α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

瞳AFが遅すぎて

2020/12/23 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:12件

瞳AFが本機にも搭載されていてこの前試しに使ってみたのですけど、瞳にAFするのに凄く時間が掛かった印象でした。α6000だと流石にこれぐらいなのでしょうか?それとも設定し直したらなんとかなるのかな?

書込番号:23865041

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/23 11:30(1年以上前)

よくわかんないけど、レンズによるAF速度の差があったりして・・・ (。_゜) ?

書込番号:23865065

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2020/12/23 12:49(1年以上前)

α6000は後発モデルに比べて処理チップが弱いので、限界は有ると思います。

書込番号:23865196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/12/23 13:11(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん
本体の性能の問題なのかなと思うのですが

書込番号:23865247

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2020/12/23 17:41(1年以上前)

α6600と比べたら5年の差があるのではと思う。

5年で得たノウハウで大きく改善されてるんだろうし、処理する機能も速度も違うんじゃないかな。

ファームアップとかで改善できる問題ではないのだろうし、仕方ないのかなと。

書込番号:23865575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2020/12/23 18:32(1年以上前)

>with Photoさん
なるほどそうですね、もうそろそろ新しいカメラにした方が良いかもしれませんね。

書込番号:23865651

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

購入報告

2020/09/28 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1496件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5
機種不明

Nikon一眼に別れを告げてpaypayフリマで見つけた本製品(新品¥60000、クーポン使用で¥58000)、この危なげで時間がかかる充電器は何とかならないものか…

BC-VW1かBC-TRWが欲しくなりますね…

書込番号:23693505

ナイスクチコミ!6


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2020/10/11 09:56(1年以上前)

>sg5f_x20さん

電池と充電器のセット、ACC-TRWがお勧め。

2個買えば、そのままお休みなさいして朝には2個充電完了、撮影にGO!

書込番号:23718771

ナイスクチコミ!0


スレ主 sg5f_x20さん
クチコミ投稿数:1496件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2020/10/11 10:23(1年以上前)

>6084さん
価格が高価すぎなのでBC-VW1で妥協しました

書込番号:23718837

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2020/10/11 16:15(1年以上前)

>sg5f_x20さん

なるほど、電池を1個追加すれば、外部充電器+胎内充電で、一晩で2個充電できますよ。

ではでは

書込番号:23719547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

マニュアル露出で設定が勝手に変わる

2019/01/14 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:2237件
当機種
当機種

ISO100、F4、SS15秒で撮影開始

約4時間後に勝手にISO400、F8、SS20秒に変更(撮影モードはM)

最近タイムラプスを始めまして、眠らせていたα6000で星の写真などを撮っています。
で、レンズの結露防止用に購入したレンズヒーターの効果確認目的で、昨日ベランダで終夜撮影したときのことです。

露出ダイヤルはM。ISO100、F4、SS15秒でノイズリダクションにSSと同じ時間がかかるので、シャッターのインターバル(外部アクセサリ使用)を35秒に設定して撮影を開始。

https://ponkoshu.com/review-remote-release-rowa-japan/ ロワジャパン TC-2011

撮影後、確認してみると何故か途中でISO400、F8、SS20秒に変わっていました。インターバルが35秒では間に合わず、一回は無視されて途中から70秒間隔の撮影になってしまいました。露出モードのダイヤルはMのままです。

マニュアル露出でこんなことが起きるなんてちょっと信じられません。露出の設定が低すぎたという失敗を途中でカメラ側で直してくれた?。いやいやそれは無いでしょう。

参考までに設定が変わった前後の写真をUPします。撮影開始は18:30で、露出の設定が変わったのは22:21。その頃はもう布団の中でした。こんな現象が起きるならタイムラプス用としては使えません。いったい何が起きたのでしょう?

