はNEX-5R所有していますが、動画はほとんどとらないのですが、α6000の取説106ページに 動画ファイルを合計したときの最大記録可能時間の目安 というのがあります。 スレ主さんの量では約二時間半ですから十分間に合うのでは?
これはカメラでは体験ないので推測ですが、α6000は2014年発売ですが128Gは古いものですと2012年から発売されており、なぜ取説に128Gと書かれていないのか不安を感じます。 もしかしたら、α6000では128G認識しないのかもしれません。 この場合は128Gなのに64Gと認識される可能性もあります。
ソニーの使い方相談は 0120-333-020 ですのでここで確認したほうが良いのかと思います。
あと、バッテリーは取説25ページに動画約60分と書いてあるので、確実に足りませんね。 予備が2個以上必要になるかもしれませんが、手元に本体が来たあと、試しに撮影してみればいかがでしょう。
さらに言いますとバッテリーは寒いところでは容量が見かけ上減ってしまうことがあります。
私の体験では気温4度ぐらいの屋外でずーと使っていて電池がなくなったと表示されて動かなくなりましたが、暖かい部屋で確認すると40%ぐらい残っていることがありました。 冬のパレードの時は電池に気を付けてくださいね。
書込番号:20711947
1点

こんにちは
2014年のハロウィーンのときに一日だけ借りてリドアイルでのショーを曇りの日に動画で録りました。
が、途中で内部温度上昇により強制停止になりました。
すぐに再度録画しましたが、バッテリーは30分弱で残り半分くらい。
残り半分でどれだけ録れるか…を考え、バッテリーを用意してください。
20分以上のショーを録るのにフル充電一個。
二つ目を録るときには別のフル充電したのを使って、静止画を撮るときや録った動画を再生するときに半端に使ったバッテリーを使うように。
α6000はPSモードという動画の画質モードがありますが、使える機器に制限があるので、観賞方法に合った動画モードを使って下さい。
書込番号:20711992
1点

>エネルギさん
詳しい説明ありがとうございます!!
こんなに詳しく教えて頂けるとは思っていなかったので本当に嬉しいです。
リンクの説明書確認しました!
形式もこんなにあるなんて知らなかったので参考になりましたありがとうございます。
SDカードはフリーズとかあるんですね…
初心者丸出しですが危うく128GB1枚でいくところだったので勉強になりました。
3/17に終わってしまう大好きなショーを来週撮り納めに行く予定なんですが、カメラを買って、長い時間待ったのにSDカードのフリーズで撮れない!なんて最悪の事態をエネルギさんのおかげで防げそうです。
32GBと、小さい容量のSDカードで分けて買おうと思います。
丁寧な説明ありがとうございます。
書込番号:20713105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α今昔さん
私からしたらa今昔さんも詳しくて尊敬できます!
周りにカメラが趣味という人がいないので、本当に参考になります。
わざわざ返信を下さってありがとうございます。
SONYのカメラをお使いなんですね。
実際の枚数ほど参考になるものはないです!
ありがとうございます。
メモリーカードにもたくさん種類があってどれを選べばいいのか、、とそもそもこんな状態でした。
Amazonだけに頼るのではなく、お使いのそちらのSDカードも検討するために今度ショップに行って色々見てこようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:20713149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのお役にたててなによりです。
私も、このα6000で、風景等の撮影を楽しんで
います。
後一つ、アドバイスするとすれば、他の方も
書かれていますけど、意外とバッテリーが
持ちません。
私は静止画しか撮影しませんけど、それでも、
2〜3時間の撮影で、バッテリーを半分ほど
消費してしまいます。
ですから、取説の25ページを参考に、
予備バッテリーの購入も検討されたら
どうかと思います。
せっかくの写真撮影ですから、撮影時の
機材トラブルが無い様に準備して、α6000での
写真撮影を楽しんで下さい。
書込番号:20713158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たま256さん
そうですね、SDカードってそんな容量でそんなに撮れるのか…!と驚きでした。
確かにそうですね、128GBは念のためやめておきます!わざわざ電話番号まで記載して頂いてありがとうございます。優しさに感動です。
それにバッテリーの事まで心配して頂いて至れり尽くせりありがとうございます。
盲点でした…………。
予備バッテリー必須ですね!
ショーやパレードになるとほとんどが野外になってしまうので、特に今もまだ寒いですし、来週パークに行くまでにゲットしておきます。
撮影途中で電池切れなんて笑えませんから(笑)
まだまだ必要なものでてきそうな気がしてきました。
私の代わりに色々考えて下さってありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:20713205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ハロウィンいいですよね〜
私もハロウィン大好きです。最高ですよね!
そんな事あるのか…!と思って今色々調べてみましたが皆さん結構あるようですね。。。
こればかりはどうしようもなさそうなので祈るしかないですが、画質の度合いでなりやすい、なりにくい変わるもんなんでしょうか。。
その点も気になるのでカメラが届いたら試してみて、観賞方法別の適切画質もこれから調べて自分に合うものを事前に見つけてみます!
実際パークで撮った人の意見、すごく、かなり、参考になります。ありがとうございます。
予備のバッテリー1つだと不安になってきました。
USB充電もできるとネットに書いてありましたがスマホ用モバイルバッテリーで対応可能か、あとどれぐらい充電できるかも確認しようと思います。
体験談と的確なアドバイス本当にありがとうございます。ぜひ参考にさせて頂きます!
書込番号:20713255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、メモリーカードの大容量にはそんなに気にすることは無いですよ。
α6000は128GBメモリーも問題なく使えます。
私はソニーのミラーレスを最初からα7RUにいたるまで色々と使っています。
むかし(NEX-5の頃)には8GBや16GBあたりを使っていましたが、今は新規購入は128GBで統一しています。
そのかわり、信頼性の高いメーカーを使います。
Sandiskの Extreme Pro 128GB(Write90MB/s)
http://kakaku.com/item/K0000724136/
7200円です(昨年は6500円だったので合計3枚に増強しました)
これを3枚使っています:α99Uに2枚とα7RUに1枚。
そして、トランセンドの128GB 金色ラベル(TS128GSDU3 [128GB] Write60MB/s)をバックアップにしています。
昔から使っていた古いメモリーは遅い目のカメラで使いまわしています。
α7SとビデオNEX-FS100Jには昔買ったトランセンドの128GBです(TS128GSDXC10U1 [128GB] Write65MB/s)。600Xと少し遅いですが、当時は安かったから買いましたが、今ならSundiskも安くなっていますので、これは買わずに高速のSundiskを買います。
α6000とα7には、遅いほうのSandisk Extreme (Write 45MB/s) 64GBを使っています。連写は使わないので遅くても良いから。今買うなら、このメモリーは買いません。本当はα6000は撮影が速いので、メモリーも速い128GBを使いたいのですが、古いメモリーが余ってるので仕方なくこれを使っています。
α6000で128GBをテストしましたが、写真も動画も問題なく撮れていました。
トランセンドの128GB 金色ラベル(TS128GSDU3 [128GB] Write60MB/s)です。
128GBも使えることが判ったので、買うならSandiskのExtreme Proでしょう。これの128GBが良いですが、64GBでもOKです。
カメラ歴が長くなってくるといろんなメモリーがたまってきますので、臨機応変に使い廻しています。
α6000は良いカメラですから、最近の大きなメモリーでも安心して使えます。
コストパフォーマンスと便利性と信頼性を総合的に判断すると、信頼性の高い64GBか128GBがお勧めです。
書込番号:20715027
2点

>ほみみみみさん
>>予備のバッテリー1つだと不安になってきました。
USB充電もできるとネットに書いてありましたがスマホ用モバイルバッテリーで対応可能か
はい、予備バッテリーは有った方が安心できます。
それと、モバイルバッテリーからの充電は便利です。高価格機に鳴門、スマホバッテリーから給電しながら撮れるUSB給電がありますが、α6000にはそこまでは無理です。しかしUSG充電があります。
これは便利でした、撮影の間にはカメラの電源を切って、スマホバッテリーからUSB充電します。そうすると(撮影スタイルによりますが)バッテリー1個でドンドン撮れます。こうやって撮ったこともあります。
なお、ビデオ撮影は電気を食います。
こないだテストしたら、1080p 60p AVCH-S 50Mbpsで撮り続けると1時間8分でバッテリー切れになりました。
(私のα6000は実験機で、録画の30分停止を切るアプリを入れてあります。これをすると保証外になりますから真似しないでくださいね。でも実験機ですから色々とチャレンジしています)
ファイルの大きさは1時間8分(68分)で26.7GBでした。10分で約4GBです。
スマホバッテリーからの充電は、
カメラ内電池の充電
ですが、予備電池も充電したい場合にはうSB充電器を使います。
私は980円のPCATECでNP-FW50対応充電器を買いました:
https://www.amazon.co.jp/PCATEC-SONY-NP-FW50%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%96%B0%E5%9E%8BUSB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-LCD%E4%BB%98%EF%BC%94%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%95%E6%A7%98-USB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-SLT-A55V-NEX-5A%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-USB%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-LCD%E4%BB%98/dp/B014641QDK/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1488774976&sr=8-7&keywords=pcatec+%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8
これも意外と便利ですよ。車でも家でもスマホバッテリーでも使えます。
書込番号:20715086
2点

こんにちは
入手する本体のバージョンがいくつなのかわからないですが、
ソニーのHPからダウンロードして最新にすることを勧めます。
で、そうすると動画モードに「 XAVCS HD 」というモードが使えるようになりますが、
おそらく、内部温度が上がりやすくなるので、使用する前に試してください。
また、この XAVCS HD とそうでない録画モード AVCHD 、
鑑賞方法によってどっちを使うか・・・です。
どちらも、対応しているテレビにカードリーダーなどを介して繋げば見れるのもありますが、
どちらも見れないテレビもあります。
レコーダーにコピーできる、コピーしてさらにダビングできる、
iPhoneはわかりませんがスマホにもコピー(画質落として)もできるできないデッキがあります。
また、パソコンがあれば外付けHDDにバックアップしたり、iPhoneやスマホに転送することもできるかも。
(スマホなどへの転送はまったく知らないので・・・)
orangeさん
初心者のスレに他カメラがどうの、タイプミスはどうかと思います。
>しかしUSG充電があります。
→USGって何?
>1080p 60p AVCH-S 50Mbps
→このモード何?
>予備電池も充電したい場合にはうSB充電器を使います。
→まだこれは判るが。
また、USB充電できるものを持っているのだから、
本体にスマホバッテリーで繋いで「何分で何%からフル充電できた」
わざわざリンク貼った機器で「何分で何%からフル充電できた」というような有益なレスをしたほうが良いのでは?
もちろん、使用したスマホバッテリーとケーブルを載せるのも忘れずに。
スレ主さん、お気を悪くしたら申し訳ない。
書込番号:20715395
1点

リンク先に充電時間書いてるしw
でもこの機種私が買ったバッテリー充電器より機能アップしてますね
恐るべし中華パワーw
モバイルバッテリーもいろいろあって、
太陽光充電機能付きとかムダです、丸一日充電してもフルにもならないのでUSB経由で充電してますw
モバはUSB充電タイプが便利ですね、いろんな方法で充電できる
モバの専用充電タイプは100Vオンリーになってしまうのが不便ですね
書込番号:20716400
0点

それから動画・静止画両用なら
GP-VPT1
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
http://kmkurobe.exblog.jp/19710852/
これが意外と便利
手元でシャッターとムービースイッチ、ズーム操作がワンプッシュ
ただ本体に手ぶれ補正の無いα6000では
OSS付レンズが必須、フットワークが良くなるので割とブレます
後、ズームはPZとかSELP型番、「P」が付いてるとリモコンズームしますよ
キットの1650以外には
18-105
http://kakaku.com/item/K0000566672/
18-200
http://kakaku.com/item/K0000472870/
この2本だけ、後はプロ向けの怪物レンズになります
欲しいなら止めませんがw
書込番号:20716503
0点

リンク先にある充電時間なんて見ればわかりますよ。
いろいろ試したことがある人だからこそ使用感、充電必要時間とか言えるんじゃないですか?
どっかのスレにはケーブルでも充電時間が変わるってあったような。
で、私はあまりお勧めしたくないんですが、本体に着けたバッテリーをモバイルバッテリーで充電した場合、何時間で充電できるんですか?
書込番号:20717136
0点

