α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2016年12月20日 00:56 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2016年12月19日 22:28 |
![]() |
3 | 1 | 2016年12月12日 20:00 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2016年12月5日 11:23 |
![]() |
27 | 18 | 2016年11月25日 17:19 |
![]() |
29 | 18 | 2016年11月25日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
暫くOLYMPUSのOM-Dをメインにしていたのですが、カメラ屋からのDMでα7IIがボディ12万円台、レンズセット14万円台ででていて、買い増しを検討。
しかし、FEレンズの高いこと、高いこと。カールツァイスばかり、それ以外は少ない(あっても、GやGMレンズ)ので、レンズ購入資金が続きません。
次善の策としてα6000を購入し、沢山あるAマウント資産(といっても、撒き餌レンズばかりですが、写りがよくて評判なんです)をいかすことに。いま持っているNEX-6にα6000を買い増しします。
ハードのスペック差はわかるのですが、操作やメニューの違いなどご存じの方、教えて頂いてよろしいでしょうか。
書込番号:20496520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントレンズ活用のために、マウントアダプターLA-EA2を入手しました。このアダプター使用時は、アダプターなしのときと何がどうかわるのか(測距点が15になることしか知りません)も、教えて頂けると幸いです。
書込番号:20496597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX6を買わなかったとα6000は処分してないので、細かいところは兎も角、たいして変わらなかった(困った記憶がない(笑))と思います。
とりあえず、前後のNEX5Nやα7Rはまだありますがα7Rは困らなかったけどメニューが増えたなって感じだから、overNEX6からなら使いやすくメニューが若干増えたくらいの筈です。
ただNEX7からだと悪くなったと思う人はいると思います。
LA-EA2のAFはα55の位相差AF並みだった筈です。
Eマウントの本体のAFに依存しないので、基本的にNEX6とα6000でLA-EA2+AマウントレンズのAF性能は同じと思って良いです。
またLA-EA2はモーター内蔵なので、モーター非搭載レンズでもAF出来ます。
(なので、最新機種の方がもしかすると電力改善で若干モーターが速いかも知れませんが、物は同じなのでたいして変わりません。)
さらにLA-EA2はAPS-C用なので、α7シリーズで使うと蹴られます。(クロップ使用なら同じで蹴られません。)
書込番号:20497375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-6を使用しています、
グラファイトグレーが出たので店頭で触って来ました。
α6000のメニューや操作系は、NEX-6をお持ちでしたら直観的に殆ど取説無しで出来ると思います、
ダイヤルが上部に2つあるので操作はNEX-6よりやり易いです。
AFは早く瞳AFもあるので爽快ですが、EVF(電子ビューファインダ)の見え方が異なるので違和感がありますね。
書込番号:20498349
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初購入を考えている者です。
現在、α6000とOM-D E-M10で迷っています。
予算は8万円前後を考えております。
用途としては、旅行、街撮り、スポーツ、風景などを考えておりますが、どちらのカメラがオススメでしょうか?
よろしければ長所短所など教えてください。
書込番号:20468252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきをさんさん
こんにちは。両方とも十二分に高性能なので、実際に操作した感触で
決めれば良いと思います。
書込番号:20468311
1点

総予算が少ないならm4/3の方が良いと思います。
出来るなら、E-M5markIIまで頑張ればより良いと思います。
書込番号:20468473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8万円前後の予算ならば今だったらオリンパスOM-D E-M1のレンズキットがお買い得ですよ
もう旧型になると言っても一応オリンパスのフラッグシップカメラですしボディ、レンズ共防塵防滴設計なので多少濡れても大丈夫
と思っていたらまた価格があがっちゃいましたねー
書込番号:20468512
9点

>みきをさん 様
8万円前後の予算があるなら
E-M10ではなく、E-M10MarkUのWズームキットが購入できませんか?
http://kakaku.com/item/J0000017176/
もちろん通販限定になりますけどね。
α6000のWズームキットよりも安いですよ。
α6000もE-M10も良いカメラだとは思うのですが、
今の水準からするとEVFがやや見劣りします。
E-M10MarkUなら現行の水準ですし。
毎回覗くものなので、少しでも精細感のある方がよろしいかと思いますが。
書込番号:20468859
2点

スポーツ撮り以外ならどちらでも良いと思います。
現状のミラーレス機はスポーツ撮り=動体撮影にあんまり期待しない方が良いです。
私はα6000でのスポーツ撮りに期待し過ぎましたが、連写は速いけれど動体AFがダメダメでした。
(私はα6000を2個使っています。)
スポーツ以外でα6000を考えると
良い所
連写が早いので、スナップなんかで人物撮影には良いです。とても軽快です。
ファインダー内蔵はどちらも同じですがファインダーが飛び出していないのでカバンに入れたりする時良いです。
動体以外ではAFは良いです。
電池の持ちは悪いと言われていますが、1%単位で残量を正直に表示します。
悪い所
人物のお顔に緑被りして顔色が悪く写る事がたまにあります。
選ぶレンズによりますが、センサーがAPS−Cなのでレンズの大きさが一眼レフと大差ない場合があります。
やはり選ぶレンズによりますが、少し外観の大きめのレンズでは内蔵フラッシュで撮影すると、レンズが影を作ります。一番小さいので良いですから、純正の外部フラッシュをお求めください。
高感度は言われている程良く有りません。夜明の漁港を撮影しようとしてISO2000に設定したら盛大に色ノイズがでました。ISO感度は設定できるのと実際に使えるのは別の事だと思います。
付属のUSB経由の充電器は実用性が低いですから、純正の別売充電器か急速充電器をお求めください。電池と充電器のセットACC−TRWがお勧めです。
EM−10は所持していませんのでご容赦下さい。
書込番号:20468862
2点

スナップ撮影には24mmズームレンズが使い勝手がいいから、標準でセットになって
いるかどうかは、選択肢のひとつだね。
今後、今の予算の倍以上をレンズに投入する用意が無いならば、オリンパスは
はお勧めしないな。標準28mm始まりだから、景色は広角が不足しているね。
今後、高級レンズを買い足すなら、レンズメーカーのオリンパスの選択は
素晴らしいけどね。
動体追従AFを望遠レンズで多用しないなら、ソニーはメリットが少ないね。
標準レンズは古くて、2000万画素以上はレンズが追い付いていない
感じ。
キャノン、パナソニック又は富士フィルムあたりはどうですか。
書込番号:20468920
0点

>動体追従AFを望遠レンズ
これこそα6000の苦手科目なんですよぉ。ダメダメでした。
知らないで買った初心者さんで苦労されている方もおいでです。
書込番号:20468982
4点

A6000はトラック競技のリレーや短距離走ならα99やα57より良いですよ
実際に所有して使った実感です。と言っても長玉がEマウントには無いので200の白F4F2.8ズーム比較ですが。
Aマウントアダプターはダメダメすぎで折角の連射も足枷ハメられるので緊急避難用です。
内蔵フラッシュは指で抑えると簡易バウンズ出来ますので室内撮影には便利です。
レンズセットの標準ズームレンズは利便性高いけど画質はそれなり。あとAPS-C用の無印純正レンズ色乗り微妙なレンズあるのでZかG勧めます。
MFTはパナソニックしか所有して無いのでオリンパスわかりませんが背景がレンズが明るくても開放で結構ボケずに写るので旅行や記録写真に便利です
書込番号:20469188
3点

α6000シリーズを超える動体追従AFを持ったミラーレス一眼って、あったかな。
たぶん、無いと思うけど。
書込番号:20469351
2点

>Mr.Z.さん
α6000、人力スポーツで、こちらに向かってくる選手、10連写でピンボケ全滅なんて私は何時もの事なんですけれど。
まぁ競技とか撮影距離とか構図にもよるかも知れませんね。遠方を真横に動く被写体なら撮影距離は大きく変化しませんから。
数十メートル〜十数メートル〜数メートルの範囲で進路を変えながら向かってくる被写体では要注意です。
しかし、最近の撮影で、選手が数十センチもこちらに向かっていないのに、3連写で最初の一枚以外ピンボケというのも有りました。
ネットでなければ、リアルのお友達ならば、ダメダメの例を沢山お見せ出来るのですが、選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、選手や競技団体と私の信頼関係において、作例は一切(ピンボケでも)ここにお出しできないのが残念です。
むしろ上手く撮れてる物なら「こんなに撮れるじゃないか!」って喜ばれると思えるカットもありますし、残念。
また私がα6000の動体撮影能力をキヤノンレフ機の1D系と比較するのがいけないという批判もあります。
私が比較の対象としているのは1D系でも10年も前の旧機種、画素数もたった800万画素のEOS1D2Nなんです。
コレにα6000はAFでも画質でもボロ負けでした。1DXを比較対象にはしていないんです。1DX(既に型落ちですが)は最近入手したので、α6000との比較には使っていないのです。
まぁそれでも私はα6000でのスポーツ撮影に挑戦し続けています。へそ曲がりなんで。
>内蔵フラッシュは指で抑えると簡易バウンズ出来ますので室内撮影には便利です。
これは公式なやり方では無いですが、皆さま良く使う手です。ただカタログや取説にレンズの影が出来る件はもっとはっきり表記すべきだと思います。16−50では影は出来ないでしょうが、SEL18200(無印)では使い物にならない位の影です。指で押さえるのではなく、ロック機構をメーカーは付けるべきでしょうね。
>MTF
私もm4/3はパナの旧GX7を愛用しています。これは動体撮影は最初から考えていません。その使い方ならばα6000よりもっとやり難いです。でも、風景等ならば綺麗に撮れますね。
書込番号:20469376
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>α6000シリーズを超える動体追従AFを持ったミラーレス一眼って、あったかな。
>たぶん、無いと思うけど
私がα6000を買って使い始めた当初、α6000にダメダメを感じながらも、ミラーレス機としては動体AFはピカイチだと思いました。
レフ機と併用の私がダメダメ言うのはある意味アレですが、α6000の動体撮影能力に期待して、実際に購入されて、使いにくくて困られているα6000しかお持ちにならない初心者さんが実際におられ、私は相談に乗っています。
既にα6000をお求めの方に、他のマウントに買い替えろとは絶対に言えないので、一緒にモアベターな使いこなしを考えています。
消費者がメーカーを庇っても、消費者のためにならないばかりかメーカーにも本当の意味ではためにならないと思います。
書込番号:20469420
1点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>>α6000シリーズを超える動体追従AFを持ったミラーレス一眼って、あったかな。
m4/3ならありますよ
例えばオリンパス OM-D E-M1・・・・・・・・・・
書込番号:20469500
2点

オリンパスOM-D E-M1MK2もここのサイトではAFが迷走するときがあるとの書き込みが
見られますね。
やっぱり、ミラーレスは一眼レフと同等の信頼性を望んではいけませんけど
大きすぎる一眼レフは倉庫の肥やしになり兼ねませんから、
痛し痒しですね。
やっぱりスナップ撮影なら、キャノンやパナソニックのミラーレスはどう。
書込番号:20469531
0点

>6084さん
どうもです
私の場合A6000のAFは運動会や陸上記録会で我が子やその友達しか撮りませんが向かってくる被写体まあまでしたよ。撮影ポジションは大抵コーナーかゴール側です。むしろAFよりフレーミングのし難いEVFのスペックに不満タラタラです。
と言っても根っからのαユーザーなんで動体AF比較がSONYα99やα57で動体バッチリなCANONじゃないとこがミソです。
A6000は絞りを絞った状態の連射では像面位相差AFが反応悪くなるので開放かF5.6以下で晴天ならNDフィルターなど併用して高速シャッターが良いと思って設定して使ってます。自己流です。
勿論サッカーなどの変速競技は無理、素直にレフ機のCかN勧めます、スポーツメインならミラーレス機は勧めません。精々たまの運動会程度ならアリかな程度です。それでも上記モデルより歩留まりマシになったので嬉しく思いました。
書込番号:20469569
0点

>6084さん
連投すみません
フラッシュの件は別に影や追加フラッシュ購入を否定するために書いたわけではなく、単純に便利だよと思ってるので書いただけです。
ありきたりなネタですけど気がついてない人も居るかなと実際私もフラッシュ内蔵ミラーレス機使うまで思いもしませんでしたので。
書込番号:20469578
0点

