α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2016年3月12日 08:27 |
![]() |
49 | 20 | 2016年2月23日 10:14 |
![]() |
37 | 4 | 2016年2月12日 11:43 |
![]() |
139 | 26 | 2016年2月8日 21:56 |
![]() |
359 | 67 | 2016年2月15日 13:31 |
![]() |
13 | 9 | 2016年1月30日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000をUSB端子から充電する際に流れる電流値を計測したところ、
・α6000に付属のACアダプタでは、0.50A(画像1枚目)
・iPhoneに付属のACアダプタでは、0.87A(画像2枚目)
という結果が得られました。
ACアダプタそれぞれの定格出力は、α6000付属 5V 0.5A、iPhone付属 5V 1A です。
ということで、iPhoneに付属のものを使うと 1.74倍の電流が流れました。
このことから、iPhoneのを使うと 1.74倍程度の速さで充電できると期待されます。
私がテストしたのはここまでで、実際それぞれのACアダプタで充電に要した時間までは測定していません。
興味がお有りの方がいらっしゃいましたら、実際の充電時間やより出力の高いACアダプタ使った場合等を調べて頂けるとうれしいです。
ちなみに、充電に要する時間は、
・α6000付属ACアダプタ 310分(説明書より)
・充電器 BC-VW1 250分(説明書より)
・充電器 BC-TRW 220分(説明書より)
・iPhone付属ACアダプタ 178分(計測結果より推定)
以上、ご参考まで。
3点

リチウムイオン電池は、充電時の電流をきちんと管理しないと、負極にリチウムが析出するかもしれないからやめたほうがいいよ。
充放電を繰り返すうちに、それが正極とショートして、発煙発火を起こすからね。
良く聞くよね。
書込番号:19615202
8点

Kaokaoriさん、こんばんは。
充電に使用するACアダプタもそうですが、ケーブルも容量の大きい太いものを使用すると、
今現在のものでもうすこし数値が変わるかもしれませんね。
ただ、いくら供給に余裕があったとしても、制限は回路的に存在しますので、青天井に増える
ということはありませんので、念のため。
書込番号:19615228
1点

説明書には以下のように記載されてます。
必ずソニー製純正のバッテリー、付属のマイクロUSBケーブル、ACアダプターをお使いください。
まあ、自己責任の世界ですので、知っててそれでもやる方は止めませんが、特に電流と電圧の関係知らない方は安易に手を出さないほうがいいでしょうね。
書込番号:19615299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全に充電時間を短くしたいなら
マルチ互換、急速充電、USB同時給電機能付きの
BC-QM1
http://kakaku.com/item/K0000566320/
がお薦めです。
α6000用バッテリーNP-FW50の充電時間は
BC-QM1 ノーマル充電 145分
BC-QM1 急速充電 115分
書込番号:19620078
2点

高速充電は、バッテリーの寿命を短くする事もあります。
定格充電が一番かと・・・
高速充電は、緊急対処と考えた方が、バッテリーには優しいと思います。
書込番号:19630244
0点

回転寿司に食べに行って
30分ほどかけて20皿食べました。もう食べられません。
それを
15分、20分で食べろ!って言われても・・・
って感じだと思います。ストレス溜まっちゃうよ。
書込番号:19635197
1点

更新。ネムリブカ1000さんに頂いた情報とα6300を追加しました。
充電に要する時間
・α6000付属ACアダプタ 310分(説明書より)
・充電器 BC-VW1 250分(説明書より)
・充電器 BC-TRW 220分(説明書より)
・iPhone付属ACアダプタ 178分(計測結果より推定)
・α6300付属ACアダプタ 150分(説明書より)
・充電器 BC-QM1 標準 145分(説明書より)
・充電器 BC-QM1 急速 115分(説明書より)
BC-QM1が速くていいですね。もっと小型ならなお良かったのですが。
書込番号:19683768
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
某デジカメ情報サイトに真偽の程はわかりませんが国内販売についての情報がありました。
SONY α6300 販売開始2016年3月
ボディ- 店頭予想価格: 131000円(税込)
ズームレンズキット- 店頭予想価格: 146000円(税込)
α6000の後継というスペック・位置付けなのに価格はNEX-7の初値を超えそうですね。
5点

当時(発売から3カ月あと)NEX-7ズームレンズキットを買ったときは11万円前後だったのでそれよりも少し高めといった感じでしょうか。
もちろん機能などは大幅に進化してますからα7RUのサブに欲しいですね。
写真はα7RU、4k動画にα6300といった使い方をしてみたいです。
公式発表ももうすぐなんでしょうかね?
書込番号:19604403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当なら7より高い。7IIに迫る価格。きついですね。
書込番号:19604501
3点

ヨドバシの店員さんがプレス発表は明日と言ってましたよ。
書込番号:19604511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えるあるふぁさん
2/25からのCP+の数日前くらいに発表される可能性が高いですね。
私はメイン機としての利用を考えているのですが、やはり予想していたより少し高いと感じます。
この価格帯であれば値段が落ち着いてきたα7 IIやCANONの7DMkIIあたりと迷いますね。
書込番号:19604576
2点

>FR_fanaticさん
きついですね。α6000ボディ売って数万追い金で…って考えてましたが
この調子だと追い金10万は必要ですね…
>りりえんたるさん
明日ですか。正式発表が楽しみですね。
書込番号:19604621
2点

NYで$1,000でしたから、税抜121000円くらいなので、順当な金額なんじゃないでしょうか。
ソニーストアだと、5年ワイド無償とか、10%割引とかのクーポンを利用すると、税込12万弱かなあと思います。
甘いかな?
書込番号:19604796
0点

おもっていたより高いですね。α7売って買いたい。ソフマップで買い取り6万から7万位
シャッター音うるさいし
書込番号:19604870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


現行機¥50,000ちょいで売っている処に
手振れ補正機能なしで,ボディのみで¥135,000
強気のSONY?,Panasonicのように値崩れ前提?
書込番号:19605930
3点

ボディのみですが、
ソニーストアでとっておきの株主優待を使っても、
123,820円(税込・3年ワイド)…むぅー高い。
書込番号:19605940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳細な内容も判りました
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=54767/?lid=myp_notice_prdnews
後は25日から横浜で始まるCP+で実機の先行お披露目がされることを祈ります
書込番号:19605950
1点

>電子ビューファインダー/液晶モニターへの表示アルゴリズムの進化により、
連写中もほぼタイムラグなしで映像を表示しながら、最高約8コマ/秒の高速連写が可能。
従来の撮影画像を表示しながらの連写に比べ、フレーミングがしやすくなりました。
これは気になる!
本当なら画期的なミラーレス
書込番号:19606328
4点

ソニーストアでの価格情報が載りました
134,880円(税込み145,670円)ですね。
10%クーポンを使用して、131,103円か・・・・
書込番号:19606789
1点

ふうむ。
SONYストアだと、10%クーポン対象なわけだ。
おまけに
長期保証<5年ワイド>
分割払手数料0%(24回)対象モデル(←これ誘惑だよなあ)
サービスチケットSP(Photoback)
サービスチケットSP(FUJIFILMクリスタルプリント)
残価設定クレジット対象モデル(残価率35%)
・・ときましたな。
AFが強力になって、連写に強いことを考えると、残価設定35%を利用するのもアリか・・
でも、5年ワイドで残価設定ってのも矛盾してるな・・じゃあ、24回分割?5460円かあ・・・・あれ、なんで計算を?
書込番号:19607559
2点

手振れ補正無しでこの価格。
まあ、現行の半分売れればいいと考えているのな。
書込番号:19607678
1点

本当にこの値段か!! さすがにこれは当分買えないですね。
NEX−7の初値より高いのを正当化できるほど高スペックでも無いですし
A6000はほとんど値下がりしてませんが、さすがにこれはしばらくしたら
値下がりするのではないでしょうか。
書込番号:19608066
2点

ソニーのデジカメの発表のたびに思うことは、既存の勢力に打ち勝つためには開発力だけではなく、新奇さが必要とでも考えているのではないかと思ったりします。
その証拠に、ミラーレスのNEXシリーズはまさにデジカメ市場に家電屋ならではの新奇さで一定のシェアを獲得したこともあり、ミラーレスを展開する上でのポリシーになっているのではないでしょうか。
ソニーはAPS-Cでα77シリーズがあるため、ミラーレスは弁当箱スタイルを踏襲していくようですが、スペック的に最先端を行く性能を持ちながら、好みが激しく分かれるデザインのどこから見てもコンデジにしか見えないカメラでは、有望な購買層である小金を持っているおじさん達にとっては購入対象にはなり得ない代物と思う。
さりとて、ボディ単体や交換レンズの値付けを見て、若者が購入意欲を掻き立てるような価格設定でもない。
まぁ、30代〜40代が主たるユーザーのような気がするが、もしこれがOMDシリーズかフジのX-T1風のデザインであったなら、ミラーレス市場にあまねく受け入れられていたかもしれないと思う。
書込番号:19609107
4点

>murazinzyaさん
そんなあなたに、α3000や、3500はいかが?
先日ビッグカメラのアウトレットに大量にあって、少し欲しいと思ってしまった。
書込番号:19617080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしこれがOMDシリーズかフジのX-T1風のデザインであったなら、ミラーレス市場にあまねく受け入れられていたかもしれないと思う。
ミラーレスの世界市場のシェア率で言うとPANA+オリ+フジの3社たしてやっとソニーのシェア率くらいなのに何で?
シェア率は高くても受け入れられていない?わかりません。
書込番号:19617195
4点

