α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

てっぱくで撮る。風変わりな鉄道写真

2015/09/07 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

この博物館の目玉のひとつ、ムーミン

運転室を撮ってみました。おっと、形式を忘れたよ!

特急の車内

上から見おろして、

大宮の鉄道博物館に行ってきました。
撮り方を意識して、出来るだけ普通にならないようにしてみました。

停まっている車両たちなので、α6000の機動性を発揮する事は出来ませんが、展示は暗い所もあり、ISOは上限に設定した6400に張り付く事が多かったです。なので、ズームを使うのはあきらめて、単焦点で攻めました。ここの展示のように凹凸の多いモノを狙う時は、AFエリアをフレキシブルスポットの小枠にすると、ピンポイントでAFが決まるので心地よいです。
90mmマクロは、OSSが効いて、1/30秒でも綺麗に取れるので、ISOを無駄に上げずに済みました。
24mmは、広角なので、OSS無しでも踏ん張れます。
ここに来たら、touit12mmを手放した事が悔やまれます。もう一度買おうか?

写真が4枚しか貼れないのが非常に残念です。

書込番号:19119717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/09/07 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ブルトレもなくなりましたねぇ

星ひとつは3段寝台の印

手動ドア。絶滅寸前ですねぇ!

こんなの着ましたよね。

追加でアップです。寝台列車で4枚。

書込番号:19120055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2015/09/08 16:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

変わりついでにもういっちょ!
より、ノスタルジックにね。つながりが、とりとめないですけど

書込番号:19122042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ92

返信14

お気に入りに追加

標準

後継機の影が見え始めたのかな?

2015/08/07 10:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

AlphaRumorsにα6000の後継機が出そうだと言う項目がでました、確率はSR3と低いですが。
五分五分でしょうね。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr3-new-sony-product-announcement-in-2-3-weeks/


しかし、以前にニコンとリコーがソニー機のAPS-C発売が遅れたので、新機種は来年にずれ込んだと言う話が出てました。なんでもソニー機を発売してから半年後に出せる契約だそうです。

ソニー機は放熱で困ってるとの話も出てましたね、憶測かもしれませんが。小型になると、色々と苦労しますが、それを乗り越えるのがソニーの小型化技術です。
他社ではまねできないノーハウでしょうね。

後継機は、高速化が一段と進むとともに、高感度も良くなると言う噂です。
連写が、秒15枚、クロップなら秒50枚なんてならないかな? 50pで連写してしまう。圧縮で記録して、PMHの後処理でもとに戻すなら、秒50枚連写も記録できるでしょうね。
まあ、夢をもって、お待ちしましょう。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:19032071

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/08/07 20:32(1年以上前)

当機種



>小型になると、色々と苦労しますが、それを乗り越えるのがソニーの
>小型化技術です。
それならばもう一歩踏み込んでもらってバッテリーを何とかして欲しい。
技術云々も結構ですがユーザーの声にもっと耳を傾けて欲しいですね。


書込番号:19033220

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/08/07 21:01(1年以上前)

APS-Cサイズの裏面照射センターを載っけてくるのでしょうかね?
NEX-7系の流麗なデザイン、ボディ内手振れ補正、電子水準器、消音シャッター、高感度耐性・・・
これらが満たされていれば予約買いします ^^

書込番号:19033305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/07 21:26(1年以上前)

sonyはまず、PMHとIDCをなんとかしないと。

何回PMHをアンインストールしたことか・・・

書込番号:19033384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/08 12:14(1年以上前)

私、いつ後継機が出るものかと、α6000の値下げや新製品の誘惑に負けず、ずーっと買うのを我慢してます。どうせならプレミアム商品券の使用期限の11月末までに発売してくれたらいいのにと。
それと、オリンパスのようにソニーも純正の水中防水ハウジングを発売して欲しいです。

書込番号:19034747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2015/08/08 18:43(1年以上前)

>連写が、秒15枚、クロップなら秒50枚なんてならないかな? 50pで連写してしまう。
>圧縮で記録して、PMHの後処理でもとに戻すなら、秒50枚連写も記録できるでしょうね。

それでまた、キヤノンとニコンの一桁機より連写性能が優れているとか言い出すのだけはやめてね。

書込番号:19035599

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2015/08/09 23:08(1年以上前)

>>それでまた、キヤノンとニコンの一桁機より連写性能が優れているとか言い出すのだけはやめてね。

私は事実を言うのです。
なんだか、キヤノンの人は負け症候群になってるのかね?
技術で負けることを前提に、予防線を張ってる。
まあ、最近のカメラ業界では、キヤノンからは新しい技術は出てこなくなった。
  常に後追い技術になっている。

もっと元気を出しなよ、キヤノン!

書込番号:19039151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3680件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/10 01:56(1年以上前)

>ベイトフィネスさん

そっとしといてください。ソニー板では残念なことで有名な御仁です。
今までもソニーユーザの方も含め多くの方が進言してきましたが
今回のように逆効果でした。

書込番号:19039393

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2015/08/10 23:00(1年以上前)

>毎朝納豆さん
>>それならばもう一歩踏み込んでもらってバッテリーを何とかして欲しい。
技術云々も結構ですがユーザーの声にもっと耳を傾けて欲しいですね。


あれ? 貴君はソニーユーザーではないでしょう。
他社ユーザー様ではないですか?
α6000の高性能に恐れをなして、ちょっかいを出しに来たのかな?
クスクスクス。

出る杭は打たれるなー。
ワッハッハ。

打たれても打たれても、次はさらに出る杭になるからねー。
もう、小さなメーカーは技術では対抗できなくなるよ。
頼みは、貴君達の応援団だけか。 まあ頑張ってくれたまえ。

ソニーよ、技術でぶっちぎれ! これぞソニーの進む道!

書込番号:19041593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/08/11 09:00(1年以上前)

毎朝納豆さんの添付写真[19033220]がα6000で撮影されている件。。。

書込番号:19042362

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/11 10:25(1年以上前)

他社製品やユーザーを貶めるような書き込みをして何が嬉しいのでしょうか?

自分が言われて嫌なことは言わない書き込まない。
それが出来ないのなら公な掲示板に書き込むべきではないのでは?
掲示板に書き込む素養がこのスレ主には備わっていない。

見苦しい書き込みは早くお得意の削除依頼で

価格.comの管理人ももう少し考えて削除するなり管理するなりしないと
大事なスポンサーから見限られるかもよ。

書込番号:19042531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/08/11 20:32(1年以上前)

当機種
当機種




>あれ? 貴君はソニーユーザーではないでしょう。
>他社ユーザー様ではないですか?
>α6000の高性能に恐れをなして、ちょっかいを出しに来たのかな?
>クスクスクス。

α6000を使っているユーザーのひとりに対して何を根拠にそんなことを
平気で言っているのか首をかしげてしまいます。

実際にα6000を使っているひとりのユーザーに対して誹謗・中傷をしたのですから
スレ主であるあなた自身が自分の書き込みへの削除要請して下さいね。
(これは他の人が撮ったものであなた自身が持っている訳ではないなんて言う
言い訳めいたコメントはやめてほしいです。)

ソニーの技術は確かに素晴らしいかもしれない。でもその素晴らしさに泥を
塗っているいる自分自身に何で気付かないのでしょうね。今更言っても処置なしか。(^^




書込番号:19043661

ナイスクチコミ!14


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度3

2015/08/12 00:09(1年以上前)

>価格.comの管理人ももう少し考えて削除するなり管理するなりしないと
>大事なスポンサーから見限られるかもよ。・・・@

>ソニーの技術は確かに素晴らしいかもしれない。でもその素晴らしさに泥を
>塗っているいる自分自身に何で気付かないのでしょうね。今更言っても処置なしか。・・・A

@に関しては所謂「泳がせ」と言う言葉がAに関しては所謂「褒め殺し」という言葉がリアリティを帯びてしまうと思います。

書込番号:19044365

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2015/08/12 23:47(1年以上前)

オー失礼。
毎朝納豆さんはα6000ユーザーでしたか。失礼しました。

でもねー、α6000ユーザーなら実感するでしょう、なんて小さくて軽いカメラなのだと。
これに、α99やニコンD810の大きなバッテリーは積めないことも。

大きなバッテリーを積めば、同じくらいの撮影枚数が稼げるようになるよ。
でも、積むめないものは積めない。 まさしく ならぬものはなりませぬ ですね。

ここはきっぱりとあきらめよう。
バッテリーをポケットに入れてゆく。軽いから問題ないさ。

おうそう、α7RUでは、外部からUSB給電しながら撮影できるようになった(テストしました)。
ビデオなら、この手が使えるようになる。 α6000後継機にもUSB給電で撮れるようになって欲しいね。電池で困るのはビデオ撮りの時だけですから、USB給電でも充分役立ちます。

書込番号:19047054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件

2015/08/13 07:55(1年以上前)

<オー失礼。

謝るならちゃんと謝れよ。
ビデオ撮影に話をすり替えて全然反省してないなこいつ。

書込番号:19047522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

買って良かったです!

2015/06/24 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 Y A Zさん
クチコミ投稿数:19件 ブログ 
当機種
当機種
当機種

原寸大で蜜を吸ってる事までわかりました

かたちは悪いですが色が綺麗

これも色が綺麗

カメラは奥行きが深く、まだまだ勉強中の者です。
父からの流れでメインはEOS-70D。そしてカバンのお共にと1年ほど前にNEX-3Nを購入。

しかし何のなんの、このNEX-3N、安価なのに綺麗に撮れてAFが早い!
ただ天気のいい日には液晶が非常に見えにくい。

で、今回のα6000を購入(先週末)
ファームアップして起動時間が驚くほど早くなり、AFも早い、
EVF(電子ビューファインダー)付きで2400万画素強・・・

後続機種が出そうな気配ですが、価格.comのクチコミ参考で購入しました。
買って良かった、言う事なしです、、、皆様ありがとうございます。

書込番号:18904903

ナイスクチコミ!12


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/06/25 02:48(1年以上前)

オメ
ついでにマクロチューブ買いません?アマゾンで数千円であります
付属の1650が超接近戦に強いマクロレンズになります。
花びらとか雄しへ雌しべの世界です
接点付きだとAFも効くので撮影範囲の限定があっても
手持ちで超マクロが撮れますw
軽くて、小さいα6000向きのアイテムです

書込番号:18905521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/06/25 10:01(1年以上前)

別機種

ご購入おめでとうございます。30M35マクロレンズも安くて便利です。

書込番号:18906062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2015/06/25 10:05(1年以上前)

前記の画像はNEX-6でした。記載漏れで失礼致しました。

書込番号:18906071

ナイスクチコミ!2


スレ主 Y A Zさん
クチコミ投稿数:19件 ブログ 

2015/06/25 19:12(1年以上前)

mastermさん、じじかめさん、、、

カメラのコーナーでよくお見かけするお名前の先輩方々、
コメント頂きありがとうございます。

マクロチューブ、30M35マクロレンズ、、、
共に楽しそうなアイテム、レンズで、
30M35の写真、、、勿論「腕」もでしょうが、ホントに綺麗ですね!

お財布と嫁さんの顔色伺いながら徐々に!っと思います。

また色々参考コメントお願いします。

書込番号:18907379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

新しいアプリが公開されていたので、早速インストールしてみました。

ファインダーのアイセンサーを利用して、カメラに触れずにシャッターを切る機能です。
現在はベーター版のため無料です。

カメラに触れずにシャッターを切るには、今まではセルフタイマーか、赤外線リモコンを使う必要がありました。
セルフタイマーは、待ち時間があって、なんとなく撮影テンポが乱される感があったし、赤外線リモコンは、受光部がカメラ本体の前にあるため、カメラ後方からシャッターを切る事は出来ませんでした。
このアプリは、ファインダーに手をかざすと、シャッターが切れるというものです。
この手の機能の宿命として、どうしてもタイムラグはありますが、セルフタイマーで10秒とか2秒とか待つ事に比べたら、ほとんどリアルタイムです。三脚を使ってのスローシャッター撮影などには充分使えると思います。

書込番号:18692327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/04/18 17:01(1年以上前)

これ僕も興味あってインストール考えてます。反応はどうですか?ほぼ確実に反応してシャッター切れますか?

書込番号:18693775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/04/18 17:11(1年以上前)

確実性に関しては、軽く練習すれば大丈夫そうですね。慣れてくれば、1秒に3コマ位はシャッターが切れそうです。セルフタイマーよりは、突発のチャンスに断然有利だと思います。

書込番号:18693801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/18 19:55(1年以上前)

結構使えるアプリですね。
紹介していただき、ありがとうございます。

ただ他のアプリとは併用できないのですね。
アプリで効果を使って、タッチレスシャッターを使おうとしたら前のアプリを終了させなければならない。
SONYらしい詰めの甘さです。

書込番号:18694235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

どれも気に入っています

2015/04/17 08:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件
当機種
当機種
当機種
当機種

α6000に、
シグマ製「60mm F2.8 DN」、あるいは
ソニー製「135mm F2.8 [T4.5] STF」+アダプター+接写リングで撮影しました。

結果、カメラ・レンズ類のどれも好感しています。特にSTFで、「60mm F2.8 DN」並みに寄れる接写リングは大変便利です。
ただ、α6000の電力消耗は激しいのでそれは弱点でしょうね。

書込番号:18689715

ナイスクチコミ!8


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/17 09:07(1年以上前)

さすがにSTF、つい等倍で見てしまいます・・・3枚目の一本の毛?が気になる^^;

書込番号:18689799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/17 09:16(1年以上前)

きれいに撮れてますね。マウントアダプターがもう少し安いといいのですが・・・

>3枚目の一本の毛?が気になる^^;

ケにしないようにしましょう!

書込番号:18689808

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/04/17 10:32(1年以上前)

機種不明

ピンボケの時は薄くなっていました

杜甫甫さん
じじかめさん
コメントくださりありがとうございます。

フフッ(笑) 3枚目の一本の毛? 

花にはまったく触れていないし、フィルターには付いていないのだけど。もしかして私の抜け毛か?(笑)

それより、昨日はα6000をいつもの「ISOオート」と設定したままで、SSを変えずに撮影したので、ISO1250とか1600になっていて、ノイズが気になる画像がありました。反省しています。

書込番号:18689948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/17 10:48(1年以上前)

masamunex7さん

STF良いですねぇ!
僕もSTFで寄りたくてマクロエクステンションチューブを購入したのですが
どこにもピントが来なくてオクライリです。

接写リングは何をお使いですか?
宜しければご教授ください。

書込番号:18689981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2015/04/17 15:30(1年以上前)

>もしかして私の抜け毛か?(笑)

うらやましい!・・・
冗談はともかく、撮影をお楽しみください。

書込番号:18690482

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/04/17 16:01(1年以上前)

こう。。。。さん こんにちは。

私が購入したのは、「SONY NEX用 接写リングセット Kernel AF対応 マクロエクステンションチューブ オートフォーカス Eマウント 10mm 16mm」です。

書込番号:18690534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/17 16:31(1年以上前)

masamunex7さん

ご返答ありがとうございます!
検討いたします!

書込番号:18690598

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/17 22:08(1年以上前)

じじかめさん
>>>もしかして私の抜け毛か?(笑)
うらやましい!・・・


ナイス! 久しぶりのクリーンヒット!

書込番号:18691537

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/17 22:11(1年以上前)

masamunex7さん

なるほど、135mmSTFに接写リングでマクロレンズ的に使えるのですか。
良いアイデアですね。
私も試してみよう。
ありがとうございます。

書込番号:18691549

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2015/04/18 07:49(1年以上前)

当機種

今度は、「E 50mm F1.8 OSS」を使いました。

今回もDMFですが、60mmDNではピント拡大をするとぼやけた感じですので、さらに微調整していました。
しかし、50mmレンズはピント拡大の瞬間、すでにピントが合っていますので、ピント合わせはこちらのほうが楽でした。

書込番号:18692452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

動画は全画素読み出し

2015/04/06 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:285件

このカメラの動画は、全画素読み出し対応だそうです。
SONYの人に聞いたので、間違い無いです。

書込番号:18653770

ナイスクチコミ!3


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/06 11:33(1年以上前)

実は私も先月、動画の読み出し方法に
ついてソニーに問い合わせていまして、
センサーを全て使って読み出しを行っ
ているという回答をいただきました。
しかし、画素の間引きがあるのかどう
かは回答を貰えませんでした。

問い合わせた機種は、
α6000、α7、α7II。

これは私の推測なのですが、
読み出しは全画素で行っているものの、
書き出しはビニング処理が入っている
のではないでしょうか?

現状2400万画素で全画素書き出しを
するのは難があるのではという推測です。

映像エンジンの限界というヤツですね。
あくまで推測です。

書込番号:18654088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/04/06 16:59(1年以上前)

以前私が聞いた限りでは、α6000,α7sは全画素読み出し、α7,7R,7Uは間引きありとの回答でした。

書込番号:18654696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/04/06 18:21(1年以上前)

>>SONYの人に聞いたので、間違い無いです。

なんでそんなに口の軽い人の事信用できるのかなあ。。。

書込番号:18654884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/04/06 20:18(1年以上前)

↑サポートからの回答ってことでは?

書込番号:18655231

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/07 13:10(1年以上前)

>> ついてソニーに問い合わせていまして、
センサーを全て使って読み出しを行っ
ているという回答をいただきました。

あのね、ソニーは詭弁を弄するから、正しい答えかどうかはわからないですよ。
本当に「全画素を読み出している」とは答えていない。
α7やα7Uでは、センサーを全部使って読み出して、カメラのバッファーへは間引き転送をしているのが正しい解釈でしょう。是がラインスキップ方式という間引き読み出しです。
α7四兄弟で、全画素読み出しはα7Sだけです。
サポートは、レベルが低いものが多くいますので、そのまま信じはならないし、
上記の回答も、正しく詭弁を弄しているので、それに惑わされてはならない。

α6000に関しては知りません。もしかしたら全画素読み出しかもしれない。動画画質が良いから。
どこかに書いてあると良いのですが。

書込番号:18657529

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/07 13:54(1年以上前)

>あのね、ソニーは詭弁を弄するから、正しい答えかどうかはわからないですよ。
>本当に「全画素を読み出している」とは答えていない。

だから「ビニング処理が入っているのでは」って書いているだろう。

>α7やα7Uでは、センサーを全部使って読み出して、カメラのバッファーへは間引き転送をしているのが正しい解釈でしょう。是がラインスキップ方式という間引き読み出しです。

違うのではないかな。

α7S、RX10が「n画素混合方式」。

α6000、α7、α7IIが「nxnビニング方式」。

α99他AマウントTLM機が「ラインスキップ方式」。

違ってれば誰か助言を。

書込番号:18657636

ナイスクチコミ!4


チビ優さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/07 15:53(1年以上前)

プログレッシブが
全画素読み出しで
インターレースが
ラインスキップだと
おもってました(*_*;

書込番号:18657857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/04/07 18:33(1年以上前)

この画素数でこのクラスで全画素読み出しなら、よほど大きなブレークスルーがあったということになるでしょう。
でも、この手の「メーカーに聞きました」情報の信憑性は、聞き手のスキルと当たったSONYの人のレベルに大きく依存しますね。

>SONYの人に聞いたので、間違い無いです。

こう書く人の情報が間違い無かったことは、あまりないような・・・
少なくとも私の場合、サポートに聞いて、一発で正確な答えが返ってきた記憶なんかありませんね。

>α7S、RX10が「n画素混合方式」。
>α6000、α7、α7IIが「nxnビニング方式」。
>α99他AマウントTLM機が「ラインスキップ方式」。

画素混合とビニングをどういう意味で区別してるのか分からないですが、いずれにしろ、7Sはメーカーが「画素加算することなく、全画素情報読み出し」って宣言してるんだから、普通に全画素読み出しで良いのでは?(センサー全面ではないけど。)

>読み出しは全画素で行っているものの、
>書き出しはビニング処理が入っている

通常、動画モードでのビニング処理といえば「読み出し時に」近傍画素の情報を加算しちゃうわけですから、いわゆる全画素読み出しとは違いますよね。全画素の情報を「使って」読み出してるとは言えるけど。
ついでに、orangeさんの

>α7やα7Uでは、センサーを全部使って読み出して、カメラのバッファーへは間引き転送をしているのが正しい解釈でしょう。是がラインスキップ方式という間引き読み出しです。

も違うと思う。ラインスキップも読み出し時にラインを飛ばす、部分読み出しでしょう。だから、これはセンサーを「全部は使わない」読み出し方式ですよね。全部使うビニング(画素混合)方式の方が画質は高いと理解してます。

書込番号:18658217

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/07 19:50(1年以上前)

gintaroさん

>通常、動画モードでのビニング処理といえば「読み出し時に」近傍画素の情報を加算しちゃうわけですから、

なるほど、画素混合は読み出し時に行われているというのが正しいのですか。

>7Sはメーカーが「画素加算することなく、全画素情報読み出し」って宣言してるんだから、

修正します。

α7Sが「全画素読み出し」

RX10が「n画素混合方式」。

α6000、α7、α7IIが「nxnビニング方式」。

α99他AマウントTLM機が「nxnビニング方式」もしくは「ラインスキップ方式」。

α7S以外はあくまで推測です。

書込番号:18658402

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/08 13:14(1年以上前)

総画素数1280万画素(有効880万画素)のFDR-X1000Vが「全画素読み出し」と公表されていますね。
http://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X1000V/feature_1.html

やはり1200万画素以上の画素数の「全画素読み出し」は無いと思われます。
それ以上の画素数の機種は間引きが入っていると想像されます。

くどいですが、そういう事のようです。

書込番号:18660622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/04/08 22:10(1年以上前)

ビニング(画像処理)とラインスキップ(読み出し)を同列で比較しているあたりから違うような・・・


>やはり1200万画素以上の画素数の「全画素読み出し」は無いと思われます。
>それ以上の画素数の機種は間引きが入っていると想像されます。

RX10プレスリリースより
「本機は、動画撮影時においても、イメージセンサーの全ての画素の情報を高速で読み出し 〜 」

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016C/


RX100M3プレスリリースより
「動画撮影では、1.0型センサーからの全画素読み出しにより解像度の高い画質を実現するとともに 〜 」

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201405/14-0516/



ちなみに、私の上の書き込みは単に聞いただけではなく、専門部署に確認してもらい、文書(メール)にて回答をもらったものです。
まあ、絶対正しいとも言い切れませんが・・・^^;

書込番号:18662163

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/08 22:53(1年以上前)

すみませんが、ビニング処理は複数個(たとえば4画素)を加算して1画素の情報にする処理をさします。
この処理は、私は画素を読み出した後で、カメラのバッファー内でするのだと思っています。

RX10・RX100・AX100・FZ1000に使われている共通の1インチセンサーは、もともと4K動画用に作られているので、全画素をカメラのバッファーに読み出せると思います。
そのあとで、2K動画を作るためにビニング処理をしているのだと思っています。
読み出す前に、つまり1インチセンサーLSIの中で、ビニング処理をしているとは思えません。

本当に1インチセンサーの中でビニング処理をしているのですか?
そんな高性能な機能をセンサーが持っているのかしら?
あやふやなまま、論しているのではありませんか?


書込番号:18662352

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/08 23:44(1年以上前)

ふくしやさん

>ビニング(画像処理)とラインスキップ(読み出し)を同列で比較しているあたりから違うような・・・

デジカメにおける「ビニング読み出し」「ビニング処理」が違うものなのかどうかは専門外なので分かりません。
ですがネット上のソースではビニング処理もビニング読み出しも同列に書かれている。
同じ事なのではないですか?

分かるんだったら説明してくださいな。

書込番号:18662555

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/08 23:53(1年以上前)

orangeさん

>この処理は、私は画素を読み出した後で、カメラのバッファー内でするのだと思っています。

違うんでない?

バッファを稼ぐためにビニングして情報量減らすんでじゃない?

書込番号:18662589

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/09 08:18(1年以上前)

カメラでは、普通以下の手順で画像が処理されると思っています:
  1.センサーに受光する
  2.センサーからカメラの「処理バッファー」にデータを読み出す
  3.どこかでビニング処理をする
  4.ビニングした結果(4Kから2Kにするなど)をフォーマット形成する(AVCHDやXAVC-S)
  5.メモリーカードに書き出す

ビニング処理の場所は、
  私は2の後で、カメラのCPUを使って処理すると思っていますが、
  他の人は、2の時にセンサー内部で処理する(カメラのCPUは使わない)と言っています
結果は同じですが、処理場所が違うのではという議論があるだけです。

ラインスキップとは、2で読み出すときに、1行もしくは数行おきに読み出することをさします。
全画素読み出しとは、2で「すべての画素データ」を読み出すことを意味します。

ところで、センサーでビニング処理できる程の強力なセンサーがあるのかしら?
ちょっと疑問です。

書込番号:18663105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/10 14:55(1年以上前)

>  私は2の後で、カメラのCPUを使って処理すると思っていますが、

間違い。
てか、そもそもCPUって何だよ。CPUの処理能力で画像処理が間に合う分けないじゃん。ほとんどのエンジンは、ASICかFPGAつまりハードで処理しています。CPUはそのハードの制御に使っているだけ。

>  他の人は、2の時にセンサー内部で処理する(カメラのCPUは使わない)と言っています

正解。
まあ、補助的にエンジン内でも画素加算する機能を持たせたエンジンもあるけど、基本はセンサー内。

>ところで、センサーでビニング処理できる程の強力なセンサーがあるのかしら?

デジカメ用センサーで上記機能がないものは無い。CCDの時代から極々普通の機能としてセンサーに搭載されている。読み出し転送時にバケツを混ぜているだけ。
それどころか単に混ぜるだけでなく、1:1の比率で混合すると、R/G/B間の位相距離が等しくなくなるので、2:1や3:1の重みをつけて混合する機能もある。

書込番号:18667392

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2015/04/10 20:30(1年以上前)

知識が無い以上これ以上の書き込みは自爆に繋がるので止めようかと思ったが、
この部分だけは反論させてもらう。

>  他の人は、2の時にセンサー内部で処理する(カメラのCPUは使わない)と言っています

ほとほと呆れるな。
誰がCPU?(映像エンジンだろう)を使わないと言った。

別スレでも貼ったリンク。
映像エンジンDIGIC4
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/

デジタルカメラの制御の殆どは映像エンジンで行っているとの事。
単純にカメラ内部のPCが処理している訳ではない。

書込番号:18668270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/10 23:04(1年以上前)

センサー内画素混合の駆動方法の例が以下に説明されている。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1997/58/3/58_3_392/_pdf

しかし相澤さん老けたな。イケメンだったのに。。。

書込番号:18668853

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1462

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング