α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
656 | 200 | 2015年9月18日 20:14 |
![]() |
6 | 3 | 2015年2月4日 07:52 |
![]() |
33 | 16 | 2015年2月21日 02:07 |
![]() |
26 | 6 | 2015年1月11日 01:27 |
![]() |
10 | 4 | 2015年1月6日 10:19 |
![]() |
72 | 23 | 2014年12月21日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
「α6000なんかで鳥が撮れるか!」というのが有識者の方々のご意見のようですが、幸いにして私は初級者なので、難しいことを考えず鳥撮りを楽しんでいます。
α6000をお持ちの方、そこら辺の鳥(失礼)を気軽に撮ってみませんか。
25点

昔、パリ・ダカールラリーというアフリカの砂漠をひた走るモータースポーツがあったんですけど、そこをベスパというスクーターで走ったチームがいたんですよ。もちろんスクーターで砂漠を走りやすい訳なくて、勝負にはならないのですが、アクシデントによる棄権も多い中、無事完走したそうです。動機は「面白そうだから。」このラリー自体、冒険野郎が始めたもので、それが単なるモータースポーツになっていくことへの反発もあったんでしょうね。そういう馬鹿なヤツら好きです。α6000もある意味、冒険野郎ですね。
書込番号:19014829
2点

いやー暑い…というか暑過ぎるだろ!
「せっかちを全開したら今日が命日」歩き回るのはやめとこ…
私は手持ちでせっかちに歩き回るタイプなので、引き続き軽量なシステムを探し回っております。V3がダメなら、ということで、E-M1を見てきました。換算600mmのレンズがあるし、望遠を伸ばすなら有りな感じです!防塵防滴仕様、大きなファインダー、1/8000秒など、造りは本格的でα6000とは大違い!(値段も本格的だが。)ただ、連写感がちょっとモソモソしてるのと、画質はα6000の方が繊細さ・キレがあるように思います。う〜ん、どうするか…
しかし、こうしてみるとα6000はアンバランスな所があるんですよね。マラソンの小出義雄監督がシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子選手を評して「軽自動車にロールスロイスのエンジンを積んだようなもの」と言ってましたが、そういう感じ!?
書込番号:19017093
1点

私は飽きっぽいので、いつも違った感じの写真を求めています。富士山の写真やカワセミの写真を年中撮り続ける人もいるようですが、私には絶対無理!だから上達しないのかも。あれこれ考えるよりも、ストレートな興味を感じて撮るのが好きです。
そういえば、温水洋一さんの出ていた旅行会社のCMがストレートで好きでした。
奥さん「あなた、シンガポールに旅行に行かない?」
温水さん(憎々しげに)「イヤだよ!向こうに来てもらってくれよ!」
…翌朝
コーヒーカップを差し出す温水さんに、卓上に置かれたマーライオンから勢い良く水が噴射!
温水さん(びしょびしょ)「やっぱり行こうか!」
もう一度見たいな…
書込番号:19019976
3点

Captain Caribeさん
「α6000なんかで鳥が撮れるか!」で始まって約半年で随分と腕を上げられましたね。
飛行中のツバメを当機でここまで撮れる様になるとはちょっと驚きです。
悔しい(?)ですが当機でも鳥が撮れるという結果になると思います。
上から目線と思われるでしょうが正直な感想に付きご勘弁願います。
書込番号:19020073
2点

ブローニングさん
ありがとうございます。上から目線などとは思いません。ブローニングさんの写真を拝見していると、技術の誇示とかでなく、「魅せられた人」の写真であることは分かるつもりです。
ここで白状せねばなりませんが、いずれも結構トリミングしています。
当面の目標はノートリでツバメの飛翔ですが、もう少し努力が必要です。
飛翔については個人の技倆差がかなり大きいと思っていまして、私ははっきり言って鈍くさい方です。(高倍率コンデジS1では、エアー・フィッシュさんという神のような人がいて痛感させられました。)ですので、α6000+SEL55210というキットであっても、上手い人はツバメの飛翔を私よりずっとクリアに撮れること請け合いです。
今日は河原で上空に猛禽を発見しましたが、望遠が足りずマトモな写真は撮れませんでした。α6000は私にはAF・画質とも申し分ないですが、望遠が短いと撮れる世界が限られます。M1に移行するか悩み中です。(やっぱり彷徨い人種なのかも…)
書込番号:19020339
2点

Captain Caribeさん
>ここで白状せねばなりませんが、いずれも結構トリミングしています。
私的には結果オーライなのでトリミングもOkだと思います。
しかしながら
>当面の目標はノートリでツバメの飛翔ですが、もう少し努力が必要です。
その意気や良しって感じですね。
私も見習おうと思います。
では、カッコイイ猛禽が撮れた時はモーキンズへお越しください。
書込番号:19020652
1点


いつの間にやら半年…
大部分、一人で突っ走ってしまいましたが、潮どきですね。
ここいらで閉めたいと思います。
換算1200mmの高倍率コンデジから、換算315mmのα6000キットに移行したときは、「やっちゃった」感がハンパなかったが、思ったより楽しめました。やはりAF・連写が速く、咄嗟の飛翔も撮れるというのが大きい。(鳥は飛んでるときは結構人の近くを通ったりするのです。)この先数年で、ソニーさんはEマウントフルサイズ廉価機のAFをα6000並以上にするでしょうし、長尺レンズ・テレコンも出すでしょう。楽しみに待ってます。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:19021475
7点

中途半端で閉じないで
あと10コ突っ走りゃぁいいのに
10コ残してどうする
掲載されてない鳥たちもいるのでは
書込番号:19026171
2点

最後まで拝見しました。
辛口意見もなんのそので、突き進まれたのは素晴らしい。
夢中で撮る情熱は大切です。
残念なのは、ほぼすべての写真がブレてますね。
手ブレまたは被写体ブレ。
手持ちONLYということですが、F6.3では余程しっかりかまえるか、感度あげないとブレます。
しっかりかまえても、シャッターが遅いと被写体ブレがでます。連射で補える時もあります。
鳥の写真をピクセル等倍で見たとき、「モヤッ」としてたら、ブレてるんです。
「写真」としては失敗作です。
「俺はこれで満足だーー!」で済む方であれば、それは結構ですが、勿体ないなと思います。
私も鳥は撮りますが、3脚で固定しようが、手ブレ補正使おうが、ブレ写真は大量に生産します(笑)。
連射や高感度など多用しながら、ブレのない「写真」を撮る努力をしてます。
一期一会の野鳥なら、なおさら綺麗に撮ってあげたいと思うのです。
毛の一本一本が際立ち、目に芯がある野鳥の写真が撮れたとき、また感動があります。
46インチの大画面でみると、その時を思い出してワクワクするほどです。
是非、さらなる精進を期待します。
書込番号:19148860
4点

α6000からE-M1に移行して特に違和感なかったので、AF・連写とも大差ないのかなと思います。
書込番号:19151736
0点

多少アレっと思ったのは、E-M1は空背景でのAFがα6000より得意な感じです。
複雑な背景ではα6000のAFの方が捕捉率が良い感じです。
書込番号:19151738
0点

E-M1の値段はα6000の倍です。
操作性はよく造り込まれていて、ワンタッチで呼び出せる記憶モードなど便利。
α6000は機能が絞られているが、基本性能は文句なくコスパが光ります。
書込番号:19151740
0点

レンズはオリンパスの75-300mmズームです。
SEL55210より暗いですが、写りは数段シャープな感じです。
書込番号:19151743
0点

レンズによってこんなに違うのはちょっとショックでした。
でもマイクロフォーサーズと言えど、コンパクトにするとここまで暗くなっちゃうのかと。
書込番号:19151744
0点

全体的な印象としては取り回し良く換算600mm迄撮れるのは良いです。
センサーはやはりα6000の方がシャープに感じます。
書込番号:19151748
0点

ソニーさんの望遠レンズ展開はウォッチしてます。
300mmズームがコンパクト・シャープだと興味あります。
書込番号:19151753
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
通勤の行き帰りのお供の座をV3に譲ってから、久しくかまってあげて無かったので、天気も良いから撮りに行ってきました。
場所は、別に秘密にする訳ではありませんが、わかるかな?
レンズは、SEL1670Z
Lightroomで現像しています。
書込番号:18425465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

寒川でしょうか。
干支ねぶたは暗くなって中に明かりがともされるともっと綺麗になるでしょうね。
書込番号:18425831
0点

Kaokaori さん
やはり、4枚目が大ヒントでしたね。
夜も綺麗だったんだろうなぁと思いながら撮って来ました。
1月末日だから、混んでないか?と思ったら、まだまだ人が多くて落ち着いて撮れませんでした(;・д・)
書込番号:18426882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん おはようございます。
私も、「天気が良いので久しぶりに持ち出してみました。」。
と申しましても、「Minolta AF 70-210mm F4.5-5.6 [II]」なんです。
格安で購入したこの中古レンズ、ご承知の通り、カメラもレンズも手振れ補正機能がないので、手持ち撮影でのブレ写真が多いのですが、ソニー製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」よりも気に入っています。
書込番号:18437479
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の素晴らしい性能に 大満足なんですが……
自分の大きい手には 少々小さいサイズで 持ちにくい&構え難い って思っていました。
そんな時 Amazonにα6000用バッテリーグリップがあるではないですか(驚) 発売日は1月20日 早速 人柱的に注文し 昨日届きました。
装着してみたら なかなか格好いいし バッテリーも2個装着可能だし 縦グリップの感じもなかなかいいですね。
純正ではないので 繋ぎ目の段差とか 質感の違いはありますが 自分的には問題無しです。
パッと見には ミニフラッグシップカメラ な〜んて(笑)感じで楽しんでいます。
書込番号:18424040 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

縦位置で構えたらどんな感じなのだろうか?
ファインダーとシャッターボタンの位置関係はすごく遠いですよね?
書込番号:18424756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか楽しそうな製品ですね。
グリップのシャッターボタンとカメラ本体はどのように接続されるのでしょうか。赤外線?USB配線が必要?
また、グリップ内に2個のバッテリを内蔵できるようですが、計3個分のバッテリ容量になるということでしょうか?
書込番号:18424934
1点

愛してタムレ さん
縦位置での撮影では ファインダーとかなり離れてしまい ライブビュー撮影が楽だと思います。
kaokorin さん
縦位置でのシャッターはUSB配線で接続ですが 自分の使用目的は 普段使いでのグリップ向上が目的でしたので 配線はしていません。
内蔵バッテリーは2個装着可能ですが カメラ本体のバッテリー部分に 接続電源ユニットみたいなモノを挿入しますので 実質バッテリーは2個です。
尚且つ1個のバッテリーでも使用できます。
書込番号:18424990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使う人の好み次第ですが、私はせっかく軽いボディにバッテリーグリップは付けません。
書込番号:18425590
3点

バッテリーグリップは大きく重くなるので、、、普通の大きさで縦位置シャッター切れれば便利なのになあ。
書込番号:18425781
2点

nightbearさん
ありがとうございます。
ぉ……おぅ!
書込番号:18429385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御殿のヤンさん
おう。
書込番号:18429673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
6084と申します。大変良い情報を有難うございます。
私もα6000は小型である事が大きな魅力なのですが、私の使い方では電池の消耗が早いので、スレ主様の情報を元に縦グリを探し、私はJTTのものを入手しました。
これは赤外線でレリーズを行うもので、USBの配線は有りませんが、縦グリ側では「半押し」が出来ません。
また、スレ主様のニーワー製の縦グリの方が作りがしっかりしている様に見えます。以下をご教示いただけると幸甚です。
1)電池フタにはヒンジの様な物は有るのでしょうか。JTTのものはフタが外れる仕様なので、フィールドで紛失する事を恐れています。
2)USB接続で制御するレリーズボタンには「半押し」は有るのでしょうか。
3)私はチルト液晶はあまり使いませんが、液晶の動きに干渉は有りませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18464499
1点

6084さん 宜しくお願いします。
縦グリップ購入されたようですね。自分もバッテリーの消耗がネックですが 一番重視したのは持ちやすくなった事です。
さて 6084さんの質問にお答えを
◎バッテリーケースはカートリッジになっていて 2個並べて挿入できるようになっています。
蓋の部分は90度クリックのロックが付き 開閉タイプのモノです。カートリッジにもロックが付いてますので誤って空いても バッテリーが落下とか 蓋を紛失の心配は無いです。
◎自分も背面液晶のチルト機能は あまり使わないので気にしなかったですが 下向きは出来ないですね。
自分は とにかく持ちやすくなった事、構え易くなった事が嬉しいので 今はα6000ばかり持ち出しています。
書込番号:18464581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
縦グリップでのシャッターは 半押しAF対応しています。
でも 自分は縦位置での撮影は あまりしないので(汗)
使ってないですね。
書込番号:18464594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
早速のご回答有難うございます。
しまった!です。スレ主様ご紹介のニーワー製にすればよかったです。
電池フタ周りはなんか凄く実践的な作りの様ですね。
私は縦位置を結構つかうので、ソコツな私はUSBコードや本体のリッド(硬い材質で角がとがってます)、端子なんかを壊してしまうと思い、赤外線式のを選択したのですが、ニーワー製に目移りがします。
純正で両方のよいとこ取りをしたのが発売されればよいなと思います。
有難うございました。
6084
書込番号:18464710
0点

初めまして。
ニーワーのグリップ大変気になります。
質問なのですが、グリップつけたまま三脚に固定することはできるのでしょうか?
購入の参考に、教えていただけると助かります。
書込番号:18472834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matya5742さんへ
問い合わせの件ですが バッテリーグリップの底面には三脚用のネジが有りますので 大丈夫です。
自分も三脚に取り付けて 撮影する事が有りますが しっかりと固定できますので安心です。
書込番号:18472876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
教えていただきありがとうございました。
購入検討したいと思います!
書込番号:18472893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お世話になります。
結局、ニーワーの縦グリも買いました。私はボディ2台なので、それぞれ使います。
ニーワーの縦グリはJTTのより少し安いのにつくりが良く、付属品として充電器や互換電池まで付いてきました。
ただ私のだけかもしれませんが少し難がありました。
1)電池ホルダーに電池を入れてグリップ中に入れて、それを出そうとリリースレバーを押しても電池ホルダーが出てきません。
2)液晶パネルを上に向ける(ローアングル撮影体勢)事が出来ません。パネルの右下の部分がグリップと干渉します。
そこで、
1)に対しては電池ホルダーのリリースレバーと引っかかる部分を小型の平ヤスリで修正しました。
2)に対してはグリップの一部を電動リューターで削りました。
これで電池ホルダーはピョンと飛び出すように取り出せる様になり、液晶パネルも上には向けられるようになりました。
失礼します。
書込番号:18500315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
知っている人には有名なテクなんでしょうけど、先日知って感動しましたので、まだ知らない人のためにスレ立てます。
高感度ノイズは気になる人には厄介な問題ですが、撮影環境によってはやむを得ないものがありますよね。
私は猫カフェで撮るとき、活発な子をブラさないようにSSを上げるとどうしてもISOが6400程度まで上がってしまいますよね。画によっては、目立ちにくい場合もありますが、気になる確率の方がおおいです。
現像時にNRのレベル調整で、粒子感を十分に減らすとディテールが悪くなってへんてこりんな画になるので妥協点を探してNRレベルを決めますが、非常に微妙です。
使うソフトはLightroomですが、なにか、もっと良いものは無いかと探していたら、ちょいワザの記述を見つけました。
私が使ったのは、LightroomとPhotoshopですが、レイヤーを作成する機能があれば、他のソフトでもできます。
では、その方法を.....
1 現像ソフトで、ディテール重視でNRしたものと、ノイズ除去重視でNRしたものを作成します。
2 画像処理ソフトでディテール重視で作成した画を開き、その上に空のレイヤーを作成します。
3 空のレイヤーにノイズ除去重視の画を張り付けます。
4 消しゴムツールでレイヤー上のディテールを出したい部分を消してゆくと、下に隠れていた
ディテール重視の画像があらわれます。
5 JPG形式で保存して完成。
この方法は手間ですが、かなり綺麗に仕上がります。ピントの合っていない背景は、ガンガンNRかけた
画像でも不自然さは出ませんね。
14点

なるほどねぇ〜〜♪ レイヤーワザでのノイズリダクション・・・・知りませんでした、
ナイスなテクニックのご紹介、ありがとうございます ( ^ー゜)b
猫ちゃん、かわいいですね〜♪ ジブリ作品の登場猫みたい♪
書込番号:18355357
1点

猫ちゃんのお顔がパース感の少なめで、りりしく素敵です。
背景もよくボケていていいレンズだなぁって思います。
Lightroom単体で、補正ブラシを使って(純正NRのような)エリア分割リダクションを
かけるというのは、駄目でしょうか?
書込番号:18355442
1点

でぶねこ☆さん
お〜くてぃさんと被りますが、Lightroomを使われているなら補正ブラシで
NRをかけたいところだけブラシでなぞれば同じ事が出来ますよ。
Photoshopやレイヤーを使わずにワンストップで出来るのでオススメです。
書込番号:18356381
2点

お〜くてぃさん、あくぽさん
情報ありがとうございます。
さっき、試してみました。なるほど!ですね
lightroomは奥が深いですm(_ _)m
書込番号:18356549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
確かに奥が深いですね〜
私も今Lightroomをいじっていたら、補正ブラシのマスクの色が
赤以外も選べる事に初めて気づきました。
書込番号:18356611
3点

Lightroomは確かに奥深いですね。
補正ブラシの色が変えれるとは知らなかったです。
個人的に便利な機能はALTキーを押しながらスライダー動かすと別の表示をすること。
一番分かりやすいのは、マスクなどは便利。
それと初期値に戻したいときは項目名をダブルクリックとか。
補正ブラシ使用時は、
A 自動マスク切り替え
ALT マスク消去
スペースキー 移動
マウスのスクロールキーでマスクサイズの変更
タブキーで左右のメニュ 一時消去
Z 全体表示
などなど
やたらめったら知らないと損する機能てんこ盛りですよね。
書込番号:18357421
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。X−100Tを発売日に購入しましたが、もう二回も故障したので愛想をつかしこの機種に乗り換えました。よろしくお付き合いください。持ちやすくて撮影が楽しくなりそうです。皆さんのご意見でバッテリーのヘリが早いと言うことと、充電にSSBで5時間もかかるので、別にACC−TRWを買いました。これは早いです。1万円ですからキャッシュバックとチャラですね。16−50のレンズはフードが製品にもありませんが、レンズが引っ込んでるのでこれでいいんでしょうか。どうもフードがないと落ち着きません。これからEレンズのレンズ沼にはまりこまないように気をつけなくっちゃ。
5点

ご購入おめでとうございます。フードはニコン1用の「HN-101」ドームフードが使えます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do
書込番号:18341486
0点

せっかく、全長を短く設計したのだから、フードは付けないで欲しいと言う意図を感じます。
フィルターを付ける余地が残されているのが救いです。
書込番号:18341531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000にようこそ
と云っても私も買ったばかりですが
それこそX−100Tは私に於いて幾度も検討しポチれずにいたカメラ
カメラ機材って不思議な世界
沼って云うほどレンズありませんが
私に於いて欲しいレンズ・買えないレンズは多数
Sonnar24F1.8だとちょうどX−100Tとタメ張れるレンズではないかと
さらにMFでよろしければ
Loxia35 50が愉しめるのでは
α6000ではそれぞれ52.5mmと75mmの画角に
今 私は75mmの画角に慣れる目的で
SIGMA_DP-3Merrillとα6000+SONY50で街歩き
書込番号:18341537
1点

じじかめさんはじめ皆さん早速ありがとうございました。HN−101は一度見てみます。前にも書きましたが80過ぎて癌の身には気軽にこのカメラを持ってパチパチとはいかないんですが、出来るだけ写してみます。
書込番号:18341618
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α7系のちゃっちい質感のボディよりも
NEX−7のフラグシップ機としての質感の高さや
トライ ダイヤル ナビの新しいUIへの挑戦を発展させてほしいですね♪
書込番号:18277663
7点

機種作りすぎたから、7番台はフルサイズにして、APS-Cは6000番台・5000番台・3000番台にしたんでしょ?
いまさら、NEX-7/6の路線を統合した、α6000より上にモデルを出す意味がわからないw
書込番号:18277669
2点

>7番台はフルサイズにして
俺もそうするつもりなのかな?と思ってたのだけども…
α77Uは普通に出してきたので困惑してますね
ソニーはいきあたりばったりゆえにしかたない(笑)
書込番号:18277678
2点

トライ ダイヤル ナビは大事にしていきたいというソニー発言もありましたね
しかしプロの中にはダメだしする人も多いとかで
書込番号:18277682
0点

ソニーって、α100以来、操作系はまいど、ちょこまか設計変更しているけど??
トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
書込番号:18277689
3点

トライ ダイヤル ナビはまあ過渡期のUIですからね
それでも一眼レフの古典的なUIよりはまともですけどね
デジタル一眼レフのUIてフィルム時代からほとんど進化してない
(´・ω・`)
ミラーレスの方が過渡期とはいえ進化してます
書込番号:18277695
3点

>トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
ライカTの上面はまんまNEX-7なんですが、背面ダイヤルがないので「トライ」ではありませんね
書込番号:18277735
2点

α6000の泣き所は、暗い所でのAF追従性の低下だと思います。この辺が改良されて、手ブレ補正と無音シャッターが付いたら、速攻で買い替えたいですね*\(^o^)/
あ、タッチパネルもほしい。
タッチして追尾AFが素晴らしいです。
書込番号:18278007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

またぞろ、嫌味AGAIN !! が跳梁跋扈(^_-)
見たよ、F6板での銀塩爺イジメを。
α7000の必要性?あるよ。
α6000は撮像性能は中級機だが、
造りは初級機。
防塵防滴・1/8000シャッターの
中級機は待たれていた。
ただ、ソニーも防塵防滴・1/8000、
320gの製品に客が10万円出すか
疑問視していたと思う。
しかし、いまや5軸手ブレ補正が出てきた。
5軸手ブレ補正で使いたくなるFE単は
ロキシア含めそれなりに重い。
また、α6000開発の企画段階では、
EM1,GH4,XT1はなかった。
400g、12万円でも、マジメに作れば売れる
環境は出てきている。
ソニーよ、α7000は必要だぞ!
書込番号:18278016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのような仕様になるか判りませんが、マグボディで防塵防滴のAPS-Cハイエンド機は
あってもいいと思います。
書込番号:18278124
7点

何となくですが,12万じゃなくて15万になっちゃいそうな予感・・・。
書込番号:18278865
1点

性能はすでにAPSC中級機を超えているのは確かかも
α6000 VS α65 AF比較
http://www.youtube.com/embed/SIRaiu9dA1Y?rel=0&showinfo=0&modestbranding=0&autoplay=1&hd=1
知らないうちに、基本性能が、並の6コマ/秒機種なんかでは追いつけないレベルにきてたのね
従来のミラーレスの概念はもう通用しない
動画を見てて痛感しました
書込番号:18278874
7点

NEX-6が底値の時買っとけば良かった。
性能良くてもα6000は買う気が起きんかった。
ボディ躯体の出来に落胆した。
新型には値段そのままでその辺りの改善求む。
書込番号:18282901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この値段(52,000)になったから購入を決めた
更にレンズもキャッシュバックに間に合わせてくれた
結果として47,000で買えるのなら
性能が良くて造りがチープでも
過剰に大事にすることなく遣いきりたいし撮影に専念出来る
電気カメラは消耗品と認識している
私としては後継機は気になるものの上位機種など関心無い
上位機種≒後継機としてのスレなのかも知れないが
書込番号:18283363
4点

トライダイアルナビは進化させればいいだけだけども
NEX−7での最大の問題点は3ダイアル全部親指で操作ってとこだと思う
デザイン優先でそうしたのかな?
素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
逆にα7の問題点は露出補正専用のダイアルが無駄
3ダイアルなら露出補正専用のダイアルはいらない…
書込番号:18284097
1点

まあ、当然、α7000は出てくるような…。
今のが、ちょっと中途半端なだけに、次に期待してます。
α6000系は、ファミリーユースには最適で、ハイレベルのアマチュアは、7シリーズを買うから、売価が10万円越えると厳しいかな?
機能としては、暗い中でもピントが合うとか、α7Sのような超高感度タイプがあれば、また違う層の顧客が獲得できるから…。
あとは、高性能な手振れ補正機能が欲しいですね。
でぶねこさんがおっしゃる通り、
背面タッチパネルでの追従AF機能があれば、使ってみたいと思います。
ミラー機には消失時間があるから、極めたらミラーレス機のが有利だから、SONYに頑張ってほしいです。
(カメラメーカーに比べ、)家電メーカーは、開発サイクルが早く、数年で修理不能になる使い捨て感覚っぽいのがネックなように感じる。
だから部品はできるだけ共有にして、長いスパンで利用できるモノ作りが必要かな?
個人的な希望では、動画機能は、要らないので、その分、安価にして欲しい。
書込番号:18285008
1点

>素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
実際、多くのプロアマの意見をまとめた結果
ソニーもそう考えたのかもしれないですね
そしてさらにα7IIでは一般的な前後ダイヤルになったという
書込番号:18286395
0点

>そしてさらにα7IIでは一般的な前後ダイヤルになったという
これは最高につまらないなああ
α7のデザインで唯一ほめられるのが前後ダイアルだったのに…
α7Uではほめられるとこが全く皆無になった
とにかく3ダイアルをつきつめて露出補正ダイアルをなくしてほしいよ
(´・ω・`)
書込番号:18286951
0点

基本的な戦略として、ソニーはAPS-Cからフルサイズへの移行を図っているいるようです。
そのためフルサイズは他社よりかなり低価格(つまりコストパフォマンスが良い)に抑えられています。
APS-Cの機種を減らしフルサイズを充実させるのが目的でしょう。
α6000の上位機種はα6000+(プラス)のような機種になると思われます。
手振れ補正、より高解像度のEVF、タッチパネル?、センサーが新型になるとすればより多点の全面像面位相差AFになるでしょう。
α6000が「万能カメラ」、かつ非常に高いコストパフォマンスなので、上級機もあまり価格を高くすることはできません。
デザイン、操作性がα7Uに類似していたら(つまりα7UのセンサーのみフルサイズからAPS-Cに変更する)おもしろいかも。
書込番号:18290825
0点

α6000にしろ、α7にしろ、手ブレ補正つけるのも良いが、もっと面白いレンズを出して欲しいですよ。特にズームで。
単玉は、とりあえずアダプター買えば色々選べますから。
サムソンですら、OS付きの1650F2〜2.8を出している。英語の評価サイトによると、「画面の9割以上はかなり良好な画質だが、四隅だけはF5.6まで絞っても甘い。F7.1では風景にも使える」だとか、そんな感じ。
デザインは、シグマのartライン風のブラックにブルーラインで決めているw。
特にAPSC機は、F値通しにはこだわらずもっと尖ったスペックでやれないのかな?と思います。1670ZAだと、フルサイズ換算でF5.6通しだもの。
現状これでは、NEX7の後継が出ても、正直ワクワクはしない。小粒だけど辛くない山椒って感じ。α7Uは、まあ良いとして、α7000は微妙だな。
もっと辛口で攻めて下され(=゚ω゚)ノソニー様!!じゃないと最悪、単なるオジン用高画質コンデジになってしまうZ。
書込番号:18291024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