書込番号:22392610

ナイスクチコミ!2


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/01/14 10:38(1年以上前)

>高品交差点さん
 内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。

書込番号:22392788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/14 10:39(1年以上前)

写真雑誌の質問コーナーで読んだ記事なのですが
日本人プロカメラマンが
アメリカ西海岸で撮影した写真は日本とは露出が違うと。
それは日本とは大気の通過率が違うから
露出も変わってくるとの事でした。
当時は現像してみないと判らない。
フィルムカメラだったから。

回答者は安西秀之氏と言う
日本写真家協会のプロカメラマンで
初心者に判りやすく回答する
通称 写真のお父さんと呼ばれてました。

4時間と言う時間の経過で大気の通過率が
変わってたのかもしれません。

フラッシュ光は
直射光と拡散光では
フラッシュメーターの数値から
カメラマンの経験とセンスで補正を加えます。
フラッシュメーターの数値は
業界では『デタメ』と呼ばれ基準値なのです。

直射光と拡散光では
光の通過率が違います。

書込番号:22392794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/14 12:34(1年以上前)

ISOが固定になっていないだけでは?

書込番号:22393047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/01/14 13:01(1年以上前)

その後、原因がほぼ判明しました。

〇technoboさん
>内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。

α6000はUSB給電できないので、これ↓にANKERのモバイルバッテリ(10050mAh)を繋いで使っています。
今回12時間連続で約1700枚撮影してバッテリは3割程残っていました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262

>電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。

これがヒントになりました。
試しにMモードでバッテリを一度抜いて元に戻すと、何とISO400、F8、SS20秒に!
元の露出の設定や回りの明るさに関係無くこの値になるようです。

バッテリが入った状態での電源OFF→ONの操作なら元の設定は覚えていてくれますが、バッテリを抜いて電源供給が完全に断たれてしまうと、この値になる仕様のようです。今回たまたま元の設定に非常に近い変化(ISO100・F4・SS16→ISO400・F8・SS20)だったので、露出の再計算が行われたのかと思ってしまいました。

ちなみに別の機種で試したとこと初期値は以下の通り。
α6300:ISO-AUTO、F8、SS1/8
α6500:ISO-AUTO、F8、SS1/25

■原因(予想)
 前置きが長くなりましたがバッテリ供給ラインのどこかで接触不良が起こり、電源の瞬断が起きたと考えると説明が付きます。もしくは低温による電圧降下で一時的に電源OFFの状態になったのかもしれません。

■対策
 USB供給できるα6300、α6500に変更することで、外部バッテリで瞬断が起きても内臓バッテリに自動で切り替わります。しかしアクセサリのインターバル撮影用リモコンが使えなくなるので、タイムラプス用の内臓アプリを使わなければならない。これ、撮影枚数が最大で990という変な制限があるので,撮影が終わる頃に毎回シャッターを押し直さなければならないという問題があります。

困ったものです(^^;

〇謎の写真家さん

紹介頂いたお話、勉強になりました。

 今回は撮影を開始した18:30に夜空が濃い青色に写るくらいの露出にしたのですが、数時間でサンプルのような暗すぎる写真になってっしまい失敗(レンズウォーマーの稼働時間のテストだったので実際のところ問題無し)。その前はAUTOで-2EVにしたのですが、全体的に半絞りくらいの露出のバラつきがでてしまい動画にするとチラチラしてしまいました。この失敗を受けてのマニュアル露出だったのですが一長一短です。これについてはまた別途対策を考えます。

書込番号:22393109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/14 13:05(1年以上前)

>高品交差点さん

1.真夜中にグリーンス・レーブスの歌をこよなく愛するグレイがベランダに降りてきて、写ってしまった宇宙船の写真を消去する際に、カメラの設定もいじってしまった。(バーナム効果であるあるがある より)
2.カメラマンが寝てしまって、自分だけ深夜残業させられてるので、カメラがフテた。

3.逆に言うと、6:30〜10:30の4時間はまともに動いてたのだから、カメラの結露により湿気侵入で設定値マッピングがずれてしまったか、電池切れ寸前のおかしな挙動・・・かな〜? ←すごくあてずっぽう

たぶん信用できる答えは出てこないと思うので、SCに聞いてみるのが確実な気がします。

書込番号:22393122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 15:47(1年以上前)

こんにちは

自己解決されたようですがお邪魔します。

ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
または電圧降下により電源維持できない場合、
前回電源切ったときに保存した設定に戻ります。