みなさん、忘れ去ってますが、Nikon1がミラーレスで動体は最強だと思われます(笑)
書込番号:20469599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルファ6000
頑張って6500
書込番号:20470736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラファイトグレー!!待ちに待ったカラーリングなので早速購入!!良いですね・・・・。
そもそも6000の発売時期からすれば2年以上経つわけですから手慣れた製品です。気になるのはAPS-C
専用機のレンズの発表がこのところ無いことでしょうか・・・。
専用レンズとしては、10ー18mmズーム、30mmマクロ、50mm,、18ー200mmを使っていますが、価格の割に大
変高性能なので安心して使っています。
先日、7RM2用にと50mmF:2.8を購入しましたが、これも価格比高性能レンズなので満足しています。7シリー
ズには90mmF:2.8マクロレンズがあって惚れ惚れするような描写を見せますが、決してこれに劣ると云うところ
がありません。
α6000に付ければ75mm中望遠になりますか?・・・ポートレートレンズとしても使えて便利です。
話しは前後しますが、上記APS-C専用レンズは小型軽量なので、持ち運びに気楽です。やはり、7RM2にフル
サイズ専用レンズを持つことになると、ある程度の覚悟をしなければなりませんので、もし、SONYが6000シリー
ズユーザーへの思いやりがあれば、F:4でもF:5.6でも構いませんから200ー400mmクラスの望遠ズームを企画し
てくれたらなあー、なんて考えています。
α6000、言い出せば幾らでもあるでしょうが、良く出来たカメラだと思いますね・・・行き当たりばったり感気味の
SONYレンズ交換式カメラですが、SONYの先進性はα6000にもまだまだ息づいています。
刺激的なことならばいくらでも書けますが、ただ、ひとつ言えるのは現行中級機の中では依然として最高のカ
メラだと思います。
お買い得カメラです。1台しか持たないならばブラック?2台ならば是非グラファイトグレー、私は何時のまにか
4色になっていました。
書込番号:20497920
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こちらのカメラの付属のショルダーストラップの
幅が広すぎて使いにくいので他の物をさがしております。
なるべく細く柔らかい材質の物を探しております。
どなたか情報よろしくお願いします:
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
この機種のサブ機としての購入を検討していますが、実際にEマウントカメラを使用している方にレンズのアドバイスをいただけたらと思います。
現在α77Uで子供のサッカーや猫などを撮っています。
レンズはDT 16-50 f2.8と70-300Gを使用しています。
サッカーグラウンドで、近距離と遠距離を撮影するときにいちいちレンズを交換していましたが、砂埃や落下のリスクも考えてあまりよろしくない、プラスαのEマウントに興味があるため当該機種の購入を検討しています。(キャッシュバックもしてますし、、)
問題はレンズでキットレンズの評判があまりよろしくないので、別途レンズを購入しようか考えています。
正直予算はあまりかけられないので、比較的安価でお奨めのレンズがあれば教えてください。
(キットレンズもいいよ!などの意見でも大歓迎です!)
ちなみに撮影対象はサッカーというよりもミーティングしている姿、室内での子供、猫撮りなど比較的近距離になります。
2点

Eマウントユーザーではありませんが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/757307.html
シグマ MC11
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM キヤノン用
も、1つの選択肢だけど・・・・
初期投資2点で6万円超えます。
一方
写りに定評のあるシグマ3兄弟、19mm、30mm、60mm
3本、5万円でお釣りが来ますが手ぶれ補正がありません。
写りの評判がイマイチだったキットレンズもNEXの頃と違いボディ内で各種補正やるようになってから
標準ズームはそれほど悪くもないように思います。(望遠ズームの方はイマイチ感が拭えないけど)
室内撮りとして外部ストロボを用意すれば、それで事足りるような気もします。
室内・猫というキーワードで相談される方は少なくないですが、いかに可愛く撮るか創意工夫が99%
成否に繋がると思いますよ。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AD%E3%81%93&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
明るい単焦点レンズはAマウント用が求めやすいです。35mmF1.8、50mmF1.8、85mmF2.8、30mmマクロ
書込番号:20423237
0点

書かれている通り、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」は、コンパクトですが、
お世辞にも写りが良いとは言えません。
選択肢も多くは無いのですが、18mmからなら、以下は如何でしょうか?
「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」 28,000 円+税
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1855/
NEXシリーズの時のキットレンズです。
コンパクトではありませんが、現行キットレンズより写りは良いと思います。
「E PZ 18-105mm F4 G OSS」 56,952 円+税
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
F4通しで、18mm〜105mmと使いやすいズーム範囲で便利なレンズです。
Gレンズですので、写りは良いと思います。
ズームしてもレンズ長が延びません。
問題点は、若干重いのと、糸巻き型の歪曲収差が酷く、ディジタル補正前提のレンズです。
α6000なら、補正が働くので、JPEG撮って出しだと気になる事は少ないと思います。
最短撮影距離に関しては、カタログを確認して下さい。
あまり寄れるレンズではありません。
18〜80mmまでは、そこそこ寄れますが、80〜105mmは少し撮影距離が長くなります。
書込番号:20423242
0点

現行のPZを使ったことが無いので比較はできないのですが。
E18-55mm F3.5-5.6は値段やサイズを考えると悪くないと感じます。
いずれにせよ純正Eマウントは一部の高級レンズを除きデジタル補正前提な感がありますし、
多くは望まない方が無難かも??
シグマの30mmが良い感じでした。
単焦点でも差し支えなければシグマ19や30とか良い感じだと思います。
レンズ交換を減らしたいのが動機ですから、微妙かもですが。
書込番号:20423320
1点

撮り蹴さんこんにちは、
室内で近距離がメインということでしたら、広角SEL16F28+フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2の組み合わせをお薦めしたいと思います。
広角SEL16F28は、NEXのキットレンズだった安価でコンパクトな単焦点です。室内で近距離なら通常ほとんどこれでカバーできると思いますし、コンパクトなので旅行に持っていくのも楽で、風景などを手軽に撮影するのに向いています。
フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2も安くコンパクトで、手軽にフィッシュアイ特有の楽しい写真が撮れます。景色をバックにした家族や仲間との自撮りもお手の物ですし、狭い室内でも全員を写せるので飲み会などでも活躍します。SEL16F28の前にフィルターのような感覚でワンタッチで取り付けるので、レンズ交換のようにカメラ内部にホコリが入る心配も少なく、手軽に扱えます。
書込番号:20423384
1点

撮り蹴さんの言われる2台体制をよくしています。
メインはニコンD7100に17-50mmまたは70-300mm、
サブにNEX-6を使用しています。
レンズは、 SELP1650、SIGMA 30mm F2.8 EX DN、TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 Di III VC、
E16mm F2.8 SEL16F28、フィッシュアイコンバーター VCL-ECF1、を所有しています。
SELP1650でもそこそこは写りますし、何より軽いので、
リストストラップでぶら下げたままでメインを構えて撮影なんて事もしてます。
撮影対象がお子さんや猫で、描写と画角も考えると30mmや19mmは使い勝手が良いと思います。
サブは、軽さ、画角の補完、単焦点で明るさ、を活かす方向が良いかと思います。
書込番号:20423555
0点