>りょうマーチさん
本体接続では私の所有するモバでは1時間半で100%ですが
モバ次第でかなり違うみたいですね
普段は別途のUSBチャージャーにモバ繋いで充電します
予備電池でその間も撮影できるからと本体のUSB端子を痛めない為でもあります
書込番号:20717629
1点

こんにちは
mastermさんありがとうございます。
90分くらいなら本体に装着していたほうが速いようですね。 (モバイルバッテリーやケーブルに起因して遅くなる場合ありとして)
半分消費したバッテリーなら60分もしないでほぼフル充電(実用フル充電と完全フル充電のうち、実用フル充電ですかね)できそうですが、仰る通り端子破損の恐れがあるから緊急用途としてが良さそうですね。
書込番号:20717801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
所有者の方教えてください。
お店で実機触ったときに縦に構えてファインダーをのぞいた時、ファインダーがボディの隅にあるので思ったより手を上げなければならず、違和感感じました。
所有者の方、使った感じはどうでしょうか?
使いやすくする工夫等あるでしょうか?
実は3年前にNEX-5R ダブルズームキットを購入し、SEL50F1.8も買ってもっぱら室内でペットのネコをとっていましたが、この1年ぐらい風景を撮りはじめ、ファインダー付きのカメラがほしくなりました。 α6000がレンズも使えるし一番の候補だったのですが、縦にしたとき使いにくいかな? と思い、躊躇しています。 ほかにもNEX-5Rにはあるのに電子水準器がないのも購入意欲そがれたのですが、レンズ、予備バッテリー等共用したいのでα6000が第一候補です。 かといって購入後に使いずらくていやになってしまっても困るので迷っています。
1点

実際にやってみると。
@シャッター右下の場合。
右手の人差し指とレンズを操作する左手親指とが干渉する。
親指シャッターでは、人差し指よりも力がかかり過ぎるし感覚も鈍い。さらに、カメラを支
えている側の手でシャッターを押すので力がはいりすぎる。まして、右ひじを胸に押し付
けて脇を締めればなおさら力がはいってしまう。
Aシャッター左上の場合。
掌で全重量を支え、親指人差し指でレンズ操作、ひじを胸にひきつける。右手は添えるだ
けの感じでシャッターボタンにも力がかかり過ぎない。ファインダーカバーを外してしまえば
眉骨のあたりも痛くなくなるし、眉骨の付近をカメラ背面に密着できるので安定する。
右手が高くなりすぎるとしても、α6000は小型なのでシャッターボタンの位置はレフ機と同じ
くらいの高さになります。Aに習熟するのが良いのではないでしょうか
書込番号:20700108
1点

左上のファインダー、こんなのレンジファインダー機では普通だったので、使うのはNEX−6だが気にならない。
使い始めたらすぐに慣れると思うが。
気になるなら買わないで他のを探すことだが無いような、マウント変更や追加はムダ金になるのでソニーで我慢した方がと思う。
右目で覗くから鼻の油がモニターにつきにくいので良いと思うよ。
真ん中にあるα57ではベタベタしてる。
気楽に撮るのでファインダーはあまり使わないので、自撮りに便利なNEX−5Rも買っちゃいました。
望遠撮影はミノルタαとMDレンズを使うのでマニュアル操作、この時はファインダー付きが良いな。
書込番号:20701636
1点

そもそもミラーレスですと、小さいですからね。
ただでさえ持ちにくいのも確かにあるかと。
私はNEX-6ですが、ボディの左端にあると右手を上にしたら確かに中央位置と比べると
違和感と言うより若干保持の安定感は落ちますね。
でも、私は右手を下にすると窮屈感で撮りにくく感じます。
ですから、右手を上にして撮っています。
左腕で脇を締めレンズの下からしっかり支えています。
一眼レフなど純正の縦グリップが付けられるものはすべて付けています。
その方が安定しますからね。
もしかしたら、
α6000でも上にして撮り続ければそれほど違和感がなくなるかも・・・
書込番号:20701920
1点

>神戸みなとさん >へのKappaさん >けーぞー@自宅さん >α今昔さん >6084さん >ロケット小僧さん >これって間違い?さん >みやび68さん >毎朝納豆さん >津田美智子が好きですさん
思いもかけず、こんな質問にいろいろな方が答えてくださって本当にありがとうございます。
具体的な違和感というものを書いてなかったのですが、左手が思ったより上に上がり、左手の肘が体から離れてしまうくらい高く左手を持ち上げないといけないことが一番嫌でした。
用事の合間で時間が取れずそのままお店を後にしたのですが、これはダメじゃないか?と思うくらいでした。
しかしこれだけ売れているカメラ、使えないわけはないだろう、価格コムで調べれば何かヒントあるかも?と思いましたが、それらしいものが見つからず、質問すれば何か教えていただけると思った次第です。
皆さんのアドバイスを見て今日実機を触ってきました。 一番楽に持てるのはシャッター下、親指押しでした。 そのほか、シャッター下、人差し指押しも良いかもと思っています。 何とかなるな、という感じです。
アドバイスありがとうございます。
ほかのカメラも見てきましたが ボディ底面、側面からのファインダーの位置が、普通に構えるにしろ、こんなにも使用感に差があるのだと実感しました。
思えば今所有しているけど使っていないカメラが CANON kissデジタルX とOLYMPUS OM-2N(フイルムカメラ)がありまして、縦に構えてみるとどうもOM-2N以来、縦に構えるときに左手の掌で受けて持つ癖がついているようです。NEX-5Rはそれで問題なかったので今まで長年そうしてきたようです。
最初お店でも掌で受けて持ったので余計左手を持ち上げる姿勢になりきつかった、というお恥ずかしい結果です。
また、NEX-5では主に室内飼いのネコをとっていましたのでほぼSEL50F1.8つけっぱなし、薄暗くしてネコの瞳が丸くなった写真を好んでいたので両肘を体に押し付けてぶれない様に気を付けていました。
そのため肘が浮いてしまうことに違和感大きかったのかもしれません。
ファインダー付きがほしいと思ったのは、風景を撮る際、老眼が進んできて、小さいモニターでかつ屋外用に明るくしたとき、は明暗差がある画面の露出補正が全くあてが付かなくなったからです。 kissデジタルXは最近一度持ち出してみたものの、Wi-Fiがないからとか、新しいカメラを買いたい気持ちが強くて?検討外にしていましたが、もう一度外での使用感含めて、確認のため使ってみようかと思っています。
また、今日気が付いたのですが、α6000はピントが合った部分すべてが緑の枠で表示されるけど、OM-10 Mk-Uは一ます分しか表示されないのですね。 これはα6000のほうが良いと思います。
いずれにしてもキャッシュバックキャンペーンがあるうちに結論出すつもりです。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:20701925
0点

>津田美智子が好きです さん >毎朝納豆さん >みやび68さん
おっしゃる通りでした。 シャッター下で行けそうです。
>これって間違い?さん
ボディーケース、お店のダミー品についていました。 今まで見かけとか保護のためとしか考えていませんでしたが安定感増しますね。
発売からもうじき3年ですのでマイナーチェンジで、タッチシャッターと水準器が付いてくれればいいのですが(値段はちょっぴりのアップで)お店で聞いた範囲では販売継続だろうという話でした。
>ロケット小僧さん
丁寧な解説いただきありがとうございます。
私はこのようなスレ立てて、今回 つくづくカメラ歴長いけど初心者のままだなあと実感いたしました。
カメラのホールド性?とでもいうのでしょうか、基本を知らなかったなぁと思っています。
もともとNEX-Rは居間の照明をLEDシーリングに変えた時に薄暗いときにネコの瞳がまん丸になってそれを写真に撮りたいと思って買ったものです。 CANON kissデジタルXに50mmf1.8付けて取っていたのですが、ピントが合いずらい、チルトモニターがないと見えないというのでネコ専用機として買ったものでした。
>6084さん
>縦位置様のレリーズボタンも当然付いていますが、銘柄により異なる制限が若干あります。
ありがとうございます。 こんなものがあることさえ知りませんでした。 どうしても…の時には使用させていただきます。
電子水準器、NEX-5Rで初めてで感激し、昔のカメラで特に縦に構えた時に水平が狂うのが矯正されました。 今では構えただけでほぼ水平出るんです。 ただカメラ変えるとまた狂うだろうなと。 NEX-5Rより新規に出た上位機種なのに付いていない、タッチシャッターもついていないというのが不満の原点なんです。 さらに縦が構えにくい?と思ったときはショックでした(笑) ただ今日他のカメラと比べてフォーカスが合ったところの表示がわかりやすいので、ぐっとα6000に気持ちが戻ってきました。 露出は後でいじれるかもしれませんがピントは後ではいじれませんもんね。 もうちょっと自分が欲している内容を確認して選ぶ気になりました。
>α今昔さん
実は他機種も検討しています。
第一候補がα6000 レンズ、バッテリー(2個持ってます)など共有できるのでコストがかからず、他の機種買うならこの機種なら単焦点レンズ追加できる。 でも水準器ない、タッチシャッター無いというのが不満です。 タッチシャッター代わりにセンターにピントが合うようにして半押しで合わせて構図取ればいいのは解るんですが。
第二候補はオリンパスOM-10Mk−Uです。 水準器、タッチシャッター有り、ファインダー見ながらフォーカスポイントいじれるのも面白いし、露出補正用のダイアルが上にあるのもいいかも。 5軸手ぶれ補正内臓なんで、追加のレンズが安く手に入りそう。 でもピント合わせの表示が?? レンズ持っていないのでコスト高くなるのが困ります。
第三候補はCANON 8000D 電子水準器がある。 レンズが古いものがあるのでボディだけで良い。 今回わかった持ちやすさでも優位。 でも大きくて重いので??
他ソニーの販売員にはいっそフルサイズと勧められました(笑)
パソコン、タブレットでも傾き直せますよね。 半分気持ちの問題、半分手間がどれだけかかるかな?
>けーぞー@自宅さん
効き目は右です。 まぁ、今回の件は何とかなりそうです。 お騒がせしました。
>へのKappaさん
あ、レンズの操作、確認できていませんでした。 お店のものはレンズがんじがらめに縛ってあってズーム動かすのは縦に構えた時は無理でした。 また日を改めて確認してみます。
>神戸みなとさん
>マウント変更や追加はムダ金になるのでソニーで我慢した方がと思う。
その通りですね。 さらに私の場合、ネコ専用機と割り切るつもりが土壇場で望遠ズーム付きにしちゃいました。 (笑) 矛盾してます。 大げさかもしれませんがソニーの販売員にはいっそα7 ILCE-7K ズームレンズキットにしたほうが今後レンズ追加が減りますよ。 ともいわれましたが。 ちとそれは。
気楽に撮っているのですが、老眼が進み、モニターがどんどん遠くなります(笑) 富士山の空や頂とふもとがコントラスト強くてモニターではとんでもなく見えたことがありました。 いろいろいじって露出補正してみたり、丸型のハーフND入れてみたりしましたが、うちで見たらいじる前が一番良かった(-_-;)
今気が付いたのですが、その場でタブレットに転送すれば良いのかもしれませんね。 やってみます。
>okiomaさん
NEX-5R使ってるんですか。 今となってはうらやましいです。 あの時そっち選んでいれば、今こんなことなかったのに。
ふうむ、やっぱりグリップ等あると便利なんですね。 今まで知らなかったです。 参考になります。
書込番号:20702413
0点

>okiomaさん
NEX-6の間違いでした。すみません。 あの時NEX-6にしておけば今の不満もお金が追加で出ることもなかった。 なおで若干の不満があるα6000買っても後で後悔しないか?というのが今の一番の不安な所です。
書込番号:20702420
0点

>たま256さん
>ぐっとα6000に気持ちが戻ってきました。
私はα6000を色違いで2個も買ってるのですが・・・正直に申し上げますと・・・・
>露出は後でいじれるかもしれませんがピントは後ではいじれませんもんね。
静止物は殆ど問題ありませんが、動体撮影でのAF−Cには期待なさらないでください。
詳しくは私(男性型アイコン*使用ですが同一人物です)のレビューをご参照ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
あと稀に晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
またキヤノンキスデジXをお持ちとの事ですが(私も持っています)ソニー機はキヤノン機と(良い悪いではなくて)色味が全然揃いませんので併用すると困る場合があります。キスデジXはもうお使いならないのなら大丈夫ですね。
結局、こうした欠点等はスレ主様の用途=「風景」ならば、ほぼ無問題と考えられます。α6000をお楽しみ下さい。
*私は某有名漫画家の作品に習って「スターシステム」を採用しています。詳しくは縁側をご参照ください。
書込番号:20702625
1点

>たま256さん
私もα6000と併用している、NEX-7(http://kakaku.com/item/K0000281272/#tab)ですと、水準器があります。
水準器とファインダー付きなのでお手元のNEX-5Rとの2台体制はいかがですか。レンズ、予備バッテリー等共用できますし。
風景撮影ではα6000に勝るとも劣らずといった感じです。
書込番号:20702707
1点

動画を含めて撮影だとこんなグリップがあります
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
純正で静止画・動画シャッターとズーミングが握った指先でできます
当然ながら、ハンドリング角度可変なので、人差し指操作、親指操作と選べます
縦も横も自由自在、軽く小さいのでコントロールダイアル等へのアクセスも簡単
テーブル置きの三脚にもなるリモコングリップです
重いレンズでは左手をレンズに添える必要がありますが、これは有無に関わらず必要ですね
α6000と一緒にバッグに携行していますが、なかなか優れものです
書込番号:20702849
1点

たま256さん こんにちは
自分の場合 このカメラのように左側に寄ったタイプでも一眼レフタイプでも シャッターボタン下だと ピントリング回すのが窮屈になるのでシャッターボタンは上にしています。
でも 今はAFがメインでMFはほとんど使わない人が多いですし 操作するのはズームリングだけですのでシャッターボタン下でも問題ないかもしれません。
書込番号:20702909
1点

>6084さん
2台ですか。 よほど気にいられたんですね。 なるほど、動態は今のところとるつもりがないです。 たまたま居合わせたら撮る程度に考えています。
色って微妙ですよね。 シーン別の設定は色付けしているし。 私もPLフィルター多用してあまりにも青すぎの空になって苦笑いすることがあります。 見る機器での色再現もありますし、あまり深入りしない様にしています。
>α今昔さん
まだ売られていたんですね。ビックリです。 今回手に取ってみて、いじって決めようとしていますので、通販しかないのはやめておきます。 でも情報ありがとうございました。
>mastermさん
こういうものもあるのですね。 ちょっと興味あります。
>もとラボマン 2さん
ちょっと触っただけなのでまたシャッタ上にするかもしれません。 いろいろ手がありそうとわかりました・ お騒がせしました。
書込番号:20703759
0点

>たま256さん
>2台ですか。 よほど気にいられたんですね。
ええ、ごく最初のうちは。
お店で触ってそのすばしっこさにやられてしまって「この子スポーツに使える!」って感動。
で、私のお題のスポーツ撮りには実際に使ってダメダメでした。
でも、性懲りも無く今でもα6000でのスポーツ撮りに挑戦してはいます。
レンズも2本だけなんですが、フィールドでレンズ交換したくないので、それぞれ付けッパにしています。
そのためだけの2台持ちなんです。
>動態は今のところとるつもりがないです。 たまたま居合わせたら撮る程度に考えています。
スナップとかポートレートにはとても軽快ですよ。女の子だけじゃなくて年配のオジサマでも目をパチクリしますが、そんな時は
11枚/秒の連写性能は保険的に使えます。
>色
個展とか写真集をお考えにならないのならば、深入りしないのは正解ですね。
AWBの安定性はキヤノンに一日の長があると思いますが、私のみたいに色んな銘柄のカメラを混ぜてお使いにならなければ良いと思います。
現用機とα6000だけ常用にすれば良いと思います。
書込番号:20704375
1点

>6084さん
なるほど、レンズ交換誇り考えると嫌ですよね。 私も新しいの買ったらNEX−5rクリーニングに出そうかな。
色は自分の目と違うのは仕方ないと思ってます(笑)
明日早起きできたら富士山見に行ってみようと思ってます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:20704490
1点

無理にとは申しませんが、センサークリーニング、慣れるとご自分でできますよ。1分足らずで出来ます。
書込番号:20704533
1点

>6084さん
どんな方法なんでしょう?
実は前に絞るとごみが映っていて、ごみとり適当にやって苦労したことがあります。 アマゾンでPENTAX イメージセンサークリーニングキット O-ICK1 39357というのを以前見かけましたが、まだ買っていません。
書込番号:20708861
2点

>たま256さん
縦位置グリップの話が続いていますが、違う案を
*NEX-5N,R,T用の電子ファインダー FDA-EV1Sを購入
http://www.sony.jp/ichigan/products/FDA-EV1S/index.html
これが一番安上がりで、本体が変わらないので、水準器等の機能も維持されます。
レンズの中心線上にEVFが来るので、違和感も少ないかと思います。
難点は、FDA-EV1Sは製造が終了しているので、新品は入手困難なこと。
ヤフオク等で中古を2万円弱〜で入手できますが、中古なので当たり外れがあると思います。
ストロボと同時に使えませんが、サイズ優先で選ぶなら、1つの選択肢と思います。
実は正月にα6000Yを購入し使ってみましたが、普段使いには少し大きいので、中古のNEX-5T本体を入手。
NEX-5Nに付けていたFDA-EV1Sとα6000付属のSELP1850を付けて使っています。
NEX-5のコンパクトな点が気に入っているので、α5100のストロボの代わりにマルチインターフェースシュー&マルチ端子を付けたモデルを出してほしいです。
書込番号:20709356
1点

>浜リンさん
はい、実は私も検索してみました。 販売終了になっていてがっかりしたんです。 NEX-5R買ったときはファインダーだけで2万以上って何?と思い買うもんかとも思いましたが、今はほしい(笑)。 選び方失敗したと思い、今回は慎重に考えています。
中古は近所のキタムラで確認できるとかだったらいいのですが、外したくないので今回は見送るつもりなんです。
情報ありがとうございました。
書込番号:20709856
0点