例えば
18:00電源オフ
20:00電源入れて撮影
24:00電池抜き

この場合、18:00に切ったときの設定です。


今回のような撮影の場合、設定が決まったら一度電池切って5秒以上経ってから電源入れて撮影をしてください。

逆に設定をいじりすぎて戻したい場合、電池を抜いてしまえば良いと。
(カードアクセスランプに注意)

お邪魔しました。

書込番号:22393434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件

2019/01/14 17:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

仕様について勘違いがあったので訂正&お詫びします。

露出の設定は本体の電源ボタンをOFFにした時の値を(バッテリを抜いても)保持してくれるらしく、3機種とも最後に電源OFFしたときの設定値が復元されていたようです。

〇りょうマーチさん
>ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、

α6000とα6500で確認したところ、5秒以内・5秒以上どちらもバッテリーを抜いても設定値を覚えてくれていたので、5秒制限については確認できませんでした。でもおかげで勘違いに気付くことができました。
情報ありがとうございました!
#先の書き込みでの再現テストでは電源ONの状態でいきなりバッテリを抜いていたので、それ以前に最後に電源OFFした時の設定が呼び出されていたのでしょう。

ということは、昨日のケースではマニュアル露出の設定(絞り・SS・ISO値)をしてから、一度電源をOFFにして記憶させておけば、瞬断などが起きても再度通電すれば露出は保たれることになります。

考えてみると、氷点下10度近い軽井沢でも同じANKERのバッテリ−での終夜撮影は問題無かったので、電圧降下が原因ってことは無さそうです(きのは千葉でせいぜい0度)。ならばケーブル類の接触不良に留意しておけば問題は無さそうです。

〇杜甫甫さん
α4桁シリーズではISOがAUTOのときは"AUTO"と表示されるので間違えようがありません。

〇TideBreeze.さん
1-3とも可能性はゼロではありませんね。今回のは2が真の原因で接触不良が誘発されたのかも(^^)

書込番号:22393660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 23:36(1年以上前)

こんばんは

検証ありがとうございます。

α99、α99II、α7Rで5秒の壁があったのと、α99IIの取説にも5秒の件は書いてあったような気がしたので、てっきり。

失礼しました。

書込番号:22394627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/01/21 20:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは

補足です。

 試したところ,電源OFF時には露出設定だけでなくフォーカス位置も覚えていてくれました。MFで40cmや10mとかに合わせて電源OFFし、再度電源を入れると同じピント位置が復元されたのです。地味ながらもとても良い仕様だと感心しきり。

 ちなみに電源オフしたときのレンズ位置がそのままだからということではなく、電源オン時に液晶を見ていると初期動作でフォーカスが端から端まで前後した後、最後のピント位置に合わせて停止する動きをしていました。ソニー機の操作性って批判されがちですが、こういう基本的な部分がしっかり設計されているというのはもっと評価されて良いと思いました。

書込番号:22410024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

一気に価格が上がりましたね

2018/10/06 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

一気に価格が上がりましたね。
今週前半と比べて、家電量販店の価格が軒並み1〜2万円上がっています。
何があったのでしょうか?
キャッシュバックも10月8日までなので、今週末に買おうと思っていたのに残念です。

書込番号:22162665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2018/10/06 12:00(1年以上前)

今日晴れたんで運動会用の競売が終了…とかですかね?

書込番号:22162716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/06 12:24(1年以上前)

そんなことで騒ぐな!

書込番号:22162763

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/06 13:03(1年以上前)

10月は運動会と秋祭りでカメラが売れる
11月は これと無し
12月はクリスマスと忘年会でカメラが売れる
1月はお正月、成人式でカメラが売れる
2月は節分とスキーでカメラが売れる
3月は卒業式と卒業旅行でカメラが売れる
4月は入学式とお花見でカメラが売れる
5月はゴールデンウィークと春祭りでカメラが売れる
6月はカタツムリと日が長いのでカメラが売れる
7月は海水浴とキャンプでカメラが売れる
8月はお盆と花火大会でカメラ売れる
9月は お月見と台風でカメラが売れる

11月は何にも無いから、カメラがお安くなります。

書込番号:22162844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 13:09(1年以上前)

>コッピーとミドリフグさん

安く買えて嬉しい方も

書込番号:22162861

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/06 16:55(1年以上前)

