α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2014年8月18日 07:06 |
![]() |
41 | 26 | 2014年8月1日 09:12 |
![]() |
9 | 3 | 2014年7月27日 13:13 |
![]() |
11 | 2 | 2014年7月10日 17:14 |
![]() |
16 | 5 | 2014年7月6日 19:28 |
![]() |
74 | 15 | 2014年7月6日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
皆さん、こんばんは。
α6000とNEX-5Rの2台持ちユーザです。
使い分けとしては、NEX-5RはE30マクロを付けて主に接写用に。
(後付けEVFだとアングルが変えられるので接写時に便利)
風景写真は解像度が欲しいのでα6000がメインという具合です。
より高解像度で撮影してみたいと思って購入したα6000が、果たしてNEX-5R比で
どのくらい精細感が増すのか興味があったので、同時購入で2万引きになると
いうことで一緒に買ったTouit12mm F2.8で撮り比べをしてみました。
撮影モード:絞り優先
ISO:100固定
画質:ファイン
■1、2枚目
東京駅丸の内南口の天井です。
昼間でもあまり明るくないので絞って撮るなら三脚は必須です。
ミニ三脚持っていくつもりが忘れてしまったのでカメラバックの上に乗せて
セルフターマーで撮りました。
NEX-5Rは最初α6000と同じF16にしてたのにバッグの上でアングル調整してる時に
ダイヤルが回ってしまったらしく痛恨のF13と異なる条件に(スイマセン)。
いやそれ以上にホワイトバランスをAUTOにしていたらα6000の方が青味がかった
色調になってしまい全然印象が違う写真になってしまいました。
これも比較目的ならAUTOにしなければ良かったと反省。
α6000は地味過ぎでNEX-5Rは派手過ぎ、視覚的な印象としては両者の中間くらいが妥当な線です。
細かい描画を比較すると、α6000はさすがに解像度が高いだけあってネットの結び目の塊あるな
ということがギリギリわかります。
■3、4枚目
丸の内側から東京駅の新駅舎を見た絵です。1、2枚目もそうですが26インチ液晶で見る分には
解像度の差による優位性は感じられません。ただピクセル等倍で見比べるとα6000の方がレンガの
質感とかはよく出ています。そこに価値を見出すかどうかでしょうね。
■総評
個人的には旅行で撮った風景写真とかを拡大して隅々まで見るのが好きなのでα6000を買って
良かったと思います。
5点

興味深く拝見させていただきました。
一、二枚目ネットがあるのが分かりませんでしたが
等倍表示で納得しました。
それにしてもα6000のAWBは???が付きますね。(^^
書込番号:17844546
2点

照明の色が随分違いますね。どちらが実際の色に近いのでしょうか?
書込番号:17844873
1点

あれっ!? α6000はWBがオートだったのですね。見落としていました。
書込番号:17844885
1点

○毎朝納豆さん
>それにしてもα6000のAWBは???が付きますね。(^^
半月前に色いろいろスレで貼ったのも再掲載します。
今日のとほぼ同じ色調なのでこれがα6000としての標準なのでしょう。
このときはISO400・F8で且つちょっとブレ気味で画質に不満があったので
今回はリベンジの目的もありました。
○じじかめさん
サムネイルだとα6000がグレーっぽくて地味に感じましたが、あらためて見直すと
α6000の方がより本物に近い印象です。
でも演出過剰(?)のNEX-5Rも旅の想い出用と考えると悪くはないですね。
○じじかめさん
WBは両方ともAUTOですよ。色調は撮影時によほどの違和感がない限りカメラお任せにしてます。
書込番号:17845058
1点

私は、5Rからの買い替えで6000を使っています。カラーバランスの差は、私も引っかかってました。5Rの少し確信犯的な色が気に入っていたのですが、6000の方がクリエイティブスタイルの種類が増えたので、良しとしています。
あと、一つ気になる点がありますが、6000でクリエイティブスタイルを使うと、構図によっては、背景のボケの部分の色が不自然に段階的になる事があります。5Rでは、そのような経験が無かったので、ちょっと???です。もう手元に5Rが無いので、比較検証が出来ないのですが…
ファームアップで治ってくれたら嬉しいですけど。
書込番号:17845587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご説明ありがとうございます。私はNEX-6もα6000も「太陽光」にしています。(室内撮影はほとんどしません。)
書込番号:17846346
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今月上旬にパワ−ズ−ムキットのブラック63000円で買いました。
その時は底値に近く勢いでゲット。
ようやく時間出来たので少しだけ撮影しました。
あまりの猛暑にダウンしてカメラの出番待機中です・・・。
もうすこし涼しくならないかな
10点

