α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2016年3月4日 20:59 |
![]() ![]() |
50 | 27 | 2016年3月4日 17:44 |
![]() |
13 | 9 | 2016年3月2日 21:46 |
![]() ![]() |
58 | 27 | 2016年2月29日 20:02 |
![]() |
12 | 14 | 2016年2月28日 22:25 |
![]() ![]() |
39 | 9 | 2016年2月28日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

miccciさん、こんにちは。
まずはカメラに付属のソフトを使ってみて、何か不足や不満が出てきたら、それを解決できそうな市販のソフトを探されるのが良いように思います。
書込番号:19655880
2点

ソニーのIDCはあまり多機能では無いので、軽く微調整する程度の用途には向いています。
もしも、現像を楽しみたいのであれば、Lightroomが王道だと思います。但しが、使い方を覚えるまでの道のりが若干辛いかも知れません。
もう一つのおすすめは、DxO OpticsPro10ですね。これは、Lightroomとは違った性格のソフトで、フィルムシミュレーションやボディーシミュレーションが出来ます。
書込番号:19655897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lightroomのパッケージ版なんていかがですか?
レビュー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150422_698964.html
書込番号:19655900
1点

シルキーピックスなどは如何でしょう。
adobeは趣味で使うには費用が高いです。
書込番号:19655943
3点

複数社のカメラを使用しているので、Lightroomパッケージ版を使用しています。
会社ごと、カメラごとに、違うソフトを考えなくてよいので、私の場合は、この方が楽です。
シグマのレンズなどにも、対応しています。
当初、α100にはシルキーピックスの優待販売が付いていたので、買いましたが、その後、どちらのメーカーからもサポートを受けられなくなったので、そのまま捨てました。
書込番号:19655987
1点

皆さん早速のご回答等のアドバイス有難うございました。
とりあえず、ソニーの付属?ソフトで練習してみます。
各カメラメーカーもそれぞれのソフトを出していますが、
例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
問題ないという事なんでしょうね。
書込番号:19656055
1点

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
まったく使えないと思った方が、より適切です。
(jpegだけなら編集できるかもしれませんが、機能が限定され過ぎるような、・・・)
書込番号:19656066
2点

>例えばソニー機にキャノンのソフトを使用しても
>問題ないという事なんでしょうね。
お題がRAW現像なので情報として。
キヤノンのソフトはおそらくDigital Photo Professionalのことを言ってるのだと思いますが、
このソフトはα6000のARWファイルを認識しないため扱えません。
書込番号:19656129
2点

キャノンのソフトはキャノンのRaw以外は読み込まないと思います。
Rawは各社、各機種毎に規格がバラバラです。他社の分までは面倒見ません。
Adobeでさえも、新機種の発売直後はその機種のRawを読めない事が多いです。
書込番号:19656136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん こんにちは。
私はソニーとニコンを使用していて、それぞれ純正のソフトを使用していますがソニーにニコンのソフトが使用出来ればと思うことが山々ありますが、RAWファイルは現在のところ各メーカーファイル形式が違い読み込むことすら出来ないのが現状だと思います。
純正ソフトの良いところはカメラの設定を引き継げるところですが、使われているカメラがソニーだけならば取り敢えず純正を使ってみると言うのも良いと思います。
私も色々汎用ソフトをダウンロードしてみましたが、お試し期間では使い方を習えば別ですがなかなかどのソフトが良いのかは、詳細な使い方をマスターした方からの教えがない限り少し触った程度ではなかなかわからないと思います。
書込番号:19656234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYのカメラなら
Capture One Express
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Express.aspx
が無料で使えます。
その高機能版で通常は279ユーロ(1ユーロ125円として34,875円)するPro版がSONYユーザーなら50ユーロ(6,250円位)でダウンロード購入可能です。
通常のPro版とPro for Sony版の違いは扱えるRAWでFor Sony版はSONYのRAWしか扱えないみたいですね。
ちなみに自分はLightroomCCを使ってます。
あとみなさん仰るように他社のカメラ付属の現像ソフトではSONYのRAWは基本的に扱えません。
書込番号:19656280
3点

capture oneが使えますね。問題は、情報が極めて限定されているので、初心者には
壁が高いです。
LightroomとかPhotoshopは参考書が大量にあります。とはいっても、実際の画像処理
に関する本は少ないです。色の変え方を解説されてれば、即座に美しい写真ができあが
るわけじゃない。
>写歴40年さん
TIFFで写真を移動すれば、アプリの差を乗り越えられますよ。実際、Lightroom内から、
Photshopを使用するときは、TIFFで移動です。DPPから、昔のNikon Caputre NX2
を使っている人は結構いました。今は、Capture NX2そのものがないので、意味がない
ですが・・・
書込番号:19656503
0点

壁は薄く、敷居は低いほうがいいかも。
PCの能力、メモリによっては、人間が我慢できないことも
あるかもです。
書込番号:19656712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、皆さんからの助言に
感謝です。
色々有り難うございました。
そうですよね、何の為に各メーカーが
それぞれのソフトを出している訳ですから。
取り敢えずソニーのソフトで練習して
見ます。
書込番号:19657233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは!
またまた質問させて頂きます!!!
皆様、走り回る子供を撮る時はどのような設定で撮っていらっしゃいますか?
私は絞り優先モード、親指AFを使っていますが、どうしてもブレてしまいます。
SSを優先した方がいいのでしょうか?
せっかく今だ!!と思ったいいショットもブレてしまい、ガッカリします。。。
どなたかアドバイスお願いします!!
3点

>α今昔さん
ISOを上げるとシャッタースピードが上がるんですね。やってみます!!
ガチャガチャと動き回る子供の笑顔はなかなか撮るのが難しいのに、撮れた!と思ったらブレてちゃ本当に悲しくなりますね 笑
書込番号:19645980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!!とても勉強になりした!!1/500あれば撮れますか!やってみます!!シャッタースピードを上げると写真が暗くなるのはISOで調節すればいいですか?
書込番号:19645986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MINA.MIMBUさん こんにちは
皆様も書かれていますが 被写体ブレですので シャッタースピード上げれば ブレは無くなりますが ピントの方も少し後ピンに見えますので もう少し絞った方が良いかもしれません。
書込番号:19645998
1点

>kyonkiさん
わぁー!大変勉強になりました!!ありがとうございます!!!教えて頂いたような目安が知りたいと思っていました!
頭に叩きつけます!
書込番号:19646000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近距離で走り回る子供をばっちし撮るのは難しいですよ。
ピントをあわせることを考えるより被写界深度を深くしてピントの合う範囲を広くとって、
その範囲に子供が入ったときにシャッターを切る。
とうぜん被写体ブレ防止のためにシャッター速度も上げないといけないから、
ISOをもっと思い切り上げて撮ったほうがいいですね。
できれば広角レンズのほうが被写界深度が深くなるのでこういう撮影にはいいかも。
書込番号:19646011
0点

>GED115さん
ありがとうございます!設定が悪かったんですね(>_<)
シャッタースピードを上げて、再挑戦します!!
書込番号:19646016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SS優先で1/200以下、位相差AF etc.
CP+での受け売りですが・・・・動きを予測する習慣をつける(予測はできないが、意識することが大切だそうです)、しつこくがんばる。
書込番号:19646074
2点

スレ主さん
設定は皆さんが仰る通り、ISO上げるかISOオートにして、SSを上げる、そして、絞りもF8くらいに絞ってみるのがいいと思います。
写真を拝見すると、ピント面が、顔では無く、シャツの胸あたりにいってますね。つまり、顔より後ろ側にピントが行ってます。
ピントを合わせる位置もしっかり確認しましょう。AFポイントを動かして、顔に合わせるとか、顔認識使うとか。
で、気になったこのコメント
> 実は、先日有名な写真家の先生の講習会に行ってきました。その際に、ISOは100で固定!(先生がそうしてるみたいです) と言われまして…。
これは、賛成出来かねます。
素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流だと思います。
ISOを下げるとノイズが減るのは確かですが、それで、ボケボケの写真を量産してもね〜
SSは被写体の動きをどう止めるか、絞りは被写体とそれ以外をシャープに撮るかボケさせるかというコントロールをするパラメータと考え、露出制御はISOに任せちゃうという使い方が、自分が撮りたいイメージに早く近づけると思うんですよね。
自分も2年ほど前までは絞り優先が多かったですが、そうすると、結構被写体ブレや手振れも多発し、最近はマニュアルで絞りとSSは自分で決め、ISOオートにして、露出補正を適宜かけるというスタイルになってきました。
常に撮影時の絞りとSSを意識する必要があり、うっかりすると、思いっきり絞ったままで撮ったりと失敗もやらかしますが、まぁ、それもいい経験。
今時ISOは100になんていう先生のゆうことは聞いてはなりませぬ〜〜(笑)
書込番号:19646305
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!SSと絞りを開放ですね!
1歳になるのですが、今いい!と急いでカメラを向けてパシャパシャする事が多いのでどうしてもあれこれ操作してる暇がなく、結局カメラを向けたのに残念な写真ばかり大量生産しています(笑)
ちょこちょこ走る息子用の設定を登録しておこうと思います!
>AE84さん
ご返信ありがとうございます!ISOと絞りとSSと被写界深度!大事な事がよく勉強できました!
ありがとうございました!!!
>杜甫甫さん
ありがとうございます!教えていただいたとおりに設定しなおして再チャレンジしてみます!
>Paris7000さん
ご返信ありがとう御座います!
ISOをいじらない、というのは写真のクオリティが下がる為らしいですが、ボケボケの写真じゃ意味ないですね。
尊敬する方だったので、私も100に固定!なんて思ってしまいましたが、素人にこそ、ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!
ありがとうございます^^
書込番号:19646366
0点

MINA.MIMBUさん こんにちは。
お子様撮りで被写体ブレしない様に撮るためには撮り方などは皆様にお任せするとして、まずはあなたの許容のISO感度がどの程度なのかを確認されれば良いと思います。
当然最低感度で撮れば画質的には良いかも知れませんが、フィルム時代ならばフィルムによって感度は固定で現像で減感や増感が多少は出来ましたが、デジタルのメリットの感度も変えられると言うのの使用しないのは、時代錯誤もはなはだしいと思いますのでまずはご自身の感覚でどの程度までならばあなたは許容出来るかを試して見られれば良いと思います。
自分の許容ISO感度をつかむことによって、絞り優先でもシャッター速度優先でも何処までのシャッター速度が切れるかや、開放F値がどの程度まで必要なのかなど撮れるか撮れないかの判断がその場その場で出来るようになると思います。
写真はシャッター速度で時間を止めたりブラしたりと瞬間を調整して、絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)を調整してレンズの焦点距離で、画角や遠近感などを調整してあなたが撮りたい様に撮るものなので一つ一つ確認しながら撮って見られればすぐに上達することが出来ると思います。
書込番号:19646447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> ISOは積極的に変化させて使わせるのが現代流!という言葉ですっきりしました!
スッキリできて良かったです。
その先生、写真を撮る構図とか、露出とか、全般的には、もちろん、教えを受けるに値する方と思いますが、ISOを自動で制御させるという、ホントに最近の高感度特性を利用したカメラの使い方には慣れてなかったのでしょう。
いつまでも低ISOが綺麗と言う考え方に凝り固まってたというだけで。
α6000は一世代前のAPS-C機ですが、通常鑑賞ならISO3200、もしくは6400まで使ってもいいと思います。
大きく表示するとかトリミングするとかでしたら、ISO1000くらいまでに抑えるとかでコントロースしながら、絞りやSSを決めて行けばよいと思います。
書込番号:19646528
0点

