α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2015年2月27日 21:41 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2015年2月24日 21:27 |
![]() ![]() |
16 | 27 | 2015年2月19日 17:10 |
![]() |
61 | 17 | 2015年2月19日 16:40 |
![]() |
2 | 3 | 2015年2月16日 22:54 |
![]() |
20 | 10 | 2015年2月1日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
メニュー→カメラマークタブ→6番
オートフレーミングを切り。
書込番号:18524461
6点

メニュ-の撮影モード「6」のオートフレーミングをOFFにするか、連写に設定すればいいのでは?
書込番号:18524535
2点

smash modelさん こんばんは。
取扱説明書P91に記載がありますが、オートフレーミングをオフにすればいいと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf
書込番号:18524538
6点

マニュアルしっかり読まんと、便利機能が迷惑になるときがあるわな。
書込番号:18524862
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000の購入を検討している者です。
HDMIモニタでライブビュー撮影は可能でしょうか?
説明書をダウンロードして読んでも記載がありませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18512111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るんだったら結構な話題になってると思います(笑)
書込番号:18512127
1点

動画は出来ると書いてありますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html ←ここの下の方
静止画も出来たら嬉しいですよね。
書込番号:18512145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とんしけさん 確認しました。
出来ます。動画・静止画共OKでした。私のモニターはソニーのCLM-V55なので、他のモニターとの相性等はわかりませんが、HDMIより撮影時の画像は出力されます。
このモニターは他のカメラ(背面液晶固定式)に購入したもので、今回まで、ソニー機では試したこともなかったのですが、今回試してみて使用出来ることが分かり嬉しくなりました。\(^o^)/
最初繋いだ時は再生モードで表示されるため、ダメかなと思いましたが、シャッター半押しでライブビュー画面になります。尚、ファインダー・背面液晶はブラックアウトになります。
書込番号:18513907
16点

>ピノキッスさん
検証して頂きありがとうございます。
HDMIのモニタでライブビューできるようですね。
益々α6000が欲しくなりました(o^ω^o)
大変参考になりました。
レスくださった他の方々もありがとうございました。
書込番号:18514531
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

越乃Shu*Kuraさん
> レンズは1670Zになります
かなり寄って手前に来た車両を撮影ですか?
撮影されるアングルにより異なりますが、シャッタースピードも高速に設定しないと車両が流れそうですね。
書込番号:18420891
1点

おかめ@桓武平氏さん
編成写真が中心になります。
真正面から向かってくる車両はコンティニュアスAFのロックオンでピント合ってくれますが、斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントが微妙なので置きピンのが良いのかなと。。
書込番号:18420953
0点

>斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントが微妙なので
ブレてるのではないでしょうか?
書込番号:18421068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん
斜め横から来る車両はコンティニュアスAFだとピントの位置が空の方にずれたりします。
フォーカスエリアの設定が良くないのですか?
フレキシブルスポットにした方が良いのですか?
書込番号:18421144
0点

越乃Shu*Kuraさん
フォーカスモードはAF-Cでフォーカスエリアは、「フレキシブルスポット」か「中央重点」で構える必要ありそうですね。
書込番号:18421174
0点

私も、特定の部位に合わせたい時は、フレキシブルスポットの小枠を多用します。
書込番号:18421198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFについて
AELボタンをAFオンに設定、親指AFにして
親指AFならシャッターを押してもAFは作動しないのでAFボタンを押さない限り、意図せずピントがずれたりしないのですか?
親指AFでシャッターを押す場合、AELボタンも押したままにするのですか?
書込番号:18421277
0点

越乃Shu*Kuraさん
α6000で親指AFはいくつかのパターンがあるのですが、もっとも一般的なのは。
カスタムキー設定でAELボタンに「AFオン」を割り当てて、さらにシャッター半押しAFを「切」にする。
これで、シャッターボタンからAF機能が切り離せます。
もし被写体追従したいなら、フォーカスモードを「コンティニュアンスAF」にしてAELボタンは押しっぱなし。
置きピンなどで狙った場所にピント位置を固定したいときは、AELボタンを押してAFした後に、AELボタンを離せば
ピント位置が固定できます。
書込番号:18421347
2点

越乃Shu*Kuraさん こんにちは。
鉄道などで置きピン撮影する場合は三脚使用でフレーミングなど四隅まで気を使って決定して、MFで合わせたいところにきちっと合わせて列車が来たらレリーズなどで予めどの辺でシャッターを切れば思った通りのところに止まるかを確認していた位置に列車が来た時にシャッターを押す。
以上はフィルム時代置きピンで私がSLを撮っていた時の方法ですが、秒間かなりの枚数連写できる場合は連写で良いでしょうがピント合わせの方法はライブビューで拡大出来るところ以外は同じだと思います。
置きピンで撮るのであればフレーミングは思った通りにしたいので三脚使用がいいと思いますし、ワンチャンスに1台の三脚にカメラを2台取り付けて同時に撮ったりしたものでした。
書込番号:18421356
0点

prayforjapanさん
大変、詳しい回答ありがとうございます。
鉄道撮影は撮影位置によってコンティニュアンスAFか置きピンか切り替えしないといい画は撮れないですね。
書込番号:18421394
0点

写歴40年さん
回答ありがとうございます。
鉄道撮影は動画がメインでしたが上野〜札幌の寝台特急が終焉を迎えそうで記録に残したくなりました。
書込番号:18421404
1点

prayforjapanさん
置きピンなどで狙った場所にピント位置を固定したいときは、AELボタンを押してAFした後に、AELボタンを離せば
ピント位置が固定できます。この時に
AF-Sでピントを合わせたらMFに切り替えなければならないのですか?
書込番号:18421427
1点

越乃Shu*Kuraさん
>この時にAF-Sでピントを合わせたらMFに切り替えなければならないのですか?
そういう使い方をしたいのでしたら、AELボタンの割り当てを「AFオン」ではなく
「押す間AF/MFコントール」にして、「シャッター半押しAF」を「入」にすればいいのではないでしょうか。
こうすると、AFのときはAELボタンで瞬時にAFとMFの切り替えができ、MFのときならAELボタンを押すとAF-Sになります。
書込番号:18421479
1点

越乃Shu*Kuraさん 返信ありがとうございます
>AF-Sでピントを合わせたらMFに切り替えなければならないのですか?
一番最初に貼ったサイトに やり方細かく説明されていますので 読んでみると良いと思いますよ。
書込番号:18421604
0点

prayforjapanさん
詳しい回答、ありがとうございます。
書込番号:18421640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
例の口コミを見ましたがよく分からなかったので。。
書込番号:18421645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prayforjapanさん
もう一つ質問です。
鉄道撮影で置きピンで連写する時はMFが基本ですか?
AF-Sだと露出が変わってしまうのですか?
書込番号:18421657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

越乃Shu*Kuraさん
> 上野〜札幌の寝台特急が終焉を迎えそうで記録に残したくなりました。
上野から来るDD51重連の北斗星は、函館本線と室蘭本線の非電化区間で狙い目ですね。
本州側ですと、札幌から来る北斗星を電化区間での撮影になりますね。
書込番号:18421678
0点

設定や撮影方法は人それぞれ、好みや状況で変わります。無難なのはMFです。露出はやはり、とりあえずはマニュアルが無難です。
AFまかせの場合時々外すことがある、あっているように見えても画像を拡大すると微妙にずれていることがあるので、その点は注意。
露出がオートの場合、フレーミングによって列車のライトの影響を受けることがあるので、その点は注意。
書込番号:18495011
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
3月にディズニーリゾートへ旅行します。
当然一人ではないので、撮影ばかりもしていられないでしょうが、
せっかくなのできれいな写真を撮りたいため、相談させてください。
手持ちのカメラはRX100M3とα6000、レンズはE10-18mmF4とE16-70mmF4です。
ディズニーとなると、これらの70mmや105mmでは望遠側が不足かな?と思い、もう少し望遠気味のレンズを検討しています。
今考えている候補は次の2つです。
@E55-210mmを購入。RX100M3とα6000 + E55-210mmの2台持ち。
AE18-200mmLEを購入。α6000 + E18-200mmLEの1台に絞る。
@とAを比較すると、
@の方のメリットは、24-315mmと画角が多少広い、全体的にレンズが明るい、追加投資が安く済む
Aの方のメリットは、1台で済む
かと自分では思っており、こうして書くと@のほうが良いような気がするのですが、Aの利便性がディズニーでは重要な気もして悩んでいます。
子供のころ以来のディズニーなため、何を重視すべきかがいまいち分かりません。
本当はE16-70mmやRX100M3だけで十分だったりすると、お金もかからない上にコンパクトなためありがたいのですが、さすがに厳しいですよね?
もちろんこれら以外の意見でも構いません。
皆様の意見を聞かせてください。
2点

