α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年12月23日 18:32 |
![]() |
9 | 3 | 2020年10月11日 16:15 |
![]() |
18 | 9 | 2019年1月21日 20:05 |
![]() |
26 | 5 | 2018年10月6日 16:55 |
![]() |
54 | 12 | 2018年5月25日 21:38 |
![]() ![]() |
27 | 40 | 2018年4月5日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
瞳AFが本機にも搭載されていてこの前試しに使ってみたのですけど、瞳にAFするのに凄く時間が掛かった印象でした。α6000だと流石にこれぐらいなのでしょうか?それとも設定し直したらなんとかなるのかな?
4点

よくわかんないけど、レンズによるAF速度の差があったりして・・・ (。_゜) ?
書込番号:23865065
6点

α6000は後発モデルに比べて処理チップが弱いので、限界は有ると思います。
書込番号:23865196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paa7さん
本体の性能の問題なのかなと思うのですが
書込番号:23865247
0点

α6600と比べたら5年の差があるのではと思う。
5年で得たノウハウで大きく改善されてるんだろうし、処理する機能も速度も違うんじゃないかな。
ファームアップとかで改善できる問題ではないのだろうし、仕方ないのかなと。
書込番号:23865575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
なるほどそうですね、もうそろそろ新しいカメラにした方が良いかもしれませんね。
書込番号:23865651
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Nikon一眼に別れを告げてpaypayフリマで見つけた本製品(新品¥60000、クーポン使用で¥58000)、この危なげで時間がかかる充電器は何とかならないものか…
BC-VW1かBC-TRWが欲しくなりますね…
6点

>sg5f_x20さん
電池と充電器のセット、ACC-TRWがお勧め。
2個買えば、そのままお休みなさいして朝には2個充電完了、撮影にGO!
書込番号:23718771
0点

>sg5f_x20さん
なるほど、電池を1個追加すれば、外部充電器+胎内充電で、一晩で2個充電できますよ。
ではでは
書込番号:23719547
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
最近タイムラプスを始めまして、眠らせていたα6000で星の写真などを撮っています。
で、レンズの結露防止用に購入したレンズヒーターの効果確認目的で、昨日ベランダで終夜撮影したときのことです。
露出ダイヤルはM。ISO100、F4、SS15秒でノイズリダクションにSSと同じ時間がかかるので、シャッターのインターバル(外部アクセサリ使用)を35秒に設定して撮影を開始。
https://ponkoshu.com/review-remote-release-rowa-japan/ ロワジャパン TC-2011
撮影後、確認してみると何故か途中でISO400、F8、SS20秒に変わっていました。インターバルが35秒では間に合わず、一回は無視されて途中から70秒間隔の撮影になってしまいました。露出モードのダイヤルはMのままです。
マニュアル露出でこんなことが起きるなんてちょっと信じられません。露出の設定が低すぎたという失敗を途中でカメラ側で直してくれた?。いやいやそれは無いでしょう。
参考までに設定が変わった前後の写真をUPします。撮影開始は18:30で、露出の設定が変わったのは22:21。その頃はもう布団の中でした。こんな現象が起きるならタイムラプス用としては使えません。いったい何が起きたのでしょう?
2点

>高品交差点さん
内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。
書込番号:22392788
3点

写真雑誌の質問コーナーで読んだ記事なのですが
日本人プロカメラマンが
アメリカ西海岸で撮影した写真は日本とは露出が違うと。
それは日本とは大気の通過率が違うから
露出も変わってくるとの事でした。
当時は現像してみないと判らない。
フィルムカメラだったから。
回答者は安西秀之氏と言う
日本写真家協会のプロカメラマンで
初心者に判りやすく回答する
通称 写真のお父さんと呼ばれてました。
4時間と言う時間の経過で大気の通過率が
変わってたのかもしれません。
フラッシュ光は
直射光と拡散光では
フラッシュメーターの数値から
カメラマンの経験とセンスで補正を加えます。
フラッシュメーターの数値は
業界では『デタメ』と呼ばれ基準値なのです。
直射光と拡散光では
光の通過率が違います。
書込番号:22392794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、原因がほぼ判明しました。
〇technoboさん
>内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
α6000はUSB給電できないので、これ↓にANKERのモバイルバッテリ(10050mAh)を繋いで使っています。
今回12時間連続で約1700枚撮影してバッテリは3割程残っていました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
>電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。
これがヒントになりました。
試しにMモードでバッテリを一度抜いて元に戻すと、何とISO400、F8、SS20秒に!
元の露出の設定や回りの明るさに関係無くこの値になるようです。
バッテリが入った状態での電源OFF→ONの操作なら元の設定は覚えていてくれますが、バッテリを抜いて電源供給が完全に断たれてしまうと、この値になる仕様のようです。今回たまたま元の設定に非常に近い変化(ISO100・F4・SS16→ISO400・F8・SS20)だったので、露出の再計算が行われたのかと思ってしまいました。
ちなみに別の機種で試したとこと初期値は以下の通り。
α6300:ISO-AUTO、F8、SS1/8
α6500:ISO-AUTO、F8、SS1/25
■原因(予想)
前置きが長くなりましたがバッテリ供給ラインのどこかで接触不良が起こり、電源の瞬断が起きたと考えると説明が付きます。もしくは低温による電圧降下で一時的に電源OFFの状態になったのかもしれません。
■対策
USB供給できるα6300、α6500に変更することで、外部バッテリで瞬断が起きても内臓バッテリに自動で切り替わります。しかしアクセサリのインターバル撮影用リモコンが使えなくなるので、タイムラプス用の内臓アプリを使わなければならない。これ、撮影枚数が最大で990という変な制限があるので,撮影が終わる頃に毎回シャッターを押し直さなければならないという問題があります。
困ったものです(^^;
〇謎の写真家さん
紹介頂いたお話、勉強になりました。
今回は撮影を開始した18:30に夜空が濃い青色に写るくらいの露出にしたのですが、数時間でサンプルのような暗すぎる写真になってっしまい失敗(レンズウォーマーの稼働時間のテストだったので実際のところ問題無し)。その前はAUTOで-2EVにしたのですが、全体的に半絞りくらいの露出のバラつきがでてしまい動画にするとチラチラしてしまいました。この失敗を受けてのマニュアル露出だったのですが一長一短です。これについてはまた別途対策を考えます。
書込番号:22393109
2点

>高品交差点さん
1.真夜中にグリーンス・レーブスの歌をこよなく愛するグレイがベランダに降りてきて、写ってしまった宇宙船の写真を消去する際に、カメラの設定もいじってしまった。(バーナム効果であるあるがある より)
2.カメラマンが寝てしまって、自分だけ深夜残業させられてるので、カメラがフテた。
3.逆に言うと、6:30〜10:30の4時間はまともに動いてたのだから、カメラの結露により湿気侵入で設定値マッピングがずれてしまったか、電池切れ寸前のおかしな挙動・・・かな〜? ←すごくあてずっぽう
たぶん信用できる答えは出てこないと思うので、SCに聞いてみるのが確実な気がします。
書込番号:22393122
1点

こんにちは
自己解決されたようですがお邪魔します。
ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
または電圧降下により電源維持できない場合、
前回電源切ったときに保存した設定に戻ります。
例えば
18:00電源オフ
20:00電源入れて撮影
24:00電池抜き
この場合、18:00に切ったときの設定です。
今回のような撮影の場合、設定が決まったら一度電池切って5秒以上経ってから電源入れて撮影をしてください。
逆に設定をいじりすぎて戻したい場合、電池を抜いてしまえば良いと。
(カードアクセスランプに注意)
お邪魔しました。
書込番号:22393434
5点

皆さん、こんばんは。
仕様について勘違いがあったので訂正&お詫びします。
露出の設定は本体の電源ボタンをOFFにした時の値を(バッテリを抜いても)保持してくれるらしく、3機種とも最後に電源OFFしたときの設定値が復元されていたようです。
〇りょうマーチさん
>ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
α6000とα6500で確認したところ、5秒以内・5秒以上どちらもバッテリーを抜いても設定値を覚えてくれていたので、5秒制限については確認できませんでした。でもおかげで勘違いに気付くことができました。
情報ありがとうございました!
#先の書き込みでの再現テストでは電源ONの状態でいきなりバッテリを抜いていたので、それ以前に最後に電源OFFした時の設定が呼び出されていたのでしょう。
ということは、昨日のケースではマニュアル露出の設定(絞り・SS・ISO値)をしてから、一度電源をOFFにして記憶させておけば、瞬断などが起きても再度通電すれば露出は保たれることになります。
考えてみると、氷点下10度近い軽井沢でも同じANKERのバッテリ−での終夜撮影は問題無かったので、電圧降下が原因ってことは無さそうです(きのは千葉でせいぜい0度)。ならばケーブル類の接触不良に留意しておけば問題は無さそうです。
〇杜甫甫さん
α4桁シリーズではISOがAUTOのときは"AUTO"と表示されるので間違えようがありません。
〇TideBreeze.さん
1-3とも可能性はゼロではありませんね。今回のは2が真の原因で接触不良が誘発されたのかも(^^)
書込番号:22393660
1点

こんばんは
検証ありがとうございます。
α99、α99II、α7Rで5秒の壁があったのと、α99IIの取説にも5秒の件は書いてあったような気がしたので、てっきり。
失礼しました。
書込番号:22394627
1点

皆さん、こんばんは
補足です。
試したところ,電源OFF時には露出設定だけでなくフォーカス位置も覚えていてくれました。MFで40cmや10mとかに合わせて電源OFFし、再度電源を入れると同じピント位置が復元されたのです。地味ながらもとても良い仕様だと感心しきり。
ちなみに電源オフしたときのレンズ位置がそのままだからということではなく、電源オン時に液晶を見ていると初期動作でフォーカスが端から端まで前後した後、最後のピント位置に合わせて停止する動きをしていました。ソニー機の操作性って批判されがちですが、こういう基本的な部分がしっかり設計されているというのはもっと評価されて良いと思いました。
書込番号:22410024
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一気に価格が上がりましたね。
今週前半と比べて、家電量販店の価格が軒並み1〜2万円上がっています。
何があったのでしょうか?
キャッシュバックも10月8日までなので、今週末に買おうと思っていたのに残念です。
書込番号:22162665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日晴れたんで運動会用の競売が終了…とかですかね?
書込番号:22162716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10月は運動会と秋祭りでカメラが売れる
11月は これと無し
12月はクリスマスと忘年会でカメラが売れる
1月はお正月、成人式でカメラが売れる
2月は節分とスキーでカメラが売れる
3月は卒業式と卒業旅行でカメラが売れる
4月は入学式とお花見でカメラが売れる
5月はゴールデンウィークと春祭りでカメラが売れる
6月はカタツムリと日が長いのでカメラが売れる
7月は海水浴とキャンプでカメラが売れる
8月はお盆と花火大会でカメラ売れる
9月は お月見と台風でカメラが売れる
11月は何にも無いから、カメラがお安くなります。
書込番号:22162844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心配しなくても・・・次はα6300が安くなります。
書込番号:22163328
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
フルサイズはどんどん新しいのが出て、活況を呈していますが、APSCが、寂しいですね。
6300、6500が出てもなお、6000に人気があるのは、やはり軽いからでしょうね。
あと、いまだに売れてるのは、発売当初他メーカーのミラーレスより性能がよかったため、というのもあると思います。
が、やはり、そろそろ、新型欲しいですよね‥。
重量はそのままで、どこまで進化出来るか。
というコンセプトで、出て欲しいなと思う。今日この頃。
書込番号:21840327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れないから在庫が残っていて処分してるだけかと。
書込番号:21840357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここ数年のソニーの傾向から言って、α6000 の新型への直接的な置き換えは無いと思います。RX100シリーズのように新型は上位機として出し、その都度現行機は値下げするという方式でしょう。そうやってコスパを維持するのが今のソニーのやり方と思います。
もうじきα6500の上位機が出るとの噂が有ります。このタイミングで、α6000は値下げされて、その影響でα5100がディスコンになる。そんな気がします。
言い換えれば、古くても価格次第で充分に他社に対抗できる実力があるカメラだと言うことです。
書込番号:21840358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
なるほど。
確かにそうですね。
α6500も、現時点で、発売より、だいぶ安くなっていますが、まだまだ、安くなるのでしょうね。
ただ、個人的には、最近のソニーは、性能は良くなっているのですが、重くなる傾向があるので、軽くても、最新性能の機材が欲しいです。
繰り返しますが、個人的な要望ですが・・・。
書込番号:21840477
6点

α6000 ダブルズームレンズキットがデジタル一眼カメラの売れ筋ランキングの10位(5/21現在)
であることから見てもわかるように、最近発売されて人気のα7Vに次ぐ売れ筋商品となっており、
そのような状態を4年間も維持しているのは本当に驚きです。
また、実際に販売されている商品の附属品のバッテリーのシリアル番号から判る製造年月は
常に数カ月前の日付を示しているということなので、決して「売れないから在庫が残っていて
処分してる」というような状態ではなく、むしろ逆で、SONYも驚くほど売れ続けている、だから
生産し続けているとういう状況と推察します。
とっくのとうに開発費用分を回収しているので今は「部品代+海外での組み立て人件費」以上で売れば
SONYは利益が出る、ユーザから見れば他社比でコスパが良いので満足度が高い、ビジネスとして
好循環になっていると思います。
ただ、ここで出る利益もフルサイズの開発につぎ込んでいる現状、私も残念に思います。
ソニーの伝統である小型最軽量で最高性能という世界を再度追及して欲しいと思います。
書込番号:21840613
16点

>hiro*さん
こんにちは。
自分は中古でα6000を導入しましたが、一番の魅力は秒11コマの高速連写です。
上位機種のα6500と同じスペックですし、なにより他に使用しているニコン機だと
秒11コマを必要とした場合、近いスペックがD500かD5となり価格も3倍〜10倍
の予算が必要となりますので、値段の割にハイスペックだと本当に思います。
書込番号:21840739
5点

旧機種を併売することで下位機種を新しく開発する必要なく
実質下位機種をラインナップできるわけで
戦略としては非常にすぐれたものですよね
もともとはデジ1だとキヤノンが始めた売り方
近年はニコンも真似したし、ソニーも真似した(笑)
個人的にはα6000の後継機よりも
NEX−5TやNEX−7の後継機を出して欲しいかな♪
でも一番欲しいのはNEX−7のフルサイズ版だなああ
ミラーレスなのだから大きく重いα7、9系だけでは片手落ちと思うよ
書込番号:21840791
4点

>hiro写真倶楽部さん
おお、11コマ、この頃から使えたのですね。
>あふろべなと〜るさん
NEX時代は、自分はAマウントを使っていました。ので、あんまり詳しくないです・・・。
ただ、すごく小さかったなという記憶が。
書込番号:21841876
0点

NEXからα4桁になってもそんなに大きさは変わらないですよ
NEX−3系がα5000、5100
NEX−5系は廃止
NEX−6はα6000
NEX−7も廃止
てな感じで大きさ重さはそれほど変わらなかった
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001529_J0000001572_J0000011614_K0000685159&pd_ctg=0049
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434046_J0000011846&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:21842246
0点

ニコンの古い機種ですが "ニコ1 v2" の連写は
5枚/S、15枚/S、30枚/S、60枚/S の中から選択出来ます。
5年前 77,200円で購入し、現在は防湿庫に入ってますが たまに使っています。
ニコ1はセンサーサイズが小さいので α6000に乗換えまして
現在は SD1Mとα6000をメインに使っています。
書込番号:21842725
2点

>もつ大好きさん
機材がマニアックですね・・・。
良い選択かとは思いますが・・・。
書込番号:21842780
0点

まだ新型6000は出ないかも
フジの最新機種X-T100が
連写速度は最高秒6コマ。
JPEG時連続26コマの撮影が可能。(大容量バッファとか)
秒3コマ時は制限なし。
ですから
6000のJpeg49枚 RAW時21枚にも届かない
まだまだガンバリそうです
ま、追いつけば6300を入門機にするだけなんでしょうけど
書込番号:21849688
2点

>mastermさん
確かに。
4年前で、この完成度すごいですよね。
現在のα9は、すでに、他メーカーの4年後以上の性能ですし。
現時点では、ブッチギリの様相を呈していますね。ソニー。
書込番号:21850943
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今か今かと待っているのですが…。
聞こえてくるのは
ICLE-6700?
なんだそりゃ!
今の、ILCE-6000に何が不満かというと、軽い順に
4Kがない
Bluetoothがない
タッチスクリーンではない
さらに、SELP1650でDMFが機能しない?!
(SELP1650のDMF以外?)全部入りの、ICLE-6500は、あまりにも、高すぎて…(>_<)
特に、ICLE-6500は、SELP1650付きのSKUがないので、割高感が半端ではないです。
どうしよう?
書込番号:21720103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろAPS−Cはいいからフルサイズのα7000出して♪
300gくらいで(笑)
基本性能はNEX−7程度十分です
タッチパネルは必須だけどね
書込番号:21720115
0点

6700までいったからあと300
お待ちかねの軽量コンパクトフルサイズデビューまじか???
書込番号:21720179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>後継機
α6300、α6500ぢゃなかったの?
>今の、ILCE-6000に何が不満かというと、軽い順に
うっ、これをあたしが書くと・・・・・2点だけにしておきます
1)ファインダーの見え方を含めた動体撮影性能が宣伝とは真逆でダメダメ。
2)人肌の緑被り
逆に良い所を探すと
1)軍艦部のすっきりした洗練された造形
2)動体はダメダメだけど、テキパキした動作。
>α6500
「安い」って評価される評論家先生も居られるおられるけれど、「カメラ欲しい」って方には私なら他をお勧めするわね。
>α7000
小型フルサイズ機だとするとそれは素晴らしいと思う面もあるけれど、用途によってはα7系の一部を食ってしまうので、やらないかも。
まぁ「継続は力」で良いんじゃない。ボロクソ批判した機械だけれど、キスMよりまだ進んでると思う。(キヤノンが周回遅れってだけ)
書込番号:21720280
2点

>あれこれどれさん
すみません教えてください。
「SELP1650でDMFが機能しない」っていうのはどういう事を指すのですか?
DMFにしてシャッター半押しでズームリングがフォーカスリングに変わりませんか?
書込番号:21720311
2点

>あらあららさん
> 「SELP1650でDMFが機能しない」っていうのはどういう事を指すのですか?
「?! 」付きということです(^^)
初心者マークも付いてます。
> DMFにしてシャッター半押しでズームリングがフォーカスリングに変わりませんか?
ご教示ありがとうございます。
MFの場合は、何もしなくても、フォーカシングダイアルになるので、??、でした。
だいたい、SELP18105ならともかく、あの小さいSELP1650に、ズームレバーとズーミングダイアルが、両方、付いているのが(ry
書込番号:21720326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
> α6300、α6500ぢゃなかったの?
ICLE-6300は、そうだったかな?
Bluetoothもタッチパネルもないので却下!
ICLE-6500は、くそ高い上に、キットレンズ付きがないから、却下!
クロップなしの4Kは、魅力、ですが…。
> 1)ファインダーの見え方を含めた動体撮影性能が宣伝とは真逆でダメダメ。
ここは、どういう動体をどう撮るか、次第だと思います。宣伝のように、(最初は)引き気味の構図で、動きをトラックして、動画の切り出し風に撮るには、ロックオンAFは、よく機能すると思います。
Nikon1とかEOS Mは、ダメダメ、でした。パナソニックも、いまいち。
> 1)軍艦部のすっきりした洗練された造形
軍艦部という言い方には違和感を感じますが、トップパネルだけではなく、全体のデザインは良いと思います。
アイカップも、派手に突き出ている割には、抜けにくいと思います。
> > 2)動体はダメダメだけど、テキパキした動作。
電源オフ時の、挙動以外はですね。割とこまめに電源を落とす人なので…。そもそも、SELP1650を突き出たままにしておくのは、怖いと思います。その点は、Nikon1とかパナソニックやオリンパスが、まとも、だと思います。
実は、電源オフで、なかなか、レンズが引っ込まないのが、最大の欠点だと思います。
書込番号:21720479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300、6500ってGX7に対するGX8みたいなカメラだよね
大きく重くなりすぎて後継機に見えない(´・ω・`)
GX7はやっとGX7Vという後継機が出たけども
α6000後継機は出るかなあ?
書込番号:21720493
0点

>あふろべなと〜るさん
> α6000後継機は出るかなあ?
平成の間は出ない気がしてきた。
RX100も、無印(初代)が現行品ですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000386303/
書込番号:21720534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機は出てますが
『理想の後継機が出ませんね』が相応しかったのかな?と具申致します
書込番号:21720759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまだにNEX7を検討しとります。
αにしてから面白みを感じなくなったのは何でだろ?
書込番号:21720767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
> 『理想の後継機が出ませんね』が相応しかったのかな?
そうみたい、ですね…。
とは言え、ライバル達が、4K(なんちゃってにしても)、Bluetooth、タッチパネル、で足並みを揃えて、徐々に、同じ価格帯に迫って来る中、RX100流の、併売大作戦でどこまで行けるのが、とも思います。
RX100も、旧世代は、G7X/G9Xに、売れ筋の座を奪われてしまったように見えます。RX(特に10)は、センサーの強みがあるので、しばらくは大丈夫だと思いますが。
(どう考えても高倍率キット狙いの)新ジーコレンズも出たことなので、ICLE-6000については、テコ入れ用の新機種が出ないかな、と思います。
新ジーコレンズは、ICLE-6000の、新SKUに、なるだけかな?
書込番号:21720794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
> αにしてから面白みを感じなくなったのは何でだろ?
普通のカメラになったから、ミラーレスがありふれてしまったから
のように思います。
NEXでも、NEX3は、至って、普通ですよね?
書込番号:21720802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入門新規の人はα6000で充分
α6000から次機へ乗り換えには6300と6500がある
と考えているのでは
APSCミラーレスが溢れて、α6000では性能的に戦えないとならない限りUは出ないかも
EOS-Mの健闘とフジの低価格高性能な新機種の登場待ち?
それまではおあずけw
じゃないかな
書込番号:21720895
3点

>mastermさん
> 入門新規の人はα6000で充分
入門新規の人々にとって、タッチパネルなしは、かなり、ハードルが高いのではないでしょうか?
人によっては、Bluetooth
一方で、4Kはおまけでもいいかも?
ソニーは、。ICLE-6300で、フィーチャーの選択を誤ったように思います。
> APSCミラーレスが溢れて、α6000では性能的に戦えないとならない限りUは出ないかも
既に、日本市場では、キヤノンがソニーをシェアで上回っていますが…。
ワールドワイドだと、まだ、ソニーが一位ですが、ソニーのシェアは、ICLE7/9系と合算です。
書込番号:21720921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代RXからa60に数ヶ月前乗り換えた初心者ですがタッチパネルなしは慣れますし動画撮らないんで4kいらないしBluetoothは必要性を感じないです
タッチに関しては初代で慣れてたせいかもしれませんが…
動画をとらない、動体撮影重視じゃなければ十分かと
書込番号:21721229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シェアは大きいですねw
でも、同じ土俵に立ってこそシェアの意味があると考えます
フルサイズに全部が揃ったら、きっともっと楽しくなります
一強ナントカより、群雄割拠の方がユーザーにとって幸せなんです
利益優先で、出し惜しみする商品より
何時どこから、何が出るか解らないワクワク感の方が、姑息な微改善でお茶を濁されるより楽しい
大メーカーだとか、名門だとかにあぐらをかけない方がメーカーにとってもいいんです
他メーカーと競っているようで、実は自社の常識と戦って行く事になるんです。活性化ですか?
どうせ手持ちの技術なんかすぐに尽きてしまうから、それからが楽しいんです
制作現場にいると解ります。良きでも、憎いでもいいんですライバルこそ宝
独占なんてザブトンは今や滅亡への滑り台だとメーカーの人間なら皆、周知ですからw
書込番号:21721803
1点

あれこれどれさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21722033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
> メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
アドバイスありがとうございます。
でも、メーカーに電話してなんとかなりそうな、SELP1650のDMFの件は、あらあららさんにご教示をいただいて、解決してしまいました。
せっかくのアドバイスを活かせず、残念です。
書込番号:21722252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
うっ。
書込番号:21722256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜桜☆さん
どうもです。
> タッチパネルなしは慣れますし
確かに…。戸惑うのは、毎回の使い始め、だけではあるのですが…。
あとは、スマホで(も)撮って、このカメラに持ち替えた時。フォーカシングポイントをタッチする癖がついてしまっているので…(^^)
> Bluetoothは必要性を感じないです
Bluetoothは、カメラの使い道に影響するとは思います。
今の所、ジオタグを付けておきたいところでは、別のカメラを持ち出すか、↑のように、スマホで(も)パチリ、をやってます。
基本的に、その場で上げるとかはしないのですが、SNS用のショットも、どうしてもこれというもの以外は、スマホで別撮りしたものを使っています(それで↑のようなことが起こる…)。
タッチパネルにしても、Bluetoothにしても、それらがあるカメラ、例えば、EOS Kiss Mに替える理由になるか?、と言われると、違うのですが…(^^)
良くも悪くも、ソニーのAPS-Cには、特徴のあるレンズが揃っていると思うので。
FEは、まともすぎて、面白くない、なので、いまのところは、キヤノンから替える理由にならない(暴言)
書込番号:21722289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





