α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
132 | 34 | 2016年7月7日 16:08 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2016年6月30日 00:45 |
![]() |
20 | 23 | 2016年6月20日 02:41 |
![]() |
5 | 7 | 2016年6月19日 09:19 |
![]() ![]() |
46 | 23 | 2016年6月16日 22:18 |
![]() |
38 | 25 | 2016年6月15日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
主に、テーマパークのパレードやキャラクター撮影をしているのですが、シャッタースピード、重さ等いろいろ迷いが生じています。
たくさん意見を頂けたら嬉しく思います。
書込番号:20013106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主様
>>現在、OLYMPUS PENを使っているのですが、買い替えを考えています。
そうですね、α6000に買い換えるのも良いでしょう。
確実に満足度が上がります。
そもそも、写真はセンサー面積で階級が決まっています。
一般的には
上級カメラは フルサイズ (センサーがフルサイズの大きさ、M4/3の4倍の面積があります)
中級カメラは APS−C (せんさーがAPS−Cの大きさであり、M4/3の倍の大きさがあります)
初級カメラは M4/3 (センサーがM4/3の大きさであり、α6000などの半分です)
初級カメラも 1インチ (センサーが1インチの大きさであり、M4/3よりもさらに小さい、確か半分程度小さいと思う)
もちろんM4/3ユーザー様は異論がありますが、これが現実です。
(さらに上には「超弩級」カメラがあります。中判カメラですが無茶苦茶高いので議論から外します。ハッセルブラッドの5千万画素カメラはズームキットで500万円くらいです)
さらに別の困った現実があります。
それはセンサーの技術レベルです。
工業製品は、開発投資資金が豊富になると発達速度が増します。PCは大金を開発投資に投入していますから、進歩が早いです。
カメラのセンサーも同じ傾向にあります。
一番台数が売れるのがAPS−Cですから、ここには開発資金が豊富に投入されます。
さらに上級のフルサイズは高価ですから、ここにも開発資金が大量に投入されます。車でいえば高級車に相当しますから、これはメーカーの技術力を示すシンボルとして、先行投資します。ここで開発した技術を、下位のAPS−C機などに回すのが通例です。
例えば、ソニーの高級機α7RUは40万円しますし、キヤノンの高級機1DXUは60万円します。このような高級機の技術開発に資金を大量投入するのです。その技術成果は下位機に回されます。
その結果、フルサイズやAPS−Cの技術開発は加速されます。
一方、M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり、単価は安いし、販売量も他社と比較するとグンと少ないです。
だから、他社並には開発資金を投入できません。
結果として、ジリジリと技術が遅れてきます。特にセンサー技術に遅れが出ています。
安くて写りが良いカメラを求めるなら、APS−C機が良いです。高くて最高の写りを求めるなら、フルサイズ機です。
どちらも大量の開発資金と販売台数で、各社が安くて良いカメラのオンパレードになっています。
中でもソニーのα6000はその高い性能と低価格で有名です。
AFスピードはミラーレスでは特に良いし、連写も超高速連写できます。この2点はM4/3は追いつけません。技術開発に回す資金が足りないからです。
さらに、APS−Cは暗いところにも強いです。
安心して撮れます。
M4/3も高価な良いレンズを使えば、今よりも画質は良くなりますが、それはAPS−Cも同じですよ。良いレンズを使えば、α6000はさらに良くなります。このことをM4/3の人は気づいていない。
世の中は広いのです。画質も並行移動するのです。
さらに高画質を求めるならフルサイズがありますが、今はα6000あたりが最適だと思います。
なお、フルサイズになっても今のレンズは使えます(APS−Cとして、私はα7RUのビデオ撮影に使っています)。
α6000も使っていますが、とても良く映ります。AFも速いし、競争力抜群のカメラです。
動画も綺麗ですよ。動画のAFもオリのPENとは比べ物にならないほど向上してるでしょう。
動画はソニーが日本一ですから、ノーハウのレベルが違うのです。これも厳しいですが、現実です。
現在、α6000を超える低価格カメラはないでしょう。
M4/3と比較しても、α6000は画質・暗闇性能・高速AF・連写性能・動画画質・動画AFで優れています。
高価なレンズを使えばM4/3も良くなりますが、α6000はさらに良くなります。
安心して、α6000をお使いください。私も使っていて、良いカメラだと思っています。
書込番号:20016340
3点

>写真はセンサー面積で階級が決まっています
???
>M4/3のセンサーを作っているのは1社のみであり
さらに???
書込番号:20016363
13点

>orangeさんのスレ読んでて途中でやめました。
ちょっと思い込みが多すぎて現実離れしていますね。
読み返してみればorangeさんも納得されると思います。
何を基準に良い悪いを判断するのか?
それはユーザーそれぞれの判断で決まります。
フルサイズが必要な人はフルサイズを、
1/2.3型で満足な人は1/2.3型が正解なんです。
マイクロ4/3の写りにご不満があるならAPS-Cやフルサイズへの変更をお勧めします。
ただ、プリントをL・LL〜A3くらいまでは差が出ませんよ。
書込番号:20016437
14点

センサーのメーカーについてですが、m4/3のオリンパス機に限っていえば、(E-M1を除く)OM-DとPEN E-P5・E-PL5・E-PM2以降のセンサーはorangeさんが称賛してやまないSONY製だったと記憶していますが・・・ 私の記憶違いでしょうか。
書込番号:20016646
6点

難しく考えないで、好みのカメラ(オリンパス)を買われるのが一番です!
書込番号:20016678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeというハンドルネームのひとは「ソニー命」みたいなひとで、これまで皆の顰蹙をかうような発言を繰り返しています。自己主張するのはよいのですが、事実でないこと、科学的合理性のない意見を一方的に言い放つためです。今回も、
>写真はセンサー面積で階級が決まっています
とありますが、これじゃ話になりませんね。
ついでなから、この件は、各センサーサイズのカメラで撮った画像のブラインドテストにより、すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
まあ所詮オープンな掲示板ですので、トンデモが混じるのは避けられませんが、ゆめゆめ、このようなおかしな発言に惑わされませんように。
書込番号:20016719
11点

難しい…( ;´・ω・`)
書込番号:20016726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、いろいろ意見を頂き本当にありがとうございます。
カメラ初心者の、私が無知なせいでいろいろと混乱させてしまって、すみませんm(__)m
ただ、楽しく、綺麗な写真を撮りたくて、買い替えに迷っていたのでここで聞くのが1番かな。と思い書き込ませていただきました。
近々、皆さんの意見を参考に、カメラの購入をしに行きたいと思います。
書込番号:20016977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jwagさん
こんにちは。
花火も綺麗に撮ってみたいなと思っていたので、すごく参考になりました。ありがとうございます。
PL3では、アートフィルターを気に入って使っています!
書込番号:20016990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α今昔さん
URLまで貼っていただき、ありがとうございますm(__)m
詳しく見てみます。
書込番号:20016993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
親切にいろいろと教えていただき、
本当にありがとうございますm(__)m
助かりました。
書込番号:20016995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
御意!
物撮りがお題だったりしますが、わたくしのレポートもご参考になれば。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
書込番号:20017057
2点