>たま256さん
1.以下の物をご用意ください。
1)シルボン紙とそれを巻き付ける棒のセット(堀内カラーのセット、シルボン紙だけならニコン純正)
2)無水エタノール(薬局で入手可能)数百円オーダー
3)無水イソプロピルアルコール(薬局で取り寄せ可能、用途を聞かれます=光学部品の清掃とお答えください。)数百円オーダー
4)風邪をひいたときに貰う咳止めシロップの入っていたポリエチレンの投薬瓶。無ければ似たような物を百均で探してください。密閉出来る事。
5)プロア、安物はゴムの粉が出てきますから高級な物を。
2.やり方
1)無水エタノール7、イソプロピルアルコール3の体積比で混合しクリーニング液とし1.−4)の容器に蓄えて置いてください。
2)シルボン紙を木の棒に巻きます。
3)容器のキャップにクリーニング液を少し取り、シルボン紙の先にのクリーニング液を付けて下さい。大阪の串カツと同じ、2度付けはご法度。キャップに残ったクリーニング液は捨てて下さい。
4)カメラのセンサーに、蚊取り線香の渦巻き状に中心から外側に向かって3)のシルボン紙で拭きます。引き返したり2度拭きは厳禁です。
5)自然乾燥に任せますが、クリーニング液が多すぎると染みが残り最初からやり直しになります。クリーニング液が少なすぎるとセンサーにキズを付けるかも知れません。
以下リンク先の動画は私が撮影し、以前価格コムに貼りつけた物です。
カメラの銘柄、機種は異なりますがやり方は全く同じです。
やり方の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10319/
より適切なシルボン紙の巻き方
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=19380325/MovieID=10320/
書込番号:20710320
1点

以下注意事項
1)自己責任でお願いします。
2)強い力をかけるとセンサーの取り付け位置が狂って、片ピンになったり、手ブレ補正機構のある機種ではそれを壊す危険性がありますから、軽くなぞる程度にして下さい。
3)クリーニング液にメチルアルコール、シンナー等は使ってはいけません。工業用のCCTVカメラではノルマルヘキサンでセンサーをクリーニングするのですが、これはプラスチックを傷めると思われ、民生用のカメラにはお勧め出来ません。
4)手を良く洗ってから作業して下さい。作業用の薄いゴム手袋も良いと思います。
書込番号:20710380
1点

>6084さん
丁寧な御指南ありがとうございます。
>手を良く洗ってから作業して下さい。
見落としていました。 皮膚って小さいごみになりますよね。
プラスチックは溶剤に弱いのは知っています。 エンプラでも弱いものはありますよね。
動画もわかりやすいです。
意外とあっさり素早く拭くんですね。
新しいカメラ買ったらNEX-5R試してみます。 ありがとうございます。
書込番号:20711843
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000で夜景を撮影すると照明の反射?なのか画面上に緑色のゴーストのようなものが写ります。
α6000のレンズを交換しても写りこみますが、D300で撮影した場合は写りこまないので
カメラに原因があるのではないかと思っています。
夜景撮影には慣れていないのですが
このゴーストは撮影時の工夫で生じさせないようにできるものですか?
それとも諦めるしかないのでしょうか?
1点

ゴーストですね。画面中央やや右下の町の灯りが強いので、レンズでそれが反射してゴーストとして写り込んでいます。ゴーストは画面中心の対称位置に出ます。「D300では写っておりません」の写真でも、緑の点々が写り込んでいますよ。
緑に見えるのは、反射防止コーティングの膜厚が緑の光の波長と関係します。カメラよりもレンズの問題です。
書込番号:20698768
1点

その色だと、SONYのレンズにはフィルター付けてませんか?
書込番号:20698775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り値でもゴーストの出方が違うこともあるかなあ。
書込番号:20698783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>passatb5さん
フィルターは外されていますでしょうか?
D300で撮られた写真にもゴーストが写り込んでいます。
書込番号:20698794
1点

皆様、ありがとうございます。
D300は撮影時間が少しずれたので道沿いに照明が点灯したものと思っておりましたが
この緑の点々がゴーストだったんですね。
すべての写真でフィルターを使用しています。フィルターが原因なのでしょうか?
70−200はソニー純正のフィルターなので照明にも強いと思っておりましたが
過信は禁物なのですね。
絞りは70−200がf4 55−210がf6.3 D300がf5.6です
書込番号:20698806
0点

>passatb5さん
>> すべての写真でフィルターを使用しています。フィルターが原因なのでしょうか?
点光源などを写す場合は、フィルターを外すのが鉄則です!!
書込番号:20698828
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。基本を押さえていなかったのですね。
勉強になりました。
書込番号:20698834
0点

レンズ最前面の平面は、センサー前面の平面(実際にはローパスフィルターだったり、IRカットフィルターだったり)による反射を再反射して、センサー上に再結像させます。その時は画面中心の対称位置になります。
書込番号:20698840
4点

passatb5さん こんにちは
ゴーストの場合 対角線上に出ますが D300の方も 下のライトと同じ数のゴーストが出ていると思います。
書込番号:20698841
0点

>holorinさん
解説いただきありがとうございます。発生の仕組みがよく分かりました。
次からは気をつけて撮影するようにします。
>もとラボマン 2さん
D300でも発生していたのですね。
ゴーストが滲んでいないので灯りと見間違えておりました。
これはこれで凄いことですね。
書込番号:20699077
0点

最近は第一レンズの前面が平坦だったりするとフィルター無しでも点対称ゴーストが発生するようです。
書込番号:20699966
1点

フィルムかめら時代には存在しなかったのかな。
撮像素子からの反射をカットする45度傾けた透過ミラーを
配置すると軽減できるのかも。
書込番号:20700047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

passatb5さん 返信ありがとうございます
ゴーストの場合フィルター外すと消える場合も多いのですが 外しても発生することもありますので
その時は ゴースト自体は 撮影時確認でき 少しの移動でも位置が変わりますので 今回の SEL70-200の位置のように
後で修正しやすい所に発生させ 撮影後 ソフトで修正するのが 良いかもしれません。
書込番号:20700274
1点

>もとラボマン 2さん
さらあっと、
〉後で修正しやすい所に発生させ 撮影後
〉ソフトで修正するのが 良いかもしれません。
と言われると、ネットにアップされた写真から
察するのは危険だなあって思いました。
書込番号:20701399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

passatb5さん
この写真をUPした8年前、スレ仲間からフィルターを外した方が良いと言われました。
その後水母のゴーストはめったに出ないので貴重だと言われて・・・水母はクラゲなのをこの時(昨年)知りました。
改めて見ると私には妖精のようにも見えるし、昔なら(今でも?)心霊写真、空に写っていればUFOになりそうです。
ゴーストは出かたによっては良いものです。
書込番号:20704472
0点

