α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 17 | 2014年12月8日 20:06 |
![]() |
22 | 16 | 2014年12月7日 23:42 |
![]() |
17 | 10 | 2014年11月26日 17:37 |
![]() |
3 | 6 | 2014年11月26日 03:02 |
![]() |
17 | 9 | 2014年11月24日 00:46 |
![]() |
6 | 7 | 2014年11月23日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
タイトルの通り…
どっちがいいか悩んでいます。
2つとも実機を店頭で触ってきました!
レンズは50mmの単焦点を付ける予定です。
風景や人物中心に撮っていきたいと思ってます。
◼︎α6000
*良い点
握った感じがしっかりしていて、握りやすいので撮りやすい
モードをダイヤルで選べる
連写がキレイ
*気になる点
シャッター音…大きいような、なんか違和感
ファインダーには憧れるし、日中もしっかり構図確認ができるのは良さそうだけど…ピントがどこに合ってるか分かりづらい(私の視力の問題かも…。)
↑と、思うならファインダー使うかな?
ボディの色味
◾︎α5100
*良い点
ブラウンのボディの色味
コンパクトさ
シャッター音
*気になる点
コンパクトゆえの握りの甘さ
(ブレちゃいそうで)
タッチパネルて使わなさそう…
モード変えるのに手間がかかりそう
スマホでも感じる日中の画面が見えにくい
決めかねてるのは、大きいポイントとしてボディの色味とファインダーの有無です。
この2機の違いの1つにファインダーが挙げられている記事を多く見ました。ドライアイもあって、夕方になると目が霞むし、疲れないかな?という心配もあるけど、やっぱり握りやすさ=撮りやすさもあるし…いや、でも画質同じくらいだし、コンパクトさと色味も捨て難い…と迷宮入りです。
みなさん、どちらがいいと思いますか?
ご意見いただければと思います。
書込番号:18181543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
昼中太陽を背にして撮ると
ファインダーなしはつらいです
自撮りをしなければ
α6000の方が良いかと
書込番号:18181597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダーは視度調整が狂ってたとかないかな?
そんなに見難いものではないと思うけども…
書込番号:18181836
2点

こんばんは☆
デザインやシャッター音の好みもあるかもしれませんが、個人的には触ってみて使いやすい方を選ぶ方がよいかなと思います。
α5100のデザインが良い、と思って買っても、だんだんデザインの良さよりも使いづらさ(書き込みを引用すると「モード変えるのに手間がかかりそう、スマホでも感じる日中の画面が見えにくい」など)の方がだんだん気になってしまうのでは、とも思いましたので。
例えば、スマホでも感じる日中の画面が見えにくい→EVFがあれば良かったのに・・・など。
タッチパネルを使わないようであれば、α6000の方が良いかなと思います。
書込番号:18181960
3点

>握った感じがしっかりしていて、握りやすいので撮りやすい
これ、かなり重要です。
どちらもキャッシュバック(ボディのみなら5000円)対象みたいですね。
金曜日から。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb/2014/
書込番号:18181966
0点

α6000とα5100、どっちか選べ!と言われたら
私はα6000にします(=゚ω゚)ノ
書込番号:18182407
1点

α6000とα5100、どっちか選べ!と言われたら
私もα6000にします(=゚ω゚)ノ
書込番号:18182499
3点

ファインダーは使いませんが、α6000ですね。決め手は、モードダイヤルの便利さと連写の気持ち良さです。
書込番号:18182517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近6000とより新しい5100を候補に考えて、6000を購入した者です。
前機は初代NEXでしたが、メニューから選ぶ設定変更が一番の不満でしたので、ダイヤルの有無で決めました。もし、5100に3軸チルトが付いていたら、もう少し悩んだかもしれません。
実際使ってみて、満足しています。上面のダイヤルと背面のホイールで素早く設定が変えられるのは本当に便利ですし、出てくる絵も標準ズームとして満足いっています。
書込番号:18182620
1点

>もし、5100に3軸チルトが付いていたら、もう少し悩んだかもしれません。
それそれ、6000の上位機種には是非付けて欲しいですね。
書込番号:18182625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aui517さん こんにちは。
私はD5100を選択します。
理由は人物を撮る際は光学ファインダーで実像を見ながら撮れる方が、電子ビューファインダーの虚像より好きだからだと思います。
実際に写った感じはわかりませんがシャツターを押したときの感動と、実際に撮った写真を見たときこんな風に撮れたんだと二度感動を味わえるのは、フィルム時代からの楽しみだと思います。
書込番号:18182659
2点

D5100?
書込番号:18182764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000685159_J0000011846
ファインダーやゴミ取り機構はあるほうがいいと思います。(ソニーのセンサー清掃料は税別3千円)
書込番号:18183002
0点

α6000に一票。
どなたかも書かれていますが、明るい昼間、背面液晶ではよく見えない事がよく有ります。普段使わなくても、ファインダーはあると便利ですし、一番の判断基準は“手に馴染む”事だと思います。
書込番号:18183398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
やっぱりα6000というコメントがほとんどでしたね…。使い勝手、握り心地を優先して6000にしようと思います!
ありがとうございます!
書込番号:18191927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前ご相談させていだいてから、値下げするかなーと思い…実はまたま購入に至っていません。年末前にはα6000を購入予定です。
タイトルとは変わってきてしまいますが…
単焦点レンズはE35mmF18とE50mmF18ではどちらが使いやすいでしょうか?
室内外での人物や風景、夜景、食べ物などを撮りたいなと思っています。
実際に店頭でレンズを付け替えて試してみましたが…どちらがより自分の好みというか、使い勝手が良い方かわかりません…。ちなみに、α51000の標準レンズを知り合いに譲ってもらえることになっています。
書込番号:18249255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単焦点レンズはE35mmF18とE50mmF18ではどちらが使いやすいでしょうか?
構図によりますから、両方買いましょう。
24mmもお忘れ無く(。・д・)ノ
書込番号:18249328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく使いやすいのは
35mmだとは思いますが
用途に寄りますよね(*^^*)
まずは標準ズームで自分の好きな画角を見つけて、それに近い画角のたんしょうてんを買うと良いと思います!
書込番号:18250474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、前回の質問ではいろいろ参考意見を頂きまして、ありがとうございました。
最近、EPZ18-105f4を購入し、これを普段使いにしております。
そこでちょっと気になってきましたのが、夕方など暗くなってきたときのAFの性能です。
いままで使っていたEOS7Dでは問題なくAFが動体追従して動いていた明るさ(夕方4時くらい)で、
α6000だとAFの動体追従が悪くなる感じです。
これは撮像面位相差の限界ということでしょうか?
キャノンEOS70DやニコンV3でも同じような撮像面位相差を積んでますけど、やはり暗さには
弱いんでしょうか?
どなたか70DやV3をお使いの方いらっしゃいましたら、このへんのこと教えて頂けると
ありがたいです、どうぞよろしくお願いいたします。
0点


AFの検出範囲が
7D -0.5〜
α6000 0〜
みたいですね
書込番号:18229923
0点

kksatoさん
α6000の検出出来る輝度範囲が越えていませんか?
EV値
絞り:F4 = 4
シャッタースピード:1/1000秒 = -10
ISO感度:640 = 2.7
4-10+2.7=-3.3
書込番号:18229943
1点