難しい話は知らなくても良いです!!!
カメラはカメラ!!!
シャッターを押すと写真が撮れるだけです!
難しい事は考えずに良いと感じたカメラを選ぶのが吉です(o^-')b !
書込番号:20017108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、フルサイズ(Canon)、マイクロフォーサーズ(Panasonic)、スマホ(AQUOS)、と三種類のサイズを使ってますが、どのサイズが優れているとかよりも、適材適所 どの場面で どのカメラを使うかが重要だと思います…
適材適所!!!
人それぞれ必要なカメラは違います!
自分に合っていると思うカメラを選べば良いと思います!
まぁ、難しい事は分からずにただただ写真を撮っているだけの超初心者ってだけですが…f(^_^;
書込番号:20017200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>>すくなくとも日中の撮影であれば、見分けがつかない、というのかコンセンサスとなっています。
まあ、そこまで言うと、ちょいと言い過ぎなのではと思いませんか?
つまり、ここまで言うと、それは全てのカメラの存在価値を否定することになるのですよ。
日中の撮影なら何も差が無い。10年前も今も同じだと。
ならば、古いカメラを使い続ければよいだけ。
しかしねー、夕方も撮りたいでしょう? 夜も撮りたいでしょう?
そういう要求にこたえようと、カメラメーカーが努力しているのです。
例えば連写機のD500ですら、暗闇に強いと宣伝すると(ISO160万まで可能)、それが販売にい結びついてくる。結局、暗闇性能を求める人が多いことを表している。
日中ならみんな同じだという人ですら、古いカメラを主力機種として使っていないのでは? 昼以外では差が出ることを言っているからね。
私もおなじです。できるだけ、悪条件に強いカメラを使いたい。悪条件に強いカメラが良いカメラなんです。
実はα6000はその脅威のISO160万機と同じかほんの少しだけ暗闇に強いのです。すごいでしょう? 21万円のD500と6万円のα6000が暗闇性能が同じだなんて。
その代わり、D500は高速AFがすごく強いので連写機としては最高のカメラです(60万円機は除く)。
だから、鳥を追うためにはα6000よりもD500が良いのも事実です。
α6000はD500よりもAFが遅いとはいえ、オリンパス機よりはずっと速いです。
AFが速いといろいろと便利な点が出てきます。速くても損な事は何もない。
だからどうせ買い替えるなら、M4/3よりも
暗いところに強い
AFが速い
連写も速い
このようなα6000が良いと思います。値段も似たようなものだし。
普通の撮影ではα6000は安くて良いカメラです。自信を持ってお勧めします。
(一方では、私はα6000とα77Uを持っていますが、鳥追いにD500を考えています。妥当な値段になるのを待っています。目的によりカメラは使い分ければ良いという意見です)
書込番号:20017327
2点

そんなに必死にならなくてもいいのよ、おじさまがソニーが好きでたまらないのはわかってるわ。
書込番号:20017358
9点

OLYMPUSで善くない(^^;
書込番号:20017404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんの意見を頂きありがとうございました。
これからも、カメラを使って楽しく写真を撮りたいと思います(^_^)
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:20018554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日カメラを買おうと思い立ち、
家電量販店一軒目である程度お話を聞き、
α6000のシルバーを購入してきました。
カメラに関して無知でして、
どれが自分に向いていたのかもわからず
少しネットで調べてみて、これで良かったのかなと思ってしまいましたが、これからたくさん撮っていきたいと思います!
ちなみに用途としては、子供の写真、車の写真、その他思い出としてです。
余談が過ぎましたが、
今回の相談&質問は、
カバー、ケースや、持ち運ぶ際のバック等です。
レンズは小さい方のみ使用する予定です。
基本的に首から下げていようと思っていますが、
子供と遊ぶ際のことを考えるとバックの方がいいのかと、悩んでしまいます。
付属品になく、買い足した方がいいと思うものもございましたら教えて頂きたいです。
※シューキャップはネットで調べ、注文しました。
上記以外でもアドバイス、オススメありましたらご意見よろしくお願いします。
書込番号:19983532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラを趣味に∞さん
こんにちわ!僕もこの機種で子供撮ってます!
なにより、とにかく身に着けて撮ることがいいと思います。
しまってしまいますと、撮りません。
本題の収納に関してですが、基本的に、僕は鞄の中にバサッとそのままで入れてます。
レンズキャップすらしてないです。
ただし、金物と一緒にバックに入れる際には、下記のようなものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-02MBK/dp/B00DIQTBTE
あと、首からかけるとのことですが、子どもの面倒を見ながらではかがむことが多いため、お子様の大きさにもよりますが、「首からかける」は適していないと思います。子どもにゴツゴツ当たる(笑)
ですので、僕は、テキトーな紐を長くして、斜め掛け(たすき掛けで)使っています。
背中にすぐ回すことができますんで。
素敵なフォトライフを!
スナップですが、添付します。
加工済みの写真ですが、何かの参考になれば!
書込番号:19983660
2点

ご購入おめでとうございます。
一般的に一眼カメラは交換レンズほか色んな付属品やブロアやクロスなどと共に持ち歩く場合が多く、それらが入るバッグなどでの持ち歩きが多いと思いますし、お気に入りのバッグがあればその中にクッションのようなインナーバッグを購入して入れるのも良いと思います。
あなたが標準ズームのみで持ち歩くのであればボディケースなどもデジタルカメラは液晶部分がむき出しの為防護にはあまりなりませんが、ファツションとしてのボディケースなども純正品など安価なものもあるので良いと思います。
付属品に関しては私が必ず購入するものとしてはSDカードなど必須のものを別とすれば、レンズの保護フィルターは特にお子様にレンズを触られると清掃に気を遣いますので常用されればレンズキャップは持ち歩かなくても良いと思います。
このカメラの標準ズームには純正品でなぜか設定がありませんが、画角外からの光をカットするレンズフードは私的には必須のものだと思いますが、設定がない以上社外品のフィルター枠にレジ込むものを探すしかないと言うのもかなり微妙だと思います。
最後になりますがデジカメは電子機器なのでバッテリーが無くなればただの雑貨と化しますので、予備バッテリーは必ずバッグに私は必ず常備していますがこれまでそのおかげで充電し忘れなど結構助かっている場面があると思いますし、交互使用すればバッテリーの持ちも良いようにも思います。
書込番号:19983853
2点

α6000、購入おめでとうございます。
良いカメラを選ばれたと思います(^_-)
カメラバッグですが「ミーナ」は女性向けのオシャレなバッグを取り扱ってるみたいです。↓
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/
お子様と遊んでる時の撮影ですが、bigzamさんが仰る通り、首から下げてるととても邪魔になります。
自分も長めのストラップで「たすき掛け」の様にして、必要の無いときはカメラを背中に回してます。
他の方も書かれてますが予備バッテリーは有った方が良いと思います。
他に必要な物としてメンテナンス用品とか。
ホコリを吹き飛ばすブロアーや、レンズの汚れを拭くためのクロス(メガネ拭きでも代用出来ます)など。
カメラ用のウエットタイプの物も有ります。
個人的にレンズペンがお薦めです。
■Kenko パワーブロワー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R58CGLQ/ref=cm_sw_r_cp_api_dQBBxbPXBFGN5
■KING レンズクリーニングティッシュ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CPYUZY0/ref=cm_sw_r_cp_api_9RBBxbTH444BA
■HAKUBA レンズペン3 【レンズ用】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5HDE/ref=cm_sw_r_cp_api_2YBBxbD9CBTAP
(レンズ用以外もセットになった3本セットがお得です↓)
HAKUBA レンズペン3 プロキットhttps://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5E46/ref=cm_sw_r_cp_api_F5BBxbT272S0S
これからの時期汗をかくと思うので、使用後は硬く絞ったタオルでグリップ周りを拭いてから保管した方が良いです。
書込番号:19983949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではありませんが、ボディ+標準ズームに小型のレンズ程度であれば、インナーボックスとかクッションケースというものを普段使っているショルダーバッグに放り込んで、持ち運ぶことをしています。
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/ct/C011004/?sort=number20%2Cprice%2CScore
サイズは豊富に出回っていますので、ある程度の大きさのあるお気に入りのバッグがあればそれが使えますし、安いです。ついでにクリーニングキットや予備のバッテリーなども一緒に持ち運べます。
買い足したほうがいい小物は、すでに出ていますが、予備のバッテリー、SD、クリーニングキット、プロテクトフィルター、などでしょう。あと、ある程度の長期間保存する場合は、カビ対策として、ドライボックス(大きなタッパー)、湿度計、防湿剤かな。
なお、プロテクトフィルター使用の際は、画面に強い点光源が入ると、盛大にゴーストが出る場合があるので外すのが原則です。
書込番号:19984050
1点

私は安物バッグを使っています。・・・ELECOM DGB-S011
キットレンズであればOKです。他の交換レンズ2本は別のバッグに入れて行きます。
色は 黒、ブルー、ピンク、グリーン、イエローの5色 値段は 1,100円位
α6000の他 ニコンV2、シグマDP1m でもこれを使っています。
書込番号:19984894
2点

素敵なお写真、アドバイス、オススメ等ご意見ありがとうございました♪
参考にしながら色々試してみたいと思います!
>bigzamさん
>もつ大好きさん
>遮光器土偶さん
>逃げろレオン2さん
>杜甫甫さん
>写歴40年さん
書込番号:19998005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
皆さん、三脚はどちらのメーカーのを使われていますか?初めて購入するのですが、どこのメーカーのが良いかわかりません。サイズもまだ手探り状態なのでオススメなどあれば教えてください。
書込番号:19881350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず予算!
メーカーさえ一流ならば大丈夫!…な、わけがない(笑)
次に耐荷重
想定される重量の2倍くらい欲しい
耐荷重って 静かに 無風で 置いておいて 壊れない重量 ですからね〜
脚の太さ
太い方がぶれません
重さ
まぁ…軽い頑丈な材質は高いですけど持ち運びは便利
重い奴は…んもう! 三脚の本来の役目的には(個人的には)抜群!しかも安い(クロモリが欲しい☆)
で、何よりバランスが大事です
重い⇒使わない
高すぎる⇒買わない
大きすぎる⇒使わない
軽くて、貧弱な奴⇒倒れたり、壊れたり、風でブレたり…
書込番号:19881432
1点

すでに持ってても手探り状態です('◇')ゞ
最初に買ったのはジッツォです。
20年経っても今でも使ってます。
でも重いので近場かな。。
その他、ベルボン、スリックの中型、小型もあります。
持ってないけど、気になる製品も色々あります。
SIRUIのカーボンとか欲しいですね。
あと、ここ数年密かに狙ってるのが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20101122_408177.html
C-4iピンク
好きなメーカーってあったりしますが、xxが断然いいとかはないかと思います。
基本的には三脚の予算はケチらない方が良いと思いますが、
使用目的が定まらないと選びにくいかもしれませんね。。
書込番号:19881489
0点

こんばんは、kurokuronさん
私が使っているのは、三脚はジッツオ、ハスキー、マンフロット。
雲台はアルカスイス、ハスキー、フォトクラム、ジオットスです。
過去にはベルボンやスリックを使っていました。
ところでメーカーで選ぶのは意味ないですよ。
日本ではベルボンが一番シェアが高いと思うが、このメーカーはいいものとよくないものの差がかなりある。
その差は価格に正直に現れるので、スペックが高そうなのに安いのは怪しいと思って間違いない。
もちろん高いものは、やっぱり全然違うなと思わせる。
ジッツオはさすがにいいものばかりだが、お値段は他の2倍3倍当たり前。
数十年使うのだから、それくらい出したっていいのだけどね。
とりあえずお勧めはと聞くと、親切な皆さんがたくさんの製品を書いてきてくださって、なにがなんだかわからないとなるのが定番のパターン。
なので次のことを書いてみるといいです。
1.所有カメラ、レンズ
2.何を撮るか
3.あなたの身長
4.移動手段
5.予算
一番ダメなパターンは、安くて軽くてコンパクトなことを重視して選ぶこと。
コンデジ載せるんじゃないんだから、そんなのに一眼載せても役に立たない。
数千円のは選んではダメです。
書込番号:19881607
1点

kurokuronさん
予算、使い方、は?
書込番号:19881655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>どこのメーカーのが良いかわかりません
国内メーカーだと、「スリック」「ベルボン」 サポートがしっかりしています。
海外メーカーだと、「マンフロット」「ジッツオ」は イタリアのメーカーですけど、日本の輸入代理店がしっかりしていて、国内に、修理部門や部品の在庫も持たれているので、国内メーカーと同じくらい態勢は整っているようです。
上記の4社の三脚を、選択されていましたら、もし何かあった時のサポートは、大丈夫かと思います。
あと、カメラの業界では大きな商社である浅沼商会が、やってらっしゃるキングのフォトプロも、品質が良く、コストパフォーマンスの良いモデルがあります。
>>サイズもまだ手探り状態なのでオススメなどあれば教えてください。
ミラーレスカメラですと、レンズも含めて、重量1キロ未満ぐらいで収まるかと思いますので、脚の最大径25ミリクラスもあれば大丈夫かと思います。
軽いレンズの装着ですと、500グラムぐらいかもしれませんが、余裕を見て、25ミリ径のしっかりしている三脚を選択されていたら、三脚は長持ちしますので、長く使えるかと思います。
マンフロットの脚の最大径25ミリ径の190シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000636708/
もし、旅行とかよく行かれて、三脚はコンパクトにして持ち運びたいということでしたら、ベルボンのUTー53Qが、縮長が短くコンパクトにできます。
UT−53Q、脚の最大径が27ミリありますが、段数が6段もありますので、強度的には、25ミリ径クラスです。
http://kakaku.com/item/K0000473448/
上記で、ご紹介しましたキングのフォトプロC−5iU
上記のマンフロットの190シリーズと同じ25ミリ径のクラスですが、価格が安くてコストパフォーマンスは優れています。
http://kakaku.com/item/K0000768712/
予算が解らないので、コストパフォーマンスの良いモデルを ご紹介されてもらいましたが、あと、価格は高くなりますが、カーボン素材でできた重量の軽いモデルもあります。
書込番号:19881878
2点

α6000で三脚ですか。手振れ補正機能の無い、重厚長大のレンズを付けて撮影なさるんでしょうか。
書込番号:19881913
1点

一眼レフ用でベルボン、ミラーレス用でキングFotoproを使ってます。
α6000なら「キングPotoproC-4i+】で良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000646752/
自分のはこの一つ旧型ですが、比較的コンパクトで作りもしっかりしているのでお勧めです。(自由雲台です)
書込番号:19881922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田舎なもんでそれほど店舗数も無いんですが
キタムラとかケーズとか5店舗ほどを回り実際に触って
縮長、伸長、重量、デザインとかを確認して買ってます。
でも、何故かSLIKが多いですね。
今使ってるのがカーボン 724 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406773/
デザイン的にはベルボンとかマンフロット(以前ちょっとだけ使ってました)
の方が感じは良いと思いますが
いざ買うとなるとスリックになっちゃうんですよね。
個人的な好みがあると思いますので
実際に触れてみて購入される事をおすすめします。
ちなみに私は
旅行とかにも使うんで重量的には2Kgまで
雲台はしっかり固定できる3way
3段が簡単で安定性も良いのですが、持ち運ぶ時に短くしたいので4段
伸長はできれば1600mm程度は欲しい
クイックシューは馴染めないのでクイックシューの無い雲台
って感じで選んでます。
それからキタムラの店員と話てる時に脚のロックは面倒だけど
ナット式脚ロックが一番丈夫ですって言われました。
まあレバー式脚ロックでも充分持ちますけどね。
数回使っただけで捨てたのが、ベルボンのウルトラロックってヤツ
固体差もあり馴染めば使えるんでしょうが、
ロックを緩めるのにけっこう力が必要で、ロックしたつもりでも抜けたり、
使えなかったですね(私はですが。)
それから、性能とは関係ないけど
三脚ケースがマンフロットのはパットが入ったケースで気に入りました
他社はペラペラの素材で、サイズも???ですね。
マンフロットはデザイン的にもカッコイイしね。
まあ、現場100辺じゃないけど自分の足で探すのがベストだと思います。
書込番号:19881979
2点

数本持っていますが
機材の重さ、使用するレンズの焦点距離、撮影場所など
目的、条件によってによって使い分けています。
予算とか、どのようなシーンでの撮影を考えていますか?
旅行などなら軽量、コンパクトなど…
書込番号:19882057
0点

kurokuronさん こんにちは
ミラーレスの場合 持ち運び重視の場合 キングのC-4iですが 今は新型のC-4i+ 強度重視でしたら 価格は上がりますが マンフロット190が良いと思います。
C-4i+
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
http://kakaku.com/item/K0000646753/
190プロアルミニウム三脚4段+RC2付3ウェイ雲台キット
http://kakaku.com/item/K0000636708/
書込番号:19882626
1点

どんな三脚でも、手持ちよりはマシ。
いろいろ持ってますが、カメラと撮影対象次第ですね。
連れがいるかどうかも重要。連れが退屈しているので、持って行っても
全く使わなかったことが何回もあります。でも、帰ってきてから後悔したりして・・・
一番持っていくのは、ジッツオの2型。
近場でガッチリ撮りたい時は、ハスキーを持って行きます。
安く済ませるなら、マンフロットの190シリーズのアルミ三脚が良いです。
多少持ちにくくても、段数は少ないほうがいいです。一段多いだけで、出すのが
面倒です。
書込番号:19882990
0点

番外編ですが、旅行にはミニ三脚が有ると便利です。
自分はマンフロットのミニ三脚を使ってます。
畳むとグリップにもなります。
【Manfrotto ミニ三脚 PIXI 各色】
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D76RNLS/ref=cm_sw_r_cp_api_FWToxbQ9FCR2V
書込番号:19883121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
>sweet-dさん
>なかなかの田舎者さん
>ほら男爵さん
>MA★RSさん
>たいくつな午後さん
>nightbearさん
>アルカンシェルさん
>α今昔さん
>逃げろレオン2さん
>DLO1202さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>デジタル系さん
たくさんのコメントありがとうございます。全て拝見させて頂きました。質問内容に不足があり申し訳ございません。
1.所有カメラ、レンズ
a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
2.何を撮るか
人、車、花、夜景
3.あなたの身長 163cmです。
4.移動手段 車がほとんどです。
5.予算 1万円ほどで考えてます。
書込番号:19883168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
こちらのレンズの装着ですと、上記で脚の最大径25ミリ径のC−5iUをご紹介させてもらいましたが、総重量が軽いので、もう一段細い、C−4iプラスでいけます。身長163センチ、花や夜景にも対応できます。
C−4iプラス
http://kakaku.com/item/K0000646753/
C−4iプラスの参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=t9SHvIzQeB8
書込番号:19883231
1点

「1.所有カメラ、レンズ
a6000 キットレンズの16-50と5018単焦点レンズを使用します。
2.何を撮るか
人、車、花、夜景」
三脚よりは機動性重視ではいかがですか? 動画を撮影なさるのでしょうかね。それとも写真を販売なさる、写真屋さんかな?
写真屋さんなら、三脚使用は半分理解できます。風光明媚な庭園などでの結婚式の前撮りでは三脚使用のシーンをよく見かけるので。
書込番号:19883282
0点

私はキヤノンのクソ重い白玉でも完全に手持ちなので、写真用の三脚は小さいのを1個持っているだけで、他はむかしむかしビデオに凝っていた頃の安手のお釜三脚。
そのたった一つの小さい写真用はスリックのCARBON SPRINT 630 PRO(今もあるのかな?)小さいカメラ用に以前買いました。あまり使いやすいとは思いませんが、軽くて小さい割には剛性感があります。
三脚をお店で選ぶ時は、脚を全部伸ばして開いた状態で床に置き、雲台の部分に体重を思いっきりかける様にしてゆすり、たわみやガタが少ない物を選ぶと良いと思います。
写真好きの友人曰く、「三脚は重くないとダメ、その重さで安定させる。」彼の言い分は理屈としては分かるのですが・・・・・。
書込番号:19884646
0点

>アルカンシェルさん
>α今昔さん
>6084さん
ありがとうございます。コンパクトで軽量のモノと考えておりましたが、仰る通り重さがなければ後々後悔しそうですね。。。実物をしっかり触って選ぼうと思います。
書込番号:19886181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIK、ベルボンの三脚は時々セールやアウトレットになっているので
入手を急いでいなくて、量販店にちょくちょくいけるようであれば
セール狙いをお勧めしたいです。
予算1万円ほどですと通常価格ではあまりいいものは買えないと思いますが
セール品狙いなら悪くないと思います。
三脚は条件によって使い分けるものなので、しっかりしたものを買っておけば
のちのちも使い道があるので無駄にならず良いと思います。
車移動とのことなので軽量コンパクトを求めず、アルミ製で段数が少ないもので
よいでしょう。
あとは雲台を買い換えたり、クイックシューベースや水準器を買い足したり
すると地味にお金がかかるので、その辺は最初から使いやすいのが
付いているのを探したほうがいいでしょう。
書込番号:19886872
0点

kurokuronさん
三脚倒れて、あぁーぁに、ならんょうにな。
書込番号:19970985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を買い、楽しんで写しているのですが、外付けのフラッシュ「HVL-F20AM」を所持しるので、付けようとしたところ、挿入できません。対応していないのでしょうか?。ご教授お願いいたします
0点

そのままでは対応してません。
ADP-MAAが必要です。
F20AMではなく、F20Mだとそのままつきます。
足が違いますね。
書込番号:19898052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー(旧ミノルタ)は以前、独自の形状でしたが最近普通の形状に戻しました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ADP-MAA/
コレで使えるようになると思うけど?
アップ画像はソニーの古いカメラです。
書込番号:19898066
0点

>対応していないのでしょうか?。
外付けのフラッシュ「HVL-F20AM」は、カメラと取り付けえる部分が、
ソニーの独自形状(オートロックアクセサリーシュー)でしたが
α6000では、他社と同じ形状の、ホットシューに変更されています。
形状の違いから、そのまま取り付けることはできませんが
アダプターの
ADP-MAA
http://kakaku.com/item/K0000416796/
を使う事で「HVL-F20AM」をα6000に取り付けて使う事ができるようになります。
書込番号:19898087
0点

数年前よりシュー部分の取り付け形状が変更になっています。
F20AMなら
↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20AM/compatible.html
ここのデジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]をクリック
2ページ目のα6000の項目に記載されています。
装着するには、別売りのシューアダプター ADP-MAA が必要です。
書込番号:19898132
1点

カメラ買さん こんにちは
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20AM/compatible.html
上のソニーのホームページのHVL-F20AMの対応表 を見ると デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント](10) の中の 2の方を見ると α6000が有りますが
下に小さく ”•装着するには、別売りのシューアダプター ADP-MAA が必要です。”と有りますので ホッシューアダプターのADP-MAA が有れば使う事ができるとお思います
書込番号:19898133
1点

α6000 は、Multi Interface Shoe ですね…。
シューアダプターのお話は、既にみなさまが 仰られているので
詳細については譲ります !!
露光時間 (シャッタースピード 1/160 秒) の壁はありますけれど、
内蔵のflashでは 駄目 なのでしょうか?
あえて外付けストロボを使うとしたら
1. GNが不足する場合
2. シャッタースピードを 高速にして 撮りたい場合
だと思うのですが … 。
ティッシュをディフューザー代わりに (内蔵ストロボで) 試し撮りし
てみました (ご参考まで) 。
書込番号:19928382
1点

>内蔵のflashでは 駄目
な事が多々あります、はい。
レンズによっては鏡筒がデカクて、大きな影を作ります。
書込番号:19968473
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
近々、家族とディズニーランドへ遊びに行きます。
そこで気合いを入れ、予算は15万円以内で新たなレンズを購入しようと思います。
個人的には『FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z』がいいのかなーと思っているのですが、
レンズを一つだけに絞って持っていくとしたら、皆様はどれにしますか?
- 補足 -
01.撮影対象は人物(4歳児と1歳児)
02.明かりを落とした雰囲気のレストラン(やや暗所)での撮影を考慮
03.キャラ撮影や夜のパレードは撮影する予定はありません
04.所有するレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのみです
2点

>予算は15万円以内で新たなレンズを購入しようと思います。
α6000は16-50mmを付けて明るい屋外をメインに使用し、
15万円以内で明るいレンズのコンデジを買うのはどうですか?
RX100シリーズやFujiのX70なんて小さいのでサブ持ちで良いと思います。
自分は似た様な暗いズームに合わせてCoolpix AやLeica X2を併用する事も有ります。
記録写真は明るい場所ではF5.6程度までは絞った方が良い事が多いので、
標準ズームは持っていった方が汎用性は高いと思います。
暗い場所での撮影といってもF2〜2.8くらいの被写界深度が欲しい場合が多いので、
レンズの明るさはF2.8有れば足りることが多いです。
(この場合のF2.8はAPS-Cでの話で、1インチセンサーだと最低F2は欲しいです)
SONYのAPS-Cレンズで明るい広角系レンズの選択肢が乏しいので、
自分なら別のカメラで対応するということで、参考までに。
書込番号:19852859
0点

私なら1650キットレンズ
作例
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/100008
のように、広範囲にいろいろなシーンでとても多彩に自在に撮影されています
迷わない、コンパクト、迅速、カメラ側の補正力と高機能で
画質もズームコンデジでは得られない写真が撮れます。
ただひとつ、レンズキャップの付け外しはメンドーなので
下記の自動キャップを付けると、もうまさにコンデジライクに使える
片手で本体スイッチ入れると、レンズが飛び出し、キャップは開いています
オートキャップ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00WC93OYQ?psc=1
スイッチを切ると、レンズは戻り、キャップは閉じています。
もし、もう一つレンズを持つのなら、ズームより単焦点を持ちます
SEL24F1.8Z
α6000を活かしきるレンズです。
オマケにフィンガーストラップを付けると完全に片手で操作できますよ
落とさないしw
書込番号:19852920
0点

>>『FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z』がいいのかなーと思っている
>>所有するレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
画角が重なってるので撮れるものは大差ないと思いますが、果たして感動はあるのかな?
手持ち1本ということであれば、高倍率ズームでも使ってみられては?
意外と新たな気付きが得られるかも知れませんよ。(^^)
書込番号:19852942
3点

他の方も言っていますが、FE16-35を買う位なら、E16-70の方がα6000には合っています。でも、PZ16-50を手放すつもりがないのなら、E24の買増をおすすめします。広角がお好きならば、E10-18やtouit12も良いですよ。
レンズ交換をしたくないなら、E18-200(無印)の一択でしょう。
書込番号:19853033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は旅行中には1650、1670、18200、1016、24、50と持って行きましたが、WDWに行く時は
記録写真オンリーと決め、コンパクト優先、SELP1650にし、それ以外はホテルに置いていきました。
「気合いを入れて」撮るんだったら、私なら1670(昼用)と24(夜用)を選んだと思います
SEL1635Zはフルサイズでは威力を発揮しますが、α6000であればSEL1670Zと大差ありません。
DXOMARKでも on A6000なら、
SELP1650 DxOMark Score=13
SEL1635Z DxOMark Score=16
SEL1670Z DxOMark Score=17
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-E16-50mm-F35-56-on-Sony-A6000-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-16-35mm-F4-ZA-OSS-on-Sony-A6000-versus-Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-on-Sony-A6000__1082_942_1467_942_1629_942
近々フルサイズに移行する計画ならFE1635という選択もあるとは思いますが、そうでないなら
予算16万円なら迷わす1670と24F18だと思います。
書込番号:19853077
1点

16-70F4
またはディスタゴン24F2
書込番号:19853233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も16-70をイチ押しです。
16-50は写りの評価は良くないですがコンパ
クトで嵩張らず荷物にならないので普段付け
て持って歩くには邪魔にならないので手放す
のはよしたほうがよろしいかと。
悪いといってもスナップ程度なら全然問題な
いと思いますしね。
書込番号:19853337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、お手元の16-50mmで良いと思います。
何か買いたいということなら、焦点距離は重複しますが、16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)はいかがでしょうか。
このレンズ、去年まではほとんど補欠状態でしたが、孫を連れて行楽地に遊びに行った時に使用したら、撮影結果が予想外に好評だったので、今では常時使用レンズです。
単焦点レンズならではの、迫って撮って良し、離れて良しです。
書込番号:19853497
0点

>レンズを一つだけに絞って持っていくとしたら、皆様はどれにしますか?
付属のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSでいいように思います。
>02.明かりを落とした雰囲気のレストラン(やや暗所)での撮影を考慮
ということでしたら、最低でもF2.8通しの標準ズームが欲しいところですが、存在しません。
そうすると、暗い場所用に、付属の標準ズームのほかに明るい単焦点レンズを持っていってもいいと思います。
明かりを落とした雰囲気のレストランの時だけ使用すると考えれば、
レンズ交換自体はそれほど手間ではないように思います。
そうすると、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
が画角的にもいいかなと思います。
(少し画角が狭く感じるかもしれませんが、なんとかなると思います)
もしくは、どうしても1本でという事であれば
純正のマウントアダプターLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
と
18-35mm F1.8 DC HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000663120/
の組み合わせもいいかなと思います。
書込番号:19854362
1点

ディズニーのレストランは、おおむね暗いので、
ここで撮るなら、明るい単焦点ですかね〜
私は昔、シグマ30mmF1,4の一本のみで、
よく行っていました。
最近、これのEマウント版がでたので、
これにするか、
もう少し広角なら、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
の2択になると思います。
書込番号:19854752
1点

>お金をかけれは良い写真が撮れると言う訳では有りません
今のまま(16-50)で良いと思います
こう言う事書く人いますよね。最近…。
これで、じゃあ購入やめます。ってなりますか!?
そうなれば嬉しいのですかね!?
普通に考えれば、ただの意地悪ですよね、これ。
それに、明らかにいいレンズ買えば、画質あがりますよね!?
開放絞りF値やボケ味、画角、解像度、色味、最短撮影距離等のスペック…。
こう言う事書く人なら勿論標準ズームレンズしか持っていないはずですよね!?
自分はレンズ色々、カメラ色々持っていて、人には標準ズームレンズ使え!?そりゃないでしょ。
勿論具体的な画角や開放絞リ値等欲しい条件があれば質問などしない。
それがないなら、まずは標準ズームで勉強しろ。と言う考えは当然。
ただしかし、ここで言うな。
レンズ買えば経済が潤うし、ユーザーも趣味が楽しめる。
そういう事は、身内か弟子に言う言葉じゃろ(´・ω・`)!?
さて本題。
スレ主様は、もう少し具体的な内容を書いたほうがいいですね。
レンズの種類は!?ズーム!?単焦点!?広角!?望遠!?
撮影地に持っていけるレンズは複数!?一本!?
背景をぼかしたいのか。
被写体までの距離は!?。
標準ズームレンズでよく使う画角。
風景の一部にご家族を入れるのか、人物のみをメインに撮りたいのか。
全ての条件で撮りたいのなら、明るくいズームレンズを選ぶ必要がありますし、現在のズームレンズと併用したいなら単焦点レンズでいいと思います。
では僕からの意見です。現在の標準ズームレンズを活かしつつ、別の絵が得られるレンズがいいですね。
と言うことは、SEL1670はf4通しと暗いにも関わらず、焦点距離がかぶっている為除外になります。
勿論色味や解像度がどうしてもいいならおすすめしますが、暗い環境で取るのに、暗い標準ズームレンズが二本になってしまいます。これならLA-EA4+シグマ18-35f1.8orSAL1650f2.5がいいと思います。この組み合わせなら、明るく景色から人物アップまで背景をぼかして撮れます。ただ、機材が大きくなります。
・現在のズームレンズと併用
・遠くのパレードやキャラを撮らない。
・暗い屋内での撮影。
この条件であれば、明るい単焦点レンズがお勧め。
僕が使ったことがある一番のおすすめはやはりSEL24F18Zですね。
35mm換算36mmと言う使いやすい画角・色味・解像度・背景ボケと開放1.8・そして極めつけは最短撮影距離が大きい。
僕はフルサイズに移行したため手放しましたが、α7シリーズが世になかったら、間違いなく手元に置いておいたレンズです。
よかったらレビューをご覧下さい。あとは、50mmf1.8が定番ですね。
超広角に撮影したいのなら10-18mmがおすすめですが、f値が4通しなので暗いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:19855045
3点

レンズ1つだけなら24mm F1.8 ZA にします
つい先日、私も2児を連れてエッグハントと撮影を楽しんで来ました。子供は1才と5才ベビーカー2台体制
機種は違いますが前回が16-50 f2.8で行き
今回は24mm相当f2.0の単焦点だけで行きました。
お子さん2人プラス1人を入れての撮影なら
出来れば16mmくらいが良いと思います
乗り物に一緒に乗って撮影など距離を取れない場合など
02.明かりを落とした雰囲気のレストラン(やや暗所)での撮影を考慮
などの場合、f値の小さいレンズの方が雰囲気を壊さず撮影出来るのではないでしようか
あと場所によってフラッシュ禁止もあります
スモールワールドなど
家族メインでの撮影でしたら16-50で良いと思います
家族プラスより綺麗になら24mm F1.8
パレードなど撮りたくなったら24でトリミングって手もありますので24mm F1.8だけでも問題ないとは思います
書込番号:19855762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山のお返事をありがとうございます。
当初は一つだけのレンズを持っていく、という気持ちでいたのですが、
皆様の回答を通して見ていて、一つに絞るのではなく、
ズームと単焦点を1つずつ、というプランに切り替わってきました。
>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
確かにズームレンズはキットレンズのみで良いのかもしれませんね。
>娘にメロメロのお父さんさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、E1670ですか。
ズームを選ぶ際はこれを第一候補にしようと思います。
また、撮影のコツをご教授頂きありがとうございます。
機会を逃さぬよう、頭に強くメモしておきます。
>びゃくだんさん
お返事ありがとうございます。
ディズニーランドで子どもたちを撮る場合、
あの雰囲気を残すべく、背景も広く入れたくなる気がします。
また、のちにフルサイズ機に鞍替えすることも念頭に考え、
広角のFE1635に白羽の矢をたてたのですが、
ちょっと考えが浅はかだったようですね。
仰る通り、E1670とE35F18、若しくはE1670とE24F18の
組み合わせがベストだと思います。
>gohst in the catさん
お返事、並びに新たな視点からのご提案ありがとうございます。
X70、実は気になっております。
個人的には銀塩時代に使っていたTC-1を想起します。
>mastermさん
お返事ありがとうございます。
自動キャップ、面白いですね。
初めて知りました。
やはりレンズはズームと単焦点1つずつなんですね。
もうその気になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19855818
1点

>少年ラジオさん
お返事ありがとうございます。
高倍率ズーム、子どもの運動会に合わせて近いうちに購入予定です。
「意外と新たな気付きが得られるかも」ですか。
わくわくしますね。
>でぶねこ☆さん
お返事ありがとうございます。
FE1635よりもE1670。
すみません、本当に。
浅はかな考えから書き込んだ己が恥ずかしいです。
>あらあららさん
お返事ありがとうございます。
α7IIの後継機からフルサイズに移行予定です。
ですのでFE1635の購入を計画してましたが、踏ん切りが付きました。
α6000に最適なレンズを購入することにしました。
フロリダのディズニーいいですね。
憧れます。
>infomaxさん
お返事ありがとうございます。
E1670とディスタゴン24F2の両方を持てたらリッチですね。
>ビンボー怒りの脱出さん
お返事ありがとうございます。
やはり1本に絞って持っていくならE1670ですね。
イメージがわいてきました。
>フェニックスの一輝さん
お返事並びに二つの選択肢、ありがとうございます。
ズームと単焦点を1本ずつにすることにしました。
フェニックスの一輝さんの回答をみた辺りから決意致しました。
>ワインとチーズさん
お返事ありがとうございます。
単焦点1本勝負ですか。
ちょっと私にはまだまだハードルが高いです。
>弘之神さん
お返事ありがとうございます。
質問させて頂いた当初はズーム1本のみで考えておりました。
被写体は人物、子どもです。
テーブルを囲って食べる際や、アトラクションに同乗しても無理なく撮れ、
5Mほど離れていてもそれなりにズームインできる。
メインは子どもの表情を撮ることなのですが、
背景もなるべく広く取り、その中に子どもたちを入れたい。
いずれはフルサイズに行くからFEマウントの方がいいような気がする。
そんな感じで質問させていただきました。
E24F18ですか。
説得力がありすぎで…もうこれは買いですね。
>夜ノ煙突さん
お返事ありがとうございます。
確かに乗り物に一緒に乗って撮りたくなりますね。
E24F18ですね。
もうこれは絶対買おうと思っております。
すごくイメージ湧きました。
ありがとうございます。
書込番号:19855844
0点

>α今昔さん
ご返事が抜けておりました。
大変失礼致しました。
16mmですか。
いいですね。
お城などと一緒に撮ると感動的な一枚になるでしょうね。
24mmと迷いますね。
書込番号:19855960
0点

私なら迷わず1670f4です。
ディズニーはたくさん歩くので軽いのが最優先だと思います。
Eマウントではこのレンズが最強だと思う。このスペックでこの重さは他のマウントにはありません。
書込番号:19856412
3点

>おきのうらさん
こんにちは。
シーにアフター6パスポートを使って入りましたので、スレ主様の条件とは違うと思いますが、アップさせて頂きました。
シーの画像は α6000+SEL1670Z です。
お子様を連れでアトラクションとアトラクションの間を移動しながらレンズを交換して撮影するのはキツイと思います。
レンズを落とすリスクもありますから、アトラクションの列に並んで待っているときやレストランなどに入って座っているときが良いですね。
撮影を主とするなら SEL1670Z、アトラクションを楽しむなら携帯性に優れた SELP1650 が良いと思います。
SEL1670Z を取り付けて内臓フラッシュを使うと、横位置で撮影した場合、画像の左下がケラレることが多くなります。
書込番号:19856983
0点

16-50での不満は?
単焦点に何を求めるかではないでしょうか?
必要な焦点距離は・・・
暗い場所での必要性など・・・
ご自分の優先順位をしっかり見定めれば方向性が見えてくるかと。
あれもこれもと考えるといろんなレンズが必要になってくると思います。
まずは持っている16-50で沢山撮り
沢山撮ることによって次に欲しいものがはっきりしてくるかと。
単焦点でこれはというものが分らなければ、最初の1本として
35oあたりの標準領域の単焦点で良いかと思いますが・・・
書込番号:19857004
0点

2歳の娘のパパカメラマンでα7をメインに
FEレンズをα6000で使用しています。
キットレンズは手放したので標準ズーム代わりに
α6000+SEL1635Zを使ったりしますが、
サイズや重量バランスからすると断然SEL1670Zだと思います。
フルサイズ移行後もサブで残すなら便利に使えますし。
子供撮りでα7と1635ってあまり使いません。
SEL28F2はフルサイズでも使え
お手頃価格で明るく軽量コンパクト。
私のα6000の常用レンズになっています。
換算42mmで若干狭いですが、問題なさそうなら選択肢に入れられてみては?
と言いつつも私なら暗めの場所でも使いやすい24F18Z1本です。
せっかくのディズニーなんで自分も楽しみたいですし、
レンズやら増えると荷物になるし気を使います。
思い出写真は撮ってナンボだと思っています。
書込番号:19860673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのような写真がお好みなのか分かりませんが、α6000にレンズ一本で済ませようと思うなら
SEL18200LEをお薦めします。
現在、お持ちの16ー50はご家族写真のために、 あるいはスナップ時に使い、SEL18200LEは
作品創りに使って見たら如何ですか?、高倍率ズームレンズを批判する方は、こうした便利な
レンズを使ったことの無い人・・・。
それよりも、私がお薦めしたいのは、レンズ交換式ではありませんが、いかにもSONYらしい
カメラ、最先端の機能と超高倍率ズームレンズを搭載したRX-10M3です。
多少、重くなりますし、価格も150.000円を多少オーバーするかもしれませんが、1度、使って
みると手放せなくなります。
このカメラ、作品創りにも依頼された写真を撮るためにも使っていますが、24ー600mmのレン
ズはスポンサーから苦情を言われたこともありませんし、私自身も気に入っています。
交換レンズも楽しい作業ではありますが、こうした超高倍率ズームレンズ一体型カメラはそう
した煩わしさから開放してくれます。
高価な買い物にはなりますが、購入して後悔することは無いと思います。
α6000も素晴らしいカメラですが、新製品の6300がすでに発売されていますから、何れそれ
が欲しくなると思います。
その間、RXー10M3で、どのような写真を撮りたいのか様々な実験を重ねてみて下さい。
仮に、近い将来6300を入手したり、7Uや7RM2が欲しくなったり、そのための交換レンズを
購入したとしてもRX-10M3は手元に残っていると思います。
また、今、流行の4Kを撮る場合にも、画面にもっとも迫力を加味するズーミングも、シャッタ
ーボタンと一体になった小さなズーミングレバーを一寸動かすだけの便利さで、この機能を備
えた高級カメラは現行デジタルカメラ群の中でこれ一機種だけだと思います。
高級感・精密感など何一つ不足するところはありません。こうしたレンズ一体型のカメラを造
らせるとSONYは巧い!!
と、思います。以上、あくまで参考程度に読んで下さい。
書込番号:19962496
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
交換レンズの購入を考えています。愛犬の撮影を中心に行っていますが、ダブルレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSだと、近くに寄って来たとき上手に行きません。E 18-200mm F3.5-6.3 OSS も考えましたが、ダブルレンズキットとかぶっているように思えて損な気がします。そこで、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を候補に入れているのですが、次の点が不安で決めれません。
1.レンズが大きく、普通にストラップに付けて首からぶら下げておけるのか?
2.今のレンズとF値が変わらないので、メリットが少ないんじゃないか?
3.元々、α6000用のレンズではない?
アドバイスを頂ければと思います。
4点

もっと望遠が欲しい時は70-300mmを買いたすに1票〜\(^^)/
書込番号:19941260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すべてを賄いたいのか、AFスピードなど考えて見ましたか?
私ならすべてを賄うよりできるだけAFスピードや画を重視します。
ですから高倍率レンズは、今回の用途では使用しません。
大きいですからね。
55-210か70-300にするかな。
で、近距離は撮りません。
ドッグランとかの撮影ですか?
被写体の動きがほとんどないのであれば・・・
画を無視して高倍率はありかと。
ただ、この辺はどこまで求めるかで変わってきますからね。
書込番号:19941282
2点

あくまで個人的な願望も含めて
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240を買うなら
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを選んだ
方が良いと思います。
若干の重量増と価格をどう考えるかですけどね。(^^
焦点距離の違いはありますが、写り的には70-300oが上でしょう。
書込番号:19941301
2点

E 55-210mm F4.5-6.3 OSSというレンズについて、
「愛犬が走って向かっている(「http://review.kakaku.com/review/K0000623252/ReviewCD=785946/ImageID=216421/」)という写真があります。」
他方で、「AF駆動を行うモーターが遅すぎ」とご紹介なさっている、ブログがあります(http://ruby-log.com/a6000-review-9month/)。
要は、レンズやα6000を使い慣れしているかが問われるかもしれません。
候補レンズのSEL24240のモーターがどうなのか、私にはわかりません。Eマウントレンズの中で、スムーズなAF駆動を実現しているレンズの有無をメーカーにお尋ねされてはいかがでしょうか。
書込番号:19941341
1点

単純に望遠ズームと考えるならば、画質を考えると当然70−300とか70−200が良いに決まっています。
しかし、ワイド端が標準域とか広角域である、ズボラズームの利便性を一度知ってしまうと、手放せなくなるかも知れません。
殊私の場合は
私が持っているEマウントレンズはSEL18200(無印)とSEL70200Gの2本だけです。もろに焦点範囲が被っていますが、使い分けは出来ているつもりです。
キヤノン機では28−300を中核として使い、それに広角ズームの16−35、望遠ズームの200−400(テレコン付き)の2本を足してこの3本を常用としています。
つまり、少し先の事になるかも知れませんが、小三元とか大三元を揃えようとしなくても、高倍率ズームを生かす形で少しづつ、レンズを揃えて行く事も可能なのです。
書込番号:19941342
0点

24-240の予算があるならば
ボディのみを追加購入し2台体制も有りかな・・・
他方に16-50。
書込番号:19941379
0点

コンデジよりはマシ程度の写りで良いんですかね。このレンズ、単に緩いというより生理的に違和感を感じる作例が多いですよ。
書込番号:19941470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何より用途、問題点から考えると1番考慮すべきは最短撮影距離ではないでしょうか?
得てして望遠は最短撮影距離が長い
24-240もどちらかと言えば望遠レンズ傾向が強いレンズのようです
それもズームに応じて、大きく変化するのが特徴です
望遠中心のレンズでは当然ですが
18-200のような、いわゆる便利レンズでは最短撮影距離が0.3m程度に抑えられ
あまり大きく振れないのが長所です。
画質は価格なり・・・この場合の価格はズームとしてですが
普通に写れば良しとするぐらいの妥協は必要かと思います
2倍高いから2倍良いとは限らないのが辛いですがw
重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったりw
ペット撮影は思わぬ動作をするので、なかなか難しいのが現実です。
特にジャレられてしまうと、プロのカメラマンさえ手を焼いていますよね
それでも最短撮影距離が短かくAFが速いとなんとか切り抜けられるのですが
ズームのAF動作の速い事も大切だと思います。
普通ならスーピタッでも良いのですが、この場合サクサクと合うレンズがあれば最適ですね
少し検証がいりそうです
書込番号:19941496
0点

私もα6000で過去このレンズの購入検討し、実際に借用して撮影体験もしましたが、
結局購入しませんでした。
理由は
・私の場合、望遠側200⇒240より広角側24⇒18の方が便利
・α6000にはオーバースペックで、せっかくの6000のコンパクトさをなくしてしまう。
・画質ソコソコで、「重いデカい」を我慢できる程の魅力を感じない
スレ主さんは高倍率の必要性も感じておられないようなので、SEL24240が最適解だとは
思えません。
書込番号:19941593
2点

>重さに関しては、重い分何かが詰まってるんですよ
>レンズだったり、補正メカであったり、制御システムであったり
画質向上に直結しない部分での重量増。ここに高倍率にがきらずズームレンズの問題点が集約されていると思います。多分、ガラス玉が多いと内部の反射面が増えて画質に影響するでしょう。
画質を良くするならば、収差の補正などがちゃんと出来るなら、ガラス玉の枚数は少ない方が良いに決まっています。単焦点レンズよりズームレンズは複雑でガラス玉の枚数が多い。
ガラス玉の枚数が多く、複雑なカム等のメカニズムを要するズームレンズを単焦点望遠レンズ(Eマウントにはまだ有りません。)より安く作らなければ売れない、幾らかでも軽く無いと売れない・・・何処かに無理がある可能性を私は正直考えています。
幾らかでも真面目に性能とズームレズである事を両立させようとすると・・・まともに考えると単焦点望遠より高価で大型になる筈です。そこまできっちりやらなくても、結構な重さとお値段。重さとお値段の割に画質は?と言う疑問も出てくるでしょう。
万能は無能とも言いますが・・・ところがギッチョンチョン、使ってみると私には快適。撮影途中のレンズ交換は不要、三脚も使わずフィールドを駆けずり回る、328と70−200の2台体制のカメラマンは選手が接近してくるとカメラを持ち替える間に何も出来ない、高倍率ズームなら無問題、色々なカットが撮れます。キヤノンの28−300はスポーツ撮りの可能性は高めてくれました。シグマの50−500が支持されるのもうなずけます。
私は所持していませんがソニーのSEL24240にもそれを期待する部分があります。
書込番号:19941656
1点

フルサイズ対応の重いレンズをそこまで使うとなるとα6300に交換した方が無難だと思います。
α6000は、マウント貧弱ですから…(^^;
書込番号:19942066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまりメーカーを庇いたくは無いのですが、表側は金属で、裏側がエンプラのマウントは色々言われますが、殊、私の場合、SEL70200Gをα6000に、つけっぱにしていますが無問題です。
私の個人的な感想ですが、爪の部分にエンプラを使うのはコストダウンだけでなく、エンプラの自己潤滑性によるスムースな脱着を期待した部分も有るのではないでしょうか。
マウント云々以前に筐体がプラスチック製であります。
>α6300
ならいっそボディをα7Uなどにすれば、本来の画角で使えます。ただ連写性能は劣ります。
書込番号:19942359
2点

α6300のカタログに
Eマウントレンズの他に、Aマウントの望遠レンズや動画の重量レンズなど、多種多彩なレンズが装着されることを考慮し、より剛性の高いマウント構造を採用。マグネシウム合金によるボディ外装とともに剛性を高め、あらゆる撮影フィールドで安定したパフォーマンスを発揮します。
と、書かれています。
70-300mmレンズの発売直前にα6300が、発売されたので、これをセットで使ってね的だったので無難と書いてしまいました。
勘違いしてました。
大丈夫そうですね(^^)
書込番号:19942587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスをいただき感謝しています。
実は、このレンズに迷っているのは、もう一つ理由があります。
それは、娘がオーケストラに入っており、その撮影に望遠が必要だからです。
しかしながら、カメラを持ち込める演奏会は、年に1〜2回、また、カメラを持ち込めるような演奏会は、体育館を利用した程度のため、それほど、暗い中での撮影でないので、このズボラズームもα6000の私にとって使える方ではと思っています。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gも悩んでいるレンズですが、一段と大きくなるし、
ドックランでの愛犬の撮影のため、広角側を考えた上に価格もまだ高いなぁとの思いでまだ迷っています。
書込番号:19942817
1点

最後脱線して皆さんすみませんでした。
リニアモーターを使ってAFも速そうですし、悪くないと思います。
後は、カメラ店などで、自分自身で確認してみるのが一番だと思います。
書込番号:19942848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロコタンさん
皆さん書かれている通り、なかなか難しい選択だと思います。
屋外での撮影なら、便利ズームの 24-240mmは使いやすいズーム範囲です。
ただ、α6000で使うには、広角側が不足気味になります。
AFは、そこそこ早く、OSSも良く効きます。
α6000+FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSを取り付けた時の写真をアップします。
α7U用に購入したので、この組み合わせで持ち出したことがありませんが、
想像してたより大きくない・・・かな!?
ま!この大きさのレンズを着けて、ボディーだけで支持する事は少ないと思います。
私の場合、自然とレンズ中心で支持してました。
画質に満足できるなら、この選択もありかと思います。
ただ、室内撮影ではお勧めできません。
オーケストラの撮影でしたら、明るいレンズ(単焦点レンズでも良いかも)と、
サイレントモードを有する機材をお勧めします。
思ったより、シャッター音が響きます。
演奏中は使いづらいと思います。
書込番号:19943050
2点

>カイザードさん
ありがとうございます。
思った以上に難しい選択です(*_*;
オケについては、本番??と言うより、地域での音楽活動のため、シャッター音の問題は大丈夫ですが、後ろからの撮影なので、そこそこの望遠が必要となります。
今のレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)でもやや暗めながら、撮影できておりますので、口径も大きいSEL24240の方が良いのかとの思っていましたが、それが、余計に難しくしてしましました。
しかし、皆さんにアドバイスを受けて最終的な選択に後悔しないと実感しております。
書込番号:19943180
1点

>コロコタンさん
今のレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)でもやや暗めながら、撮影できておりますので、口径も大きいSEL24240の方が良いのかとの思っていましたが、それが、余計に難しくしてしましました。
24-240はF3.5-6.3ですよ、それぞれの望遠側では明るさは同じですので、露出での違いはありません。
ですからオケでの撮影ですと24-240oを使う意味はないかと思います。
今度発売予定の70-200F2.8、
Aマウント用の70-200F2.8にアダプターを介して撮る位しか
満足できるものにはならないかと。
後は、70-200F4で行けるかどうか・・・
書込番号:19943247
2点

スレ主さま
>ダブルレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSだと、近くに寄って来たとき上手に行きません。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSが近くを撮れないのは、最短撮影距離が1.0mと長いからだと思います。
E 18-200mm F3.5-6.3 OSSは、最短撮影距離が0.3m〜0.5mなので、近くに寄って来ても撮れます。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240の最短撮影距離は、0.5m〜0.8mです。
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240はフルサイズ用のレンズなので大きくなります。
将来、α7シリーズも視野に入れられているなら、是非選択されたらいいと思います。
書込番号:19946062
0点

>コロコタンさん
>カイザードさん
>明るいレンズ(単焦点レンズでも良いかも)
残念ながら、明るい単焦点望遠レンズはまだEマウントには無いんです。F2.8のズームレンズは近々出るのですね。
明るい単焦点の望遠レンズ、他社製品を電子マウントアダプタで・・・・まだ電子マウントアダプタは、私からは何方にでもお勧め出来るものではありません。(私は楽しんでいるのですが。)
書込番号:19957748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