こんにちは。
カメラの設定については皆さんのアドバイスを試されればよいと思います。
但し、ブレやピンボケに関しては、条件が悪くなるとどんなに頑張っても無理な時は無理なので、撮影の成功率を高める努力をしつつも、子供撮りの場合はこんなものかな、くらいのスタンスでいると精神的に余裕ができると思います。
うちは男の子3人ですが、3人揃って最高のスマイル、なんて瞬間を撮るのは奇跡に近いです。(笑)
書込番号:19646574
6点

>MINA.MIMBUさん
>イシダイ太郎さん が書き込まれたように余裕を持って撮るといいと思います
私も3年間ほぼ毎日子供を撮り続けておりますがついイライラしがちです…w
それからブレた写真を失敗とせず残しておいた方が良いですよ
案外あとから見直すと思い出が溢れてくるもんで…w
書込番号:19647046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は面倒なので、シーンモードの「スポーツ」で撮っちゃいます(SCN→スポーツアイコン)。
時間を掛けていい時は、絞り優先とかマニュアルとかで撮りますけどね・・・
スポーツだとISOを上げつつ、シャッター速度を稼ぎ、かつある程度絞り込んでくれますので楽なんですよね。
その時、AFは「ゾーン」にしています。
なお、普段は、絞り優先AE/AF-C/フレキシブルスポット/連写(LO)/ISOAUTO(MAX3200)にしていました(^^)/
そこから一発で切り替えるのに、SCNは便利でした。
でも、フレキシブルスポット→ゾーンの切り替えは必要だったかな・・・すみません、今手元にないもので・・・
書込番号:19647071
1点

被写体ブレ軽減はシャッタースピードを速めにすれば解決できるのでいいとして。
サンプル画像のような構図の時なら、お子さんの顔にピントを合わせるのに「瞳AF」を試してみるといいです。
この機能、どうせダメだろうと馬鹿にしてたのですが、使ってみたらけっこう優秀です。
書込番号:19647168
0点

>写歴40年さん
ご返信ありがとう御座います!
何度も読み返しました。撮った写真を見返したりして、「自分の許容ISO感度をつかむ」。これをやってみます!
>Paris7000さん
何度もありがとうございます^^
α6000はそんなにあげても大丈夫なんですか!なんだかホッとしました 笑 最近のカメラってすごいんですね。
いろいろ試して、ベストな設定を見つけたいと思います^^
>イシダイ太郎さん
ありがとうございます!無理な時は無理!!なんだか気が楽になりました(笑)絶対いい笑顔を撮るんだ!とカメラを握って焦りすぎてました。撮影の成功率を高める努力をしつつ、気を楽に楽しく撮ろうと思います♪
ところで、男の子3人、すごいですね!!うちは男2人ですが、毎日がてんやわんやの散らかり放題で大変ってもんじゃないです。男3人・・・尊敬します(笑)2人共まだ小さいので、カメラを握っている時だけが自分の時間です。
>GED115さん
ありがとうございます!そうですね!あ〜これブレタときショックだったな〜なーんて思い出すのもいいもんですね!
ちゃんと削除せずにとっておきます^^
>かづ猫さん
ご返信ありがとう御座います!
シーンモード!ほほぅ〜!そんな手がありましたか!!!実はシーンモード、まだ一度も使ったことがありません!
子供を今撮りたい!と思ったとき設定を時間かけていじっている間にいいショットをのがしちゃうので、スポーツモード、とってもよさそう!ISOを上げつつ、シャッター速度を稼ぎ、かつある程度絞り込んでくれるなんて、まさに!!!明日早速使ってみます!!!
アドバイスありがとうございました!!!
>ベイトフィネスさん
ご返信ありがとう御座います!
瞳AFはAF-Cモードだと使えないですよね?(>_<)子供が16ヶ月なので、静止してくれず、瞳にフォーカスを合わせるのが難しくて!!下の2か月の子で試そうと思ったら、目が閉じてるから反応せず・・・!
瞳AFもいつか使ってみたいです!!!
書込番号:19647282
2点

私も3人の子供がいますので参加させて下さい。
動きまわる子供の撮影では、SS優先で1/500に設定することが多いかもしれません。
室内か屋外かで違ってきますが、特に屋内であればなるべくSSを落としてISOを下げられないか調整しつつでしょうか。
ちょっと話はずれるかもしれませんが、最近はかづ猫さんの仰るように、シーンモードの積極的な活用も模索しています。
機種はD7200と違いますがシーンモードも用意されていて、これが意外といいんですよね。
子供の写真撮影とは離れますが、夕日撮影モードなんてなかなかいいですよ。
オートやシーンモードも馬鹿にできないというより、むしろ設定に色々と苦慮するなら、まずはシーンモードとRAWで撮影して、どうしてもという時にはRAWから修正というのもありかなという感じがしています。
ただ、フルオートだと内蔵フラッシュを使いたくない(使えない)時でも自動的にポップアップされるので注意が必要ですが。
フルオートで十分という人の気持がわかったような気がしました。
あ、もちろん、動きまわる子供の場合はSS優先がいいと思います。
書込番号:19647378
0点

5歳娘のパパです。
本件、正解は一つじゃないと思いますよ。
ただ、絞り優先でも、ss優先でも、ISOをオートではなく状況に合わせてコントロールした方が良いと思いますよ。
書込番号:19647454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ご返信ありがとうございます!
SSで1/500!勉強になりました。
シーンモード、一度も使ったことはなかったのですが、なかなかいいですね!使ったことなかったのですが、スポーツモード、良かったです(^ ^) 今度は夕日モードも使ってみます!楽しみが増えました(^ ^) マクロレンズ(30m35)を持ってるのですが、マクロモード何ていうのもあったんだ!とびっくり。
まだまだ知らないことだらけです。
またこちらで質問させていただくと思いますが、その時はよろしくお願いします!
>不比等さん
ご返信ありがとうございます!
状況に合わせてぱっとどんな設定がベストか判断できる力を身に付けたいです。なんだか焦ってしまうんですよね(>_<) 頑張ります!
パパがカメラマン、なんて素敵ですね!娘さん、大きくなった時にパパが撮ってくれた写真を見てさぞ喜ぶでしょうね!私も、父が下手くそながらに三脚構えて頑張って撮ってくれた運動会などの写真は本当に宝物です。ブレブレですが(^ ^;)
書込番号:19648648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走り回る子供の撮影はどのカメラでも難しい。
一定速度で、走り寄ってくる犬でも難しかったりする。
置きピンがいいんじゃないかという気がする。ピントに
入ったときにシャッターを押す。
書込番号:19656510
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在EOS Kiss X5のダブルズームレンズキットを所有しています。
http://kakaku.com/item/K0000226438/
購入当初は富士登山にも持って行ったり、画質等には満足していますが、
最近は自宅内とイベント専用機となり、あまり持ち出さなくなりました。
これはこれで、写真屋さん気分で楽しんでいるのですが、最近SONY製の4Kビデオカメラを買ったこともあり物欲を刺激されてα6000に興味を持っています。
そこで質問なのですが
@X5とα6000の画質の差はどんなもんでしょうか?
Aα6000を買ってしまうとX5は完全にお蔵入りでしょうか?
Bお蔵入りなら下取りに出そうかと思いますが、どこでいくらぐらいになるでしょうか?
Cついでに、Eos M3、M2、α5100も検討対象なのですがこっちのほうが良いよという意見があればお願いします。
Dα6300は1年待っても9万円台を切れるか怪しいですよね?
よろしくお願いいたします。
1点

@X5とα6000の画質の差はどんなもんでしょうか?
レンズ次第かな?
仮に同じレンズで取り比べるならα6000が良いかな?…新しいし
Aα6000を買ってしまうとX5は完全にお蔵入りでしょうか?
人による、用途による、使用したいレンズによる…と、思います
Bお蔵入りなら下取りに出そうかと思いますが、どこでいくらぐらいになるでしょうか?
存じません(^-^;
Cついでに、Eos M3、M2、α5100も検討対象なのですがこっちのほうが良いよという意見があればお願いします。
22mmが使ってみたいのでM3は個人的に欲しい…かなぁ〜
Cα6300は1年待っても9万円台を切れるか怪しいですよね?
わからないっす
書込番号:19643676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度域で比べればα6000の方がいいでしょうね。普通に撮る分には違いはわからないかもです。
お蔵入りになるかどうかはEOSのレンズ資産次第です。キットレンズしか持っていないのならお蔵入りですね。
X5の買取価格は新品同様ならキタムラで2万くらいですが、そこまで高くは売れないと思います。
α6000良い機種ですから、在庫があるうちに買ってしまうのが吉かもです。
書込番号:19643724
4点

>@X5とα6000の画質の差はどんなもんでしょうか?
α6000の方が新しい分少し有利かなと思いますが
どちらもAPS-C撮像素子ですので、大差ないようにも思います。
>Aα6000を買ってしまうとX5は完全にお蔵入りでしょうか?
どうなるかは使う人次第だと思います。
α6000を購入して、逆に光学ファインダーの良さがわかってX5のファインダーの方がいいとなる場合もあります。
購入してしばらく併用してから考えてもいいと思います。
>Cついでに、Eos M3、M2、α5100も検討対象なのですがこっちのほうが良いよという意見があればお願いします。
キヤノンEFマウントのレンズが多いとか、気に入ったレンズを持っているのであれば
EOS M2とかもいいように思いますが、
そうでなければ、α6000をいいと思ったのであればα6000でいいと思います。
Dα6300は1年待っても9万円台を切れるか怪しいですよね?
最近ソニーは利益優先の価格設定をしてきているように感じますので
しばらくは10万円は切らないようにも思います。
ただ、ある程度市場シェアも必要と感じれば価格を下げてくることもありえますので
なんともいえません。
書込番号:19643761
1点

@α6000の方が新しいので、高感度耐性は有利と思います。(ノイズが少ない)
A使い方によると思いますが、重さの為にX5の出番が少なくなってるなら、お蔵入りになる可能性は高いと思います。
BX5ダブルズームキットなら、マップカメラで\25,000です。(ボディだけだと\21,000)ワンプライス買い取り価格なので、完動品で備品欠品無しならマイナスになる事は有りません。
CEOS M系と比べると、α6000の方が写真を撮る道具としては使い易いと思います。
EOS M系は比較的安価で優秀なレンズが有るので、そこに魅力を感じなければ、α6000の方が良いと思います。
Dこればかりは何とも言えませんが、初値もかなり高いので、モデル末期になっても9万台を切るかどうか疑問です。(人気が出なければ安くなる可能性は有ります)
書込番号:19643907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000の24mm始まりのキットレンズのEPZ16-50mmF3.5-5.6はキャノン、パナソニック及び
富士フイルムの24mmのキットレンズと比較すると写りが一番劣る。
カールツァイス16-70mm F4 ZA OSS 7万5千円を買い足せるなら評価が変わるけどね。
書込番号:19644455
1点

各社APSC1650でこんなコンパクトなレンズはありませんね
ほとんどコンデジ感覚で使えるAPSC唯一のズームレンズ
写りはそこそこですが、広角から標準までカバーしてくれる超便利極小レンズです
他社ズンと出っ張ってて不評だったSEL1855と同じタイプばかり
ちなみにこちらはNEXの評判を上げたキットレンズ
ミラーレスなのに一眼レフ並に写る(今では当たり前ですが)
マイクロフォーサースより手軽(使う時の余分な一手間がない)で1番コンパクトなSEL1650か
各社並みの突き出しで、写りはいいけど携帯性が落ちるSEL1855か
使い方次第ですね
SEL1670までいけば、APSCならではの高性能満喫できるでしょう
さらにビックリ画質レベルなら単焦点で2ランクアップ
シグマでも安いSEL35やSEL50といった高性能でリーズナブルなタイプから
ZやGの称号付きのハイエンドまで沼の底は深いですよ
ちなみにEOS-Mユーザーはもっと専用レンズを〜と望み
フジユーザーはもっと低価格レンズを〜望んでいるようです
発展途上なんですね
NEX以来チマチマとレンズバリエーションを増やしてきたSONYは今や最大勢力のミラーレス
どのレンズもフルサイズ移行が可能という
写真撮りにはなんとも悩ましいオマケ付きで
このオマケ沼に沢山のユーザーがハマッているという現状
贅沢過ぎません?
書込番号:19646120
3点

各社APSC1650でこんな壊れやすいレンズはありませんね
http://s.kakaku.com/bbs/K0000434054/
クチコミをずらーっと見てみるとなんと"壊れる"というタイトルが多いことか
X5を売っても大した金額にはならないですし、壊れた時に使えるように残しておいた方が良いです。
α6000自体は良いカメラなので後々他のレンズが増えてきた時に再考すれば良いのでは?
書込番号:19648680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@αの方がAFの速さ高感度、連写がいいと思います。
Aαの方が小さい為、お蔵入りになると思います。
Bヤフオクをチェックしてみて下さい。
Cキャッシュバックの有る6000か5100が良いのでは。
D10万には近づくと思いますが、ボディが半額以下で画素数が多いの6000の方がいいと思う。
書込番号:19649495
0点

みなさま貴重なご意見をありがとうございます。
今日実機を触って参りまして、なんと個人的な趣味でEOS M2が候補に上がってしまいました。
α6000の性能にはかなり引かれるものがあるのですが、おそらく私には使いこなせないという感想です。
みなさまのご意見を参考に今一度吟味して、結果をまた報告させていただきたいと思います。
若輩者にお付きいいただき、ありがとうございました。
書込番号:19650946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初めて投稿させて頂きます。私は今年五月下旬より海外のディズニーへ旅行を予定しているのですが、これを機にカメラ購入、カメラ初心者である点と持ち運びの点からミラーレスを検討しております。
ネットのレビューや実際に店頭で触った結果、オートフォーカスが早いα6000と、自分の手に合ったEOS M3が非常に魅力的でした。発表されたα6300にも目が眩んだのですが、それならばその予算内で良いレンズを購入したほうが良いのではと考え、ただいま知識不足もありこれらのカメラのレンズ選びに思い悩んでいます。
人生で数えるほどしかいけないであろう海外旅行。色鮮やかな良い画質で風景やキャラクターを撮影したいです。パレードの撮影も楽しみなのですが、どちらかというと風景や人物を綺麗に撮りたいです。
そこで、α6000とEOS M3 、 以上の条件でオススメするほうの 相性がよく 色鮮やかなレンズをご紹介頂けませんでしょうか。
予算は実機含め15万程で考えています。
拙い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:19628670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外旅行で風景も撮られるとの事なので、(激しい)動体撮影無し、広角〜標準域重視で、EOS M3ダブルレンズキットと
追加で【EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM】
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
をお勧めしておきます。(比較的安価でとても良いレンズです!)
ダブルレンズキットの【EF-M 22mm F2 STM】は明るく近い易い画角で、描写も秀逸です。
建物内などでも活躍してくれると思います。
ただ、この組み合わせだと(TDLなどで)望遠側が不足するので、予備のカメラ(海外旅行は予備のカメラは必須です!)は望遠が効く物を選べばカバー出来ると思います。
あと
>自分の手に合ったEOS M3が非常に魅力的でした。
機種選定において、ココかなり重要だと思います。
書込番号:19630120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご親切にご説明頂きまして有難うございます。
多数ご紹介頂き、画像まで上げていただいて感激しております!
ご紹介頂いたレンズと本体の口コミや実際の写真を検索したところ、やはりどれも魅力的な点があり、検索するだけでもとても勉強になりました。
レンズ名などどれから手を出したらいいのかも明確にわからない状態でしたので、非常に参考になっております。有難うございます。
それと共に改めてミラーレスカメラに実際に触れたくなったので、それらの情報を念頭に入れ店頭へ行きたいと思います!
よろしければ、引き続きご紹介頂けるとうれしいです。
書込番号:19630685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>calcio18さん
ご返信有難うございました。
calcio18さんにご紹介頂いたα6000の3つのレンズについてとても興味が湧いておるのですが、よろしければ、それらのレンズのcalcio18さん撮影の写真をリクエストさせて頂いてもよろしいでしょうか。。ネットで検索してヒットはしたのですが、calcio18さんの撮影した画像にも興味がありまして。。!
書込番号:19630720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンスターケーブルさん
あまり他のメーカーと変わらないように思います。
かなりどんよりした曇天では、どのような肌色になりますか?
参考になる写真はないでしょうか?
書込番号:19631526
2点

>WBC頑張れさん >モンスターケーブルさん 失礼します。
曇天での肌色とのことで、丁度ありましたのでアップさせてください。
書込番号:19631567
1点

海外旅行楽しみですね。^^
先ずカメラですが、α6300が発表された現在、α6000は値ごろ感がでて、買い時だと思います。私も持っていますが、大きさ・重さ等、どこに持っていくのも手頃です。
Voyage.さんの好みの「色鮮やかに撮りたいの」であれば、露出を+0.3か0.7にして、クリエイティブスタイルをビビットにすることを、お勧めします。
海外旅行だと、あれもこれも綺麗に撮りたいと機材を欲張ってしまいがちです。・・・私も当初は機材が沢山で、機内持ち込み手荷物がリュックスタイルカメラバッグの時もありました。でも旅行中はレンズの取り換え等ほとんどしないことが分かりましたし、撮影に時間をかけることも出来ません。・・・・旅行中は「楽しむ」ことが一番です。
なので、私のお勧めレンズは実用域の画角をカバーし、写りの良いZEISSの16-70mm(35mm換算24-105mm)です。
α6000+ZEISS16-70であれば、135,000円位なので、スレ主さんの予算範囲ですよね?
書込番号:19631641
2点

>Voyage.さん
書き方が紛らわしかったですね。
SEL1670Zは所有していません。
ネットでの評価もいいみたいですし、
実際に店で試していいなと思ったのでオススメしました。
他の2つについてですが、
SEL18200についてはあまり使っていないので、写真が残っているか微妙ですが、
明日にでも時間があればアップしたいと思います。
作例になるかは微妙ですけど・・・笑
書込番号:19631707
3点

>ピノキッスさん
ご返信有難うございます!
綺麗な風景画で、思わず『おお』と声が出てしまいました。特にドイツのお城、よく撮れてますね、素敵・・・!
写真の投稿参考になり嬉しいです。有難うございます。
予算内なので、ネットでさらに調べ検討します!
書込番号:19634293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>calcio18さん
そうだったのですね!
いえいえ、オススメ頂き嬉しいです。
ご無理言ってしまい申し訳ございません。
お時間がございましたら、よろしくお願いします!
書込番号:19634302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色に関してはちょっとした設定の変更での変化に比べるとレンズでの違いはそれほど大きくないように思います。風景と人物を一つのレンズで撮ろうとするとどちらかを妥協しなければならないけど、レンズ交換は面倒なので2台態勢だとよいかもしれません。α6000に50mmF1.8か35mmF1.8で人物、EOSMに広角ズームか15-45で風景と人物と。
肌色はフジもいいですね、でもフジにするならX-A2ではなく、X-T10にした方がよいかも。
失敗写真かどうかの判断は個人差があるけど、私の場合X-A2だとピントを外すことが多くソニーやキヤノンのミラーレスに比べて歩止まりが大分落ちます。撮影技術が拙いってことですけど。
XFの単焦点レンズは電子補正ゼロって、
XF18mmF2は歪曲収差補正がないと歪みがかなり目立つのでえって思ったんですが、
「歪曲収差に関して言えば、XFの単焦点レンズ3本は電子補正ゼロです」ってことで
歪曲収差のみ補正をしていないものがXF単焦点の中で3本あるってことかもしれません。
14,23,35など広角とは思えず真っ直ぐで凄いです。ただ周辺減光は他社以上で、-1.5EV以上だったりするので電子補正なしでは場合によっては目立ちます。
http://www.lenstip.com/348.8-Lens_review-Fujifilm_Fujinon_XF_35_mm_f_1.4_R_Vignetting.html
ズームは当然、単焦点でもミラーレス用に限らず一眼レフ用でも電子補正しないレンズなんて今時ほとんどないみたいなので選択の基準にはならないかもしれませんね。
書込番号:19634597
0点

キットレンズが気に入らなければ
追加購入がいいのでは
キットレンズのコンパクト性は図抜けて持ち運びを楽にします。
撮影の重要性を考えて、旅行先でも交換しています。
バスや移動中の撮影は最短撮影距離や取り回しの良さでキットに
現地で、落ち着いて撮影出来るなら、用途に合わせた単焦点
明るいレンズも多いですから、室内でも余裕ですし
何本か持ち歩いても単焦点なら荷物にならないので
だからズームレンズはあまり持ち歩きません
用途ですから運動会のような時は、ズームが活躍します
この際、画質も携帯性も無視です。
撮れなくちゃ意味が無い!
高速連写で撮りまくりますw
書込番号:19635082
2点

>zorkicさん
比較写真ありがとうございます。幻想的で素晴らしい写真ですね!
補正?だからこそ見える景色もあると私は思い抵抗ないです。
二台持ちですか。。!そんなにレンズ交換は面倒なのでしょうか あわよくば店頭でいじらせてもらってきます!笑
書込番号:19635271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
キットレンズの利便性ですね。。!
ただ私は欲張りなので、どうせ買うならと、思案中です笑
人生で数えるほどしか行けないであろう海外旅行、またお金にも限りがあるので、現状のベストを見つけたいです。
ただ、α6300も気になっていたりと迷い尽くしで、最終的に決まるのが遅い可能性もあるので、買ってから猛練習して5月下旬を迎えなければと覚悟しています。
しかしながら色々なカメラ、レンズがあり悩むのが楽しいです。
書込番号:19635305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Voyage.さん
一応、自分の中ではよく撮れてると思われるものをピックアップしました。
結構、こういうところに投稿するのって勇気がいりますね(^^)
こんな写真でも参考になれば幸いです。
書込番号:19635701
1点

上の写真はJPEG撮って出しです。
よく見たら2枚目はボケボケでした。
すみません(-_-;)
書込番号:19635704
2点

>calcio18さん
わ〜素敵な写真ありがとうございます!
猿の写真めちゃめちゃ良く撮れていますね、臨場感が笑
ディズニーワールドにはアニマルキングダムもあるので、このような写真を私も撮りたいです(^o^)
SEL24F18Zもボケが綺麗で興味が湧き、調べました。猫の写真などは見つかって綺麗だなあと思ったのですが、人の写りも良いですか?(何を持ってして良いのか定義が難しいですが)
書込番号:19638475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん
>曇天での肌色とのことで、丁度ありましたのでアップさせてください。
どうもありがとうございます。参考になりました。
どんよりした曇天では、フィルムの時代からいい肌色を見たことが
あまりないものですから、興味がありました。
思ったよりいいです。
書込番号:19640791
1点

>Voyage.さん
人をメインに写すことがないので分かりませんが、
シャープ差とかソニーの色合いとか、判断する点が多すぎるため
他の人の意見を聞いてもあまり参考にならないと思います。
SEL24F18Zについては、持っていて損はないと思いますよ。
フルサイズ機を購入した事もあるのですが、α6000にほぼ付けっぱなし状態です。
ただ1本目としてとなると、やはりズームがいいように思います。
書込番号:19642778
2点

>calcio18さん
ご返信ありがとうございます!参考になりました!
書込番号:19644065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
所有している機材はα6000+SELP1650
α77M2+SAL1650とSAL70300Gです。
α6000は普段使いでのスナップ、風景等、広角メインで、α77M2は子どものイベントや鉄道等、望遠メインで使用しています。
現在、50mm〜70mmの間がすっぽり抜けており、いざというときに遠かったり近かったりして、歯がゆい思いをしています。
そこで間を埋めるEマウントの標準ズーム検討しています。
候補としては、SELP18105GまたはSEL1670Zあたりなのですが、
マウントアダプタも購入してAマウントのSAL18135、SAL16105、SAL1680Zでも良いのかな?とも考えています。
Aマウントの70-300があるので、18-200等は候補からはずしています。
この場合、上記から選ぶならどれが最適でしょうか?
というより、Eマウントを買うかアダプタを買うか…の選択ですね。
アダプタの場合、フルサイズに移行する予定は無いので、LA-EA2で良いかと思っています。
どちらにもメリットデメリットがあるので、迷っています。
アドバイスよろしくおねがいします。
0点

大きさと写りを考慮して、SEL1670に一票(/--)/
書込番号:19636878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Awaviさん こんばんは
>というより、Eマウントを買うかアダプタを買うか…の選択ですね。
マウントアダプター レンズが1本でマウントアダプター付けっぱなしか Aマウントレンズだけでしたら レンズ交換楽なのですが
Eマウント用とAマウント何本か混ざっている場合 レンズ交換が案外手間が掛かりますので EマウントでしたらEマウント用レンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:19636952
1点

スレ主さん的に手ブレ補正が必要か否かによるのではないでしょうか。
書込番号:19636953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=970
http://kakaku.com/item/K0000452971/
ぜひ人柱でお願いします。
書込番号:19636968
1点

>アダプタの場合、フルサイズに移行する予定は無いので、LA-EA2で良いかと思っています。
フルサイズに移行する予定はなくても、LA-EA2とLA-EA4の価格は同じくらいですので
(価格comではLA-EA4の方が安くなっています。)
LA-EA4の方を購入しておいたほうがいいと思います。
また、マウントアダプターとAマウントレンズを購入しておくとα77M2でもα6000でも使えるようになりますので
LA-EA4+SAL1680Zにしてもいいかもしれません。
書込番号:19637101
1点

Awaviさん おはようございます。
50-70oの間抜けに関してはAPS-Cならば少しトリミングすれば終わりの様な気がしますが、あなたがその焦点域を良く使用されて埋めたければ、Eマウントの標準ズームでその焦点域をカバーするものに交換されれば良いと思います。
Aマウントは望遠域Eマウントは標準域と使い分けされているのならば、わざわざ大きく重くなるマウントアダプター使用は無駄だと思います。
但しあなたがα77の1台体制でその焦点域を使いたければ話は変わりますが、折角2台体制を作られているのであればそれを崩さず16-70oなどを購入すれば良いと思います。
書込番号:19638443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「50mm〜70mmの間がすっぽり抜けており、いざというときに遠かったり近かったり」
もし、α6000とα77M2との2台同時携行が可能として、
α6000+SELP1650+60mm単焦点レンズ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505823/#tab)という構成と、
α77M2+SAL70300Gという構成
はいかがでしょうか。
「いざというとき」がレンズの付け替えが不能なら、ご自身で前後左右や斜めに動いて構図を設定することになりますが。
書込番号:19639118
0点

>にこにこkameraさん
ご紹介のEマウントアダプターは
一度は下取りに出したα6000を振り返らせました
困った でも 今更? 別れた夫婦が再婚した例はあるが・・・
書込番号:19639141
1点

>Vinsonmassifさん
あのアダプターはシグマ、ソニー双方がWINWINになりそうですね。
フォビオンにチャレンジしたいが断念したら手持ちのSAマウントのレンズは難民化
それを救ってくれるのでチャレンジャーは増えるのではないかと思います。
また高感度に弱いと言われるフォビオンですが光量が不足してくる場面ではアダプター噛ませたEマウントボディに切り替える、そういう使い方をするユーザーさんが増えるのでは?と思います。
Eマウントユーザーが増える予感 (^^ゞ
書込番号:19639298
2点

50-70mmを使いたいは全画素超解像ズームで撮る。
作品撮りならレンズ1本増やした方がいいと思いますが、普段のスナップなら全画素超解像で十分な気がします。
書込番号:19639408
0点

マウントアダプターでは、幾つかの機能が制限されてしまうので、素直にSEL1670Zを使うのがお勧めです。
書込番号:19639474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、数多くのアドバイスやご意見、とても参考になりました。
まだ悩んではいますが今のところ、Eマウントで16-70mmを買うのが最適かな…と思っています。
もう少しよく検討してから購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19641179
2点

50〜70の間隔ないとそんなに問題になりますか?
ほんの僅かトリミングをすればよいのでは?
さらに
Eマウントは16-50
Aマウントは16-50+70-300
それぞれのマウントで主な撮影目的が違うようですが
Eマウントで16-70にしてそれ以上必要な時はα77Uで70-300すようするのですか?
まず、どちらのマウント使用時で
50〜70間が必要な場合が多いのか考える必要もあるかとも思えますが…
私ならAマウントでの使用レンズを考えますね。
16-105や18-140とか…
出なければEマウントの16-70より55-210を考えますね。
Eマウントの16-50はどうします?
で、50〜55の間がないなんて考えませんよね?
書込番号:19641353
0点

同じ機種を使っています。
個人的には、コンパクトに持ち出したい時は、NEXシリーズのキットレンズだった、
SEL1855を着けて持ち出す事が多いです。
少し大きくても良い時は、SELP18105G。
このレンズは、Gレンズとしては、手頃なお値段ですのでお勧めできます。
ディジタル補正無しでは、歪曲収差が大きいレンズですが、
α6000は補正機能があるので、普段使いで気になる事は少ないと思います。
F4通しで、丁度良いズーム範囲・・・・使いやすいレンズです。
接写にかんしては、18-80mm 80-105mm で寄れる距離が大きく変わります。
接写したい時は、80mmにして、最短を探ります。
予算にもよりますが、私は、SELP18105G をお勧めします。
マウントアダプタを使ってAレンズをお考えなら、LA-EA4をお勧めします。
前にLA-EA2を使ってましたが、このアダプタ、時々通信エラーをおこして、
F値が「F--」と表示されて、絞り制御ができなくなる事が時々発生しました。
この場合、開放での撮影しかできなくなります。
復旧させるには、レンズを取り外して、再接続しないと、電源を切っても復旧しません。
この問題でアダプタを2個購入しましたが、両方で症状が発生しました。
LA-EA4はある程度安定してます。
接点が増えると、トラブル発生のポイントも増えると言えるでしょう。
書込番号:19641404
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームを購入したのですが、55-210のレンズが全くピントが合いません。レンズを装着した段階でモニターをみてもシャッターを半押ししてもピントが合いません。
書込番号:19634906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ、レンズの接点を綿棒などで清掃して再確認をしてみてください。
それでも改善されなければ購入店に連絡を!
書込番号:19634933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最短撮影距離1m以下で撮影しようとしている?
それ以外なら故障でしょう
書込番号:19634939
7点

皆様ありがとうございます。18-55レンズは普通に使えるので、販売店に連絡してみます。
書込番号:19634985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの完全なる故障か、ボディがレンズを認識できていないか、どちらかでしょう、
前者の場合は我々ユーザーはどうすることもできません、販売店に初期不良として持ち込む、、
後者の場合は、レンズとボディ間でデータのやりとりがうまく出来てないためで、
ピン端子・接点の汚れ、不良が考えられます、
また、装着が不十分で 完全にセットされた状態になってないことも、、
レンズ装着に慣れてないと、あとひと回しが壊しそうで出来ないということがよくあります、
今一度 お試しいただければ と、
これらのことをした後、改善しなければ、点検修理に持ち込むしかないでしょうね、
正常になり、はやく撮影が出来るようになればよいですね、、
書込番号:19635002
2点

最短撮影距離より短い距離で撮ろうとしているとか、ないすか?
書込番号:19635303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず販売店に電話して対応してもらう事になりました。色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:19635317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん皆さんアドバイスくれてることは試したの?
書込番号:19635547
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