αカフェを御利用でしたら、ここのニックネームと同じwillviiで検索して貰うと、
私のギャラリー作例の撮影情報からレンズの描写などを確認頂けます。
書込番号:20423576
1点

>にこにこkameraさん
超音波モーターえフォーカスも早そうで、良さそうですね。
単焦点系も候補に挙がっているのですが、使用感が分からず二の足を踏んでいる部分もあります。
猫ちゃんの写真癒されます。
Aでは35mmも持っていたのですが、16-50があるとそれでほとんど済んでしまうので手放したんですよね、、
>カイザードさん
NEXのきっとレンズいいんですね、ちょっとノーマークだったので調べてみます。
PZは、コンパクトなサブ機を目指しているので、少し厳しい感はあります。
全長が伸びないのは素敵なのですが、、、
>F8sさん
やはり、18−55と単焦点がお奨めなんですね、実際の用途と撮影までの距離感を考えながら検討してみます。
室内での用途では77に16-50を使うはずなので、逆に単焦点もありかなと考えています。
>himesharaさん
室内の事も書いたのですが、メインは2台体制でのサブ運用なのでフィッシュアイは全く考えていませんでした。
ただ、猫をフィッシュアイで撮ったら可愛いですよね、きっと
調べてみます。
>willvii.さん
似たような運用状況、参考になります。
16-50はほんとにコンパクトさが魅力なんですよね。
単焦点だとやはり、30oぐらいが丁度いいんですかね?
αカフェ今度見させていただきます。
18−55と単焦点についてもう少し調べてみたいと思います!
もしどなた使用感などでお奨めがありましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:20423941
0点

使用方法は違いますが、サブでα6000を使用しています。
まずα6000のレンズ、単焦点とズームどちらにするかですが、
室内での撮影があるのなら、単焦点をお勧めします。APS-CのEマウントには明るいズームがないので、どうしてもISOが上がってしまいますので。
単焦点の候補としては、
描写重視→E24F1.8、E35F1.8
コスパ重視→シグマ19F2.8、30F2.8
携帯性重視→E20F2.8、E16F2.8
このあたりになると思います。
どの程度の描写を求めるかにもよりますのであとはニーズと予算に合わせてという感じだと思います。
個人的にお勧めはE35F1.8ですかね。
価格もそこそこ、描写も中々ですよ。
換算50mm付近で使いにくくないのであればお勧めできます。
広角よりが好み、または必要ならE24F1.8(高価だが間違いない)シグマ19mm(コスパ最高)
E20F2.8(携帯性最高、描写は微妙)あたりになりますかね。
いずれにしろ、二台持ちでサブなのであれば、単焦点の方が選択肢も多く、満足度は高いような気がします。
書込番号:20425624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたしは、基本、キヤノンレフ機ユーザーです。
サブ機っていうのは、本当はおんなじマウントが良いんですけれど、どうしてもEマウント、α6000という事なら・・・
ズバリ!お勧めは、ズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)のSEL18200(無印)です。あたしも愛用。
レンズ交換せず、まんまで広角〜望遠まで撮れます。
チトおっきいのが玉にキズ。
私がレフ機お休みにして、α6000だけでスポーツ撮りする時は
SEL70200G+α6000
と
SEL18200(無印)+α6000
の2台体制です。(っていうかEマウントレンズはこの2本しか持ってません。)
色々言われる高倍率ズームですが、案外綺麗に撮れますよ。
欠点は鏡筒が伸び縮みしてポンプの働きをしてしまいますから、小雨の日なんかに水蒸気を吸い込んでレンズ内部やセンサーに結露する危険性があります。ホコリにも注意しましょう。
書込番号:20425679
1点

望遠と近距離の2台体制でのご利用を想定でしたら、マウントアダプターの使用はいかがですか?
望遠の撮影はα77Uと70-300Gを使い、標準から中望遠はα6000とマウントアダプターを介してDT 16-50を使う方法もあります
A→EのマウントアダプターについてはLA-EA3か、電子接点なし(MF)で良ければ数千円で手に入ります
ここ1〜2年で発売されたEマウント用のレンズの殆どはフルサイズ用です
EマウントのAPS-C用レンズは来年あたりにリニューアルされるか新製品が登場するという噂もあります
もしEマウント(APS-C用)のレンズを購入するなら少し待ってみるのも良いかもしれませんね
書込番号:20427368
0点

マウントアダプタについて
1)シグマMC−11
コレに対応できるのはα6300以降の機種で、α6000では爆遅になると思います。
2)メタボ4型(私はα7Uで使用)も同様
3)テックアート3型
持っていないけれどメーカーのサイトではα6000で良好に使える様に言ってる。私の持っている2型はα6000では爆遅。
4)純正LA−EA3
私はAマウントレンズ持ってないから間違ってるかも知れないけど、コレで像面位相差AF出来るのもα6300以降の機種だと思う。
スレ主様がもし、マウントアダプタのご利用をお考えになるならば、α6300以降の機種をお勧めします。
書込番号:20428000
0点

追伸、
って言うか、マウントアダプタ自体、スポーツ撮りではあんまりお勧めしません。
1)レンズ交換しないなら別ですが、忙しいスポーツ撮りの現場でボディとレンズの間に一つ挟まってるだけで、私にはストレスです。
2)純正アダプタなら別なのかもしれませんが、マウントアダプタのCPUがレンズのCPUとボディのCPUとの文字通り板挟みになり、通訳していますので、直結より当然遅くなります。
広角レンズなどでミーティング等を撮り、競技は撮らないにしてもです。(私は広角ズームで競技を撮る事もあります。)
書込番号:20428240
1点

>KM-Photoさん
2台持ちサブだとやはり単焦点で描写の違いを出した方が良さそうですよね。
35mm検討してみます。
>6084さん
便利ズーム魅力的なんですが、以前タムロンの18-200を使った時やはり満足できなかったので、今回は見送ります。望遠側はメインで撮るので、、
マウントアダプターについて詳しくありがとうございます。
>かなころさん
マウントアダプターは検討したのですが、フォーカスと手ブレで見送ろうかなと、、
ただ書き込みを見た感じだとMFでの運用ということなのですかね?
将来的にはSTFも使いたいと思っているので今のうちになれるも有りですよね。
皆様とても参考になる意見ありがとうございます!
本当は皆さんをベストアンサーにしたいのですが、3名しかできないので勝手に選ばせていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:20428414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅ればせながら
メインがα77Uなら
単焦点狙いは賛成です
35/1.8や50/1.8なんて評判のいいレンズもありますが
LA-EA2/4を導入してα77Uと共用できるレンズを選ぶと言うのもアリです
例えば、αEには無いSAL50/1.4フルでは甘いのですが、APSCには美味しいレンズです
割とコンパクトで、中古で安いし、これからのイルミと家族撮影なんてシーンでは最強w
アッ、α99Uの影響でてるかな?
最強を目指して、安いマウントアダプターとContax45/2G planerなんて
MFですけど、もの凄い画質が楽しめます(私はこれでプラナーにハマりました)
単焦点はランク上の写真が解りやすく撮れます
これでハマると、α77Uにもツアイスが・・・
ヤバイですよw
書込番号:20455949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
題名にも書きましたが、子供の撮影が第一目的のカメラを購入する予定です。
しかしカメラに対する知識が乏しすぎて、混乱してきてしまったので
相談させてください。
現在はキャノンのIXY620Fというコンデジを使ってきましたが
今後これでは足りなくなると判断し、友人に相談した結果
LUMIX DMC-GX7MK2
と
sonyのα6000が浮上し悩んでいます。
LUMIX DMC-GX7MK2は
4Kフォトや動画に強いことも魅力。
手ぶれに強かったり、フォーカスがあとから変更出来るのも良いなと思っています。
sonyのα6000は
バッテリーの持ちも良いという口コミを多く見たり
ダブルズームレンズキットがあるので
なによりコスパが良いのではないかと。
動画も手ぶれもそこそこ良くて、
カメラ側へ走ってくる子供にも対応しやすいと聞きました。
実際に店頭へさわりにいきましたが
持ち方やグリップはLUMIXが好みなものの
他はα6000でもなんの問題もなさそうに感じてしまいました。
タッチパネルが使えないことも気にならない。
友人はLUMIXを進めてくれていて店頭へ行ったのですが
店員さんにはα6000の方が数倍いいと言われました。
LUMIXの懸念点は追加で望遠レンズを購入しなければ
運動会やお遊戯会などがのりきれないのではと思っているので
α6000のWレンズキットと比べる場合と価格が異なりすぎるのではないかと・・
我が家にとっては大きな買い物なので
何度かに分けて買い足したり買い替えたりはあまり考えず
今ほしいものをまとめて買いたいと思っています。
LUMIXで13万ほど?出してLUMIX DMC-GX7MK2L 単焦点ライカDGレンズキットと
望遠レンズを買った方が後悔しないか
α6000のWレンズキットに単焦点を加えて購入し、10万ほどですませるか・・
どちらが良いと思うか知恵を貸していただければ嬉しいです。
ちなみにα6300は素人には使いこなせないという記事をネットで多くみたので
α6000かなと思いました。
子供の撮影で撮りたいものは
・背景がある程度ぼけた写真
・友達と遊んでいる風景や集合写真
・動画はできればでいい(今後撮りたくなるかも?)
・運動会やお遊戯会など望遠での撮影
以上だと思います。
本当に素人で恐縮です。よろしくお願いします。
1点

まずは予算ですね。
13万出せるなら出した方が良いとは思います。
書込番号:20408077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
ご丁寧にご返答ありがとうございます。
なるほど。やはりお財布と相談ですね。
後悔しないように検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:20408207
1点

α6000でお遊戯会や運動会の動画を撮るのはちょっと撮りにくいかと思います。カメラを子供の動きに合わせて動かしながら離れていく子供をズームで追ったりというシーンが運動会にはあります。そんなときは普通のビデオカメラのほうが扱いやすいです。
オススメはパナソニックVX980かソニーAX40(予算あれば55のがいい、室内撮影するならパナソニックよりソニーのAx40がいい外メインならばVX980でもいい)。普段撮り用に初代RX-100がコンパクトで静止画も動画もまずまずこなしてくれます。
書込番号:20408255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナマモトさん
運動会は屋外なのでともかく、お遊戯会は室内ですよね・・・。
明るいレンズの方がいいかなと思うのですが。
まあ、私ならLUMIX DMC-GX7MK2にすると思います。
で、レンズはこれを購入して・・・。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000693529/
これでフルサイズ換算300mmですが、最安値でも13万円以上ですよね。
まあ、現実的ではないかもしれません(^_^;)
書込番号:20408257
1点

ナマモトさん 初めまして。
「α6000のWレンズキットに単焦点を加えて購入し、10万ほどですませるか・・」
ご提示の条件、どれも対応できます。
運動会やお子様の遊ぶ姿はISO感度やシャッター速度に配慮なされば(そしてカメラ・レンズの操作に慣れれば)、手持ち撮影でもぶれずに写せます。
私の場合、ソニー製一眼カメラしか使っていませんが、α6000と55-210mm望遠ズームレンズで孫の運動会の撮影になんら支障ございません。
撮れた画像は孫への褒美の意味を含めて、A3ノビの印刷用紙に印刷してプレゼントします。A3ノビの用紙でも密度の濃い印刷ができるのも、2430万画素というα6000ならではと感じています。
書込番号:20408404
3点

候補に挙げられてる機種で、運動会はともかく、お遊戯会、撮れるんかいなと思います。
難易度高いですよ。
うちの子の卒園式、ニコンD3と80-200f2.8で挑みましたが、厳しかったです。
書込番号:20408422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はα6000と標準レンズ16-50o、望遠レンズ70-300oなど使ってます。
他、レンズが数本ありますが。
自分の使い方として、日々の成長や
幼稚園や小学校などの発表会や運動会で使っております。
動画はビデオカメラで撮影をし、カメラでは動画は撮影しません。
ちょっと公園でカメラを取りつつ、たまに動画を撮りたくなったとかで無けく、
きちんと撮影するのであれば、ビデオカメラはあった方がいいと考えます。
カメラのレンズは、普段は標準レンズと言われるもので撮影します。
※室内であれば、単焦点レンズも使用します。
運動会や発表会では、標準レンズでは子供が小さく取れてしまうので、
望遠レンズを使用します。
70-300oのレンズを使用していますが、ズーム具合で不満を持ったことはありません。
α6000に付属の210oまでのレンズであれば不足に感じるかもしれません。
と言ったところで、
今、α6000のダブルレンズキットであれば、価格ドットコム最安値75,000円程に、
メーカーから10、000円のキャッシュバックで65,000円ほどになります。
DMC-GX7MK2であれば、標準レンズキットであれば、68,000円程。
望遠レンズ
LUMIX G VARIO 100-300mmが46,000円
LUMIX G VARIO 45-200mmが26,000円
※私もパナソニックのカメラに詳しくないので、この組み合わせが最適か不明です(^^;
スレ主様の書き込みを拝見させて頂いて、
@パナソニックであれば、なぜ、ライカ単焦点DGキットのレンズを選択されたのか。標準レンズでいいかもしれないと感じました。
単焦点レンズは、画質はいいですがズームがありません。
画質を取るか、使いやすさを取るかというところです。
Aビデオカメラをお持ちでなければ、ご予算の絡みでα6000のダブルレンズキット+ビデオカメラをお勧めしたい。
B望遠重視であれば、300oと書いてあるようなレンズを重視で選んで頂きたい。
その場合、α6000のレンズキットは210oまでなので、不要になってしまいます。
SONYの70-300oは12万円程します(^^;
書込番号:20408560
1点

6歳娘のパパです。
まず…レンズ交換式カメラ購入を検討するにあたり、予算が潤沢でない場合は、
・優先順位をハッキリさせることですよ。
子供撮りたい、どんな場面でも撮りたい、キレイにバチピンで、って考えるのは親としてフツーのことなのですが、それを安くこなすってのは、まず無理なんです。フツーの思いを満たすのは高いんですよね。
まあだから、レンズ交換式のシステムになってると考えた方が分かりやすいですかね。
だから、運動会も、(屋内での)お遊戯会も、日常もなんて言い出すと、どれもバッチリなエコノミーセットはないんですよ。
どれも撮れないことナイ、なら全然大丈夫だけど。
例えば、α6000のダブルズームでなんでも最低限はとれるけど、室内だとキレイに撮れない、運動会だと距離が足りない、お遊戯会撮れたけどこんなもん?、なんてなるのは目に見えてます。
だって、ある意味そう思ってもらうための商品なのだから。そしてそういったニーズを満たす高性能は望遠ズームは、高いんですよ。
んでね、ここからは個人的な意見だけど…
予算が潤沢でないなら、運動会もお遊戯会も、捨てた方がいいよ。
てか、それはハンディカムで動画を残せば安く上がるんだから。
そんで、日常でたくさん撮ってあげれば十分に素敵な記録が残せます。てか、子供撮りの作例で“素敵な”運動会写真もお遊戯会写真もたいして出てこないですからね。
例えば、
http://photohito.com/dictionary/%e5%ad%90%e4%be%9b/page/1/
な感じで。作例ごとに機材、焦点距離、露出設定がのってます。
あとは、スレ主さんの“撮りたい日常”と“画角”と“撮り方”に合わせて機材を選べば、機材の選択肢は絞れますよ。
例えば、遊んでいる風景って言っても、どんくらいの距離からどの範囲を切り取るのか?で違うでしょ?
実はなにをしたいかよく分かってない、なんて場合は、とりあえず、
・子供
・デジカメ
・教科書
で検索かければDVDつきのテキスト本がヒットしますから、そのDVDみれば、欲しい写真と求める機材のイメージがつくと思いますけどね。
書込番号:20410341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラは最後には高感度耐性とレンズに尽きます
何故、フルサイズのカメラがもてはやされるのか・・・の理由です。
振り返って、α6000はクラス最高の高感度を誇っています
誰も追い越せないから、クラスで3年連続ゴールドアワードをただ一種選出されています。
何故か、コスパもありますが
キットの先に膨大なフルサイズへの展開が開けている事
超入り口にあるE50F18やE35F18というレンズはフルユーザーが欲しがるスペックのレンズです。
便利なズームのE1670やE18105も評判の良いレンズです
これらのレンズを最大に活かす事の出来る高感度性能は
夜の撮影や室内ではコンデジでは不可能なシーンを得ることができます
昼間ならシャッター速度優先(Sモード)で撮れば、運動会程度は楽勝です
同じシーンに対して迷うほどいろいろなモードがあるので
最適なモードが解らなければ、シーンモード・・・スポーツのようにカメラ任せにしてしまうのも一案ですが
一眼ですので、
(一例)前述のSモード・1/1200SS・ISO1600・ドライブHI(11コマ/秒)・AFエリアセンター・WB=太陽光
なんてモードにすると後は追いかける腕次第(慣れれば簡単です)
少し画像が小さくても2400万画素です。トリミング(拡大)しちゃいましょう
小さいけど馬鹿力の持ち主ですw(ホントにおばかな所もありますがw)
馬力不足で諦める事は無いですよ
書込番号:20410641
2点

a6000+35F18 は、はしゃぎまわってる子供のスナップに超便利。
暗くなってからはこれ1本って感じ。これと同等のレンズがキヤノ
ンに有ればα買うことはなかったろうなぁ〜
11連射しても等倍鑑賞ガチの大当たりは少ない印象だが、Lプリ
ントで使えるくらいで足切りしたら結構な枚数が生き残る。
書込番号:20412958
1点

>チャピレさん
ご丁寧にお返事いただきありがとうございました。現在持っているビデオカメラは古いので、ミラーレスのあとに購入を検討していました。まずは写真を撮りたい、、と思いますがとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20413300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ご返信ありがとうございました。
カメラに詳しい友人からは同じレンズの話をされました。しかし、、13万を今すぐ、、まとめては厳しいかなと。今、LUMIXになびきつつあります。あとはレンズをどうするか、、です。ありがとうございました。
書込番号:20413316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
本当にご丁寧にありがとうございます。
今までコンデジしか使ったことがなく、
機能などさっぱりだったので、
使い方により希望に近づけることができるのかも。と、希望が見えました。
すでにα6000を購入した友人もいるので
教えてあげたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20413335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はるくんパバさん
ご返信ありがとうございます。
お遊戯会、撮る気でいました。
撮れないものなのですね。
レンズ含め検討します。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:20413336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナマモトさん
お遊戯会ですが、会場の明るさとポジション次第かなと。
これは客席から撮ったものですが、照明も意外と明るくP600というニコンのコンデジでも撮影できています。
まあ、条件次第ですよ。
とりあえず無理に明るいレンズは考えないでいいかもしれませんね。
失敗も勉強です(^_^;)
書込番号:20413423
0点

>ナマモトさん
ご返答くださり感謝申し上げます。
「使い方により希望に近づけることができるのかも。と、希望が見えました。」
ハイ その通りです。
保護者席に三脚を据えて「70-400mmに2倍コンバーターを付けた」とおっしゃるお方が、「ありゃ、まだ小さいぞ」と、口走ったのを側で聞きました。
55-210mmレンズでは焦点距離が足らないという御説。
おっしゃるとおり、道具は使いようです。私の場合は、事前にプログラムで孫が何番目に(どのあたりに)出てくるか調べておいて、撮影に一番良い場所を目指して、保護者席からあちらこちらへと移動して撮影しました。なので、全然不自由しませんでした。
体育館などで暗ければ、ISO感度を上げるとかできます。私の場合、カメラとレンズに十分に慣れておくことが重要でした。
書込番号:20414122
3点

>かわしXJさん
ご丁寧なご返信ありがとうございました。
単焦点が絶対欲しいと思っていたのでこれを選びましたが、明るいレンズは他にもあるし、まずは標準をと考え直しました。
ビデオカメラは古いですが持っているのでカメラのみ、多少価格が高値でも買っちゃおうと思います!
参考にさせていただきます!
書込番号:20422113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナマモトさん
私はα6000と旧GX7を使っています。お子さんの日常を撮るならα6000でも新型のGX7Uのどちらでも良い様に思います。
α6000は晴天の日中、人物のお顔に緑被り?が起きて顔色が悪くなる事がたまにあります。
両機種の画素数の違いは殆ど問題にならないと思います。
屋外の日中のまぶしい時、背面液晶はどちらでも見えにくくなると思います。そんな時便利だった、旧GX7のチルトファインダーは新型のGX7Uでは無くなってしまいました。
書込番号:20426197
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、こちらの製品か富士フィルムの少し古いカメラなのですが「FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット」かで購入を迷っております。
デジカメの使用目的は、街撮りと趣味で自転車レースにも参加したり見に行ったりするので、その際にレース仲間を撮影する用のカメラとして購入を検討しております。個人的に良く撮れたと感じた写真はプリントアウトしプレゼントしようかなとも思っています。
デジカメは素人でして、現在シグマの「DP2X」という単焦点のコンデジを使用しておりますが、ズーム機能がないため街撮りは良いとしても自転車レースの撮影にはあまり適していないと感じております。
素人なりに比較してみたのですが、スペックをみると画素数や連射撮影はα6000の方がよく、重量は若干X-M1のが軽い、またデザイン的にはX-M1のが好みです。本日某ヨドバシ○メラにてα6000は在庫があったので触ってみたのですが、自分の手には左手の少しグリップ部分が小さい印象でした、操作性に関して楽観的で多分そのうち慣れるだろうと思っているので良いも悪いも無い印象です。
上記の使用目的と個人的な比較をしてみたのですが、もっとこういう所を見た方がよいとか、自分だったらこっちを購入するなどの意見ございましたらご教示頂けませんでしょうか?
今持っているデジカメ(DP2X)では、添付したような野良猫とか撮ってます。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
私もDP1とDP2を所有しています。さすがにDP2Xで自転車レースは無理かと思います。
さて、両機とも持っていないのでカタログスペックでしかコメントできないのですが。
画素数・連写能力・重量・デザインなどはお書きのとおりかと思います。他に発色を重視するなら(加工しない前提で)フジ機はとても魅力だと思います。
ただ、自転車レースなどでは望遠ズームレンズを多用しませんか? そうであれば、ファインダーがあるα6000のほうが屋外でも日光の反射の影響を受けにくいので撮りやすいように思います。また、カメラを構える姿勢も安定しますしね。
それから、動きもの前提ですと像面位相差センサーのα6000のほうがAF追従能力が高いように思います。X-M1は静止した被写体なら問題ないと思いますが、やはり動きものには辛いかも。
書込番号:20387796
4点

毎回のパターンで
両機とも使ってませんが、YOUTUBEに動画があります。
カタログだけよりも多少なりとも比較がし易いかも。
スペック的にはスレ主さんが書かれてる通りのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=c275HGAPZB4&index=56&list=PLeafF7znhdqt7KmohEcauoS57LmJy4pNX
https://www.youtube.com/watch?v=AkI4jKk9VGw
他にも探せばもっと見つかるかも・・・です。
書込番号:20388918
1点

>渋々渋谷さん
X-M1 はファインダー非搭載機種
α6000はファインダー搭載機種です。
自転車レース等の動きものを撮られるのなら、ファインダー
搭載のα6000方が撮りやすいと思いますよ。
書込番号:20389174
3点

皆さまご返信ありがとうございました。
とても参考になりました!ファインダー有、センサーの反応やタイプ的にもα6000の方が便利でよさそうですね。
ありがとうございます。YouTubeの動画でカメラを紹介しているんですね、動画で見ることでどのような機能なのか理解しやすかったです。
書込番号:20390169
1点

α6000お勧めします。
私も先日、新品ボディ単体、楽天ラクマで、45800円(送料込)で、楽しんでます。
AF速く、対象物を素早く捉える事が出来ます。ファインダーもとても見易いですよ〜。
書込番号:20390292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渋々渋谷さん
この価格、サイズでこの性能。
買って間違いはありません。
問題があるとすれば、レンズ交換式カメラに目覚めてしまい、より性能のいいボディ、レンズを求めて、無限地獄にはまりかねない事かな。
書込番号:20390394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こん××は。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS を使った事がなりので、ダブルズーム
レンズキットのα6000 がお得だと お答えでき兼ねますが m(_ _)m
α6000 自体は AF性能も 連写も 良いと思っていますので、自信を
持ってオススメします !!
拡張性も高いので、後から外付ストロボが使えたりして便利です。
書込番号:20391627
3点

>目的は、街撮り
この用途にはα6000は良いと思います。実に軽快だと思います。
>レース仲間を撮影
シグマの製品もX−M1も使った事が無いので正確な事は言えませんが、X−M1との二択で動体撮影ならα6000の方が良いと思います。
ただ、私はスポーツ撮りがお題なのですが、α6000の動体撮影能力はAF、ファインダーの見えを含め、私には不満大爆発でした。
あちこちで申し上げますが、人力スポーツで此方に向かってくる選手を10連写して全部ピンボケはいつもの事、ファインダー像もフィリーズして選手がファインダー内でワープしたりします。
それでもでもシグマやフイルムさんのカメラよりは動体撮影に向いていると私は考えています。
ただ、私に意見をお求めの方で、スポーツ撮りに使われ、ピンボケ連発に苦しまれている方が居られるのも事実なのです。スポーツでも競技などにより状況は変わると思います。
考え方を変えて、α6000の動体での連写には期待ぜず、AF−Cで連写せず、単写にしたり、連写しても3ショットくらいで切り上げる事で、私は対応しています。
私はへそ曲がりなので、散々動体撮影能力でボロクソ書いたα6000でのスポーツ撮りに、今も挑戦し続けています。2、3週間前、キヤノンレフ機は自宅に置いて、α6000、2台だけでスポーツ撮りしました。
>左手の少しグリップ部分が小さい
取り付けるレンズにもよりますが、左手はレンズに添えましょう。レンズが小さい場合はボディ底面を支えたり。
>外付ストロボ
α6000の場合、取り付けるレンズにもよりますが、内蔵ストロボではレンズの影が写る事があります。一番小さいので良いですから、純正の外部ストロボをお求め下さい。室内でストロボを使う時は、フードも外して下さい。フードが影を作る事が有ります。
書込番号:20392233
2点

皆さまご返信ありがとうございました。
どうやらα6000で確定しそうな雰囲気です、年末まで購入を待つか欲しい時が安い時と思い購入するかで悩んでおります。。。
グリップは左手ではなく右手でしたね、誤記です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20392942
1点

>>あちこちで申し上げますが、人力スポーツで此方に向かってくる選手を10連写して全部ピンボケはいつもの事
これはソニーの連写機α77やα77Uでも経験します。
ソニーレンズのAFスピードが遅いためだと思います。
対策として、遠くから連写するのを止めて、中間点くらいに近づいてから連写を始める。これで歩留まりが上がります。
そして、すごく近づいたら諦める。レンズのAFスピードが間に合わないから。
α6000は私も使っていますが、小型軽量・低価格にもかかわらず、なかなか良い写りですし、連写性能もそこそこ良いです。
連写は、60万円のプロ機と比較しないこと。価格が10倍違いますから、5万円カメラとしてはダントツの連写性能です。
α6000に満足しています。ソニーの連写機でこれを超えるのはα77Uと(今度出る)α99Uだけです。
書込番号:20397786
1点

>orangeさん
>60万円のプロ機と比較しないこと。
はい、いやその、60万円も出してませんが、有る意味、キヤノンに45万円も持って行かれるのが悔しくて、あたし、α6000買ってみたんですよぉ。
でも、昔のプロ機をこうした普及版のミラーレス機が動体AFでもコロリとやっつける日はそう遠くないと思います。それが楽しみ。
ソニーは強がり言わない事ですね。こっそりと研究室でやるべき事をやるべきです。
>5万円カメラとしてはダントツの連写性能です。
そう、あたしが問題にしている「動体AF性能」じゃなくて、「連写性能」は良いです。人物撮影の時に実に有効ですね。若い女の子はもとよりおじさまでもおめめパチクリですから。
書込番号:20399045
0点

>これはソニーの連写機α77やα77Uでも経験します。
>ソニーレンズのAFスピードが遅いためだと思います。
>対策として、遠くから連写するのを止めて、中間点くらいに近づいてから連写を始める。これで歩留まりが上がります。
>そして、すごく近づいたら諦める。レンズのAFスピードが間に合わないから。
使い込んでいる方からこういう具体的なお話しが伺えるのが価格コムの良い所だと思います。
書込番号:20399060
0点

>渋々渋谷さん
購入までもう少しの期間があるとのことで、
念のためα6300の価格もチェックしておいた方がよいと思います。
α6500が発売になったらα6300の価格が少し落ちると思いますので、
現在はボディの金額(中古)で
α6000=4.3万円
α6300=8.5万円
とかなり差がありますが、ここがどれだけ縮まるかでα6300にした方が良い可能性もでてくると思います。
理由は、連写時のファインダーの見え具合がα6300でかなり良くなっているためです。
最高速度の11連写の場合は変わりませんが、
α6300はファインダーがみやすい8連写モードが追加になっています。
お店で一度みておくと感じがつかめると思います。
あと、自転車レースとのことで、不規則に動く被写体ではないので正しくとればα6000でも十分にピントが合った
写真が撮れると思います。
普通スポーツって、被写体をファインダーにとらえた状態で、CAFでピントを合わせて続けておいて、
決定的瞬間の兆しをつかんだ時に連写する、というのが普通だと思います。
連写時に常に追うのは一眼レフと比べて難しいですが、このような撮り方をしておけば、
11連写というコマ数のおかげで、決定的瞬間を撮れる確率はかなりあがると思います。
(一コマ違うだけで、全然違う写真になったりしてるのがスポーツ写真の面白いところですので)
購入まで、少し時間があると思いますが、それまで楽しく悩んでください。
書込番号:20399558
1点

>α6300
私はα6300の実機に触れた事が無い(また欲しくなると困る)ので、希望的観測?ですが、α6000での色々な欠点が幾らかは改善されていると思いますので、もう少しご予算、そして検討されるお時間が有れば此方の方が良いかと思います。
書込番号:20401663
0点

追伸です。
α6000にせよ、α6300にせよ中古品は止めた方が良いと思います。あたしみたいなのが使ったものだと外観が例え綺麗でも、中身(シャッターユニットとか)ボロボロかも知れません。
あたしのα6000の黒い方はファインナンバーがもう何巡もしていますので、相当なショット数だと思います。連写機の宿命でしょうか。
書込番号:20401684
2点

α6000より前のNEX-6を使用しています。
ファインダーとフォーカスアシストは老眼に成って来たので助かっています、
また何より軽いですから、パッと取り出しての撮影は勿論、
16-50mmのキットレンズならリストストラップで1日ぶら下げたままなんて事も出来ます。
α6000は〜1/15まで5000円のキャッシュバックキャンペーンがありますし、
2つ後の機種のα6500が12/2に出ますし、12月はボーナスシーズンなので、
もう少し値下がりするかも?知れません。
購入をされる場合は、1月上旬までの価格変動と、
クリスマスや年末年始使用されたい日や状況と併せて判断されるのが良いかと思います。
書込番号:20422139
0点

な、な、な〜〜〜〜〜んと!!!!!
ここへ来てまさかの新色追加→『グラファイトグレー』
しかも、ボディ単体のみ。
やってくれますね、ソニー、α6300ユーザーのα6500ショックが昨日のように忘れ去られて行きます。
ここへ来てα6000って売れてるんだろうか?
なんかα6300よりα6000の方が存在意義が大きいような気がする。
書込番号:20425504
4点

あたしは「白」をボディ単品で売ってほしかった。
白いレンズに黒ボディ/黒いレンズに白ボディ・・・2台持ちがお洒落かも。
書込番号:20425976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