>TSセリカXXさん
アニメやCGでも効果、演出としてわざわざ描いているくらいですからね。
書込番号:20704524
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
スレ様
初めまして、最近アルファ6000系の新機種が発売されましたが、機能は別として、このバッテリーグリップは使えそうでしょうか?が存知でしたら、ご指導お願い申し上げます。
書込番号:20663636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スレ様」と 「このバッテリーグリップ」?の このが何を指すのか意味不明で、とりあず 「α6000 バッテリーグリップ」でググって見ました。
メーカー純正は無くて、社外品になるので、個々に検討必要かと思います。が、コネクターや位置関係が変わってるようなので、まず互換性は無いですね。
こちらを参照してください 6000と6300
http://www.ncn-t.net/ke-kun/2016/160507.html
6300と6500
https://twitter.com/i/web/status/786341381547495424
ちなみに私も非ユーザーですよ もう少し自助努力を奨励します。
あと「スレ様」は まったく流通してない単語なので、 素直に「(ユーザーの皆さん)初めまして〜」あたりですかね。
書込番号:20665206
4点

TideBreeze様
この度は、質問の仕方が、足りなかったと反省しております。実はアルファ6500用にアルファ6000用のバッテリーグリップが使用可能かが知りたく、質問したかったのですが、貴殿にお調べ頂き有り難く思います。サードパーティーのものでいいのですが、本当にご指導ありがとうございます。時間をかけて調べようと思います。from Jiho
書込番号:20665511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000/6300 と 6500 は >TideBreeze.さんのリンクの通りバッテリー蓋の位置が違います。
なんで、カバーケースとかも使いまわせないと思います。手持ちの6300用の木製ベースもゴリ
ゴリ加工しましたがバッテリーの位置が違うってめんどくさかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20545992/
バッテリーグリップはサスガに削るわけにも行きませんから、まず流用は無理でしょうね。
書込番号:20665782
2点

グリップでお悩みならば、専用のボディーケースの使用をお勧めします。元来、こうした小型・高性能カメラに
バッテリーグリップなんて言う考え方がナンセンスでしてね、やはり、ボディーケースしかありません。
書込番号:20666534
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000ファンでもう手放せなくなりました。
ダブルズームレンズキットで購入したのですが、どうしても
交換が面倒で一本で済ませたいのですが、合焦の速さや追従
やα6000の長所そのままでという要望なら、ソニー純正の
どちらを選ぶのがいいでしょうか?
LEかそうでないか、という意味です よろしくご教示
お願いします
0点

スレ主です すみません追記ですが
ダブルズームキットの最長200ミリで、十分間に合っているところdす
書込番号:20632850
0点

設計としては、最初に出たソニー製のほうがNEX専用に企画されてます。
動画対応もしてますし。
新しい機能(ハイブリッドAFとか)が導入された場合は、まずソニー製のほうが対応して、タムロン製のはずっとあとでになります。(すでに有った事なのでご存知かとは思いますが)
あと、タムロン製のほうは、いつもの「あわよくば複数のメーカーにマウントだけ買えて出せたらなぁ」でできてそーなので・・・。
タムロン製のほうが細くて軽いので、あとは好き好きかと。
または、初代をパワーズームにしたほうでもよさげ。
書込番号:20633152
1点

>ソニー純正のどちらを選ぶのがいいでしょうか?
>LEかそうでないか、という意味です
あれ?
書いてから思ったけど、もしかして18-200LEもソニー製だと思ってます?
あれはDiIIIなので同じものにソニー版とEOSM版ありますよ。
それとも18-200の話じゃないのかな。私の勘違い?
書込番号:20633169
0点

>合焦の速さや追従 やα6000の長所そのままでという要望なら
という点を満足できるのは、ダブルズームキットに付いている標準ズームSELP1650です。これに勝るズームは他にないと思ってください。SEL18200やLEの合焦速度はSELP1650には勝てません。
これらに買い換えても、メリットは唯一「レンズ交換しないで済む」という点だけです。
18200では、広角側での使用時にも重たいレンズで我慢する事になりますよ。
標準ズームだけを付けてコンパクトさで勝負するという事も出来なくなります。
また、特にLEは手ブレ補正機構が誤作動してブルブル震える不具合が出やすいので、私はオススメしません。
私ならば、2本のキットズームはそのまま使用し、単焦点を買い足しますね。
書込番号:20633178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございました。
18ー200の選択でご相談させてくださいって意味でした
書込番号:20633179
1点

>猿之助さん
こんばんは、いきなり本題ですが。
キットレンズの18mm〜200mmをカバーするなら、高倍率レンズしかないでしょう。↓
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1
勿論、フルサイズをカバーする値段の高い方のレンズがAFスピードや解像度、レンズ収差などの性能が良いに決まっています。
ですが、キットレンズで十分に賄える範囲で普通に撮るならAPS-Cのタムロン製のレンズで良いと思います。
AF速度や追従などはレンズの性能より、カメラの性能の差の方が大きいですよ。
それに最近の社外レンズも、レンズ専門メーカーですから純正に負けず劣らずAFも早く、なかなか良い描写をしますので。
書込番号:20633200
0点

ご返信ありがとうございました。
18200か、18200le か、ちょっと実は決めかねております。
書込番号:20633212
0点

>猿之助さん
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE と、
TAMRON
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
は同じです。SONYのがTAMRONのOEMです。
で、SONY
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200と
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE なら
設計の新しい
SONY
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
が宜しいかと思います。
書込番号:20633232
0点

ごめんなさい、間違えました。
SONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
の方が設計が2年以上新しいです。
よってOEM元のタムロン製で良いかと思いますが。
書込番号:20633247
1点