心配しなくても・・・次はα6300が安くなります。

書込番号:22163328

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

標準

発売から4年でもまだ人気。

2018/05/21 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

フルサイズはどんどん新しいのが出て、活況を呈していますが、APSCが、寂しいですね。

6300、6500が出てもなお、6000に人気があるのは、やはり軽いからでしょうね。

あと、いまだに売れてるのは、発売当初他メーカーのミラーレスより性能がよかったため、というのもあると思います。

が、やはり、そろそろ、新型欲しいですよね‥。

重量はそのままで、どこまで進化出来るか。
というコンセプトで、出て欲しいなと思う。今日この頃。

書込番号:21840327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2018/05/21 07:38(1年以上前)

売れないから在庫が残っていて処分してるだけかと。

書込番号:21840357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2018/05/21 07:39(1年以上前)

ここ数年のソニーの傾向から言って、α6000 の新型への直接的な置き換えは無いと思います。RX100シリーズのように新型は上位機として出し、その都度現行機は値下げするという方式でしょう。そうやってコスパを維持するのが今のソニーのやり方と思います。
もうじきα6500の上位機が出るとの噂が有ります。このタイミングで、α6000は値下げされて、その影響でα5100がディスコンになる。そんな気がします。
言い換えれば、古くても価格次第で充分に他社に対抗できる実力があるカメラだと言うことです。

書込番号:21840358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/05/21 09:04(1年以上前)

>しま89さん

なるほど。
確かにそうですね。

α6500も、現時点で、発売より、だいぶ安くなっていますが、まだまだ、安くなるのでしょうね。

ただ、個人的には、最近のソニーは、性能は良くなっているのですが、重くなる傾向があるので、軽くても、最新性能の機材が欲しいです。
繰り返しますが、個人的な要望ですが・・・。

書込番号:21840477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2018/05/21 11:08(1年以上前)

α6000 ダブルズームレンズキットがデジタル一眼カメラの売れ筋ランキングの10位(5/21現在)
であることから見てもわかるように、最近発売されて人気のα7Vに次ぐ売れ筋商品となっており、
そのような状態を4年間も維持しているのは本当に驚きです。
また、実際に販売されている商品の附属品のバッテリーのシリアル番号から判る製造年月は
常に数カ月前の日付を示しているということなので、決して「売れないから在庫が残っていて
処分してる」というような状態ではなく、むしろ逆で、SONYも驚くほど売れ続けている、だから
生産し続けているとういう状況と推察します。

とっくのとうに開発費用分を回収しているので今は「部品代+海外での組み立て人件費」以上で売れば
SONYは利益が出る、ユーザから見れば他社比でコスパが良いので満足度が高い、ビジネスとして
好循環になっていると思います。

ただ、ここで出る利益もフルサイズの開発につぎ込んでいる現状、私も残念に思います。
ソニーの伝統である小型最軽量で最高性能という世界を再度追及して欲しいと思います。

書込番号:21840613

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/05/21 12:18(1年以上前)

>hiro*さん
こんにちは。

自分は中古でα6000を導入しましたが、一番の魅力は秒11コマの高速連写です。
上位機種のα6500と同じスペックですし、なにより他に使用しているニコン機だと
秒11コマを必要とした場合、近いスペックがD500かD5となり価格も3倍〜10倍
の予算が必要となりますので、値段の割にハイスペックだと本当に思います。

書込番号:21840739

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/21 12:43(1年以上前)

旧機種を併売することで下位機種を新しく開発する必要なく
実質下位機種をラインナップできるわけで
戦略としては非常にすぐれたものですよね

もともとはデジ1だとキヤノンが始めた売り方
近年はニコンも真似したし、ソニーも真似した(笑)

個人的にはα6000の後継機よりも
NEX−5TやNEX−7の後継機を出して欲しいかな♪

でも一番欲しいのはNEX−7のフルサイズ版だなああ
ミラーレスなのだから大きく重いα7、9系だけでは片手落ちと思うよ

書込番号:21840791

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/05/21 22:13(1年以上前)

>hiro写真倶楽部さん

おお、11コマ、この頃から使えたのですね。

>あふろべなと〜るさん

NEX時代は、自分はAマウントを使っていました。ので、あんまり詳しくないです・・・。
ただ、すごく小さかったなという記憶が。

書込番号:21841876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/05/22 00:57(1年以上前)

NEXからα4桁になってもそんなに大きさは変わらないですよ

NEX−3系がα5000、5100
NEX−5系は廃止
NEX−6はα6000
NEX−7も廃止

てな感じで大きさ重さはそれほど変わらなかった

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001529_J0000001572_J0000011614_K0000685159&pd_ctg=0049
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434046_J0000011846&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:21842246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/22 09:17(1年以上前)

ニコンの古い機種ですが "ニコ1 v2" の連写は
5枚/S、15枚/S、30枚/S、60枚/S の中から選択出来ます。

5年前 77,200円で購入し、現在は防湿庫に入ってますが たまに使っています。

ニコ1はセンサーサイズが小さいので α6000に乗換えまして
現在は SD1Mとα6000をメインに使っています。

書込番号:21842725

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/05/22 09:55(1年以上前)

>もつ大好きさん

機材がマニアックですね・・・。
良い選択かとは思いますが・・・。

書込番号:21842780

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/05/25 09:07(1年以上前)

まだ新型6000は出ないかも
フジの最新機種X-T100が
連写速度は最高秒6コマ。
JPEG時連続26コマの撮影が可能。(大容量バッファとか)
秒3コマ時は制限なし。
ですから
6000のJpeg49枚 RAW時21枚にも届かない
まだまだガンバリそうです

ま、追いつけば6300を入門機にするだけなんでしょうけど

書込番号:21849688

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2018/05/25 21:38(1年以上前)

>mastermさん

確かに。
4年前で、この完成度すごいですよね。

現在のα9は、すでに、他メーカーの4年後以上の性能ですし。
現時点では、ブッチギリの様相を呈していますね。ソニー。

書込番号:21850943

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 後継機が出ませんね

2018/04/01 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:22099件

今か今かと待っているのですが…。
聞こえてくるのは
ICLE-6700?
なんだそりゃ!

今の、ILCE-6000に何が不満かというと、軽い順に

4Kがない
Bluetoothがない
タッチスクリーンではない
さらに、SELP1650でDMFが機能しない?!

(SELP1650のDMF以外?)全部入りの、ICLE-6500は、あまりにも、高すぎて…(>_<)
特に、ICLE-6500は、SELP1650付きのSKUがないので、割高感が半端ではないです。

どうしよう?

書込番号:21720103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/02 08:57(1年以上前)

少なくとも画像再生時のタッチパネルは必須と思うがなあ…

何年も前からモデルさんにカメラを渡してチェックしてもらうと
たいてい画面触って拡大しようとするんだよね

カメラ業界は普通なUIを取り入れるのが遅すぎる

書込番号:21722304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/02 09:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 少なくとも画像再生時のタッチパネルは必須と思うがなあ…

個人的には、そういうのは、パナソニックとかフルサイズ(^^)
ICLE-6000は、基本的に、拡大してチェックする必要があるところには持ち出さないので。

> 何年も前からモデルさんにカメラを渡してチェックしてもらうと たいてい画面触って拡大しようとするんだよね

それはそうだと思います。と、言って、それはべなてぃさんの、機材選択の問題だとも思います。被写体さんとの、良好なコミュニケーションあってこその、ポトレ撮りですよね?!、なら、機材選択のプライオリティを見直せばいいのではないでしょうか?

書込番号:21722320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/02 09:14(1年以上前)

僕はポートレイト撮らないっすよ?

書込番号:21722330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/02 09:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

レイヤー撮りでしたね(^^)

書込番号:21722337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/02 09:22(1年以上前)

レイヤーも撮ったことはあるけども…
基本ファッション写真専門っす♪

書込番号:21722340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/02 09:37(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 基本ファッション写真専門っす♪

じゃあ、生き物(^^)
(ゴリラや?)チンパンジーなら、画面を触って拡大!!をやらかす個体もいる可能性は高いと思います。

書込番号:21722370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/02 10:11(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

ご本人が、ひどく怒っておられた、鉄ビキニ♪
合掌

書込番号:21722428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2018/04/02 17:17(1年以上前)