うすらトンカチ2007さん
>ミラーレスの世界市場のシェア率で言うとPANA+オリ+フジの3社たしてやっとソニーのシェア率くらいなのに何で?<
m4/3は過去から受け継ぐフォーマットではないので、世界的にはいまだしの感があるのは否めないでしょう。
特に手の大きい欧米人にとって、ハンドリングには難を感じているといわれていますし、実際 E-M5、E-M1を所有していましたが、手袋をはめてのボタン、レバー操作はやりずらいことこの上なく、スペックに不満は無かったのですが、ミラーレス=小さいのが正義ではないと実感し、およそ1年で処分しました。
ただ、α7は量販店で弄っただけですが、フルサイズだけに、それなりのボディ形状で操作系もやりずらいとは思いませんでしたし、APS-Cのミラーレスα6000シリーズもこの形状であれば市場にもっと受け入れられるような気がします。
書込番号:19620586
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
待ってましたー。。日本での発売が楽しみです。
キットレンズが、現在よりも明るいのが装着されると思ってたのですが・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742208.html
9点

てか一週間前に発表されたやつやん(笑)
書込番号:19572358 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ステマも大変だな…
書込番号:19572440 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この手のスレ立てはeddsafさんの役目だったはずなのに・・・
書込番号:19573706
3点

eddsafさんはソニーとステマ更新契約の折り合いがつくまでお休みだそうです....
書込番号:19581648
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ついにEマウント初の超望遠が可能になりましたね
α6300+FE70200/F2.8GM+x2テレコンで
手ぶれ補正付き、純正800mm望遠www
総重量2kg
AF強化と相まって楽しめそうw
できれば400F4.5か400F5.6をドットサイト付きで出して欲しい
α6300のスペック
- 425点像面位相差AFシステム
- LA-EA3でAマウントレンズ使用時に像面位相差AFが使用可能
- 連写は11コマ/秒(ライブビューで8コマ/秒)
- サイレント撮影
- 防塵防滴仕様−−これ大事
- 14bit RAW
- ISO100-25600(拡張で51200)−−高感度どの程度?
FE70-200mm F2.8GMのスペック
- 光学式手ブレ補正
- レンズ構成は18群32枚
- ナノARコーティング
- 最短撮影距離0.96m、最大撮影倍率0.25倍
- インナーフォカース
- フォーカスリミッター
- 重さ1480g
9点

【焦点距離の計算】
200mm × 2倍テレコン = 400mm (35mm換算にて800mm相当の画角)
よって焦点距離は400mm
35mm換算で800mm相当の画角は確保出来たとして、フルサイズの焦点距離800mmの質感を担保できるか?
これは比較しないとわからない。
ただし、アップされた画像からは鳥撮り行けそうですね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19555506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

210mm × 2倍テレコン = 420mm
よって焦点距離は420mmですかね〜!
勘違いでした (≧∇≦)
書込番号:19555545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>200mm × 2倍テレコン = 400mm (35mm換算にて800mm相当の画角)
35ミリ換算では、APS-Cの場合、800ミリではなく、1.5倍の600ミリ相当の画角になります。
そのかわり F値が2段暗くなるはずなのでF5.6ということですね。
70-400Gの場合、望遠端ではF5.6なので同じですね。
さて、どちらがよく解像するのでしょうね?レンズだけの重さなら70-400Gは、1.3キロなのでこちらの方が軽いですね。
X1.5とX2.0のテレコンを2つもつけてしまうと600ミリ(35ミリ換算900ミリ)ですが、F 値が3段も落ちてしまうし、光学性能もかなり落ちるのでは?
書込番号:19555606
3点

>へちまたわし2号さん
EマウントのSEL55-210mmの望遠ズームでしょうけど、望遠端のF値がF6.3でx2テレコンでは2段暗くなるからAFが効かないと思いますよ*_*;。MF前提なら可能だけどね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/
x2テレコンは実質F2.8通しの望遠レンズ用だと思いますね。(2段暗くなってもF5.6なのでAFが使える)
書込番号:19555630
3点

>candypapa2000さん
あっ、APS-Cでしたか orz。。。
算数苦手なもので。。。って、そこじゃない
(≧∇≦)
焦点距離 × 1.5 の画角で、400mmとして × 1.5 = 600mm相当の画角と。。。
だは〜〜! (≧∇≦)
書込番号:19555685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>salomon2007さん
ありがとうございます (=゚ω゚)ノ
自分も 「2倍テレコンだとAF効かないのでは〜?」って、突っ込もうとして自粛しました。
(o^^o)
書込番号:19555701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>salomon2007さん
ひょっとするとSEL55-210+2xテレコン
AF効くかも!
α6000の像面位相差AFは上限F11までとあったような?
55-210にテレコンが構造的に付くかどうかの問題もありますが
ただF値は流動的だから効いたり、効かなかったりかも
その点、x1.5倍テレコンは動作する可能性高いですね
もうひとつ、LA-EA3でAF動作するそうですので
これもまた物議w
書込番号:19555946
3点

SEL20TCもSEL14TCも"SEL70200GM lens only"と記載されていますが、
他のレンズでも使えるかもという根拠は何でしょうか?
書込番号:19556222
1点

>あらあららさん
必ず試す人がいるんですよw
SEL1628専用のコンバーターが形が合うからSEL2028に使えると試した人がいました。
今は正式対応(おそらく補正が理由?)という事があったんです。
まあオススメする事では無いのですがw
書込番号:19556655
1点

このテレコン レンズ内に飛び出しているから下手なレンズに付けたら後玉と接触して傷つくんとちゃうかな〜?
書込番号:19556677
9点

>あらあららさん
物理的にテレコンが装着出来るかどうかはレンズのマウント側みたら一発で分かるとは思うけどね。あくまで付くと仮定してのAFが作動するかどうかの話だし。
書込番号:19556735
3点

なんでSONYの板って、妙な盛り上がり方、するんだろう?
しかもワダチに脱輪状態。。。orz。。。
そういえば、卿さま、お見えになってなくても、結局は盛り上がる???
変なの。
書込番号:19557123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ついに超望遠Eマウント
こういう表現は初心者を惑わせるおそれが多分にありますね。
また、テレコン(特にX2)への過大な期待を煽るのもあまり良く
ないと思います。
Aマウント用のKenkoPro300は持っていますが特にX2は今では
全く使いませんね。
F2.8レンズに装着すると、解放のままでF5.6になってしまうけれど
超解像ズームなら実絞りを5.6まで絞って同露出ですからねえ。
専用設計とは言え、テレコン込みの電子補正が特別によく効くと
でも言うなら別ですが。
書込番号:19557484
3点

>なんでSONYの板って、妙な盛り上がり方、するんだろう?
アチコチ覗いてみると他も大差無いと思いますよ。
最近、良く似たカキコするお嬢さん?が居られて、同一人物かと疑う方も居られたような。
>また、テレコン(特にX2)への過大な期待を煽るのもあまり良くないと思います。
全く同感です。私はキヤノンユーザーでもありますが、もしやの時の為にキヤノン純正テレコンを持ち歩く事がありますが、殆んど使いません。
一般に言われるテレコンの欠点
1)画質の低下があります。
2)F値が暗くなります。×1.4で1段、×2で2段。
3)何にも付けない時よりAFが遅くなります。組み合わせるレンズによりAF不可の場合もあります。
更に私的には
4)重量バランスが変って、たいして重くなっていないのに、凄く重く感じる事が有ります。
5)マウントアダプタと同様、現場でレンズ交換をする場合は凄く鬱陶しいです。
>超解像ズーム
これこそ全く使いません。大変申し訳ないですが、コレ子供騙しみたいな物だと私は思っています。クロップして画素数が減った分を、補間して形だけ画素数を増やして元の画素数にしているらしいです。
書込番号:19557592
9点

×1.4テレコンを最近購入しましたが、AFの追尾が遅くなりますね。
静止系は問題なしですが、動きもの系には難がありますね。
飛翔系はテレコンなしで、場合によりトリミングが向いているような気がします。
書込番号:19557697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウント機での超望遠はLA-EA3+SAL70400GIIが良いと思いますね。
(SAL500F4のほうがもっと良いですが)
超望遠目的でテレコン使用を前提にSEL70200GMを購入するのは
本末転倒でしょう。
画質とAFが劣化する5.6通しの140−400mmと素通しの70−400mm4−5.6
のどちらが良いか考えただけでも分かるでしょう。
テレコンも超解像ズームも1.4〜1.5倍までは結構使え、2倍になると
限られたケースでは使えるケースもあるというのが正直なところです。
意外と一般には言われていない使い方としては以下があります。
@イメージサークルの拡大目的
A被写界深度コントロール目的
@の例はSAL1650F2.8をフルサイズ小型24−75mmとして使用
(APSCモードオフ+超解像ズーム1.5で24−75mmF2.8)
Aの例はAPSC超広角レンズの極めて深い被写界深度を昆虫
のアップを背景の風景とともに写しこむ目的で使用されている
海野和夫氏(プロの昆虫写真家)の存在。
全画素超解像ズームについて
>「画素数が減った分を、補完して形だけ画素数を増やして...」
はチョット違います。(よくある誤解)
元々、フルハイビジョンTVでDVDを再生した場合の極端な画質
劣化を補うために使われた技術の応用で、膨大な画像補正
処理データを瞬時に参照して画像補完していますので、
「形だけ画素数を増やしている」訳ではありません。
書込番号:19558342
3点

レンズ構成が 18群32枚って多すぎだろ。
同じ70-200mmF2.8で、ニコンが 16群21枚、 キャノンが 19群23枚 。
レンズ枚数が多すぎると、コントラストが低くなりフレアが増えるんじゃないかな。。。
値段も高くなる要因になるし。
書込番号:19558827
2点

