α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2016年10月29日 21:51 |
![]() |
14 | 6 | 2016年10月22日 13:02 |
![]() |
13 | 5 | 2016年10月9日 11:36 |
![]() |
12 | 6 | 2016年10月7日 19:32 |
![]() |
8 | 0 | 2016年10月6日 19:45 |
![]() |
1 | 4 | 2016年9月20日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
画質についてはα6000でも十分でしょうね。
ただα6000ではAFが駄目という事で乗り換える人が多いのでしょう。
ただ私自身は風景写真が主体ですので、そんなに動きの速い物は撮らないという事もありますし日常生活でのスナップ
だったらα6000のAFが駄目なんて一度もありません。動きの速い物でもα6000のAFの欠点を理解した上で使えば十分
なレベルだとは思います。勿論私が使用している範囲での話ですが。
書込番号:20334959
6点

α6000って2014年発売ですよね...
そりゃぁ、まだまだ当分は十分な画質でいられるんじゃじゃないでしょうか(^^
自分はNEX-5R(ほぼ2013年)ですけど、自分にとっては十分です♪
ただ、α6500で手ブレ補正を内蔵してきたのは気になりますね。
AFも4Kも要らないから、もうちょっと小さく安くならないかな....(^^;
書込番号:20337069
6点

新参者です。キヤノンのフルフレームからは今のところ逃げられませんが APS-C の標準画角はα6000に切り替え
てみました。CB中のα7IIも随分考えたんですけど、後述の子供撮影には向かないかなと思って。
画質(特に解像感)では、APS-C 機ではレンズのウェイトが大きいと思います。この点において選択肢が限定され
すぎるというのは、センサーがいくら良くても意味がありません。αユーザの方は E マウントのレンズが少ないと
か愚痴られてますけど、EF-M はもっと辛かった。
確かに22/11-22/28マクロは持っていてこれは手放せないですが、SELP18105G の立ち位置のレンズもありませ
んし、35F18OSS に相当するレンズはもうずっと待ち続けて・・・Sigmaも入ってこない不毛の地です。
APS-C専用マウントのEF-S だって18135といった定番レンズの更新がチビチビあるくらいで、新しいものって
記憶にない。だから、レンズ込み500gくらいの軽量ボディで換算 50mm のカットが撮れて後ろがボケてるだけで
嬉しかったりします。
SELP18105G と SEL1670Z と随分悩んで、これまで使っていた EF-S18-135 に近く、かつ F4 通しという理由
で前者を選びましたけど、16mm スタートは便利なので大変悩みました。パワーズームは不便さも目立ちますが、
割と慣れてしまいました。(電源投入時に毎回18mmに戻る仕様だけはなんとかならんのかとは思います)
A6300はAF進化したようですけど、A6000でも子供撮影(2,3mあたりで、動き回ってるのをスナップするので
かなりのAF能力が必要)も、割りと使えるカットが残ります。11コマでガンガン撮ってガンガン捨てる。恐らく
少しは歩留まり向上するのではと思いますが・・・しかし、A6500 のタッチパネル、バッファ拡大が言われている
ので、手ブレ、AFよりそちらが惹かれますね。MFについても、ちょっとボタン操作のカスタマイズやら癖もあります
が、EVF 機では大変便利に使えますね。
子供用の何気ないスナップには十分な画質というか、撮影条件が悪いので 24MP も使いこなせたカットが撮れるの
も多くはないです。ISO3200位も、背景とかを主題にしたカットではちょっとシャビーな感じですが、ノイズ処理が
得意な現像ソフト使うなりすれば、子供大写しのカットなら実用範囲内です。
APS-C の安定した画質と、連射速度やAFで、いつでもなんでも撮れるって感じですね。いやぁ便利便利。
書込番号:20337590
6点

あたしはα6000のスポーツ撮りでの動体AFに関してレビューなんかでボロクソ書いてるんですが、へそ曲がりなんで未だに
α6000でスポーツ撮りに挑戦し続けています。
連写すると、こちらに向かってくる選手が10連写全滅なんて何時もの事ですが、一つだけ上手い解決方法。連写はせず、AF−Cでも単写でやっつけると歩留まりが上がりました。
数週間前、あるアウトドアスポーツの撮影で、すんごい現場なんでキヤノンレフ機一式が持ち込めず、ペリケースの#1150に
α6000+SEL18200(無印)と予備電池だけ突っ込んでなんとか現場に持ち込み撮影を敢行しました。その時このやり方でOKでした。
この機械のもう一つの致命的な欠点、「ファインダーがフリーズして被写体がワープ」する事も連写していないのでその時はあまり問題になりませんでした。
それでも2日で1200カット位きってしまいました。2400万画素はファイルサイズが大きくて後が恐ろしいデス。まぁ連写性能が生かせない動体撮影なんてちょっとアレと言えばアレですけれどね。
その昔EOS10DとかEOS5D(初代)なんてノロマなレフ機で「こんノロマ!」って罵りながらスポーツ撮ってた時も単写でしたからね。約10年遅れでおんなじようなもんでしょう。www
普通に街撮りスナップとかに使うには十二分にすばしっこい動作、人物なんか撮る時、若い女の子じゃなくて、オジサマでもおめめぱちくりするけど、そんな時はこの機械の連写性能は生きてきますね。
それから物撮りにも重宝してます。人物や物撮りや風景ならフルサイズのα7Uを買わなくてもα6000で十二分だと思います。
あと色味ですが、人物のお顔が快晴の日中でも不健康な顔色になってしまう事が多々あります。緑被りの様です。ここも何とかしてほしいですね。
高感度耐性も意外と良く無い。夜明の漁港を撮ろうとして、ISOを大きな値に設定できるからと喜んでやったらISO2000で盛大な色ノイズ、ISO1600でも出ました。まぁキヤノンの古い機械と同じ程度だと思って間違いないすね。「設定できる」と「使える」は別の事でしょう。
まぁこの機械、宣伝なんかで強がり言わなきゃ良かったですね。あたしは宣伝に釣られたんじゃ無くて、お店で触って、惚れこんじゃったクチですが、現場で使い込まないと致命的な弱点は分からないし、更に使い込まないと、自助努力でのそれへの対応も出来ない。
知り合いのプロのセンセは「フラッグシップ機を買わされた人達は人体実験の被験者で、彼らの苦情を基に中級機を改善して売りまくってメーカは儲ける。」って仰っていましたが、なんかそれとは逆にあたしたちがα6000で実験台にされて、あたしたちの苦情を反映してα6300やα6500が作られたと思うと悔しいと言えば悔しいです。
あたしは2個、買っちゃったので、当面新型には行かず、使い倒します。壊れて、修理不能になった頃、α6300あたりがお安くなっていればしめしめです。
明日もα6000を2台だけでスポーツ撮りに行きます!キヤノン1D系はお休みぃ〜♪
書込番号:20342621
4点

もっと古いNEX-6を使っています。
これでも十分と感じます。
ただ、AF性能を求めるな場合は一眼レフを使用していますので・・・
書込番号:20342637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
陽気に誘われたのではないでしょうかね?
書込番号:20317416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もつ大好きさん
そう言えば、姫リンゴではありませんが、梨の花が先日咲いていたのを
見ました。梨の花って桜の花の時期に咲くのに10月に咲いているのを見
たのは初めてでした。やっぱり気候変動の影響でしょうかね。(^^
書込番号:20318303
0点

写真ならでは!
いいものを拝見させていただきました。
書込番号:20318379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何かの原因(台風など)で葉っぱが落ちた後、春の花咲く頃に近い気温になると
木が錯覚することがあるらしいです。
書込番号:20318895
0点

本来は4月から5月ごろ花を咲かすのですが季節外れですね。
ソニーがEマウント新製品を発表するという噂がありましたが 今週ではなく2-3週間中に行われるようです。
発表される製品はα7 Mark IIIではないようですね 「FE 20mm F2.8」と「FE 135mm F2.0」やフルサイズセンサーのEマウントビデオカメラという話が上がっています。
最近ソニーは月ごとに少なくとも1つの発表をしています 一体何が発表されるんですかねえ。
書込番号:20319560
3点

>もつ大好きさん
もうちょっと花に近づいて撮ってみたいという衝動にかられます(^^ゞ
書込番号:20320284
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
フルサイズにずっと力を入れてきたソニーですが、
やっとAPS-Cのバランスの良さを認めてきたということでしょうか。
E16-70oZA、E24oF1.8ZAともに出来のいいレンズですが、
他にもAPS-Cでできるレンズはいくつもあると思うので、
マイクロフォーサーズやXレンズ並みとは言いませんが、もう少し充実度が欲しいですね。
E16oF2ZAなどどうでしょうか。
1点

ポポーノキさん
α6500の間違いじゃないですか?
私もα6000を所有していますが性能的には十分ですね^^
書込番号:20273732
6点

ポポーノキさん
失礼しました、別に揚げ足を取ろうと思って言ったわけではないのでご容赦を。
今度発売されたのってα6500じゃなかったかなぁと思った物で。
書込番号:20274453
1点

↑6300ってありますものね
http://s.kakaku.com/item/K0000857119/?lid=sp_itemview_newmodel
書込番号:20275319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

新しいレンズは発売しないんでしょうか?
書込番号:20273612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチスクリーンついた!
こりゃα7IIIにもタッチスクリーン付くね。あとはファインダーモニター切り替えボタンを何とかしてくれたら完璧ですね。
書込番号:20273752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅すぎです・・・α6300は要らなかったのでは?
書込番号:20273769
5点

>チェリコ321さん
ボディ内手ブレ補正機構は大歓迎ですね。
もちろん重量アップは承知です。(^^
書込番号:20274134
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
撮影中、雀がウルサく鳴くので、上を見たら飛び回ってました
チョイとレンズを向け、高速連写
何本もの電線にもAFを取られず、バッチリ
これを撮る18200の精度もいいけど、連写もスゴイ
さすがのα6000
取りあえず撮れた写真とトリミング(色調整済)
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
最近α6000で動画撮りをしています
ただ手ぶれは動画の悩みの種です。
SEL18200のおかげで微ブレにはかなり落ち着いた画像は得られるのですが
移動しながらだと、階段などの縦ブレとか押さえきれないものもあります。
3軸スタビを導入すれば、解消しそうですが、1kg前後の重量加増でα6000の即意軽妙さは失われます。
静止画を写しながら思いついた時、高画質ですぐに写せる長所を殺すぐらいなら
1kgもいかないビデオをサブ持ちしたほうが簡単かなとも考えます。
重いのがイヤなので三脚さえGP-VPT1で誤魔化してるぐらいですからw
という訳で
後処理スタビライズと言う手がある事に気がつきました。
アドビのソフトやYOUTUBEのスタビライズ機能を試してみて
ソフトのスタビライズは思いの外、時間がかかると言うことを知りました。
まだ本格的に導入する訳でも無いのでアドビのソフトは少し高く付くかなーと思いますし
YOUTUBEのスタビライズ効果は画質がかなり落ちるのも気になります
せっかくα6000で動画撮りしてもこれではビデオ撮りと大差ありません。
他に無いかと調べていたら
ProDrenalinというソフトに行き当たりました。
http://www.cvalley.co.jp/dtv/prodad/prodrenalin/
かなり安いし、高画像のままスタビライズしてくれますし、試用版で試してみたらかなり早い処理です
うーん買おうかな・・・悩み中
で
皆様のお知恵を、もっと安くて高性能なスタビライズソフトあるよーと言う方
是非、ご紹介してください
お願いしますm(_ _)m
0点

安くてそれなりに定評がある、と言えば
Adobe Premiere Elements 13はいかがでしょうか?
↓のスレは三軸ジンバルと併用の例ですが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=20145997/
書込番号:20203209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
自分であれこれ情報集めをしていますが、
AfterEffectのプラグインとか
PowerDirector14とか
Sony MovieStudio13などもあるようですね
あるなら教えてくれればいいのにSony
処理速度のベンチマークはされていないので、これも悩みどころです
前述のProDrenalinより早いのかどうか知りたい所ですが、試用版で試す以外無さそうです
私はあまり総合ソフトは使いません。経験的に総合ソフトは専用ソフトに速度で劣るからです。
単機能に絞れば超が付くほど早いソフトが多々あり、価格も安い事が多い
性能と価格を天秤に掛けながらもーチョイ悩んでみようと思います
書込番号:20204801
0点

言いだしっぺのソフトスタビ検証結果です。
検証画像置いてもいいのですが、揺れ揺れの動画で気分悪くなりそうなので結果のみ
まず普通に1650KITレンズで2種類の動画
Aは昼間の歩行時、
Bは鳴動するライティングのある夜景の移動(光る多数の噴水を移動しながら撮る)
Cは走行する車上から
幾つかのソフトを試して見ましたが、どれも同傾向です。
Aは階段や段差を感じるブレ有り−ブレの補正はそこそこしますが、大きな段差時の補正は難しいようです。
Bは光があるぶん明確にブレを感じて見るに堪えない−補正はしますが、ガクガクとしたブレが残る
Cは思ったより道路の振動を拾わないが、段差時にブレを感じる−これが一番補正される見てて気持ちいいレベル。
次に、ABCをSEL18200のアクティブ補正で同様に録画してソフト処理
録画時の補正が効いているので、どれも効果が大きい
つまり元が良い分、あまり大きな補正をしなくても良いと言うことなのか
ただ、ABCそれぞれの撮影時の条件は同じなので、元々のブレの大きさはB>A>Cの順にあります。
仕上がりも同じ順番になります
大きな違いは、アクティブ補正によって、見るに堪えないレベルでは無い事が
ソフト処理の効果を上げていると思います。
ソフト処理でも、三脚に固定してカメラを振る場合の微ブレは程度の差はあれ、
ほとんど問題なく補正されました。
これ以上のスタビ効果は3軸スタビライザーを用いないとムリかも
本体が5軸手ぶれ補正を搭載し、動画にも使えるようになれば、カメラ内処理と言うことで
もっと条件は良くなるかもと考えています
ソフトの差については今回幾つかの手持ちのパソコンを利用しましたので、正確な速度差とか
計れませんでしたので割愛します。
書込番号:20219240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