蓮、すごくきれいですヾ(*´∀`*)ノ
やっぱり撮影は、カメラだけでなく、技術によるものですね。
素敵です〜夏は蓮を見るのが一番です!
書込番号:17781579
2点

こんにちは
青がすごくキレイですね
高感度もイケますね
1枚目は手持ちでしょうか
蓮の涼しげな具合もイイ
ミツバチの羽根はどれくらいSS上げれば止められるのかな?
クマンバチは1/2500でもムリでした
1/4000以上でしょうかね
暑さにめげず
バシバシ撮ってください
書込番号:17781706
1点

サツキぐるぐるさんこんにちわ、この時期は蓮が似合いますね
亡くなったお爺ちゃんを思い出します・・・。
仏さんに近い花ですね
下手です、撮影はいつも、出たとこ勝負ですよ (^.^;a
書込番号:17781725
1点

歌って踊れるしょうゆ顔さんこんにちわ
手持ちでプレミアムAUTOで撮ってみました。
その為か、ISOが自動で上がるんですね、連射してブレを修正してるようです
最近はライトアップで幻想的な構図が好きです
暗さによっては、連射音がしていました。
蜂は小さくすばしっこいので、補足が厳しいですね
すこし、逆光気味で厳しかったです
熱中症には気を付けます。 (^.^)
書込番号:17781739
2点

歌って踊れるしょうゆ顔さん、羽根を止めるSSは私も詳しくないんです・・(>_<)
明るい所ならまたシャッタ−スピ−ド変わるんでしょうけど。
今度、いろいろ試して撮影してみますね (^.^)
お役にたてなくてすいません (^.^;a
書込番号:17782177
5点

お買い得価格でしたね。暑さに注意しながら、撮影をお楽しみください。
書込番号:17782243
2点

じじかめさん こんにちわ
予算が少ない中で、悩んでたところ63000円の時に、なんとか手に入れることが出来ました。
暑いので、じじかめさんも、熱中症とか気を付けてくださいね (^.^)
書込番号:17782276
1点

《謎の秘書室・室長》さん
わざわざのUPありがとうございます
>お役にたてなくてすいません (^.^;a
いえいえ充分参考になります。
止めるまでいかなくても羽根の具合がわかる程度に写したくて・・・
α5000も使ってますが1眼レフの癖でRAW撮りにしてました
手持ち夜景モード使うと
ここまでイケるってわかりました
今度使ってみますね
最近暑いんで
鍾乳洞のライトアップ撮りに目覚めたしょうゆ顔です
書込番号:17782279
1点

歌って踊れるしょうゆ顔さん、なかなか羽根の止まるSS難しいですね
その時の明るさとかも関係あるのでしょうね
なかなか優秀ですね、6000.
5000も良かったのですがファインダ−あるほうが良くて買いました。
ファインダ−、結構はっきり綺麗に見えるんですね。
びっくりしました・・・。
鍾乳洞、いいですね、ひんやりスポットですね
他にも秘境とかの撮影もしてみたいです
明日も撮影に出かける予定です (^.^)b
書込番号:17782344
1点

ここ天満橋やろか? (*ω*?
書込番号:17782436
3点

guu_cyoki_paaさん こんばんわ
正解です(^.^)/
天満橋の下から撮影しました
八軒家船着場の反対です。 (^.^*)
書込番号:17782550
0点

α5000はカメ友に買わせました
予算5諭吉クンだったんで
α6000が良かったんですが
ピンクがイイって聞かないし
半分ぐらいは私が使ってますが・・・
ハチはSS1/4000の速度優先で試してみよっかな
どこまでピント拾えるかですね
明るい日にでもチャレンジ
秘境と言えるかどうかですが
暑さしのぎにいかがでしょう
磐船神社
http://www.osk.3web.ne.jp/~iw082125/index-1.html
拝観料500円也
しょうゆ顔は行ったことナイけど
おもしろそう
書込番号:17782656
0点

