α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a6000でこんな写真を撮りたいのですが...

2017/10/20 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 anooさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明
機種不明

a6000ユーザーです!
現在レンズはキットレンズのみを所持しています。
写真のような儚げな雰囲気のポートレートや 風景を撮りたいなと思っているのですがフィルターやAF、露出補正などなどの調整などで これらのようなイメージに近づけるにはどうしたらいいのでしょうか...。(高校生で お金にあまり余裕がないので レンズ変更なしという点を踏まえた上でアドバイスお願いいたします)

また、もしもレンズを買い足せたとした場合に
オススメのレンズがありましたら
教えてください(/ _ ; )!

書込番号:21293704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2017/10/20 21:04(1年以上前)

ボケを出すための設定はご存じですか?

このレンズだと、
焦点距離は50mm、
絞りは開放。
被写体を近くにして背景を遠ざける。

さらにボケが必要と感じるなら
使用する焦点距離を考え
明るい単焦点を考えましよう

まずは50〜85mm位の明るい単焦点のレンズですかね・・・

フィルターに関してはサンプルのようなものであれば、ソフトフィルターが有効かも


風景なら絞りを8位にしてみてはいかがでしようか?
クリエイティブスタイル は使った事がありますか
C-PLフィルターを使うのもありかと。
ただ、このフィルターは光によって経時的に劣化していきますので
使い方によっては数年で効果が発揮出来なくなる事も・・・


ケンコーのフィルターのHPです

http://www.kenko-tokina.co.jp/

左側のフィルターの項目をクリックして
PLフィルターやソフトフィルターを覗いて診てください


露出補正はお好みで・・・

書込番号:21293779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2017/10/20 21:07(1年以上前)

持っていないでなんですがm(_ _)m
フィルター:
 レトロフォト、ソフトハイキー、ソフトフォーカス、水彩画調、イラスト調(弱、中、強)
 このあたりどうですか?

近道は
人物フォトの撮り方の雑誌を読むのもいいですよ。

書込番号:21293791

ナイスクチコミ!4


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/10/20 21:23(1年以上前)

SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・

基本的にはカメラとかレンズの問題ではなくて
光の扱い方(照明とか外光の光の強さと柔らかさ)

それから、レタッチの技術
フォトショなどのアプリを徹底的に使いこなすとか・・・

どんな写真でもフォトショップがあれば
思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。

まあ、フォトショでなくても良いんだけどね。

だと、思います。

書込番号:21293840

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/10/20 21:42(1年以上前)

二枚目は簡単。
なので省略。


一枚目は、背景の感じから明るい望遠レンズが必要で、キットレンズだと75mmだから、ここまで近くまたボケないでしょう。
なので、テレ端開放で、被写体と背景の距離を出来るだけ作る。
被写体は構図ギリギリまでカメラに近付ける。


三枚目は、広角で明るいレンズを近付けて撮ってるので、ここまではボケないけど広角で被写体を最短撮影距離に置く感じで撮るのが、近い感じになると思います。


WBはミラーレスのデジカメなので、自分で試しましょう。

書込番号:21293901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2017/10/20 21:45(1年以上前)

SONYは持っていませんが、このカメラの取説のP62  ピクチャーエフェクトが使えそう。

ソフトハイキーやソフトフォーカスがお求めの機能と思います。

書込番号:21293914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/10/20 21:49(1年以上前)

スレ主さん

SONYのカメラは持ってないし使った事もないけど・・・

そちらの写真、基本的にはレタッチの技術で透明感を出しているようです。
おそらくRAWで撮ってRAW現像に時間をかけている。
どんな写真でもフォトショップがあれば思い通りに加工出来ます・・・みたいな。。。。。

●顔の肌色を見ると想像できますが、写真全体をシアン(水色)にふり赤味をとり、肌色を白色に寄せて透明感を出す。
●全体のコントラストを抑える
●全体の露出をプラスにし明るくする。
●広角側はあまり使わないで望遠側で撮り、絞りはなるべく開放で。

上手く撮れると良いですネ♪

書込番号:21293927

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/20 22:08(1年以上前)

ソニーのカメラは使ってませんがカメラのエフェクト機能使うとか、マニュアルになりますがレンズベビーのVelvet 85というソフトフォーカスレンズ使ってみるのはどうですか。あとカメラのWBの設定は山本まりこさんのエアリーフォトの撮り方レシピが参考になります
http://amzn.asia/24ikKmu

書込番号:21293981

ナイスクチコミ!2


Hyper Comさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:10件

2017/10/20 22:17(1年以上前)

別機種

ソフトハイキー

>anooさん

こんばんは。
1、2枚目は、越後の浮き雲 さんが書かれてるように、
ピクチャーエフェクトの中の「ソフトハイキー」を使えば似た感じになります。
露出補正で微調整、あるいはRAW現像で仕上げすればいいです。

参考にα7で撮ったソフトハイキー有/無の比較画像を添付します。

レンズはE 50mm F1.8 OSS(SEL50F18)がお安く、ポートレート向きです。
実写レビューです。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/

書込番号:21294003

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2017/10/21 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

春霞的なフォギーを掛けました。

多分、こんな感じが近いですかね?

これも淡い緑系のフォギーパステル調です。

淡いお手軽クロスフィルターを掛けました。

>anooさん

お邪魔します。

多分あなたの年齢の3倍は生きてます(笑)。
そうですね、オカネは出来ればカメラよりはお友達関係やファッション・コーディネート等々へ
使いたいでしょう。

…と言うことを踏まえた上でのお勧めは、
ズバリ、レンズは何でも良いです。現在手持ちのレンズで多分十分でしょう。

後はPC(スマホはちょっと厳しいかな)の画像編集ソフト、フォトショの安いの(Elements)か、
同じくらいの編集・加工ができるソフトで少し練習すれば、オヤジでもこの程度の画像が捏造(ねつぞう)
出来ます。対象がボタニカルですが、人物でも同じようにできる筈です。


タネを明かせば、お花だけマスクをかけて背景にソフトフォーカス(ボケ)を、
ついでにパステル調のフォギーなマスクを掛けてます。

細かい説明をすると大変ですので、書店かネットの情報でお勉強して下さい。
こうすれば余分な投資は最低限で済みます。

書込番号:21294313

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2017/10/21 00:30(1年以上前)

カメラアプリの二重露光を使って、ソフトフィルター効果でもできますね
でも被写体を固定する必要があるので、一番簡単なのはフォギーフィルターですね
ただピントが得にくいのが欠点
α6000で使えるミノルタのレンズには、これに特化したレンズ
AF100mmF2.8Softと言うのがあります
http://pierrot-shin.sblo.jp/category/543527-6.html
実にスイッチ切り替えでsoft効果を変えられるという特殊レンズ
フィルターと違って、ピント位置によってSoft効果が変わるので
昔は、女優さんに人気のレンズだったようです

書込番号:21294352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/21 01:24(1年以上前)

anooさん
取り扱い説明書を、見て色々試してみる。

書込番号:21294438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/10/21 03:26(1年以上前)

例示はスマホのスクリーンキャプチャですが、鎌田春菜 さんの写真ですか? ここへの転載許可は取られていますか?

書込番号:21294518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/10/21 06:03(1年以上前)

おはよーございます♪

すでに皆さんのアドバイスにある事の繰り返しになりますが・・・(^^;

1枚目と2枚目は・・・最近流行りの「エアリーフォト」と言うやつで・・・

歯欠く.comさんのアドバイスにある通り・・・
カメラ内の機能である「ピクチャーエフェクト」から・・・「ソフトハイキー」を選択すると。。。
自動的に近い感じの写真が撮れると思います♪

いずれも・・・レンズの望遠側の焦点距離で撮影すると・・・なお近い雰囲気になると思います♪

↑こー言うエフェクト機能を使わないで・・・いわゆる「テクニック」で撮影するなら??(^^;

全ての写真に共通する事は・・・「露出補正」を使って、ハイキー(+側=露出オーバー)に補正する事です。
どの位ハイキーにするか?・・・は、自分で何枚か試し撮りして感覚をつかんでください。
被写体の明るさや、光線の当たり方(角度、方向)によって補正の度合いは異なります。
+1段〜2段程度だとは思いますけど??(^^;

つぎに・・・「絞り」
これは・・・絞り優先オート(Avモード)を使って「開放=一番小さい数字のF値」に設定します。
出来れば・・・50oF1.8と言う比較的安価な単焦点レンズがあると・・・被写体の周りがフワッとボケたような「エアリー」な雰囲気は出しやすくなります♪

キットレンズであるならば・・・なるべく望遠側の焦点距離=50o以上をつかって、被写体をクローズアップして撮影します。

1枚目と2枚目は・・・撮影した後、画像の「現像ソフト」を使って・・・ソフトフィルターやフォギーと言う処理を施します。
撮影時に工夫するなら(現像ソフトでレタッチしたくなければ?)・・・シフトフィルターと言うフィルターをレンズに装着して撮影します。

1〜3枚目に共通するテクニックとして・・・
1)ホワイトバランスを変更する⇒少し色温度を高くする=ホワイトバランスの「電球」を試してみる??
2)天気を選ぶ(重要)⇒曇り空の日を選ぶ(いわゆる薄曇りや少雨の日が最高♪)
※ただし・・・2枚目はスタジオでの撮影だと思いますけど??(^^;

ご参考まで♪ 

書込番号:21294565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/21 11:00(1年以上前)

RAWでとって現像時に編集

書込番号:21295147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/22 01:26(1年以上前)

なんか、フィルムっぽい色味ですねぇ〜 ^^

書込番号:21297240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/11/20 22:08(1年以上前)

 儚げなポートレート、何十年ぶりかで堀辰雄を読むような心地になりました。anooさんのような方
がまだいらっしゃる・・・・・。

 モデルも良かったし、1枚目・2枚目の写真もそれなりに儚さは感じられましたが、3枚目がなんとも
いけません・・・・。

 せっかくのモデルの綺麗な顔の半分が隠れてしまいました。勿体ない話しです・・・。

 カメラやレンズは現在のもので充分です。が、Jpegだけの写真にしないで、Raw撮り→PCでの現像
処理を覚えて下さい。

 たった一枚のRaw画像から、自分の脳裏にあるポートレートが様々に変容して数限りなく製作出来ます。

 anooさんはまだまだお若いようです。これからの精進が楽しみですね・・・・。


書込番号:21373153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ペット撮影にはミラーレスかコンデジか?

2017/10/20 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

現在使用しているミラーレス一眼 OLYMPUS PEN Lite E-PL6からの買い替えを考えております。
気軽にスマートフォンと写真を同期させたいのでWi-Fi機能を搭載しているものがいいなと思い、買い替えを考え始めました。こちらも候補として考えておりますので、こちらで失礼いたします。
撮影対象は、主にペットの犬です。細かく動きますので、連射モードで撮影しておりました。また、旅行にもよく持っていっておりましたので景色+人物もよく撮ります。
ミラーレスの買い替えですので当然ミラーレスで、と思っていたのですが、調べていると最近はコンデジも発達してきているとのことで、何を買おうか迷っています。
予算は10万円程度です。
みなさんのご意見をお聞かせ願いたいです。
ミラーレスなのか、コンデジなのか、ということ、そしてペット撮影におすすめな機種がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21291808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/20 00:44(1年以上前)

E-PL6の不満がWi-Fiだけなら東芝のFlashAirを購入したらWi-Fiでスマホと送れますよ。

買い替えならE-PL7かE-PL8、パナソニックGX7mk2が良いかなと思いますね。

書込番号:21291825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2017/10/20 01:10(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございますm(_ _)m

Wi-Fi以外に‥という点ですが、
シャッタースピードがペット撮影のためはやいもの
シャッタースピードを早くしたときにもボケが少しでも綺麗にでたら‥
色味が綺麗なもの
がいいなぁと思っております。
初心者なもので、ふわっとした希望で申し訳ないです。

色々いい機種が出てきている中で、グッと性能がいいのにしたいなぁと思い迷ってしまっている状態です。

書込番号:21291863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2017/10/20 01:39(1年以上前)

>ちぃことりさん

> ミラーレスなのか、コンデジなのか、ということ、そしてペット撮影におすすめな機種がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

私なら、思い切ってコンデジのRX100M5を選択するかもです。
この判断は、交換レンズを揃えていくか、それともレンズキットだけで済ませるかです。

ミラーレスのメリットは色々なレンズが使えて目的に応じた焦点距離が選べるということです。
一方画質の良い1インチコンデジは、画質を優先で、焦点距離の幅は大きくありません。
フルサイズ換算で24mm-70mmあたりが多いです。ソニーのM5もそうです。

1インチコンデジはセンサーは小さいですが、その分レンズが明るいです。ですので、結果的にF3.5-F5.6クラスの標準ズームが付いたAPS-Cとではどっこいどっこいの画質になります。

となると、コンパクトさ、持ち運びしやすさを取るか、交換レンズの豊富な選択肢を取るかですね!

こればかりはスレ主さんでしか判断できないですね〜(^^;;

書込番号:21291896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/20 07:24(1年以上前)

シャッター速度もボケも操るものですよー
まずは1冊
写真の基礎をさらっと勉強\(^^)/

書込番号:21292089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/20 07:58(1年以上前)

ちぃことりさん こんにちは

>シャッタースピードを早くしたときにもボケが少しでも綺麗にでたら‥

ボケの綺麗さは カメラ本体よりもレンズの違いが大きくなりますので レンズ交換できるミラーレスの方が良いように思いますし 

ミラーレスでも お持ちのオリンパスの方が交換レンズの選択肢が多いので オリンパスやパナソニックから選ぶ方が良いように思います。

書込番号:21292142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/20 08:32(1年以上前)

>ちぃことりさん

α6000ですと、レンズが少し大きいので、
AF性能がいい、パナソニックGX7MK2がおすすめです。

レンズは、E-PL6のレンズがそのまま使えます。

コンデジですと、ズームが電動が主流なので、動体撮影ではあまりおすすめしません。

書込番号:21292197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/10/20 09:51(1年以上前)

PL6のAF速度に満足なら、そのままF1.8クラスのレンズを追加するのが良いと思います
PL6よりさらに高速のAF速度を望むならコンデジでは価格が高すぎて予算外だと思います
α6000なら確実に高速化しますが、全部買い換えとなります
PL6もα6000も持っていますが、PL6のISO800の画像がα6000のISO3200の画像と代わらないので
PL6は日昼限定で使っています。暗くなるとAFが遅くなるのが困りますがコンパクトなんですよね
α6000は一回り大きくなりますが、AFが早くPL6が戸惑う場面でもサクサク撮れます
撮影リズムの違いは大きいと思います
スマホとの連携も簡単で、スマホの画面を見ながら(背面液晶と同じ画像)シャッターできますし
転送もいくつもの方法があったりw
元々、上位機だったのが後継機が次々出たことで入門機に格下げになってる機種なので
性能は入門機ではありません

余談ですが、安く買うならキタムラのネット中古を利用し、店頭で商品を確認の上、購入という手もあります
気に入らなければ、キャンセルも出来るので安心です

書込番号:21292322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2017/10/20 11:18(1年以上前)

みなさまご返信ありがとうございますm(_ _)m

>おかめ@桓武平氏さん
レンズをそのまま使うという考え、思いついてもいませんでした。ありがとうございます。
オリンパスのものでしたら基本的に互換性があるものなのでしょうか?

