α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
542 | 200 | 2017年3月5日 00:21 |
![]() |
30 | 12 | 2017年2月28日 21:27 |
![]() |
5 | 1 | 2017年1月28日 08:44 |
![]() |
100 | 17 | 2016年12月10日 15:57 |
![]() |
66 | 21 | 2016年11月16日 17:06 |
![]() |
13 | 1 | 2016年10月28日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨年、コンデジからα6000に買い替え、本格的なカメラを手にしました。
最近は新たに買ったマクロレンズ(SEL30M35)を取り付けて撮影することがマイブームになっています。
このスレでは、ゆっくりくつろぎながら、気が向いたときに写真をペタペタと貼って楽しんでいけたらと思っています。
更にα6000で撮ったお写真はもちろんのこと、他のカメラで撮ったお写真も含め、見に来てくださる方と写真を通して交流ができたらうれしいです。
お返事が遅くなることが多いと思いますが、投稿くださった方には必ず「ナイス!」はクリックします。
22点


α今昔さん
こんばんは。
今日も素敵な短冊形のお写真をありがとうございました。
1枚目は構図の上の方に行くに従い波紋が細かくなりとても遠近感のあるお写真と思いました。
また、一番上に木が入っているところがとっても素敵です。
2枚目の梅は構図がとっても美しすぎて感服致しました(*^-^*)
背景も艶やですごく美しいと感じました。
横M關帝廟、α今昔さんもいらっしゃったことがおありだったのですね。
柱の彫刻も美しく台湾など海外に行った気分を味わうことができました。
書込番号:20707204
2点

アナスチグマートさん
こんばんは。
お写真をありがとうございました。
セピア色の洋館のお写真、カラーのお写真と雰囲気が一気に変わりますね。
レトロで、またノスタルジックな雰囲気が出て、お洒落なお写真です(^^♪
特に1枚目の食器のお写真、とっても素敵と思いました。
私もRAW現像の際にでも挑戦したくなりました。
書込番号:20707217
1点

皆さま
こんばんは。
今日も引き続き横浜の横M關帝廟の写真をアップします。
石獅や柱に彫刻された石造です。
最近はなんでもかんでもマクロレンズ1本で撮影するようになりましたが、彫刻の写真はマクロの性質が活きたように感じました。
書込番号:20707261
3点

>のらぽんさん
本日、有給取って、横浜に行きました!皆様の洋館のお写真見て、自分でもやりたくなっちゃいました。
ボディはα7Uで、レンズはキヤノンの標準ズームと広角ズームを持って行きました。
やはり広角ズームを持って行って正解!と思いきや、広角の難しさを思い知らされました。
残りが少ない所申訳ございませんが少し張らせて下さい。
今日はお雛様♪
書込番号:20707404
2点

>のらぽんさん
あと数枚お許し下さい。
建物の外観と内観、そして内観同士もちぐはぐでごめんなさい。帰宅して直ぐRAW現像しててんてこ舞いでした。1000枚近く撮ってしまいましたので。
横浜の洋館巡りはきっと平日が良いに決まってるって思って、お休みを貰って早起きして鉄道に揺られてゆきました。
多分休日だとアベックや家族連れが多いと思います。出来れば企画やイベントをやっていない雨の日が良いと思いました。今日はお雛様なので、ひな壇がディスプレイされれ、それらしいフラワーアレンジ。
旧大使館の洋家具がステキなので学芸員の方に伺いましたが、当時の物ではないという事でした。
「三脚一脚は禁止、他の方の迷惑にならない様に撮影は短時間で」・・・・云々の張り紙がありました。その訳が分かりました。www
コンデジの女の子ですんごく粘る子が居るのです。ご自分の撮影が終わっても、そこに居座り、その場で要らない写真を消したりしてる。他の人は撮影諦めて出て行ってしまう。どうもその子地元の方らしく、しょっちゅう洋館の撮影をされているらしいです。
私も今回は結構粘ってしまったので、他の方と譲り合って、気分よく撮りたいですね。私も反省です。
書込番号:20707497
2点

6084さん
1000枚近くものお写真の整理は大変かと思いますが、撮れたてのたくさんの洋館のお写真をありがとうございました。
スレッドの残りは気にされなくても大丈夫です(^^♪
また新たに立ち上げられたら良いなっと思っています。
1枚目や2枚目のテーブルの飾りつけのお写真、このようなお写真を是非私も撮りたいと思い拝見しました。
4枚目の窓側に飾られたバラの切り花と花びんのお写真、風景がガラス越しに見え、窓を斜めから撮られていらっしゃって、構図が素敵だと思いました。
5枚目の大使館の執務室は、床に窓の光が反射し明るいお部屋が素敵です。
7枚目の洋館のお部屋は、このお写真だけを見ると海外のホテルに居るような気分になりました。
そして、何と言っても8枚目のお雛様の飾りつけ、いいな〜。
私も実際に目にしてみたかったです(*^-^*)
洋館の撮影では皆さまが撮影される際は、何かと大変ですね。
でもちょっとした気遣いを感じると嬉しくなりそうです。
今夜は、本当に素敵なお写真をありがとうございました。
書込番号:20707649
1点

こんばんは。
うわー、素敵な写真(^^♪
どのお写真も、息をのむほどの美しいお写真ばかりです。
特に2枚目のお写真、クリスタルの美しさに加え、反射するテーブル面、背景の外の雰囲気、もう完璧でした(^o^)/
3枚目のフォークとお皿のお写真もまばゆいばかりの美しさに驚きました。
素敵なお写真をありがとうございました。
書込番号:20707667
1点


>のらぽんさん
では、お言葉に甘えてもう数枚。
遠い異国と思っていた日本に赴任してきた外国人とその家族。「きょうはね、日本ではね、女の子のお祝いなのよ。」っておかあさんがちょっと説明なんかして、それから皆でお祈りして、感謝して、子供たちにごちそうを食べさせていたのかなぁ。なんて、思いをはせるって言うんでしょうか。
書込番号:20707762
2点

>のらぽんさん
彫刻のお写真いいですね。ボケがきいてます。マクロレンズならではですね。
セピアのお写真も素敵です。RAWで撮影されてたんですね。それならセピアや白黒もOKですね。
私は未だにJPEG撮って出し派で、RAW現像はやったことありません。
その分メモリーカードの容量に余裕があるので、時間の許す限り写真は条件をかえたりしてたくさん撮っておきます。
今日は洋館の小物に焦点をあててみました。
書込番号:20707900
2点

>のらぽんさん
皆様
おはようございます。
まだ洋館の内観を引きずってます。
いつもは望遠ズームやズボラズームでスポーツばかり撮ってるからでしょうか、広角恐怖症、建築物恐怖症になりそうですが、がんばらないで、力抜いて楽しむ事にします。
私が頑張った所でなんのお役にも立ちませんから。
書込番号:20708268
2点

のらぽんちゃん、コンニチワ ♪
このスレッドももうすぐゴールですね!
回を重ねるごとに賑やかになってきて色々な方々の素晴らしい写真が見られました。
その4も期待しています^_^
書込番号:20708948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のらぽんさん
文化財として公開されてるステキな洋館の周りには、やはり素晴らしい個人の邸宅が沢山あり、集合住宅も気取った設計だったりしますが、気取らない素顔の横浜もあります。
書込番号:20709055
2点

6084さん
昨日に引き続いてたくさんの素敵なお写真を、ありがとうございます。
各洋館でのお雛様の飾りつけは、季節に合わせた素敵な計らいですね。
私もお写真を拝見し、当時の住んでいた外国のご家族への想像力をかき立てられました(^^♪
3枚目の窓の横に置かれたお花と花びんのお写真は、美しい絵のようです。
4枚目や5枚目のモダンでお洒落な雰囲気、6枚目のエレガントな雰囲気があって、とっても私好みのお写真です(*^-^*)
また、7枚目や8枚目は広角ならではのお部屋いっぱいを見渡せるお写真で、机の配置など構図も素敵です。
石川駅周辺や周りの近くのお店のお写真もありがとうございました。
特にこのお写真、とても味のあるお店と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20624665/ImageID=2709692/
書込番号:20710662
2点

アナスチグマートさん
こんばんは。
洋館の小物、とっても可愛いお写真です(*^-^*)
素敵なお写真をいつもありがとうございます。
うさぎさんの陶器のお写真を拝見していると、この物語の世界に入り込むような気持になりました。
またカーテンごしの淡い光を背景にしたチェックのカップのお花のお写真も素敵です。
私は撮影後の写真の整理の段階でPJEGを見て少しイメージを変えたい場合にRAW現像しています(*^-^*)
RAWは大きなデーターなので家のハードディスクの容量はやはり気になります^^;
アナスチグマートさんはJPEGのみの撮影なのに、こんなに素敵なお写真を撮られておられることに感服致します。
また、今後もお披露目して下さると嬉しいです。
書込番号:20710685
2点

ビリやん
こんばんは。
今日もお返事とお写真をありがとうございました。
オオバン、愛嬌たっぷりの後姿が、何ともホッとする気持ちになりました。
実は今日、大きな鳥さんを撮ることができました。
たぶんサギくんかなっとも思うのですが、平和公園の近くにいましたので、パシャリと撮りました。
また機会がありましたら写真を整理した後にアップいたします(*^-^*)
今回は本当にあっという間にゴールを迎えることになりました(^^♪
書込番号:20710690
3点


皆さまへ
このスレッドをいつも見て下さった方、書き込んで下さった方、ここにお立ち寄り下さった全ての皆さまに心より感謝申し上げます。
おかげさまで、このように早くも200回を迎えることとなりました。
私にとって、このスレッドを開くことが楽しみな日課となっていました(*^-^*)
『初めての本格的なカメラ(^^♪ (その3)』 のスレッドの最後を飾る写真は、あまり上手く撮れなかったのですが、楽しい春になるようにと横浜で撮った桜にしました。
また、近日『(その4)』を立ち上げたいと思います。
どうか、よろしければお立ち寄りくださると嬉しい限りです。
それでは、ありがとうございました。
書込番号:20710711
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
αAPS-Cの次の課題はISO改善だと思います
小手先の画像処理による改善では絶対に不可能な領域があります。
α7Sとα7RUに差は無いとは言いながら、高ISOに関してはやはり違います
とはいえ現在の方法論では袋小路に入り込んでいる気がします
6000と6500の各所に違いはあるけど、核心のISOではドングリの感が否めません
これは他社のカメラも含めて同様だと考えています
知恵を絞ってください、SONYの技術者、頭から血ー出るほどw
と言うような事を思いながら撮った夜のヒヨ鳥
4点

でも、a6300/6500 の銅配線で良くなったのも事実。高感度域では0.5〜1段ほどは変わってる感じです。
他マウントのレンズをお持ちでしたら、縮小光学系のマウントアダプタ(metabones スピードブースター)の
導入をオススメします。感度面では同じレンズ装着したフルサイズ機と大差ありません。どうせ1段くらいの
差でしか無いのだから。
フルサイズ換算300mmで良いなら 328 にスピードブースターで APS-C 換算 200mmF2 ですよ。作例の F6.3
から3段+α。さらに最新のセンサーで0.5〜1段。作例で言えば 1/1000 のシャッターで切っても大差ないカット
になるでしょう。鳥撮影だと 1/1000 でも安心はできませんが・・・
Eマウントでは購入しやすい 70200G とかもいかがですか?これも F4 でF6.3に対して1段以上の差があります。
ボディも a6300 に更新して2段差は確保できるので、随分違うと思います。
長い時間軸だと有機センサーとか、耳にはしますね。
グローバルシャッターにとんでもないダイナミックレンジ。ピント調整も絞りも意識することはなくなるだろう。
大写しにパチャって撮って AI が適当にフレーミングとピント位置やら被写界深度調整してくれてほら写真だよ。
撮影自体、ロボットにやらせるのか自身の目に埋め込むのか?
銀塩のフィルムに一度立ち返ったうえで、何を求めるか考えるべきかもしれないですね。
書込番号:20612163
1点

夜に動き物を撮ろうとする発想が凄い、ソニーの技術者もビックリですね^_^。次はカラスいっちゃいます?
カメラは、どのメーカーもかなり進歩していると思いますよ。相変わらず低レベルなのは、写真を撮る人の技術、感性やセンスですね。頭から血が出る程ではなくとも、もう少し技術を、それよりも感性とセンスをもっと磨きましよう。そうしないと、使っている機材に失礼ですから。
書込番号:20612444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> αAPS-Cの次の課題はISO改善だと思います
> 小手先の画像処理による改善では絶対に不可能な領域があります。
> α7Sとα7RUに差は無いとは言いながら、高ISOに関してはやはり違います
お説を普通に読むと、フルサイズは画素数を少なくして高感度性能を上げたのを例としてあげているので
考えるまでもなく、まずはその成功例にならって、APS-Cもそうすればいいんじゃないかな?
むしろなんで低画素APS-Cが出てこないのかを考察してみる方が意味あるかも。
おなじ比率で考えたら500万画素APS-Cだけど、ちょっと商品化するのは勇気が必要。
あ、カシオがやってるね。
EX-FR110H
1/2.8型CMOS(裏面照射型)
総画素数:216万画素
解決??
書込番号:20612658
2点

>知恵を絞ってください、SONYの技術者、頭から血ー出るほどw
Sonyに限らず、頭から血ー出るを超えて、一般人なら数千万人の血を搾り取る程の過程でも出ないようなレベルのことをやって来てると思いますよ。
スレ主さんは技術がまだまだと思っているようですが、
「光子(photon)」レベルで見ると、すでに感度は限界に近いところまで来ているような?
※添付画像の計算は、波長555nmからphoton個数に
換算しています。
書込番号:20613114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カシオの高感度カメラは良く決断したと思いますが
実は計算してみるともの凄い高密度のセンサーなんです
よく使われるα7Sを例に取るとAPSCの2.35倍面積があります
これをAPSCに切り取ると600万画素しか無い 有名な話ですね
でもISO6400前後までなら、α7Sに劣らないと言われるα7RUを当てはめると
APSCで1800万画素いけることになる
でカシオですが1/2.8インチはAPSCの5.5%程度しか面積が無いので
APSCまで広げると、3600万画素になる
カシオは別としても、α7RUのセンサーAPSC版欲しいと思いません?
書込番号:20613207
1点

>mastermさん
まぁ、あっても良いと思いますよね。
ただ、頭をひねって出すようなアイデアではなくて誰でも思いつくという感じ。
書込番号:20613660
4点

>頭をひねって出すようなアイデアではなくて誰でも思いつくという感じ
この言葉どっかで聞いたようなデジャブ感????
Eマウント発祥!NEX3/5の出た時だw
>すでにm43がレンズも揃ってある
>一眼レフにははるかに及ばないAF
>ファインダーが無いから写しにくい
数々の痛い指摘の中で
実際α6000やα6500が出る事を予想した人は居なかった
むしろ囃子ついでにフルサイズ版を要望した人はホントに出ると思ってたのかなー
思いついても形にするのは幾つものハードルがあるわけで
云うだけパテントは企業なら山ほど抱えてる
持ってる技術でも、価格というハードルで越えられない製品も多々ある
30〜40万の製品からの流用する先が低価格機、簡単では無いとすぐに判る
そこを越えるのは血〜出るほどのアイデアが必要で
頭痛いよなー
書込番号:20638185
1点

ニコンの期待されてたDLコンパクト発売中止・・・だって
ここまで来て、ハードル越えられなかったのね
実売までは数々のハードルがあるのが露呈した思い
今年の販売は全世界で1割減だそうで厳しい市場は変わらない
ガンバレSONY
書込番号:20655246
3点

(前にレス失敗したのを思い出しました(^^;)
>カシオですが1/2.8インチはAPSCの5.5%程度しか面積が無いので
>APSCまで広げると、3600万画素になる
>カシオは別としても、α7RUのセンサーAPSC版欲しいと思いません?
カシオのその機種、超高感度では少なくとも観賞用画質ではありません。
※カシオ自体が、わかり切った上で製品にしているはずです。
画像サンプルを十分に確認してみてください。
そのまま広大化してみたところで、やはり観賞用画質には至らないでしょう。
そもそも、その超高感度条件では、1画素あたりに必要な「光子の数」を得られないので、
暗部の階調は非常に悪くなります。
(これは、先の画像(表)から読み取れます)
書込番号:20655358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同調するなら金をくれ。
そう思ってカクタスV6iiソニー専用を買わせる会社もあるかも。
書込番号:20655684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カシオのISO1600のノイズは古いカシオのISO300の写真のノイズとほぼ同じです
同じセンサーサイズでこんなに良くなっています
α6000でもNEX5あたりと比較すると暗い場合の感度はほぼ2倍くらい良くなっています
かのDxOの数値もそれを物語っています
光の粒子が変わったわけでは無く、技術が乗り越えてきただけです
ガンバレ技術者w
書込番号:20663346
0点

聞き慣れた言葉ですが、やはり良いですね!!小耳にはさんだ洒落た端唄といったところでしょうか・・・・。
ギスギスしたスレッドが多い中で、このタイトルは傑作!!
本題に戻ってですが、α6000のISO、私には充分ですが・・・・。でも、先日、グラファイトボディー買い増しましたが、
それにしても、このカメラ本当にお買い得、問題はSONYが何時まで続けられるのか・・・と、云うところです。
書込番号:20698966
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
カメラアプリのバージョンアップしてます?
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM
ふと気がつくと、バージョンアップがあって、幾つかしました
元々カメラに無い機能の組み込みなので
少額の有料制はかえって望むところで
むしろ積極的に
拡張NR撮影や霞み除去撮影とかレンズ名付加EXIF付き撮影とか
現像ソフトに搭載されているような機能をアプリとして供給して貰えると
とてもありがたいのですが
さらに最近サポートレンズが新機種のみという困った事象がありますが
新機能は新カメラでというのも解らないでは無いけど
レンズサポートもファームアップが難しいなら、カメラアプリから有料ですれば
必要な人だけでも対応できるメリットもあるかと思います。
キットレンズだけでは勿体ない機能を有しながら、生かし切れないのはもっと勿体ないと考えます
5点

>mastermさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20608981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
あたし的には「白」の色味をもう少し変えて白レンズに合わせて、ボディ単品で売ってほしかった。
書込番号:20426202
6点

発売から2年半以上経過してるのに新色投入ですか〜
年末商戦に向けたテコ入れなんですかねぇ?
α6000シリーズもRX100みたいにずっと併売なんでしょうか?
書込番号:20426211
7点

ぶれ補正レンズ売るためには、ブレ無しボディも売らないとあかん。
ぶれ補正無しのレンズをうるためにはボディにぶれ補正いれなきゃあかん。どうにもならんからどっちも売るかという感じ。
α6000は大きさ、重さ、使い勝手もよく、安い。やるな、ソニー。
書込番号:20426265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶれ補正レンズ売るためには、ブレ無しボディも売らないとあかん。
そっかー、なるほど。
レンズ側とボディ側の協調運転はあたしの場合、α7Uで、あんまりご利益感じなかった。
レンズ側もあり/なしを選べたら良いのに。キヤノンのEF70−200F2.8はまだ「なし」も選べます。www
書込番号:20426291
3点

新色もいいけどさ、ソフトで対応できることはファームアップしてよ。
最低SS限界設定とかさ、カスタムボタンにファインダーモニター切り替え設定できるようにするとかさ。
今後も併売するならやらなきゃいけないことしてくれよ〜。
書込番号:20426534 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ザ・今更。
6500とかお値段がアレなので、予算の無い人達はコレでも買って貢献せよと?
アピールするならソフト面でのテコ入れもしましょうよ、ソニーさん。
書込番号:20431147
5点

α6000買ったときにこの色あったらこっち買ってたかも…
まぁ、レンズも考えると黒が無難でいいんですが。
書込番号:20431504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今までホワイトのキットが出ても我慢してきたのに…
とうとう新色ポチってしまいました(*_*;
ソニーストア10%OFFクーポン適用でカメラのキタムラと同額になり、2000円OFFクーポンも3年ワイド保証も適用となりました
クーポンお持ちの方はぜひ(^^♪
α7のサブカメラとして活躍してもらう予定です
ついでにマップカメラにGarizの赤いケースが15,800円であったので、こちらもポチりました
レンズ買うより安いと思えば…(+_+)
書込番号:20433629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色も魅力ですが併売するというメーカーの意思表示と受け止めましたので安心感があります
それでソニーストアが3年保証してくれるわけですから…
最低でも5年は使い倒さないといけませんね
早速ですが24−240mmの便利ズームで白鳥を狙います!
書込番号:20435750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

意思表示の効果か少し最低価格が上がったようなw
この辺は販売店がメーカーの動向を読み切れないせいなのか?
αの入門機はα6000だと位置づけたようですね
書込番号:20443792
3点

α6000・・・・・手ぶれ補正は手ぶれ補正レンズ使用で可能、水準器はないけど価格がメチャ安。
α6300・・・・・手ぶれ補正は手ぶれ補正レンズ使用で可能、水準器は付くけど、価格がα6000の2倍。
α6500・・・・・どんなレンズでも手ぶれ補正可能、常用ISO51200、307枚連写、タッチパネル、などがα6300に2万ちょっと足せば買える。
α6000が入門機、α6500がAPSハイエンド機だとすれば、α6300が中級機ってことになるけど価格的には7〜8万ぐらいが適当だと思われる。
今後α6300が値ごなれしてくればそれなりの価値はあると思うけどね、
書込番号:20446376
3点

ボディカラーよりも・・・・
割と最初のころメーカーはα6000を「中級機として〜」とか言ってた。
単に中級機って言うならキヤノンの7D2なんかを相手にしないといけない。・・・・無理筋。
今考えると自社のミラーレス機の中級機ってことね。その頃はファインダーの無いα5000が入門機だったのねきっと。
>α6300が中級機ってことになるけど価格的には7〜8万ぐらいが適当
御意!
>α6300、α6500
防塵防滴に配慮と金属筐体が良いわね♪これはあたしには大事。
あと、あたしのα6000での最大の不満点=動体AFとファインダーのフリーズがどれだけ改善されてるのか・・・これが一番大事。
お金無いし、買ってわざわざ試すわけにはいかないし。嗚呼!
α6000、多分、壊れるまで使うわ。
書込番号:20447035
4点

発売開始後これだけ経って新色追加のテコ入れをするってことで、それなりのハード面やバグの改良もコッソリとされているんじゃないだろうか?
キャッシュバックの件も踏まえて『買い』かも。
本体の軽さを生かして単焦点20mmを付けてRICOH GRUとかFujiFilmのX70みたいな28mm単焦点高級コンデジみたいな使い方なんかどうだろうね。
書込番号:20447237
4点

>ヤッチマッタマンさん
>28mm単焦点高級コンデジみたいな使い方なんかどうだろうね。
それ凄く良いと思います。
高級コンデジはセンサーにゴミがつくとSC送り確実ですが、α6000なら慣れれば自分でセンサークリーニング出来ます。
書込番号:20447370
3点

この色ってプラモの未塗装パーツを連想させる。
書込番号:20471257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
500$-800$の強豪ひしめく中で、居並ぶ新製品を蹴散らして
α6000 3年連続ゴールド・アワード受賞
スゴイですねw
デジタルはナンデモ化石化するこの時代に、
3年間と言うのは価値がありますね
持ってると、さもありなんと納得します。
9点

>salomon2007さん
高くて性能がいいのは当たり前。
この価格は充分評価出来ると思いますがね。
書込番号:20383602
12点

蒼々たるライバル達ですね
https://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-500-900/10
書込番号:20383949
5点

と思ってたら
2016 Roundup: Interchangeable Lens Cameras $900-1200で
https://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-900-1200/11
α6300もゴールド・アワード
W受賞ですね。スゴイっす
書込番号:20383971
4点

何事もコツコツと頑張るのがいいねえ。
ボディー色を多色で展開するのも一案ではあるけど。
きっとどこかで誰かが見ているはずだから。
書込番号:20384074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なにしろ安いですよね。
でも安っぽくはしないっていうのが、ソニーならではの良さなんです。陳腐化しないというのはRX100もそうですが性能やスペックだけの問題ではないから。
書込番号:20386296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY機の良さ?ってナンダロと考えると
一つは連射
1眼5コマ/秒程度で撮ってたのが、8コマや10コマ、はては12コマまで
高級機専門の機能を普及機にも解放した事
撮影は単写だと力説しても、前後の写真にベストショットがある事に気付くと
デジタルの気軽さ、連写は辞められません
どうせ5〜10コマの連写ですから、保存するHDDがチョイト大変ぐらい
自分はwinのスクリーンセーバーでランダムに表示させているので
後で、自分の知らない迷作に驚かされる程度ですが
次はシステムの軽量さとコンパクトさ
小さなバッグ一つに全機材詰め込んで、いつでも発進OK
手製の肩掛けベルト(バッグ用)には常時ショットガンの弾よろしくバッテリーが数個装填されてます
その軽いシステムで一眼レフ同様の写真が担保されるのは
α77持ちとしては、どちらを持ち出すかが最大の悩みどころでw
α77に搭載されている瞬時に全操作体系を切り替えられるMRボタン搭載とか
α6000にサブなんてつもりはSONYにはさらさら無いような気がします。
自分なりにレンズを拡充してきましたが、良いレンズの性能を素直に発揮できる
本気撮りできる・・・これが三つめの良さかな
そして、どーにもならないような困難なシーンで、さらに可能性を広げる
デジタルならではの追加機能
これらがエフェクトではなく、性能拡張の為にあること
私はこれを苦しい時の神頼み機能と名付けてます
そうしないと、使うことを忘れるwww
高コントラスト時のHDR
望遠が足りない時の全画素超解像ズーム
MF時のピントピーク・ピント拡大
光量が足りない時のマルチショットNR
等々・・・
これらが四つめ
これに慣れると、SONY機から離れがたくなります。
普及機にこれでもかと積み込んだ機能が
腕を上げてきた時、ネクストステージがカメラ内に包含している
買い換えなくても使い続けられる
これが初心者からベテランまでの支持を得る理由だと思います。
さらに本体機能追加された6300や6500があっても
誰にでも安心して勧められるスタンダードですね
書込番号:20392284
5点

>誰にでも安心して勧められる
の
すくなくとも
「誰にでも」
は
私自身、使い込んだ実感からチト違うと思います。
「ごく家庭的な使い方をされる方には勧められる。」
が適切に思います。
私個人がどーの、こーのじゃなくて、私に意見を求めてこられた方に、α6000を買ってお子さんのスポーツ撮りで使われてピンボケ連発で苦しまれおられる方が居られるのです。
極論対極論はアレですが、「誰にでも」では無いと思います。
書込番号:20392828
2点

>6084さん
まず、最初に私は貴方の意見とかなり違いますので、
否定的な内容に終始することになりますが、全く攻撃の意図はなく、
単純に知りたいだけです。
家庭的な用途にと、強くおっしゃられてますが、
同一価格帯で、勧めるとしたらどのような選択肢になるでしょうか?
当方、使用した事があるのがαと、ほんのちょっと友人の7D(初代)を使った事があるだけです、
あとはヨドバシでキャノンの二桁+70300だったり、KISS+70300だったりを触ったぐらいです。
7DやD500クラスと比較すればそれはα6000なんてひとたまりもありませんが、
そのような価格帯に手を出す人は稀だと思います。
私も使い始めで見極められてはいませんが、70200F4Gとの組み合わせで、
実際にゆるいピンボケ(ブレ?)を感じています。
比較対象はα77m2+70400G2です。
こちらでしたら、まぁジャスピン連発できますし、あとはOVFとEVFの違いぐらいですし、
努力したいで満足できると思っています。
とはいえ、α6000は使いだして間もないので、この当たりの評価はもう少し後になるとも思っています。
αのCAFはメーカー技術者の雑誌での発言で、被写体をとらえてる時間がある方が精度はアップしますとありましたので、
像の安定スキルを上げてから判断しようと思っています。
(とはいえ、連写中の像の安定が非常に難しいのがEVFの欠点でもありますが・・・)
で、この掲示板でよく聞かれる人の予算っていって、ダブルズームくらいが大半だと思うんですけど
55210+α6000もかなり速くなってますし、それを同一価格対のCANON,NIKONだったら速くて、ジャスピンになるものなんでしょうか?
直近、友人からキャノンかニコンでそういうのが欲しいっていわれてて答えがなくて
自分のわかる範囲で相談にのってから、でも、明確にはいえないって結論になりました。
最終的な自分のスタンスは、もう少し比較対象になるカメラを使ってからってなるとは思うのですが、
情報としてあると助かると思い質問させていただきます。
書込番号:20393129
2点

家庭的以外に何があるのでしょうか?
民生用、業務用、産業用、軍事用、宇宙用という分類もありますが。。。
書込番号:20393481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマダマサさん
レス有り難う御座います。
>家庭的な用途にと、強くおっしゃられてますが、同一価格帯で、勧めるとしたらどのような選択肢になるでしょうか?
私の様にスポーツ撮りをお題にして、それに拘るのでなければ、当然α6000も含まれます。スポーツ撮り以外では私も実に快適に使っています。
>7DやD500クラスと比較すればそれはα6000なんてひとたまりもありませんが、そのような価格帯に手を出す人は稀だと思います。
希かどうかは分かりませんが、私個人はお店で実機に触ったその時はα6000で動体の連写に十二分に対応可能ではないだろうかと期待したクチなのです。
>私も使い始めで見極められてはいませんが、70200F4Gとの組み合わせで、実際にゆるいピンボケ(ブレ?)を感じています。
私がα6000をスポーツ撮りに使用して、人力スポーツで連写、10コマ全部が強烈なピンボケだった例は同じレンズSEL70200Gとの組み合わせです。
今もこの組み合わせでスポーツ撮りでの使いこなしを模索中です。
>比較対象はα77m2+70400G2です。こちらでしたら、まぁジャスピン連発できますし、あとはOVFとEVFの違いぐらいですし、努力したいで満足できると思っています。
私はAマウント機は所持していませんが、ソニー製品の中で動体撮影をご希望の方にはα77Uをお勧めした事が何回かあります。
私のリアル知人もこの組み合わせで、スポーツ撮りで私と同席する事があります。
>それを同一価格対のCANON,NIKONだったら速くて、ジャスピンになるものなんでしょうか?
「他社製品より安く、それと同等以上の動体撮影、連写能力がある」と思えば飛びつく消費者も居ると思います。事実、私自身もその一人でしたから。
それに他社機との比較は、私は今回、全く問題にしていません。私が一寸引っかかったのは、スレ主様の仰せの「>誰にでも安心して勧められる」云々の「誰にでも」の部分です。
繰り返しになり申し訳ございませんが、ここの皆様がお勧めになったのではなく、ご自身のご判断でお買い求めになられたのですが、あるご婦人がα6000でお子さんが選手をなさるスポーツ撮影をされて、ピンボケ連発で苦しまれております。
私の様な有る意味「マニア」は論外であるとしても、こういう方がご苦労されないように、α6000の負の部分もちゃんと伝える必要があると、私は思いますし、それが消費者自身の手で可能なのが価格コムの良い所だと思っています。
ですから、私は実体験に基づいて正直な感想を述べるまでです。
書込番号:20395665
0点

>6084さん
返信ありがとうございます。
聞きたかったのは
α6000+55210くらいの予算(とりあえず子供を大きく撮ってみたい層)での提案が知りたかったんです。
問題があるのはわかりました、が、他でも同じ状況になるのであれば
α6000がNGという判断にはならないのでは?と思ったんです。
なぜ、α6000あたりにこだわってるかというと、
ローアングルで高速AFができるというのは強いなと、感じているからです。
現在はメインはα77m2で動体を撮ってますが、バリアングル液晶で撮る事によって
子供やペットの写真の質がぐっと上がってるからです。
もちろん一眼レフでも撮れますが、寝転ぶというのは普通はやらないと思います。
現時点でもα6000+70200F4Gでジャスピンはできないけど、ちょいずれぐらいまでは
できるようになってきてますし、これがα6000+55210で実現できたら、いろんな人の撮影が楽になるなーって思ってるからなんです。
重ねて言いますが、他にもっと良いものが既にあるんだったら、そっちがいいと思うんですよ。
しかし、大体でてくるのはD500や7D+高速レンズです。
それは、予算や大きさ(大げさ)的にNGという人が多いので、
カジュアルに使えて、ほぼ満足できる選択肢を準備しておきたいと考えてるのが根底にあります。
書込番号:20396357
4点

>6084さん
あなたの比較するカメラは良過ぎます。
高級カメラと比較すると、α6000の連写生のは落ちるでしょうが、誰もプロ機並の連写性能は求めていません。
5万円のカメラと50万円のカメラでは連写性能に差があるのは常識です。それが資本主義の世の中です。
しかしながら、5万円のカメラとしては、ダントツの連写性能になります。
私は、この表に割り切ってα6000を使っています。
α6000は、低価格にもかかわらず、写真の写りも良く、連写も秒11枚が使えるし、ビデオも(程価格帯では)一番綺麗です。
この万能性で、DpreviewではGOLD Awardをもらっています。
https://www.dpreview.com/reviews/2016-roundup-interchangeable-lens-cameras-500-900/10
何でも、これでα6000は3年連続のGOLD Award だそうです。
一つのカメラが3年間も連続してGold Award をもらうのは珍しいです。それだけα6000の価格性能が突出していることを示しています。
書込番号:20397993
0点

>orangeさん
内容を理解もできない人間が、
理解しようともせずに、人の会話に口をださないように。
話がややこしくなる。
トータルの使い勝手から、他に良い選択肢がないのかを、
教えてもらってるところなんだから、邪魔するな。
書込番号:20398015
5点

水を指すようで申し訳ないが
Eマウント機の動体AFに関してはα6000が”初代”みたいなもんだから、何十年と続いている一眼レフの位相差AFに較べたらそれなりに穴はあるんでしょう。でも今後は6300が値落ちしてくるので、6000で色々工夫するよりも後継の6300で撮ったらどんな感触なのか?のほうが一般の価格利用者にはずっと興味深いんじゃないかと思います。2強のエントリーよりはかなり高いけど。
あとニコンのAFCでも、シングルポイント/ダイナミック/グループエリア/3Dトラッキングと色々あって、それぞれ速度も精度も動作のクセも違ってくる。単純に「α6000でピンボケ連発」と書かれても、正直説明としては分かりにくいですね。
どんな設定・モード・レンズ・撮影状況で撮っても絶対的にスポーツは厳しいっていう話なら、そこを最重視する人はそれこそ一眼レフか後継の6300を検討するしか無いだろうし(@_@)。
書込番号:20398293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマダマサさん
>orangeさん
ん〜、またも繰り返しになってしまうので、申し訳ないのですが・・・・
>他社機との比較は、私は今回、全く問題にしていません。私が一寸引っかかったのは、スレ主様の仰せの「>誰にでも安心して勧められる」云々の「誰にでも」の部分です。
私は今回、「高級すぎるキヤノン機」と一言も比較もしていませんでした。
しかし・・・
「誰にでも」と言ってしまうと、ヘンタイ的なスポーツ動体撮影マニアとも言える、私みたいな人間も対象に含まれてしまうからです。
事実私は、これはスレ主様に責任転嫁する訳では無く、私自身の判断(誤判断でしたが)としてα6000が「高級すぎるキヤノン機」に代替出来るとして、購入したのです。
しかし結果として、私の用途の場合はかなりの要素で不適合でしたので、「誰にでも」では無いと考えます。私は「誰にでも」に引っかかっているだけなのです。
その点だけに引っかかって居るので、具体的にどのメーカーのどの機種がもっと良いという事はここでは私は論じていないのです。
>カジュアルに使えて、ほぼ満足できる選択肢
繰り返しますが>当然α6000も含まれると思います。
しかし、「誰にでも」と簡単に言い放ち、α6000の美点だけ、しかも消費者が延々と述べるのは、良くないと思います。
ですから、「カジュアル」とか「家庭的な用途」(つまりヘンタイ動体撮影マニアは除外)という言葉は必要だと思います。そしで「誰にでも安心して」云々も除外でしょう。
これから買われる方が誤解し、後から苦労されない様に、実際に買って使った人が、広告や提灯記事宜しく買った物を褒め称えるのでは無くて、具体的な欠点を伝えれば役に立つと思います。
>トータルな使い勝手
システムカメラはレンズ等の部品選択で変容しますので一概には言えないでしょう。繰り返しますが、私は「誰にでも」というスレ主様の主張に違和感を感じましたが、このスレでは、他の機種を「誰にでも勧められる」として提案する立場に私はありません。
何方か、初心者の方からの相談スレならば、私も色々対案を考えたかも知れませんが「誰にでも勧められる」という不正確な語句は使いたくありません。
まぁそれでもというならばの、例えばの話しですが・・・
私が愛用しているEOS1D系を「誰にでも」と進める方がもし居られれば、私は反対します。実際、1DXか1DXUを家庭的な用途にお使いになりたい方ご本人のスレに対してかなり辛辣で申し訳なかったのですが、それに批判的な書き込みをしました。
これまたたとえ話で、キスX7は実機を所有していないのでアレですが・・・
例えばキヤノンのキスX7等レフ機のエントリー機の類はα6000のボディ単体より安いお値段で、レンズ2本付きのキットが流通しています。これに対してα6000はボディ単体のお値段で負けている訳です。
ですから、メーカーとしてはキスX7等より、連写性能が良い(4コマ/秒vs11コマ/秒)とか、測距点が遙かに多いとか、あくまでカタログ上の仕様での、機能面、性能面での優位点を色々宣伝するのでしょう。
各社共自社製品の良い事しか言いません、それは当たり前です。むしろカメラ経験の浅い方に誤解を与える様な宣伝広告をする可能性もあると思います。各社の宣伝文句に現れない、欠点も沢山あるでしょう。
最近の雑感ですが・・・
数日前、EOSM5の実機を初めて、量販店店頭で触りました。正にα6000を初めて触った時と同じ感動?「これ、スポーツ撮りに使える!」を感じましたが・・・・直ぐに冷静になれました。「同じ手は二度と食わないわよ〜♪」お金が無いから買えませんでしたが、もし私が仮にEOSM5を買って帰って、スポーツ撮りに使ったら・・・α6000の時と同じ失敗になるだろうと想像が容易に付く訳です。
凄く高かった授業料は無駄にしたくないし、他の方のお役にも立てればと思う今日このごろです。
まぁそれにしてもあと数年で「高級すぎるキヤノン機」を本当にコロリとやっつける比較的安価で小型軽量なミラーレス機が出現するだろうと期待はしています。今現在は過渡期とか時期尚早という事でしたね。
書込番号:20398463
1点

>6084さん
あの・・・ちょっとわかりづらいです。
そもそも、明確にD500とか7Dとかと高速ズーム機を使う層は省きます、と書いてますので、
6084さんとかは対象外にした話なんです。
対象についてはざっくりとしか書いてなかったので、条件を下記に記載します。
・一般家庭
・ダブルズームキットしか買わない(買っても単焦点レンズ一本ぐらい)
このような方がそこそこ満足できるキットについての話ばかりだと思うんですよ、
価格.comで質問して来られる方って。
α6000がぼけるボケる、と常におっしゃってるので、
じゃぁ、同一価格帯で、ボケないのもあるんですよね?
って疑問があっただけです。
そもそもエントリークラスでは撮れないのであれば、
「動体とるなら、エントリーは厳しいですよ、だから***ぐらいを感がないと辛いです」って答え方になるか
「α6000はキャノン、ニコンのエントリーに劣ってるので、動体を重視するならそちらですよ」って答え方になるかだと思うんですね。
で、ここは認識が誤ってたらすみませんが、
6084さんの言い方って、α6000では撮れない!・・・これだけなんですよ。
ボケるボケる、っておっしゃってますが、ダブルズームが予算の方が満足できるレベルなんて撮れそうなもんなのにな・・・
って感じるわけです。
そのあたりはどうお考えですか?
あと、X7のダブルズームの方が、α6000よりも動体を撮りやすいって事で6084さんが言いたかった事はあってますか?
書込番号:20398500
1点

>さらに本体機能追加された6300や6500があっても
誰にでも安心して勧められるスタンダードですね
この「誰にでも」って、とくべつソニー機を持ち上げてる風には感じないな。「スタンダード」を日本語に言い換えたら「一般的(家庭的)用途にはおよそ適合する」って意味だからね。6084さんのご意見ともとくに矛盾するものではないです。
そもそも”価格コム”って価格に対する性能や他メーカーとの比較前提のサイトだから、スレ主さんのレスはおよそ適切だと思う。
例えばAF追従以前に、Kiss7やD5500クラスだとペンタプリズムでもなくファインダー倍率も低くて(α6000はフルサイズ並み)、ダブルズームとの組み合わせだと暗くて晴天順光以外だと見づらいでしょう。D7200となると、値段・サイズ感ともにα6000を超える訳だし。価格コムにおける「具体的」とは、そういう他社やライバル機との比較論ありきの話であって、その意味では6084さんも「具体的欠点」を適切に述べているようには感じられません( ^ω^ )。
書込番号:20398840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマダマサさん
>あと、X7のダブルズームの方が、α6000よりも動体を撮りやすいって事で6084さんが言いたかった事はあってますか?
あっていません。その様な意味の事は一切申し上げておりません。
>例えばキヤノンのキスX7等レフ機のエントリー機の類はα6000のボディ単体より安いお値段で、レンズ2本付きのキットが流通>しています。これに対してα6000はボディ単体のお値段で負けている訳です。
>ですから、メーカーとしてはキスX7等より、連写性能が良い(4コマ/秒vs11コマ/秒)とか、測距点が遙かに多いとか、あくまで>カタログ上の仕様での、機能面、性能面での優位点を色々宣伝するのでしょう。
この私の発言がどうして「>X7のダブルズームの方が、α6000よりも動体を撮りやすいって事で6084さんが言いたかった事」になるのでしょう。
たとえ話としても動体AFは述べていません。
やはり、たとえ話としてでも、具体的な機種名は上げなかった方が良かったようですね。
或いは「たとえ話」自体をこの方との討論では避けるべきなのでしょう。本論との区別がお出来にならない様です。
繰り返しますが
私は何らかの具体的な他社製品がα6000より動体AFにおいて優れているといった内容の発言は、このスレでは私は行っていません。
書込番号:20398875
1点

>6084さん
返信ありがとうございます。
「私とは仮定を踏まえても議論ができないですよ」と他の皆様へも呼びかけておられますが、
今のままですと、貴方は
「α6000のAFを使いこなせなかった たった二つの事例を元に、代替え案も提示せず、購入検討者に誤解を与える人」
になると思いますので、以後 ボケる発言には気をつけられた方が良いと思いますよ。
そして、他機種で優れてるのはないですか?という質問については、
今回だけの話に限ってではないですよ。
貴方は、α6000を購入について価格.comで質問される方に対して頻繁に下記の様なニュアンスで発言されてます。
・α6000で動体は無理だ、ボケが頻発する、友人も子供のスポーツ撮影で撮れなくて困っている。
この文章を読めば、α6000では普通の人が撮りたい範囲ですらスポーツは撮れないんだ、と読めると思います。
その際に、代替え案を提示するでもないですが、同一価格帯で少なくともα6000よりも優れた機種を御存じだと
思っていたのです。
ですので、今回、あくまで具体案を聞き出したかったという思いがありました。
(もちろん、ポジティブな意味でです、子供の運動会とかを撮りたいって結構ある重要ですので)
何度も述べてますが、私の意見としては、α6000でもある程度までは撮れるんじゃない?と思っている、です。
しかもボケる件についても、かなり大きくボケるような意味合いで書かれてますが、
それってどんな条件なんでしょうか?(回答はいらないです)
70200F4G使ってですが、ジャスピンに追い込むのは難しいが、ほぼ追従ぐらいだったらなんとかなるんじゃない?
って思ってますけど(あくまで子供の運動会とか、公園で遊んでいる被写体を想定)
ここは、70200F4Gと、かなり有利なレンズでのチェックなので、いつかは55210で確認しないといけないなと思ってます。
それでは、お相手どうもありがとうございました。
書込番号:20399112
4点

>α6000レビュー(9ヶ月使用して思ったこと)
http://ruby-log.com/a6000-review-9month/
>使い込んで分かったα6000のわずかな弱点 - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150127/1062349/?ST=trnmobile&P=3
↑それぞれ内容が微妙に違っているけれど、やはり機材レビューはこの程度には具体的にお願いしたいですね。ひたすら「ピンボケ連発」と書かれても、本人のスキルの問題かカメラ性能の問題か、はたまた撮影条件との相性なのか、よく分からないですからね。
書込番号:20399138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
EVFと液晶切り替えの感度調整ができます
http://reviewkaden.blogspot.jp/2016/01/7ii_6.html?m=1
ブログ主に感謝
ただ、センサー部が小さいので少し苦労wかな
ピンセットで位置をあれこれ調整してみてね
12点

>mastermさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20338386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





