α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 10 | 2014年3月25日 08:33 |
![]() |
31 | 8 | 2014年3月24日 12:58 |
![]() |
109 | 24 | 2014年3月20日 23:53 |
![]() |
18 | 2 | 2014年3月18日 09:26 |
![]() |
5 | 6 | 2014年3月17日 22:20 |
![]() |
14 | 4 | 2014年3月16日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
行ってきたよイルカショー。
そして惨敗した。
捨聖のアホバカマヌケ。
イルカショーの構成・イルカが出てくるタイミングを事前学習せず、
ぶっつけ本番で惨敗した。
しかし、6000のAFCとiso3200jpeg撮って出しは中々だった。
サンプルを数枚上げておきます。
19点

10-18、16-70、70-200、35、50を持っていき、午後は羽田空港。
16-70は右端に不満があるが、そのほかの4本は良いレンズだと再確認。
10-18はLR4で50%(3000*2000)、70-200はカメラの12Mファインを完全撮って出し。
石油タンクからシェルの黄色いトラックあたりまでの解像は中々です。
書込番号:17338535
7点

イルカショーは飛ぶ位置が決まってるから、それこそ置きピンでも撮れるでしょ。
最初にAF−Aで撮って、MFに切り替えて、後は高速連写でOKですよ。
書込番号:17338960
3点

モンスターケーブルさん
ありがとう。
必ずリベンジします(`_´)ゞ
書込番号:17339001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>石油タンクからシェルの黄色いトラックあたりまでの解像は中々です。<
黄色いトラックって?トラック自体見当たらないのですが*_*;。
書込番号:17339032
0点

黄色いタンク中西が見えませんか(^_-)
書込番号:17339115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ〜ありましたありました、てっきり手前の空き地にあるのかと思ってましたが、後ろのコンビナートのタンクの横を走ってますね、失礼しました*_*;。確かにShellの文字が読めますね。
書込番号:17339737
1点

水族館はエプソン品川アクアスタジアムですね。
年パスを持っているので私もよく行きます。
イルカショーの質はなかなか良いと思っていますが、室内なので日中でも写真を撮ることが
困難なことが欠点ですよね。
加えて魚の展示はショーのおまけのように少ないですし...
話がそれましたが、私もSEL70200Gを手に入れたその日にイルカ/アシカショーを撮りに行きましたが、
アシカショーはともかくイルカショーはシャッタースピードを稼ごうとすると高感度になってしまうため、
満足のいくような写真は撮れませんでした。
イルカ自体が黒っぽいので等倍で見るとノイズが...
また、棒の上を飛ぶジャンプとボールにタッチするジャンプ以外は
毎回飛ぶところが結構ずれるので置きピンも難しいと思います。
書込番号:17341028
3点

>>イルカショーは飛ぶ位置が決まってるから、それこそ置きピンでも撮れるでしょ。
>>最初にAF−Aで撮って、MFに切り替えて、後は高速連写でOKですよ。
飛ぶ位置は「ほぼ一定」なので,4/3" の望遠の被写界深度なら,↑でまぁ行けると思うけど,APSC 望遠の被写界深度だと,絞り一段相当余計に絞るだけとは言え,可也苦しいです. 結果,シャッタースピードも落とせない,絞り込まなければアカンで,ISO 3200-6400 とかの,日中屋外で使うにはチョッと抵抗の有る辺りの高感度で獲る結果に成ります.
昔,Nikon D700 が登場した頃に,ISO 800 で絞り置きピンに挑戦(イルカでなくシャチで動きは更に早かった)して,歩留まり悲惨でした(^^;). で,Nikon の場合,置きピンよりも 3D 51 Point Tracking に任せた方が,歩留まりが遥かに高かった(^o^;). 同じ場所のショーを後年に Olympus E-M5 で撮影する機会が有ったんだけど,4/3" の被写界深度と E-M5 の動態追随能力だと,置きピンの方が遥かに好成績でした. D700 のをトリミングして使ったコマの印象だと,APSC は多分,135DF に近い結果に成ると予想します.
A6000 は銀座SC で触って僕は導入を見送った(連れは欲しがってるので拙宅に侵入するとは想う(^^;))ので,動態追随能力も,ISO 3200 辺りの性能がどの程度も,確言できないんだけどね. もしかしたら,ISO 3200 とか 6400 程度ですら.森山大道さん専用感度??と感じる,フィルムの残滓を引き摺るネアンデルタール世代の戯言で,その辺りを日中に多用して置きピンでイルカショーを撮っても,無問題なのかも知らんですが....(^^;).
書込番号:17342463
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

これ、ラグビーやってる男の子に100m先から手前に走ってきてもらってAF追随できたら
なかなか、やりますね、α6000。となると思います。
書込番号:17337683
2点

モンスターケーブルさん
ラグビー選手が、一〇〇メートルを、徐々に近づくのを追尾するのと、ゴールポストまでワープしてまた戻るのを追尾するのと、どちらが「やるね」、って話ですよね。
書込番号:17337722
13点

モンスターケーブルさん
ラグビー選手が、一〇〇メートルを、徐々に近づくのを追尾するのと、ゴールポストまでワープしてまた戻るのを追尾するのと、どちらが「やるね」、って話ですよね。
書込番号:17337730
3点

tsukasamaさん
実例アップありがとうございます(^_^)
4枚目のリカバーの早さは頼もしいですね!
ちなみに、スマホで見てると画像サイズ小さくて判断が難しいんですが、
3枚目のゴールポストは若干前ピンですか?
書込番号:17338119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この金額で、このAFだったら、コスパは高いですね。
ただ、レンズが足を、引っ張っているような。
書込番号:17338543
1点

makotzuさん
>4枚目のリカバーの早さは頼もしいですね!
中央の被写体にフォーカスを合わせ続けろ、と言うミッションに、実に忠実に応えてくれていますよね。
>3枚目のゴールポストは若干前ピンですか?
フォーカシングが間に合わなかったか、行き過ぎたか、ちょっと判断しにくいですね。上記のミッションを遂行出来なかったみたいですね。
MiEVさん
>ただ、レンズが足を、引っ張っているような。
55-210で、ここまで使えたら、笑ってしまうくらい、撮影が楽しいですよ。
書込番号:17339100
4点

55-210で、ここまで使えたら、笑ってしまうくらい、撮影が楽しいですよ。
↓
解像度が低いと言っているのです。
AFが合うだけでは…。
書込番号:17339233
2点

>フォーカシングが間に合わなかったか、行き過ぎたか、ちょっと判断しにくいですね。上記のミッションを遂行出来なかったみたいですね。
そうですね。ただ、いずれにしてもボディ依存のズレではなくレンズ依存の若干のズレのような気がします。
いや、そうであってほしいというのが正直なところ(笑)
書込番号:17339640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
テスト撮影を重ねていますが、α6000のコンティニュアスAFは驚くレベルにあります。
高速連写と相まって、非常に快適です。
ここまで動きものに強いミラーレス機は他にありません。SONYの技術には下を巻きます。
16点

Nikon1 V2やJ3のこともたまには、思い出してあげてくださいw
像面位相差と連写は、むこうがはるかに上ですよ。
書込番号:17319284
12点

追記ーーー
売り場で見ましたが、NEXやα-7/7Rとは別次元の早さでしたね。α99よりもはやいのでは・・・おっと誰かが来たようです。
書込番号:17319291
0点

EXIF情報を消えてしまいました。
> 下を巻きます(誤)→舌を巻きます(正)
書込番号:17319292
1点

Nikon 1もV1、J1、J2、J3と所有しておりました。確かに、AFは素晴らしいものでしたが、いかんせん、撮像素子が惜しいですね。
RX100から想像するに、SONYの1インチセンサーを採用していれば、もうちょっと画質がよかったと思うのですが…。
書込番号:17319299
13点

α6000の凄いところは・・・安いんですよねえ・・・発売開始からいきなり。
NEX6・7の売り出しから見ると、ダブルズームでいきなり10万を切ってきていますから。
ニコン1はミラーレス一眼ですけど、個人的には他社ミラーレスと比較するもんじゃないと思っております。
画質はそこそこ、あくまで「ハイエンドコンデジじゃあ、動くモノが撮れない、レンズ交換してみたいけど大きいの嫌」
って人には、コンデジやミラーレス一眼の弱い部分(動体とシステム全体の大きさ)を逆についた商品だと思います。
α6000と1V3 のズームレンズ見れば一目瞭然です。α6000を見て思ったのは、ああこれで、TLMのα-Aも終わりなんじゃ
ないかなあと・・・・ 像面位相差併用であれだけのAF速度が出るなら、わざわざほこりをつく面を増やして、光学的
に邪魔なTLM構造のカメラを作る意味が無いのでは? と。
書込番号:17319342
7点

私も、にゃん写がメインです。にゃんこが寄って来るところとか、NEX5Rではいつもピントが追従しきれないで、腰に合っていたりです。あと、6000は、タッチフォーカスがありませんが、ロックオンAFで代用出来そうです。この辺の使用感もレポートして頂けると嬉しいです。今からお金を貯めて、夏には買いたいと思ってます。
書込番号:17319565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000と比較するならD7100かD5300ですね
価格的にはD5300が近いけど、機能的にはD7100・・
比較なんか無意味な時代ですね
EVF機を使ってると望遠レンズの使い方がOVFとは違いますね
逆光で撮影する時、例えば木ノ上の鳥、SS優先で撮りたい場合
OVFの場合、露出を上げる(感?経験?理論?)結局写してみないと最適は解らない
EVFの場合、ファインダーを覗き、露出ダイアルを回し最適値を決める
普通の望遠レンズのF値が基本的に暗いせいで、起こる事です
絞ればもっと難しくなり、オートにすると、うまくいくかどうかは博打になるし
下手をすると青空に鳥の黒焼きが撮れるw
動きモノを撮る時はそのような操作と判断が瞬時にできるか、という部分も大事です
でも猫って暗い所に潜り込むし、動きも速いので撮影には大変です。
友人の飼い猫を夜撮ったときはカメラテストをさせられたような気分www
世代前のカメラだと標準レンズでもF2.8ではたりないと思う瞬間です
書込番号:17319579
1点

これからのソニーは、
Aマウントは高価格路線・・・
Eマウントは低価格路線・・・
になるのかなぁ(笑)
でも印有りのFEレンズは、写りの割りに割高感があるんだよなぁ^^;
書込番号:17319618
5点

Aマウントはこっそりと撤退に一票。
なにしろビデオのベーターマックスで実績がありますから…
書込番号:17319629 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>でぶねこ☆さん
Aマウント・Eマウント、実際に使っててのカキコですか???
Aレンズ・Eレンズが写し出す絵は全く違うと思うので、個人的にはAマウント存続を確信してますが^^;
特にFEレンズはAレンズと比べると安っぽい描写だと個人的に思うんです(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17319657
10点

私はα55を持っていましたが、NEX5Rを買ってから、めっきり出番が無くなったので売却しました。マウントアダプターも使ってましたよ。
同じレンズでα55とNEX5Rを比較したら、α55は要らないという結論になったのです。
あくまでも、個人的意見です。
どんな点かを述べ出すと、思いきりこのスレに花が咲きそうなので控えますが…
手ぶれ補正が無いと写真が撮れないなんて、なしですよ。
小は大を兼ねるのがソニー流かなぁ
書込番号:17319674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>同じレンズでα55とNEX5Rを比較したら、α55は要らないという結論になったのです。
なるほど^^;
レンズ自体の描写じゃなくて、ボディ自体が作り出す画像での判断なんですね・・・了解しました^^;
因みにデジイチの世界は「レンズは資産・ボディは消耗品」とよく言われます(笑)
書込番号:17319695
9点

住み分け適材適所てことを考えて無いメーカーはダメでしょ。
過去の遺物の機能てんこ盛りのゲテモノじゃね
レンズのラインナップ見て想像できないn?
カメラに写真取らされてる人?
書込番号:17319711
2点

>カメラに写真取らされてる人?
私個人は「レンズに写真撮らされてる人」です(≧▽≦)☆
書込番号:17319779
3点

ネコふんじゃった♪ ではなくネコがかわいいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17319786
1点

今更ですけど、APS-C機最速ということは、α77より速いんですよね。他社比較じゃ無いし…
書込番号:17319790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今更ですけど、APS-C機最速ということは、α77より速いんですよね。他社比較じゃ無いし…
そういう事でもないと思いますが(´・ω・`)ショボーン
このスレに置いて「当社比較」云々は関係なくて、
個人が「AFが速い」と思って満足されてるのなら、それが正解なんじないかと(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17319807
2点

ごめんなさい、ソニーの言っている事をここで論じるのは間違いでした。
書込番号:17319816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式カメラ(APS-Cセンサー搭載機)でAF最速という事でよろしいのでは^o^/。
書込番号:17323040
0点

>今更ですけど、APS-C機最速ということは、α77より速いんですよね。他社比較じゃ無いし…
Aマウントはこっそりと撤退に一票。
Aマウントは撤退しませんし、あと数ヶ月で77後継機がでますので、APC−最速機は、α6000では、なくなります。
ちゃんと、AとEは、ソニーは、用途により住み分けしているのですよ。ソニーがずっと言い続けているようにEだけにはしないです。
書込番号:17323789
1点

α77Uという新型が・・・出る
最速伝説再びw
書込番号:17323997
1点

自分がSONYの経営者だとして、どうしますかねえ…。複数マウントでラインナップを展開する体力が、今のSONYに残っているかなあ。残っているとしても、敢えてそうするだけのメリットがあるだろうか。Eマウントは数と質がまだまだだし、レンズを大型化しにくい(Nikonに出来ているのだから不可能ではないが)一方、これからの技術の進歩を見越した設計になっているでしょう。Aマウントは顧客とレンズの数は無視出来ないが、昔のミノルタ規格でデジタル技術の進歩についていけるのか不安があるのと、レンズに手ぶれ補正が無いためボディの設計に制約がある(ボディ内に必ず手ぶれ補正機構が無ければならない)のが問題ですね。私なら、Eマウントのレンズが出揃う頃を目途に、数年かけてゆっくりとAマウントを終息させると思います。良い悪いは別として、それが現実的な判断でしょう。
書込番号:17325326
1点

ロックオンは楽しいね
ちょっと癖になりそうw
書込番号:17326252
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
AF−Cについて
あらかじめ、AF−Cと連写の設定をしておいて、鳥の影を見つけてから、電源オン、視野内に鳥を捕らえて、シャッターを押せば、このくらいの画像が取得出来ます。55−210が、使い物になるとは、70−200の入荷を前にして、初めて知りました。
EVFについて
NEX−7の場合、EVFで確認して満足しても、PCで見たらがっかりだったのが、
A6000の場合、EVFで確認してがっかりしても、PCで見たらにっこりです。
17点

発売日にスズメで同じ事を試してびっくりしてます。
動画でもかなり高速にスパっと合ってくれます。
迷うときは迷いますが、それが確実に減っていますね。
書込番号:17308108
1点

三日目
動き回る子供を、追ってみました。この近さでは、AF-Cより、AF-Sでのほうが、合掌率は高いと感じました。
ひろスィ〜さん
リズミカルに撮影出来るのが、気持ちいいですね。
書込番号:17316160
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
YOUTUBEですが
SELP1650 屋内での速度
https://www.youtube.com/watch?v=5lrxEYoaTSk
SELP1650 屋外でAF速度を変えたテスト SEL55210のテスト
https://www.youtube.com/watch?v=NR47oaC-HPI
速いです。
遅くすれば作品作りに威力を発揮しそう。
個人的には、NEX-5Rに出来たタッチでのピント送りができなくなってしまったこと、
フォーカスエリアをフレキシブルスポットに変えても無視されて中央しかフォーカス出来ないこと、
フレキシブルスポットに変えて一時的にレリーズで合焦出来るが、その時の動作がコンティニュアスなのでウォブリングをおこすこと。
(関係ないですが)外部マイク入力を追加したかったら8万円出さないといけないこと(対応してるのかもわかりませんが)
その4点が残念な点です。
が、ある程度撮り方や、マイクの件は別にレコーダーを用意すれば良いことで、些細なことかもしれません。
動画半分の自分としてはとても気に入ってます。
5点

AFが素早く変わる、ふわっとゆっくり変わるのは
映像の表現が自由に出来るので、良いですね。
書込番号:17308714
0点

動画の評価、とても参考になりました。
有り難うございました。
NEXシリーズを購入してから、
私も動画半分になりました。
NEX-5N、NEX-7からの買い換えのタイミングを狙っているのですが、
今だ躊躇してます。
今回のα6000、
店頭での感触では、5N外付けEVFとNEX-7のEVFに比較し見にくくは無いのですが、
表示ドットが格子状に見えるほど荒い事。
どうも、デザイン(角々しくなった)なのか質感なのか判断出来ないですが、
今一購入に踏ん切りが付かない状態でした。
この動画で、もう一度お店に行ってみようと思います。
”静止画画質も、動画のAF応答も良いのだから、他は目をつぶって”
と自分に言い聞かせるか?ナ。
書込番号:17308831
0点

大変参考になります。
ところで、撮影モードは何ですか? Pモードとか
教えてください。
18-105の電動ズーム付ければ立派なビデオになりますね!
書込番号:17310840
0点

>今から仕事さん
いいですよね、かなり、気に入ってます。
>モモの父さん
SONYのデジカメから自分も動画半分ですね、HX5Vからかな?
表示ドットの格子状は人によって違うみたいですね、自分の場合はあまり気にならないです。
>mnapoさん
Sモードで1/125で撮ってたかな?と思います。
そうですね、自分は俄然SELP18200が欲しくなりました。
アクティブモード付きで手振れ補正が強力なので歩き撮りまでこなせれば完璧ですしね。
高いのでボーナスまで買えなさそうですが・・・
書込番号:17313051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 自分は俄然SELP18200が欲しくなりました。
> アクティブモード付きで手振れ補正が強力なので歩き撮りまでこなせれば完璧ですしね。
歩き撮りは残念ながら2世代前のビデオカメラと同等ぐらいの精度で左右にブレます。
私は、NEX-6 に SELP18200 と 外付けマイクを付けて動画を撮影していますが、歩き撮りに関しては、「空間光学手ブレ補正」機能を採用したビデオカメラ(PJ760V)を使用します。
歩き撮り以外は、この電動ズームレンズはビデオカメラと勘違いするほど素晴らしく、魅力のあるレンズです。
書込番号:17313982
0点

>DCR-777さん
そうなんですね、やっぱり電子式と併用の5軸くらいじゃないと難しいですよね。
自分も、ひと月前までCX720V持ちだったのですが訳あって手放して再スタートです。
OM-D E-M5も持っていたのですが、あのレベルで効いてくれたら歩き撮りも出来そうなのですけどね。
3軸ブラシレスのコンパクトなものが登場してくれたら全部解決なのですが・・・
書込番号:17314753
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
早速50mmff18つけて愛犬を撮ってみました。
今日はお天気なので、屋外撮影が楽しみです!
NFCも便利ですね!撮ってすぐスマホからアップロードできます。
1点疑問、AF-Aがどうにも作動が鈍色いというか、ほとんど作動しないのですが、みなさんどうですか?
書込番号:17304644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AFCは暗所喰い付きが良いのに、AFAはAFSのまま補助光焚いて大きな緑枠という
NEX以来のバカなAF状態。
かといって常時AFCは電池持ち悪いし、痛し痒しだなあ。
書込番号:17306777
0点

AF補助光オフにしてるんですが、それでもAF-AではAF-Cへの切り替わりが遅いですねー。1、2秒考えてから切り替わる感じです
書込番号:17306874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-Aの、AF-SからAF-Cへの切り替わりは「被写体が動いたか否か」によるのでは。
静物はAF-Sで撮ろうとする動作自体は通常の動作のはず。
最初から補助光レベルの被写体だとわかってれば、その時AF-Cに設定すれば良いかと。
書込番号:17308104
1点

外で動く息子を取ってきましたが、AF-Cの食いつきはばっちりですね!
ほんとにこの値段でこのAFはすごい。
先ほどの愛犬の等倍切り出しと、今日撮ってきた梅の写真載せときます。
参考までに
書込番号:17310227
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