当機種
当機種

キメラゲームvol.3より

キメラゲームvol.3より

>ここは、どういう動体をどう撮るか、次第だと思います。

「撮り方が悪い」「使い方が合ってない」というご批判もありすが、>動画の切り出し風に撮る=「取りあえず連写して後から選ぶ」であってこれはスポーツ撮りを揶揄する慣用句みたいなモノで、私としてはアレです。それに近い撮り方としてはこちらに斜めに向かってくる被写体に11連写して10コマピンボケなんてのが結構ありました。

散々使い込んだ上での私なりの考え=コツとしては連写に頼りすぎず、数コマで連写を切り上げると被害が少ないと言う事です。

またお子さんの部活や運動会を撮りたいというお母さん方から何回か相談を受けましたが、かなり困難な様です。

「使いこなして無いだろ」って言われたく無いからα6000での作例を貼りますね。見飽きた方はご容赦下さい。
上手くは無いけれどそれなり撮れてるって言う事の単なるエビデンスですから。

写真:キメラゲームvo.3より、関係者から貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。

>Nikon1とかEOS Mは、ダメダメ、でした。パナソニックも、いまいち。

動体ダメダメのα6000より更にダメが1個〜3個多い機種は最初から相手にしていません。(例:EOSM系全機種)GX7は愛用していますが最初から動体は除外、ウォブリングが凄い、電子シャッター使うとコンニャク放題。(爆
ニコイチAW1の出来上がりはノイズ以外はそれほど悪くは無かったですが、ファインダーが無いのと連写終わって直ぐに液晶が真っ暗。www


>軍艦部という言い方には違和感を感じますが、

そう「ゴチャゴチャしているから軍艦部」なんですよね、フラットで格好良い♪

>電源オフ時の、挙動

私は16−50は所持していません(最初からSEL18200を買いました。)のでその辺は分かりませんが、電源断で空シャッターが切れる(=ゴミ落としの動作)のが不安な方が散見されます。事情を説明すると安心されますね。

>EOS-Mの健闘

キヤノンユーザー≒ファンでもある私からするとEOSMは健闘して欲しく無い。M5なんて、α6000と同じ匂いがする。

ノロマな後出しジャンケン大王はグーを出された後にチョキを出して=後出しで負けて、痛い目に合えば良い。

KissMよりはα6000の方が遥かにマシ。

>入門新規の人々にとって、タッチパネルなしは、かなり、ハードルが高いのではないでしょうか?

時代は変わりました?ね。私はタッチパネルは鬱陶しいだけで、付いている機械では全てOFFです。

>動画をとらない、動体撮影重視じゃなければ十分かと

正にそういう事です。お愉しみください。

>一強ナントカより、群雄割拠の方がユーザーにとって幸せなんです

御意!大様商売もとい殿様商売だぃっ嫌い!!!(プンプン!)

書込番号:21723193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/02 17:53(1年以上前)

>6084さん

> それに近い撮り方としてはこちらに斜めに向かってくる被写体に11連写して10コマピンボケなんてのが結構ありました。

確かに、速いと、アレですね…。
相手が、ルンバとか室内ドローンの類なら、あんまり、外さない感じですが…。チョコチョコ動く水族館の魚とか。
同じ魚でも、このカメラでは、まだ、機会がないのですが、鮫とかマグロとかは、撮ったことがおありですか?
マグロとかは動きが割と直線的なので、置きピン連写が効くのですが…。

> ニコイチAW1の出来上がりはノイズ以外はそれほど悪くは無かったですが

Nikon1は、作例のような撮り方には、向いていると思います。問題は追尾AFです。顔認識AFの精度もダメダメでした。

> >電源オフ時の、挙動
>
> 私は16−50は所持していません(最初からSEL18200を買いました。)のでその辺は分かりませんが、電源断で空シャッターが切れる(=ゴミ落としの動作)のが不安な方が散見されます。事情を説明すると安心されますね。

電源オフからレンズが引っ込むまで、2秒はかかります…。Nikon1(10-30PD)は、すぐに、引っ込みます。

書込番号:21723247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2018/04/03 00:12(1年以上前)

