α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年8月11日 22:03 |
![]() |
2 | 7 | 2014年8月10日 19:35 |
![]() |
1 | 1 | 2014年8月9日 06:44 |
![]() |
10 | 2 | 2014年8月5日 06:55 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月29日 16:51 |
![]() |
31 | 19 | 2014年7月28日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
出番の少なくなったEFレンズ活用の為、AmazonでVILTROXというマウントアダプターを購入しました。
AFはアテにならないけれど絞りは使えるのでマニュアルで運用出来ます。
手ぶれ補正機能が正しく作動するかはまだ検証していません。
古いシグマの18-200とタムロンの90mmマクロで使ってみましたが、
90マクロの方はF2.8が認識されずf4からしか絞りが設定できませんでした。
フルサイズには対応していないそうで、四隅が蹴られるようです。
フルサイズで使うなら自己責任で内面を拡張する必要があると思われますがソコまでする程のモノでもないと思います。
2点

VILTROXは知ってましたが、こちらのアダプタは知りませんでした。 へぇ〜、メタボーンズのスピードブースターよりずいぶん安いですね。
書込番号:17818640
0点

とはいえ、キヤノン純正レンズは50f1.8しか残っていないのですが(笑)
タムロンの旧18-270は大きいのでコレでは使わないかもと思っていますが一度試してみます。
やっとなんとかEマウントで望遠がカバー出来たので良しとしておきます。
写真はf値を変えて撮影してみたモノで、ボディで設定した絞りに連動していちおう?動いているようです。
値段を書き忘れていましたが、このアダプターはAmazonで送料込み14500円で販売されているものです。
書込番号:17820624
1点

レンズの持ち運びの度アダプターを外すのが面倒なので、
Amazonにてレンズ&ボディキャップセット(送料込み500円)を購入しました。
今日普通郵便で届きました、普通に使えます。
書込番号:17825514
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
フォトキナが始まる迄は、新規の購入計画は立てられ無いですねぇ。
新しいレンズが発表されるのは間違い無いでしょうけど、なんか、かなり焦らされてる感がします。欲しいのは、明るい中望遠。そして、SEL135F18Z(無理かな?)、中〜望遠マクロ、そして、超望遠ズームですね。SEL70400Gとか出して欲しいです。マクロは100mm位のGレンズが噂されているみたいなので、発売されたら、Touit50Mとの天秤になりますね。
Eマウントに超望遠なんて、否定的な方が多いですけどね。出ないなら、マウントアダプター君使ってSigmaの50-500あたりを狙ってみようか?なんて考えてしまいます。
欲張り過ぎですね。
書込番号:17816484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も噂ではフォトキナで発表があるということで、Aマウントのレンズを買ってアダプターで付けてというのを控えてます。Eレンズがけっこう発表されるかもしれないので。
135mmいいですねー、あとマクロも僕も欲しいです。あと僕的には24mmあたりの広角単焦点が欲しいです。ズームの広角とかだといらないです。
書込番号:17816716
0点

スレ主様
欲しい!SEL70400!!
でもSAL70400やキヤノンのEF100−400Lと大きさが大して変わらないでしょうねぇ。お値段も高そう。
私に買えなくてもα6000でスポーツを撮ろうとしてる(結構チャレンジャーな)皆さんのために是非とも発売して欲しい。
個人的にはSEL18200の防塵防滴化をして欲しい。
それからα6000を金属筺体+防塵防滴とした派生機種も。
需要少ないからそれは無理でしょうかねぇ。
書込番号:17816782
0点

SAL135F18Zは約1kgでAFモータも手振れ補正機能もありません。
このスペックをEマウント用に作るよりも
135mmF3.5(T5) STFか85mmF1.8あたりが妥当な感じします。
Eマウントで大きくて重い明るい単焦点レンズは出さないのでは?
僕はα77Uを購入したときのアンケートで欲しいレンズは
50mmF1.2Gと答えました。
書込番号:17819588
0点

>Eマウントで大きくて重い明るい単焦点レンズは出さないのでは?
無い物ねだりで言っているだけですよ。
大きいレンズは似合わない。とかじゃ無く、有ったら良いななのです。
SEL135F18Z SALのマウントだけ付け替えて!なんて希望な訳がありませんです。
Aマウントボディーが400mmとか600mmとかつけてることを考えたら、この位のレンズがあってもいいじゃないですか!
マウントアダプター着けてSigmaの50-500を使ってみたい。と思う今日この頃。
書込番号:17819608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
皆様
>Eマウントで大きくて重い明るい単焦点レンズは出さないのでは?
時折、キヤノンやライカが作る50mmのF1.0とかF0.95とかとんでもなく高価で手が出るものでは無いですけれど、そういうのも作られてきた歴史はあります。「レンズもソニー」というならチャレンジすべきだと思います。
それから、カテゴリーの異なるズームレンズだし、明るくは無いけれど、既に大きくて、重いのが。
SEL70200Gなんて既にα6000と組み合わせると笑っちゃう程見た目アンバランス。まるでコンデジにキヤノンの白玉無理矢理突っ込んだみたい。必死感が目一杯漂う。
で、レンズ自体はキヤノンのEF70-200F4.0ISUSMLより大きくて重いらしい。
>この位のレンズがあってもいいじゃないですか!
でも、私もそう思います。m4/3も高性能レンズは大型化の傾向に有る様に感じます。「それが絶対」とか「それが正しい」とかじゃ無くって小さなミラーレス機にもそういうレンズが選択肢の一つとして有っても良いと思います。
ですから、ミラーレスは「レフ機より小型だ!」とは一概に主張出来なくなるので、メーカーにはボディーの方の中身の充実も宜しくお願いしたい所です。
α7系に高速連写機、「α7HS」なんて出ないのかな?とふと思いましたが、α6000の技術の延長線上ではメーカーは恥をかくだけだと分かっているので今直ぐはやらいかな?
書込番号:17820188
1点

でぶねこ☆さん
>>無い物ねだりで言っているだけですよ。
>>Aマウントボディーが400mmとか600mmとかつけてることを考えたら、この位のレンズがあってもいいじゃないですか!
すみません。怒らせるつもりで書いたのではありません。
今のEマウントと、でぶねこ☆さんの欲しいレンズに隔たりがあるように感じました
α6000を買われたみたいなので、
ソニーの欲しいレンズアンケートにそのような趣旨を答えたら良かったのにと思っただけです。
再度書きますけど、
僕はα77Uを購入したときのアンケートで欲しいレンズは
50mmF1.2Gと答えました。
もちろん50F1.4Zを出したばかりで、出すはずのないレンズを要望として出してます。
ZよりもGの単焦点を出して欲しいユーザもいるのです。
最初から諦めるよりメーカに自分の欲しいものを伝えるのもユーザとして大事です。
僕もEにも35/50/85mmF1.4や135mmF1.8クラスの大型レンズ出してもいいと感じてます。
>>マウントアダプター着けてSigmaの50-500を使ってみたい。と思う今日この頃。
あなたの本当に欲しいものなら、遠慮せずに買ったらいいと思います。
書込番号:17821576
0点

あ、怒ってませんよw
!の使い方は難しい…
書込番号:17821580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
iPhotoとApertureがα6000のRAWファイルに対応したようです。
http://support.apple.com/kb/HT5955?viewlocale=en_US&locale=ja_JP
> Supported by Digital Camera RAW Compatibility Update 5.06*
> Nikon COOLPIX P340
> Nikon 1 V3
> Olympus OM-D E-M10
> Olympus STYLUS 1
> Panasonic LUMIX DMC-GH4
> Sony Alpha ILCE-7S
> Sony Alpha ILCE-5000
> Sony Alpha ILCE-6000
> Sony Alpha SLT-A77 II
> Sony Cyber-shot DSC-RX100 III
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
人物は滅多に撮らないので、忘れていましたよ。瞳AFと言う機能の存在。
せっかく顔認識しても、マイクが枠内にあると、マイクにピントが合っちゃう。
撮影中は、気にもとめずにパシャパシャやってましたが、家に帰って現像してたら、あらあら…
まあ、わざとマイクにピント合わせると言うニーズの可能性は否定出来ませんが、顔認識したら、自動で瞳AFが入るという設定が欲しいと思いました。
あと、使い勝手ですが、現状は、構図が決まってからワンアクション増やさないと(ボタン押さないと)瞳AFがONにならない。しかも、ボタンを押しながらシャッター切らないといけない。これは不便ですよね。
ファームアップで改善してくれないかな?
書込番号:17803294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパス機は自動で瞳検出してくれるんですけどねえ。右目優先、左目優先など出来るし。
SONYも同じになると便利ですよね…
書込番号:17803296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
バルブ撮影に便利そうなスイッチが出ましたね。
α6000はワイヤレスリモコンの受光部が前面にあり不便なときもあるので、こういう製品は重宝しそうです。
ご参考に。
ソニーα7/α6000/RX100 IIIなどで使えるリモートスイッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659529.html
電子リモートスイッチ2 S2 ソニーマルチ端子対応
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1657
1点


prime1409さん
やはり純正品はいいですね、機能も豊富ですし。
現在、純正品は5200円くらいでしょうか。
このエツミ製品の実売価格はいくらになるのでしょうね。
ちなみに、エツミの似たような製品で他機種用のものは1600円程度で売られていますね。
書込番号:17769517
1点

Kaokaori さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
純正品のいいところは、ケーブル交換でAマウント機でも使えるところです。
Aマウント機も所有しているので便利です。
ただ、ケーブル2本付きなので、無くさないようにしないと・・・
>このエツミ製品の実売価格はいくらになるのでしょうね。
三千円を少し切るぐらい・・・ 安くなれば嬉しいですね。
書込番号:17769567
0点

こんばんは。
エツミのものはKaokaoriさんの仰る通り1600円強といったところでしょうか...。
オリンパス用のものは持っています。
安っぽいですが、ケーブルが着脱式だったりと先代のものと少し変わっています。
ボタンは新しいものの方が押しやすいです。
ソニーの純正のものは、動画ボタンを重宝しているため、これからも純正になると思います...。
書込番号:17773326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エツミのものはスイッチ側のプラグが電子レリーズとしては標準的な2.5mmのステレオ端子になっており、エツミのタイマーリモートスイッチ等をつなげることが可能です。
その他のメーカーのオプションでも2.5mmのステレオ端子をレリーズに採用しているものなら対応出来る様です。手持ちのピストル型グリップ、バンガード GH-300Tをつなげてみましたが、問題なく使用できました。
書込番号:17782318
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
連写ネタはもう出尽くした感がありますが、猫がコッチへ向かって歩いて来るところを連写してみました。レンズはSEL1670Zです。
連写モードHで写しはじめて、3コマ目迄はピント会いましたが、其れ以降は、後ピンでした。やはり、コッチに近づいて来るのは難しいのですね。値段が2倍のα77IIなら出来たかなぁ…
ちなみに、NEX5Rだったら、1コマ目から、顔狙って、腰にピントのパターンです。
書込番号:17762427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん
ナイスです。
こういうの、すごく好きです。
ぜひ、2コマ目、4コマ目5コマ目も見てみたいです。
書込番号:17762446
2点

選択したフォーカスエリアやAFロックオンの有無なども書いていただけると、さらに有益な情報になるかと。
書込番号:17762455
2点

残念です。ピント外れた写真に需要があるなんて思って無かったので、消してしまいました
(;・д・)
書込番号:17762456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスは、フレキシブルスポットの中央設定でシャッター半押しロックオンスタートです。
書込番号:17762463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
以前、日経トレンディの各社比較で、「ソニーは猫が苦手」 と書かれていました。
どうも猫の顔をカメラが認識してないみたいです(人ばかりじゃなく、いろいろな動物の顔も、あらかじめカメラが認識するようプログラムされてるはずですが)。
詳しくはhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100726/1032474/?ml
これが事実だとすれば、歩行速度などの問題ではないことになります。
被写体として認識していない可能性があります。
書込番号:17762518
0点

ネコちゃんと同じスピードで後ろに下がりながら撮ればいいんだよ。 <( ̄^ ̄)>
書込番号:17762574
8点

こんばんは。
里いもさん紹介の記事を確認しましたが、機種が違いますから
判断は出来かねます。
AFは如何に速くなっても追っている限りレリーズタイムラグと
合わせて後ピンやむなしでしょうか?
Jリーグ公式戦のゴールネット裏で手持ちの覚えが有りますが、
ゴール前を飛び交うボールは肉眼でも追えません。
速くなってくれると使い易くなるとは思います。
書込番号:17762592
2点

>ネコちゃんと同じスピードで後ろに下がりながら撮ればいいんだよ。
それは、難易度高杉death
書込番号:17762611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でぶねこ☆さん
いつも参考にしています。
>>フォーカスは、フレキシブルスポットの中央設定でシャッター半押しロックオンスタートです
ロックオンAFより普通にコンティニュアスAFのほうがいいのではないですかね。ロックオンAFはうまくいかないことも多い印象があります。シャッターを切っている時、ロックオンでちゃんと追尾していました?
>>連写モードHで写しはじめて、3コマ目迄はピント会いましたが、其れ以降は、後ピンでした。
子供を走らせて撮ったりしていますが、使用していてそこまで悪い印象はないですね。
F4ぐらいですよね? 暗いところでないならF1.8でもビシビシ決まる印象がありますが。
まあ私自信、ピントに関してあまりシビアではないほうだとは自覚していますが。
デジタルカメラマガジンの7月号に開発者のインタビューが載っていて、HよりMのほうがAFの時長くフォーカスに時間をかけれるとかでMのほうがいいようなことが書いてありましたので、連写モードはMのほうがいいかもしれません。
書込番号:17763500
0点

>ロックオンAFより普通にコンティニュアスAFのほうがいいのではないですかね。
この作例は、被写体がど真ん中ですが、急にどんな構図になっちゃうかわからないので、常にロックオンフォーカスを使っています。
連写は、やはり、H、とMの使い分けが要りそうです。あくびしたり、伸びをする時は、Hじゃないと撮り損なう事が多いです。歩くシーンは、Mが適していそうですね。
書込番号:17763817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離があればなかなか。
(本件のように)距離がないとあんまり。
なもんで、幼児の公園撮りなんかだと巷の評価ほど優秀ではないですね。フツーです。
あくまでも私個人の評価ですが、そう思っているのでスレ主さんのテスト結果には納得です。
書込番号:17764566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのロックオンAFって結構いけてると思ってました。実はα7Rのオーナーでレリーズタイムとか遅いので動体は超苦手とおもってるんですが、ローカル鉄道で数度使用しただけなんですが、ちゃんと追っかけてピントも合ってたので、もっと動体得意のα6000とかならかなりいけるんじゃないか?と将来的に買いましも含めてかんがえてました。レールの上を走る鉄道と違って難しいのはわかりますが、6000ならかなりいけるんじゃないか?と期待してました。
ちょっと残念な結果ですが、ご報告参考になりました。
書込番号:17766488
0点

>>値段が2倍のα77IIなら出来たかなぁ…
YES,可能です。
しかし、レンズを選ばないといけません。
AF追従性能が高いレンズが必要になります。
遅いと途中からピントが合わなくなります。
70-400GUなら余裕で合焦するでしょうし、70-300GでもたぶんOKでしょう。
しかし安いレンズでは合焦出来ない。カメラが出すAF駆動指令に、レンズが追いつかないから。
もしかして、スレ主様の場合には、合焦性能が低いレンズを使ったと言う事はありませんか?
猫が歩く程度だと、AFが早いと言われているα6000だから、AF出来る能力はあると思うのですが。
書込番号:17767241
0点

>>以前、日経トレンディの各社比較で、「ソニーは猫が苦手」 と書かれていました。
おいおい、この記事は4年前の記事ですよ。
しかもソニーのカメラは初期のNEX-5。
これでは性能がでないですわ。
このころからは、今のAFは雲泥の差です。
NEX-5からNEX-5Nになってまともになった。
その後だんだんと良くなってきて、α6000ではグンと良くなり、一眼レフを追い抜いた高性能になっている。
まあ、カメラを使っていないと、この4年間の進歩は実感できませんよね。
そういえば、某社の連写機は5年前のままだから、今でも性能変化が無いので、その感覚で述べているのかもしれませんね。
ソニーは違います。ここ1年で、AFは驚異的に進歩しました。
書込番号:17767263
3点

主様、コンバンワm(__)m
機能的なコトはわかりませんが、NEX7を使用していてα6000を使用すると、AF-Cの能力の高さに驚かされます( ̄O ̄;)
私も子供の公園遊びやボール遊びなんかではAFエリアはワイド、AF-Cで連写しますが、逆にあまり外した感じはありませんf^_^;ので、性能はスゴイと日々感じております。
コンティニュアンスってコントラストの差で追従するのですか?
よく分からないのですが、子供を追っている時に外すタイミングは日陰の中で遊んでいるのに日向に移ってしまったり、日向で主様のような構図で撮影すると、子供の顔のピンから砂地に移ってしまうコトはあります。
ですので、もう少し下アングルから撮ると背景が色被りしなくて、手前に向かって来てもピンが外れにくいです(^ ^)
猫ちゃんの白黒と路地のコンクリートグレーが保護色になって迷ったんじゃ無いでしょうか??
AF性能は99のAF-Dはソコソコ使いますが、それに近い位に使い易く感じます(#^.^#)
α6000の追従性能を体感してしまうと、α77Uが気になって仕方がありません(^^;;
書込番号:17767333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>70-400GUなら余裕で合焦するでしょうし、70-300GでもたぶんOKでしょう。
あ、この作例はSEL1670Zで、被写体迄の距離がだいたい4m程度。そして、こちらに向かって来ているので、どんどん距離が短くなって、すごくピントが合い難いのです。
出来れば、連写したまま、私の足元に辿りつく迄ピントが合ってて欲しいのです。だから、400mmクラスでは、守備範囲外なのです。普段の常用は24mmで、ほとんど被写体迄50cm程度以下で撮ることが多いのです。α77IIに標準ズーム付けた時の2〜3mの距離の動体追従性が知りたいですね。動いている子の表情は格別ですから。
書込番号:17767556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野良猫ちゃん撮影をα55からα77Uに乗り換えて楽しんでいます。
>>出来れば、連写したまま、私の足元に辿りつく迄ピントが合ってて欲しいのです。
その気持ちは、よく分かります。僕もそう思います。
16-50mmを付けて昨日、AFを試してみましたが、快適です。
ただし、暗いのでシャッター速度が1/10以下なので早々撮影は断念。
AFがこんなに快適に動くのは想定外でした。(α55+16-80でこの暗さはAF動作しません)
50mmF1.4Zに交換。
こちらも、AFは快適。ただ動いてくる猫ちゃんを捉えるのには暗すぎました。
もう少し明るいところで撮らないと検証にならないですね。
参考になるかは分かりませんが、
ISO12800 F1.4 1/40秒 連写合成のサンプル。
α77UのAF保証外の暗さでEV-5くらいの低照度です。
被写界深度もF1.4と浅いのでピントは甘いですがAFの動きは分かると思います。
設定項目には◎
1.フォーカス優先/ レリーズ優先/ ◎バランス優先
2.AF駆動速度:◎高速/ 低速
3.静止画AF追従感度:◎5(高) 4/ 3(中)/ 2/ 1(低)
4.ドライブモード:◎Hi/ Lo
https://plus.google.com/115519281949042602330/posts/5vJVgYNqNCv?pid=6040209658926110002&oid=115519281949042602330
書込番号:17772006
0点

お〜くてぃさん
やはり、値段が2倍のカメラは違いますね。
私は、Eマウントボディの小ささも選択理由の一つなので、α6000の上位機種の発売を期待してしまいます。
書込番号:17772355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

輝度値APEX -5.1 撮り始め AF |
輝度値APEX -5 最後の一枚 AF |
輝度値APEX -6.6 ブレブレMF ISO25600 F1.4 1/20 |
輝度値APEX -5.9 MF ISO12800 F2 1/6おまけ |
でぶねこ☆さん
Eマウントでご希望のような全部入りの中級機がでるといいですね。
僕はα55ユーザだったので、Aマウント新型がでるたびに、もっと小さいのがいいのに・・・
って思ってました
α55のシャッターユニットや手振れ補正が壊れたら交換しながら使っていましたが、
今年に入って、調子が悪くなってきていたので、買い換えを検討。
最終候補はα77U、α7s、X-T1、超高感度派ですがα77Uを選びました。
年々撮る被写体が難しくなってきて、
レンズも含めたシステムとしての“本気撮りの高感度連写カメラ”が欲しかったから。
使ってみると、グリップやボタンの数、大きなレンズを考慮するとこれは最低サイズと感じます。
たまたま走り抜ける猫ちゃんと遭遇できたので、AFで撮ってみました。
突然だったので、アングルは悪いです。
途中ロストしてますが、最後に合いました。
3枚目はMFで走り抜け猫ちゃん、ブレブレ、ピンぼけだけど気に入ってます
全て撮って出しをリサイズしてます。
書込番号:17777952
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