α6000、18105オススメです(o^^o)
動画もいいよ( ^ω^ )v
書込番号:18488170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠欲しがる人が多いけど、標準ズームで十分だと思います。
>本当はE16-70mmやRX100M3だけで十分だったりすると、お金もかからない上にコンパクトなためありがたいのですが、さすがに厳しいですよね?
十二分です。
書込番号:18488173
5点

(2)の18-200でいいと思います。
書込番号:18488239
2点

私も、16-70を使いこなすに一票(。・д・)ノ
書込番号:18488246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手持ちのカメラはRX100M3とα6000、
>レンズはE10-18mmF4とE16-70mmF4です。
あくまでも私の計画に重ねれば
レンズはこのままα6000をもう一機で
2本のズームレンズを付けッぱで でも
カメラ旅じゃぁないってぇなら
今日はE10-18mmF4の日 今日はE16-70mmF4の日
できるだけ現地ではシンプルプランで撮る
このズーム2本で換算15〜105 なんの不満が
書込番号:18488303
2点

アトラクション乗りながら自分(家族)撮りオススメですよ。特に動画は後で見たとき楽しいてす。
なのでRX100M3は持っていった方がいいかと思います。
私は無印RX100なのですがNEX5tでディズニーランドにて自撮りで使いました。
ディズニーにはたくさんいきますがあまり望遠レンズは必要としないですね。
書込番号:18488392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は前回行った時に、RX100M3のみで済ませました。
ディズニーでは、どこでも音楽が流れているので、
動画はとても楽しいです。
しかし、海が近い為なのか風が強い日が多く、
RX100M3は風音軽減をONしても、けっこう風切り音が
入ります。
外付けマイクにスポンジを被せると良いのですが、
RX100M3は装着不能です。
あと、ジェットコースター等に乗るときは
足元にカメラを置くように指示されます。
壊れないように、カメラバックなど
ショックを吸収するものを持参して下さい。
書込番号:18488502
2点

ディズニーは利便性が重要ですよ。
長い便利ズーム持って行ったらかさばります。
私ならRX100M3一択ですね。
明るいので夜も安心です。
動画も綺麗に撮れるようですしRX100M3一台で間違い無いのではないでしょうか?
パレードを撮られるならα6000と便利ズームはあった方が良いですが、
荷物がかさばります。そこをどう考えるかです。
恐らく、多くのシチュエーションでRX100M3の画角で十分だと思います。
厳しいのはパレードの出演キャラクターのピンポイント撮影でしょうか。
書込番号:18488586
3点

>子供のころ以来のディズニーなため、
>何を重視すべきかがいまいち分かりません。
一人での撮影旅行でしたなら
写真の事と最低限のマナーやルールを守ればそれでOKですが、
お連れの方がいらっしゃる場合は、
何をしたらその人が喜ぶかを常に考えて行動すれば良いでしょう^ ^
カメラ選びもそれに準じてで良いかと思います。
僕がディズニーに行っていつも感心する点は
ホスピタリティーに溢れているという点です。
書込番号:18489150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M3だけ か @かな
期間限定3月20日までなら
ディズニースペシャルフォトセッションというのも
有料ですがあります
ちょいと高いけどね
書込番号:18489271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M3、1台で良いのではないでしょうか。
広い園内を1日中(2日、3日?)歩き周るのに、嵩張る重いカメラを首から提げているだけでゲンナリします。何より軽快でないとディズニーを楽しめないと思います!
書込番号:18490104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


追加発言させてください。
私は、最初に18200LEを買い、後に1670Zを追加。最近、18200LEを手放しました。
何故か?…
ここから先は、個人的な意見になります。
18200は、つけっぱなし用としてはとても便利です。
ただ、撮った写真を後で見返した時に、削除しないで保存しておこうと思う写真は、圧倒的に18-100mmくらいで撮ったものが多かったのです。なんでこんな写真しか撮れないんだろう?そういう思いで分析してみると、200mm付近で狙う被写体は、遠くのものが多く、従って、空気で霞んだ様に写ることが多い事。そして、その距離感から、人物やキャラクター等を撮っても、相手がこっちを意識していない、いわゆる盗撮っぽい感じの写りになりがちで、見返した時に感動が少ないと思ったのです。
もちろん、200mmでも、10m位の近距離の物を大きく捉えると、見栄えのする写真になるのだけど、そういう構図はと出会う頻度が少ないのかな?と思います。
で、そんな感じで悶々としていると、ある日、便利ズームは重たいだけの無駄なアイテムと感じる様になってしまったのです。
なので、常用レンズは1670Zとし、適宜単焦点を付け替えて使っています。
以上は、レンズに対する私の個人的な思いなので、意義がある方も多いと思いますので、さらっと流してください。
書込番号:18490250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディズニーへは昨年10月に5歳の娘の誕生記念に久々に行きました。今年も秋にまた予定しています^^
ディズニーでは、何を写したいのか、どこを撮りたいのか目的意識によって使うレンズも変わります。
私も子連れでディズニーは初めてでしたので、さて、どこまで撮影できるのかな?って思いで準備し
メーカーは違いますが、オリンパスE-M1と7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8、75/1.8とi40外部ストロボを
小さなショルダーに入れて持ち歩きました。
結果、2日間一番使ったのはやはり12-35/2.8(35mm換算24-70mm)これ一本と室内、夕暮れ、夜の撮影に
小さく軽いのに本格的撮影できる外部ストロボ、ニッシンi40という組み合わせでした。
乗り物に乗ってるとき、隣に座る娘と一緒に写すとき、景色をたっぷり広角で写すときにたまに7-14mm。
パレードを遠い位置で撮影するとき、アップで撮りたいって思ったときは、35-100mm(70-200mm)使いましたが
望遠に限って言えば、パレードやショーの待つ位置によって(ようは2〜3時間覚悟で超時間場所とりの苦行)
レンズは標準ズームで充分対処できます。
E18-200mmLEに外部ストロボあればとも思いますが、夜の撮影、室内撮影多いなら
液晶画面禁止とか、ストロボ禁止場所も多々ありますので、明るいf/2.8クラスのズームレンズ欲しくなりますね^^
sony用としてほかに、便利ズームはないのでしょうかね?^^ あまり知らなくてすみません。
室内や夕暮れなどはRX100M3といいカメラお持ちなので、これに任せて
日中野外撮影するのであれば、雨や曇りでなければ絞って使う事が多いはずですので、
便利ズーム一本でいいのではないでしょうか^^
確かに、望遠は200mm以上は欲しいなって思う場面結構ショーやパレードではありますよ。
なにせ、平均1時間半以上は普通に待つという異様な環境の場所であっても、パレード命で3時間以上も前から
ビニールシートを路上にひいて座ってる人、たっくさんいるんですから驚きます^^;
これが目的な人も・・・・と、乗り物やアトラクション目当て以外で来場してるのがいるんだと恐れ入る現場です(笑)
前に陣取れれば比較的短いレンズで済みますが、出遅れるとだいぶ後ろからの撮影になったりしますからね・・・・
頑張って前で撮りましょう(笑)
初日は、カメラ機材全部もっていきましたが
2日目は、ホテルに、7-14mmと75/1.8は置いて軽くしてまたディズニーに行きました^^
5歳の娘にはコンデジ、XZ-1を持たせて写させていました(笑)
大好きなミニーを小さな手で手ぶれしながら叫びながら必死に写してる姿が愛らしかったという親バカリポート(笑)
そのブレブレの写真もまた、楽しい思い出残る一枚となっていますので
なんでもかんでも綺麗に撮りたいというよりも、何枚も何枚も少しでも数多く撮る事の方が
家族連れの撮影では大切な事かなって思いました^^
一人でガッツリ撮影にいけるなら、本格的な機材を持ち込んで撮りたい場所なのは間違いないです♪
いい旅を^^
でわでわ〜
書込番号:18490340
6点

勝手にディズニー → パレード → 望遠というイメージでいましたが、意外とRX100M3、E16-70mmで十分という意見が多くびっくりです。聞かせてもらってよかったです(笑)
ご意見を参考に、RX100M3をメインに、α6000 + E16-70mmをカバンに忍ばせ、ディズニーに挑みたいと思います。
必要なら・・・と思い買うつもりでしたが、そのレンズの資金を旅行に当てて、より楽しい旅にしたいと思います!
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:18492444
7点

悠長に構えて撮る場所ではないこと。常に大渋滞であること。カメラを構えていてもお構いなくその前を人は横切ります。避けられないのです。パレードの場所取りは、パレードが終わったら、次にパレードがある場合は、すでに始まっています。(先だって行きましたがパレードの場所取りで一日が終わりましたぁー シーは最近、無に等しいのでないけど)
撮っても、その後、観るかどうかにつきます。行く前だけです、ああしようこうしょう。現実は、あーこんなもの持つてこなきゃよかったです。身軽が一番かと。座るためのシートは、必需品ですね。
書込番号:18494473
0点

ショーやパレードに3時間以上平然と並ぶ身としてお答えいたします。
ディズニーランドに訪れるのが3月末でなければおそらくアナ雪のパレードをご覧になられるかと思います。
大前提として、パレードには停止位置というものがあり、その付近には早くから場所取りが行われております。また、アナ雪のパレードはフロート(キャラクターの乗り物)の性質上、座り見よりも立ち見のほうがメインキャラクターがよく見えます。ということでメインキャラクターの写真を撮るのであれば立ち見がおおよそ必至になるのですが、お子様はもちろん身長の低い方などは立ち見最前以外は見えにくいものとなります。
ですので、早い時間からお待ちになられないようでしたらお子様を抱きかかえてのパレード観賞になることも考えられますので撮影すらできないということにもなりえます。
余談ですが、このパレードにおいて"一般的な"1番良い観賞場所と考えられるのが、パレードルートイン側の停止位置立ち見最前とされています。
余程何かの信条をお持ちでない限り、座り見最前を早々と待つ必要はないかと思われますし、お子様が立ち見最前で長い時間待機するのはお子様の負担にもなりますので、程よき頃合いで立ち見ラインの前辺りに座り見で見るのが良いのではと思います。
ちなみにですが、ショーやパレードの開始1時間前になるまではシートやお荷物での場所取りは禁止とされています。解釈の違いやグレーゾーンなことも見受けられますが、詳しくは近くのキャストに聞けば教えてもらえます。どこで見ればいいかなどもも答えてもらえますので参考になさってください。
私が写真を撮る際はショーやパレード中にレンズを替えたりもしますが、それは基本的にそのショーが初見ではないのが前提です。撮影するタイミングを何度も見て覚えていてそのタイミングで交換しております。その点からも使うかわからない長物を持っていくというよりも標準ズームもしくは便利ズーム1本で装備を軽くしておく方が良いのではないかと思います。どうしても、長物が使いたいポジションが見つかった!になった時などは、可能であれば場所取りしてからホテルやお車にレンズを取りに帰れば良いのではないかと思います。
長文散文失礼しました
書込番号:18494928
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ラジオスレーブYONGNUO RF-603II(ニコン用)を購入したのですが設定で躓いています。
a6000で使用できるのでしょうか?
ちなみにストロボはNISSIN Di622M2(ニコン用)です。
よろしくお願いします。
0点

Nikon用は他社製品でも装着可能らしいか、キヤノン用はシューかキツイ場合があるようですな。
キヤノンはキヤノン用。
キヤノン用を他社に装着する場合、シューがキツイ可能性があるため。
NikonはNikon用。
Nikon用は他社でも良いらしい。
ソニーMliシューの場合は過去が必要らしい。
以下参照。
http://panproduct.com/blog/?p=32317
書込番号:18416886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロックピンが合うようきっちり挿せば使えます。(ギリギリですが)
カメラの設定でフラッシュの発光禁止だと同調しないかもしれません。
書込番号:18419554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
基本的な質問ですがお願いいたします。
当方α7ズームレンズキットを使用しています。
このたびα6000ダブルズームキットを購入するのですが、
その際 付属する以下のレンズをα7につけると「クロップ」
されてAPS−Cサイズ(画角)になってしまうのでしょうか?
というかあまり使い道はなさそうでしょうか?
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS + E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
また逆にα7付属のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSを6000に装着する
使い勝手はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

基本的にはお考えの通りで良いと思います(o^∀^o)
28ー70ぐらいをAPSーCで使うと程よいポートレート画角になりますよ(^皿^)
書込番号:18426140
1点

α6000ダブルズームキットのレンズは、2本ともAPS-Cフォーマット専用ですからイメージサークルが、
フルサイズをカバーできないと思います。
周りが黒くなり、クロップされたと言ってもいい感じではないでしょうか。
>望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
望遠効果をあげるためには、α7のままでトリミングされた方がいいのでは?。
>α7付属のFE 28-70mm F3.5-5.6 OSSを6000に装着する使い勝手はありますでしょうか?
画角が42-105mm相当になります。
こちらが正にクロップされたと言えます。
書込番号:18426149
1点

APS-C用レンズをα7に装着すると自動的にクロップされます。
APS-Cサイズ撮影設定を「切」にするとクロップはされませんが、ケラレがでると思います。
書込番号:18426167
4点

corsa155さん
>α7につけると「クロップ」
>されてAPS−Cサイズ(画角)になってしまうのでしょうか?
→メニュー内の「APS-Cサイズ撮影」がオート(たぶんデフォルト)に設定
されている場合には、その通りです。
Lサイズでも、記録画素が約1000万画素になりますが、
EVFや液晶もAPS-Cサイズが画面一杯に映し出されるので使いやすいですよ。
>望遠レンズを持っていないため代用できたら便利かと考えました。
→α7はファインダーも見やすいですし、
画素数低下以外には、何ら問題はないとおもいます。
「APS-Cサイズ撮影」が入なら、FEレンズでもクロップされますし、
「APS-Cサイズ撮影」が切なら、Eレンズでもフルサイズで記録され、
イメージサークルが小さいレンズだと周辺が写らなくなりますが、
周辺が蹴られない(特に望遠側)レンズもあるようですね。。
一度試してみてみるとよろしいかと思いました(楽しいかもです)。
ご参考まで。
書込番号:18426252
3点


皆様
早速のご回答・アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
使い方によっては、有効な場面もあるということで
Wズームキットを購入します。
今日たまたまよったビックカメラで初めてさわり
11コマ連射にやられました。。
キットレンズですが、またカワセミを狙ってみたく
なり購入するのですが、キャッバックが19日で
終わっていたことが残念です。。
まあ レンズの使いまわしで、1万円は元がとれると
考えます。
書込番号:18426328
1点

どなたも指摘されていないので、追加情報ですが、α6000のWズームキットのレンズはα7に装着するとOSSが無効化されます。
これは、α7発売当初にすごく話題になった事です。ソニーが公式に発表しています。
このレンズのOSSとα7のシャッターとの相性が悪いとかなんとかで、OSSを自動的に無効にするようにしているそうです。
書込番号:18426492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージサークルの問題もあるけども
デジタル時代のAPS−C専用レンズには
レンズ後端に余分な光を極力カットするパーツ(フレアカッター)がついているので
それの影響でフルサイズでは使えなくなってますね
フルサイズで撮ったときにきれいに四角くけられるのがフレアカッターの影響
you_naさん紹介のブログで55−210の望遠端が典型的ですよね
望遠系レンズでは普通に作ってもイメージサークルには余裕があるはずなので
フレアカッターを外せば使えるのがでてくるかもしれないなと思う
55−210なんかは望遠側はけっこういけるんじゃないかな?
書込番号:18427657
1点

わざわざα7に使うレンズではないかも?
書込番号:18428181
1点

皆様
貴重な情報ありがとうございました。
先ほどヤマダ電機にて購入してきました。
おそらく6000でしか使わないと思いますが
一応Wレンズキットにしました。
短時間でたくさんのアドバイスいただき助かりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:18428602
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