>電源オフからレンズが引っ込むまで、2秒はかかります…

それを言うならキヤノンのあの撒餌レンズ!ヘリコイドが伸びた状態で電源切っても伸びたまんま。

一旦MFにするなどしてセルフサービスで縮めてから電源OFFにした方が良さそう。

力でヘリコイドを押し込めるのはちと可哀そうなんで。

書込番号:21724179

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2018/04/03 00:19(1年以上前)

>ニコイチAW1

>問題は追尾AFです

作例とは全然異なるもので数メートルの距離でコッチに向かってくる被写体がOKでした。

まぁ撮影距離や被写体の動作でAFの得手不得手はあるでしょうね。

標準添付の防水ズームはあんまり長く無いのでトリミングしたのですが、それでもそんなにピンは悪く無かったです。

積極的に肯定というより私としては「意外」な感じでした。

書込番号:21724190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/03 11:24(1年以上前)

>6084さん

> >問題は追尾AFです
>
> 作例とは全然異なるもので数メートルの距離でコッチに向かってくる被写体がOKでした。

それは、追尾AFモードでは「ない」、と思います。
そういう、規則的な動きで、かつ、他のモノに引っ張られにくい、被写体については、Nikon1は、向いていると思います。

> 積極的に肯定というより私としては「意外」な感じでした。

でもそれは、結局、レフが得意なことを、ミラーレスで再現しようした、に過ぎないと思います。その意味で、とても志が低い、と思います。

それで言えば、EOS 7D2の、測光モジュールの色情報を使った追尾の方が優れていると思います。測距エリアも広いし。
ただ、7D2(というかAPS-C一眼レフ)には、問題があって、水族館の撮影に役立つのは、意外にも?、フルサイズ換算85mmくらいの中望遠レンズなのですが、APS-C一眼レフだと、その辺は、50mm前後となって、構造上、AFの遅いガウスタイプしかないのです。24-70mmF2.8はクソ重いし高いし…キヤノンについてはIS抜きだし…。

一方、ソニーの50mmは、ミラーレスでもあり、どこかのクソメーカーのように、ミラーレスにも関わらず、ガウスタイプ云々とか言っていないので、35mm共々、AFが、比較的高速です。

書込番号:21724921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/03 11:38(1年以上前)

>6084さん

> それを言うならキヤノンのあの撒餌レンズ!ヘリコイドが伸びた状態で電源切っても伸びたまんま。

STMなので、本当に、ヘリコイドなのかな?
それはともかく、全群繰り出して、STMという仕様自体が、元々、無茶なので、そこは労(いたわ)って使うしかないと思います。

書込番号:21724942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2018/04/03 11:54(1年以上前)

ヘリコイドって言い方はマチガイだったかも、ご指摘の様にGRなんかと同じ全群繰り出し方式。

キヤノンはある時期から殆ど止めてしまった「電子マニュアルフォーカス」=フォーカスリングはフジみたいにエンコーダーに過ぎない。

無理に押し込められるけれど、ちゃんと電動で収納したいところです。





*電子マニュアルフォーカスの方が如何にもバイワイヤー的で近代的に思えますが、電子回路が故障するとMFも出来ないので、修羅場での使用を考えて、構造的に電子マニュアルしか無理な玉以外は、機械的なクラッチによるフルタイムMFにしたのでは、と思っています。

書込番号:21724964

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2018/04/03 12:58(1年以上前)

あっごめんなさい、顔が怒り顔のままでした。(怒ってません)

書込番号:21725091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/03 13:34(1年以上前)

ストレスの後遺症?((((;゚ω(;゚ω゚(;゚ω゚)))ガクガクブルブル

書込番号:21725129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/05 15:39(1年以上前)

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=73332/

ILCE-6000については、設定なしのようですね。
これは、私にとって、良いニュース?、悪いニュース?

書込番号:21729682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/04/05 15:43(1年以上前)

キットはシェアとるには大事だからね

やる気はある証拠?(笑)

書込番号:21729689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件

2018/04/05 15:49(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> やる気はある証拠?(笑)

α6000U、出るかな?

しかし、α6500に、ジーコレンズ?!
やるなあ、ソニー(笑)

書込番号:21729697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1462

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング