α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2014年7月20日 10:39 |
![]() |
5 | 8 | 2014年7月10日 10:52 |
![]() |
17 | 14 | 2014年7月8日 16:38 |
![]() |
27 | 15 | 2014年7月6日 19:04 |
![]() |
20 | 1 | 2014年7月14日 07:33 |
![]() |
24 | 30 | 2014年7月1日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニー機のカメラ内パノラマ合成の良さに惚れてα6000を最近買いました。
手持でも何とか撮れますが、ノーダルポイントでカメラを回転させるのに越したことはありません。
簡単なブラケットを作りましたので参考までに報告いたします。
材料:60X60X85mm(厚さ5mm)のアルミアングルに3か所穴(バカ穴一つ及び1/4インチネジ穴二つ)を空けて完成です。
キットレンズ付きでノーダルポイントを測りましたらカメラネジ前方約60mmでした。
カメラ取付ネジから60mm(縦横共レンズセンター線上)に1/4インチネジ穴を切ります。
ついでに手持の部材で小型の専用三脚を組みました。手持ち・台の上・フェンスに取付けなど自由に利用できます。
これで撮ったパノラマ写真には満足しています。
なお、付けているハンドストラップも恥ずかしながら自作です。
16点

スレ主様
作り物が凄くお上手。
アルミのアングルと言ってもt=5ですよ、分厚いですよ、丁寧に切ってるし、角にちゃんと綺麗なRが付いているし、見たところ面取りもしてある。1/4インチのタップだってそのために買わないといけないし。真っ直ぐ立てないといけないし。
黒いのはペイントですか、綺麗に塗れてる。
ハンドストラップなんてもっと凄い。分厚い牛革に、多分「マイヤーズスティッチャー」で手縫いされてる。手が痛くなるような仕事を丹念にされてる。
凄い!凄い!グッジョブ!
書込番号:17749820
1点

愛茶さん、じじかめさん、6084さん
どうもです。6084さんは相当色々経験されていて、面倒なポイントが的確にお分りのようですね。
確かに5mmのアルミをカネノコで切り始める時は、砂漠をひとりで横切るような心細さがありますね。50歳以上といってももうすぐ後期高齢者となる身ではたっぷり時間だけはあります。
この時間に助けられて、ヤスリで面取りしたり角にRをつけたりを楽しんでやっています。
どうにもならないのが、正確な位置への穴開けです。何時も1〜2mm狂ってしまいますが、今回は偶然私の許容範囲に収まってヤレヤレでした(最初からの作り直しは倍くらい疲れますからね)。
革縫いは菱目打ちで全部穴を開けてから、裏表から交互に針を通す(靴を縫うように)やりました。この方が数等楽です。
書込番号:17751416
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ようやくまともに動くようになったので、嬉しくて雨の中を少し試し撮りしてみました。
目的は、
1.今までのメインカメラ XZ-1 との違い
2.Olympus 旧レンズ再利用の可能性
Olympus Zuiko 28-48mm/F4 に画角を合わせて比較しました。
絞りはキットレンズの粗が出ないようにF8、三脚使用です。
この場合、キットレンズが一番ピントが合っており、XZ-1 は合焦している所がありません。黄色い花の茎に測距枠を合わせたのですが、XZ-1ではその枠が茎の幅に対して大き過ぎるので合焦判断できなかったようです。
そのためもあって抜けの悪い絵になっていると思います。
もう一つ残念なのは、OMレンズが期待したほどではなかった事です。
ピーキングを利用しつつ焦点を合わせるのもやってみるとかなり難しいのがわかりました。
1点

>XZ-1 は合焦している所がありません。
比較のためにF8にしたとのことですが
XZ-1の撮像素子からしてF8ではXZ-1がかわいそうです。
せめてF4辺りにしなければ。
また、XZ-1はコントラストAFなのでその辺も考慮してあげなければ。
書込番号:17715474
2点

これは何の比較なのですか?
AF性能ですか?
それとも描写を比較するものなのですか?
描写を比較するなら、「合焦判断できなかったようです」で終わりにするのは条件が合ってないと思います。
やはりきちんと合焦して比較しないと。
というより、コンデジとAPS-Cの比較って何か意味があるんですかね?
両方を所有する方って、両者の違いを把握した上で購入していると思うので、別に比較する必要も無いと思うのですが。
書込番号:17715554
0点

済みません、続けてアップするつもりで風呂に入ってしまい、その間にコメントを頂いてしまいました。
ご批判は重々承知の上です。
違いを把握したうえで購入している人はそれほど多くはないと思います。
店で少し弄ったくらいでは「把握」には至らないでしょうから。
> コンデジとAPS-Cの比較って何か意味があるんですかね?
目的は前回書いた通りです。いろいろ意義はあると思いますよ。
今回の3枚は手持ち、プログラム撮影です。
こちらは XZ-1 もきちんと合焦していますが、OMはやはり狙い通りの焦点にはなっていませんでした。
α6000は露出を少しマイナスに補正した方が良かったようですが、XZ-1はほぼ適正露出に近いようです。
この絵ではあまりセンサーサイズの違いを感じません。
書込番号:17716067
0点

手持ちでのマクロ撮影の比較です。
OMレンズはここまで寄るのが精いっぱい。
OMレンズもキットレンズも奥側の花びらに合焦してしまったようです。
またご批判を呼びそうですが、雨の中だったので各2、3ショットしか撮っていないという事情もあり、これも実力のうちと考えます。
XZ-1 はスーパーマクロなので当然有利ではありますが、花芯がくっきりと写っています。
それと、α6000は色乗りが薄いようです。
ここの板で作例を見てそう感じていたので、クリエイティブスタイルはクリアで彩度を+2にしていますが、もう少し上げてもよさそうです。
ところで、今気が付いたのですが、α6000の露出補正が+3になっていました。
比較撮りする前にいじってしまったままだったようで、キンギョソウが露出オーバー気味に写っても当然でした。
お詫びして訂正します。
書込番号:17716131
0点

雨の日の室内でのプログラム撮影。
三脚撮り、セルフタイマー併用です。
α6000は露出補正をかけたままで撮ってしまいましたがセンサーが大きいうえにノイズリダクションが作動したため、 XZ-1 とは段違いの結果になりました。
OMはたまたまですが狙っていた顔がジャスピン、キットレンズは暗いためにAF補助光が点灯しました。
どちらも絞り開放になりましたが、OMとキットレンズの絵の違いは、AF精度というよりもレンズ描写力のせいかも知れません。
それでも XZ-1 よりは格段に良い事が証明されて満足です。
書込番号:17716212
0点

これは何日か前に撮ったもので、露出補正はかかっていません。
絞り優先でのレンズ開放、三脚使用での撮影です。
F値が大きいためかキットレンズの方が被写界深度が深く、一番手前の陶製ジョウロの模様から後ろの花までくっきりしています。
これを見て、OMレンズをアダプタを介して使う意味はないと決めました。
ひとつ前の木彫人形の絵のように、キットレンズよりもいい点があるにしても、それを引き出すのは容易ではなさそう。
キットズームの2.6倍の重さがあり 28-48mmという低倍ズームのため、レンズの素性はいいと思っていたのに残念です。
中古でも15,000円はくだらないんですけど、散々な評価を受ける事もあるこのキットズームと同等では仕方ありません。
おりを見てEマウントのいいレンズを買えたら買うというのがよろしいようで。
書込番号:17716287
0点

しっかりしたテーマのない比較写真は、なんら参考にはならないし意図が伝わりにくいですよヾ(;´▽`A``アセアセ!!
例えばですけど
私がアップした1枚目と2枚目の様に
被写界深度・画角・ISO感度を同じ位にして「コンデジとデジイチ比べてどう思いますか?」、、なら
諸先輩方のいろいろな意見が聞けるので非常に有意義なスレになると思います♪
だた、センサーサイズが極端に違うカメラで
同じように撮るのは非常に面倒なんですけどね^^;
書込番号:17716418
2点

XZ-1は、中央左下の葉に焦点があっているように見えます。
書込番号:17716982
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨日、キタムラさんのオンライン(63600円)でポチッとな(自爆?)しました。
ファインダーが欲しくなったのが最大の理由です。
@晴天時など野外では反射して液晶モニターが見づらい事が多いです
A老眼が入ってきたため近視用メガネをかけたままでは液晶モニターが見づらいです
B習慣からでしょうか、常時カメラを体から離して撮るため集中が薄いというか気が入りづらいというか、
ファインダーを使った方が撮影しているという実感を多く感じられる気がします
5R自体はダイアルが有るので使い易いのですが、5Nと比べてやや冷酷?な感じに写るような気がします。
α6000を使用してみてからになりますが、
5Nを残し短期間での買い替えとなり贅沢な話で心苦しいのですが5Rは売却しようと思っています。
顛末や使用感など後日報告させていただきます。
2点

ファインダーの有無は大きいですよね。
私も重宝しています。
使い出すと大きい液晶は見なくなりました。
書込番号:17699694
2点

ファインダー付いてても使わない頑固者がここに居ます←
書込番号:17699779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
裸眼だと近くはよく見えるのですが遠くがダメで、近視用メガネをかけると25cm程離さないと見難いです。
遠近両用メガネは目が疲れそうなイメージが有るのでまだ持っていません。
メガネを変えても、どのみち反射で見えにくい事が多いのでファインダーは重宝すると思っています。
書込番号:17700050
0点

私もメガネが無いと見えない。だからこそ、ファインダーは見たくないのです。
視度調節すればメガネ外して見えますが、いちいちメガネをかけたり外したり出来ません。だから、私のスタイルは、手を腰の位置に固定してカメラを持ち、LVを上に向けて撮ります。
これって、いい感じに撮れるんですよ。
書込番号:17700401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
具体的な撮影方法、ありがとうございます。
ミドルアングルになるのでしょうか、試してみます。
バイクやクルマでの移動が多く、免許証の条件でメガネは必須です。
日常でも近視用メガネをかけている事が多く、その状態で25cm以内だけ焦点が合いづらくなってきました。
なのでデジ一ではメガネをかけたままファインダーを使用しています。
書込番号:17700929
0点

晴天時のメガネ越しのEVFは、どっちみち見えにくいですね^^;
書込番号:17701040
2点

>葵葛さん
返信ありがとうございます。
G5(望遠系ズーム)を使用した際には、メガネだからEVFが著しく見にくいという感じは受けませんでした。
α6000のEVFはお店で試しただけなので、実際使ってみなければ判りません。
書込番号:17701123
0点

>スレ主さん
晴天の逆光時のメガネ越しのEVFは、特に見えにくいですよ(笑)
これはEVFの性質なので、どうしようもないと思います^^;
書込番号:17702890
1点

私も眼鏡使用です。
晴天屋外ではEVF、やはり見にくいです
メガネの隙間からひとみに光が当たるので、瞳孔閉じてしまい
EVF暗くて見えなくなってしまいます
それでも背面液晶よりは見やすいですし、左手で囲ってあげるとかすれば
普通に見ることは可能です
それより、機種により周辺の見やすさずいぶん違います
メガネだとどうしてもしっかり接眼できず、ななめになったりするのですが
そうなると周辺歪んでまともに見えなくなる機種がありました
NEX -6とかそうでしたよ
メガネしてると色々不利あって困りますね
まあ、おかげで目に針金刺さらなかって助かった事もありますが(笑)
書込番号:17703375
1点

こんにちは。
私も普段は眼鏡使用です。
確かに本当に眩しいときは見にくいかもしれませんね。
思い切りファインダーに押し付ければあまり問題ないですが、眼鏡に跡がついたりするので拭く手間がかかったり、ファインダーによっては見にくかったりするかもしれません。
この感じ方は個人差もあるので何とも言えませんが、かなり眩しい快晴時の海などでも私は一応普通に使えているので、どうなんでしょうかね。
因みにEVF機は今のところ、α7とα6000、E-M10を使用していますが、それぞれアイピースの形状も異なるので全部等しく見えるとは言いませんが、とりあえずちゃんと見えます。
EVFがないと、チルトしても地獄なこと(屋外晴天モードならある程度は見えます。ただ、露出などを的確に合わせるのは困難です。)もあるので、有難い存在です。
書込番号:17703528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日中の野外撮影で液晶モニターが見えにくい時や、周りに他人が居る時などEVFは有用だと実感していますが、
見えにくい場合も有るのですね。
その場に応じて、EVFか液晶モニターのどちらか見えやすい方を使って撮影しようと思います。
う〜ん、それにしてもタッチAFは残しておいて欲しかった・・・
>目に針金刺さらなかって助かった事もありますが
有ります有ります、鉢植えの花をよく見ようと顔を近づけていったら、
いきなりメガネの玉にガッンと細い添え棒が当たった事が有ります。
まさに『メガネがなければ失明だった』(シャア)みたいな
書込番号:17703766
0点

>う〜ん、それにしてもタッチAFは残しておいて欲しかった・・・
私もそう思います。
書込番号:17703797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自爆おめでとうございます。
私はファインダーで撮影するのが好きですから、E-PL5に外付けEBFにしてましたが
収納が意外に嵩張るのでNEX-6Lに買い替えました。
書込番号:17704328
2点

私も最近α6000を入手しました。
α7とNEX-7を使用していましたが、NEX-7を手放したところ、やっぱ寂しいので。
AFと高感度の性能向上が実感できます。
画像処理エンジンがBIONZ Xになった事も全体の動作に効いているような気がします。
ただα6000を使ってみて、NEX-7の操作性の素晴らしさを再確認しました。
α6000の性能でNEX-7の操作性・質感が合体すれば名機になれたと思う。
出すタイミングもあるけど非常に惜しい。
モードダイヤルをトライダイヤル ナビのように操作してしまう自分がいます。
書込番号:17711593
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
APS-Cサイズのセンサー搭載カメラが欲しいなと去年から考えていて、ここの口コミでアドバイスもいただきました。
Nikon D5300 にほぼ決めていたのですが、いろんなレビューサイトを見てα6000が性能面では遜色がないようなので決めました。
6月に一時66,300円まで価格コム最安値が下がったのをまだいけると思っていたら急に68,300円に跳ね上がり、以後じわじわと下がってきたので、もういいやと思って7月1日に66,743円でポチりました。
ところが確認メールを待っている間にキタムラが突如63,700円の値を付けており、急遽こちらに乗り換えました。
ネットショップは初期不良の対応に不安がありますが、キタムラなら安心ですし、何より大きな価格差は無視できませんでした。
ポチった時に納期は1〜2週間との表示があり、2日には在庫が入り次第連絡する旨のメールが入りましたが、本日店に電話したところ、昼に入荷するとの事で難なく買う事が出来ました。
多分問い合わせをしなければぎりぎりまで連絡はなかったでしょう。
α6000 ILCE-6000L ブラック パワーズームレンズキット(キタムラ) 63,700円
NP-FW50用 互換バッテリー2個+充電キット(Amazon) 3,850円
MARUMI ステップアップリング 40.5mm→49mm(Amazon) 391円
オリンパスOM - ソニーNEX マウントアダプター(楽天) 2,098円
SDHC 32GB class10 東芝(楽天) 1,750円
これが今回の出費です。SDカードはさっき注文したばかり。嘉年華というモロ中国名の会社なのでやや心配。
φ49mmのリングは XZ-1 で使っているCULを共用するため、また保有するOMの2本のズームもφ49なのでPLフィルターやレンズキャップが使えます。
その前に取説を読まなきゃ・・。
長文失礼しました。
買った嬉しさとアドバイスをいただいた方々へのご報告です。
10点

私もキタムラで63,700円で買いました。
私の目的はキャノンのLレンズ資産をSONYで使うことが
目的です。といいますのもアダプターを検索していたらEF
−Eマウントが電子接点でAFと手ぶれ補正が使えるというの
があり、これを人柱になるのを覚悟で購入しました。
アダプターはTechart製で23,000円三脚座付です。
大量にあるキャノンレンズ群を一本ずつテストしているところ
なので検証後またレポートする予定です。
キャノンでフルラインで揃えているところ今からSONYで再構築
はあまりにももったいないのでレンズ資産を流用できればと
もくろんでいます。
書込番号:17697602
6点

玄祥さん
AFと手ぶれ補正が使えれば最高ですね。私のレンズは30年前の、もともとマニュアル操作前提なのでどうにもなりません。まあカビが生えていなかったのを良しとすべきでしょう。
OM シリーズは当時の小型最軽量一眼レフでしたが、レンズをα6000に付けてみるとこんなに重かったのかと驚いてしまいます。マウントアダプターの厚みが2pほどあるので、余計に前バランスになっているというのもありますが。
アダプターは値段だけで決めてしまいましたが、やはり三脚座付にすべきだったと悔やんでいます。
XZ-1 の三脚取り付けには Belbon QRA-3 という小型クイックリリースを使っていて、α6000の軽量さから共用できると踏んでいたのですが、キットレンズはともかくとして、他のレンズではちょっと心もとないな、ともわかりました。
実際にやってみないとわからない事が多々あるものです。
書込番号:17697795
0点

この手のアダプターは絶対に三脚座が要りますよね。
ペンタックスQで勉強になりましたので今回は三脚座付で買いました。
でも、AF,IS作動するとの宣伝文句ですがすっごい不安定です。
ISはMFに切り替えないと作動しません。それと超音波モーター系
のレンズではAFがかなり迷って被写体にもよりますが使い物にならない。
割り切ってMFメインで絞りコントロールができると思えば価値を
見いだせるアダプターかと思います。
いずれにせよ、もう少しEFとの相性を検証してみます。
書込番号:17697825
2点

☆ お気楽隠居さん
☆ 玄祥さん
ご購入おめでとうございます。
試運転が終わりましたら、撮りまくって愉しんで下さい。
私は、気に入った写真は、A3ノビ用紙に印刷しています。
家内を良い雰囲気の場所に連れ出して撮ってやり、その出来映えの良さに、「遺影にはこれがいい」などと喜ばれています。
書込番号:17698971
2点

masamunex7さん
ありがとうございます。
まだ取説を読み終わっていませんが、電池の消耗が早いのには面食らっています。
付属電池は満充電状態ではなかったのでしょうけど、取説を読みながら設定をひとつひとつ確認しているうちに切れてしまいました。
互換電池と充電器を買っておいたので助かりましたが、付属の充電器では5時間もかかるとはユーザー軽視も甚だしいと思いました。
遺影ですか。
うちの妻はカメラを向けると嫌がりますけど・・。(;^◇^;)ゝ
そういえばクリエイティブスタイルに「ポートレート」という設定がありますが、シーンモードでは「人物」が出てきません。
私はほとんど人物は撮らないのですが、うちも遺影は用意しておいた方がいいかも、です。
どういうセッティングでポートレートを撮られるのか、参考までにお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:17700095
1点

横レス失礼いたします … お気楽隠居さま ご購入おめでとう御座います。
小型の (リチウムイオン) バッテリーは、電池の持ちは平凡かも知れませんね。
でも、安定性や信頼性に関しては十分すぎるほど実績があり安心感はあります。
> 私の目的はキャノンのLレンズ資産をSONYで使うことが
> 目的です。
2014/07/04 20:11 [17697602] 玄祥さま
私の当面の目標は LA-EA4 で A-mount系α-Lensを α6000 (の E-mount) で使う事です!!
今現在、オールドニッコールも含めた D-type 専用 F-mount アダプターを持っています。
キヤノンLレンズも 使っていましたので、とても参考になります ( ・ ・ ;
書込番号:17700678
0点

☆ お気楽隠居さん
「電池の消耗が早いのには面食らっています。」
それは、同感です。使っていないのに消耗しているので。
「遺影」の事ですが、家内もカメラを向けると顔を背けます。なので、例えば、綺麗な花がある場所で、私が「綺麗な花だよ、ご覧よ」と促して、家内が釣られて見入ってるその背後から、私が「あれっ」と声を出すと、振り向きます。そこを撮ります。そうすると、大きく見開いた眼が魅力的に写ります。
クリエイティブスタイルの「ポートレート」は使いません。やはり、年齢相応の顔を撮りたいからです。目尻のしわもくっきりと。
書込番号:17700998
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、リチウムイオン電池は十分な実績がありますね。
ただ、どうにも腑に落ちないのが、NP-FW50 は例えば Olympus の LI-50B に比べてちょうど3倍ほどの体積を持つのに、容量は 925mAh が 1020mAh と1割程度しか増えていない点です。
出力電圧が高いとか電子回路を組み込んでいるという事があるにしても、どうしてこんなに空間効率が悪いのかと首を捻ります。
NP-FW50 の互換品は 1300mAh と表示されていて正規品の27%アップになっていて、額面通りだと嬉しいんですけどね。
書込番号:17701483
1点

masamunex7さん
そうですか、騙し撮りですね。(^^)σ
うちは目の前でその画像の削除を迫られます。(^^ゞ
> クリエイティブスタイルの「ポートレート」は使いません。やはり、年齢相応の顔を撮りたいからです。目尻のしわもくっきりと。
うちだと確実に殺されてしまいますね。
書込番号:17701531
2点

バッテリーに関しては (も) 素人ですけれど … 初期性
能 (バッテリー容量 etc.) が高く 急速充電可能 を謳う
Li-ion battery があったとしても、(局所的 内部) 発熱
がどうかとか、充放電を繰り返して経年変化で容量が
目減りしてしまう恐れは 皆無だ と断言して良いか …
予測は 難しいようような気もしています。
バッテリーの寿命を考えたら、使う前に (非高速) 充電
したい かも … 素人考えですみませんm(_ _)m!!
書込番号:17701619
0点

>お気楽隠居さん
はじめまして。
バッテリーの件で気になったので。
NP-FW50は7.2V 1080mAh
LI-50Bは3.7V 925mAh
なので、大きさが異なるのは普通だと思いますよ。
NP-FW50は3.6Vが(多分)二つ直列になっていてしかも樹脂のケースに入っていますし、
LI-50Bはケースには入っていません。
腑に落ちない程ではないのでは?
私はNEX-5Nユーザでして、やはり電池の持ちの悪さは気になります。
動画を多用する時は予備バッテリーを持って行きますね。
書込番号:17702305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ お気楽隠居さん
撮った家内の写真を見て、彼女は「まあ、皺だらけじゃん! おばあちゃんになったね、年相応だから仕方が無いね」と諦めています。でも、気に入っています。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」を拝見して、α6000でそれを応用して、ブラケット撮影すると、電池の消耗がさらに激しくなりました。
でも、互換製品は使う気になりません。
NEX-7と、α6000のそれぞれに予備電池を1個ずつ持って歩きますので、その日1日は安心です。
バッテリー用チャージャーもそれぞれ1個ありますので、同時に2個、充電しています。だいたい4〜5時間くらいで満充電になるようです。
書込番号:17702951
1点

電池の件
安全性を重視するなら純正品
コスパなら「ロワ」ROWA の互換品でも事故はありません。ただ撮影枚数の表示とか撮影時間の表示が異なるだけです。
--------
価格の件
カメラは金属相場、などと同じよう「相場物」です。常に変動します。「噂」などで乱高下します。
書込番号:17704075
0点

xdogtohtaさん
ありゃりゃ、これは私としたことが・・
ご指摘の通りですね。
体積エネルギー密度できちんと考えてみれば、腑に落ちないというほどのものでもありませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。((^┰^))ゞ
書込番号:17704883
0点

masamunex7さん
> 撮った家内の写真を見て、彼女は「まあ、皺だらけじゃん! おばあちゃんになったね、年相応だから仕方が無いね」と諦めています。でも、気に入っています。
ほのぼのですね。我が家とは正反対のようです。(;^◇^;)ゝ
私はもう何年も、純正品が高過ぎるために予備は互換電池で通しています。
最初は ROWA製の物しか使わなかったのですが、最近はAmazonでメーカーを選ばずに買っています。
性能はいろいろ言われていますが、過熱や変形などのトラブルは皆無で、4、5年前に買ったROWAのパナ互換電池も未だに健在です。
純正品なら絶対に発火・発煙はないと言えないのが現状ですから、このへんは割り切り方次第ですね。
ブラケット撮影は確かに電池の消耗を強いますね。
私は XZ-1 からブラケット撮影をするようになりましたが、後で大量の画像の整理をするのが億劫なので、心して使っています。
書込番号:17704984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α55や77で付いていたGPSですが、最近の機種では付けない方針なのでしょうか?
で、どうにかならないか?と探してみたら、スマホ(iPhone)の無料GPSロガーとPCの無料埋込ソフトを使って写真にGPSデータを付ける事が出来ました。
私が使用したのは、お散歩-trk と GeoSetter の組合せです。
α6000は興味あるけど、GPS付いて無いのがねぇ…と思ってる方は、悩まず買っちゃいましょう。
では、その方法です。
写真を撮影する前に、お散歩-trk を起動。このアプリは、画面を閉じててもバックグラウンドで10時間logを取り続けるそうです。
撮影が終わったら、お散歩-trk のlogをメールでPCに飛ばします。
撮影した写真をPCに取り込んだら、GeoSetterを起動し、写真とメールで送っておいたlogを読み込ませて同期ボタンを押すと…
あっというまに出来上がりました。
何よりも、複数の写真を一括処理出来るのが嬉しいですね。
GPS内蔵カメラだと、撮影地に移動直後の数枚は、現在地データを所得する前の古い位置データが付いてしまうこともありますが、この方法だと、そういうドッキリはありません。
お金を出して、GPSロガーを買わないとダメだと思ってましたが、ポチらないで良かった!
最後に、以上はiPhoneでの実施例です。Androidでも同等のアプリがあれば出来ると思います。
書込番号:17673947 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

でもGPSのデーターをつけたままどこかに寫眞をアップすると場所がばれちゃうよ。自宅などで写す場合はGPS機能をOFFにしないとね。
書込番号:17730891
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
「α77 IIは Mモード ISOオート時に露出補正できます。」という「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」を拝見して、どんな具合なのか知りたくて、α6000で可能かどうか、試してみました。
まず、ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定(上限値は選択自在)。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。
シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。
画像のその明暗が意図どおりの適正露出かどうか、自分で判断する事になると考えました。
ISO値を固定しているこれまでの習慣から、このように切り替えるメリットはどこにあるか、今の時点では不明です。
ついでですが、NEX-7では、α350同様、MモードでのISO AUTOは選択出来ない仕様でした。
0点

masamunex7さん
ISO AUTO範囲内での明暗差でしたか。
すみません。
私はα6000は持っていないので、α77 II で試してみました。
蛍光灯下でしたら、ISO固定で絞りとシャッタスピードを固定しても、画像の明るさの変動があります。
(理論的なことは詳しくないです)
LED下でしたら、差は見当たりませんでした。
LED下でISO AUTOにして絞りを変えてみました。
三脚使用 手振れ補正OFF 露出値ステップ幅1/3
F2.0 1/50
F2.8 1/50
F4.0 1/50
画像の明るさが変わりますね。
う〜ん… なでだろう…
私としてはRAW現像派なのでこれぐらいなら良いんじゃないと思うレベルですが。
書込番号:17651281
1点

MモードのISO オートはとても便利です。
露出補正用の独立回転スイッチが欲しくなります。
α7三兄弟には露出補正回転スイッチが付いています。
そうそう、MモードのISO オートは、α99から付きました。その後α7 三兄弟やα6000についていますね。
それ以前のα77やNEX-7には付いていません。
高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。
書込番号:17652035
3点

☆ そやねんさん おはようございます。
お手数をおかけして済みません。
Mモード ISOオート時には、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るか、そのどちらにしても「画面の明るさは一定」だという方々がいらっしゃるだろうと思います。
私は、前述(2014/06/21 08:35 [17649067])のとおり、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るかで、インジケーターの値が変わり、かつ、ファインダーの明るさがはっきりと変わる方が、安心出来ます。つまり、アンダー気味に撮りたいのに、画面上で明るさが変わらないと安心出来ないのです。
書込番号:17652663
0点

でぶねこ☆さん おはようございます。
「MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。」とコメントして下さいました。ありがとうございました。
昨日の時点で、「露出補正ダイヤル回す」ことが理解出来なかったです。
その後調べてみたら、私のα6000では、取扱説明書の、「ダイヤル/ホイールの設定」という項目の、「撮影モードがMのとき、コントロールダイヤルと コントロールホイールに、シャッタースピードと絞 り値のどちらを割り当てるかを設定する。」の、コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。
他にあれば、それはそれで便利だろうと思いました。
書込番号:17652668
0点

☆ orangeさん おはようございます。
「MモードのISO オートはとても便利です。」
「高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。」
との事ですが、未熟なので哀しいかな、どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。
書込番号:17652676
0点

>コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。
それが、そうでは無いのです。コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を❗️
書込番号:17652714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。
別のスレで、NikonにはAモードでSS下限設定が有るのに…という発言が有りましたが、その様な状況の時に、下限では無くて、潔く固定で行こうよ。というのがMモードのISOオートですよ。
書込番号:17652721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん 更なるコメントを頂戴して、相済みません。
「コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を」を拝見して確かめました。
仰せのとおり、コントロールホイールの下押しに、露出補正を割り当てまして、その動作を確認しました。ありがとうございました。
それを受けて再度実験しました。設定した露出補正値が、この掲示版でそのとおり表示されるか不明なので、とりあえず画像をアップしてみます。
書込番号:17653071
1点

試写はこれで終了です。
この設定で、当分、実写してみようと考えています。実践してみない事にはイメージが掴めませんので…。
皆様、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」でのご紹介から、面白い体験をさせていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:17653153
1点

別機種ですが自分の場合、ISOを設定する時には1段毎のステップしか使いません。
しかし、露出は1/3段毎のステップにしています。
いずれも操作性(設定変更に掛かるダイヤル回転の手間と時間)のバランスでそうしていますが、この場合、ISO AUTOで露出補正した方が細かいISO値で撮影出来る(少しでもISOノイズを減らせる)ので重宝してます。
ちなみにMRはRAW撮影派なので、HDR、マルチショットノイズリダクション、ピクチャーエフェクト(ソフトフォーカス)に割り当て、マルチショットNRのみISO固定にしてます。
書込番号:17653480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ CBA-ZC31Sさん こんばんは。コメントありがとうございます。
恐縮ですが、「ISOを設定する時には1段毎のステップしか使いません。」という事と、「ISO AUTOで露出補正」との兼ね合いが、どうも分かりかねます。済みません。
書込番号:17654708
0点

masamunex7さん
自分の書き方が中途半端でしたね。
ISO値をダイヤル操作する場合、ダイヤルを1つ回す毎に
100→200→400→800→1600→3200
と言う風に設定しています。
理由はISOを1段毎にしないとISO3200から400への変更する際に
ダイヤルをたくさん回す必要があり、大変だからです。
日中撮影では光の条件などによりISO値はかなり変わるので辛いです。
一方で露出補正は
…-1.0・-2/3・-1/3・+-0・+1/3・+2/3・+1.0…
のように細かく設定変更できるようにしています。
露出補正はあくまでカメラが導き出した明るさを微調整する機能なので、
端から端まで変更するようなケースは少ないので、細かくても問題有りません。
(端から端まで変わるのは作品として別物を撮るときでしょうか?)
ISO固定で上記のようなISO値しか使わない場合、露出補正で言うと
…-2.0・-1.0・+-0・+1.0・+2.0
しか選択出来ないようなもので、最終的な細かい明るさ調整を
妥協して絞りやシャッター速度をいじってしまいがちです。
(絞りとシャッター速度はダイヤル操作だけで簡単にいじれますので)
一方で、ISO AUTO・露出補正任意だと、
意図した明るさ(露出補正の結果)にあわせて
ISO640やISO125など普段設定しないようなISO値をカメラが選択してくれます。
自分は、絞りやシャッター速度には明確な意図をもって設定しますが、ISO値は
「許容範囲でなるべく低く」
「ストロボ焚くときは背景を持ち上げるのに高ISOも活用」
程度にしか考えていませんので、
ISO AUTOで、指定した絞り・シャッター速度・作品の明るさにあわせて
ISO値を選択してくれるISO AUTOは大変便利だと思います。
まぁ被写体や撮影方法によってはISO固定に意味はあるのですが、それは割愛します。
書込番号:17656259
1点

上にも書いてますがPENTAXにおけるTAVモードが
他社のMモードでのISOオートと全く同等なので
TAVモードの解説を読んだほうが利点は理解しやすいと思う
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130227_589442.html
http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu09.html
TAVモードと各社MモードでのISOオートは完全に全く同じなので
そこを理解した上で読んでみてください
(注:ISOオートでの露出補正ができないと意味がないですが、それは各社で対応時期が違います)
書込番号:17656750
2点

☆ CBA-ZC31Sさん 詳しいコメントを下さり、ありがとうございました。
☆ あふろべなと〜るさん 「http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu09.html」のご案内、ありがとうございました。
「Mモード ISOオート」で撮ってみました。
書込番号:17658168
0点

勝手に画像拝借しました すみません。
SS、絞り 共に経験値から設定されて、すでにISO100になった状態か、あるいは
ISO200以下の値になっている状態からの露出補正のように見受けられます。
そうだとしたら、ISO値の下限からはマイナス補正は効ないと思いますけど。
(MモードのISO AUTO時はISO値が自動的に変化して露出補正します)
おそらくモニターの設定値表示が点滅していたと思うのですが…
(α6000は違うのかもしれません)
このケースでISO AUTOのマイナス露出補正を確かめる場合は、SSを1/2000くらいに
されると確認できます。(ISO値が上がった状態からということです)
DISPボタンを何度か押すとヒストグラムが表示されますので、設定時 再生時とも
どれぐらい変化しているか判りやすいですよ。
書込番号:17658329
1点

☆ そやねんさん おはようございます。
ご親切なコメントを頂戴し、ありがとうございます。
「SS、絞り 共に経験値から設定されて、すでにISO100になった状態」
「おそらくモニターの設定値表示が点滅していたと思うのですが…」
確かに、点滅している、ISO100を見ました。無知なので、この場合のISO100は、下限に設定してあるからどうにもならなくて点滅しているものと解釈して、あとは、露出補正しか方法が無いと判断しました。それで、このままでは明るすぎるからと、アンダー側に、-1、-2、-3、-4と設定して、やっと自分で適正と思える、-5に達したと言う訳です。
「このケースでISO AUTOのマイナス露出補正を確かめる場合は、SSを1/2000くらいにされると確認できます。(ISO値が上がった状態からということです)」
仰るとおりだと存じます。
あふろべなと〜るさんにご紹介頂いた、「http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu09.html」のなかの、「マニュアル露出のメリットに加えて、マニュアル露出のデメリットを改善したもの」という説ですが、ISO値が点滅する場合、SSあるいは絞り値の変更を要することになります。
一方、Mモード ISO固定の場合、私は、直接、シャッタースピード(あるいは絞り値)を変更すれば、補正出来ますので、実験中の「Mモード ISOオート」が、私には便利なのか、分かりかねています。
これまではISO上限値を設定しましたが、それを「AUTO (ISO100-25600」にしてみるなど、当分の間、「Mモード ISOオート」でいろいろ実践して参ります。
皆様、ありがとうございました。謹んで御礼申し上げます。
書込番号:17660266
0点

>一方、Mモード ISO固定の場合、私は、直接、シャッタースピード(あるいは絞り値)を変更すれば、補正出来ますので、実験中の「Mモード ISOオート」が、私には便利なのか、分かりかねています。
動体撮影などで、特定のシャッタースピードで撮影したくて、かつ、被写界深度もコントロールしたいので絞り値も固定にしたい、そういう場合に、ISOオートは便利だと思います。
書込番号:17670786
2点

飛んでいるツバメやチョウを撮ろうとすると、シャッター速度を相当速くしないと被写体ブレしますし、適切な被写界深度を確保するためには絞りも事前に設定しておくことが必要です(つまりMモードにします)。
しかも被写体は明るいところを飛んだり日陰や暗がりに入ったりで、状況は瞬時にコロコロ変わりますので、ISO感度はオートにしておかないと適切な明るさに写りません。
さらにツバメは背中全体が黒っぽい(目も含めて)ので、露出をプラス補正しておかないと目の周りや体のディテールが表現できません。逆にモンシロチョウでは露出をマイナス補正しないと翅が真っ白に写ってしまい、翅脈など翅のディテールが出せません。
激しく動き回る被写体は画面の中で安定した位置に入れるのが困難ですので、スポット測光は無理なんです。
こういう経験をしないと、Mモード・ISOオートの露出補正の必要性は分からないでしょうね。
書込番号:17670866
2点

☆ ラファアさん
☆ isoworldさん
連名ですみません。
御二方とも分かり易いコメントを下さり、ありがとうございました。
>一方、Mモード ISO固定の場合、私は、直接、シャッタースピード(あるいは絞り値)を変更すれば、補正出来ますので、実験中の「Mモード ISOオート」が、私には便利なのか、分かりかねています。
動体撮影したいと、これまで全然、思わなかったので、未経験です。
という訳で、
「こういう経験をしないと、Mモード・ISOオートの露出補正の必要性は分からないでしょうね。」。ハイ、分かりませんでした。
風景・花等の撮影中に、不意に現れる蝶等の撮影に活かせると思いますので、その設定で、登録しておきます。ありがとうございました。
書込番号:17670960
0点

動画撮影時に便利です。
動画の場合、フレームレートの等速又は倍のシャッター速に固定するので、その場合に絞りも固定したいとなると感度で露出決定するしかないですのて。
書込番号:17685611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