>mastermさん
AF速度が動体撮影に必要という点、知りませんでした。調べてみたところ、私がシャッタースピードがはやければブレないのに!と思っていたことが、AF速度がはやければ、ということだと気づきました。
また、暗い場所での撮影に弱いということ、カメラはみんなこんなものなのかと思っておりましたがPL6は弱いのですね。多くの新しい知識ありがとうございます。
以上のことを克服するには全部買い替えしかないのでしょうか?

書込番号:21292470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/10/20 11:29(1年以上前)

すみません、追記です。

家には、姉がもう使わなくなってしまった
パナソニックDMC-G1のレンズキットがあり、
レンズは譲ってもらえる状況ですm(_ _)m

書込番号:21292482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/20 11:44(1年以上前)

>ちぃことりさん

>> オリンパスのものでしたら基本的に互換性があるものなのでしょうか?

一部、意地悪している部分はありますが、
基本的には、パナソニックでも互換性があります。

オリンパスのレンズ内手ブレ補正がないレンズが多いので、
GX7MK2を買われると、ボディ内手ブレ補正で補うことが出来ます。

>> パナソニックDMC-G1のレンズキットがあり、
>> レンズは譲ってもらえる状況です

まあ、有効利用されるといいかと思います。

書込番号:21292500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/20 11:58(1年以上前)

こんにちは。
G1のキットレンズと言うことはLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. だと思います。このレンズは価格は安いですがなかなかの描写をしてくれるレンズですから、ぜひ譲ってもらってください。

私は一度手放しましたが、再度購入し直したくらいお気に入りのレンズです。最近の14-42oクラスと比べても解像力はひけをとりませんし、手振れ補正もよく効きます。もちろん、ボディ内手振れ補正方式のオリンパス機で使っても何の問題もありません。設定で「レンズ側手ブレ補正優先」にしておけばOKです。

OM-D系のような5軸手振れ補正ならともかく、E-PL6のボディ内手振れ補正よりはこのレンズの手振れ補正のほうが手ブレ軽減には効果的だと思います。

暗い場所で動く被写体だとなかなか難しいですね。高感度性能(ノイズの少なさ)だとやはりマイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)よりはセンサーサイズが大き目のSONY機のほうが有利でしょう。

また、AF(自動ピント合わせ)については、暗所だとオリンパス機よりはパナソニック機のほうが少し優位にあると思いますし、SONY機の像面位相差センサーのほうが理屈では有利かと思います。

ただ、問題なのは発色(色味)でしょう。各メーカーそれぞれに個性がありますから、こればかりはご自分の目で確かめられたほうがよろしいかと思います。

書込番号:21292518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/10/20 12:30(1年以上前)

現在の不満を踏まえてカメラよりレンズから考えた方がいいと思うけど、
APS-Cの高感度性能はあまり期待しすぎない方がいいかも。こういうところだと性能が"桁違い"によく見えるのでAPS-Cの宣伝をよく目にしますが、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M3-versus-Sony-A6000-versus-Olympus-PEN-E-PL5___1019_942_839
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-a9-versus-Sony-A6000-versus-Olympus-PEN-E-PL5___1162_942_839

こういうところだとPL6のISO800とα6000のISO3200が同じにはちょっと見えず、1段差もないような。実際両方ともソニー製センサーで画素ピッチもほぼ同じ(α6000:3.9 μm / E-PL6:3.8 μm)なので、1/1.36倍にトリミングして高感度性能が2段も落ちるっていうのは考えにくいような。相当性能を落として供給してるって可能性はないでもないけど。1段ぐらい差が出ることがあるはずのような気もするけどレンズの明るさの方が差がでやすいと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm3&attr13_1=sony_a9&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=oly_epl5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=800&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8925566069824168&y=0.15929820949842974

最近APS-C機を買ったけど数年前のマイクロフォーサーズに比べても高感度性能が期待ほど変わらなくて設定がおかしいんだろうかって聞かれて気になったので比べてみたら確かにそんなに変わらず。

書込番号:21292590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/10/20 20:04(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございました。

動体撮影にコンデジは向かないということで
ミラーレスで、レンズを新たに買うか、ボディも見直すのか皆さんの意見を参考に考えてみたいと思います!

