α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2014年3月15日 16:55 |
![]() |
61 | 23 | 2014年3月15日 16:11 |
![]() |
5 | 3 | 2014年3月14日 16:54 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2014年3月12日 23:16 |
![]() |
100 | 36 | 2014年3月14日 21:33 |
![]() |
66 | 16 | 2014年2月26日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
179点の像面位相差センサーは伊達ではないですね〜。
まだ、ろくに使ってみたわけではありませんが、ちょっと使ってみても、ミラーレス機で初めて、まともに使えるAF-Cのように感じました。
OLYMPUS OM-D E-M1ですら、積極的にAF-Cを使おうという気にはなれませんでしたが、α6000は違います。
非常に楽しいです。動きものを中心に撮りたくなります。
12点

やはり、高感度耐性も従来の24pixセンサーに比べ、随分と良くなっているみたいですね。
書込番号:17303207
0点

2枚目のネコちゃん可愛く撮れてますね。
今度は暗闇でISO12800(高感度NR弱)でネコちゃんを
撮って下さい。
α57+DT35mm F1.8 ISO12800 高感度NR・弱のJPEG撮って出し画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15751985/ImageID=1455611/
書込番号:17303514
0点

購入おめでとうございます。
FUJIのX-A1やX-T1と比べて高感度性能や連写、AF追尾能力はいかがですか?
後の2つの質問は聞くまでもないと思いますが一応・・
書込番号:17303936
0点

アップされた写真は「JPEG撮って出し」と前程で
この高感度画質はなかなかですねぇ(´ω`*)
α7以降、ソニーの画像処理はかなり向上したようですね♪
書込番号:17304038
0点

candypapa2000さん、ありがとうございます。
24MPセンサーも、どんどん進化していますね。SONYはすごい会社です。
書込番号:17304203
0点


我が子の専属カメラマンさん、ありがとうございます。
高感度に関しては、FUJIFILM X-T1の方がいいですね。向こうは1600万画素ですしね。
AF、連写は、もちろんα6000の方がいいです。快適そのものです。
書込番号:17304229
1点

葵葛さん、ありがとうございます。
JPEG撮って出しになります。
α7も欲しくてたまらなくなりました。
書込番号:17304231
0点

ISO12800の画質、かなり良いですねぇ〜(´ω`*)
これなら、明るいレンズ使えば活動範囲がかなり広がりそう♪
ソニーボディのJPEGの画像処理はやっぱり向上してるな!播(゚∀゚d)
現行のAマウントのAPS-Cボディの(1600万画素のα57でも)撮って出しの高感度画質は、
お世辞にも良いと言えなかったし^^;
これで次期Aマウントボディも期待が持てます(笑)
書込番号:17304304
2点

最初の2枚目がいいです。 ジャンプ台でスタート直前の選手みたい^^
書込番号:17304472
0点

やはり、エリア別ノイズリダクションが効果的に効いている感じがします。
今までだと、均等にノイズ・リダクションが効いてしまって、解像とノイズ処理の両立がうまくできなかったため、塗り絵になりやすかったのですが、今回は、ノイズの目立ちやすい部分をうまく処理し、しかも、なるだけ解像感が損なわれないようにしているように感じました。
ちょうど、dfineというノイズ処理ソフトをカメラ内でやっている感じです。
書込番号:17304530
2点

ニャンともかわいいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17305052
0点

画像処理エンジンの最新版BIONZ Xとスマホに搭載されたJPEG画質向上技術(ホナミとかなんとか?)があいまって画質向上したんでしょうかね。
書込番号:17306123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
朝からの雨で散歩もドッグランも中止して、ボーっとしていたら、カメラのキタムラより入荷したとの連絡が携帯にあったので、愛犬3匹にレインコートを着せて、いつものドッグランでトイレをさせてから、カメラのキタムラに行き受け取ってきました。
価格は価格コムの最低価格より僅かに安い5万8千円でした、先日買ったアクセサリーキットACC−VWのリチウム電池とSDカードそしてレンズはSonnar T* E 24mm F1.8 ZAを持ってきたので、店で時計など初期設定してから、いつものドッグカフェに行って試し撮りです、
α7を持っているので大体の設定は出来るのですが、やはり取説が必要ですね、カメラを持った感じではα7より少し小さいです、α7はシャッターボタンが少し押しにくい場所にあったのですが、α6000ではグリップ側にあるので、使いやすいのですが、前ダイヤルが無く、電源スイッチになっています。
AF追随病冠11コマなどは来週発売されるFE 70-200mm F4 G OSSが入ってからドッグランで愛犬を走らせてテストしてみます。
アップした写真はそのままアップするとエラーになるのでJTrimで50%縮尺しています。
18点

さすが愛ラブゆうさん
仕事が早い!
ドックランのお写真楽しみにしております。
高感度画像もアップお願いします。m(_ _)m
書込番号:17298807
1点

おめでとうございます〜。
同じキタムラなんですが、うちの方は明日受け取りです。うらやましい〜。
素晴らしい画ですね。私も早く試し撮りしたいです。
書込番号:17298861
1点

おめでとうございます。
またドッグランのレポートを楽しみにしています。
じゅんでーす!長作でーす!みなみはるおでございます…バシっ!!ってやつ…
あれ…ちょっと違いましたっけ?(笑)
ちなみに私は、マップさんから何の連絡もありませんが(・_・;)ワスレラレテル?
書込番号:17299024
0点

ご購入おめでとうございます。
お馴染みの飛行犬作例!
楽しみに待ってますよ(^-^)/
書込番号:17299141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000で解像感があるように見えるのは付けてるZeissの単焦点24mmF1.8のお陰かと。これに凡庸な16-50mmPZなんてコンパクト以外見るとこないようなレンズでもそこそこ解像していたら大したものだと(センサーがメインの話だけどPZキットレンズくんもそれなりにお仕事はできるんですな〜ってことで)
まあスレ主さんはキットレンズのような周辺の甘い解像度の低いレンズを普段つかわないと思いますからアレですけど、小生のような庶民には50mmF1.8や30mmF3.5Macroなど単焦点ではあるものZeissブランドも付かないソニー製レンズだけですからね。そういう普通レベルのレンズでどれぐらいに写るのかが分かると良いですね。
ドッグランでの愛ちゃん、ラブちゃん、ゆうちゃんの雄姿をまた見たいので画像アップまたお願いしま〜す^o^/。
書込番号:17299350
3点

愛ラブゆうさん、α6000ゲットおめでとうございます。
いつもの飛行犬テスト楽しみにしています。
そう言えば、ニコワン最新機は20コマ/秒らしいので
そちらも是非テストお願いします。
Nikon 1 V3 プレミアムキット
http://kakaku.com/item/K0000633705/
書込番号:17299496
3点

レスを頂いた皆様、こんばんは、
紙の取説は老眼で読みにくいので、PDFをダウンロードをしようとしたのですが、発売日前なのでまだ登録がなされていないのでダウンロードできませんでした、取説無しでメニューの中を見ています、α7と大体同じようです。
『AF追随病冠11コマ』老眼と視力の低下で、誤変換に気がつきませんでした、
スミソダッチ さん
是非ご購入してください。
最近撮ってだしのデータがアップできないので半分に圧縮しています。
我が子の専属カメラマン さん
ありがとうございます。
FE 70-200mm F4 G OSSは20日発売で19日には手に入ると思うので20日はドッグランで試してみます。
Niko-Came さん
ありがとうございます。
キタムラでも店によって対応が異なるようですね、私の行きつけのキタムラでは大抵前日に、物によっては二日前にも買ったことがあります。
不比等 さん
ありがとうございます。
来週にはFE 70-200mm F4 G OSSが発売されるので楽しみです、ドッグランで飛行犬写真が撮れるほどのAFなら、他の移動体は大体撮れると思います。
ササイヌ さん
ありがとうございます。
NEX6はバッファが小さかったのでドッグランで実用にはならなかったのですが、α6000は倍以上あるのでテストが楽しみです、ファインダーも画素を減らしてスピードを上げているようなので、富士のX−T1よりは期待できますね。
salomon2007 さん
α6000はSonnar T* E 24mm F1.8 ZAを使いたいために買ったようなもので、ドッグランではニコンのD4sとオリンパスのE−M1があるので、α6000が実用にならなくても、困らないのですが、α7用にFE 70-200mm F4 G OSSを買うので試してみたくなりました、来週手に入れたら報告します。
モンスターケーブル さん
ありがとうございます。
ニコワン、面白そうですね、買えなくは無いですが、ニコンはフラグシップのD4sがあるので今のところ、検討すらしていません。
書込番号:17299780
7点

はい、返コメントをいただき、ありがとうございます。
特に単焦点ツァイスとα6000の排出する解像度がいかがなものか
とても興味があったので、ドンズバでとても参考になりました。
明日わたしも予約している御品を受け取りにいってきます。
とても楽しみになってきました。ありがとうございます。
書込番号:17299835
0点

ご購入おめでとうございます。
初めてレンズ交換式カメラを購入検討されてる方々に、イチオシ出来るカメラに育ってきましたね。
レンズもキットレンズは相変わらずと思いますが、手振れ補正付の良いレンズが揃って来ましたね。
私も相談された時には一番にオススメしようと思います。
因みに、今はFUJI使いです。以前、3年程 NEX-5N を使っていました。
書込番号:17299856
2点

XT-1+フジノン23oとの比較がとても興味深いです.
・・・これは,驚きですね!
相当いい線いっているのではないでしょうか.軽さ,AFの速さ,連写も考えれば,本機は地味ながらかなりの完成度と思えます.
書込番号:17300061
2点

愛ラブゆうさん
ご購入おめでとうございます。
どこかで見たスレタイと思ったら・・・ D4sと同じく雨だったようですね(笑)。
はやる気を落ち着かせて、じっくりとカメラに慣れなさいってことでしょうか。
また、笑顔で向かってくる飛行犬での評価を楽しみにしてますね〜
書込番号:17300534
0点

おはようございます。
今朝はα6000の取説PDFが公開されていたので、早速ダウンロードしました、発売前に購入希望者が取説を見て参考になるように発表当時から公開してほしいものです。
スミソダッチ さん
スミソダッチ さんも購入されるのですね、おめでとうございます。
Narziss さん
ありがとうございます。
私も初代のNEX5を発売当初購入して、NEX6に買い替え、一時ソニー機は買取り処分していましたが、α7Rとα7に今回のα6000でソニー機は3台にもなりました、FujiもキヤノンのEOS−5DMarkUを買取り処分してX−E1に買い替え、そしてX−T1の追加購入です。
涼涼 さん
X−T1とフジノン23mmにα6000とゾナー24mmは、レンズ交換式のAPS−Cでは比較的コンパクトで良い組み合わせですね、ニコンやキヤノンではフルサイズの大きなレンズしかありませんね。
α6000は他社と較べてデフォルトでは使い勝手が悪いので、取説をよく読んでカスタマイズしてから、X−T1と撮り較べしてみます。
river38 さん
ありがとうございます。
スレタイと書き込みの最初の部分はコピペしました。
D4sは土日のドッグラン専用機で、平日はオリンパスのE−M1ですが、α6000もカタログデータではD4sと同等の11コマの高速連写と撮像面位相差AFなので、α7用にFE 70-200mm F4 G OSSを買うので、試してみたくなりました、愛犬3匹の飛行犬写真をどれだけ撮れるか楽しみです。
書込番号:17301124
5点

ご購入おめでとうごさいます。
本機を購入するとしたらまだまだ先ですが、
逆にnex6もまだまだいけると思え、大変参考になりました。
本筋とは無関係ですが、相変わらずワンコたちがかわいすぎます。
キャバリエくん(ちゃん?)のよだれ風船にはニヤニヤしてしまいました笑
書込番号:17301331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
α6000とFE 70-200mm F4 G OSS組み合わせでの、ドッグランの使用レポート楽しみにしています。ぜひ、撮れた写真も載せていただければ、幸いです。
書込番号:17302383
0点

こんばんは、
今日はドッグランにα6000にはレンズをSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを付けてC−AFと高速連写を試してみました、オリンパス機のようなデジタルテレコンを取説のPDFで探したのですが、超解像ズームくらいしか見当たらなかったので、とりあえずそのまま撮ってみました。
連写はニコンのD4sもビックリのカタログどおり、愛犬が1回走ると20〜22回くらいシャッターが切れました、C−AFの追随は微妙ですがピントが合って綺麗なものも沢山撮れています、しかし背景にピントが合ったままで数コマ過ぎてからやっと合い出しものもありました、レンズがフルサイズ用単焦点の標準レンズなので、来週発売されるFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gを付けるとどうなるか、たいへん楽しみになりました。
とろわさ さん
ありがとうございます。
キャバリアのゆうはオスです、食べ物を目の前にして写真を撮るためマテをさせると、よだれが風船になります。
candypapa2000 さん
今日はフルサイズ用の標準単焦点Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを付けてドッグランで試してみました、DxOでの高得点レンズなのでかなりトリミングしても使えそうな解像度で撮れました、来週はFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gが発売日には手に入りそうなのでテストしてみます。
アップした写真は2048×1536ピクセルにトリミングしました。
書込番号:17302959
11点

愛ラブゆう さん
ドッグランでの素晴らしい飛行犬写真のアップ有難うございます。
FEレンズの中でも屈指の単焦点レンズでの画質もさすがですし、見事な瞬間を捉えられていますね。今までのミラーレスとは、動体追従性にもやはり、かなり違いがありそうですね。
それにしても、ワンちゃん、可愛いですね。
次回の70-200Gの写真、楽しみにしています。
書込番号:17303148
1点

愛ラブゆうさん
素晴らしいお写真ありがとうございます
オートフォーカスと連写は素晴らしいものがありますね。
あとは高感度が気になるところです
書込番号:17303205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の作例アップありがとうございます。
見事に飛行犬になってますね。相変わらず可愛いワンちゃんです。
僕も今日すこし6000触ってみましたが、確かにスピードについては、宣伝通りでした。
AFがいまいちなのは、相変わらずで、少し残念ですが確実に進歩はしてますね。
新ズームレンズでの作例も宜しくです。
書込番号:17303511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
candypapa2000 さん
ありがとうござます。
ミラーレス機ではオリンパスのE−M1がドッグランで走る犬の飛行犬写真が簡単に撮れています、オリンパスではドッグランで使いやすい焦点距離の高性能な望遠ズームレンズが無く、今年の秋から年末に発売されるまで他のレンズを使っています。
我が子の専属カメラマン さん
連写は十分ですね、AFはまだ少し疑問があります、ソニー機はα7でも同様ですが、ピント優先モードが無いみたいで、ピントがあっていなくてもシャッターが切れています。
高感度はドッグランでは明るいので、検証はあまり出来ませんね、カフェでもISOが1000もあれば十分撮れます、これは他の方が沢山試写されると思います。
ササイヌ さん
ありがとうございます。
EVFは動く被写体を追いかける場合、特に横に振った場合パラパラ動画はかなり改善されて、E−M1より見やすいようです、NEX6等のドット数が約236万から約144万ドットに下がったのですが、画素を落としてでも表示の転送速度を優先したように思います。
AFは微妙ですね、でも数を打ったら当たる式でしょうか、RAW+JPegでも20コマくらいは余裕でしたが、SDカードへの転送に時間がかかるので、富士のX−T1のようにUHS-II対応にして欲しかったですね。
書込番号:17304610
1点

えっ!α6000はUHS-1非対応なんですか?っと仕様書を見るとちゃんとUHS-1対応と書かれてますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
ソニーは最速連写スピードの場合は一番最初のピント固定でしか達成出来てなかったはずで、α6000のサイトではAF追従で11fpsの連写性能とは謳ってますね。ただ今度出るニコンのV3のようにAF追従で20fps達成(歩留まりは被写体や場面に寄って多少ばらつきはあるでしょうけど)は現時点のソニーの像面位相差AFではまだ難しいのかな*_*;。(センサーサイズがAPS-Cと大きいことも難しい理由でしょうかね)
書込番号:17304978
0点

salomon2007 さん こんにちは、
USH−1ではなく、USH−2です、ギリシャ数字のUだったので、文字間が詰まって見分けが付かなかったようですね。
ニコンのV3は20コマ/秒とうたっていますが、バッファの大きさがどれくらいでしょうか、NEX6はRAW+JPegで9コマ分、ニコンのD7100も7〜8コマ分ほどだったと思います、D4sやα6000で実際ドッグランで犬を撮っていると20〜25コマくらい撮れます、逆算すると2〜2.5秒程度で走っているようです、なので40〜50コマ分のバッファが無いと私の場合は実用になりません、オリンパスのE−M1は50コマほどあるそうですが、半分でも十分ですね。
書込番号:17305537
1点

あちゃ〜老眼で細かい字が最近特に読み難くなっているのとPC画面という事でローマ数字のUをTと見間違えてましたすみません*_*;。
仰る通り高速SDカードに対応していてもカメラ内部処理(一旦バッファへ溜め込む処理)がボトルネックになって速度が出ないというか途中で終わってバッファが空くまで次の撮影が出来ない事になれば宝の持ち腐れですよね*_*;。
まだ余りオリのE-M1を使っていないのですが結構連写数が多いんですね、見直しました(っというか小生はほとんど連写をしないのでアレですが)
書込番号:17305998
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
地元の家電量販店に実機並んでました。メモリーカードに撮影サンプル保存させてもらいました。
外観の印象はとても良かったです。本体は軽いし小さいし、AFは宣伝文句通りの速さでした。
連写の速度がとても速く驚きました。
まだ撮影画像の検証はできてませんが、かなり好印象です。
購入検討に入ります。
2点

α7をお持ちの方、比較してどうかのご意見頂きたいです。。。
EVFは思ったより見やすい印象でした。
書込番号:17298781
1点

げっ、もう並んでいるんですか〜。
やはり、AFはすごいんですね。ミラーレス機も、また大きな一歩を踏み出しましたね。
フルサイズだけでなく、APS-Cも、すばらしい製品開発をしたSONYに感謝、感謝です。
VAIOは、寂しかったけど、α6000で、テンション上がりました。
書込番号:17298871
2点

発売日の本日、品川近くの量販店でパワーズームレンズキットを購入。xx%のポイントをつけてもらい、実質6万円でした。
初代NEX5を持っていましたが、それから比べると、薄いズームレンズ広角ズームと選べるようになり、フラッシュもフィンダーも内蔵されて、随分と使いやすくなりましたね。
書込番号:17302378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
銀座で触ってきました。
AFは速いし、追従性能も高いです。EVFの見え方が白っぽいのは大した問題ではないかと思いました。
しかし、なんともチープな質感です。塊感がありません。良く言えば軽いのですが。
この辺りは好みでしょうが、所有感や、モノとしての質を求められる方は、まずは実物を触ってみられることを強くお勧めします。
書込番号:17255423 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質感に関してはスイッチ類の質感が残念ですね。
特に電源スイッチは外観も操作感も
非常に安っぽいです。いつも指が触れる
部分なので気になりそうです。
書込番号:17255532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FRさん
いつも触る、という意味では、この価格帯のカメラは「普段使い」用になると思うんです。であればなおさら、質感のいいものを持っていたくなりますよね。矛盾しているかもしれませんが。
書込番号:17256004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラボディになり軽くなったのでしょうが、質感が下がるのはやむをえないかも?
書込番号:17256216
2点

私も触ってきました。
子供を連れてAF-Cの性能を試してきましたが、ばっちりですね!
室内でも追従してます。液晶で見た感じではピントも11枚中7枚くらいは来てました。
質感に関しては、シボ加工?がなく平らな感じなのでα7やα7Rのような感じです。
シルバーの方が質感高く見えましたが、黒レンズを付けるとやはり黒の方が合うので
私は黒を注文しました。
あと便利そうなのが、MRモード(各種設定をユーザーモードで記録できる)
ISO上限も設定できますし、マルチショットノイズリダクションが標準機能なのも◎。
(アプリはもっさりなので)AF-Aも欲しかった機能ですので、
私にとっては、NEX-6で不満だった点がすべて解消された機種で到着が楽しみです。
唯一質感だけが、やはりNEX-6の方が高級感ありましたね。。。。
書込番号:17257736
5点

スペックから考えると破格の価格設定だと思います。
例えばほぼ同時期に発売となるミラーレスのオリンパスEM-10と比較すると破壊的とも言えるレベル。
この値段を考えると質感に注文を付けるのは申し訳ない気がします。
書込番号:17259411
10点

私も遅ればせながら銀座で見てきました。
う〜ん、小売り価格の値下がりを考慮して最初からコストをかなり削減した機種なんでしょうね。なんか安っぽくてNEX-6/7の後継機種とは思えません(むしろ、NEX-5系の派生モデルくらい?)
特に自分的にはEVFがダメですね。花びらとか文字を写してみましたが、ドットが目立ってギザギザしてます。
散歩等のカジュアル用にNEX-5Tも持っているので、モデル末期になって3万円〜4万円になったら買い換えようかと思います。
書込番号:17292486
0点

自分は最近バーゲンでNEX6を買った口ですが、NEX-6の質感もいわれているほどそんなに高級ではないですよ。6000の実機も見ましたがプラ感は同じです。デザインは6000のほうが好きですし、特にシルバーはなかなかいいですね。なにより、NEX6のEVFは確実にセンターに目を持っていかないとボケボケで何も見えませんから、そこだけでも6000のほうが良いと思いました。よく考えたら自分には動体は重要でないので、値段の差で選びましたが。。。
書込番号:17296616
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20140221_635905.html
おはようございます。えぇ人の褌で相撲を取る ササイヌでございます。
デジカメWatchにα6000のレビューがでてましたのでスレ立てさせていただきます。
レビュー自体は概ね高評価ですね。NEX-6からの正常進化を好意的に書いてます(まぁ当然ですが)
気になったのは[このα6000でもMF操作をじっくり楽しみたいようなシーン以外では、何ら
不足がなさそうな見え具合と感じる]のくだりですね。
はっきり[MFダメじゃん]と書けないのでオブラートに包んだような表現が オ ト ナの仕事ぶり(笑)
僕の一番の気がかりがこれです。現在ライカLのズミクロンやコンタックスG90mmを使ってるので
これがダメじゃ使えないですね。
まぁ富士フィルムのT1がどれほどのEVFなのかまだじっくり見ていないので、日曜日の実機説明会が
待ち遠しい。
しかしソニーってほんとに罪つくりだね。
α6000と同時に高性能版EVFやタッチパネル採用とマグボディの【α6000R】を三万円高でも出してくれりゃ
良かったのに・・・いけずだわ。
12点

スレ主ササイヌさん
はじめまして
> これがダメじゃ使えないですね。
センサーのコストが高くなり過ぎて、他の部材のグレードを落とさざるを得なかったのですかね?
MFするならFFへ逝ってくださいでは?
ソニーよお前もか!
書込番号:17218586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MF使う人は今のうちにNEX6買っとけってことなんでしょうかねぇ。
私はMFするような腕もないし,そもそもカメラ機材に割ける財の持ち合わせに欠けるので・・・。
書込番号:17218699
2点

ササイヌさん こんにちは、
私も毎朝8時過ぎにデジカメWatchのチェックは必ずしています、今朝もα6000の記事は一通り目を通しました。
MFのレンズはライカMマウントは全部買取り処分で持っていません、ニコンFマウント用がコシナのツァイスとフォクトレンダーで6本ほど、ニコンは1本だけで、マウントアダプタで使うよりフォーカスエイドが使えるニコンのDfあたりで使います。
α6000は先日の水曜日に行きつけのカメラのキタムラで衝動予約をしました、α7Rとα7用にFE 70-200mm F4 G OSSを予約して、ついでに消費税が上がるまでにとα6000とSonnar T* E 24mm F1.8 ZAも予約しました。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAはNEX6を使っているときに欲しかったのですが、2〜3ヶ月待ちであきらめて、ライカM Type240を購入するのでマウント整理でリコーのGXRなどと一緒にNEX6も買取処分したのでした。
今朝ドッグランに着いてすぐにカメラのキタムラからSonnar T* E 24mm F1.8 ZAが入荷したとの連絡があったので受け取ってきました、丁度α7RとFujiのX−T1を持ってきていたので、いつものドッグカフェで試し撮りをしました。
書込番号:17218954
4点

おはようございます。α板・けーぞー大先生に並ぶポートレートの2大巨匠! ササイヌ大先生でございます。
の間違いでしょ(゚m゚*)プッ
書込番号:17219000
2点

あれこれどれ さん始めまして
FFに行きたいですが、FEレンズの価格と
ラインナップが不満です。
書込番号:17219030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

を−ゐゑ−さん
僕はポートレートの時、E50F1.8でも拡大
MFで対応してます。
バリアブル測距と併用すると、使えますよ
是非試してみてね。
財力は正直きついです。
書込番号:17219060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛ラブゆうさん お久しぶりです。
飛行犬の可愛いお姿はあちこちのスレで楽しませて頂いてます(⌒0⌒)/~~
α-6000とゾナー24ミリ!
スレが楽しみです!
書込番号:17219068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめ さん ありがとうございます。
それは、実物見たらね。
書込番号:17219079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボンファイヤーダンス さん
お褒め頂いてありがとうございます。
その称号は全日写のコンテストで推薦(優勝)受賞したら頂きます。
まだ 特選(準優勝)ですから(笑)
書込番号:17219095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

設定画面、プリAFのon/offがありますね。
以前、インテリジェントAFっていってたやつでしょうか。
あれウザかったので切れると助かります。
今回はあんな小細工使わなくても早い、ってことですね。
書込番号:17219335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうなんでしょう、裸眼の人にはNEX-6,7のEVFは見えやすかったんですかね?小生は眼鏡掛けてるのでNEX-6のEVFは周辺部が少々歪んで見えてたので今回のEVFがドット数が減ったものの見え方が自分には良い感じなら無問題ですけどね^o^/。(MFで拡大ピーキングでピント合わせるならそれほど精緻な見え方じゃなくてもいいのでは?*_*;)
リンク貼って情報提供だけの人はアレとしてちゃんとレス者とやり取りされているので話題のネタを借りてきたという事で他人のふんどし云々は当てはまらないでしょう^o^/。
書込番号:17219486
5点

NDEX6/7の周辺の歪んだEVFより、こちらのほうがよほど見やすいですし、実際にα6000のMFの拡大フォーカスを試しましたが、私は全く問題なく普通に合せられますけどね。
EVFの解像度低下をさほど大騒ぎするほど、α6000のEVFに問題があるとは思えないですね。
とにかく、使えるかどうかは、実際に実機を見て自分で判断すればいいだけの話です。
書込番号:17219717
7点

ササイヌさん、こんばんは。
全日写のコンテストで特選(準優勝)ですか!
写真どこかで見れます?
書込番号:17219993
2点

ササイヌさん
> FFに行きたいですが、FEレンズの価格と
> ラインナップが不満です。
FFとAPS-Cの間合いは難しくて他社も色々と苦労しているようです。ソニーのEマウントは、今のところ、FF(の特に下位機種)は草食系で、APS-C(の上位機種)は肉食系、という棲み分けを考えているように見えます。キヤノンに近いように感じます。
そういう意味では、他社レンズ(=MF前提)向きのボディはAPS-Cでは出しにくいように思います。α7000が出ても超肉食系カメラだと思います。
書込番号:17220130
3点

Prf250さん レスありがとうございます
あれは僕は気にならなかったけど、嫌な人もいたみたいですね。
オン、オフ選べられるのはSONYにしては良い改良です。少しは学習したかな(笑)
書込番号:17220506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Salomon2007さん、いつもありがとうございます。
フォローしていただき恐縮です。
NEX-6のEVFは眼鏡使用にはむかなかったので僕は裸眼で使用してましたが、視度補正で使えたのが楽で(何故かニコンV-1や2のEVFは補正が足りない)購入の動機の一つです。
昔から一眼レフ機に慣れてるので、しっかり構図とピントを合わせないと駄目な僕には大事な要素です。
書込番号:17220546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

candypapa2000さん、ありがとうございます
まったくそのとうりです。早く実物で確かめたいです。
書込番号:17220560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん いつもありがとうございます。
数年前のことですので、実物をネットで探すのは難しいです。
作品は実はハッセルで撮影したモノクロです。僕の手もとにはネガと試し焼きしか残ってません。全日写の会報には載っていたのは覚えてます。表彰式に参加してカップ頂きました。また朝日新聞に名前が載ってたのには驚きました。
書込番号:17220593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれ さん、再びありがとうございます。
α-7はデザインがまだ許せないのです。
α-7000はT-1に対抗すべく、気合いの入ったEVFを載せてくると嬉しいですね。
スナップや子供の写真などはNEX-6やα-6000で撮影して、作品撮りはT-1もしくは、オリンパスのOMD-M1が理想かなと思います。
僕の使用状況では、防寒は必要なスペックなんです。
資金調達を度外視できればなんですがね。
先日 ライカとレンズ&外付けファインダー購入したので、資金貯めながら考えてます。
書込番号:17220646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん
どうもです。
> スナップや子供の写真などはNEX-6やα-6000で撮影して、作品撮りはT-1もしくは、オリンパスのOMD-M1が理想かなと思います。
おっしゃる通りだと思います。α6000は(動画を含めて)本気のスナップに特化した意気込みを感じます。子供が少し大きくなったミラーレスパパママをKissに渡してなるものかというか。たぶんソニーのレンズ交換機で初めて他社から「刺客」がぞろぞろ出てきそうなカメラだと思います。
> 資金調達を度外視できればなんですがね。
α7000が出るとしたら、E-M1/X-T1/K-3/GH4/(出るなら)7D2がライバルになると思いますが、ソニーにとっても(最低でも)防塵防滴のAPS-C大三元レンズをFEレンズと並行して揃えるのは大変そうですね。第一、レンズは別途調達ということなら、ユーザーにとって、E-M1やX-T1でも、費用的にあんまり変わらなそうに思えます。
書込番号:17220783
5点

NEX-6 の EVF 気に入ってるので残念なポイントではあるね.
でも,144万画素ではMF出来ないかと言うと,少なくとも僕はそんなこと全然ないし,92万画素でもOKですが....
A7導入以来,本来 135DF 用のレンズのアダプター遊びは専らこちらの役目に成ってるし,本来のイメージサークルが 135SF のレンズは,Film PEN F の玉を実戦に駆り出す事はなく,APSC ミラーレスをMFオンリーで使うのは専ら Arriflex 35 レンズ用. アリ業務用レンズってピンのエッジがスカッと立ってるから EVF の解像度って,上がれば嬉しいけど,ショボくても余り影響ないんだよね. 他の人の運用状況は判らんが,A7登場以降のこの辺りの廃人種族の運用方法としては,案外典型的なチャウかと想う.
寧ろ,像面位相差AFの速度がどれほど出てるかの方が,A6000 実機導入までドキドキかな? もうすぐ極東巡回出張に出るので,銀座で現物と対面するのが楽しみです(^o^).
書込番号:17227771
4点

スレ主様
>>僕の一番の気がかりがこれです。現在ライカLのズミクロンやコンタックスG90mmを使ってるので
これがダメじゃ使えないですね。
良いレンズはとびきり良いカメラで撮りましょうよ。
これらのレンズのために、ソニーはα7とα7Rを準備したのですよ。
フジはこの様なフルサイズレンズに向いた最適カメラは出せない。APS-Cしか出せないマイナーメーカーだから(世界シェア1%以下)。
何もわざわざ5万円台のα6000にする必要性は無いでしょう。
α7を使っていますが、なかなか良いですよ。
EVFもAFもシャッターも良い。お気に入りになりました。
そうそう、ササイヌさんがダメだとおっしゃるFE24-70F4ZAは好きです。彩度が高くて良い写りになります。ササイヌさんの画風には向いていないのでしょうが、良いレンズは良い。
Zeissと言っても10万円の安いレンズですから、ある程度の妥協は必要(つまり、高価なレンズと比較すると足りない部分が有るのは目をつむる)。レンズの良いところを引き出して使うのも、道具の賢い使い方です。
α7+24-70F4ZAが常用セットになりました。(作品撮りは別です)
書込番号:17230548
1点

orangeさん おはようございます
僕はダメと言ってるのは、一部のズーム域とボケの汚さです。
最近のソニーレンズの画質には残念に思えてなりません。
もちろんゾナー55mmのような銘玉も出てますが、甘やかすと易きに流れそうです。
これは愛するがゆえのムチです。ご不快の点があればお詫び申し上げます。
ものは使いようとのお言葉は理解できます。その技術もあると自負してます。
ツァイスの名前の重さを大事にして欲しいと切に願います。
ご鞭撻 ありがとうございます。ソニーファーンとしてお互い頑張りましょう!
書込番号:17230605
3点

若隠居Revest さん おはようございます
いつもその深いご見識と知識には尊敬させていただいております。
今回はスペックうんぬんより、ソニーの逃げを感じて腹を立てています。
例えば富士フィルムのT-1のような設計者の意識の高さと努力&工夫を見るたびに
焦燥感に駆られます・・・何故ソニーにできない?いやそれ以上の技術と情熱が
技術者たちにないはずが無いと思いますよ。
彼らを束縛させこの程度(僕は期待してました)でお茶を濁す製品しか出せなかった事実が
残念です。
またレンズもツァイスの素晴らしい135ゾナーを設計した志のある技術者はどこへ行ってしまったのか?
ミノルタレンズのボケ重視の伝統を忘れ去ったかのような最近の設計方針が残念です。
それこそが2大メーカーにまさる技術の真髄であると思ってましたので。
書込番号:17230634
1点

富士さんに6万円ぽっきりで2400万画素、世界最速AF、AF追従11コマ/秒のカメラを出して下さいと頼んだら?
実現できたら”設計者の意識の高さと努力&工夫”の言葉が正しいものになるでしょう。
α6000以降は一眼レフよりボディが小さくて軽いということではなく性能がレフ機よりもずっと良いという理由で選ばれる時代に入ったと思います。
書込番号:17230925
12点

長旅に出る寸前に漸く,税理士にも過程を見せられぬ,自分でやるしかないフェーズの税務申告前段階処理を終えて少々ハイなんで,長文駄文です m(_._)m.長いだけで文句付けたい部類の人達は,もう出発まで1日半少々でその類のお相手はできないので,読み飛ばしてくだされ(^Q^).
ササイヌさん
>>今回はスペックうんぬんより、ソニーの逃げを感じて腹を立てています。
>>
>>例えば富士フィルムのT-1のような設計者の意識の高さと努力&工夫を見るたびに
>>焦燥感に駆られます・・・何故ソニーにできない?いやそれ以上の技術と情熱が
>>技術者たちにないはずが無いと思いますよ。
僕もFujifilm の製品は嫌いでないんやけど,これは誉め過ぎと想うな(^^;).
先ずは A6000 と XT-1 の価格帯が倍以上異なるのを無視してるんが異様.
A6000 は,NEX-6 の初値より2万円下げて出してきたのに,内容的には,何をユーザーが求めるか次第だが,NEX-6/7 のリプレースに十分成りえる製品と僕は想ってる.だが,A6000 って,その会社の製品ラインの最上級を狙った,所謂フラッグシップではない.一方,「この分野が完全にコモディティ化し様ともトコトン戦い抜くぞ」と宣言したに等しい,A3000 みたいな徹底した低価格戦略機機でもない.誤解を招き兼ねん表現だが,A6000 って良い意味で中途半端な製品なのはご理解いただけないかなぁ?どんな分野でもそうだが,その会社の考えが一番顕著に出るのは,製品系列の上下両端の製品と僕は想ってる.
では,XT-1 は如何に?何が売れるかと言う明確なコンセプトを固められぬままに,中途半端な OVF/EVF Hybrid Finder を採択した X-Pro1 を高価格とデカイ図体(発売前に態々六本木まで見に行って,M9と背中合わせにして爆笑した(^^;))は存在するし,「フラッグシップ機はそう頻繁にモデルチェンジしない物です」とかエエ格好しいな事を富士は言ってるけど,その後の製品展開を見ると,Xマウント機で OVF/EVF は多分,Pro1 一機種で終わって,実質的なXハイエンドは,XT-1 とその後継機達に成って行くのでないかと,僕は予想している.
で,その XT-1 だが,僕は僻地暮らしなんで,今週出発の極東巡回出張で初めて実機に触れるので,詳述は出来んが,良い機体みたいだね.因みに,僕の日本での公私何れかの会食場所に必ず銀座と六本木が入る理由は,同病の友人達以外には極秘事項.どちらも在外日本人が指定してもちっともおかしな街でないんは幸い(^^;).だが,好きではあれど 「Fujifilm の志の高さ」とか言われると鼻で笑いたくなるのは XT-1 でも相変わらず.X-Tran センサーの優秀さは僕も気になるんだが,XT-1 でも方針を変えず,まともな RAW 現像環境を提供してないやろ?
勿論,Xマウント機の生成り JPEG が可也行けるのは承知.だがそれでも完璧には程遠いんだが,RAW 現像で救済し様にも,添付アプリは Silkypix の2世代遅れのエンジンのSEヴァージョンで,有償現像環境を用意していない.誤解ないように申し添えると,Silkypix は僕の主戦現像環境だが,X-Tran への対応が不十分だからこその不満ね.X-Tran センサーの凄みは,RGB の配列パターンに有る訳で,厳秘にすべきは製造方法等のハードの部分にあると,少なくとも僕は理解している.別に RAW ファイルを JPEG に変換する際の詳細緒源を現像アプリ開発各社に伝えて不味い事もなかろう.
もし Fujifilm が自社製有償フル機能バージョンの現像アプリで利益を出したくて競合他社への技術公開を渋ってるなら未だ情状酌量の余地は有るが,自分では出さず,他社にも出させずとする以上は JPEG を完璧に仕上げるべき.「どんな状況でもコケない完璧な生成り JPEG」を目指すべきなのは永遠のテーマだが,達成できないからこその「永遠」なんは言うまでもなかろう.
そんなんで,「Fujifilm の志の高さ」とか言われると,爆笑しちゃうんだよね.悪しからず(^^;).
>>またレンズもツァイスの素晴らしい135ゾナーを設計した志のある技術者はど
>>こへ行ってしまったのか?
これも幻想の部類と想うぞ.
勿論,僕の普段の書き込みを読まれてたらご承知と想うが,僕自身「Zeiss レンズ大好き」の最右翼だし,Aマウント Sonnar 135/1.8ZA は稀代の名玉なのには何の異論もなく(ゴツ過ぎるフードだけは何とかして欲しいが....(^^;)),ボロボロに成った普段使い用に加えて永世動態保管用にもう一本持ってる.だが,Zeiss かて凡玉に近い玉を出す事があり,例えば Sonnar E 24/1.8
誤解されぬ様に先に書くと,良い描写のレンズだよ.だが,APSC の換算画角 35mm 級のたかが開放 F1.8 の玉で OSS も搭載してないのにあの図体と価格に成るなら,もっと上の描写を目指さねば,銘玉とはとても分類できず,寧ろ凡庸と言いたい.それと比べたら,単純に拡大最設計したら光学ブロックの容積は 3.375倍に成る 135DF 用の FE Zeiss レンズは頑張ってるみたいだね.「みたい」なのは,僕は未だ自分では FE レンズを一本も買ってなくて,友人から貰った生ファイル見てるだけだからです(^^;).昨年晩夏登場の APSC 用 Vario-Tessar 16-70/4.0 OSS を見ても,Zoom にしてはの但し書きは付くけど,Zeiss の名を冠するに値するレンズを出してると僕は想うだけに,「最近おかしい」との論調には,ボディとレンズどちらも異論だらけなんだよね.
僕は寧ろ,NEX-7 とか A77 の頃の方が余程ご乱調気味で,RX100 登場した頃から SONY は復調したと想ってるんやけどなぁ?勿論,ストリンガー暗黒時代の負の遺産は莫大みたいで,平野氏がどんなに頑張っても盛田/大賀時代の栄光を取り戻せるかは未知数だし,完全に盛り返すには,日本企業を止めて名実ともの多国籍企業になるしか道はない気がするけどね.
なんて,志云々に「それ外れ」と書いたら誤解を招き兼ねんが,僕は,個々の製品を捉えて「企業の志」云々する自体がナンセンスと想う部類なんやけどね(^O^).
書込番号:17231177
9点

正誤表
誤 : X-Tran
正 : X-Trans
スペルからしたら"S" 発音する筈なのに,周囲のXマウント使いの米国の友人がみな,"n"で終わる発音するんで,つい"S"を忘れてしまいます.m(_._)m
書込番号:17231286
2点

>若隠居 Revestさん
それもありますが、機種名が・・・スレ主さんもですが。
とりあえず、私はAFとほか追加された便利機能に期待してポチった人間です。
マルチショットNRが標準機能になった(らしい)だけでも嬉しいですね。
おぎさくですが、今朝の時点でも初回ロット渡しとのこと。
毎回ソニストは入荷量少な過ぎですよね。
書込番号:17232444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokumori2 さん
>>それもありますが、機種名が・・・スレ主さんもですが。
って,と想って読み直したら,X-T1 の所を XT-1 にしてたね(^^;). 自分では導入する予定がない(RAW 現像派の僕がこれ以上マウントを増やすほどには魅力感じない)もんで記憶が曖昧で,スレ主さんに曳きづられてたね(^^;). 重箱の隅までの熱心なご指摘,ありがとう(^o^).
書込番号:17232703
0点

実物みてから、評価しましょう。
それまで停止。します
ありがとうございます
書込番号:17232752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

To:ササイヌさん
別スレでは、少々きつい言い方してしまい申し訳なかったです。ゴメンナサイ。
SEL2470Zなんですが、実際に試さなくても、一度「無印α7 jpeg出」という自分勝手フィルターかけて(笑)ネット上の作例見てもらえませんかー?
補正前提のレンズ?なんで、多分RAW自分勝手補正作例(よーは補正失敗)がネット上に転がりまくってるよーな…。
特に24mm広角側は無印α7 jpeg出もしくはちゃんと補正されていれば?問題ないと思いますよー。
RAW生データで駄目なら駄目っていうならゴメンナサイ。素人の戯言として無視してくださーい。
書込番号:17235192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若隠居さん
ちなみに最近富士フィルムはAdobeにRAW現像の技術を提供したようですよ。
昔XE1使っていましたがRAW現像については非常に苦労しました。
今後現像に質が上がるといいなと思います。
書込番号:17239624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日ヨドバシカメラで15分ほどさわって、覗いて(なんかいやらしいな)きました。
僕のNEX-6と比べたらEVFは若干荒いと思いました、しかし思った程は悪くはなかったです
しかし、横に置いてあったNEX-7やα-7は比較にならないほど、明るく見易いのに驚きました。僕はNEXどうしなら6も7も同じくらいと思っていたからです。
α-7はα-99と大差ない性能で、そばにあったX-T1やOMD-E-M1に優るような気がしました。
外装はプラでも全然気にならないと言いたいのですが、正直プラモデルチックですね。
価格を考えたら、こんなものでしょう、売りのスピードは確かに優秀で、これは凄いと感じました。ストレスを感じずに撮影できそうです。
結論としては、実用機として十分な性能です
でも、あえてNEX-6から替える程欲しいとは感じませんでした。
むしろ、α-7がレスポンスアップされるみたいなので、それを確認したら、α-7が良いかと思います。レンズは35ミリと55ミリのツァイスで十分ですね。あとはオールドレンズで対応できそうです。
書込番号:17302921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-6よりEVFは断然見やすかったですよ。
書込番号:17303266
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
タテで撮ったのにヨコ再生になってしまいました。
AFは速かったです。
今回上げた動画は片手70ミリF4で適当に振ったので、
喰い付きはそれほどでもないですが、
両手で被写体が決まってる時は相当速かったです。
また、精度とくに前ボケがある被写体での確実な精度には安心しました。
画像も撮った(SD・電池をふさぐシールが剥がれてたのでマイSDを入れて撮影)
のですが、また色々うるさいので、今回は非公開としますが綺麗でしたよ。
α77は売却確定、6d+24-105も多分売ると思います。
16点

情報ありがとうございます。
今回から動画も位相差AFとのことなので期待してます。
EVFの見え具合によっては買い換えも検討したいと思います。その点はいかがですか?
α-7クラスと比較した場合?
書込番号:17217074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFは粗いけどまずまず見やすく俊敏でした。
ササイヌさんの場合は買いマシ、ブラックラピッドで脇差しがオススメです。
位相差は本当に速くて正確でした。
書込番号:17217085
6点

>α6000@銀座byアイフォン
α6000@銀座withアイフォンのほーがいいね。 (^u^)
書込番号:17217088
12点

withの方が featuring with 的で格好良いですな。
無印4なんで、6が出たらそうしますか?
書込番号:17217092
3点

ありがとうございます。
マイナーチェンジでガッカリな6000ですが
真面目に改良されてるなら買い増しもあり
ですね。
期待しながら、発売日に量販店で見てきます
初値がかなり安いですね。
T1も気になってるから、日曜日に札幌で説明会に出席予定(予約済み)です。
書込番号:17217569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやbyだとiPhoneが人になっちゃうからでしょう*_*;。擬人化したポエムでなら表現としてありでしょうけど*_*;。
それはそうと持った感じはマグネシウムは入ってそうでしょうか?表面はプラ面でもα7よろしく中にはちゃんと金属が入ってそうですか?
書込番号:17217675
3点

オートフォーカスはこれの方がわかりやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=-EHvJcgonlk
フォーカスポイントがしつこく追いかけてくる様子が面白いです。
動体予測が出来ないようなランダムな動きにも強いかもしれません。
画面全体に高密度でフォーカスポイントを配置する方式はかなり効果的なようです。
フォーカスポイントを増やせば増やすほど効果的なように思えますが、画像処理エンジンの処理速度との兼ね合いになるでしょう。
将来的には積層センサーにしてセンサー内でAFを処理し綺麗になったデータ(AF済み)を画像処理エンジンに送る方式が最善かもしれません。
書込番号:17218081
2点

画面に映るα6000には大きなアイカップが装着されていますが、サイトでは標準搭載では無いようなのでオプションで購入ですかね*_*;。
書込番号:17218650
0点

お
とりあえずオリ、パナなみにはなったかな?
個人的には初代5でもAF速度には不満なかったけど(笑)
書込番号:17218850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6000のAFを見て連想したのですが、これは以前噂されていた視線入力AFを可能にするための仕組みかもしれないということです。
ファインダーで見える画面の隨意の場所へフォーカスを視線で移動させるには、画面全体に高密度、かつ均一にフォーカスポイントがある必要があります。
今回の高速AF、EVFのリフレッシュレートの改善は視線入力AFのための第一段階のようにも思えます。
連写時、高速で移動する対象物を遅延なく視線で追尾できれば画期的です。
キヤノンのときとは違い、最新の技術ならば出来そうな気がします。
ガセかもしれませんが、今年発表される新型カメラからとの噂だったので、高級機に採用される可能性もありそうです。
書込番号:17221361
2点

なんかマクロスのバルキリーみたいで(アニメですいません)
視線でロックオン!発射!
かっこ良いですなぁ
書込番号:17221445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.sonyalpharumors.com/sony-a6000-af-low-light-test-by-alin-popescu-amazing-fast/
これははやいわ。
書込番号:17234334
6点

AF測距点をセンサー前面に散りばめてるのが見事に効いてますね。電子水準器がオミットされたけどグリッド線が出せるなら全然OKだからこれはミラーレス最強の高速連写マシ〜ンになりそうですね。センサーの画素数が24MPになっているのを忘れてしまいそうですね*_*;。(バッファを盛ってないと連写はすぐ終わってしまうだろうけど。記録カードがすぐに一杯になって後処理が大変かもだけど*_*;)
書込番号:17234863
1点

これだけ動体連写性能が凄いと望遠系レンズが欲しいところですが、55-210のMTF
曲線を見るとがっくりきます。
書込番号:17234920
1点

>これははやいわ。
このビデオの室内はかなり暗そうですが自分の触った印象どおりです。いままでミラーレス各社が世界最速AFとか主張し続けてきたことで、この文句はおおかみ少年化してしまっていましたが、今回は本当に早いと誰でも実感できるのではないでしょうか。自分は実機に触ってそう思いました。
書込番号:17238237
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