>Barasubさん
>処理データを瞬時に参照して画像補完していますので、「形だけ画素数を増やしている」訳ではありません。
形だけよりはもっと複雑な計算をしていて、結果もそれよりはマシなのでしょうが、私は似たような物だと考えています。
統計学上、小さい標本集団からそれより遙かに大きな母集団を推計しようとする事は非科学的であると工業統計の専門家から伺った事があります。
私レベルで考え付く事は・・・
”もしそれが正しい方式なら望遠レンズは直ちに絶滅し、高画素数のセンサーも不要だった筈。”と言う事です。
それらしく綺麗に見せる事と出来る限り現実に近い脚色のない画像データを得る事は別の事で、家庭用のテレビなら前者でも構わないと思いますが、家庭用でもカメラの場合は後者であるべきだと私は思います。
私の場合RAWで撮りますから設定出来ませんし、出来てもこれは使わないと思います。まぁ長玉を持ってこなかった場合の緊急避難には良いかも知れません。
書込番号:19559907
5点

いえいえ、ソニーは打たれて・・・打たれて・・・強くなってゆくのです。
レンズが無い・・・1年前までの話。
今は、レンズは最強のプラットフォームです。ただし鳥撮りは除く。
風景やポートレートでは最強のレンズ軍団になってしまいました。
まずは最新鋭の1億画素対応のソニーG Masterが出始めた。今は3本ですが、最低大三元は完成するし、85mmZAと135mmZA対応レンズは出るでしょう。むろん1億画素対応にして。
Zeiss本社が直接開発してきた。日本製Zeissも含めると8種類のZeissがある。8本ではなく8つのシリーズですよ。一部はニコン・キヤノン用のMFレンズですが、MFゆえに、Eマウントの方がMFしやすくなるので、十二分に使える。
Batis 高級価格でEマウント用のAF
Loxia 普及価格でEマウント用のMF
Touit 普及価格でEマウントAPS-C用のAF
Otus 最高画質でMF
Milvus 普及価格でMF、動画用のクリックなしの絞り
コシナ 普及型と高級型のMF (MakroPlanar100などの名器がある)
Sony製Zeiss Aマウント用でAF(LA-EA3でAFが速くなった)
Sony製Zeiss Eマウント用でAF
さらにSchneiderもEマウントを出してくれる。高性能高価格・単焦点レンズです。
このように、今やレンズでは世界最強のマウントになってしまった。
レンズが無いというのは、己の無知をさらけ出しているようなものです。
良いカメラを出すと、レンズメーカーが寄ってくるようになりました。めでたし目出度し。
書込番号:19570030
4点

FEマウントって高価なレンズは多いけど お手頃レンズってキットズームと28mm F2.0だけじゃん
シグマもタムロンもトキナーも参入しないし、偏り過ぎ
書込番号:19570130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/sony-a6300-announced/
α6300、速報来ました。
1DxU同様の「あくびが出るような」平凡進歩。
しかし、1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)したけど、
α6300はα6000をオモチャ感覚でフジヤに放り投げれば数万で買える代物だから、まあいいか?
朝になるころには、全貌が出てくるでしょう。それにしても退屈なカメラだ。。。
5点

>子怡さん
APS-Cの利点の一つは、望遠に有利ということです。
現時点で、フルサイズで最高解像度カメラは、5Ds(5000万画素)ですが、同画角レンズなら、α6000の2400万画素の方が大きく撮れるんですよ。
だから、フルサイズとは違うアプローチがあるんですね。
ということは、APS-Cに絞った望遠レンズを安く出すといのもアリなんですがね・・・
たとえば、300mm、400mmの単焦点F5.6をだすとか。
実際70-300mmを6000につけて、メジロを追うときなどは、300mmしか使いませんからね。
現行の6000では、AFは駄目ですから、MFになるので、少々厳しいですが。
これで、425点像面位相差AFがそこそこ効けば、かなり有力な望遠カメラになります!
書込番号:19558516
2点

>子怡さん
私はAPS−Cの最高機種は軽く20万円は超えると考えています。
それでも、α7RUを持っている身としては、レンズを含めて小型で、軽く、高性能であれば、欲しいです。
犬の散歩とか、近郊のドライプとか、普段使いのカメラとして気軽に持ち出せる、α6000は最高です。\(^o^)/
書込番号:19561286
4点

>ピノキッスさん
あれあれ〜鏡像なのかファインダーが左でなく右についてますね、グリップが左って^o^/。まさかの左利き用ってか?
書込番号:19561548
3点

(* ´艸`)クスクス、これは洗面所の鏡を利用しています。
書込番号:19561575
4点

ところで、α6300の発売日の情報はどこかにありますかね?
もちろん、海外も含めてですが。
書込番号:19561771
0点

>1DXUにはガッカリ(常用819200、拡張1310万、秒24コマなどを期待)したけど
要するに機材のスペックにしがみついてるo君と同じレベルってことだよねー
書込番号:19562536
7点

>>要するに機材のスペックにしがみついてるo君と同じレベルってことだよねー
ウフフ
技術レベルが低いメーカーは低スペックになるから、
技術レベルが高いメーカーのカメラをスペックオタクと揶揄する。おかわいそう。
本心は、「俺も高性能なカメラを欲しいんだ」、俺の腕が泣くぜ。
例えば、現実的に5DSの5千万画素機とα7RUの4200万画素機を見ると、
画素数は5000万画素の5DSが4200万画素のα7RUよりも19%上
高感度は、雑誌の比較記事を参考にするとα7RUが2段良い。裏面照射センサーが効いている
手ぶれ補正組み込みだから、α7RUは単焦点レンズでも手ぶれ補正付きで撮れるが、5DSは手ぶれ補正で撮れない。
ダイナミックレンジもソニーが上であり、1.5段の差がある。これはすごい差ですよ。5DSとニコン1J2の差が1.5段。
4K動画は、ソニーはプロも絶賛するプロ画質。5DSは落第です、乗せ忘れたから。
写真AFは5DSが良くて、動画AFはα7RUが良い。
鳥追い以外ではα7RUのAFは充分実用になるが、5DSの動画AFは実用にはならない。
これくらいの技術差がある。
APS-Cでは、
7DUの高感度はDxOMarkではISO 1082、 α6000はISO 1342です。3割高性能です。
α6300では、うまくゆけばISO 1500あたりになりそうですね。楽しみに待ちましょう。
現実的に、このような測定できる差があるのに、それをスペックオタクとしか言えないとは、おかわいそう。
なぜ、キヤノンの人が、ここにきてソニーのカメラやユーザーの悪口を言うのだろうか?
不思議です。
私たちは毎日ソニーの超高性能機で写真を楽しんでいます。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
α6300、楽しみながら期待してますよー。 ホクホク
書込番号:19570291
7点

α6300で一つおや!と思ったのは、ライブビュー連写です。
秒8枚連写以下では、連写中のファインダー表示が変わるのだと思う。
今までは、高速連写中には「今撮った静止画を表示」させていた。
静止画なので、動きはまたくなかった。これでは鳥は追いずらい。大きくて直線で飛ぶ鳥しか追えないよ。
ライブビュー連写ということは、おそらく、連写中でもレンズを通して撮ったビデオ映像を表示するのだと思う。
すると、これは動いてているから鳥は追える。光学ファインダーと同じような感覚で追えるようになる。
こうなると期待しています。
連写もL/M/Hはライブビュー連写で、ビデオ映像を流す。
連写H+は従来通りのパラパラ表示。
私は、現行α7RUではパラパラ表示では追いずらいので、オリンパスのドットサイト(1万円のもの)を付けて追っています。300mm以下のレンズなら(換算450mm)軽く追えます。400mm(換算600mm)でもなんとか追える。それ以上の長玉では困難です。
今度のα6300では、秒8枚まではドットサイトがいらなくなるとは有り難い。
制限付きでも、秒11枚連写はAPS-Cでは世界最速ですよ。7DUもD500も秒11枚は撮れないからね。
あっと、α77Uを忘れてた、これの秒12枚連写には負ける。しかし、ライブビュー連写があるからねー、α6300には。
ようやく、しっかりとした連写になってきたね。
書込番号:19570377
4点

訂正
誤:私は、現行α7RUではパラパラ表示では追いずらいので、オリンパスのドットサイト(1万円のもの)を付けて追っています。
正:私は、現行α77Uではパラパラ表示では追いずらいので、オリンパスのドットサイト(1万円のもの)を付けて追っています。300mm
α7RUではなくて、α77Uです。なんだか同じような機種名が増えてきて、こちらも大変だ。
書込番号:19570389
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/ImageID=2296124/
うんうん 笑
そだね、これくらいの技術の差があるねー
世界一高性能なはずなのにー
書込番号:19570409
8点

>フォトトトさん
>>1年半前のNX1と比べると
・裏面照射型2800万画素がただの2400万画素
・連写スピード 15枚が11枚
・SS1/8000が1/4000
等、追いついていないのがけっこうありますから。
ワッハッハ
それなら、キヤノンは絶望ですよね。
キヤノンのミラーレス機ではNX1には死ぬまで追いつけない。あまりにもレベルが低すぎるから。
貴君の判断では、キヤノンMは絶望カメラになりますね。
私は、α6000を楽しんでおり、今回出るであろうα6300も好感を持って見ています。
買うかもしれません。
良いカメラです。
他社のことは気になりませんよ。まして、某国のカメラなぞ使う気にもならないし、見たくもない。
俺たちソニーユーザーは、絶望のカメラではなく、希望のカメラで撮ってます。
書込番号:19571307
5点

誤:ソニーユーザーで良かった。写真を愛せるから。
↓
正:ソニーユーザーで良かった。カメラを愛せるから。
作例を見てそう思った。
書込番号:19571382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

またまた同じことの繰り返しか・・・・
俺もソニーユーザーなんだけどな
確かにソニー機って高スペック、低性能なんだよねー?
如実に撮影結果に現れてるもんねー
o君の撮影結果はその典型なんだよねー?
ま、残り少ない余生なんだろーからせいぜいがんばれや
書込番号:19574210
4点

>orangeさん
>フォトトトさん
>>1年半前のNX1と比べると
・裏面照射型2800万画素がただの2400万画素
・連写スピード 15枚が11枚
・SS1/8000が1/4000
等、追いついていないのがけっこうありますから。
>ワッハッハ
それなら、キヤノンは絶望ですよね。
キヤノンのミラーレス機ではNX1には死ぬまで追いつけない。あまりにもレベルが低すぎるから。
貴君の判断では、キヤノンMは絶望カメラになりますね。
ここで、なぜ、キヤノンMの話になるのですか!
α6300が、サムスンNX1に追いついていないところがある!という点の指摘をしただけです。
これは事実でしょう!
指摘された事実を認めるのが嫌で、関係ないことを持ち出して論点をずらす、というのは卑怯者がする常套手段です!!
私の論点は、これだけまたせて、この程度では、「おそらく、年内にα7000が出てくるのではないでしょうか。」ということです。もっとよく読んでから書きましょうね。
>私は、α6000を楽しんでおり、
>・・・
>希望のカメラで撮ってます。
じゃあ、作例を見せてくださいね!
書込番号:19575326
11点

NX1とα6300の違いですが、
NX1はアメリカで1500ドル、α6300は1000ドルです。価格が1.5倍も違います。
一番の疑問はα6300のセンサーがなぜ裏面照射型でないのかですが単純に製造コスト問題だと言われています。
http://imager.no-mania.com/Entry/175/
おそらく36Mと噂で言われていたセンサーは裏面照射型で試作したものでしょう。
α6000シリーズは価格が安いのが特徴なので搭載できなかったのだと思います。
http://www.gizmodo.jp/2015/03/post_16630.html
NX1はあまりAFの精度がよくないみたいです。
フジのX-Pro2とα6300のセンサーは義兄弟的(銅配線)な関係のソニー製センサーです。
フジはX-Transフィルター、ソニーは像面位相差AFの強化です。
共通の特徴はセンサーの読み出し速度が非常に速いことです。
センサーは100fps対応だとも言われています。
また先に発表されたX-Pro2の情報によると高感度性能が良好なようです。
α6000は非常にコストパフォマンスがいいカメラ(現在も)でしたが、DNAは引き継いでいるように感じます。
書込番号:19576090
2点

「作例出せ挑発」はなさらないように、また乗らない様に。エスカレートすると身バレの危険性があり、規約にも無いです。
書込番号:19576257
3点

”mirrorlessrumors”の情報では、アメリカでのα6300の出荷日は3月1日のようです。
おそらく日本でもあまり変わらないと思います。
それとも最近流行の「予約が多いので発売日を延期します」に習いますかね?
D500やX-Pro2よりは先に出荷されるは確実でしょう。
DxOの値がD500(これもソニー製との噂もあるようですが)と比べるとどうなるのか興味があったので残念です。
日本では発表自体まだされていませんが、最近は日本がいつも最後になりますね。
全世界でのマーケットシェアで日本は低いのでしょうか。
あと未発表の機種の噂や、新方式のセンサーの噂も気になります。
あるとしたら同時発表になるような気がします。
書込番号:19578802
0点

>子怡さん
>アメリカでのα6300の出荷日は3月1日のようです。
情報ありがとうございます。
今、米AMAZONを見に行ったら、3/10になっていました。
日本での価格が、いくらになるかで、注文数は相当変わってくるでしょうね(国内)。
α6000が6万円弱、フルサイズα7が11万円弱、α7IIが15万円強ですから、初値が10万円ちょいでないと、魅力が少ない、といえますね。
おそらく、SONYは、去年国内シェアを相当落としたので、思い切った価格をつけてくるとは思いますが・・・
この機種で売らないと、他で売れるのがありませんから・・・
今見たら、ここの売れ筋ランキングベスト20では、19位:α7II、20位:α6000Wキットでした。
デジイチの販売では、日本のシェアは13%程度です(CIPA)。
なのに、激戦区ですから、メーカーにとっては、厳しいですね。ユーザーの眼も肥えているしね。
書込番号:19580418
0点

急速に円高が進んでいるようなので、比較的安い価格、ボディのみで(10〜11万)程度で買えればよいですね。
貧乏人としては円高大歓迎です。
スペックからは、α7R-->α7RUのように外観は同じで中味が全く違うカメラになりそうです。
高くなる分の性能(センサー、EVF、AF)の向上があるようなので納得の価格?
懐具合からα6000の選択も残されているのがいいです。
ミラーレスは可動部分が少ないので生産コストを抑えることが可能でしょう。
書込番号:19581438
1点

>子怡さん
>α7R-->α7RUのように外観は同じで中味が全く違うカメラになりそうです。
いや、それは違うでしょう。
7R2の売り(SONY HPより)
・世界初(*3)35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサー
・5軸ボディ内手ブレ補正
の2点とも見送られたんですよ。
だから、7000が・・・
いまや4K/30Pは当たり前ですから、
唯一のアピール点は
・425点位相差AFポイント、0.05秒
ですよ。
6000は、
「画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサーにより被写体への反応や追随性がさらに向上。様々なシーンでの位相差AFが可能になり、世界最速0.06秒(*)のAFスピードを実現しました。」
だから、たいした進化ではないんですよ。
また現時点で、ここでの価格は、フルサイズの
α7II 約15万円 (フルサイズ対応5軸ボディ内手ブレ補正搭載)
α7 約10.6万円
ですから、初値がこの間くらいが妥当でしょう。
5軸手ぶれ防止の入ったフルサイズα7IIより高いんじゃ、売れるわけないでしょう!
書込番号:19592522
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
EVFが見えなくなる(真っ黒)になる状態がたまに起こります。
その状態の時、メガネをかけているので光の入り具合でセンサーが誤反応しているなかなと思い手で覆ってもダメでした。
EVFの有る側のボディ左側部を指で押してみるとEVFが点きます(見れます)。
半年以上前にも数度このような状態になった事があり、なぜか自然治癒?し症状が出ていませんでした。
カバンに放り込み小雨の中でも使ったりと、けして丁寧に使用しておらず自業自得だとは思います。
他にこんな状態になった方はおられませんでしょうか?
乾燥剤詰めにして少し様子をみて再発するようなら点検に出そうと思います。
0点

その時に、眼鏡のフレームや服にアルミなどの光をよく反射する物を着けてませんでしたか?
実はね、明るさで切り替えてなく、赤外線で対象物との反射で距離を測って切り替えてるだよね。
書込番号:19513551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
そう思って、メガネを外して覗いてみたり手で覆ってみたりしたのですがその時はダメでした。
今はマトモに作動し、見ることができます。
書込番号:19513580
2点

EVF/LCD自動切り替えにして
EVF非表示になった時にLCD表示される・・・アイセンサの誤動作
EVF非表示になっても、LCDは非表示のまま・・・EVF表示に障害
に切り分けられるんじゃないでしょうか?
もし後者なら「ボディの一部を押すと点灯」と合わせて考えると
EVFのフレキケーブルまたはコネクタの接触不良とか
そんなのが考えられそうですね
現在は症状再現してなくても、発生した時の状況と対応をお伝えすれば
メーカーで点検なり修理してくれると思いますよ
書込番号:19513600
4点

故障ぽい気もします。
ただα6000のEVFのセンサーは反応が良いとはいえまえんね。
私も眼鏡ですが屋外でカメラに光の差し込むところだと光に反応してしまって切り替わらないことが多々あります。
そういうときはEVF固定にしてやってます。
書込番号:19513807
2点

返信ありがとうございます。
EVFがヘンになった時に何度かオンオフしてみたところ、
EVFは点かず背面液晶が点いたり点かずに真っ暗だったりしました。
で、今起動させてみると普通に作動するので不思議です。
やはり内部の接触に問題があるのかなあという感じです。
壊れやすいと言われているPZ16-50はピンピンしているのですが。。
修理見積もりに出すと工賃取られそうで、ユニット交換と合わせてン万円とか言われると安易には出せません。
もし数万円掛かる場合、私ならその金額を後継機の購入資金の足しにします。
こちらに書き込んで、こういった現象(故障)って私の機体だけみたいだという事が判りました。
現在はまた普通に動いているので、しばらくはこのまま使ってみることにします。
書込番号:19515562
0点

そういえばSONYタイマーとかよく言いますが
その仕組みってどうなってるんでしょう?
そんな技術があるのなら真っ先に中国あたり
が真似しそうです。
まあ中国製の場合タイマーがなくても勝手に
壊れてくれますが(笑)
書込番号:19526084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
レンズとボディが接触不良を起こしていませんか?
レンズとボディの接点を、クリーナで拭いてみては如何でしょうか?
書込番号:19527328
2点

>WBC頑張れさん
ほとんどレンズ交換はしていませんが接点を拭いてみます。
都市伝説『ソニータイマー』は自分には無関係だと思っていますが。。
今回の件は、自分が丁寧な使用をしていないのでメーカー側の責任ではないと思います。
書込番号:19539789
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