謎の秘書室・室長さん、おおきに。 m(_ _)m
書込番号:17782697
2点

歌って踊れるしょうゆ顔さん 私もいろいろとSS試してみます
本当は1/8000あれば最高ですね・・・(^.^)
書込番号:17782969
0点

娘が使うミラーレスカメラを探してます。
「形的に・・・?」と娘は言ってましたが高感度は良いですね。
再検討してみます。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17784887
0点

「本当は1/8000あれば最高ですね」
同感です。なので、α7シリーズに憧れています。
書込番号:17784897
0点

blueskyroad959さん こんにちわ
形は角ばって嫌いとか材質が安っぽいとかいろいろとあるようですが撮影には関係ないので、拘りなければお勧めです
手持ちでプレミアムオ−トでしたのでISOが6400とかでしたが綺麗に撮影出来ました
三脚使用でSSの調整とかISO下げればもっとノイズが少なくなると思います。
動態撮影も素晴らしい補足してくれますし手軽に持ち出せてとっても良いです。
書込番号:17785242
0点

masamunex7さん、こんにちわ
α7シリーズいいですね、素晴らしいカメラだと思います、買えないけど (T.T)>
書込番号:17785248
0点

☆ 謎の秘書室・室長さん おはようございます。
「私もいろいろとSS試してみます」
私は、マニュアルモードで撮っていますが、最近、「http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=14」や、「http://junior-youth.blog.so-net.ne.jp/2009-10-22」などの記事を知り、マニュアルモードで、絞り、SSを自分好みの値で設定しつつ、ISOをオートにすることが、案外、便利だと感じています。
ここの価格のクチコミでも、「マニュアル露出でISOオート可能!?(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17207239/)」で触れています。
また、市販されているMOOK本で、高感度を「第3の露出」として、積極活用することを薦めています。
もし、「「マニュアル露出でISOオート」を、未体験でしたら、お試しなさってはいかがでしょうか。体験済みでしたらご容赦ください。
書込番号:17787247
0点

「マニュアル露出でISOオート」ってのがいつ読んでも不自然に感じて…
マニュアル露出はISO感度まで含めて設定するもので、ISOオートならやっぱり「オート露出」なんですよね。昔はフィルムで基本ISO感度固定、EV値に対して絞りを決めるとSSが変化するのが「絞り優先オート」、逆にSSを決めると絞りが変化するのが「SS優先オート」でした。それからすると、「絞り・SS優先オート」が一番しっくり来るし、そうでないと「マニュアル露出」の意味が変わってしまいます。
まあ、意味が通じればいいとは思うのですが、マニュアルはあくまでマニュアル、ってことで。
書込番号:17787870
1点

マニュアル露出でISOオート ですね
このカメラ、機能が沢山でなかなか、難しいですね
PモードとたまにSモードのみですが、マニュアルとかもっと勉強します
今日は伊丹空港で着陸の様子、撮影してきました
次回は鉄道車両流し撮りや動物撮影の予定です
書込番号:17787937
3点

こんにちは
3枚目の滑走路の陽炎なんかイイ雰囲気出してますね
しょうゆ顔も飛行機撮りに行ってみようかな
新幹線の流し撮りは1/30ぐらいがよさそうかな?
撮り鉄ではないんでよくワカリマセン
書込番号:17788224
0点

撮影は暑いので気を付けてくださいね
私は、コンビニで凍った500mlのドリンク買って行ってました
新幹線は早いのでどのくらいのSSがいいのか分かりませんが
通過するときなら1/100〜125くらいで考えてます。
といっても行く駅のホ−ムと距離もありますらなんとも言えないですね
出たとこ勝負です(^.^;a
書込番号:17788283
4点

謎の秘書室・室長 さん
こんばんはです
やってますね
上手に流せて羨ましい
しょうゆ顔も精進します
この前撮ったへたっぴを貼っときます
書込番号:17788856
0点

ドクタ−イエロ−、ちびちゃんより、ママさんとか大人が大喜びしていますね
この車両見つけた時って
10日に一回程度、走行しているんですね、確か。 (^.^)
書込番号:17790589
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
猫の歩行の連写であまり歩留まりがよろしく無かったので、被写体を変えてみました。
今度は、被写体迄の距離は十分ですが、猫より何倍も速いです。
サンライズエクスプレス
横浜方面から走って来るところを連写し、先頭が通り過ぎたら、体制を立て直して、東京方面に去ってゆくところを連写。
撮影は、あっという間に終わりです。
レンズは、猫の時と同じSEL1670Zです。
やはり、スピードよりも、被写体迄の距離が効きますね。
1日1本しか無い電車なので、練習無しの一発勝負でしたが、猫の歩行よりも歩留まりが良かったです。
実は、同じ場所で、NEX5R+SEL1650Pで撮ったことがありますが、連写中にズーミングが出来ないことを発見したのがこの被写体です。以来、パワーズームが嫌いになりました。
書込番号:17769829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ナイス入れました。
画像はパンフォーカス気味で、撮影データの公開も無く、オートフォーカスの性能を判別できませんが、ここまで撮れたら、まずまずと思います。
被写体までの距離が離れると、速度ベクトルは直線運動の絶対値的な動きから、角度的なラジアンへと移行します。
距離が離れれば離れるほどtanθ(タンゼント・シータ)が効いてきて、分角が小さくなるので、遠距離の追尾は容易になるという物理的な数学原理を再確認できました。
被写体は..
山陽、東海道スジで唯一の夜行寝台特急でつな。(サンライズ瀬戸出雲)
大阪から東京に帰るときに、新幹線の最終を逃がして、何度か乗ったことがありますです。いろいろ試してみましたが、寝ごこちは、クハネかサハネの真中あたりがパンタグラフの音も無く、ほぼ無音のB寝台でした。端っことサロハネはモハネにサンドイッチされて、大電流熱入力された力強いパンタのスリ音と電動機の奏でる回転音で、大好きな電車が枕もとを走る夢を何度も見れます。
静かさは、B寝台のサハネかクハネのシングルが最優秀、備え付けの布団にもぐったら一発で熟睡出来ます。居住性はサロハネのシングルデラックスA寝台が優秀、洗面台から伝声管の原理で上がってくる、カタンコトンというジョイント音と力強い機械音を聞きながら、頭の上を何度も電車が出てくる夢を見ながら揺られるA寝台。電車の大好きな当方にとって、あと1度だけ乗れたらいいと思える寝心地でした。
カメラは一眼レフを持っていきましょう。階上席の寝台から仰ぎ見る星空は、何度見ても飽きません。カメラを枕もとに置いて、星空を高感度撮影できます。3秒露光で十分写せます。
書込番号:17774175
1点

コメントありがとうございます。
iPhoneからUPしているので、 別途ExifデータをUPしました。絞りはf4。このレンズの開放です。SS 1/2000 で撮りましたが、そこ迄速くなくても良かったみたいです。
サンライズは見るだけで、まだ乗ったことが無いので、いつか乗りたいですね。
詳しい情報ありがとうございましたm(__)m
書込番号:17774389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>絞りはf4。このレンズの開放です。
片方の焦点距離は66mmF4、もう一方は、16mmF4となっています。
被写界深度とセンササイズ、錯乱円の大きさを考慮すると、推定撮影距離10〜20mの範囲では、被写界深度範囲内に入っています。
被写界深度とバースペクティブ(遠近感の誇張)の範囲というのは、カメラと被写体(倍率)との関係で一定なのです。例えば、35mmで広角(フルサイズ)とされる画角で撮影された画像でも、カメラの位置関係を変えない限り(同一撮影距離である限り)、35mmの画像をトリミングして200mmの望遠画像を作成した画像と被写界深度との関係、そして同じ位置で200mmの望遠で撮影して同一絞りで焦点を合わせた場合の被写界深度とバースペクティブの関係は同一なので、トリミング画像と望遠で撮影した画像とは同じ画像になります。
また、被写体との距離が大きく変わっても、ズーミングなどで、被写体の大きさを画面の中で、一定にして追う場合でも被写界深度は一定(同一)になります。(この場合、バースペクティブが変わります)
なので、この場合は、AFが大きく外れない限り、被写界深度範囲なのでOKというわけです。
以前、数式でバースペクティブと被写界深度との関係を説明をしたら、掲示板が荒れたことがあるので数式は出しません。
それと撮影距離ですが、通常は、カメラの画像センサから被写体までの距離となります。
なので、全長の長い「超広角」ズームなどで、最近接マクロなどというような事をファインダーを覗きながらやってると、前玉が被写体に突っ込んだりします。よくみると最近接時だとレンズのズーム後の全長が150mm近くありましたので、レンズ先端から被写体まで10cm未満というような状態になってました。
カタログ数値だけで追うと、こういう事も起きるので、ご注意を。
当方は、以前に、料理の撮影に熱中し、数十万円はする超広角ズームの先端でポテトサラダを押しつぶしてしまった事があります。サラダの油はナノクリスタルコーティングされた最前面レンズに跡を残し、拭いても取れません。
超広角レンズで、ファインダーに集中すると周囲との距離感や足もとの状態が、わからなくなるので、ご注意ください。
書込番号:17775483
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ひょっとしたら、既にご存知の方がおられるのかもしれませんが、私自身には新鮮な驚きがあったので、レポートします。
WiFi転送は、出かけた先で速報的にSNSに画像をUPする手段として便利に使っています。が、最近Rawで撮る様になって、Raw+jpgにしないと、WiFi転送出来ないものと思い込んでいました。
ところが、Rawのみで撮った画像を試しに転送して見たら、あらあら、iPhoneさんが読み込んでますよ!
これは一体どういう事かと調べてみました。転送された画像は、1616x1080にリサイズされています。一方 PlayMemoriesMobile の読み込み設定はオリジナルサイズになっています。
と言うことは、カメラのデフォルトとして、記録モードにかかわらず、必ずリサイズされたjpg画像が着いて来るって事かな?
SNSにUPするならリサイズ画像で十分なので、Raw+jpgで取る必要ないのかぁ。オリジナルサイズのjpgは家に帰って現像する方が良いからね。
書込番号:17716495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>と言うことは、カメラのデフォルトとして、記録モードにかかわらず、必ずリサイズされたjpg画像が着いて来るって事かな?
ソニーいわく、RAWにはサムネイル用のJPEG(1920×1080以内)が格納されていて、
スマホにRAWを転送しようとすると代わりにそのJPEGを転送するそうです。
PC相手だとRAWも転送できるそうです。
RAW撮り派の人でもササッとアップ出来るのは便利ですよね。
書込番号:17717376
2点

Exifの'Preview Image'項目に1616x1080のJPEGが含まれていますね。
例えば、exiftoolで確認すると、
% exiftool DSC06804.ARW | grep ^Preview
Preview Image Start : 144546
Preview Image Length : 691903
Preview Image Size : 1616x1080
Preview Image : (Binary data 691903 bytes, use -b option to extract)
ちなみに、このJPEGを取り出すには、
% exiftool -b -PreviewImage DSC06804.ARW > DSC06804.jpg
書込番号:17717948
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
高感度はα7sの方で盛り上がってますが、この機種ではどうなの?ってことで、撮って来ました。ISOはオートの上限を25800にして、便利ズーム一本勝負(18200LE)です。
この会場の明るさではAFがかなり迷うのでMFでの撮影。SSを1/60にして望遠端で撮ったのがこの画像。ISO10000でした。Rawをとりっぱ条件で現像。トリミング無しです。
思ってたよりマトモかな?
でも、多分α7sならばAFで合焦して、もっとSSも上げられて収率上がるんでしょうねぇ
モデルは鈴音さん。公開の許可は撮ってあります。
書込番号:17703613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISO10000とは思えない写りですね。
他の作例もできればお願いします。
書込番号:17703656
0点

ISO10000迄いったのは先の一枚だけなので、便利ズームにこだわった画角の違うものを上げます。2枚ともISO6400です。
書込番号:17703686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こん××は。
ISO感度 (推奨露光指数) 静止画撮影時:ISO100-25600、AUTO (ISO100-25600、上限/下限設定可能)
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html より
個人的には、よほどの事がない限り 上限いっぱいまでの高感度は (ザラザラ感が怖いので) 使わない
です (キットのパワーズームでなく 焦点距離 200mm 300mm 400mm 500mm の大口径なら ISO3200 6400
12800 25600 が常用になるかも知れません) !?
書込番号:17703754
1点

Noct-Nikkor 欲しい さん
もちろん、好きこのんでISO上げることはしませんよ。ISO上げ無いとまともなSSにならない場所でどうなの?ってお話です。
私の作例は、SS 1/60 絞り開放でも、ISO6400から10000になってしまうのです。明るい単焦点を使えば、ここ迄無理しないで良いのですが、レンズ交換してる場合じゃ無い状況なので、暗いの承知で18-200を使うのです。
ボディー2台持てよって言われそうですけど…
書込番号:17703792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6000はAFが良いので、使える子です。
今日のスポーツイベントは、77mk2メイン、
7sサブ予定でしたが、7sのAFが使えなさすぎてサブを途中で6000に切り換えた。
書込番号:17705074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
評判の良いソニー製ミラーレスが使ってみたくなり
α6000をキタムラで購入。合わせて手持ちのキャノン
レンズ資産が使える電子接点付アダプターも購入。
早速、テストしてみました。
Techart製のアダプターの使用感がネットで
なかなか見つからず人柱になるのを覚悟で挑戦。
キャノンレンズ資産をお持ちの方のご参考になれば
と思います。
Canonレンズ AF IS
EF300mmF2.8L IS T型 ○ ○ ※MF時のみ
EF70−200mmF2.8LISU型 △ ○ ※MF時のみ
EF70−200mmF4LIS ○ ○ ※MF時のみ
EF17−40mmF4L ○ −
EF135mmF2.0L ○ −
EF100mmマクロF2.8L × ○ ※MF時のみ
EF100mmマクロF2.8初期型 ○ −
EF85mmF1.8 ○ −
EF50mmF1.4 ○ −
EF40mmF2.8 ○ −
EF-S10-22mmF3.5-5.6 ○ −
EF20-35mmF3.5-5.6 ○ −
SIGMAレンズ AF IS
30mmF1.4 T型 × −
24mmF1.8Macro ○ −
15mmF2.8FishEye × −
18−200mmF3.5-6.3DC OS ○ ○ ※MF時のみ
AFは○でも迷います。動きモノは無理ですね。
静止物でも×の時もありどのレンズでも不安定です。
総じて大口径のピントが薄い条件では迷いまくり。
逆に無限遠だとAF合焦しやすい。
AFいらちの方はお奨めできませんがソニー機で
Lレンズが動いていると思うと腹が立たないのは
不思議な感覚で楽しいです。
超音波モーター採用のレンズにおいてはギアモータ
に比べてフォーカスの動きが速いためにより迷って
いるように感じます。古いレンズの方が合いやすい
のでは。
手ぶれ補正付レンズについてはすべてAF合焦後機
能がカットされます。半押し状態でも効かない。
逆にMFで半押しした場合は手ぶれ補正が効きます。
なんでだろうか???
Techartの取説には装着確認済みレンズリストなる
ものがあり殆どのレンズで使えるように書いてあり
ますが動くというだけで合焦するかといえば大きな
期待はできない結果です。
しかし、MFで楽しめるればISも効きますし、絞
りが自由に設定できるアダプターとしてレンズ資産
が活かされるのでこれはこれでありかと思います。
キャノンM2と純正アダプターを買えばいいので
しょうが私には全然魅力を感じない。元気ないです
ねキャノン。対してソニーは新製品をズバズバ。
α100以来の購入です。レンズ資産を考えると完全
移行はできないのでミラーレスで楽しむつもりです。
13点

そんなにレンズ資産があるなら、それはそれで、Canonのボデイで。
SONYのα6000が、いいなら、SONYのレンズを、買えばいいのでは。
書込番号:17698718
5点

>元気ないですねキャノン。対してソニーは新製品をズバズバ。
下手な鉄砲方式かも?(冗談ですが)
書込番号:17699186
10点

アダプターメーカーに向上心があれば
ContaxGマウントのように改良版が出るカモネーですw
制御コマンドの解析次第で結果はかなり変化しそうです
ContaxGでは純正本体並に制御が効いているようなので
案外遠い話では無いかも
面白いのは門外不出的扱いのレンズが簡単に比較でき
本当の性能差が手に取るように解る事ですね
個人的には一部昔から定評のあるレンズを除いては
安くても最新レンズに分があるかなと感じています
やはり設計時に想定されていない画素数では解像しきれないと言うか
雰囲気は伝わるのですが、基本絞って良く写るけど、立体感はいまいちな
レンズが高画素化前のレンズには多いなという感想です
書込番号:17699211
3点

業務用以上の3板カムコーダーではソニー製のカメラにキヤノンとかフジノンが標準添付されていたり、別途購入される方の選択肢もあったり。
で、静止画のカメラでもソニーはボディーメーカーになってしまったらどうでしょう。
1)キヤノンEFマウントのα77II
2)マイクロフォーサーズ仕様のα6000
とかどうでしょう。2)はともかく1)は無理ですね。フイルムさんはニコンFマウントのボディを出してた事がありましたが。
書込番号:17699376
0点

じじかめさん
>>>元気ないですねキャノン。対してソニーは新製品をズバズバ。
>>下手な鉄砲方式かも?(冗談ですが)
貴君はどこまで愚かなのだ。
これだけ見回っても、ソニーのカメラの特徴を理解できないのか?
α6000はAPS-Cではとびぬけた性能。連写スピードなどはMには到底出せないよ。
また、ソニーのα7三兄弟は、世界一の突出したカメラ。
α7 12万円で、きれいなフルサイズ出写真を撮れる。世界最高のコストパフォーマンス機。他社の追随不可能。
α7R 3600万画素出ローパスレスなので、世界最高の解像度。ニコンがもうすぐ同じセンサーのD810で追随する。
α7S ISO 40万で撮れる、世界最高の高ISOカメラ。他社の追随不可能。ビデオもXAVC-Sで世界一の性能。
理解してるかね?
1台くらい、α7三兄弟を購入すればわかりますよ。
書込番号:17699414
9点

ソニーのデジカメにはまともな製品がないのは事実です。
素人受けやマスコミを利用した宣伝ばかりに金を投入してる。
三流カメラをたくさん出しても上級者には見向きもされない悲しさ。
未完成の実験室レベルの試作機を発売するのは止めて欲しい。
書込番号:17699639
12点

SONYの新製品は見ても、CMは見た事無いwww
逆のメーカーはあるけどね
書込番号:17699848
7点

じじかめさんのコメントほどすべってはないかも
数打っても当たらないよりマシかな
書込番号:17701034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

流石に orangeさん (A-mount) α機に関して お詳しいですね。
私は α7 α7R α7S いずれも理解していません。
私が分かる (A-mount)α機は α-7 Digital だけかなぁ ( ・ ・ ;
スレ主さま
EF-s (APS-C用) レンズにも、少し興味はありますが、やっぱ
キヤノン L-lens 使ってみたいです。
書込番号:17701386
0点

スレ主様、有益な情報ありがとうございます。
心ない方が被害妄想から挑発的書き込みをしていますが
ソニー板名物なので許してやってください。
ほっとけばそのうちいつものように自壊します。(-_-;)
書込番号:17702813
4点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、
優しいお言葉ありがとうございます。気にしてないです。
同じような楽しみ方をされる方にお役に立てばと思っているだけです。
下手に返信すると主旨と外れるので静かにしております。
いろんな情報交換できる場なのに少し残念です。
書込番号:17702994
1点

プロカメラマンはSONYのミラーレスなんか使いませんよ。
実際に業務で見たことありますか?
スタジオでももちろん使いません。
アマチュアさんのおもちゃですね。
書込番号:17704708
1点

プロのプライベートカメラは最近はソニーが一番多いんじゃないか?
昔はキヤノンのGが多かったがさすがに全く見なくなった。
それに海外のブログを見るとソニーを含めミラーレスを仕事で使ってるプロもたくさんいるよ。
逆に仕事でもないのに巨大なプロ機を買うやつの気が知れんわ、正直。
機材マニアなんだろうが、見ててちょっと恥ずかしい。
書込番号:17705854
5点

> SONYのミラーレスなんか使いませんよ
うーん、α7, α7R α7s で E-mount系αレンズを考えると厳しいのかも
知れませんけれど、α7s の高感度性能を考えると 必ずしも大口径レンズ
って事にはならないんじゃかいかって 気もしています。
後は (α6000は除く)動体撮影時AF追随性 信頼性 サポート体制ですか !?
EF 24mm F1.4L USM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8072808/ImageID=90584/
TS-E 24mm F3.5L
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/SortID=8492209/ImageID=133582/
書込番号:17706247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





