α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥48,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

買い換え検討

2016/03/31 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 sansan123さん
クチコミ投稿数:4件

質問させて下さい
子ども撮り(2歳と4歳)がメインで今マイクロフォーサーズを使用しております。室内での撮影で子どもの動きを止めるシャッタースピードを上げるとisoも上がってしまい、ノイズやらのっぺり(?)した写真になるのが不満で買い換えを検討しております。

今は…
ボディ
OLYMPUS e-m10
Panasonic GM1S
レンズ
OLYMPUS 25mm f1.8
OLYMPUS 40-150mm F4.0-5.6
Panasonic 42.5mm f1.7
Panasonic 15mm f1.7

これをGM1Sと15mm f1.7だけ残しつつ、
e-m10→α6000
25mm f1.8→35mm f1.8
42.5 mm f1.7→50mm f1.8
40-150mm F4.0-5.6→55-210mm F4.5-6.3
に、買い換えようかと考えています。

センサーサイズが大きいための高感度ノイズの減少とAFがe-m10より高速でピンボケ写真を減らせそうな所がα6000を考えた理由なのですが、逆にe-m10で気にっている見た目(自分の好み)やタッチシャッター、GM1Sとのレンズの共有出来るメリットを捨ててまで…と迷っています。

この買い換えで画質の向上やピンボケ写真の減少など、自分の不満点をなくすことは出来るでしょうか?

書込番号:19745774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/03/31 15:16(1年以上前)

うちの場合、室内で子供の写真を撮るとき 
f/1.7-1.8  1/200  ISO1000-1600
くらいの条件になりますが、
マイクロフォーサーズのISO1000ー1600では我慢できませんか?
(ISO3200は私はちょっと我慢できないんですけど。)

一番安上がりな解決策は
OLYMPUS e-m10 に バウンスのできる外付けストロボを追加することだと思います。
そうするとISO200で撮れますよ。(私はG7にi40つけて天井バウンスして撮って満足しています。)
ーーーー

α6000にした場合、多分マイクロフォーサーズよりも1段くらい高感度強くなりますので、もしかしたらそれで満足できるかもしれませんね。

書込番号:19745813

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2016/03/31 15:21(1年以上前)

室内で、動いているお子さんですが
被写体までの距離と動きの速さにもよりますが、
α6000を購入しても、ピンボケに関しては満足できない可能性もあります。
AF性能の優秀な機材を投入しても、
近距離で動きものスピードにAFがついていかない場合もあるかと。
全く撮れないとは言いませんが・・・

室内の動きものの撮影は難易度が非常に高いですよ。

書込番号:19745820

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/31 17:02(1年以上前)

E35F1.8はOS付きが魅力ですね。
画角的にはE24F1.8に換えると室内は完璧かな
次点としてFE2.8F2.8。これは将来ワイコンが増やせるというお楽しみ
さらにOSの有無も吹き飛ばすシグマの30mmF1.4DNとか
F1.4は強力です。フラッシュ知らずになりそうです
その辺のレンズは悩みますね
望遠は海外発表されたばかりのFE70300G OSSで決まりでしょう
高いけどAマウント並だとすれば、ワイ端−テレ端共にかなり期待できます。
レンズ性能で画質が好転するのが解りやすいカメラですよ

書込番号:19746026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/03/31 18:28(1年以上前)

sansan123さん♪こんにちは(*^^*)
4歳児の父です。

E-M10からの買い替えだと多少の向上はあると思います。
それに加えて照明関係の見直しをされるとさらに効果的かもしれませんよ♪
蛍光管なども1年もすればかなり光量は落ちていますから。

こればかりは環境によるかもしれませんが、我が家では光量の大きな器具に替えた上で明るめのカーテン・カーペットにしています。

GM1+15mmを使う事が多いですがISO200・1/125秒以上で切れています。
ただ、最近は子供も大きくなってきたのでストロボを使う機会が
増えてきました。

書込番号:19746233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/03/31 18:50(1年以上前)

α6300でなくて、α6000???

α6000にして、何段よくなるの??
α6000はまだ、高感度に強くなかった気がしたのだけど、、、

とりあえず、α6000とE-P5の比較記事があったので、載せとくので読んでみて。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html

書込番号:19746301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/31 18:58(1年以上前)

室内人工照明下では、F1.4とかでも正直焼け石に水です

そもそもそこまで明るいレンズじゃないとシャッター速度得られないって事は
光の質そのものが悪いですから、たとえ高感度性能がよかろうと
汚い影は消えませんし、本来の質感や色も出てきません
ただザラザラ感が多少減って、少しだけシャッタースピード稼げるだけです

リビング照明を明るくすると言っても、天井から光を当てるだけでは、額や鼻・アゴの下など
濃い影が差してオバケになりますし、うつむいたり光を背負う位置に来れば、肝心の顔や
身体の前面は影側になり、光が当たってないのと同じです
そもそも、環境光というのは案外光量は少ないのです。
生活しずらいほどに明るくしても、カメラの露出には十分とはとても言えません。


そういう場合は、ストロボで光を整えるのがセオリーです
十分な光量は、高感度性能の差など問題にならないほど高い質感をもたらします
状況に応じて光を回せますから、不快な影とは無縁です

また、ストロボの閃光は約1/5000sec〜1/20000sec秒にも達し
超高速シャッターを切っているのと同じです
ブレとは無縁になりますから、難易度はグーンと下がります

FL-36Rとか中古なら1万くらいで買えますから
まずは騙されたと思ってそれ使ってみるのをおすすめします

ストロボ無しの6D(フルサイズEOS)より、ストロボ焚いたE-M10の方が
よほどキレイに撮れますよ

書込番号:19746323

ナイスクチコミ!4


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/31 19:57(1年以上前)

ILCE-6000に買い換えても幸せになれない。キッパリ言い切っちゃいます。

DMC-GM1Sをレンズ一本でコンデジライクに使う計画みたいだから、ダブルマウントに煩わされる事は無いと思うけど。無いものねだりが出ちゃう気がする。

ストロボの追加で、いっそDMC-GM1Sも売っちゃっうか奥さん専用にして、E-M10に集中して腕を磨いた方が、幸せになれる。絶対に!

書込番号:19746461

ナイスクチコミ!4


2015 Juneさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/31 21:15(1年以上前)

>sansan123さん

α6000で50mm f1.8を使っています。日中の屋外なら文句なしの組み合わせです。
体育館みたいな明るい照明なら、そこそこの画が撮れますが、家庭の照明ではちょっと厳しいですね。
ISOが800を越えたあたりから、写真のザラザラ感が強くなるので、
それ以上の高感度が必要なときは、Canon(7Dmk2)に切り替えています。

α6000に切り替えて、得られる性能向上と比べると、
他の方がおっしゃるように、ストロボと照明に同じお金をかけたほうが、性能向上が大きいと思いますよ。
今の機材と操作性がそのまま使える点も良いですしね。
それでも不満が出るようなら、フルサイズをターゲットにされたほうが良いと思います。

書込番号:19746685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/03/31 22:36(1年以上前)

せっかくマイクロフォーサーズでそれだけのシステムを組んでおられるのに、もったいないような気がします。

α6000に替えても、高感度性能の向上はせいぜい1段程度でしょうし、屋外でのAFの爆速は高評価のようですが、室内ではどうでしょうか(所有していないのでわかりませんが)

また、動くお子さんを写しとめるためにISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐのも結構ですが、蛍光灯照明下ではフリッカーに悩まされる懸念があります。ストロボ撮影ならその心配は不要です。

皆さんがおっしゃるように、現有システムにバウンス可能な外付けストロボの追加というのが一番ローコストで効果が得られるように思います。

書込番号:19746997

ナイスクチコミ!1


スレ主 sansan123さん
クチコミ投稿数:4件

2016/03/31 22:42(1年以上前)

短い間にたくさんのご返信ありがとうございます!

>SakanaTarouさん
よく行くうちの実家が暗く、夕刻以降に行くことが多いのでiso1600でもss1/100前後になってしまいます。
個人的にはiso1600がぎりぎりで、出来たらもう一段下げられればなと感じます。
ストロボは全く考えていませんでした。ちょといろいろ調べて検討してみます!

>okiomaさん
はい。子どもの動きが年齢と共に激しくなってきて本当に難しいなと感じます(涙
α6000はAFがすごい良い!というのをカタログやらで見ていて未熟な自分の腕でもバッチリ撮れる!かと...
そんなに甘くないですよね...

>mastermさん
沼に誘わないで下さい(笑
FEレンズなんて嫁さんに値段見せたらひっくり返ります...

でも無印α7中古が今やあの値段......いや!ダメです!

>ぽん太くんパパさん
やはり劇的に向上とまではいかないみたいですね...ストロボ考えてみます!
我が家のリビングはLED電球のダウンライトなのですが、何か蛍光灯より暗くなった気がします

>hiderimaさん
そりゃα6300欲しいです!でもボディだけであの値段は自分には手が出ないです!

比較記事読みました。今までセンサーサイズでノイズなどはAPS-Cの方が絶対良い!
と思っていたので驚きました。ありがとうございます、勉強になりました。

>アハト・アハトさん
もっと早くお会いしたかったです(笑
手あたり次第明るい単焦点レンズを集めてこの結果です...まあ写り自体は気にってるので後悔してません!
やはりストロボですか...要検討ですね

>a/kiraさん
GM1S+15mmはカバンに難なく入って、しかも見た目可愛くて、それで写りも含めすごい気にってるんです!
これを手放すのだけは勘弁して下さい(涙

>2015 Juneさん
やっぱりα6000でも室内はなかなか厳しいみたいですね...フルサイズうらやましいです...
無印α7中古が今やあの値段......いや!ダメです!

書込番号:19747014

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansan123さん
クチコミ投稿数:4件

2016/03/31 23:12(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。やはりストロボ追加が一番の方法のようですね。
小型軽量を理由にマイクロフォーサーズを選んだ口なんで、外部ストロボという存在は知っていても
外付けという理由で頭から除外してました...ちゃんと検討します(汗

書込番号:19747126

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/31 23:19(1年以上前)

御免ね、過激な書き方して。

単に機材を買い換える事で解決を図らず、技量を磨く事に目を向けて欲しかったの。

実はDMC-GM1S、今、ちょー激烈に欲しい機体なんだ。

α6300、α5000と立て続けに買ったところなので何とか我慢してるところ。

α5000でも小さいと思ったのにそれより小さいんだもの。

12-60なんて便利ズームも出るみたいだからμフォーサイズ侮り難し。

書込番号:19747150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/04/01 06:50(1年以上前)

別機種

G7+35-100mmF2.8+ i40

>sansan123さん
センサーが大きいほど高感度に強いというのは、その通りだと思うんです。
が、マイクロフォーサーズからα6000の場合、差はあってもせいぜい1段なので、乗り換えにかかるコストを考えるともったいないかな?と思いました。
一方、フルサイズなら、差が大きいのでこれはアリだと思います。

マイクロフォーサーズの明るいレンズはすでにお持ちですので、バウンスのできる外付けストロボの追加が最もコストパフォーマンスが高いと思います。
私は評判のいいニッシンのi40にしましたが、これはストロボとしてはかなり小型だけど光量が比較的大きいからです。純正でないので不安かもしれませんが、使ってみるとG7との組み合わせでは問題ないです。E-M10にも対応していると思いました。(当然ですがGM1にはつきません。)

私は室内でも普段は明るい単焦点で間に合っているのですが、たまに気がむくとストロボをバウンスして使います。そうすると画質的には申し分ないですね。

書込番号:19747728

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/01 10:32(1年以上前)

カメラに外付けストロボ付けると、取り回しが悪くなるから、

SUNPAK DSU-01とジャンクの隣のようなストロボを組み合わせて、

カメラのストロボは調光して最小発光でスレーブ発光なんて手も有るよ。


 

書込番号:19748123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/04/01 11:24(1年以上前)

ストロボが一個あるといろいろと遊べますね。

我々初心者はストロボとっつきにくいイメージを持っていますので、
こんな本を買って読んでみましたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4056101132

書込番号:19748217

ナイスクチコミ!0


スレ主 sansan123さん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/02 08:49(1年以上前)

みなさまのおっしゃるよう、とりあえず現在の機器のまま少しストロボを勉強して検討したいと思います。

沢山のご意見ありがとうございました。

書込番号:19750735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 aobatakeさん
クチコミ投稿数:93件



SONY α6000 購入しようと思います。
大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。
望遠は何mm位必要でしょうか?オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?
また、コンデジの光学30倍
は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。
複数質問してすみません。

書込番号:19700399

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/17 02:24(1年以上前)

800mm前後?とすると・・・α6000では難しいかも。
30倍相当を条件とするなら、ニコン1+70〜300mmあたりが現実的?

書込番号:19700472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/17 05:53(1年以上前)

aobatakeさん おはようございます。

コンデジの光学30倍と言うのは、広角端がフルサイズ換算24oの超広角入口のレンズが付いていればばつ720o広角のスタンダードと言われる28oならば840oとなりますが、お考えのAPS-Cならばフルサイズ機から換算すれば前記の焦点距離から考えれば480〜560oの超望遠となると思います。

大学サッカーならばフルサイズのコートとなりますから、その程度の望遠があればスタンドからでもそれなりには撮れますが、残念ながらソニーEマウントにはそんな超望遠レンズの設定はありませんので、ピッチのすぐ横で近くの選手を撮る程度にしか使用は出来ないと思います。

キヤノンやニコンのAPS-Cの一眼レフに、社外品の150-600oかニコンの200-500o程度が普通の人の無理して購入できる程度で最高のシステムだと思います。

書込番号:19700546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2016/03/17 06:33(1年以上前)

>SONY α6000 購入しようと思います。
>大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。

はっきり言って、この条件だとα6000はやめた方がいいです。
大学サッカーのような広いグランドで行われるスポーツの撮影は、一般的に超望遠レンズを使用することが多いのですが、α6000はその超望遠レンズがまったくありませんので。

どうしてもレンズ交換ができるカメラで撮影したいのでしたら、ニコンやキヤノンの一眼レフを検討した方がレンズの選択肢が多いです。ただ、価格はα6000よりもグーンと跳ね上がります。

書込番号:19700584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/03/17 06:47(1年以上前)

>aobatakeさん
今まではどうしていたんですか?
コンデジの30倍、というのはだいたい35mm換算で800mm相当くらいですね。

1)静止画だけでしたら、ニコンかキヤノンの一眼レフが無難なチョイスですよ。 望遠レンズの種類も豊富ですし。
2)静止画+動画も撮るなら、マイクロフォーサーズ(GX8, G7, GH4など)が いいかも。
パナソニックの100-400mm (35mm換算800mm相当)が出ましたので。高いですが。

書込番号:19700596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/17 07:21(1年以上前)

レンズの焦点距離はどのような画像を撮影するのかによって大きく変わるのですが、
最初は望遠端300mmくらいのレンズで、撮影後トリミングするのが良いのではないでしょうか?
間際で撮影できるのなら、ダブルズームキットの望遠ズームでも行けるかもしれません。

書込番号:19700648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/17 07:55(1年以上前)

なんとか倍というのは、
望遠端焦点距離 ÷ 広角端焦点距離
なので、その意味しかりません。

30ミリから300ミリのズームレンズは10倍です。
100ミリから400ミリのズームレンズは4倍です。

どっちがより大きく写せるかはもう明らかですよね。

最短撮影距離が存在するけど、野外なら気にすることは
おそらくないでしょう。

書込番号:19700717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/17 08:08(1年以上前)

>aobatakeさん

SONY Eマウント用の超望遠レンズは揃っていないので、α6000はおすすめしません!!

一眼レフになりますが、キヤノン・ニコンの方が超望遠レンズは多いのでおすすめです。

大きいのがお好きでない場合は、オリンパスやパナソニックのミラーレスをおすすめします!!
こちらでしたら、パナの100-400(35mm換算で200-800mm相当)が使えます。

でも、画角が狭いので、照準器がないと追えないかも。

書込番号:19700740

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2016/03/17 08:09(1年以上前)

一眼(レンズ交換式)に拘らず、信頼と実績のパナソニックFZシリーズを選ぶ、という選択肢はどうでしょう?

400mmで足りるならFZ1000。
いやいや600mmまで欲しいのならFZ300。

両機とも、AF性能は他のコンデジに比べて高く、条件次第では一眼と勝負が出来るのは過去の投稿を見ていれば判ります。
コンデジで対抗馬になりそうなのは、Nikon1の技術をふんだんに盛り込む(であろう)NikonのDLシリーズぐらいでしょうが、こちらは発売までまだまだ日があります。

FZ1000は一時期の底値タイミングをちょっと過ぎましたが、今でも十分すぎるコストパフォーマンスですし、FZ300も出始めの割高感を脱したので十分に買い時です。
ご参考まで。

書込番号:19700741

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/17 08:46(1年以上前)

>望遠は何mm位必要でしょうか?

APS-Cであっても最低で300mm(450mm相当)、できれば500mm(750mm)以上あったほうがいいと思います。


>オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?

残念ですが、α6000用のEマウントレンズは、該当するレンズが発売されていません。
発売されているのは、望遠が200mm台くらいまでのレンズまでです。

マウントアダプターを使って、一眼レフ用のαAマウントレンズを使うという手もありますが
マウントアダプターはそれなりの価格がしますし

LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/

一眼レフ用のレンズを使うのなら、素直に一眼レフを購入してもいいように思います。


>また、コンデジの光学30倍は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。

「倍」と「mm」は違うものですので、比較できません。

コンデジ同士で、どちらも同じ30倍ズームを搭載したカメラがあったとしても
それぞれ、望遠能力は違います。

例えば、20mm〜600mmレンズ搭載カメラもも50〜1500mm搭載カメラもどちらも30倍ですが
望遠能力は600mmと1500mmなので、ぜんぜん違います。

30倍ズームカメラを
サイバーショット DSC-HX60V
http://kakaku.com/item/K0000622991/

と想定すると、このカメラのレンズは
4.3-129mmレンズで、35mm換算にすると、24-720mmになります。
(このカメラの撮像素子は4:3です。)

もし、HX60Vと同等の望遠能力が欲しい場合は、35mm換算で720mmの望遠が必要ということになります。

APS-Cの場合は35mmに換算するときに1.5倍しますので
500mmレンズを使うと750mm相当となります。


書込番号:19700807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/03/17 09:08(1年以上前)

学生さんでしょうか。予算は10万円ほどとみたら。
最小の予算で最大の効果を得ることを考えればと思う。
ニコンのP900、2000mm相当の超望遠。保証付なら中古でも良いから使ってみたらと思う。
紹介されているサイトは次のリンク先。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150814_716333.html

1眼のレフ機標準ズーム付きの費用でP900と日常の撮影用にα6000が買えるのではと思う小生です。

私が望遠撮影で使っているのはフジHS-10という30倍ズームのコンデジ、貧弱だがファインダー付だから扱いやすい。
ソニーのNEX-3NとNEX-6も中古で買って使い出した、費用はEマウントレンズ1本付きで5万円ほど。
目的は保管箱に入れておいた古いレンズを使うためです。
MDマウントの60−300mm、とα57でAFで使える70−300mmという望遠ズームレンズもあります。

書込番号:19700851

ナイスクチコミ!1


スレ主 aobatakeさん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/17 17:28(1年以上前)

大変勉強になりました。
みなさん本当にご丁寧に返信くださりありがとうございました。

書込番号:19701850

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/23 23:07(1年以上前)

α6000でスポーツ写真の撮り方はここにあります。
  https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0

きれいに撮っていますね。レンズは70-200F4Gですから、換算300mmまでですが、この範囲では奇麗に撮れているようです。
300mm以内で撮るのなら、OKですね。
それ以上の望遠なら、APS-Cのスポーツ機を選ぶ。
いまなら、ニコンD500が最強でしょう。高くて重いのが難点ですが。
スポーツ撮影ではAFの優秀さが重要になる。AF性能は
  D500 > 7DU >= α77U = α6000 >> M4/3 > コンデジ
だと思います。
連写速度は、AF・AEを1枚ごとに決まることが重要で、その時の速度は
  秒12枚  α77U
  秒11枚  α6000
  秒10枚  D500、7DU
あとは遅い

書込番号:19722503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/03/30 17:06(1年以上前)

新70300G換算450mm出ますね
屋外グランド程度なら充分かも
さらに最終手段として、全画素超解像で落差の目立たない1.5倍程度なら
670mmレンズとして使えます
ファストハイブリッドAFも使えるので、像面位相差としては最速の部類?
レビューが出てくるともっと詳しい使い勝手が解るでしょう

書込番号:19742998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 α6000 ILCE-6000故障

2016/03/23 05:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 Pinewoodさん
クチコミ投稿数:3件

再生するモニターに三度電源が入ります。レンズが三度開いて絞ります。

作例
モニターに三度電源が入ります。レンズが三度開いて絞ります。

カメラが壊れて困っています。
少なくともあと一年は日本に戻れません。
雨季のブラジルアマゾンにいます。
常に湿度がいま95パーセントくらいある場所にいます。
壊れた原因が分からないですが、たぶん湿度のせいもあるかもしれません。

昨日の午後、カメラを起動すると
必ずF22 S1/20 Iso-auto 状態で
カメラがスタートする症状が発生しました。
アダプターとレンズはソニーの
LA-EA2とSAL1118でした。

撮影モードがMRになっていないか確認しみると、
その設定になっている。
ああ、そうか、設定変更しなきゃとやる。

変更するが、ふたたび電源を切って入れてみると、
F22 S1/20 Iso-auto 状態また始まります。
三度以上それが続きました。

それで、SDカードを抜いて一度カメラを初期化にしました。
設定を見ると、以前α6000をバージョンアップしたのが
バージョンがするが古い状態に戻っていた。

初期化によって起動がすごく遅くなっていることに気が付きました。
初期化は成功したと思いました。
しかし、電源を入れると、再びF22 S1/20 Iso-autoの状態になって撮影が開始されます。
初期化がうまくいかなかったと思い再び
再びSDカードを抜いて設定リセットをした。

するとしばらく時間がたっても動かない。
電源が入っているのに、何も動かない状態が続きました。

10分以上たっても動きがないので、
しびれを切らして電源をオフにしました。

すると、それまでは少なくとも動いていたはずの、
カメラがもう起動しません。

少なくともモニターには何も映らない。
ファインダーやモニターに画像らしきものが見えません。
よく見るとモニターが三度、一瞬、光る。
レンズも開放、絞り込みを行う。

少なくともあと1年以上は日本に戻られないのですが、
アマゾンの地元の修理屋さんちょっと信頼できそうにないです。

たぶんアメリカかサンパウロなど大きな町に行かない限り
サポートしてくれるところはないと思っています。

もし、この状態でどうすれば、復活するかもしれないという
アイデアがあれば教えてください。

サンパウロなどの大きな町では修理を受け付けているかもしれないので、
そちらにも聞いてみています。

書込番号:19720037

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/03/23 06:19(1年以上前)

想像でしかいえませんが湿気による回路の誤作動(ショート)ならこれ以上電源は入れない方がいいかと。
湿気による回路の電気的なショートが新たな原因を作る可能性もあります。
湿気による回路の誤作動(ショート)なら乾燥させれば使えるようになるかもしれません。
密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて乾燥させてみるとか有効そうな気はします。
遣った事はないので保障は出来ませんけど水に落として起動しなくなった携帯などは乾燥させると復活することがある
みたいな事を聞いた事があるのでもしかしたらカメラにも有効なのかもしれません。
まあやはりそれほど湿度の高いところにいかれるのなら今度出たα6300か他社ならオリンパスのE-M5などの防塵防滴の
ミラーレスを飼われた方がいいかと思います。

書込番号:19720063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/03/23 06:21(1年以上前)

訂正
誤、湿気による回路の電気的なショートが新たな原因を作る可能性もあります。
正、湿気による回路の電気的なショートが新たな故障の原因を作る可能性もあります。

書込番号:19720065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/23 07:23(1年以上前)

>常に湿度がいま95パーセントくらいある場所にいます。

こういう環境ではプロ機であったとしても、何らかの不具合が
出る可能性があると思われます。
例え復旧できたとしても、環境を考えるとまた不具合が出る可能性が
ありますね。

さて、対応なのですが以下はすべて自己責任になります。
まずPinewoodさんがお書きの様に
何らかの方法で、乾燥させることが出来ることが条件ですが、
ボディからすべて取り外し、ホコリが入らないようにし
ボディキャップは付けず、電池豚を開けた状態で完全に乾燥させる。
記録保持用のボタン電池があるのなら取り外す。
(この機種にそれがあるのかは?ですが)
レンズ側も異常が無いか状態を良くチェックする
(接点などにつゆ付きが無いか、内部で結露していないか?)
もしレンズ内部にも水分を持っているようなら諦めるほかないと考えます。

完全乾燥が出来た後に、電源ボタンを流押し(30秒位?)し
完全放電させた上で、
バッテリを入れるなど元の状態にし、再度電源投入してみてはどうでしょう?

書込番号:19720158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/23 07:38(1年以上前)

んー、メモリーがぶっ壊れたっぽいっすね
修理しかないけど・・・
日本に送ってってやると1ヶ月コースかなー
電話して概算の見積り出してもらって、買い替えも視野にいれて検討してみては?

書込番号:19720193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pinewoodさん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/23 08:05(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
メモリがいかれているんですね。
たぶん、このままカメラは脳死状態がつづくということが分かりました。


湿度が高いのでまだ生きているカメラは、これからジップロックの袋に
カメラと乾燥剤を入れて保管します。

書込番号:19720249

ナイスクチコミ!3


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/23 08:35(1年以上前)

設定リセットで設定内容の初期化中に電源を切ってしまったってことのようなので
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/manual/dsc-wx10/jp/contents/08/03/07/07.html

アップデートに失敗したような状態かもしれないので一般的にはどうにもならないけどソニーのアップデートならもしかしたらなんとかなるかも。

先日アップデートに失敗して凹んでどうにかならないか、せめて同じ失敗をした人でも見つけて紛らわそうと調べてみたら( ;´Д`) ソニーのサポートに問い合わせた方がいて、当たり前のように「失敗したら何度か試してください」と言われたらしく何度か試したらうまくいったという話があったので、めげずに試みて5回目でようやくうまくいったということがあったので。

同じように、カメラを起動したときに、(ISO設定とWBが)いつも同じ設定になっていて面倒なことになってましたが、(電源入れるたびに、ISO400をオート設定に、WBの日陰をオートに、しかもこのオートがアンバーマジェンタ寄りにいつもなっているので中央に戻してから撮影する状態でしたが)
アップデートで治りました。

書込番号:19720319

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/23 09:25(1年以上前)

このレンズは、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のように見えますが、もし、そうだったら、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/#19311571」の、「アナスチグマートさん」のコメントのような動作になるのではないでしょうか。私は所持していないので分かりません。

動画ではそのようには見えませんので、レンズの故障かも。

書込番号:19720407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/23 12:00(1年以上前)

相対的なことかもしれませんが、悪質な環境でより耐えてくれるのは、ニコン、キヤノンかな
という気がします。

ソニーは華奢ですよね。

書込番号:19720695

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pinewoodさん
クチコミ投稿数:3件

2016/03/23 22:04(1年以上前)

>zorkicさん
説明書によれば、初期設定に戻すときに
電源が切れないようにすることという
留意点があるのです。

今、電源が入らないのは、これが守られなかったために
起きた現象だと思っています。
いずれにせよ、レンズにカビが生える可能性もあるので
今後は、密閉したジプロックの袋に入れて保管します。

書込番号:19722239

ナイスクチコミ!2


MFTPOさん
クチコミ投稿数:27件

2016/03/24 12:55(1年以上前)

日本と動作環境が違いますよね。説明書で動作環境は確認出来ませんか?

乾かして直ったとしてもまた故障する可能性は大きいですよね。

動作環境を確認して防水仕様か防塵防滴仕様のレンズとカメラを買うほうが無難です。

書込番号:19723998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/24 21:25(1年以上前)

乾燥剤の替わりに、米粒を使うのは海外ドラマネタです。
お試しあれ。

書込番号:19725378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MFTPOさん
クチコミ投稿数:27件

2016/03/25 08:20(1年以上前)

>乾燥剤の替わりに、米粒を使うのは海外ドラマネタです。

高温多湿だとお米もカビるから取り扱いに注意した方が無難ですよ。

書込番号:19726607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

a6000について

2016/03/17 13:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 m.kinさん
クチコミ投稿数:5件

カメラ初心者です。
ディズニーのパレード(昼.夜)や、風景を撮りたいです。
重いのはだんだん持たなくなると聞いたので一眼レフよりミラーレスの方ががいいかなと思っています。
予算は10万円以内で、Wi-Fiでスマホに送れるものがいいです。

色々調べていると新しく出たa6000がいいかなと思っているのですが、知識が皆無ですので、皆様の意見を聞かせてください。
a6000以外にもこれがいいよと言うのがあれば教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19701326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:32件

2016/03/17 13:12(1年以上前)

こんにちは。

個人的には(ソニー限定としたら)
α5100がベストかと思います。

α6000より機能は少ないですが、
なにより、軽くて 撮れる写真は同等だと思います


ちなみに、新しくでたのは α6300という機種です。


私は旧機種の NEX−5Nを使っています(α5100系モデル)


非常に軽量なので、装着レンズを選べば、旅行もディズニーも快適だと思いますよ
店頭で触ってみてください

書込番号:19701340

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.kinさん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/17 13:18(1年以上前)

教えて頂きありがとうございます!!

SONYにこだわってはいませんが、店頭の方に聞いたところ、色鮮やかに撮りたいならCanonやSONYがオススメと教えて頂いたのでCanonとSONYを主に調べていました。

SONY以外でしたら他におすすめはありますか?

書込番号:19701354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m.kinさん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/17 13:19(1年以上前)

>おきゅおきゅさん
教えて頂きありがとうございます!!

SONYにこだわってはいませんが、店頭の方に聞いたところ、色鮮やかに撮りたいならCanonやSONYがオススメと教えて頂いたのでCanonとSONYを主に調べていました。

SONY以外でしたら他におすすめはありますか?

書込番号:19701359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/17 15:02(1年以上前)

>色々調べていると新しく出たa6000がいいかなと思っているのですが、

α6000は2年前の2014年 3月14日に発売されたカメラですので、新しく出たわけではありません。
新しく出たのは

α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000857119/

α6000をいいと思ったのか、α6300をいいと思ったのかで
性能も価格も違うようになってしまうのですが
α6300は10万円を超えてしまいますので、2年前に発売されたα6000の方のことを言われているとすると

α6300に比べると性能は見劣りしますが
比較しなければミラーレスの中でも高速な方に属するAF等魅力は多いとおもいます。

ただ、レンズのことまで考えると
α6000用のレンズの種類は少なく、必要と思うレンズを将来購入できない可能性もあります。
(発売されていないレンズは買えません)

例えば
ディズニーで使うのに、明るいレンズがあると便利なのですが
α6000用の明るいレンズは、ほとんどなく
あっても、非常に高価なレンズになっています。

70-200mmF2.8というレンズがあると便利なことが多いのですが
このレンズは、まだ発売されていません。
ただ、24-70mmF2.8が24万円位することを考えると
70-200mmF2.8も20-30万円以上位するように思います。

また、他にも、超望遠レンズも用意されていなかったりしますので
将来交換レンズを購入したいと思ったときに、レンズラインナップの面で不満が出るかもしれません。

特に交換レンズは気にせず、最初のレンズを使うくらいで大丈夫そうということであれば
α6000は悪くないカメラだと思います。



逆に、レンズの豊富なほうがいい場合は、一眼レフから選んだ方がいいように思います。

EOS Kiss X7
http://kakaku.com/item/K0000484121/

であれば、一眼レフ最軽量ボディですので、一部のミラーレスより軽くなっています。

レンズも、
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000115358/

SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/

といった明るいレンズが、純正の半額程度で用意されていますので
こういったレンズを使うときにもお財布にやさしかったりします。

書込番号:19701564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/03/17 15:03(1年以上前)

>m.kinさん

こちらのスレが同じ様な内容なので、参考にしてみて下さい↓↓↓
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19628670/

α6000ダブルズームキットなら、夜のTDR向けに明るい単焦点レンズを別途購入された方が良いかもしれません。
EOS M3ダブルズームキットも同じく。
(ダブルズームキットのレンズでも撮れますが、ブレやすいので難易度は高めです)

M3ダブルレンズキットなら明るい単焦点レンズがセットになってますが、望遠レンズが無いので、離れた場所のキャラクターをアップで撮るのが難しいです。


>Wi-Fiでスマホに送れるものがいいです。

スマホはアンドロイドですか?(ソニーのカメラとiPhoneのWiFi接続は、余り相性が良くないみたいです)

>色鮮やかに撮りたいならCanonやSONYがオススメと教えて頂いたので

JPEG撮って出しなら、キヤノンの方が発色は鮮やかに感じるかもしれません。

書込番号:19701565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m.kinさん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/17 15:11(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
詳しくありがとうございます。
私の知識不足で混乱させてしまい申し訳ありません。
a6000がいいなと思っています。

レンズだけでそんなに高いんですね。
まだレンズのことまで考えていなくてよくわからない部分が多いです。
将来レンズが欲しくなった時に、ないと買えないということですよね。

店頭でもcanonのkissX7を軽くてオススメされ、実際自分もいいと思ったのですが、WiFiが対応してないとのことだったので、少しうーん...といった感じです。
パソコン系はあまり得意ではなく、WiFiでスマホに送れた方がいいかなと思いまして。

細かくありがとうございます。

書込番号:19701593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.kinさん
クチコミ投稿数:5件

2016/03/17 15:16(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

ありがとうございます。

a6000だとレンズを買ったほうがいいんですね。

iPhoneです。
sonyでなければ大丈夫そうですか?




書込番号:19701600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2016/03/17 16:23(1年以上前)

PENTAX K-S1レンズキットとTAMRONSP AF70-200mm
F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) の組み合わせはどうですか?
WifiはEyefiカードで対応はどうですか?望遠レンズ
がボデイ側に手ぶれが付いているので70-200mmのF2.8の明るさの
レンズと組み合わせで予算に近くなるのではないでしょうか?

http://kakaku.com/item/J0000013465/

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s1/

http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/pentax-k-s1/order/popular/

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1_easy.pdf

http://kakaku.com/item/10505511842/

http://www.tamron.co.jp/lineup/a001/

http://photohito.com/lens/brands/tamron/model/sp_af70-200mm_f%2F2.8_di_ld_[if]_macro_%28model_a001%29_%28%EF%BE%8D%EF%BE%9F%EF%BE%9D%EF%BE%80%EF%BD%AF%EF%BD%B8%EF%BD%BD%E7%94%A8%29/order/popular/


http://kakaku.com/item/K0000719461

http://jp.eyefi.com/products/mobi

http://jp.eyefi.com/camera/pentax-cameras

書込番号:19701726

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/17 16:30(1年以上前)

SONYの「被写体別使いこなし術(http://www.sony.jp/ichigan/4Dfocus/guide/index.html)」も、ご参考になるかもしれません。

多少暗いシーンでもISO感度やシャッタースピードを調整することで(必ずしも明るいレンズでなくとも)撮れますから、ご心配なく。

別のサイト(http://ganref.jp/photo_searches)ですが、「キーワード」の欄に「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を入れて検索すると、あまり評価が高くないレンズですが、夜景写真を含む数々の美しい写真を拝見できます。

書込番号:19701740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/03/17 17:00(1年以上前)

こんにちは

フロート全体を撮りたい、キャラクターグリーティングで撮りたい、景色を撮りたいくらいなら正直どのメーカーも大きな差は出ないと思います。


ランドの夜のパレードのミッキーを鮮やかに画面いっぱいに写したいとなると、みなさんがおっしゃる70-200F4クラスのレンズが必要になりますが、コンパクトにならなくなりますので、店頭で大きさと重さの確認してみてください。

また、動き回るキャラクターをしっかり撮りたいのなら、一眼レフが撮りやすいです。
ミラーレスでも撮れなくはないですが、歩留まりが落ちます。
また、どう鑑賞するか(拡大はしないで撮った写真全体をスマホに転送程度か、拡大して楽しむか)…によっても変わりますから、どう撮りたいか…です。

書込番号:19701787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/03/17 17:40(1年以上前)

カメラとスマホを接続する為のアプリ【PlayMemories Mobile】のiOS版が、余り良くないみたいです。
(PlayMemories Mobileのレビューも読んでみて下さい)
自分はキヤノンユーザーで、アプリは【EOS REMOTE】を使ってますが、特に問題無く使用出来てます。(最初に繋げる時、iPhone側のWiFiを、カメラのアプリに選択し直さないといけないのがちょっと面倒かな?)

他のメーカーのカメラも、自分の知る限りでは問題無さそうですが、細かい使用感までは分かりません。

書込番号:19701878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2016/03/17 18:28(1年以上前)

ぼくはα6000とiPhone、Wi-Fiで繋いでるけど問題無いっすよ?うちの嫁も同様に大丈夫です。

使用目的を考えるとαかマイクロ4/3が良さそうですね。
暗いところの画質が良いのはα。交換レンズが豊富なのはマイクロ4/3。
あとは予算と相談でしょうか。

書込番号:19701981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2016/03/17 18:49(1年以上前)

α6300が出た後での購入ですので
キャッシュバック込みでもうこれ以上安くはならないでしょう
ダブルズームで一応の体制はできますが、もう一つレンズを追加すると万全になります。
(1)E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
(2)30mm F1.4 DC DN
http://kakaku.com/item/K0000858043/
どちらのレンズも似たような価格ですが、
1には手ぶれ補正付き
2はEマウントで1番明るいレンズ(暗い所に強い)
どういったシーンで使うか、夜の室内やフラッシュが使えない所や夜景
最も明るいレンズですので、画質も良くなります。
発売後2年経っても、他社が追いつけない内容なので、まだまだAPSCで最強の部類になります
その最強に最強のレンズを追加すれば、他社の高性能レンズ付きでα6300より高いカメラより
さらに高性能になるかも(^_^)v
α6000ユーザーは基本的に他社ユーザーのように3脚使いません
ほとんどの撮影が手持ちで写せるようになっているからです
手持ち夜景・手持ちポートレート・人物ブレ軽減とか
初心者にも優しい機能が最初から搭載されています
それらの機能を活かすためにも、1か2のレンズはオススメです。

書込番号:19702034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/03/17 20:27(1年以上前)

別機種

T-10+XF18-55o 手持ち撮影




>a6000以外にもこれがいいよと言うのがあれば教えて頂きたいです。

と、言うことなので、他社のカメラですがスレ主さんの用途を考えると
FUJIFILM X-T10 レンズキットが良いようの思います。
http://kakaku.com/item/J0000016577/

ディズニーなどの夜間における撮影には高感度+ノイズ感がα6000よ
りも上でしてカラフルな色描写も優れてます。レンズキットのXF18-55o
はα6000のキットレンズよりも優れた描写のレンズです。

予算が10万円以内ということですのでX-T10 レンズキットは予算内に
入りますが、望遠レンズを足すとなるともう少し必要になりますけど。

望遠レンズを足すとなるとフジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
α6000の望遠レンズと距離的には変わりないですが、描写性能は明ら
かに上です。価格も3万以下で手に入りますから、もうちょっとだけ出す
勇気が必要になりますけどね。

ちなみに自分はα6000、T-10両方使っている者です。



書込番号:19702373

ナイスクチコミ!1


Toppy79さん
クチコミ投稿数:4件

2016/03/17 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

私も生まれた子供と、インパ目的でα6000のダブルズームキットを購入しましたが、大正解でした。

具体的には、200mmズームにすると、ピアッツァトポリーノの立見から、カムジョイの舞台上のキャラが丁度撮影できるぐらい。
超解像ズームもありますし、カメラへのアプリ追加でトリミングも出来るので、多少立見後方のアングルが制限される場面でもなんとかなります。

特に、秒速11連写できるので、シャッターチャンスも逃しません。
連写後の、保存処理時にも撮影は問題なく可能ですので、コンデジの処理待ちのようにシャッターチャンスを逃しません。

また、液晶は角度の調整が利くので、マナー上、頭の高さを超えない位置であれば、自分の目線より高い位置からの撮影も可能。

フルサイズ一眼も使ったことがありますが、重さがネック。
この機種なら、コンデジとまではいきませんが、充分に軽いです。

また、カスタムボタンやダイアルも豊富で、操作性も普通の一眼レフに引けを取りません。

センサーサイズも普通の一眼レフと比べても同等サイズで、画質も文句なし。

フルサイズ一眼レフに劣る点は、レンズの種類が限られている、という点ぐらいですが、私のような素人には全く問題ないです。

価格、機能、利便性のバランスから、パーク使用ならもってこいのオススメ機種です。

書込番号:19703066

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/24 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>m.kinさん
  はじめまして、こんにちは。
私は2014年8月、家族旅行で東京ディズニーランドに行き、このα6000をディズニーと東京観光を記録に残すため購入しました。ご質問にあるパーク内でのパレード撮影についてですが、決して解像感が良いわけではありませんが、標準ズームレンスで十分撮影できしました。特に夜のパレードでは「シーンセレクション機能」の「手持ち夜景」モードで撮影することで、添付画像の様に撮影出来ました。昼のパレードでもフォーカス速度が早いのでシャッターチャンスをほとんど逃すことなく撮影出来ました。
  個人的には初めてのデジイチであれば、α6000は是非お奨めできるカメラだと思います。

書込番号:19724665

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部リモコンでズーム操作できますか

2015/11/06 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

A6000とSELP18-105の組み合わせで使用しています
動画を録画中にRM-VPR1でズーミング操作をすると非常にゆっくりとしか動きません
皆さんのA6000はどうでしょうか
ちなみにA5100では正常に作動しました

書込番号:19293112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/06 20:34(1年以上前)

nikophotoさん

レンズがSELP1650ですが、以下の動画の2:39辺りから、実際にズームした映像が出て来ます。ご参考になさって下さい。(ズームスピードの設定は分かりませんでした)

・ソニーα6000用にリモコンRM-VPR1買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=fezlt1wdM9I

書込番号:19293643

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/06 21:37(1年以上前)

ミスター・スコップ さん返信ありがとうございます
確かにズーム出来ていますね
私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
録画状態ではLOスピードにしかなりません
きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも
同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした

書込番号:19293871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/07 13:13(1年以上前)

nikophotoさん

駄目元で、以下をお試し頂けませんか?お手数をお掛けし、大変申し訳ありません。やっぱり駄目だったら、本当に申し訳なく思います。

・録画のスタート/ストップの操作をα6000本体で行う。

RM-VPR1の取扱説明書には、

「マルチ端子で接続した場合は、全ボタンが有効ですが、カメラによっては対応していない場合もあります。」

とあるので、マルチ端子搭載のα6000なら本体で録画のスタート/ストップを行える可能性があります。このテストは、RM-VPR1の発行する「録画スタート」コマンドが悪さをしているのでは?と言う仮説に基づいています。スタンバイ状態ならズームは正常に動くとの事なので、本体で「録画スタート」コマンドを発行すれば、もしかするとスタンバイの状態を維持出来るかも?と言う淡い期待が込められています。nikophotoさんのご用途では、本体での録画のスタート/ストップはあり得ないのかもしれませんが、もし上手く行ったら何らかの工夫が出来るかもしれませんよね。

・RM-VPR1の取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4465746011.pdf

PS.
録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。

書込番号:19295728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2015/11/07 15:12(1年以上前)

>私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
>録画状態ではLOスピードにしかなりません

18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。

スタンバイ状態では高速と低速、さらにリモコン本体のズームボタンの操作スピードが反映されて可変スピードも可能。
録画スタートした瞬間からズームスピードは一定になり、スタンバイ状態のような操作はできませんでした。

書込番号:19295997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/07 17:06(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん

返信ありがとうございます

>録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。

上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。

試したレンズ
SELP1650、SELP18105G、SELP18200

リモコン機能検証用
a5100、HDR-CX900、RMT-VP1

これらで試しましたが全て正常動作でした。

>18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。

仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか
私としましては、たくさんの意見を集めてソニーの改善を求めていきたいと思います。

書込番号:19296260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2015/11/07 17:49(1年以上前)

>仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか

他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?

書込番号:19296387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/07 17:57(1年以上前)

nikophotoさん

> 上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。

お手数をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。

> 試したレンズ
> SELP1650、SELP18105G、SELP18200
>
> リモコン機能検証用
> a5100、HDR-CX900、RMT-VP1
>
> これらで試しましたが全て正常動作でした。

ご苦労様でした。α6000だけが可笑しいと言う事ですね。nikophotoさんが仰るように、ソニーに改善して貰うべきと思います。

ただちょっと疑問なのが、先に紹介させて頂いた動画では「α6000+SELP1650」でズームが正常に動いているように見える事です。ベイトフィネスさんは同じ組み合わせで、nikophotoさんと同様の症状。動画がアップされたのは2014/03/19。α6000のファームウェア履歴を見ると以下のようになっています。

・2014/10/30(Ver.1.10):α6000、α5100、他。
・2015/03/26(Ver.1.20/1.21):α6000、他。α5100は含まれず。
・2015/06/16(Ver.2.00):α6000、他。α5100は含まれず。
http://www.sony.jp/ichigan/update/2014.html?nccharset=E3B2BB59&searchWord=+ILCE-6000
(ILCE-5100でも検索しましたが、α5100は1回のみ)

凄〜く素人考えですが、α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。

書込番号:19296409

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/07 19:30(1年以上前)

>ベイトフィネスさん

>他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?

あまり拡大解釈する気はありませんが、スタンバイ状態ではズームのスピード可変ができるのに、録画にすると一定速になるのはおかしいと思いませんか?
しかも光学ズームの範囲内だけで、デジタルズームの範囲では2段可変ができるのです。


>ミスター・スコップさん

>α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。

本機は買ったばかりであり、直ぐにバージョンアップしましたので、それ以前の状態はわからないのです。
ソニーサービスに聞いても、センターのも同じ状態ですと言われて困っています。

書込番号:19296669

ナイスクチコミ!2


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/17 11:24(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん

ご回答ありがとうございました。
お一人でも同じ症状の方がいらして安心致しました
この先はソニーの回答を待ちたいとおもいます。

書込番号:19325409

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2016/03/17 16:10(1年以上前)

今回のバージョンアップでズームスピードの2段階可変ができるようになりましたね
ソニーさんありがとうございました。

書込番号:19701706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/17 18:02(1年以上前)

nikophotoさん

バージョンアップで、正常な動作が可能になって良かったですね。nikophotoさんがソニーに問い合わせなさっていたので、バージョンアップに盛り込まれたのでしょうね。何事も行動を起こさないと駄目ですね。

書込番号:19701920

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めての一眼

2016/03/13 02:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。
予算などから自分なりに調べてこちらの製品にたどり着き購入を検討しております。

いくつか質問させて下さい。

競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか
(足りない場合本体+オススメのレンズなども教えて頂ければと思います)

同価格でオススメの製品や組み合わせはあるのか。
(スポーツ撮影メインになると思うので動きに強い又は連写性能に優れているなど)

質問ばかりで申し訳ないのですがご回答頂ければ幸いです。
ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)

書込番号:19686944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2016/03/13 08:19(1年以上前)

そもそもEマウントはまだまだ望遠レンズのラインアップが少なく、一まとめで買おうと思うとキットのこいつぐらいしか身近な選択肢がありません。
お金さえあれば私が欲しい機種なので、ボディ自体は失敗しないかなと思いますよ。

マイクロフォーサーズでしたら安く超望遠環境を組めるのでG7と〜300mmのレンズも面白いですね。
サードに依存しなくても安価にシステムを組めるのが魅力です。

FUJIFILMは現状Eマウントと望遠レンズのラインアップが変わらず、高価な物が中心となるので懐と相談と言った所でしょうか。

OLYMPUSのボディはグリップが浅いものが多く、望遠ブン回すには名指しのG7程、オススメしにくいかなと言うのが私の意見です。

書込番号:19687273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/13 08:26(1年以上前)

>ゆた(´・Д・)」さん

>> 主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。

ミラーレスの場合、背面液晶やEVFに表示にタイムラグがあるので、それなりに慣れが必要です。
あと、Eマウントのレンズは、まだ工事中なため、超望遠レンズがないのが現状です。

まだ、望遠レンズかつAPS-C以上ですと、一眼レフのはキヤノン・ニコンのカメラがいいかと思います。

ちょっと小さめのミラーレスでいいのでしたら、
超望遠レンズもラインアップしているオリンパスやパナソニックもいいかと思います。

書込番号:19687289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/03/13 08:26(1年以上前)

SONYユーザー(A&E)ですが、モータースポーツ撮影にこの機種は合わないと思います。
と言うか、このマウント自体合わないと思います。

予算によりますが、ボディならこれから発売されるNikonのD500やCanonの7D2、SONYならα77IIが良いと思います。

自分がD500を買い足す予定なので、これを例ならレンズは純正の200-500mm f5.6かシグマの150-600mmに標準ズーム辺りから始めると良いと思います。
自分はズームをあまり使わないのとポートレートがメインなので、ズームはTAMRONの24-70mm f2.8と70-200mm f2.8、シグマ24-105mm art、150-600mm Contemporaryを使用してます。

補足ですが、α6000は手放し、α6300も及第点だったので、見送ることにしました。

書込番号:19687291 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/03/13 08:44(1年以上前)

>ゆた(´・Д・)」さん

サーキットも競艇場も大きさも違えば撮影可能な場所も違うので一概に言えませんが。

候補のキットの35ミリ換算315ミリだと競艇場だとホームストレッチで自分の正面に来た時、
近いほうのターンマーク付近からの撮影ならトリミング無しでもいいかも知れないですね。

でも迫力のあるマーク回航を撮ろうとすると第一マークは後ろからになりそうだし、第二マーク
は回航時は遠くなりそうでアプローチはもっと遠い所になりそうですね。

私の場合は浜名湖で換算480ミリでももっと欲しかったですね。

サーキットは規模によりけりだし、私には分かりません。

ミラーレス機で考えているところだそうですが、個人的にはキヤノンならX7、X7i、8000D、70D、
ニコンならD5500、D7200などで250から300ミリ程度の望遠ズームが欲しいです。

ほんとなら7DUと18−300Cぐらいを持ち込みたい所ですが、予算的にはキヤッシュバック込み
で8000Dのダブルズームキットかなぁと思います。

ミラーレスやネオ一眼などのお薦めは他の方にお任せでお願いします。


書込番号:19687338

ナイスクチコミ!0


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2016/03/13 09:11(1年以上前)

>コージ@流唯のパパさん

工夫すれば機材なんてどうでも良い。

書込番号:19687408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/13 09:42(1年以上前)

>ゆた(´・Д・)」さん
動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。

ってなんでαしか知らない私が、こんな事をいわなければいけないのか...(^_^;)

書込番号:19687490

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/13 10:26(1年以上前)

>競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか

足りるとは思いますが、ボートが離れているときはあまりアップにできず不満が出るかもしれません。


>ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
>(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)

ミラーレス限定なのであれば、マイクロフォーサーズの方がレンズの種類が多くなっています。
α6000の方は、交換レンズでも、付属のダブルズーム付近までの望遠域までしか用意されていませんが
マイクロフォーサーズであれば、もっと望遠能力の高いレンズも用意されています。

その為拡張面を気にする場合や、望遠能力の不足が心配な場合はマイクロフォーサーズの方がいいかもしれません。

ただ、その部分を気にしないのであれば、撮像素子の大きいα6000の方が有利な点が多いように思います。

ただ、動く被写体を撮影したい場合は
ミラーレスに限定せず、一眼レフも含めて検討した方がいいように思います。
レンズの豊富さも一眼レフの方が上ですので、拡張面でも一眼レフの方が有利です。

書込番号:19687624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2016/03/13 11:08(1年以上前)

>動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。

これと似たような値段で10コマ/秒クラスの連写が出来る光学ファインダー搭載機があれば、そうかもしれないが。

書込番号:19687732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/13 11:25(1年以上前)

ゆた(´・Д・)」さん こんにちは。

モータースポーツならば超望遠レンズの選択肢が必須だと思います。

ミラーレスのみで選択するのであれば、ソニーEマウントには選択出来るレンズがありませんので、マイクロフォーサーズマウントの一択になると思います。

本来ならば一眼レフを検討するのが妥当だと思います。

書込番号:19687776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/13 11:29(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
いくらコマ数が多くても、被写体を追えないんじゃしょうがない。
結局3コマ/秒で撮ることになるんだからさ。

書込番号:19687787

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2016/03/13 11:33(1年以上前)

ミラーレスでスポーツ撮影メインで動きに強い又は連写性能に優れている

レンズの種類が豊富で超望遠が充実してきたM4/3のオリンパスのE-M1、パナソニックG7またはGX8でしょうか。同じく100-400mmが出てAFも早くなったフジのX-T1もありますが、フジはソニーと同じくラインナップが少なくお値段も高めですのでお勧めしにくいかな。

書込番号:19687804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/13 11:43(1年以上前)

A6000だと
・連写中にライブビューができるのは3コマ/秒の連写まで
・シャッター半押し時にライブビューがフリーズする。
・210mm以上の望遠レンズがない。今後も出る予定がなさそう。
ということでモータースポーツ等の撮影には全く向いていません。

ミラーレスを希望ということですが、真剣に撮るなら一眼レフしか
選択肢が無いので、余計な回り道はせず、
キヤノンかニコンの一眼レフで予算に応じて再検討されたほうが
いいと思います。

どうしてもミラーレスがいいのでしたら4Kフォトができる
パナソニック機の方がいいかもしれません。
m4/3なら超望遠レンズもあるはずです。

書込番号:19687834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/13 12:20(1年以上前)

今、α6300の方で8連写ライブビュー可能というレポがあがっています。しかもAマウントレンズでAF可能という事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19687864/#19687864
これは歴史的なブレイクスルーになりそうです。
Aマウントレンズが使用できるのなら、話は大きく変わります。

書込番号:19687932

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2016/03/13 13:06(1年以上前)

ミラーレスで連写、動体撮影となるとおそらくはα6300かな…

でも、望遠が足りるかです。

一眼レフに行ったほうが間違いないかと。

書込番号:19688057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2016/03/13 16:29(1年以上前)

>静的陰解法さん
鍛錬して置きピンを極めるのと同様です。何もしないではじめから撮れないと決めつけるのはどうかと思う。
置きピンも、EVFも遅れを考慮してシャッターを切る。

もっとも、連写の対象は高速で移動するものでけでは無いですしね。
私は猫パンチの瞬間を11コマ/秒で堪能しています。3コマ/秒ではお話になりません。

書込番号:19688684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/03/16 03:26(1年以上前)

みなさま、素人の投稿に丁寧にお答え頂き大変感謝いたします。

みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。

書込番号:19697349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/03/16 06:32(1年以上前)

>ゆた(´・Д・)」さん
SONYがいいんですか?

書込番号:19697420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/16 07:32(1年以上前)

77IIは一眼レフじゃないですよ。一眼レフの形をしてるだけです。

書込番号:19697505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/16 07:53(1年以上前)

>ゆた(´・Д・)」さん

>> みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
>> 現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。

SONYは一眼レフを製造していなく、α77Uは、ミラーレスだけど。
キヤノン・ニコン・ペンタックスのメーカーだと「一眼レフ」を製造しています!!

書込番号:19697547

ナイスクチコミ!2


Ujizaneさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/16 13:23(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。
サーキットでの撮影を趣味にしてる者です。

私は鈴鹿サーキットばかりなので他のサーキットはわかりませんが、210mmで場所により撮れなくはないですが、おそらく不足を感じるのでは?と思います。APS-Cでも300mmは欲しいと個人的には思います

サーキット撮影仲間の友人がEVFのα55を長く使ってました。α77Uなら十分にレースに使えるのではないでしょうか。友人は最近ニコンD7100に乗り換えました。比較した彼曰く、
・光学ファインダーの方が被写体を追いやすい。映像が遅れてるのでは?という不安もない。(これが乗り換えの主な理由のよう)
・EVFに比べバッテリーが長く持つ。
・ただし、EVFのほうがファインダー内の情報量が多く便利。
・EVFなら撮影画像の確認にいちいち背面液晶を見なくていい
・EVFに慣れると暗いところの光学ファインダーはちょいと見にくく感じる
機種は違いますが、少しでも参考になれば。

モータースポーツ、ボートレースの作例が集まるスレッドもありますよ。
こちらの話や画像情報はものすごく参考になると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/

良い選択ができるといいですね

書込番号:19698261 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング