α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 17 | 2015年3月18日 10:28 |
![]() |
12 | 9 | 2015年3月17日 20:12 |
![]() |
1 | 3 | 2015年3月17日 10:53 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年3月16日 11:38 |
![]() |
10 | 6 | 2015年3月14日 23:03 |
![]() |
13 | 14 | 2015年3月14日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ミラーレス一眼を購入しようと思い、メーカーはsonyにする、ということまでは決めたのですが…
・できるだけ画質がよい
・動画につよい
・操作が複雑でない
この3つを満たす機種でおすすめのものを教えていただきたいです。
専門的な知識などはまだ全然ないのですが、風景や人の写真をとったり、室内で動画撮影をすることにメインで使用したいです。
予算は10万円以内なら大丈夫なので、メリットやデメリットなども教えていただけると嬉しいです。漠然としていて申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。
書込番号:18583551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自力で色々調べてみたところ、α5100は動画につよい、というのをみたのと、NEX-5Rとα6000とα7は評価が高かったので、詳しく良い点悪い点を教えていただきたいです。
もちろん他の機種でもオススメがあったら教えてくださいm(_ _)m
書込番号:18583554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX5Rからα6000に買い替えた者です。
主な変更点は、@ファストハイブリッドの性能アップ。5Rでは、レンズの絞りが6.3以下でないと像面位相差が作動しないのに対し、6000では絞り11までカバーします。
ということは、5Rで望遠系ズームを使う時は望遠端では絞り開放でないとAFが快適ではなかったのが6000では改善されています。
A画像処理エンジンの世代が違う。6000ではISOオートの上限下限設定ができる。ということで、6000の方が便利です。
α7はセンサーサイズが違うのと、私は使ったことないので、コメントは差し控えます。
書込番号:18583622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ本体だけでなく、E-mount系αレンズ (APS-Cサイズやフルサイズも含め) て
何を選ぶかも重要ですが …
仰る予算内ならば α6000パワーズームレンズキット 連写も早くてオススメです!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717585_K0000653426_J0000011846_K0000685159
私はα6000を1年間使っていますが アダプタ経由でA-mount系αレンズも使います。
折角のレンズ交換式カメラですし、α6000を買った後にレンズを買い足しても良いの
ではないかと思います。
書込番号:18583689
2点

>ミラーレス一眼を購入しようと思い、メーカーはsonyにする、ということまでは決めたのですが…
ソニーに決まっているのでしたら、このα6000でいいのではないでしょうか?
α6000はファインダーもついているので、ファインダー撮影したいとき便利です。
像面位相差AFを搭載しているので高速AFが可能です。
マルチインターフェースシューを搭載しているので外部ストロボや外部マイクを使用できるメリットがあります。
α5100は
α6000からファインダーをなくしマルチインターフェースシューも省略したカメラです。
ファインダーがないぶんコンパクトですが、マルチインターフェースシューがないので
そこを使いたいときは困るかもしれません。
α5000はα5100の画素数を下げて像面位相差AFを省略したカメラです。AF速度の点で少し劣ります。
α7は撮像素子が一回り大きいフルサイズなので、画質から考えるとα7の方がいいと思いますが
予算オーバーのような気がします。
書込番号:18583803
2点

mountain22さん おはようございます。
ミラーレスでSONYと決められているのであれば、ミラーレスならコンパクトなEマウントが良いかなと考えると選択肢が無いように思います。
予算が10万円でなければα7の方が画質に関しては間違いなく良いですが、予算内の選択ならば必然的にα6000となるのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748837_J0000013380_J0000011848_K0000586358
書込番号:18583840
1点

でぶねこ☆さん
>主な変更点は、@ファストハイブリッドの性能アップ。5Rでは、レンズの絞りが6.3以下でないと像面位相差が作動しないのに対し、6000では絞り11までカバーします。
11ではなく、13ですね。
書込番号:18583893
1点

お店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:18583941
1点

現時点で選ぶのならα6000がCP及び使い勝手も含めて最強です。
でも、待てるのであれば、α6000とNEX7の後継機であるα7000(仮称)がAPS-C最強になるはずです。多分、夏頃までには発表があるはずです。
それからレンズ選びですが、スレ主さんが今後ステップアップしてα1桁台のフルサイズカメラも視野にいれているのであれば、Eレンズ(APS−C)ではなくFEレンズ(フルサイズ)も選択肢に入れたほうが良いと思います。
書込番号:18584911
0点

ソニーのFEレンズって何であんなに種類が少ないんですか?
書込番号:18585061
1点

遅くなってしまってすみません!
沢山の方にアドバイスいただいて本当にありがとうございます。感謝します。
全体的にやはりα6000を買うべきとのご指摘が多いので、その方向で検討したいと思います!
あの補足の質問なのですが、動画の画質というのは、画素数が同じであればさほどどのカメラでも変わらないのでしょうか?α6000で動画をパソコンに取り込んで編集したりする場合に変換などが難しかったりすることはないのでしょうか?
初心者すぎて恥ずかしいのですが、折角なので後悔したくなくて……よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:18585096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっぱい質問して納得して買ったらいいですよ。
ここは教えたがりの人ばっかりですから心配いりません。
書込番号:18585128
4点

ありがとうございます( i _ i )!!!
書込番号:18585394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてミラーレスを買われる方に、あんまりマニアックな事を申されてもどうなんでしょう。私もマニア?としては色々不満がありますが、マニアでない、普通の方が、家庭的な撮影をされるには悪い選択では無いと思います。銘柄を最初からソニー一択とされているので、他銘柄やレフ機を勧めても仕方ないと思います。
スレ主様は、取りあえずこれ1台を使いこなしてから、その先はその時考えましょう。
この機械の・・・
良いところ。
動作が軽快で気持ち良い。
ファインダーが内蔵されている事。
困ったところ。
付属の充電器がダメダメ。別売品を買いましょう。
内蔵フラッシュもダメダメ、使うレンズによっては外部フラッシュが必要な事があります。
後から後からレンズやらなにやら上記以外に色々欲しくなること。それがメーカーの作戦ですよ。ご用心。
取り扱いは細かい所が案外面倒です。取り扱い説明書もイジワルなくらい不親切です。
交換レンズは。
レンズの種類は少ないですが、マニアさん以外には大きな問題では無いと思います。
本体が小さいのに外観が大きめのレンズが結構あります。
この機械はお店で触ると、とっても可愛いので欲しくなっちゃいますよ、それがこの機械の恐ろしい魔力=商品としての演出ですが、過度な期待は禁物。まぁ初心者さんなので、その点はマニアさんよりかえって大丈夫。気楽に構えましょう。私はまんまと魔力に引っかかってしまいました。(自嘲)
動画の編集ですが、難しく考えないで、とにかく習うより慣れろで、ソフトをいじっているうちに出来る様になると思います。がんばって!
書込番号:18589378
0点

>α6000で動画をパソコンに取り込んで編集・・・
おはようございます。
iMac がメインも動画は Windows の方が良さそうで、滅多に撮り
ませんが、Win8.1 で Corel VideoStudio X7 を使っています。
編集・書き出しにはCPUの性能によって時間差が有ります。
α6000 に Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z にて
YouTube で「 2014_なごや昇龍みこし 」を検索してみて下さい。
書込番号:18590430
0点

動画機能についてですが、
例えば、5分間から10分間前後のシーンを、2回〜3回〜4回と連続的に撮影できるとか、あるいは、30分間くらいをぶっ通しで撮影できる性能があるのでしょうか?
カメラ内の温度が上昇して使えないなんてことがあるのでは侘しいですが…
書込番号:18590558
0点

masamunex7さんへ
以前に動画の撮影について質問をさせていただきました
皆様から感想や意見を頂いたきましたのでよろしければ参考してみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=18582061/#tab
書込番号:18590918
1点

do-sirotoさん
情報のご提供、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:18591018
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
いまNEX-5T使っています
5Tで動画を撮影すると15分位するとオーバーヒートでシャットダウンしてしまいます
もっと長時間の動画撮影ができる機種を探しています
この6000は30分以上の長時間撮影はできますか?
5Tに合わせてレンズやバッテリーを買い足しをしたので今はビデオカメラは考えておりません
皆様の意見をお聞かせください
よろしくお願いします
1点

>この6000は30分以上の長時間撮影はできますか?
仕様により、まず30分以上は無理ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
「最長記録時間は約29分になります。1440×1080 12Mの連続で撮影できる時間は約20分です(ファイルサイズ2GBによる制限)。」
書込番号:18582134
1点

do-sirotoさんこんばんは
大人の事情で30分以上は録画できません
30分以上ならビデオカメラを使ってください。
書込番号:18582162
1点


今の機材を生かしてと言うことは、
αのEマウントシステムを使うと言うことであれば
どの機種もおおむね同じと考えた方がいいですね。
発熱による停止は、撮影している外的要因も大きく関与します。
外気温の状況によっては、5分も持たないことも有るでしよう。
連続撮影が30分で止まるのは、関税の関係からです。
大事な撮影をある程度長時間撮りたいのであれば、ビデオカメラが無難です。
書込番号:18582513
1点

以前にprayforjapanさんが実験してくれています。
室温26度で
撮影スタートしてから約25分に温度上昇警告マークが出て、29分完走(動画撮影可能)したとのことです。
また、5分放置したらまた29分撮れたそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17599521/#17599992
30分以上撮れないのはヨーロッパの税金関係で、ビデオカメラには関税を高くしているようなのですが
ビデオカメラかどうかの判断を30分以上動画が撮れるかどうかで判断しているからだそうです。
(29分までならデジカメなので関税が上がらないですみます)
5Tが15分で撮れなくなるのを考えると、29分撮れるα6000に買い換える価値はあるようにも思います。
(もっとも25分で温度警告が出るので、真夏の30度以上の場所とかだと心配は残りますが)
ちなみにパナソニックGH4とかだと
「放熱は相当気合いを入れて設計した。
熱が原因で撮影中にカメラがシャットダウンすることは無い。
メモリーカードがいっぱいになるかバッテリーが切れるまで動画撮影を継続できる」
とのことです。
しかも周囲温度は40度で・・・です。
書込番号:18582556
1点

こんばんは
α6000ですが真夏の高知よさこいの炎天下(気温34度)で撮った時は6分位でシャットダウンでした。
レンズはSELP18105Gですがタオルを被せて液晶を引っ張りだした状態です。
シャットダウンした後、バッテリーを出し冷やしてバッテリーの取り付け口から風を送ったりして10分後程から又また撮れる状態でした。
シャットダウン後のインターバルを置く時間が短ければ撮れる時間も少なくなりますね。
9月の半ば、四万十よさこいでは10分以上取っていないのでわかりませんがシャットダウンはしませんでした。
熱暴走マークは付いていたような気がしますが・・・
小さいボディーですので熱対策とかはあまり出来ないんじゃないでしょうね。
書込番号:18582861
2点

上記の真夏のシャットダウンの時間ですが6分ではなく8分程でした。
訂正します。
それでも短いですよねぇ〜撮れる時間。
書込番号:18582918
1点

カメラと称しているものは、EUの関税関係上、30分以上は撮影できません
ビデオカメラしかないと思います
書込番号:18589115
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ダブルズームレンズキットを購入したのですが、3ミリオンに入りますでしょうか?4ミリオンでは少々大きいような気がしますがいかがでしょうか?
ダブルズームレンズキットおすすめバックがありましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

5 Millionが良いと思います。僕も使っています。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_bags-camera_bags/4164.html
前提として移動時はボデーにレンズを装着した状態で収納。
予備レンズを収納。
ペットボトルを収納
書込番号:18582980
0点

mishimaxさん こんばんは
シンクタンクフォト ミラーレス・ムーバー20辺りはどうでしょうか?
シンクタンクフォト ミラーレス・ムーバー20
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/mirrorless_sholder/tt0874530006586
書込番号:18583047
0点

t0201さん
ありがとうございます。5 Millionだと大きくてスマホや財布なども入りそうでいいですね。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。シンクタンクフォト知りませんでした。
マグネットロックが魅力的ですね。30だとタブレットも入るんですね。
どれにするか迷ってしまいます。
書込番号:18587632
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。今までスマホ撮影が主だったのですが、子供の幼稚園入園にむけてミラーレス一眼の購入を検討しています。
主な撮影シーンは
・お遊戯会などの屋内撮影
・運動会(徒競走など)
・テーマパークで、子供やフロートの撮影(夜のパレード含む)
・草花等を背景にした子供の撮影
です。
他社のミラーレスとの比較から、センサーの大きさ、AF、Wi-Fi内蔵が気になりα6000にまで絞りました。
しかしダブルズームレンズキットを購入するか、パワーズームレンズキットを購入するか迷っています。
まだ勉強不足でレンズの違いがわかりません。レンズ交換をして撮る等使いこなせるかも不安です。
でもミラーレスに挑戦して、気に入る写真を撮ってみたいです。
パワーズームよりも望遠が撮れるものがダブルズームレンズの方でしょうか?
それぞれのレンズがあると便利な撮影シーンはありますでしょうか?
たとえば、シンデレラ城をバックに家族撮影するときは、どちらかといえばこちらのレンズの方がいいなど。
また、購入されている皆様は、どちらのレンズキットを購入していらっしゃいますか?私の主な撮影シーンだとどちらの方が良いか等、アドバイス頂けると嬉しいです。
伝わりにくく申し訳ありません。
お読みいただきありがとうございました。
書込番号:18582040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

atamo1mil2さん、こんばんは。
>たとえば、シンデレラ城をバックに家族撮影するときは、どちらかといえばこちらのレンズの方がいいなど。
ディズニーリゾート 総合スレ PART3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18316693/
こちらは、パート1〜3と続いていますが、皆さんのいろいろな
情報が集まっていますので、使い方の参考になります。
ざっとご覧いただくことをお勧めいたします。
書込番号:18582071
1点

atamo1mil2さん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000011848_J0000011847&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ダブルズ-ムレンズキットが良いと思います
>・運動会(徒競走など)
運動場の広さがわかりませんが、パワ-ズムでは足りません。
パワーズームレンズキット「ILCE-6000L」は「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」
ダブルズームレンズキット「ILCE-6000Y」は「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」+「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」
書込番号:18582081
0点

jm1omh様
ディズニーの撮影のスレッドがあるのですね。
今ちらっと見させていただいたんですが、花のバックにボケたシンデレラ城が写っているものがあったのですが、あのように素敵な写真が撮ってみたいと思いました。
素敵なスレッド教えていただきありがとうございます!
書込番号:18582110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たそがれた木漏れ日様
比較ページのURLありがとうございます。
運動会ではパワーズームだと足りないのですね!
パワーズームでどの程度の距離が撮れるのかわからなかったのでとても勉強になりました。
ダブルズームの方にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18582145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=35
ダブルズームキットがいいと思いますが、もう少し交換レンズ(望遠の)が欲しいですね。
書込番号:18584221
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
春のステップアップ(キャッシュバック)キャンペーンきましたね。
ということは、α7000の発売は4月以降にずれこむという
ことなのでしょうか?
2台目のα6000を買おうとしていたのですが、α7000が
出そうなので待っているところです。
α6000買うかα7000待つかで悩んでいるみなさん
どうしますか?
4点

もちろん α7000待ちです。
α6000はとても良い機種でしたので、ボディ内手振れ補正をはじめとした機能の搭載・改善に期待します。
書込番号:18496552
3点

時代を作り上げた傑作機α7000のネーミングを使うのなら
一切手抜きなしで本気のカメラ出さないと納得されないぜ?
期待してます♪
書込番号:18496885
1点

あらあららさん おはようございます。
フイルム時代は2台持ちならば操作性を考え同じボディ2台が当たり前でしたが、デジタルボディは進化が早くすぐに過去のものとなってしまうので、待てるのであれば新型が良いと思います。
但し新型は価格も当然言い値となるので、新型が発表されて現行機が破格値になり機能が変わらなければ旧型購入もありだと思います。
書込番号:18497000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
写歴40年さん
デジタルボディの進化の早いのは私も感じています。
初めにNEX-5Nを購入し、2台目ボディが欲しくなってNEX-5Rを
購入しました。しかし、明るいところでEVFがないと耐えられないと
先日α6000を購入したのです。
ところが、こんどは、NEX-5N、NEX-5R、α6000の操作性の違いに
耐えられなくなってきています。このため、α6000かα7000を購入したい
と思うようになりました。
デジタルボディの進化の早いのはこういう時代ですから良いのですが、
SONYの場合はボタンの有無や位置、ダイヤルの数などをころころ変えすぎ
だと思います。
SONYだけはデジタル時代でも、操作性を考え同じボディ2台にならざるを
えないように思います。
α7000でまた操作性が変わるのであれば、破格値のα6000ですかねえ。
書込番号:18497876
1点

できれば上部液晶も欲しいと思います。
書込番号:18498958
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
結局α7000が待ちきれないこと、
α6000が実質的に安くなっていることから
NEX-5Rを売却して、α6000(2台目)を
購入してしまいました。
NEX-5N、α6000×2台の体制となり、
操作性の統一、高速AF、ファインダーの使いやすさ
が、実質差額26,000円で獲得できましたので、
満足しております。
α7000発売時には、またそのスペックを見て
どうするか考えることにします。
書込番号:18579255
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000で親指AFを設定しようとしています。
今までは、AF、DMFを主に使用してきましたが、親指AFにした方が
使いやすいのではと思うようになり、今回初の設定です。
SONYのHPの情報などを参照したところ、親指AFには、
@
シャッター半押しAF 切
カスタムキーの設定>AELボタン AFオン
のように設定するのが一般的なようです。
しかし、試行錯誤して色々試してみたところ、
A
フォーカスモード MF
シャッター半押しAF 入
カスタムキーの設定>AELボタン 押す間AF/MFコントロール
MFアシスト 入
ピーキングレベル 高
と設定することにより、
・AELボタンを押すとAFが動作する
・はなすとMFになる
・フォーカスリングを回すことにより画像を拡大してのMF操作が可能となる
・フォーカスモードのみをMF↔DMF↔AFに切り替えるだけで、AF,DMFになる
ので、@より便利なように思います。
Aの設定に何か問題はありますでしょうか?
また、皆様はどのような設定をされておられるのか
教えて戴きたく、宜しくお願いします。
4点

他人は他人なので、
自分が使いやすい設定で使えば良いのでは??(笑)
因みに私は静物メイン(α7使用)で、AFでもMFでも「DMF+MFアシスト(自動ピント拡大)」を良く使いますが
親指AFは必要性もメリットも全く感じません(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18512120
1点

そうですね、こういった設定には正解はないです。
様は、ご自身で使いやすいかではないかと思います。
被写体によっても変わってくる場合もありますから…
書込番号:18512226
1点

その設定だとAELボタンを押しながら
シャッター半押ししないとAFできないはずで
AFを使いたい時の使い勝手が悪くなってしまいます。
あとはAFモードの変更ができないと思います。
恐らく他のソニー機も一緒ですが、A6000は
キヤノンやニコンの一眼レフみたいな
いわゆる親指AFには設定できません。
私も以前スレをたてたので良かったら
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17703988/?lid=myp_notice_comm#17704548
書込番号:18514112
1点

↑ ???(2)の設定でAELボタンでAFできますし、
AFモードの変更も特に制限はありませんけど……
ちゃんと実機で試してから言ってますか?
書込番号:18514217
1点

いや記憶で書きました。確かにAELボタンでAFしますね。失礼しました。
でもAFモードは選べないようですが。
書込番号:18514376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aにしたときのデメリット……AF-S以外のAFモードにならないことかな?
親指AFというよりは、MFでの撮影時に、ピント合わせを一時的にカメラに任せることができる、という使い方ですので。メーカーによっては、ワンプッシュAFと呼んでいるもののようです。
親指AFを使う人の多くは、AF-Cを使うときの利便性も考えてのことのようですので、@の使い方になるのでしょう。
裏を返せば、AF-Cは使わない、DMFでAF後のピントの微調整が前提だ、というような撮り方をするのなら、Aのほうが便利かな。
書込番号:18514893
0点

FR_fanaticさんへ。
フォーカスモードについては私の勘違いでした。
たいへん申し訳ありません。
書込番号:18515027
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
FR_fanaticさん>でもAFモードは選べないようですが。
月歌さん>Aにしたときのデメリット……AF-S以外のAFモードにならないことかな?
その通りですね。どこにもAF-S or AF-Cの選択はありません。
月歌さん>親指AFを使う人の多くは、AF-Cを使うときの利便性も考えてのことのようですので、@の使い方になるのでしょう。
@の使い方でAF-Cにする場合、AELボタンを押し続けながら、シャッターボタンを
きるのでしょうか?その操作、私は凄く苦手で、AF-Cで連写したいようなときには、
素直に親指AFをやめて、AF-Cに切り替える方が操作しやすい思うのですが・・・。
>AF-Cは使わない、DMFでAF後のピントの微調整が前提だ、というような撮り方をするのなら、Aのほうが便利かな。
AFの機能にどれだけ信頼するかにより、この辺の判断は別れると思いますが、
風景などの静的な被写体の場合だったら、AF機能を無条件に信頼するのではなく、
MFアシスト機能を使って確認したくなる人は多いのではないでしょうか?
そのような場合に@は上手くいかないので、Aに行き着いた訳です。
書込番号:18515104
0点

>@の使い方でAF-Cにする場合、AELボタンを押し続けながら、シャッターボタンを
>きるのでしょうか?その操作、私は凄く苦手で、AF-Cで連写したいようなときには、
>素直に親指AFをやめて、AF-Cに切り替える方が操作しやすい思うのですが・・・。
うーん、親指AFが使いやすい、って人のブログとかを見ると、どうも、そうらしいです。被写体にレンズを向けて、シャッター半押しでAFを合わせ続けるよりは、親指できっちり押し込んでおいたほうが楽なのだとか。
この辺は、それこそ、人それぞれなので。
私は、……そもそも、動きものをそんなに撮らないからなぁ。連写もほとんど、したことないし。
>そのような場合に@は上手くいかないので、Aに行き着いた訳です。
スレでの書き込みを見ると、スレ主さんはまさしくDMFで微調整してピントを追い込むことを前提にして写真を撮られているようなので、Aの使い方で良さそうな気がします。@でDMFにして、親指でAFを押し込んだままピントを微調整、なんて迂遠なことをやるなら、Aのほうで、基本MFでの運用のほうが、ずっと楽だと思いますし。
私はそこまで毎回ピントを追い込むことはしないので、通常のDMFのほうが気楽に使えて良いかな、という感じです。マクロレンズで花とか撮るときなら、Aもありですが……その時だけのことですし、最初からMFでいいか、となりそうな気も。
葵葛さんとokiomaさんが最初におっしゃっているように、自分の使いやすいように使うのが一番かな、と。
書込番号:18518687
0点

キヤノン、ニコンの一眼レフの場合、親指AFのメリットはAFモードの切り替えをせずに
親指の操作だけですべてのフォーカスモードを使い分けられるように
なることです。
残念ながらソニーのカメラでは親指AFに対応した製品はこれまでないはずです。
ただ、ソニーのミラーレス機の場合、AFCではコントラストAFを使わず、
AFSの場合コントラストAFで追い込むという制御が入ります。
また、顔認識や瞳AFもあるので親指AFでこれらを使い分けることは
どちらにしてもできません。
もしやるとしたら{AFCボタン」、「AFSボタン」。「瞳AF/顔認識ボタン」の
3種類がないと使い分けができませんが、できたとしてもかえって分かりにくいかも。
私の場合、あれこれ考えて試した結果、結局普通にシャッター半押しでAFするように
設定して、AELボタンを再押しAF/MFコントロールに割り当て、
その分カスタムキーでできるだけAF関係の設定を割り当ててやるのがいい
ということになりました。
ピント拡大に割り当てるボタンが残ってなくて困ってます。
ほとんど使わない瞳AFをはずしてしまってもいいのでしょうが...
書込番号:18532310
0点

月歌さん
ご回答ありがとうございます。
FR_fanaticさん
有効な情報提供ありがとうございます。
私の場合、動き回る子供を撮影するような時にはAF-Cで連写、
風景や静物の撮影の際には、DMFでピントを追い込んで、ボケを確認
というような切替えが頻繁に発生します。
この切替えが煩わしいのですが、それを簡単にできる設定が
知りたいのです。
もしかしたら、このようなニーズには、
ドライブモードのMRを使うのかなとも思いますが、
このMRというのも、今一つ使いかたが良くわからないです。
書込番号:18534649
0点

レスが遅くなり失礼しました。
自分もまさにそのためにMRを使っています。
AFモードをAF−Cに、絞りを開放、ISO感度はオートで上限を一番上に設定。
ほかは普段の撮影と同じに設定してあります。
つまりとっさの撮影で一番失敗しにくそうな設定にしてあります。
余裕があればMRで設定を呼び出してから必要に応じて設定を変更すれば
いいことになります。
なお、ボタンの割り当てなどは登録することができません。
書込番号:18557117
0点

親指AFはここに出ています。
ニコンのプロがα6000に変えたときに学んだことです。
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
概略は以下の通り:
画質 高画質
JPEG Fine
連写 Hi
AF-C
Focus Areaは サッカーはWide、ふとボール・バスケットはFlexible SpotーS
AF速度はFastだが、サッカーは中
顔認識 OFF
オートレビュー OFF
ライブビュー 反映
Pre-AF ON
シャッター半押しAFはOFF
AEL Lockボタンに AF-ON
液晶の明るさはManualで明るくする
ファインダーの明るさもManual
操作音OFF
書込番号:18567225
2点

FR_fanaticさん
ご回答ありがとうぎざいました。
orangeさん
情報提供ありがとうございました。
よく研究してみます。
書込番号:18579204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





