α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年1月17日 04:25 |
![]() |
9 | 2 | 2015年12月22日 20:41 |
![]() |
1 | 0 | 2015年12月11日 23:12 |
![]() |
24 | 16 | 2015年12月10日 11:19 |
![]() |
21 | 6 | 2015年11月21日 15:39 |
![]() |
25 | 22 | 2015年11月21日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000に今の所は望遠は18-200 55-210 70-200 24-240
LA-EA2/4を利用するとαAマウントのレンズが使えるのでかなり自在度が増しますが、
あまり情報は無いようです。
憶測や実例の無い情報で踊らされているような気がします。
私が判る限りですが、手持ちのレンズの情報を提供しようと思います。
すべてAマウント用です。撮影距離は20m前後
SIGMA75-300
写真1
これはOS付きもあるのですが、あまり効きも良くないので、OS無しでも変わらないと
思います。軽くて取り回しはいいのですが、AFモーターは遅い、画質は並です。
SIGMA50-500/OS付
写真2
OS付きで、50-500と幅広いエリアをカバーするのでα77には便利なのだが
α6000には、いかんせん重い。これは超望遠クラスのレンズに共通の課題で
2K〜3Kgは当たり前で、三脚前提のレンズです。
その上、このレンズHSMモーターで、あまり早いとは思えない。
実はα6000で使う場合特に顕著に感じる。これは重さに耐え、手持ち撮影が
中心になるからだと思います。
サギの飛翔ですが、この程度は遅いモーターとα6000でも軽々
Minolta/Sony AF500/F8Reflex
写真3
OS無しですが、これはオススメ
500mm換算750mmなのに本体含めて1.3kgで済む、おそらく世界最軽量。
女の人でも軽々のはずです。モーターはLA-EA側のモーターなので、
AF速度が速いと速くなるという事は爆速なんですw
500mmで、この早さは感動的です。
軽いので、手ぶれも少ない。不思議でしょw重くて手がブルブルなんて無いんです。
α6000はSモード。AやPは無意味です。絞りはF8固定で、AF点も中央1点のみ
C-AFなんか設定しても無駄w。
そして特典、
写真4
α6000ならではの全画素超解像
500mm換算750mmがx2倍で1500mm相当なのに
本体込み1.3kgポッキリ
写真3と比べると圧倒的ですね。
トリミングと思うなら写真3をトリミングしてみて下さいw
質感の違いが判ります。
この超解像にはAF500REFの特徴であるパーフリが出ないのが
活かされていますね。
ちなみに、このレンズ製造停止、中古探して下さいね
LA-EA使うと電池の減りが早いので予備は不可欠ですよ
それと私の写真は全部手持ちAF撮影です。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
11/21に購入。11/22にポスト投函。
本日午前に郵便小為替15000円分が無事に到着しました。
約1か月ですね。
キャンペーンに応募されている方への情報として・・・
なお、15000円は先取り(つまりクレジットカード)でSEL50F18の一部として消えてしまいました(^^;
8点

>かづ猫さん
ゲットおめでとうございます。
ビシバシ撮ってください。
書込番号:19426287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫 さん こんばんは、
キャッシュバック到着おめでとうございます。
私もパナソニックのGX8やG7などでのキャッシュバックが2週間ほど前に届きました。
α6000は2年前の発売日にゲットしましたが、早々に手放したので少し心残りがあります、かづ猫 さんは是非使い倒してください。
書込番号:19426383
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ケンコースライドデジコピア DSLR をα6000で使う。
企み
所謂コピーチューブだが、APS−Cのデジカメ専用。スキャナでリバーサルフィルムを読み取るのに時間が掛かるので、以前購入しこれをレフ機で短期間使ったが、この用途ではレフ機よりミラーレス機の方が向いているのではないかと最近になって思い、テックアートのマウントアダプタを経由してα6000に接続。
結果
使えない事は無いが少しやりにくい。マニュアル露出で使う事になるが、うっかりファインダーが明るく良く見える露出で露光すると激しく露出オーバーとなる。最初はこの状態でピントだけ合わせる。次に、適正露出に合わせて露光。これでちゃんと読み取れるが、レリーズ直前はファインダー(液晶も)が真っ暗で良く見えない。フォーカスリングを回してしまったり、スライドマウントを不意に動かしても気づけない。読み取るフイルムを交換する毎にこの操作を繰り返すのは実におっくう。ピント合わせにフォーカスピーキングは有効、コピーチューブをレフ機で使うより合わせやすい。
流石に2400万画素の面目如述で綺麗に読み取るが、使い勝手優先なら正直にレフ機を使うかスキャナーを使った方が良い。今時コピーチューブでもなかろうと思うが、撮影済みのリバーサルフィルムが沢山ある方には良いかも知れない。
スライドマウントに油性フェルトペンでデジカメのファイル名を記入すれば管理は楽になるだろうが、困った事にα6000の再生画面にはファイル名が表示されない。一旦PCに取り込んでからPCの画面と照合してファイル名を書くしかない。
「色温度変換フィルターが使える。」とか「トリミング出来る。」と箱書きにあるがとてものどかに感じる。読み取るカメラはデジカメなんだけれど。
裏技
白い紙にカメラを向けて、外部フラッシュを発光させるとその光を読み取りに利用できる。外部フラッシュを起動するとフラッシュ撮影なりの露出に合わされる為、ファインダーは明るくなる。
反省
電子ファインダーであっても何時でも「見える通りに写る」とは限らないという事。
*スライドフィルムも私のお題である、スポーツ撮りであり、肖像権、パブリシティ権等に鑑み具体的作例は出せませんのでご了承下さい。
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ひと月前のうわさではA6000の後継が発表されるらしかったのですが
発表ありませんね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-looks-like-the-sony-a6100-is-coming-for-real/
FEマウントボディに注力しているソニーがこのクラス、というかAPS−C Eマウントを
どうしようとしているのか、気になるところです。
NEX−7は一代限りで終わりなのか?NEX−5の系統はこのまま打ち切りなのか?
APS−Cは完全にエントリーモデルだけにしようとしているのか??
4点

ソニー機の魅力は、特にα6000は連写にあると思うので、α7シリーズの連写スピードが5コマ/秒止まりの現在、是非後継機もしくは上位機種は出て欲しいです。
書込番号:19371730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEXという名前では出ないでしょう
α6000で十分
書込番号:19371792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-5N使いの者です
NEX-5Nも5年目で、だいぶ痛んできたので買換えを検討してるのですが、
既存のα6000では買い換えるほどの魅力がなく、後継機待ち。
年末商戦に向けて発表されるかと思っていましたが、無さそうですね・・・
後継機のウワサに一喜一憂しつづけ、もう1年経ってしまいます。
後継機の性能アップを期待してますが、
財布事情もあるので、同価格帯での発売を期待しています
書込番号:19371899
1点

2014年3月14日 発売
なので、早くてても2016年の3月くらいでは?
あれもう直ぐですね。
アンバサダー関連のイベントで発表サイズされたりして?
書込番号:19371922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきゅおきゅさん
私は2ヶ月前にNEX-5Nを下取りに出してα6000に買い換えました。
NEX-5NよりもAF速いし連写も連続撮影可能枚数多いし他にも機能がいいので買い換えてよかったって思います。
被写体は5歳の子供たち(双子)なのでAFが速いのは助かります。
α6000の後継機はただのマイナーチェンジ的なものなら同じ価格帯になると思いますが、内容が大きく変わるとしたら同じ価格帯にはならないような気がします。
書込番号:19373897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきゅおきゅさん
>>既存のα6000では買い換えるほどの魅力がなく、後継機待ち。
うーん、そうですか?
私は両方使っていますが、ずいぶんと差を感じます。
特に鳥を追うと、絶対的な差になります。α6000は鳥追いカメラとしては、まあ合格ですが、NEX-5Nは幼稚園です。
でも、5Nのホワイトはカッコ良い。私はプロテクトフィルターもホワイトにして、皮ひももホワイトにしています。
白ずくし、カッコ良い。 特に麗しき女性が5Nのホワイトを持つと知的に見えてしまう。グアムでお目にかかりました。
こういう、カッコよいカメラも出してほしいですね。
黒は反射しないというのが利点だと言われていますが、昼間は白くて目立つほうがカッコ良いので、これも素敵ですよ。
単なる白よりもパールホワイトがさらに良いかもね。
書込番号:19374234
4点

キャッシュバックキャンペーン中でしたね。忘れてました。
対象製品が現行製品の中でも古い世代のものだけなので
これで在庫を減らしたいのかもしれませんね。
キャンペーンが1月中旬までなので、後継機が出るとして
発表されるのは早くて1月末^2月頭になるのでしょうか。
少なくともそれまでは何もなさそうですね。
CP+で実機が展示されるくらいのタイミングならいいです。
もっとも近年のソニーのパターンだとCP+の時には何もなし、
あきらめたころに突然発表ってのもありそうですね。
書込番号:19374238
1点

ナプスターさん、orangeさ
レスありがとうございます
α6000のAFの速さはとても魅力です。
スナップや動物など動きながらの撮影シーンが多いので、後継機を待たずにα6000を買おうかと何度も考えました。
それでも買い換えなかった理由は
その高いAF性能とは別の、他の部分が トータルでの5Nの魅力を超えてないと感じたからで、α6000発表段階で”後継機待ち”を決心した大きな理由でもあります。
初代のデザインの継承した 極限まで無駄を省いたクールな外観と
オプションのシルト式EVFの快適さと便利さは、撮影スタイルを広げてくれる大きな魅力です。
そのEVFも長年の使用で破損修理(自前)をしてきており、いよいよヤバ状態になってきましたので、後継機の登場を楽しみにしています
書込番号:19374737
0点

新型が出る出ると言われてホント出ませんね。
これだけ長く出ないのであれば大幅なリニューアルになるのかなと勝手に想像して
その場合は価格がおそらく今のレンジではないと思ったので
秋のキャッシュバックで買いました。
ちょうどその頃価格も底値近くで落ち着いてたし、元のカメラがQX100でしたからね。
また冬のキャッシュバックが始まっちゃいましたので少なくとも終わるまでは発表されないのかなと思ってますけど
何か確定の情報出ればいいですよね。
(今まで後継機の噂って1年以上あるけど全部噂ですもんね)
個人的にはデジカメからのミラーレス一眼なので特に不満点は無いのですが、やはりいまお持ちの方は
現行のカメラと比べちゃいますよね。
書込番号:19374816
1点

「継続は力」と言う事でそれはそれで、良い面も有ると思います。
私達は今のうちに、この機種を使い倒して*、不満点を沢山、例えば価格コムのこうした板なんかで出せば、後継機は改善されると思います。
*私の、黒い方はファイルナンバーがもう何巡もしています。
書込番号:19377262
0点

キャンペーンが終わった後、対象機種がディスコンになるのかどうかが気になるところです。
書込番号:19382577
0点

α6000を発売してから今日までかなりの時間がたっています。
ソニーのカメラ及びセンサーは他社に比べ進化が圧倒的に速いのでどうしてもα6000の後継機には期待してしまいます。
これまでも、ミラーレスカメラのフルサイズ化、フルサイズミラーレスではスペース的に不可能ではないかと思われていた内蔵5軸手ぶれ補正、予想外のフルサイズでの42M裏面照射型センサーなど常識外のことが突然発表されることがあります。
なのでα6000のコストパフォマンスが抜群なのはよく承知しているのですが”待ち”の状態を継続しています。
1月のCESで”何か”発表されると推測しているのですが。どうでしょう。
書込番号:19388659
1点

>orangeさん
カメラ自体は鳥さん撮影に必要十分ですが、レンズをどうにかしてもらいたいですねえ。
なんでもカールツァイス銘にするのだけはやめてほしい。
特にAPS-CのNEX系列は初心者や機動性優先の人が多いですんで。
私がα7手放したのも半分はレンズに不満があったからだし。
なんとかせい。ソニーの営業!
書込番号:19388683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業が頑張ったらレンズがリリースされるのか
どうかはともかく。
沢山、写真がアップされると風向きが変わるかもよ。
また、αアンバサダーモニターを始めたようだから
声を届けるチャンスかもね。
書込番号:19388731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は完成度が高いので、新機種よりレンズを販売して欲しいわ
書込番号:19391796
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
さんざん迷って買ったとたんに、キャッシュバックキャンペーンが始まるとは。
ダブルレンズキットに加え、50mmの単焦点まで買ったのに。
まあ、明日使いたかったので仕方ありませんね。
買って試し撮りして、驚いたのは、肉眼では暗くてよく見えないところでも、撮影するとかなり鮮明に撮影できること。動体はちょっと無理ですが、静物なら数秒間かかりますが、肉眼で判別できないものが判別できるのは衝撃でした。
カメラといえばC社とN社と思っていました。しかし、いつの間にかS社は、とんでもないカメラを作ってるんですね。恐るべし。
書込番号:19333495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

対象機種を見ると、在庫一掃セールのようですね。
このタイミングは予想外だった方は、スレ主さん以外にも多かったのではないでしょうか。
>カメラといえばC社とN社と思っていました。しかし、いつの間にかS社は、とんでもないカメラを作ってるんですね
元々αは、世界初のAF一眼レフを開発したミノルタのカメラブランドですからね。
自分もフィルム時代はミノルタに散々お世話になった口です。
書込番号:19333635
3点

このキャンペーンが終了間際にα6000を購入する予定です。ダブルズームか、パワーズームかまだ迷ってますがね。でもN社の一眼を購入希望でしたが、携帯すること、レンズの高いことなどの理由で、α6000を購入することを決めています。このキャンペーンの後に予定されているかもしれないα7000、α6100も楽しみですが。
書込番号:19334267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まったく予想だにしてませんでした。先週ソニーショップで買ったばかりです。。
そういえばサーフェイスプロ3も買ったときにすぐあとにキーボードカバープレゼントがはじまったんですよね。
なんだかなー。
書込番号:19334513
1点

つまり来年の1月18日以降でないと後継機の発表はないと考えてよさそうですね。
ここまで引っ張っている理由は何でしょう。
普通に考えるとα7RUのAPS-C版のセンサーを載せてくるだろうと推測できるのですが、それよりさらに進歩したセンサーを使うつもりなのかもしれませんね。
仕様としては、グローバルシャッター、4K/60Pのビデオ、無理?。
他社ではほぼ不可能ですが、ソニーならば技術的に可能なような気がします。
この仕様ならば10万円+でも納得できます。
書込番号:19334922
4点

さんざん、ダブルズームレンズキットの中古(キタムラで67000〜71000円程度)を見てたんですが、ふとマップカメラで新品を検索してみると、連休中ブラック20台限定で¥97,090(税込) →¥84,800(税込) に!
(アウトレットとのこと。11/21 5:00時点で在庫有り)
キャッシュバック対象ということもあり、ポチってしまいました(^^;
α7もNEX-6Lも手放し、SONY機が欲しい病気になりかけてたので、ちょうどいいタイミングでした(^^)
今日発送だと、明日の22日夜には届くかな!
NEX-6に比べてどれだけ進化してるか楽しみです。
書込番号:19336725
2点

>かづ猫さん
>子怡さん
>たかしくんですさん
>fit3-0321さん
>モンスターケーブルさん
レスありがとうございます。
やはり意外なタイミングでしたよね。
運よくタイミングがあった方はラッキーでしたね。
ナイトパレードを撮影してみましたが、買い換え前の機種では撮れなかった写真がとれるようになり、購入したかいはありました。
キャンペーン終了後に次期機種が出ると予想していますが、それも楽しみです。
個人的には画素数落とした高感度強化版が希望です。
書込番号:19338035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初代NEX-5とNEX-7で撮影を楽しんでいましたが、α6000が気になり始めると物欲が止まらずNEX-5と入れ替え購入しました。
E18-200mm F3.5-6.3 OSS をメインレンズにしたいため、今回は初めてシルバーを購入しました。
商品は中古良品、充電器欠品のためお安く購入できました。(34,000円)
早速E18-200mm F3.5-6.3 OSSを付けて楽しもうと思いましたが、他カメラで使っていたMETABONSのMark3+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMが手元にあったので初使用はこの組み合わせです。
AFは少々遅めでしたが、ブレ補正は機能しています。
換算22.5-127.5mmなので、かなり使える組み合わせになりそうです。
3点

松永弾正さん、こんばんは。
了解いたしました。
明日は天気が回復しそうなので、頑張ってみます。
書込番号:19317408
2点

物欲大雨洪水波浪津波竜巻避難警報発令です\(◎o◎)/
速やかに避難して下さい、でも金額は魅力的?ですね・・・
書込番号:19317413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋さん、こんばんは。
トータルの台数は変わっていませんので・・・
書込番号:19317425
0点

初期設定のままでJPEG撮って出しです。
手持ちで最短撮影距離で撮影してみました。
結構違いますね。
NEX-7が記憶色より濃い感じで、α6000は薄い色に感じます。
外観はNEX-7が好みなのですが、操作性はα6000がリードです。
特にメニュー画面。
α6000は他のαシリーズと似たメニュー構成なので慣れていて使いやすいですが、NEX-7はNEXシリーズの独特なメニュー構成で今更ながら使いにくく感じます。
書込番号:19319248
3点




ズボラデブズーム可愛がってやって下さい。コレ一つかなりいけます。
外気を思いっきり吸い込みますので、湿った空気による内面結露や埃にはご注意下さい。
書込番号:19323970
2点


prime1409 様
こんばんわ
うん、SEL24240+超ハイスペックフルサイズ機は羨ましい。フルサイズで24mm始まりをうらやましがる方が多いと思います。私には防塵防滴仕様も羨ましい。
これとSEL1635Gの2本あれば荷物を減らして何でも撮れますね。旅にも良さそう。
多くの方(特に画質マニアの方)は各社のズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズを食わず嫌いされますが、恐れずに各社のこうしたレンズを試して欲しいと思います。
このカテの中ではキヤノンのが恐らく一番のデブ。私はスポーツ撮りなのでコイツと前出(「M子要らず」の写真)の16−35の2本で競技、式典、集合写真の殆どをこなします。クソ重いけれど機動力抜群でラクチン。
世界に広げよう、ズボラ・デ・ブー!!!
書込番号:19329686
3点

6084さん、こんばんは。
超ズボラデブズーム、EF28-300oL持っていましたよ。
ほとんど持ち出さなかったので、SEL70-200F4購入時の下取りにしちゃいました。
>高倍率ズームレンズを食わず嫌いされますが、恐れずに各社のこうしたレンズを試して欲しいと思います。
同意です。
実際に使ってみると、いい描写のズボラズーム多いですよ。
各マウントでズボラズーム一本は揃えています。
書込番号:19332790
2点

スレ主様
お騒がせします。
>超ズボラデブズーム、EF28-300oL持っていましたよ。
>ほとんど持ち出さなかったので、SEL70-200F4購入時の下取りにしちゃいました。
そりゃ残念??私はキヤノンの件の超デブが全レンズで出撃率ナンバーワンです。雨が降ったら流石に70−200と328にしますけれど、天気が好ければ断然こっち。70−200と328の人より色んなカットが沢山撮れますし荷物少なくて凄くラクチン。
SEL70200Gも良い玉ですね。私はコレを雨の日用に買いました。最近は晴れていても使います。ズボラ君たちは鏡筒が伸び縮みしますので、防塵防滴仕様でも、湿った外気を吸い込んでレンズ内面やセンサー表面を結露させる事があり、そこだけは要注意ですね。レインカバーしていても意味がありません。
ソニーの銀デブ君はジトジト小雨の日に使って、カメラのセンサーを結露させてしまいました。キヤノンの超デブ君はドシャ降り大雨には何回も長時間耐えましたが、やっぱりジトジト小雨の日に内面結露で重修理となりました。
書込番号:19332997
1点

6084さん
>ソニーの銀デブ君はジトジト小雨の日に使って、カメラのセンサーを結露させてしまいました。キヤノンの超デブ君はドシャ降り大雨には何回も長時間耐えましたが、やっぱりジトジト小雨の日に内面結露で重修理となりました。
ソニーの銀デブも持っていますが、雨降り時はもっぱらE-5システムを持ち出します。
こいつは雨中でも安心して使えます。
書込番号:19334243
0点

スレ主様
そうですね、Eシステムの長さ不変の松レンズなら雨に対して最強だと思います。
でもやはり鏡筒が伸び縮みするレンズは、Oリング処理がしっかりしていて水滴や埃の侵入は防げても水蒸気は気体ですから空気と一緒に吸い込みますので注意された方が良いと思います。この水蒸気が鏡筒やボディ内部で幾らか気温より温度の低いガラス玉やセンサーに触れて、そこで液体の水に戻る=結露するのです。
それにしても、スレ主様は色々お持ちですね。ブランドに拘らず用途に合わせて変幻自在に使いこなせるのは正直とても羨ましいです。
色々使い比べて違いや利点弱点を教えて頂けると私も多くの皆様も助かりますので、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19335465
1点

6084さん、こんばんは。
>Eシステムの長さ不変の松レンズなら雨に対して最強だと思います。
竹レンズまでしか所有していませんが、雨中の撮影にはコンビニ袋やタオルを使って雨対策しています。
>それにしても、スレ主様は色々お持ちですね。
病気です。
メインがαなのは不変ですが、サブ機を変える時に処分ができないまま増殖してしまいました。
そして処分してもたいした金額にならない、廃版カメラ&レンズがほとんどです。
最近は原則下取りしていただいて購入しているので、トータル数の増加は抑えています。
趣味だった海釣り(船)も結構お金がかかるのでやめ、車も大衆車に変更してカメラ一本に絞りました。
サブ機であちこち放浪しましたが、これからはメインはαEマウントでサブがαAマウントになりそうです。(笑)
書込番号:19335542
0点

6084さん
>それにしても、スレ主様は色々お持ちですね。
書き込み忘れです。
いろいろな機種に手を出すと、バッテリーの金額が・・・恐ろしいです。
なので、互換バッテリー愛好家です。
今まで3個くらい、充電ができないものと残量表示に未対応なものがありましたが、あとは問題なく使っています。
充電器の数も半端なく多くなりました。
後は、フラッシュの金額もバカになりません。
最近は純正購入が決断できず、比較的評価の良いニッシンのフラッシュを使っています。
書込番号:19335567
0点

スレ主様
こんばんわ
>いろいろな機種に手を出すと、バッテリーの金額が・・・恐ろしいです。
それよーく分ります。私は主にキヤノン機を使っていますが、キヤノン機同士でも電池の種類を増やさないようにしています。7D2をテレコン代わりに買われた知り合いのプロの方は、出張時に持ち歩く充電器と電池が増えるので持ち歩かなくなったそうです。
私は電池と充電器の使い回しをします。充電器が複数あると充電が早く終わり、撮影の前の晩早く床につけるのです。
>充電器の数も半端なく多くなりました。
数=種類ですね、コンデジなんか案外買ってみたら電池と充電器が他社機と共用できたりとかありません?
>フラッシュ代
フラッシュがTTL測光になって久しく、汎用では無くなり困りましたねぇ。私はキヤノン以外は一番小さいので我慢です。
こういう情報を皆さんと共有できると良いですね。
書込番号:19335841
0点

6084さん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
台数があると、バッテリーの残量確認も手間がかかります。
完全放電させると劣化してしまうし、冬場は特にバッテリーの残量をこまめにチェックしながらシャッターを切っています。
新アイテム追加しました。
純正ボディケース、LCS-EBE (T) [ブラウン]を購入しました。
今までの純正品は他メーカーを含め、バッテリーやメモリーカードの差し替え時などにいちいちケースを外さなければいけないため、最初は使って後は何処にって状態でした。
また取り付けネジが底面よりはみ出してしまい、カメラを置いた時に安定しないものも多かったです。
TPオリジナルやGARIZは、この問題を解決しているのですが何しろ値段が高い。
今回の純正品は、これらの問題を解決してくれました。
グリップも1cmほど長くなるので、小指の置き場所ができました。
純正カメラケースは数種購入してきましたが、初めて満足できるものに巡り合えました。
書込番号:19337295
0点

スレ主様
おはようございます。
中々良く出来ているケースですね、電池フタと端子フタの部分には関心しました。 色合いも銀に合う。
恐らくですが、価格コムで皆様が要望や批判を寄せたので良い結果として現れたのかと思います。
私のα6000は可哀想かな、革ケースに入れてもらえずプラスチックのトランク(エクスプローラー#3317)に2台一緒につめこまれてかなりハードな扱いを受けています。
書込番号:19337322
1点

6084さん
>中々良く出来ているケースですね、電池フタと端子フタの部分には関心しました。 色合いも銀に合う。
>私のα6000は可哀想かな、革ケースに入れてもらえずプラスチックのトランクに2台一緒につめこまれてかなりハードな扱いを受けています。
ボディケースを付けるのは保護の目的もあるのですが、ほぼ100%手持ち撮影なのでグリップとレンズの隙間が少々狭くなる難点を差し引いても、グリップ部分が1cm長くなるので自分的には使いやすさがアップします。
書込番号:19338216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





