α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 13 | 2015年3月14日 13:33 |
![]() |
7 | 5 | 2015年3月13日 11:50 |
![]() |
42 | 16 | 2015年3月11日 13:48 |
![]() |
5 | 10 | 2015年3月3日 10:36 |
![]() |
31 | 13 | 2015年3月2日 22:29 |
![]() |
11 | 14 | 2015年3月1日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
このレンズ、ズームの操作は電動ですか?
MFでも手持ちのままでズームアップ,イン簡単に操作出来ますか?
又、重量も780gらしいですが、α6000のマウント負担、持ちこたえできますか?
レンズを装着したままでリュックザックに入れて持ち歩きたいが大丈夫かな?
0点

レンズの重みで、マウント部が折れたという事は聞いた事がありません。
確証はありませんが、問題無いと思います。
カメラをザックに入れて持ち歩いても問題は無いですが、僕はロープロ等のカメラバッグに入れて
ザックに入れています。
書込番号:18538188
1点

自分だったら、面倒でもレンズを外してリユックに入れます。
転倒した時のダメージが少なそうだから
書込番号:18538298
2点

電動ズームでは無いと思います。
書込番号:18538317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず、電動ズームではありません。
後、リュックに単体で入れるなら問題ないですが、他の荷物と一緒に入れるのは避けた方が良いと思います。
ロープロ辺りのリュックタイプのカメラバックに仕切りを調整して上部に入れて、空いたスペースに物を入れる方が安全だと思います。
バランス悪くレンズと本体に荷重がかかると折れるまではいかなくてもマウント部が歪む可能性はどのカメラでもありますから。
書込番号:18538435
0点

α6000+FE70−200mm(840g)で撮っていますが、マウントには全く問題ありません。
リュックに装着したままでは保証は出来ませんが多分大丈夫かな?。
でも鏡胴が長いので、やはり分割した方が安全ですよね。
書込番号:18538705
0点

kawagarasu888さん こんにちは。
写真を見た感じでは電動では無く、通常の手回しズームで何も問題なく操作出来ると思います。
重たいレンズを取り付けてボディのみを持たれて振り回したりしたらどんなカメラでもマウントは狂いますので、当然レンズを中心に持たれれば何も問題無いと思います。
リュックに入れる場合は専用のもので無い場合は、レンズがきちんと固定出来て周りにクッションになるようにタオルなどで養生すれば良いと思います。
但しこのレンズはフルサイズて使用すれば超広角から超望遠まで撮れる高倍率ズームですが、APS-C使用ならば大きく重く広角側などは画角外からの光が入ったりして、高倍率の良さがスポイルされると思いますのでAPS-C用の高倍率を考えられた方が、コンパクトで画角も使いやすく良いと思います。
書込番号:18539364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ていうか、ある程度の大きなレンズになったら
ボディを中心に考えるのではなく
いつもレンズを持つようにすれば良いと思います。
一眼レフでも大きく重いレンズは、同様にします。
ザックに入れるにしてもどのようにするかではないでしょうか?
そのまま何も包まずに放り込むだけではなく、
キルティングとかフリースなどの布に包むとかしないとね。
レンズを立てるように入れボディを上面にするとか
ある程度工夫は必要かと。
書込番号:18539443
1点

このレンズはフルサイズタイプでしたか!
APS-Cのα6000にはSEL18-200 それともSEL18-200LE
どちらがいいのですか?
どこかで見たようなのですが銅鏡が勝手に伸びたり、縮んだりしてまうのは
どちらでしたか?
書込番号:18542685
1点

発売決定されましたね。3月13日だそうです。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=45941/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:18544500
1点

スレ主様
SEL18200ですが、下に向けると伸びます。ワイド端に固定するロックレバーは付いています。そしてデカイです。コイツを付けると全体としては小型レフ機(キスデジの類)と大差ない大きさになります。カメラに詳しく無い友人に「凄いレンズ付けてますねぇ」なんて言われます。暫く欲が出ない自信がお有りならこれ1本で良いと思います。
後々フルフレームに移行する事をお考えならば、レンズだけは最初からそれに対応しておけば無駄が少ないと思います。
例えばSEL24240とSEL1635の2本組なら、取りあえずは2本だけで何でも撮れそうですし、後から欲が出てフルフレーム機を買ってもそのまま画素数を無駄にせず使えるので潰しが効く様に思います。
私はキヤノン機では16−35F2.8UL(又は17−40F4L)と28−300L(一番のお気に入り)の2本組が常用で、ソニー機では焦点範囲が被りまくりですが、SEL18200とSEL70200G(お気に入り)です。(この2本しか持っていません。)
私はドジなので、似たようなズームレンズをキヤノンに何本も買わされました。
それからメーカーを問わず、鏡筒の全長が変化するレンズは湿った外気や埃を吸い込みますので取り扱いには注意して下さい。防塵防滴仕様の有無に拘わらず水蒸気は入ってきますので、内部で結露する危険性があります。私は散々やられました。
それでも私は各社のズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズが好きです。
書込番号:18545409
0点

私は現在、ズームレンズはタムロンB011をα6000に付けて使用しています。
数日前まで気付かなかったのですがB011はファストハイブリッドAFには対応しておらず、中央部分だけしか反応していませんでした。
SEL55F18Z、SEL2470Zに付け替えたらほぼ全域反応したので、気付かなかった自分にショックでした・・。
SEL24240も対応しているはずなのでソニーストアで注文しました。卒園式・入学式・運動会等これで対応予定です。
動くものも撮るようでしたらオススメだと思います。
書込番号:18545767
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
FINEと同じだと思います。
撮影可能枚数をみると
RAWは2GBで74枚、RAW+JPEGは54枚、JPEGFINEは200枚と書かれています。
この数値から計算するとRAW+JPEGのJPEGはFINEのものと同じ容量になっています。
書込番号:18570686
4点

RAW+jpeg、jpeg(Fine)と撮ってみて、ファイルサイズを比べて見ましょう(。・д・)ノ
書込番号:18570796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認するのは『jpg』、『raw+jpg』でjpgのデーター容量をプロパティで確認すれば良いと思います。
書込番号:18571807
0点

NEX時代のPDFハンドブックには、RAW+JPEG時は
「JPEG画像の画質は[ファイン]に、画像サイズは[L]に固定される。」
と記載されていたので、変わっていないと思います。
Eマウントが「α」になってから取説内容省略しすぎ。
書込番号:18572589
1点

NEX6の取説には「LのFINE」と記載されてますが、α6000の取説には記載がありませんね。
書込番号:18573330
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先月購入しました。バッテリーを満充電の状態で装着し、モニター表示の残量90%当たりで電源オフ、2、3日ほど経って電源を入れると、残量が70%近くまで低下しています。
使わなくても僅かながら減少することは承知していますが、数日で20%近くまで減少することは尋常ではなく、バッテリーか本体に異常があるのかと疑っています。
本機をお使いの方、バッテリーの減り方はいかがでしょうか?
2点

この機種のバッテリーの減りが早いのは確かなので、異常とは言い切れないグレーゾーンですね。予備バッテリーは必要ですし…
書込番号:18552174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨晩、バッテリーを入替え(100%状態表示)て先程、
(3/7 14:20)確認すると95%まで減っていました。
バッテリーに異常があるかのように思えてしまうほど
なのですがこれが正常のようです。
どれだけユーザーから不満の声が上がっているという
のに相変わらずバッテリーを改善しようとしないメーカー
は異常としか思えない。
そして、そのメーカー機種を使っている自分も異常で
あるのは百も承知です。(^^
書込番号:18552257
8点

バッテリーはSONY全般減りが早いような気もします。
置いてあるだけでもドンドン減っていきます。
測った訳ではないの分かりませんがSONYだと使用しなくても数ヶ月?(2〜3ヶ月??)置いておくと無くなる事が多いですが
キヤノンだと一年近くほかっておいてもバッテリーが残っている事が結構あります。
メーカーによって全然違うんですよね。
書込番号:18552259
3点

私は純正品2本と互換品2本を使っています。
互換品はアマゾンで2本セット1800円くらいの物(ROWA製じゃない、メーカー不明)です。
純正は11ヶ月ほど前に、互換は1年半ほど前に買いました。
純正品については、yas1509さんほどひどくはありませんが、2〜3日で90〜95%程度まで減っていることがよくあります。
一方、互換品は1週間で90〜95%程度です。
互換品の方が安物なため質が良くないという先入観がありましたので、この結果には驚いています。
残量の算出方法や表示上の違いとも考えられますが、実際にこれらで撮影していて純正と互換の違いが気になることはありません。
つまり、どちらも同じくらいの時間や撮影枚数を実現してくれます。
純正品は充電可能回数や耐久性などが優れているのでしょう。きっとそうでしょう。いやそうあって欲しい。
しかし、今のところ私には純正品の良さが実感できていませんので、互換品のダメっぷりや純正品のすばらしさが判明したらまたレポートしますね。
書込番号:18552448
4点

自分のα6000も バッテリーの減りは早いと感じます。
満充電状態で装着、翌日電源onで既に95%と僅かながら放電していますね。
自分はどのカメラも 予備バッテリーは常に携行しているので減りの早いカメラでも あまり気にしないようにしています。
しかし…バッテリーの残りが30%くらいになり撮影していると 突然残量が0%になる事が再三あって焦った事があり 今は3個のバッテリーを使い廻しています。
その対策って訳ではないですが バッテリーグリップを使用し 2個のバッテリーを装着していると流石にバッテリーの減りは穏やかなので 安心です。
書込番号:18552505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数日で20%までは減りませんが、私の機種も電池の減りが速い感じで、予備電池と充電器を購入しました。
書込番号:18552561
2点

互換品で比較的良いものの情報が欲しいです!
書込番号:18552586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
私も電池を数個持っていますが、カメラから外した状態でも自己放電が多い様に感じています。
純正品6個で、同じ物のはずなのに、自己放電の個体差が大きい様に感じています。互換品は2個ありますがまだ分りません。
リチウムイオン電池は追充電OKなので、私は撮影の前日に全部の電池を充電しておきます。
それから知り合いから聞いた話では、リチウムイオン電池は満充電で保管するよりも70%くらいで充電をやめて、使用した方が電池として長持ちするそうです。
御殿のヤン 様
縦グリップではお世話になりました、有難うございます。
書込番号:18552600
0点

yas1509さん こんにちは。
ソニーの機種はコンパクトなものが多くその為バッテリーの容量そのものが小さいので、内部メモリーなど少し使用しただけで影響が大きいように思います。
私はソニーはコンデジのRX1しか持っていませんが、バッテリーは他のカメラは2個で十分にに間に合いますが、ソニーだけは3個持っていても足りない時があると思います。
書込番号:18552643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
やはり、そうですか。カメラ選定に際しては、他社ミラーレス機と比較検討のうえ選んだつもりでしたが、バッテリーのもちまではチェックしていませんでした。
自転車でのキャンプツーリングなど、数日間充電できない環境下での使用も想定していただけに、ちょっとがっかりです。予備電池を2、3個準備するしかなさそうですね。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:18553887
2点

バッテリーの減り方が早い件は以前にもスレが有りましたが、私も同感です。
シグマの DP シリーズも電池の減りが早いですが、電池は2個付いてきました。
本機も最初から電池2個と充電器( USB じゃ無いもの ) をセットに含めて欲しいですね!
書込番号:18556284
1点

もつ大好きさんへ
シグマのDPシリーズは論外です。なにしろ100ショットもたないくらいの爆速の減り方ですから。フォビオン素子が大電力消費するのでしょうか?・・・写りの詳細感は大好きですが・・・。
書込番号:18557152
1点

yas1509さん、こんばんは
α6000ではないですが、SONYのミラ-レスはバッテリ-使ってないのにの減り方が早いですね。
私はα7Sを使っていますが、全く使用しないで1週間後にフル充電が65%とかになってます。
バッテリ-が小さいのが原因なのかわかりませんが、こまめにチェックしておかないと肝心な時に撮影できないですよね。
とりあえずの対策として予備を3個にして対応しています。
書込番号:18557255
1点

>どれだけユーザーから不満の声が上がっているという
>のに相変わらずバッテリーを改善しようとしないメーカー
>は異常としか思えない。
毎朝納豆さんのおっしゃる通り
書込番号:18560319
2点

α55、33から始まり、最新のα7IIに至るまで、同じバッテリーを使い続けているのは素晴らしい事だと思います。減りが速い問題は、予備バッテリー携帯で対応可能です。
ボディーを更新しても予備バッテリーが無駄にならないのは素晴らしい。
書込番号:18560337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

関連事項ですが、バッテリーの持ちを良くするために、背面液晶の「表示画質」を「高画質」から「標準」に変更すると良いと言われています。
この意味が理解できなかったのですが、先日回転するプロペラを見ていてやっと判りました。
高画質はリフレッシュレートが速い。標準の倍速かもしれないですね。
よって、動きもの以外は、標準にすると表示回数が半分で済むので電池が長持ちする。
こういう事かな? と思います。
書込番号:18567165
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Imade Data Converterの歪曲収差補正の設定がグレーアウト(「切」になっている)
していて使えません。この設定を有効にするにはどうすれば良いでしょうか。
α6000とキットレンズ(E 3.5-5.6/PZ 16-50 OSS)で撮影したRAWデータです。
よろしくお願いします。
1点

歪曲収差のソフトウェア補正を前提としたレンズなので「onに出来ない」のではなく『offに出来ない』という事ではないでしょうか??
書込番号:18537164
0点

真偽体さん どうもありがとうございます。
「入」と「切」とが表示されていて「切」にチェックが入っていて
変更できない状態になっています。
それから、RAW+JPEGで撮影して比較すると、JPEG画像のほうは
補正がかかっていて、RAWにはかかっていないのが確認できます。
書込番号:18537255
1点

IDCのバージョンが古い、、、とかですかね??
ちょっと古いNEX-5Rでの記事ですが、
>5Nの時はRAWへの補正が掛からなかったのが、5RではRAWでも歪曲収差補正されて現像される
ってな感じの書きぶりになっています。
書込番号:18537571
1点

すいません。URLを張り忘れました
http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11-3
(ソニーショップのてんいんさんのブログです)
書込番号:18537573
0点

IDCは最近(先週)ダウンロードしてきたもので、
バージョンは4.2.04.17270となっています。
書込番号:18537603
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037706/?p=&q=ImageDataConverterVer.4&rt=qasearch&srcpg=ce
サポートページのここを読むと
「Q 倍率色収差や歪曲収差は修正できますか?
対象ソフトウェア
Image Data Converter Ver.4
A できません。
なお、レンズ補正機能対応カメラに自動補正対応レンズを装着して撮影した
RAW画像のデータを元に、Image Data Converter 上では自動で補正されます。
※ カメラ内設定を [レンズ補正(倍率色収差)] または [レンズ補正(歪曲収差)]
を [オート] にして撮影してください。
」
と書いてありました。項目は有るけれど機能としては実装されていない
ということなのかも知れません。
ただ、この機種とこのレンズは自動補正対応のはずなので、この記載が
正しければIDC上でも自動で補正されるはずですよね・・・。
サポートに問い合わせてみることにします。
書込番号:18537627
1点

参考にはならないかも知れませんが Lightroom ではレンズプロファイルが用意されていて補正可能にはなっています。
Image Data ConverterでのRAWデータ現像は私には使い難いのでJPEGで撮影してPhotoScapeで編集していましたがLightroomを使い始めてやっとRAW撮影が復活しました。
フリーのImage Data Converterと比較するのは酷ですがLightroomは機能豊富ですごいです。
書込番号:18537686
0点

サポートに問い合わせた結果を報告します。
(1)IDC上でも自動的に歪曲収差補正はかけているということで
間違いなく、そのためグレーアウト表示になっているが、
「切」側にチェックが入っている表示になっているのは
誤解をまねく表示ですみません、という趣旨のことをおっしゃって
いました。私の方からは、その表示の問題は改善して欲しいと
要望しておきました
(2)RAWとJPEGで同じ絵を撮った場合に、歪曲収差補正のかかり具合が
異なるのは仕様であるとのことでした。
仕様であるということで私は納得しました。以上です。
コメントをくださった方ありがとうございました。
書込番号:18538111
0点

BTパパスさんが書かれているQ&Aは「更新日:2012/03/05」。
SELP1650登場前なので内容が古いです。
でSELP1650発売後は上記のショップブログで書かれていたように、
またNEX-5Nのファームアップ内容でも「IDCでRAWデータの歪曲収差補正が可能になります」
とあるので出来るはずと思っていました。
自分もLightRoomを使っていてIDCは古いまま放置していましたが、
IDC最新バージョンにして確認してみました。
ともに撮影時設定は収差補正は全て「入」
NEX-6+SELP1650の画像をIDCの編集モードで表示してみると
JPEGは歪曲収差補正されているが、
RAWは歪曲収差補正されていないで、
修正項目の歪曲収差補正は「切」でグレーアウト、
そのままJPEG出力したJPEG画像はRAWと同じなので歪曲収差補正されていない。
ちなみにα6000+SEL1670Zの画像では
JPEGは歪曲収差補正されていて、
RAWも歪曲収差補正「入」で表示され、「切」にも変更でき表示画像も変化する。
という結果でした。
SELP1650はカメラ設定では強制的に歪曲収差補正オンになるために
てっきりRAWで歪曲収差補正がグレーアウトというなら実際は「入」になっていると思っていました。
Eマウントカメラの設定変更時の話ですが、
ある機能を「入」にしていても、
その機能が有効でないモードの時に設定変更しようとしても「切」でグレーアウトしているので、
(実際には「入」になっている)
ソニーはグレーアウト時には表示を「切」に変えてしまうことがあり、
今回もそういうことかと思っていましたが、
実際JPEG出力しても歪曲収差補正「切」のままでした。
ーーーーーー
と、ここまで書いたところでBTパパスさんの書き込みでサポートの回答を見ました。
グレーアウト時の「切」表示は自分が思っていたようなことみたいですが、
歪曲収差補正がかかっているというのは疑問です。
カメラとIDCで違いが出るのは理解できますし、実際現像ソフトによっても違います。
でもJPEG、RAW、RAWからIDC出力のJPEGを比較してみても、
歪曲収差補正はかかっていないようにしか見えません。
サポートの回答が本当ならば、
上記のショップブログのまったく同じというのは嘘になってしまいます。
自分は使わないので関係ないですが、
実際現像された画像を見る限り、この回答では納得しかねるのが正直なところです。
書込番号:18538217
0点

追伸
α6000+SEL1670Zの画像の
歪曲収差補正されたカメラ出力JPEGと、
IDCで歪曲収差補正「入」で表示されたRAWは、ほぼ同じです。
つまり補正しているならばほぼ同じ結果になります。
となれば「歪曲収差補正「切」表示でも補正している」というのは疑問です。
1670ZよりもSELP1650は歪曲が大きいのでIDCでは補正しきれずに違いがでるという解釈もありますが、
そもそも補正していないRAWとサポートが補正しているというIDC出力JPEGが同じに見えますので・・・・・。
書込番号:18538276
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ソニーでの見解で70-200Gを
装着でガタツキに対しての問い合わせの答えは
個人の感覚に依るものなので致し方ない、、、、、という回答が来ました。
同じような円周方向に僅かですがガタ付きある方は要られますか?
安くないレンズでの使用感が著しく損なわれている思いが致します。
ズームリングを操作するたび
カクカク動くのが大変気になります。
同じような方が今逢たらお聞かせください。
4点

ガタツキと言うより遊びかと。
このレンズは持っていませんが
私の持っている、A及びEマウント、
更にはニコン、古いオリンパスの機材で
差異はあれど脱着方向の遊びのないものは一つもありません。
また、お店で実際に他のメーカーも含め、確認したこともありますが、
遊びのないものに一度も出会ったことがありません。
遊びが無いとレンズの脱着でマウントを傷つける場合もあるかと、
更には、熱の膨張によってこれまた脱着で外し難くなると思います。
328や70-200F2.8など大きくて重くなるほど、レンズの動く感覚が分かります。
遊びはあるものかと。
心配ならメーカーで、ボディ、レンズを確認してもらっても良いかと。
書込番号:18529019
8点

マウントの円周方向には少しですが動くと思います。
当然レンズ本体をもって円周方向に力を加えれば僅かに動くものですが
ズーム操作で動くようなことはないと思いますので
ズームが少し固くなっているか(新しいと最初は固いものですし・・・)マウント部が弱くなっているかでしょうか?
心配でしたら、メーカーでチェックしてもらってもいいかもしれません。
書込番号:18529050
2点

こんばんは
私のα99は円周方向にごくわずかですが、遊びのようにがたつきあります。
撮った写真に何も無い(気付かない?)ので、気にしてませんし、
遊びは必要な余裕と思っていますので、気にしません。
どうしても・・・なら、購入店に持ち込んで店頭展示品などと比較してみてはいかがですかね?
ガタついたときに液晶に「レンズが認識できません」のような表示があれば異常ですので。
書込番号:18529064
2点

ソニー仕様では? わたしの99+2470Zも僅かですが、遊びがあります。
円周方向なら問題ないと思います。
書込番号:18529106
2点

普通の親父さんへ
ガタの程度によりますが、okiomaさんのおしゃっているように遊びだと思われます。
70-200Gを含む数種のレンズを取り付けましたが、遊びの範囲は一緒でした。
他のズームレンズはリングを回してもレンズの動きの感触はありませんが、70-200Gはレンズの重さと、ズームリングのトルクが重いため、確かに、遊びの範囲で動く感触があります。
書込番号:18529191
2点

皆様早々のコメント有難うございます、
ソニーでの見解でも有りますがどうしようもない仕様でっはと言う事でした、
レンズキットの軽量の物では然程感じませんでしたが、、、
手持ちでの使用感がカクカク動くのが気になりコメント致しました、
我慢して使用致します。
皆様有難うございました。
書込番号:18529250
2点

サービスセンターの見解が仕様と言うことなら、どうしようもありませんね。
書込番号:18530519
0点

レンズ交換式である以上回転方向の遊びは必要なものです。
軽いレンズでは普段気になることはないと思いますが、
遊びはあります。重いレンズ、望遠ズームなんかだと
普通にカメラを取り扱っていても遊びを感じることに
なるので気にしたら気になってしまうでしょう。
この遊びを最小にしようとしたら、材質や工法を見直し、
ステンレススチール削りだしのマウントを熱処理して
職人が一個一個手作業で研ぎ出すなんてことになりそうです。
その分値段に反映されることになりますが、実用上のメリットは
何もありません。むしろ温度差でレンズがつかなくなるとか
困ったことになりそうです。
官能性能も大事ですが、この辺は割り切る部分でしょうね。
ところで、ライカとかの高級機はあまり触ったことないですが、
(ライカはレンズだけ、ハッセルはソニーベースのしか
触ったことないので)
コシナのマウントはレンズマウントの感触最高ですよ。
外出中で手元に製品がありませんので、回転方向の遊びがどの程度
あるか今かけませんが、VM−Eマウントアダプターに
同じコシナのレンズをつけるのはガラスの上を氷を滑らせるような
感触でとても気持ちいいです。
A6000でも使えますからマウントの感触を追及するなら
ぜひどうぞ。
書込番号:18532386
1点

遅くなりました。
私はどのメーカーの肩も持ちたく無いのですが、
確かに私のSEL70200Gとα6000の組み合わせにも疎の様なガタはあります。マウントのガタ自体はキヤノンEOSで体験済みで気にしてません。
確かにライカMマウントには手で感じられるようなガタは有りません。
マウントの裏側に板バネか何かがあってそれの踏ん張りが強い場合、ガタが感じられない機械もあるのだと思います。私のα6000とM8は板バネらしき物が見えます。
手許に中国製のM→Eマウントアダプタが有りますが、Mレンズ側マウントの一部に溝が切ってあり、製造時にそこをマイナスドライバーかなにかでこじってマウントのその部分を盛り上げ、バネの様に踏ん張る働きをさせているようです。ライカの正規の加工方法とは異なるのかも知れません。
付けたり外したりする部分にはバネとか柔らかい材質とかが必要なのでしょう。α6000のマウントは表から見ると金属ですが、その裏側の噛み合う部分はプラスチックです。
また回転方向のガタということはレンズをロックする出っ張りとレンズ側のそれを受ける溝の公差や構造も関係すると思います。回転方向なら画質には影響無いと思います。
書込番号:18533239
1点

田中貴美男さん、またソニーのマウントにケチ付けに来たの?
書込番号:18533526
2点

回転方向のガタ付きで気はなく遊びですね。
遊びが必要なので問題は無いです。
上下左右のガタは問題です。
書込番号:18533988
3点

>我慢して使用致します。
こんな気持ちで撮影していたらつならないですよ(笑
遊びのことは忘れて、撮影を楽しみましょう。
書込番号:18536699
1点

私達アマチュアにとって撮影は仕事じゃなくって遊び!遊びをわすれちゃいけません!楽しみましょう!あれっ「遊び」が違うか、洒落のつもりです、こめんなさい。
書込番号:18536798
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
お世話になります。
当方、大昔の「NEX-3」に標準ズーム「E 18-55mm F3.5-5.6 OS」が付いたものを所持しております。
このレンズ、α6000で使用することはできますでしょうか?
またその際、α6000をレンズキットで購入、使用した時の性能と同じものが得られるものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18528174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは使えます
レンズキットとは違うレンズなので同じレンズとしては使えません
書込番号:18528186
0点

ytjさん
> 大昔
江戸時代末期のカメラから2010年以前のカメラの場合だと無理かと思われます。(笑)
書込番号:18528193
1点

ytjさん
2010年以降のαNEX-3(2010年6月3日発売)だとEマウントのようですから、使えるかと思います。
書込番号:18528212
1点

早速のお返事ありがとございます。
AFのスピードや合焦性能に対する影響はどうでしょうか?
書込番号:18528234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF性能や合焦スピードについてはわかりませんが‥‥
一番大きな違いは画角(写り込む範囲・広さ)でしょうか。
18−55mmは27−82.5mm相当、α6000のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは24−75mm相当になります。つまり、望遠側は18−55mmが、広角側は16−50mmが有利ということになります。
また、16−50mmは電動ズームになりますので、動画では使いやすい反面、静止画で狙った焦点距離にピタッと合わせたいという時にはちょっと使いづらいかもしれませんね。
なお、α6000をレンズキットで購入されるとしても、18−55mmはそのままお持ちになったほうがよろしいかと思います。以前、16−50mmPZの不具合報告をよく見かけましたので。最近はあまり聞きませんが。
書込番号:18528269
3点

お使いのレンズのファームウエアのバージョンを確認して、01であれば、バージョンアップして02にしてください。
02にアップデートする事によって、NEX5R以降に搭載されたファストハイブリッドに対応出来るようになります。
ファームウエアのアップデートをしないと、コントラストAFでしか動きません。
アップデートはソニーのHPから出来ます。
新しいカメラをPCにつなぐ必要があります。
NEX3でPCにつないでもアップデート出来ませんのでご注意を。
書込番号:18528305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん書いてますが、使えますよ。
自分のはNEX-5の付属と5Nの付属ですが、使えてますので。
レンズのバージョンはあげて下さいね。
書込番号:18528319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。みなさまありがとうございます。
ベストはレンズキットを買い、旧レンズをファームアップする、という事のようですね。
悩ましいですが、楽しく悩みたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18528470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ytjさん おはようございます。
ソニーEマウントは発売から基本的な変更はありませんので何も問題なく使用できますし、メーカーのホームページにもレンズ本体のソフトウェアVer.02以上でファストハイブリッドAFがお使いいただけますとの記載がありますので、広角側の画角の広さと仕舞寸法のコンパクト差が必要かどうかの二者択一だと思います。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6000&area=jp&lang=jp
ここの最安値比較で14,000円程度で単品買いすると27,000のPZ16-50oが付いてくるとかなり微妙な感じですが、一眼カメラはシステムで撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところが最大のメリットなので、その14,000円であなたの撮りたい画角の別のレンズを購入される資金にすると言うのも悪くは無いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000110071_K0000434054
書込番号:18530064
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000110071
α6000のレンズキットは小型ズームになりましたが、18-55のレンズも問題なく使えます。
書込番号:18530767
0点

α6000にE 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855を付けて使用しています。
私も、α6000の標準レンズである E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
については、コンパクトさに魅力を感じ、レンズキットとして一旦は
購入しましたが、結果的には、既に売却してしまいました。
@性能は1855の方が優れています。カメラに補正機能があるので、
JPEGの場合は収差が補正され、そこそこの画質になりますが、RAWの
場合は、周辺光量落ち、収差も大きいです。
A明るさも1855の方が明るいです。例えば40mmの焦点距離では、
1855はf4.5、1650はf5.6になります。
B1650は電動ズームなので、電源OFFでレンズ長が縮み、ONで伸びます。
即ち、電源ONしてから撮影可能までの時間は1650の方が遅いです。
またズームを電動で駆動しているので、ズーミングの遅れが発生し、
時間もかかります。ズーミングの微調整も手動の方が楽です。
他にも手動のズームレンズを併用している私にとっては、1650は
操作性に違和感が大きく、結局使いませんでした。
当面はボディのみ購入し、差額は、次のレンズの購入資金にする方が
得策だと思います。
書込番号:18531210
1点

みなさま、ありがとうございます。
なるほど、確かにボディだけ買って既存のレンズを使い、あと単焦点を買ってみるのも面白いかなと思い始めています。
27mm始まり、というのが多少気になりますが、今思っているのはスナップ撮りなので使い出したら気にならないかもしれません。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:18531976
0点

うーん、16-50mmの18-55mmに対するメリットって、16mm始まりとか、パワーズームなので動画に有利とかもありますけど、なんと言ってもその大きさと重さかな、と。
18-55mmを付けた状態だと、気軽に持ち歩く、というのにはちょっと躊躇しますが、16-50mmならコンデジとまでは言えなくても、それに近い感覚で持ち出せそう。
価格差も、最安値で考えると14,000円ですが、例えばキタムラさん辺りだと、6,000円くらいですし。
その辺の兼ね合いをみて、決定すれば良いのかなぁ、と。望遠ズームをお持ちでなければ、ダブルズームレンズキットを選ぶ、という手もありますし。
書込番号:18532423
0点

確かに16始まりは気になりますね。
携帯性についてはこれまでこれを使ってきたわけですから気にならないかと。
ただ、一度16-50を持ってしまえば戻れないかもしれませんが^^;
書込番号:18532931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





