α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2017年10月2日 08:02 |
![]() |
7 | 2 | 2017年8月23日 00:21 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年8月11日 03:57 |
![]() |
128 | 12 | 2017年8月30日 09:54 |
![]() |
11 | 4 | 2017年7月30日 17:16 |
![]() |
28 | 16 | 2017年7月14日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
F5.6 , 1/13 秒 , ISO3200 , -0.3ev , 18mm域 ,.Mode-A (トリミング) |
F5.6, 2 秒, ISO400, 0ev, 18mm域, Mode-M (トリミング) |
ハイアングル F5.6, 1/13 秒, ISO3200, -0.3ev, 18mm域, Mode-A
ローアングル F5.6 , 2 秒 , ISO400 , 0ev , 18mm域 , Mode-M
広角はなるべくレンズを水平に … って、師匠から教わりました !
昔、Ai AF Nikkor 28mm F1.4D を使っていたときの話です。。
それにしても最近のニッコール F1.4 は重そうな ( ・ ・ ;
2点

>広角はなるべくレンズを水平に … って、師匠から教わりました !
パースペクティブの影響が出にくく素直な描写にするには
でしょうね…
でも逆にデフォルメ効果を強調する写し方のあるので
そっちも勉強してみるといいんじゃないかな?
書込番号:21242254
3点

(超)広角は歪むから使わない。という方が稀にいますが、歪みを積極的に出す写真も有りだと思います。
構図以前の問題として、流れの酷いレンズは嫌です。
書込番号:21242335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>構図以前の問題として、流れの酷いレンズは嫌です。
個人的には初代シグマ12−24が好きだからなああ
それ言われるとドキッとする(笑)
歪曲収差が抜群によくて、補正なしでも直線が直線に写るのがすごいけども
周辺の流れはほんとにひどいレンズです(笑)
最近、FE12−24が欲しくてたまらない♪
書込番号:21242340
3点

>あふろべなと〜るさん
FE1224Gは私も迷っています。予算との兼ね合いで、SAMYANGのAF14MMも捨てがたい。
超広角ってズームと単焦点が天秤にかかる領域なんですよね。
3年前にはSEL1018かtouit12かで迷いました。
書込番号:21242370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>広角はなるべくレンズを水平に … って、師匠から教わりました !
師匠は、そしてスレ主さんもご存じのうえで仰ってるんでしょうけど、
左右の水平、ですね。(;^_^A
俯瞰したり、見上げ構図でのパース強調はあり、ですよね。(;^_^A
>(超)広角は歪むから使わない。という方が稀にいますが
「という方」の多くは、
広角ならではの画像効果と収差を勘違いしてること多いように感じます。。。。(;^_^A
表題の「日の丸」も誤解されることの多い構図ですね。
(超)広角とスクエアフォーマットでは
大いにアリと思います。。。。
スレ主さんは、
師匠のおことばを胸に刻んで
お写真に励んでくださいな。
書込番号:21242372
4点

広角で主題を真ん中に置くのは、端だとメルカトル図法よろしくノビーっと写るからですかね。
師匠の言われた事は基本的に正しいでしょうね。
でも28mm単焦点は、そんなに広角感は強くなくて、現代の、写真のいろいろな表現に慣れた人なら、
ラフに使ってもあんまり違和感は無いんじゃないかと思います。
書込番号:21242513
2点

風景などでは、水平が出ていないと落ち着きがなくなるので、なるべく水平。
広角では広い範囲が写るので、落ち着かせるならなるべく水平。
そのうえで画面に斜めに線が横切らない方が落ち着く。
水平垂直で落ち着かせつつ強調したいものを大きくゆがみ少なく撮るとどうしても日の丸になりやすい。
逆に、動きや勢い、特徴を出したいのなら、別に水平にこだわらなくてもよいかと思いますし、
主題を画面の端から見切れる位大きく入れれば、日の丸と言われなくなります。
基本を知った上で、どの程度どう崩すか、が、個性の出しどころなのでしょう。
他機での下手な作例で申し訳ありませんが、日の丸から少しずらした構図を。
書込番号:21242544
2点

おはようございます。
レスありがとうございます !
--
ロケット小僧 さん
師匠のレクチャーのお話は 私が F100 , F80s ,
F60 や F5 に Ai AF Nikkor 50mm F1.4D ( 単
焦点) を好んで使っていたときの事です。
えーと、師匠と撮影会に行くときはスナップ
ショット (単焦点) が多かったです。
獅子座 (流星群) や打ち上げ花火 などは別と
して … レンズの上下を水平に保つ意味だと
思っています。
--
ネオパン400 さん
ネオパン イイ響きです m(_ _)m!!
書込番号:21242882
0点

FE1224の使用例では
中井精也さんのNHK「てつたび」が参考になりますね
超広角はどう使うべきか?
画角だけで無く、撮り方(寝転んでたり)も勉強になります。
α9で室内の人物に高速連写を使ったり、勉強になりますよ
書込番号:21245168
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
立秋を過ぎたようなので … 残暑お見舞い申し上げます !
movie START/STOP ボタン 、
POWER ON/OFF スライドレバー (?) 付き RM-VPR1 使用。
α6000背面のモニターは body から浮かして放熱を良くして
更に リモートコマンダー RM-VPR1 で電源をこまめにON/OFF
できるので動画も結構イケます。
5点

F7.1, 1/160 秒, ISO1600, -2.0ev, Mode-A (フラッシュ Mount Adaptor LA-EA2使用) |
F7.1, 1/160 秒, ISO1600, -2.0ev, Mode-A (フラッシュ Mount Adaptor LA-EA2等使用) |
スターマインのキラキラは 白トビしそうなので
長秒時露光での静止画では ちょっと大変かも
(露出モードは M でなく A をよく使います) 。
(半) 逆光など日射しが眩しいのも 主要被写体
が暗くなってしまうため 苦手です。
そんなとき α6000 の MI (Multi Interface) shoe
が役に立つハズです … 外付けストロボ持って
来るのを忘れなければ。。
夏の青空は 順光 (?) よりも 太陽の光が横から
当たった方が綺麗かも知れませんが、撮影する
場所と時間帯はなるべく気をつけましょう !!
書込番号:21128900
1点

クリップオン式 外付けフラッシュを忘れてしまい [21128900]
ディフューザー代わりにティッシュペーパーを内蔵ストロボの
手前に広げて (2枚目) レンズの影を消して撮影しています !
内蔵ストロボ使用時の (フラッシュ同調) シャッター速度は
平凡ですが、FP (フォーカルプレーン) / HSS (ハイスピード
シンクロ) 対応ストロボで シャッター速度に全速同調可能
との事
http://kakaku.com/item/K0000532857/spec/
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43M/
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44631750HVL-F43M.html
α NEX-3 (生産終了 発売日2010/06/10)
最高 1/4000 (手ブレ補正オフで シンクロ同調 1/160) 秒
http://kakaku.com/item/K0000109847/spec/
Nikon D40 (生産終了 発売日2006/12/01)
最高 1/4000 (電子シャッターで シンクロ同調 1/500) 秒
http://kakaku.com/item/00490711068/spec/
α9 (ILCE-9) シンクロ同調 1/250 秒は立派。
最高 1/32000 秒まで選択可 (Mode-A 絞り優先
automatic exposure は最高 1/8000 秒) か ?
http://kakaku.com/item/K0000960774/spec/
(値段が高くて買えそうもないので諦めています)
MZ-S (銀塩機 発売日2001/05/xx) PENTAX
高速 1/6000秒 (ストロボ同調 1/180秒)
http://kakaku.com/item/10105510164/spec/
α-9 (銀塩機 発売日1998/12/xx) 旧MINOLTA
最高 1/12000 (フラッシュ同調 1/300) 秒 か ?
http://kakaku.com/item/10102110099/spec/
では、ごきげんよう。
書込番号:21138116
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
公式仕様を見る限りα6000はハイスピードシンクロに対応しているストロボ装着時に使用可となっています
が、HVL-F32Mを装着したところフラッシュ設定欄に強制、スロー、後幕、ワイヤレスの項目しか表示されません
モードはM
レンズはSEL50F18
そもそも使えないのか設定が間違っているのかご教授願えればと思います
1点

>このはのさん
>そもそも使えないのか設定が間違っているのかご教授願えればと思います
カメラストロボともどちらも非ユーザーですが、
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F32M/feature_1.html#F_90
HPを見る限りHVL-F32Mはハイスピードシンクロ対応のようです。
うちのカメラにはこんなこじゃれた機能は無いので確認できませんが、 カメラで特別なモード表示は無くても「強制」モードにして、シャッタースピード〜1/4000でシャッター切れればハイスピードシンクロ対応って事だと思いますが、動作確認してみたらどうでしょう?
書込番号:21105847
1点

>TideBreeze.さん
質問の後にいろいろなブログなどを読んでいたら私が勘違いしていることに気づきました
ご指摘通り強制発光でハイスピードシンクロが適用(バウンス時を除く)され、シャッタースピードを1/250以降にしてもストロボ発光による問題が生じませんでした
ご返答ありがとうございました!
書込番号:21105876
1点

はい、その通りです。
ハイスピードシンクロというモードがあるかどうかではなく、
追従するかしないかの違いです。
親切に、シャッター速度優先モードのときに、1/250より
上に上げられるか上げられないかというお世話するカメラが
あるかもしれませんが。。。
書込番号:21106172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵だと、α7D当時から、1/125 or 1/160 秒 が X
-synchro の最速 (最高速) シャッタースピードだっ
た … かも ( ・ ・ ; ?
FP対応。
発光部が高くなるので、レンズの影が出来にくいの
でオススメです !
「24-105mmレンズの画角をカバー、レンズの焦点
距離に応じて自動切換えワイドパネル装着時15mm
レンズの画角をカバー」
( HVL-F32M 主な仕様
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F32M/spec.html
より)
私自身は 1/4000 秒未体験ですが、連写はどこまで発光が
ついて行けるか、未知数です m(_ _)m!!
書込番号:21108180
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
思えばNEX-5Rから買い替えて3年過ぎたのですね。その間、故障することもなく沢山連れまわしました。
北海道、ベトナム、台湾、そして猫カフェ通い。
もう、君との時間は過ごすことが出来なくなったけど、この想いはしっかりとα6500君に引き継ぐからね。
最後にもう一度、ありがとう!
書込番号:21095139 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

久々に鼻がツーンとするお話ですね・・・・。私もフィルムカメラの操作から云えば50年余りにな
ります。それ故でしょうか、こうした気分が何度となく心を過ぎったものです。
デジタルカメラになってからは新製品の連発でこうした多少郷愁に近い気分も薄れてしまい
ました。
カメラってそうした気分に浸れる小さな小さな機械なんですね・・・でも、その小さな機械が1度
しかない人生の過ぎ去った時間を残してくれます。
むしろ、最新のフルサイズを使いながら、今では生産されなくなった数年前の小さなカメラを何
台も董めてそれで撮りながら、様々な感慨に浸ることさえあります。
α6000はシルバー、ブラック、最近のグラファイトグレーと3台持っていますが、どれも手放さ
ないつもりです。NEX-5 系譜の頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念となった記念す
べきカメラだと考えているからです。
確かに6300や6500と比べれば、全ての面に於いて違いを感じますが、それじゃA3ノビ程度に
伸ばしたプリントを、突然、目の前にだされてどっちが6500でどっちが6000かと云われて即答な
ど出来ない程度の差です。
強いていえば、動画での差と云うことになりますか・・・・・。
と、云うわけで、可能ならば6000ボディーはそのまま残し、6500なり6300との2台体制にすると
後悔しなくて済みます。
何故なら、中古カメラ店などに下取り品としてだしても、精一杯29000円(3万円と勘定しても)、
6300ならば90.000〜110.000万円、6500で130.000円〜150.000万円ですし、もし、もう一度、6000
が欲しくなって、購入しようとすれば35000から50000円ほどします。
余計な心配をしてしまいました。
それにしても、これまで買い換えたカメラ群を追想するひとときに浸ることが出来ました・・・有り
難うございました。
書込番号:21095926
28点

>NEX-5 系譜の頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念となった記念す
べきカメラだと考えているからです。
NEX−5系統???
書込番号:21096095
4点

>これって間違い?さん
>久々に鼻がツーンとするお話ですね
スレ主様に対して悪い意味ですよ、この文言。
そして、相変わらず支離滅裂で、仰る事にリアリティが有りません。
お仕事でもカキコだから仕方ないと思いますが、それ故もう少し言葉を選ばれた方が良いと思います。
>あふろべなと〜るさん
>>NEX−5系統???
「???」に同意します。
「>頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念」これの文言も凄すぎますね。
まぁ私個人的にはα6000は突っ込みどころ満載の過渡期の製品で、随分苦労させられました。
少なくとも一時にせよ「頂点」では無いですね。でもまぁ、EOS−M系よりは遥かに好感が持てますが。www
書いている方が「有頂天」とは思います。
書込番号:21099433
4点

訂正します。
間違い→お仕事でもカキコ
正しい→お仕事でのカキコ
書込番号:21099439
0点

6084さん・・・「カキコ」ってなんですか、他人の書いた文章にはケチを付けるが、日本語ほど
多様な表現が可能な言語は他に無いと思いますが、「カキコ」だけは私にも分からない。
ツーンとする云う表現は、感情を刺激する場合と、嗅覚的好悪の時に起きる生理的現象な
んであってどちらに属するかは、前後の文章から分かることではないですか?
NEX 5から開始されたデジカメはこうあるべきとSONYが考えた一つの基本概念はα6000で
頂点を迎えたと同時に次へのステップ的段階にもあたる、いわゆるブリッジ的役割を担ってい
るかめらだと思います。
続く、α6300とα6500は考え方外観デザインはNEXそのままですが、機能的には違いますし
α6500は6300でついうっかりわすれたと云う様な内容で、静止画専門の私などにはどちらでも
構わない・・・・。両方ともありますから。その時の気分で持ち出します。
それでも、静止画に関して云えば6000との違いを明確にすることは出来ません。とは云っても
私はRaw撮り、Macによる現像処理からA3ノビにプリントしてからのことですから、Jpegで撮った
場合はどうなるのか分かりません。
そう言えば数ヶ月以前の6084さんの返信には、α6000しか持っていない人の妬みと諦めめい
たものを感じましたね・・・・。
ところが、つい、最近の返信ではα9が手に入ったのか、それほど妬みめいた表現が少なくな
ってきましたね・・・・。
手放すかも知れないα6000に対するスレ主さんの様々な思を感じさせる優しくも追想的なこと
だけに返信をすれば良かったのでしょうが、それほどまでに感謝しているカメラを馬鹿馬鹿しく
なるほど廉い引き取り額で手放すことは無いでしょうに・・・・と、云う話しに飛んでしまった。
しかし、これって支離滅裂な文章云々、と、言われるほどのことですか?
でも、私は最後に、こうした追想的文章に久しぶりに出会った感謝を云って終わりにしていま
す。
書きたくないのですが、敢えて、云いましょう・・・・6084さんあなたの文章には気取りと嫉妬心
と妬みに裏打ちされたものしか感じません。他人の文章がどうこう言うほどのことをかくどころか
独りよがりの評論家的空疎なものしか書いていませんよ!!
6084さんは、他のどこかのスレッドで私と同じような指摘をうけていますね・・・・。評論家気取り
では褒めすぎですか?
でも、まあまあ、この辺にしておきましょう・・・・・。
書込番号:21100337
45点

>これって間違い?さん
私も6000を手放さず6500を追加したので、お気持ちが伝わってきました。
あの頃は6000も侮れないミラーレスの代表格でした。
買った当時は意味もなくAF-Cを多用していた事を思い出します。
ただ、仰りたいことはよくわかるのですが、
>鼻がツーンとする
これは気になります。
まるで、ワサビでも食べた時のように嫌な感じに聞こえました。
感動する場面で使われる言葉として、適していると思えないですね。
書込番号:21105021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん お疲れさまです。
α NEX-series と E-mount adaptor
LA-EA 1 / 2 / 4 を使いだしてから、
何年か 過ぎてしまいました。
フランジバック 18mmの E-mount
αは (ほぼ?) 永遠に心に刻み込まれ
たかも … しれません。
書込番号:21105166
1点

多分、鼻の“奥が”ツンとするって言いたかったんじゃないかな?
その表現なら何度か目にした事があります。
書込番号:21107904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>NEX-5 系譜の頂点のカメラであり、SONYの革新への基本概念となった記念す
べきカメラだと考えているからです。
おー、懐かしーーい、NEX-5ですか。
そうだよねー、俺もNEX-5が出たときには、興奮して使っていた。
ソニーのEマウントの誕生だ。
その後、NEX-5Nがでて、「暗闇の帝王」と言われた。APS-Cでは他社機を寄せ付けない、高感度性能だったから。
このあたりから、ソニーのEマウントが台頭してきた・・・高性能で。
NEX-5Nの白尽くしを持ってます。
白いボディーに、白いフィルター、白い革ケースに白いベルト・・・白でまとめたカメラも良いですよ
まあ、この進化の最後がα6000と言われると、納得ですね。
α6000は、
NEXシリーズの完成形であると同時に、
新しい動体ミラーレスの出発点
となるカメラですね。いわばクロスオーバーなカメラです。
動体ミラーレスは、α6000で始まり、α9が一つのショーケースになるが、今後はバリエーションが増える。
進化する新しい展開が待っている。
楽しみだなー、買えるか買えないかは別にして、カメラのウインドウショッピングを楽しもう。
ソニーのウインドウショッピングは見飽きないね。
書込番号:21134945
1点

何度も言うけどα6000はNEX−5系譜じゃない…
NEX−3系譜がα5000、5100
NEX−6系譜がα6000
であり、NEX−5系譜とNEX−7系譜は後継機なく途絶えた
書込番号:21134959
1点

なんか、私の考えもしていなかった方向で盛り上がってますね。
私の場合、道具は買い換えて使っていくスタイルを考えています。
と言うのは、古い機種をそのままとっておいても使わないし、保管場所も確保できないから、
カメラは1台。新旧の併存は無く、あくまでも更新。
タンスの肥やしになって、カビが生えるのを見たくない。
α55 買った時は、これがベストだと思って使っていました。当時は、NEX-5Nも売ってましたが、連写の仕様を見たらAFが1コマ目固定と書いてあって、興味を失いました。後にNEX-5Rが登場してAF追従で連写が出来るようになり、α55の絞りf5.6縛りの10コマ/秒と言う限定的連写からサヨナラしました。この時は、確かにNEX-5Rがマイベストでした。
そして、時が過ぎて、衝撃のα6000デビュー。最大の進化点は、ファストハイブリッドが作動するf値が6.3以下から11未満に拡大したことですね。なにしろ、NEX-5Rでは200mmクラスの便利ズームでファストハイブリッドを作動させようとしたら、絞り解放ででしか出来なかったのでα6000への進化はとても嬉しかった。そして、今回のα6500はバッファの増強で、息切れのしない連写が実現。と、このように買い換えの理由を並べていくと、旧機種をとっておく理由が無いのです。写りだけを見れば、α6000もα6500も見分けがつかないからα6000で充分と言う人もいますが、私としては、連写能力が命なので、α6000ならこのショットは無かったよね。と言う見方をして喜んでます。
そして実は、今は、2台持ちしないという掟を破ってRX100M5と共存しています。
理由は簡単で、Eマウント機もレンズが揃ってくると、常時持ち歩くのには無理があるし、そのために敢えてパンケーキレンズを買う気もしなかった訳です。なので、撮影目的を持って外出するときは、Eマウント一式を持ち出す。
そうでないときはRX100M5を常時携帯すると言う使い分けが成り立っています。今の所はですけどね。
後々欲が出てくると、Eマウント一式の方は、そう言うつもりのカメラなのだから、レンズを巨大化させてもいいかな?なんて思って来るでしょうね。さらには、α9にも手を・・・なんてね。
実は既にSEL1670ZをSEL2470GMに化けさせる算段を真剣に考えてます。
そのためには、福沢家の助力をどうやって得るか?一人や二人に来てもらっても・・・・・
また、とりとめの無いことを書いてしまいました。
書込番号:21135323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん
必死でディスってて笑えます。文脈で読みましょうね。脈絡もなく他社機を出して、よっぽど意味不明ですよ〜
>これって間違い?さん
そりゃあ文筆家じゃないから少し表現がユニークですが、文脈でちゃんと分かります。お気になさらずに。
書込番号:21155919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット



東京は昨夜も雨でした … 。
http://www.tv-tokyo.co.jp/hanabi/
(TV-TOKYO 独占生中継 第40回隅田川花火大会)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170727-00000148-impress-ind
(日本三大花火「長岡大花火2017」をBS日テレとHuluが同時生中継 (Impress
Watch) - Yahoo!ニュース) 8/3 木 19:00- BS日テレ
https://www.city.daisen.akita.jp/docs/omagari/2013120600027/
(テレビ - 大曲の花火ポータルサイト | 秋田県大仙市)
8/26 土 18:50- NHK BSプレミアム
α6000 , RM-VPR1 , A-mount α DT11-18mm F4.5-5.6 使用
書込番号:21081352
4点

せめて水源にたくさん降って欲しいですね。
書込番号:21081954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
購入して3年が過ぎ、旅行やサッカーの撮影で大活躍の本機ですが、唯一の不満は高倍率ズームレンズがないことです。サッカーの撮影時は55-210を付けていますが、出来れば55-250 or 18-250が欲しい。D5500+18-250も持っていますが、軽いαの方が良いです。ソニーさんにも問い合わせしたのですが「検討させて頂きます」の返事でした。APS-Cミラーレス用の高倍率ズームは需要がないんでしょうかね?
書込番号:21027429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、APS-Cの望遠が55-210だけというのは不満だとソニーに言ったことがあります。
書込番号:21027439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チェリー335さん
そうですよね。
今のαEレンズは高画質を重視したフル用は充実していますが、便利、お気楽系はラインナップの整理が必要ですよね。特にAPS-C用のレンズ。
私は、18-250〜300よりは16-105あたりがあれば嬉しいですね。市場的には2桁倍率のズームの方がニーズがあるのかもしれないので、18-250等を否定する気はありません。
フル用は24-105〜120があれば、他社ユーザーの“α7シリーズお試し購入”が増えるように思う。
書込番号:21027531
5点

NEXを使っています。
タムロンA14 18−200mmをMFで使うのがやっと、1万円で中古が買えます。Eマウントの18−200mmは5万円以上するので買えない。
広角系の標準ズーム16−50mmで使うのがNEXにとっては良いのかもと納得してます。
アダプター遊びで古い35−70mmや24−70mmも使う、昔のゾーンフォーカスを思い出したら人物以外は目測でも結構撮れます。
MFレンズは絞りと距離が鏡胴で直読できるので便利この上なし。
望遠撮影はα57か1眼もどきの30倍ズーム機のフジHS−10にまかすことにした。
換算24−720mmのHS−10の出番が増えてきました。
書込番号:21027544
1点

>チェリー335さん
私はSEL18200(無印)を使っています。これだとテレ端が短いですか?
私は持っていませんがフルサイズ用にSEL24240もあります。α6000には使えます。ただテレ端が伸びますが、ワイド端は狭くなります。またAFが遅いというレビューを読んだ記憶もあります。
書込番号:21027703
1点

まあ、テレ端の250〜300mmクラスのレンズを使う場合は、諦めて、マウントアダプタの方がいいんじゃないかな?
MFで使うのも面白いですよ。
書込番号:21028136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウントのカメラは持っていませんが、便利ズームは有るようですね。
http://kakaku.com/item/K0000321338/
http://kakaku.com/item/K0000376677/
他のミラーレス(m4/3やEOS-Mなど)でも言えますが純正で値段が高い。
タムロン等で社外品が有っても需要が少ないのか高め。
APS-Cでは新しいのから中古でも便利ズームが豊富なのですが…
個人的には一時期安くなったパナソニックの14-140mm/F3.5-5.6が欲しいも価格は高止まり。
買えないなら広角側は小型ミラーレスか1インチコンデジにして2台持ちとかどうでしょうか?
書込番号:21028249
0点

チェリー335さん、これに関しては何も迷うことはありません。低価格・軽量・優れた描写性能、こうしたレンズに
求める全ての条件をみたしているのは只一本
TAMRON 16-300mm DiU VC PZD MACRO だけです。但し、マウントはAマウントなので、マウントアダプター
LA-EA4が必要です。
LA-EA4は不満でしょうが、一つあれば大変重宝です。SONYを使って居たら、これは役に立ちます。SONY
ユーザー必需品です。
チェリー335さんがどこにお住まいかは分かりませんが、都内で求めるとしたらレンズの方は、Mapカメラか中野の
HUJIYAで価格53800円、YODOBASHIで59800円です。
LA-EA4はYODOBASHIで31900円が最も廉いと思います。
但し、レンズはYODOBASHI以外には見当たらず、前記のお店に尋ねたら一ヶ月待ちとのことです。YODOBASHI
も数は少ないと云っていました。
チェリー335さんが仰るα6000+LA-EA4+18-300oは2年ほど前からつかっていますが、7RM2でクロップダウン
して、FE24240と比較しても、A3ノビ(わたくしは、これをプリント条件としています)に伸ばしてほとんど区別が付きま
せん。
7RM2はご存じのようにフルサイズで使用するなら4600万画素ですが、クロップダウンで約1900万画素ですから、
α6000の2400万画素には敵いません。使った上での実際の経験ですから空念仏ではありません。
純正の18−200oレンズとTAMRON 18ー200oレンズ何れよりも、上記の16-300mmの方が上です。これも、経験の
上の結論です。
純正とか、サードパーティー製なんて云っているのは時代遅れです。まして、TAMRONはSONYになる以前のMINO
LTA、NIKON、ASAHIPENTAX、そして、現在のSONYのOEM先ですから、国内レンズ専門メーカー屈指の高性能を
誇ってるようです。
ところで、LA-EA4+18−300mmの合計額を比較すると
YODOBASHIの場合、単純に購入してしまえばは91700、もしも、レンズを先に購入して、ポイント5190をLA-EA4に
当てればプラスマイナスで86510ですか?さらにポイントが2670残りますか?
他の店で購入した場合には、87300〜89000円とい云ったところでしょうか?
純正(OEMですが)69100ですから価格からすれば2万円弱の差はありますが、LA-EA4を愛用しているファンや、
描写の点から云えば勝負は決まっているようなものだと思います。
この価格比較は様々な方法は考えられますが、正直なところ私にはどうでも良いような数字です。それほどに差が
有るわけではありませんか?
それよりもTAMRONからは18−400mmの新製品が発表されました。18−300mmと価格もサイズも重量もそれほどの
差がありませんから、SONYマウントも出して欲しい・・・今、私は気もそぞろです。
書込番号:21028422
1点

大変失礼ですが、、、
高倍率ズームが欲しい、ではなく安い高倍率ズームが欲しいのでは、、、
メーカーとしては商売優先なのでは?
書込番号:21028533
1点

チェリー335さん
マウント違いかもしれんけど
タムロンから、高倍率出るみたいゃなぁ
書込番号:21029138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンの16-300(B016)は、α99Uやα77Uでネイティブに使ってますが、高倍率ズームの中では、かなり良いレンズだと思います。Eマウントで使う場合、タムロンの28-300は、LA-EA3を使って、7R2の像面位相差で動くと聞きましたが、16-300の場合は、LA-EA3では、やはり、無理なんでしょうね?
今度出るタムロンの18-400は、良さそうですが、Aマウント用は、出して欲しいのですが、出さない可能性の方が強いようですね。
あと、マウントアダプター経由でAマウントレンズを使われるのなら、高倍率ではないですが、DT55-300がとてもよく解像します。タムロンのB016より解像します。タムロンの70-300(A05)より解像するように感じています。値段も安くてコンパクトです。55-300は、SSMではないですが、SAMで純正なので、LA-EA3で動かないのかな?
書込番号:21034895
2点


忘れてましたが、7R2のようにボディ内手ぶれ補正があるカメラは、マウントアダプター経由でAマウントレンズを使っても手ブレ補正が効きますが、α6000のようにボディ内手ぶれ補正がないカメラは、手ぶれ補正が効きませんので、そのリスクを考える必要がありました。
書込番号:21035075
2点

皆さん、ご意見やご助言を下さり、ありがとうございます。色々と考えて使っているようですね。Sonyさん、読んでくれないかな。
書込番号:21039529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チェリー335さん
うっ、、、
書込番号:21039533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーム比は3倍くらいまでがいいと思います。
書込番号:21039631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「APS-Cミラーレス用の高倍率ズームは需要がないんでしょうかね?」
私はα6000に16mm、NEX-7に35mm、そして望遠(マクロも)は、コダックのコンデジ(KODAK Z990またはKODAK FZ152)に委ねています。
書込番号:21042225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