kksatoさん
α6000のオートフォーカスの検出輝度範囲の最小値が問題かと思います。
書込番号:18229989
1点

こんにちは♪
>これは撮像面位相差の限界ということでしょうか?
はい・・・そーかもしれませんね〜(^^;;;
おそらく・・・現在採用されているハイブリッドAFのほとんどが、撮影条件の良い(つまり明るい)状況では「位相差AF(もしくは位相差AF+コントラストAF)」で作動しますが・・・撮影条件が悪くなる(光が乏しくなる)状況では、「コントラストAF」で作動する仕様になってます。
なので・・・70Dは知りませんが・・・ミラーレス最強の動体AF性能を誇るニコ1 V3のAFも・・・お日様がサンサンと降り注ぐ状況での「最強」であって・・・室内でのAFはとたんにヘタレますorz
パナソニックさんが、コントラストAFでの「空間把握」技術を研究されているようですが・・・
一般的には、コントラストAFでは「空間把握」が出来ませんので・・・
つまり・・・物体が、前後(奥行き)方向に動く場合に、どっちに移動しているのか?素早く把握できない。。。
・・・と言うことで、コントラストAFに切り替わってしまうと、とたんに「動体予測フォーカス」のパフォーマンスが落ちると言うわけです。
私も「像面位相差」AFのテクノロジーはよく分かりませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
おそらく像面位相差AFはセンサーの「素子」単位で「測距」してるんじゃないですかね?
一眼レフの位相差AFセンサーってのは馬鹿デカイですから(^^;;;
モノサシの大きさが全く違うと思いますよ♪
片や1mの長さの1cm単位のメモリのモノサシで・・・片や小さなノギスのメモリを読むようなものですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18230002
3点

kksatoさん
EV値計算に誤りがありましたので、無視して下さい。
書込番号:18230021
0点

kksatoさん
訂正します。
EV値
絞り:F4 = 4
シャッタースピード:1/1000秒 = -10
ISO感度:640 = 2.7
4-(-10)-2.7=11.3
この写真だけでは、判断出来ません。
まだ、暗くなっても撮影出来ると見えます。
書込番号:18230054
1点

連投すいませんm(_ _)m
私も、レスしたものの・・・スレ主さんが、何にお困りなのか??掲載していただいた写真から読み取る事はできませんでした(^^;;;
おかめ@桓武平氏さんのレスにもあるように・・・
作例のお写真はEv値で 11.7Evありますので(+0.3露出補正込み)
右の作例が12.7Evですので・・・1段ほどしか明るさに差がないです(^^;;;
※まあ・・・単純に言えば「薄曇り」〜「曇天」程度の明るさって事です。
いずれにしても、この明るさ(露出=Ev値)でオートフォーカスがヘタレるとは思えません(^^;;;
位相差AF〜コントラストAFに切り替わるには、もう少し暗い10Evを切ったあたりになると思います(^^;;;
書込番号:18230400
2点

私も、他の方同様、いまいち何を問題としているのか分からないと感じるのですが、
掲載された写真を見る限り、ピントと言うよりノイズでボケて見えているだけの気がするのですが。
今、V3とα6000を持っていますが、高感度の描写はどちらも似たりよったりで、
V3の方がカラーノイズが多くて汚く見えやすいけど、解像感の低下状況は同じようなもので、
被写界深度が深い分、解像感が良くなる事、また絞りを開けられる事もあって、
V3の方が綺麗に撮れるという事もあります。
なので、センサーの画素ピッチが狭く、読み出し速度(連写速度)が速いカメラは
ノイズが乗りやすいので、撮影時のISO感度はできるだけ下げて、RAW現像時に
補正する方がA/D変換前のアンプゲインが低くなるので、ノイズ感は減るはずと
一般論しか書けないかな…。
ところで、EOS70Dは像面位相差AFは動画のみで、静止画の場合は
像面位相差AFをつかって動体への追尾はできない仕様だった気がしますけど。
あと、私の場合、日の出前後、日の入り前後の撮影ばかりなので、暗い状況も
多いですが、ノーファインダーに近い撮り方なので、追従の条件を満たさず、
各コマ合わせなおしみたいな状況なのですが、V3もαも明るい方が良いですね。
そんなの、どんなカメラでも、そうだよと言われそうですけど。
書込番号:18231116
0点

皆様、こんばんは。
短時間でこんなにも大勢の方々から御意見を頂けるとは、
ホントに感激です、ありがとうございます!!
え〜と、参考にと思ってあげた画像では、イマイチ違いが判らない
感じですが、明るい時と暗い時のとAFの合いがかなり違うのは
確実です。
これはどんなデジカメでも大なり小なりあると思うのですが、
いままでの7Dとの差が大きすぎて少々残念な気がしてます。
ただ、まだそれほど暗い状況じゃないとのご指摘もありますので、
私の操作ミスなどもあり得ますのでカメラの性能の差ばかりではない
と思いますし、購入するときにもっとよく調べるべきだった部分もあり、
今後もっと使い込んでいけばこのカメラのホントの性能を見いだせる
かもしれませんね。
もうちょっと厳しい条件下での使用をしてみようとおもいます。
それと、デジカメのAFシステムは多くの場合、動体追従設定では近づいてくる
モノには合いやすく、遠ざかるモノは苦手と聞きますが、これって
ホントでしょうか?
新たに妙な質問をして申し訳ありませんが、なにか情報とかありましたら、
よろしくお願いいたします。
ところで、参考画像を上げた書き込みに「ナイス」をいれて頂いてますが、
なにがナイスだったのか、少々「?」です^^
写真の電気機関車が良かったのかな??
書込番号:18231772
2点

私は夜しか撮らないですけど、NEX-3でも
特に困らないですよ(;^ω^)
V1とNEX-3だと、V1の方が若干撮りやすいかな。。
くらいの違いですかね。。
α6000で、NEX-3より退化したって事はないと思いますけど。。
EOS7Dと比べると気になるかもですね(;^ω^)
NEX-3、V1と5D比べると、5Dの方が撮りやすいので。
って古い機種ばかりですいません('◇')ゞ
書込番号:18232136
1点

真面目に比較した事はありませんけど、どこかのカメラ屋さんが作成したα6000の宣伝ビデオを
ネットで見ましたが、被写体が近づいて来る時は、α6000のフォーカスポイント表示がちらちら動いて
追いかけているのが分かりますが、離れてくる時はフォーカスポイント表示が消えて
動いている事を認識していないようでしたので、離れていくときの方が苦手と言う事は、
α6000の場合は言えるように思います。
書込番号:18232214
1点

こんにちは♪
>これはどんなデジカメでも大なり小なりあると思うのですが、
>いままでの7Dとの差が大きすぎて少々残念な気がしてます。
α6000のAFが、従来のミラーレスのAF方式と比べて大幅に進歩したとは言え・・・さすがに7Dと比較するのは、かわいそうな気がします(^^;;;
>明るい時と暗い時のとAFの合いがかなり違うのは確実です。
はい、前レスでも申し上げたとおり、ハイブリッドAFの宿命と言うか?? 昼間のパフォーマンス(位相差AF)が素晴らしので・・・相対的に室内撮影等(コントラストAFに切り替わった場合)ではガッカリする事になります(^^;;;
>それと、デジカメのAFシステムは多くの場合、動体追従設定では近づいてくる
>モノには合いやすく、遠ざかるモノは苦手と聞きますが、これって
>ホントでしょうか?
機種の特性と言うか??機種毎のアルゴリズムと言うか??・・・そう言う物によって、その様な傾向になる可能性は否定できませんが・・・(^^;;;
システム(位相差AF)の仕組みとしては、遠ざかる方だけ苦手ってことは無いと思います(^^;;;
※前レスでも申し上げたとおり、コントラストAFは基本的に空間把握(前後の動き)が苦手なので省略します。
多分・・・「アッチを立てれば、コッチが立たずの法則」でそうなるだけだと思います(^^;;;
オートフォーカスの合焦性に影響するのは・・・被写体自体が動くスピード(絶対速度)ではなくて。。。
画面上(撮像素子上)を映像が移動するスピードによります。
このスピードを「角加速度」と言います。
この「角加速度」は・・・
1)被写体が近づく(接近する)ほど加速度が増す(移動スピードが速くなる)
2)被写体が遠ざかる(離れる)ほど減速する(移動スピードが遅くなる)
3)広角レンズほど加速度が増す
4)望遠レンズほど減速する
↑こー言う法則があります。
従って・・・この法則に則って言えば・・・近づいてくる物にはピントが合わせ難いと言うことになります(^^;;;
つまり・・・画面上で被写体の面積が大きくなればなるほど・・・ピントが追えなくなる傾向になります。
一方・・・ピントを狙うターゲットは・・・一般的に大きい方がピント合わせしやすく(食いつく)、小さいほど狙いにくい(ピントを外し易い、背景等に抜けやすい、障害物等に邪魔され易い)と言うのは、誰でも経験していると思います♪
↑この法則で言えば・・・遠ざかって、被写体が小さくなるほど・・・ピントが合い難い(外し易い、抜けやすい)と言えます。
つまり・・・一長一短・・・アッチを立てれば、コッチが立たず。。。
レンズの焦点距離・・・撮影距離(被写体との距離)・・・等によって、近づいてくる方が捉え難かったり、遠ざかる方が捉え難かったりする。。。場合があるって事です。
ご参考まで♪
書込番号:18232803
1点

皆様、こんばんは。
私の新たな質問にご丁寧にご返答頂きまして、ありがとうございます。
やはり接近するものと離れるものでは同じにはいかない可能性が
高いようですね。
まぁほとんどの場合、離れるモノは撮らないとは思うので、さほどの
問題にはならないんでしょうね。
暗い状況でのAFのことも、遠さかるモノへのAF追従も万全を期すなら
一眼レフタイプのほうが無難ぽいですね。
また、比較対象がEOS7Dというのもα6000には厳しすぎたんですかね・・
今まで使っていたEOS7Dは手放してしまいましたので、また新たに一眼レフタイプを
購入する方向で検討し、α6000と一眼レフとTPOに応じて使い分ける
ようにしたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18234897
1点

1枚目と2枚目も違いですが、明るさ以外に、電車の
デザインも違いますよ(;^ω^)
2枚目は赤に白抜き文字がピント合いやすいですが、
1枚目ピントが合いやすいポイントがないです。
1枚目は橋の柵にピントが来てますし。。
電車によって、AFの歩留まりが良いデザインと
悪いデザインってありますよ(;´・ω・)
1枚目は悪いタイプ。
PF赤プレは良いタイプ。
桃太郎もあまり良くないような。。
EF200は合いやすい気がします。
最近の一眼レフは分かりませんが、5Dでも、
電車のデザインで歩留まり違います。
遠ざかるケースで歩留まりが良いのは、
桃太郎の1両だけとか。
まぁ解決したみたいなので、どうでも良い事ですけど('◇')ゞ
書込番号:18235029
2点

MA★RS様、御意見、ありがとうございます。
車両形状によって歩留りが違うとのことで、私もその点は十分あり得ることと
認識しております。
レンズ/AFシステムというものがいかに進化しても人間の眼には敵わない
ものだと思いますので、AFが苦手とする対象は必ず存在するものですが、
AFもずいぶんと進化してますし、その進化のスピードもどんどん速くなって
いるように思えるので鉄道やモータースポーツとかならもっと簡単に
キレイに撮れるようになる日も近いかもしれないですね。
添付は明るい状態での電気機関車(EF65)です、
この色がEF65では一番好きな色です^^
書込番号:18248196
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
通常はD750に24-120ミリとD610に70-300ミリの組み合わせでリュックに入れて、三脚を持ち撮影に行くのですが、最近2〜3時間低い山道など歩くと疲れて顎が出てしまいます。そこで、ミラーレスを1台入れ替えてリュックを軽くしようかなと考慮中です。
候補は、α6000かオリンパスのOM-D E-M10か・・理由はファインダーがタッチパネルじゃないからです。最近老眼がひどいのと指が太いからです。
皆様でしたら、どちらを選びますか?
2点

店頭でいじるとわかりますが
E-M10はボタン小さくて、指太いと大変です
そもそも小さいですし。
方向キーは特に押しにくいですね
αは少し大きいので、多少ラクです
あと標準ズームが換算24mm始まりなので
それもポイント高いですね
AFも性能いいみたいですし
一般ウケするのはαかも。
そういえば
ケーズで展示品処分でてました
Wズームで85,800円から20%引きでしたよ
山形の田舎ですが、、、
書込番号:18201594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近、日本カメラのベスト・カメラ2014に選ばれたX-T1もいいですよ。
ミラーレスの中ではファインダーが一番でかくて、見やすいです。
あと、JPEGの質がいいので、RAW現像しなくて済みます。
書込番号:18201705
3点


D750を使っているのならα7シリーズにしたらどうですか?
ニコンのレンズも同じフルフレームで撮れるし。
書込番号:18202296
1点

オミナリオさん
>E-M10はボタン小さくて、指太いと大変です。
そうなると、考えてしまいますね。携帯メールは
キヤンさん
基本的にRAW撮りですので、最初からのJPEGはないです。
じじかめさん
Wズームで考えていたんですが・・・考えますね。
紅葉が綺麗です。ほんとこうなると迷いますね。
inchallaさん
今年度はフル一眼2台買ってしまいましたので、予算がないです(汗)
今、610を下に出そうかと考え中です。
皆様 ご助言ありがとうございました。
書込番号:18206109
1点

どちらもやめて、E-M1に12-50mmか75-300mmという組み合わせはどうでしょうか?
広角側をまかせるならα6000も良いかな…。望遠側だと握り疲れするかも…。
あとはRAWを使う人かどうかですが…。
HDRやらなにやらが、ボタン一発のE-M1は切り替えとか楽です。αだと特殊機能使うときはRAWをまず切らないといけません。RAWが使いたいなら特殊機能は先にOFFにしないと…。
そのままシームレスに設定変更できないのが地味にきついです。
あと、お山に持っていくなら、E-M1にパナ12-35mmとパナ35-100mmのトリオも良いですよ。
そこそこコンパクト&軽量で、操作性も良く、滝のしぶきも怖くないです。
書込番号:18206171
0点

>今年度はフル一眼2台買ってしまいましたので、予算がないです(汗)
>今、610を下に出そうかと考え中です。
D610に70-300ミリ下に出し
OMD
×E-M10
○E-M1 スレ主さんの期待に応えるカメラ
それに出たばかりで入手が難しいらしいけどED40-150F2.8PRO
スレ主さんの期待にはE-M10では応えてくれないかと
下に出す出さないはさておき
どうしてもα6000に傾くならNEX-6の中古・美品を探すとか
書込番号:18206318
0点

>基本的にRAW撮りですので、最初からのJPEGはないです。
ソニーのカメラはRAWと、いろいろな機能が排他です。デジタルズーム、HDR、ピクチャーエフェクト、etc.
一方、オリンパスの場合、例えばアートフィルターは他社だと独立したモードの一環ですが、オリだとピクチャースタイル(キヤノン)とかピクチャーコントロール(ニコン)と同列の扱いになっているので、P,A,Sモードでそのまま即選択できます。当然JPEG+RAWモードでそのまま利用できます。
RAWモードの場合は、選択結果を記録しているので、現像時に再現することも可能です。
ブラケット撮影も可能です。
α6000にするなら、AF-Cを利用した動体追尾撮影に生かすのが適材適所でよろしいかと。
α7系とEOS-Mを選択する場合はレンズにご注意ください。
ともすると、一眼のレンズをはめる事になって、軽量化には寄与しない可能性大です。
書込番号:18206369
0点