現在SEL18200とSELP18200を使用しています。
また、SEL18200LEと同一仕様と言われる
TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
については使用経験があります(現在は売却済)。
既に皆さんからの回答と重複する部分もありますが、
私の経験を踏まえての回答を。
EマウントAPS-C用の18-200は以下の4本があります。
SEL18200、SELP18200、SEL18200LE、TAMRON B011
SEL18200とSELP18200は同一光学系で、後者がパワーズーム。
SEL18200LEとTAMRON B011についてはTAMRON製造の同一仕様品で
ブランド、外観、若干のサポート上の違いがあるのみです。
まずB011(=SEL18200LE)とSEL18200のレンズ性能ですが、個人的な感触では
若干SEL18200の方が優れているような気もしました(一長一短あり、
圧倒的な違いではありません)。また暗いところでAFが迷う確率、
AFでピントが外れる確率もB011の方が若干高いように感じました。
B011の最大の問題は、突然ブルブル震えだし撮影できなくなる
問題だと思います。その状態での撮影画像は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/SortID=19394776/ImageID=2379915/
VC(手ぶれ防止機構、SONYでいうOSS)の不具合(メーカーは不具合と認めていない)
だと思いますが、重要な場面で発生するかもしれない爆弾を抱えている感じで、
とても使用に耐えられず、私は売却しました。
SEL18200LEでも全く同様の報告があり、その方の場合は、カメラ店の好意で
初期不良交換したが別個体でも発生し、このレンズの使用を諦めたとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376677/SortID=20515561/
以上から、私がお勧めするのは、動画ならSELP18200、静止画ならSEL18200
です。もし、どうしても軽い方のSEL18200LEやB011を購入されるのなら、
震えが発生したら別個体に交換または返品を確約してくれるカメラ店で
購入されることをお勧めします。
くれぐれも、「初期不良交換は1週間以内、メーカー窓口が不具合を認めた場合のみ」
というようなネットショップでの購入はなさらないように。
書込番号:20633978
2点

俺なら18200。
理由は大して実売の金額が変わらない。
アクティブ手振れ補正に対応している。
LEなら、現在はほぼ変わらないからTAMRONのを買う(笑)
書込番号:20634185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「どうしても交換が面倒で一本で済ませたい」
望遠ズームレンズが重複するので、不要な方は売却でしょうか?
それも一法ですが、α6000ボディを買い増しして、それにすでにお手元にあるはずの「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」を取り付けて、カメラ2台体制というのもアリでしょうね。
2台体制は便利です。
書込番号:20634455
1点

猿之助さん、こん××は。
「18ー200の選択でご相談させてくださいって意味でした」
との事ですが、所謂高倍率ズームレンズを使い始めると、ボケ
描写は勿論の事 高速シャッターも可能な明るい大口径ズームが
欲しくなってしまうかも知れませんよ ?
答えは一つとは限らない … かも。
最近 α6000 に A-mount α 55-300mmを付けっぱなしですが、
好きな焦点域の近くに殆ど使わない焦点域がある事が多いです。
書込番号:20638549
0点

あたしは最初からキットレンズなしでSEL18200(無印)でした。最初お店でLE見て、「こっちの方が少し安い!」って思いましたが、そんな時は設計が少し古くてガラス玉以外が大きい方が「モーター強くてAFとか速そう」って思ってコレにしました。
ただこのレンズ、空気を吸い込むので雨の日に使ってセンサーを結露させてしまい、ボケとかじゃ無くて雨の日用にと後から長さの変わらないSEL70200Gとそれ用のボディを追加しました。Eマウントレンズは今の所この2本だけです。
無印(銀色)をお勧めします。
書込番号:20639579
2点

無印が良いです。
LEはフルサイズにつけるときに制約があるので使えなくなる。
私はα6000には、Zeiss16−70F4ZAを付けっ放しで使っています。画質と発色がとても良いからお気に入りです。
http://kakaku.com/item/K0000566671/
18−200(初期型)も持っていますが、これは動画専用になりました。
こういう使い方もあります。
将来的には2本目として16−70F4ZAをお勧めします。
書込番号:20639738
3点

追伸です。
レビューに作例載せていますのでご参照ください。
このレンズSEL18200(無印)
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#tab
他社類似品(ほぼ同じ被写体での作例としています。)
オリンパス旧14−150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#tab
オリンパス12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/#tab
キヤノンEF28−300L
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#tab
光量や気象等条件が良い一般的な撮影(この点は勘案して下さい)では他社の高級品と比べてもそれ程遜色がないのがわかります。(悪条件は別問題です。)
あとこのレンズの様な少し大き目のレンズでは内蔵フラッシュではレンズの影が写る事がありますので、一番小さいので良いですから、外部フラッシュもご検討ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000472921/ReviewCD=985458/#tab
書込番号:20640381
1点

私はレンズ交換が面倒で面倒で、フィルムカメラ時代からズームレンズを愛用していましたが、その頃のズームレンズ
は、価格の違い鏡胴の大小で描写の違いが明確でしたから、日常茶飯事、自由自在の、そして気軽には使えませんでし
た。
デジタル全盛の今、ズームレンズの描写性能が上がると共に、価格が下がるという相反する市場になって、ますます
デジタルカメラの便利さを充分味わって居ます。
前置きはこれくらいにして、猿之助さん!!この場合は躊躇無く18ー200oレンズズームに換えるべきです。これを着
けっぱなしにしておくと大変便利です。
私もα6000に最初から販売されているシルバー鏡胴の18ー200oレンズと、後日、販売された18ー200oLEを使って居
ます。
使用感は圧倒的にシルバー仕上げの方。造りも上等です。LEの方は、スイッチON時とOFF時とで操作感覚が違うのと
ズーミング作動の時多少不安を感じることもありますが、慣れてしまえば気になりません。
問題は実写での違いですが、F:8にしてしまえば同じような描写で甲乙付けがたいように思いますが、開放値や描写の
確かさなど突き詰めていけば、大型鏡胴で余裕がある所為か、シルバー仕上げの方が・・・・と、云う程度の違いはありま
す。
しかし、一見して分かるほどの差があるわけではありません。
バッグへの収まり具合や、ボディーとのバランスなどを考えると、LEの方が断然優れています。
そうそう書き忘れるところでした。是非、ボディーケース、それも純正を着けて下さい。大変、撮影体勢が安定しますし、
これがまた機能的に仕上がっているんですね・・・。特にLEでない方を選んだ時にはこれをお薦めします。
現在は、やはり収まりの良さ、見てくれの良さなどからLEを使う場合が多いのかなー。
あれ?!解決済みになっているんですね・・・これは失礼致しました。
書込番号:20650311
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