フルサイズとの入れ替えだとα6000とE-M10のキットレンズでは心許なく秋の風をより冷たく感じてしまうと思うし、キットレンズのRAWからの調整は歪みの補正等々結構面倒でので、12-40F2.8のついたE-M5が今ならキャッシュバックもあって10万切るぐらいでよいかもです。ボタンは少し改良されているようで言われているほど押し難くはありません。
http://kakaku.com/item/K0000617288/
http://kakaku.com/item/K0000575072/
数値にはでないよさもありますが。
http://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
http://www.ephotozine.com/article/nikon-24-120mm-f-4g-ed-vr-interchangeable-lens-review-14914
http://www.ephotozine.com/article/carl-zeiss-vario-tessar-e-16-70mm-f-4-za-oss-t--review-24059
MZD40-150F2.8は前評判がすこぶるよいけどあんまり軽くなりませんね。
軽いキット望遠のMZD40-150も写りも悪くありませんけど。
書込番号:18207909
0点

ご助言下さった方々へ
本日、皆様の意見を参考に、量販店でフジのX-T1、α6000、パナ、も触ってきました。
操作をして感じたのはαは馴染みが薄くどうも面倒と感じました。
方や、M10は操作がニコンに似てました。ボタンも私の指でOKでした。
考えた結果。M10にしようと思いました。これで、サブ機を軽くする事が出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:18209369
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんばんは。以前にこちらで購入の質問をさせていただき、購入に至ったものです。
今日、久しぶりに撮影の機会があったので色々といじっていたところ、メニューのアプリ一覧を開くと、以前にDLしたアプリが表示されるのですが、そこから何もできなくなります。
写真にあるようにアプリは表示されるのですが、モーションショットを選択している四角が何をしても動きません。
当然アプリも起動できません。
ちなみに撮影そのものは全く問題なく、他の機能もとくには問題ありません。
同じような症状が出た方がいらっしゃいましたら解決策を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
1点

NEX5R α6000と使っていますが、この様な症状になった事はありません。
早めにソニーに連絡しましょう。
書込番号:18204244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴールデンパイン2さん おはようございます。
とりあえずバッテリーを抜く程度しか出来ないと思います。
その後しばらく置いてからバッテリーを入れ直し問題が出た場合はソニー送りしか無いと思います。
書込番号:18204416
0点

メーカーに相談したほうがいいと思います。
書込番号:18204693
0点

同じ現象になったことがあります。バッテリーを外してつけ直したら直りました。それ以後は発生していません。
書込番号:18204987
1点

私のα6000は電源OFFにしても切れない症状に見舞われたことがあったのですが、SONYのサービスさんのアドバイス通りに、初期化して工場出荷状態に戻したら以後は全く出なくなりました。
一度、試されてみると良いかもしれません。
書込番号:18205779
0点

皆様
ご報告遅れてすみません。
本日バッテリーを抜いてみたら動くようになりました。
原因は不明ですが、とりあえず動きますのでこのまま様子を見たいと思います。
また動かなくなるようならSONYへ連絡します。
バッテリーを抜くという根本的なことをすっかり忘れていました。
皆様アドバイスありがとうございます!
書込番号:18207686
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
質問です。
現在SONYのHX50Vを使ってるのですが買い換えを検討中で、α6000とCANONのG7Xでどちらにしようか悩んでます。
主に旅行やスポーツ観戦での撮影がメインです。
カメラ好きなのでこれから普段の生活でもいっぱい写真撮りたいなと思ってます。
あまり比較の対象にならないかもしれませんが、どちらの機種のほうが良いか教えてほしいです。
4点

レンズ交換できないのは大きなマイナス
よってα6000
書込番号:18197513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HX50Vからの買い替えでCANONのG7Xも候補となってますが
HX50Vは30倍(換算720o)G7Xは4.2倍で(換算100o)
スポーツ観戦での撮影ではあまりにも望遠側が足りないと思います。
コンデジからのステップアップでα6000に行くかそれとも1インチセンサー
で良ければここはスポーツや動きものに強いパナのFZ1000にするとか。
書込番号:18197567
2点

買い替えより買い足しが良いと思いま〜す
高倍率コンデジも便利〜(^皿^)
書込番号:18197582
2点

スポーツ観戦ならSONYのHX50Vを使い、日常使いならG7Xと
使い分けが良いと思います。
書込番号:18197708
1点

みなさんご返答ありがとうございます。
2台持ちも視野に入れながら再度検討してみたいと思います。
追加でもう1つ質問なのですが、α6000の場合だとパワーズームキットとダブルズームキットはどちらのほうが使い勝手がいいですか?
用途はだいたい1つ目の書き込みの通りです。
人それぞれだと思いますが、みなさんの感想を教えてください。
お願いします。
書込番号:18198032
0点

α6000のレンズキットは望遠域は全くカバーしていないので
α6000で望遠が必要なら
ダブルズームにするか別売り高倍率レンズが必要です
標準域のズームレンズは同じ物が付属しています
書込番号:18198099
1点

ボケがあまり必要なく、レンズもキットレンズしか買わないつもりなら、
小型のCX7でいいと思います。
書込番号:18198112
2点

sekaowa0116さん こんにちは。
現在お使いのカメラは35oフルサイズに換算すると24oの超広角から720oの超望遠までをカバーするレンズが付いていますが、α6000キットにしろGX7にしろ35oフルサイズ換算超広角24oからそれぞれ75oと100oの中望遠までのズームとなる為、スポーツ観戦での遠くから選手を大きく撮るのに関しては無理だと思われた方が良いと思います。
α6000はセンサーサイズが大きいのでトリミングすれば今までの望遠と大して変わらない絵を作るかも知れませんが、遠くの被写体を大きく撮りたいのであればコスパはダブルズームキットが良くなりますが、添付の望遠ズームは35oフルサイズ換算では315o程度しかありませんがこのレンズで撮ればトリミングすれば、今お持ちのカメラより良い写真になる可能性は高いと思います。む
普段使いで超望遠が不要ならどちらのカメラを考えられても良いと思いますが望遠など発展を考えられるのであれば、二者択一ならば撮りたい被写体に応じて最適なレンズを別途選択できるα6000が良いと思いますし、コスパならば望遠は前記の通りですがダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:18198282
2点

とりあえず、旅行やスポーツ観戦に連れ出してみて、不満点を洗い出してみては如何でしょうか??
AF性能だったり、高感度耐性だったり、望遠域だったり、、、、色々あると思いますよ。
(むろん「特に不満ないな」という可能性もあるはあるかと)
書込番号:18199894
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
基本的に使えないと考えた方が良いです(;´Д`A
メーカー毎に、規格、接点が違います。
書込番号:18187814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

smash modelさん こんばんは
ソニーも一般的なシューの形になりましたが サブの接点がメーカーごとに違い 違うメーカー対応の接点が付いたストロボの場合 カメラ制御でのTTLオートは使えませんし 外部オートが付いていないストロボでは フル発光してしまいますので 使えないと思います。
書込番号:18187896
1点

smash modelさん こんにちは。
一般的なTTL調光によるオートは無理かも知れませんが取り付けてみられて、発光が問題なく出来るのであればストロボのGN(ガイドナンバー)がわかればマニュアルでは使用できると思います。
GN(ISO100)=絞り値×距離さえわかっているとGN÷被写体までの距離=絞り値となりますので、とりあえず試し撮りしてみられて明るさを確認してから±すれば良いと思います。
書込番号:18187959
1点

使えないと思ったほうがいいと思います。
書込番号:18188041
1点

内蔵を光らせて、ニッシンのをスレーブで発光させては如何?
ニッシンのそれスレーブ機能(専用ではなく普通スレーブね)ないのかな?
書込番号:18188294
0点

あ 言い忘れたけど TTLは使えないよ。
でも、使い方次第で すごく良い画を撮れるかも。
書込番号:18188304
0点

シンクロの接点以外を絶縁しないとカメラやストロボが壊れる場合があるよ。
書込番号:18197135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