書込番号:21293602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/20 20:09(1年以上前)

『コンデジ』は向かないって事は無いと思いますよ
ジャンルではありません
各々の機種次第ですよ

書込番号:21293621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2017/10/20 20:26(1年以上前)

追伸・・・・なのかなw
α6000発売されて以来多くの検証がされています
他機をお使いですと、どんな動作をするか解らないと思います
素人による室内(暗所?)撮りのAFテスト
https://www.youtube.com/watch?v=wsddzE5f13k

書込番号:21293668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者から質問です

2017/10/14 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 anooさん
クチコミ投稿数:6件

((高校生で カメラは初心者中の初心者なので
専門用語等わからない点を配慮して回答してもらえると助かります....))
sony a6000の購入を検討しています
用途としては 人物を撮ったり ふとした風景をスナップのように撮りたいと思ってます!
もともとフィルムカメラを買おうか迷っていたのですが活動にかかるお金が学生的には厳しく、ミラーレスでフィルムっぽい雰囲気の写真を撮れたらなと思っていた時にオールドレンズの存在を知りました!

カメラによってサイズの合う、合わないがあったり相性の良し悪しもあるらしく初心者としては もうなにがなんだかって感じです(;_;)
オールドレンズについて詳しい方で
a6000で使えるマウントアダプター、オススメのオールドレンズ等ありましたら教えてください!
( 追記 : あまり高いものは手が出せません.... )

書込番号:21278751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/10/14 23:12(1年以上前)

>ミラーレスでフィルムっぽい雰囲気の写真を撮れたらなと思っていた時にオールドレンズの存在を知りました!
フィルムっぽい雰囲気の写真は、フィルムとフィルム用レンズ(オールドレンズ)でないと撮影できません。
撮像素子と組み合わせられるのは、撮像素子用レンズです。
撮影したデータを画像処理でフィルムっぽい雰囲気の写真に変換することは、可能です。
特に、富士フイルムは、フィルムメーカーだけあって、フィルム的写真にこだわりを持っています。

フィルムシミュレーション
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/031400011/?P=2

書込番号:21278782

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 anooさん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/14 23:19(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!
FUJIFILMのフィルムシュミレーションは やっぱり良いんですね...。FUJIFILMのミラーレス類も調べていたのですがどれも値段が高くて(;_;)
またデメリットも多く挙げられていたので候補からは外していたのですが 再検討の余地有りそうですね..汗

書込番号:21278803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/14 23:44(1年以上前)

>anooさん

>> ミラーレスでフィルムっぽい雰囲気の写真を撮れたらなと思っていた

α6000ですと、APS-C機になります。
富士フイルムのミラーレス一眼もAPS-C機になります。

>> オールドレンズの存在を知りました!

APS-C機ですと、画角が全て1.5倍になってしまいますけど・・・

オールドレンズを使うのでしたら、やはりα7IIなどのフルサイズ機だと思います。

書込番号:21278870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/15 00:07(1年以上前)

オールドレンズはメインで使うものでは無いと思いますけどねー
特にはじめての方にはハードルが高いのでは?…と

書込番号:21278909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/10/15 00:32(1年以上前)

玄光社発行のMOOK本ですが、「マウントアダプター解体新書 」という本が出てます。オススメです。

アマゾンのリンクです
http://amzn.asia/fCc0lkL

レンズはいろいろですがキャノンのFDとか、HELIOSという ロシアレンズあたりが最初は安くていいかもしれません。
アダプタは安くて結構精度のいいK&F Conceptのマウントアダプター がオススメです、アマゾンで引いてみて下さい。

ソニーの場合マウントアダプターが豊富で、フォーカルレデューサーという焦点距離を0.7倍してくれるレンズが入っている物があり、APS-Cのカメラでフルサイズの画角で撮影ができるようになっているアダプターもありますので余裕があれば使ってもいいと思います。

いずれも「マウントアダプター解体新書 」にいろいろ書かれてます

書込番号:21278956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1199件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/15 00:58(1年以上前)

写るんです。がいいかも?

書込番号:21278981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/15 02:27(1年以上前)

オールドレンズは少しなれてからでもいいと思います

書込番号:21279068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/15 07:28(1年以上前)

anooさん
カメラを、よう知ってる方、おらんのかな?

書込番号:21279242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/10/15 08:46(1年以上前)

おはようございます。
ガラスの目さんに1票です。

フィルム時代の写りに憧れておられるようですが、デジタルカメラにオールドレンズを組み合わせたからといってフィルムの味わいが再現できるものではありません。

私はマイクロフォーサーズに40年以上前に作られたオールドレンズを組み合わせて楽しんでいますが、あくまで遊びの範疇です。最新設計のレンズと違ってボケは美しくないし、コーティングも古いので色乗りもあまり良くないし。

それに最近の高画素のデジタルカメラの高解像度に見合うだけの解像力を持ったオールドレンズというのは探すのが難しいかもしれません。

ガラスの目さんがお書きのように、フジのようなフィルムシミュレーションモードを備えたカメラを選ぶか、他メーカーでもRAWで撮って現像時にフィルムシミュレーション効果を反映できるようなソフトを使うほうが現実的だと思います。

なお、オールドレンズはAFが効かず、MF(マニュアルフォーカス)になるのはご存知ですよね?

書込番号:21279380

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/15 09:01(1年以上前)

anooさん こんにちは

レンズをオールドレンズにしても 基本的にはデジタル処理になりますので フィルムっぽさ少しは出るかもしれませんが なかなか難しい気がします。

それよりは 撮影後ソフトによってフィルムの描写に近付ける方が良いかもしれません。

書込番号:21279415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2017/10/15 09:31(1年以上前)

扱える金額が限られているということなら、CマウントとかM42まうんとは如何でしょうか?

Cマウントアダプター
https://www.amazon.co.jp/Cマウントレンズ−SONY-Eマウント-(NEXマウント)-アダプター-(C-EM)/dp/B00HGEZFNU

M42 マウントアダプター
https://www.amazon.co.jp/Concept-M42レンズ-Eカメラ装着用レンズアダプターリング-レンズマウントアダプター-マウント変換アダプター/dp/B00LECY8OW/ref=pd_lpo_sbs_421_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=MADKWKDHXFP42VQQ2PQ1

各マウントのレンズについては、ヤフオク等で見て下さい。
ヤフオクのurlを貼り付けたら何故か不適格urlとなってしまいました

但しどちらのレンズを使う場合でも、注意することがありますので書いておきます。
@当然ですが、オートフォーカスや明るさのカメラによる設定(AE)等は、使えない或いはかなり制限されます。カメラ任せでなく自分で設定して撮る覚悟をして下さい。
Aオールドレンズは、中古品です。新品のように流通が安定していないので、欲しいレンズは見つけたら買うということになります。また中古である故に不良品を買ってしまうリスクも少なからずあります。
Bαのカメラでオールドレンズを楽しんでいる人は私の周りにはいません。マイクロフォーサーズ或いはペンタックスQシリーズの方が、オールドレンズを楽しむという意味では適していると思います。

こんな感じですね。
但しオールドレンズで写真を楽しむということは、結構楽しいのも事実です。
綺麗な写真を簡単に撮ることよりも、苦労して1枚の写真を得る事に楽しみを見いだすのも楽しいものです。

書込番号:21279475

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/15 09:42(1年以上前)

anooさん おはようございます。

未だに銀塩機 (フィルムカメラ) に拘って 時々
触れてもいます ( ・ ・ ;
ただ、

もともとフィルムカメラを買おうか迷っていた

との事ですが 現在市販されている カラー/モノ
クローム フィルムは (リバーサル or ネガ 何れ
も) オススメし難いです。
理由は、いろいろありますので、割愛します !
LA-EA4 を使えば オールドα-レンズ使えます。

焦点距離 (17 - ) 35 , 50 , 55 . 105 mm etc.
F値の小さい 明るい (マクロ) レンズから始め
られる事をオススメします !!

書込番号:21279499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/15 10:19(1年以上前)

E-PL8とかのオリンパス系の方がいいと思います。アートフィルターで古い写真のような色付けも出来ますし、レンズなんかも中古だと、オリンパスパナソニック等含めて、比較的安価に流通してます。またもしどうしてもオールドレンズ使いたいと思ったとしても、アダプターが豊富にあり導入しやすいです。

書込番号:21279580

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2017/10/15 10:26(1年以上前)

フィルムライクが何を意味するのか不明ですが
単純にデジカメ画像を昔のフィルムカメラ風に調味するならソフトで可能です
グーグルがフリーソフトとして提供している
NIKcollectionを使えば昔のカメラ風に幾通りも加工してくれます
フォトショップかライトルームのプラグインなのでこれらのソフトが必要ですがw

書込番号:21279597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/15 10:28(1年以上前)

P.S.

ところで、『オールドレンズの存在を知り』
( クセの強い 或いは 周辺部の光量が低下した
り 画像の収差が感じられるような ? ) 銀塩的
描写に惹かれていらっしゃる … どんな 写真
だったのか 気になります。

http://kakaku.com/item/K0000926729/
Adobe PSE15 ( にplug-in 探して ? ) 使われた
方が良いのでは、などと邪推しています。

書込番号:21279602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/15 10:44(1年以上前)

>anooさん

2回目の投稿を致します。

回答者にマイクロフォーサーズ機をすすめて来る方いますが、
画角が2倍になるので、オールドレンズの広角レンズを買われても、
標準レンズクラス以上の画角になってしまいます。

なお、意図的に望遠レンズやマクロレンズを使いたい場合は、マイクロフォーサーズ機は有利になります。

まあ、APS-C機も意図的に望遠レンズやマクロレンズを使いたい向けになるかと思います。

書込番号:21279644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/10/15 11:11(1年以上前)

肝心なことを書き忘れていました。私的には、本音としてはオールドレンズ自体やめといた方がいいと言いたいのです。私も以前からオールドレンズ使ってますが、最近のインスタ等の流行りのせいか、以前よりいいオールドレンズが市場に減っているような気がします。また故障しても、大抵の場合専門店に持って行くしかないですし、料金も結構とられます。そして1番悲しいのが、修理不可の時です。レンズ沼は現行型の比ではないので、始めうかと思っている段階でしたら、オールドレンズはやめておいた方がいいと思います。中古屋巡りも日課みたいになりますし。

書込番号:21279691

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2017/10/15 12:05(1年以上前)

↑ベテランアマチュアの代弁者キャラ「ネジジ」登場。(6084には他にも男女色々取り揃えてあります。)


>高校生

>初心者中の初心者

>オールドレンズ希望

お若くて、初心者なら、オールドレンズはとりあえず今の所は止めておいた方が良い。

オールドレンズ趣味は、ベテランの領域だと思う。今は写真の基本をしっかり学ぶことが先決。

オールドレンズ趣味は「色々写真の事が分かってから」とも言える。

悪口的にハッキリ申せば、写真で何をどう記録するのか、表現するのか、ではなくて、

レンズコレクションの物欲に過ぎず「このレンズにはこんな味があるぅ〜♪」みたいな、ジジイの趣味だと思うぞよ。

レンズは本来手段、手段と目的が入れ替わっておる。

お若いうちはやめておきなはれ、こゆう楽しみは老後の為にとっておくのぢゃ。

書込番号:21279822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 anooさん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/15 12:16(1年以上前)

たくさんの回答本当にありがとうございました!
昨晩 父がネットにてa6000を購入してくれました!
みなさんの仰られる通り オールドレンズにはまだ手は出さないでおいて 基礎や技術をしっかり身につけてからまた考えようと思います^^

>6084さん
>ねこまたのんき2013さん
>ガラスの目さん
今回 本当に良い回答ばかりで3名以内に絞るのが難しかったのですが、こんな無知識の学生初心者に お時間を割いて長文打ってくださったり リンクたくさん貼ってくださったこの3名をベストアンサーに選ばせていただきました!
本当にありがとうございました!!

書込番号:21279838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


choappさん
クチコミ投稿数:5件

2017/10/16 13:30(1年以上前)

こんにちは。クチコミ拝見しました。
デジタルでの写真撮影としてはa6000から趣味として始めたものです。
a6000は小型軽量で手振れ補正はありませんが連写、AFは高速でレンズについて性能が高いものを選択すれば比較的優れた描写の撮影ができ、
写真撮影の第一歩としてまず問題ない機材であろうと思います。
以下いくつかの点で情報として書かせていただだきます。
ぜひ参考にしていただければと思います。
わからない用語等はインターネットなどで調べて見てください。

オールドレンズについて
オールドレンズについて将来的な表現の選択肢として採用するのはおもしろいとおもいます。
ただレンズが多岐に渡るのでまずは行きつけのカメラ店のようなものが近所にあれば、
相談のできる店を1つ見つけておくと今後の情報源として有効だと思います。
オールドレンズになると中古店になるかもしれません。
またオールドレンズをa6000で扱う場合、例えばSIGMAのMC11という変換マウントアダプターがありますが、
a6000のファームウェアのアップデートがしばらく行われてなく、オールドレンズの使用になるとAFが効かないということが起こり得ます。
他のマウントアダプタでも同様の場合があり得ますので相談できるお店や購入前にテストをさせてもらえるお店があると学習機会が増やせます。
例えばヨドバシカメラだとほぼ全国でカメラ本体やレンズのテストができるかもしれません。
またソニーストアなどが近くにあればそちらでも試せるでしょう。

レンズについて
SONY純正レンズは高額なものは写りがいいと思いますが高校生ということで予算は厳しいと思います。
最初はおそらくキットレンズから始められるかと思いますが描写に不満があるかもしれません。
その場合はAPS-C用の単焦点レンズは比較的安いですが描写は優秀ですので、
この描写を見てみるとa6000でも美しい描写ができるということが体験できるかと思います。

練習用の撮影対象について
予め撮りたいものの対象が決まっていれば撮りやすいですが、特に定まっていない場合は、
意外と何を撮るかというところで被写体を見つけないと撮影機会が作れないということがあると思います。
例えば比較的簡単に練習する1つのアイデアは、
・机1つ分くらいの空間を室内に用意する
・安価な製品でも良いのでLEDライト等を用意する
・ディフューザー、レフ板を用意する(100円均一のもので代用などもできます)
・あまり大きくないフィギュアやマスコット、プラモデル、ミニチュアなどを用意する
この方法だと室内でできるので用意しておくといろいろ便利ではあります。

買ったばかりのカメラということでしばらく写真を撮るのが楽しいと思いますのでいろいろと楽しんで挑戦していただければ!
その際の参考に上記記述がなれば幸いです。

書込番号:21282619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000+SELP1650とRX100

2017/10/14 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 kakeru256さん
クチコミ投稿数:66件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

α6000にSELP1650を付けっぱなしにして使っていますが、
ふと「それならRX100(初代)で十分なんじゃない?」と思いました。

RX100はセンサーが1インチですが、
レンズが良くて描写が良いと聞きます。
また、α6000+SELP1650よりコンパクトです。

皆さんはα6000にSELP1650を付けっぱなしとRX100(初代)、
どちらがいいと思いますか?

ちなみにα6000は主にスナップで使っています。

書込番号:21277456

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/14 14:59(1年以上前)

初代だと望遠端のFが、高いのが気になります

書込番号:21277484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2017/10/14 16:34(1年以上前)

PZ1650でも暗い室内などは1インチとの差は出るでしょうね
高感度の差がセンサーにあるので、1インチにしては良いレンズのRX100と
動画兼用のコンパクトレンズのα6000では、差は少ないけど
あるとすれば、本体の性能差を問われる場合
たとえば薄暗い中でのAF挙動とか、ホールドできない中での撮影、バス旅行の室内とか
明暗差が激しく、本体オートではついていけない場合もオートの中の選択範囲はα6000の方が広いとか
考えられるシーンは幾つかあります。
上級機と入門機の差はフトコロの広さですから、緊急時や特殊ケースに類する場合に強い
撮りにくい写真をどうやって撮るかの機能に優れていると考えた方が良いかと
RX100は良いカメラですが、瀬戸際撮影ではα6000の方が分があるし
まだ、レンズ交換という次の一手も隠しているのがα6000レンズキットなんですよ

書込番号:21277659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2017/10/14 16:58(1年以上前)

>kakeru256さん

>皆さんはα6000にSELP1650を付けっぱなしとRX100(初代)、
>どちらがいいと思いますか?

初代と比較はアレなんで、RX100IIIとならコンパクトさでRX100IIIかなと思います。

6000のメリットはレンズ効果できるということです。
レンズ交換しなくて、F値の暗いレンズなら1インチコンデジに分がありますね〜
でも、どちらか選ぶってことではなく、使用目的に応じてってことがいいと思います。

実は私、次の南米旅行には、一眼はやめて1インチコンデジにしようと思っています。
撮影がメインではないので、できるだけコンパクトでかつ、描写のいいのが欲しんです。
今年は、APS-Cの一眼持って行きましたが、結局ほとんど使えず、、、
結局、スマホが9割であとはコンデジという状況(治安が悪いので一眼は無理な感じ、というか、治安の悪い場所へ行くことが多いので。。。。)

書込番号:21277718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/14 17:42(1年以上前)

こんばんは。
レンズ交換出来るのは、たとえマウントアダプターを
全く考慮しなかったとしても、将来きっとメリットに
なりそうと感じ (醍醐味とも思え) ます。
とは云え … 今すぐ他の焦点域をカバーする (ズーム)
レンズが必要と感じなければ、慌てて判断する必要も
ないように思えます。

α6000にSELP1650を付けっぱなしにして使っている
との事ですが、15 , 6 年前の私は 50mm F1.4 単焦点
レンズを付けっぱなしにしていましたから。。 

書込番号:21277836

ナイスクチコミ!3


スレ主 kakeru256さん
クチコミ投稿数:66件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2017/10/14 18:11(1年以上前)

皆さん親身な回答ありがとうございます。
大事なことを書き忘れていました。
別途α77Uを持っているので、
α6000はレンズ交換する予定はないです。

>ほら男爵さん
レンズが暗いと暗いところで弱いですかねぇ?

>mastermさん
暗いところは盲点でした。
暗いところでも使うので、α6000も価値ありますね。

>Paris7000さん
IIIはちょっとお値段が…ですが、
やっぱり価値がありますか?
コンパクトなのは価値ありですよね。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
すみません、α6000はレンズ交換する気はないんです…

書込番号:21277910

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2017/10/14 18:38(1年以上前)

>α6000はレンズ交換する予定はないです。

先に言ってよ〜〜〜(って名刺クラウドのCM ww)

だったら、α6000とレンズは売却し、100M3ですね。
初代はさすがにやめといたほうが良いかと思います。
焦点距離が28-100mmでF値がF1.8-4.9
これはIIまでそうです。
III以降は、焦点距離が24-70でF値はF1.8-2.8

今お使いのレンズが16-50で換算24-75ということを考えるとIIIが良いでしょう。
初代やIIは望遠域で暗くなりすぎると思います。

書込番号:21277976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/15 07:38(1年以上前)

kakeru256さん
そっちにしとこ。

書込番号:21279260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/15 11:18(1年以上前)

暗い所(人の目で感じる以前にカメラは明るさにとても敏感です)では辛いでしょうねー

書込番号:21279704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakeru256さん
クチコミ投稿数:66件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2017/10/17 22:41(1年以上前)

>Paris7000さん
すみません、ちょっとボケっとしていました。
悪気はないので許してください(^^;)

>ほら男爵さん
んー、暗いところは厳しいですか。
迷いますねぇ…

皆さんのご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:21286341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α5100.α6000.eos m10 のどれがよいでしょうか。

2017/10/10 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

カメラに興味を持ち始めカメラの購入を考えています。色々調べたところα5100、α6000、eos m10 が候補にでてきました。景色や夜景、止まっている車を撮影したいと思っています。それとα5100は自撮りができると書いてあったのですが他の2つは自撮り的な機能はありますか??
今のところα6000が良いと思っているのですが参考にしたいので意見をお願いします。

書込番号:21267714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2017/10/10 19:53(1年以上前)

別機種

邪道ですが、自撮り機能が無くても、めくら撮りで何とかすることも可能です。
例えばこの作例の場合、カメラを勘で猫に向けて連写でシャッターを切ってます。連写中にカメラの角度をずらしてぐるぐるしながら写すのがミソです。撮影中は勿論構図の確認は出来ません。
ボディーはα6500を使っていますので、ほぼ、α6000でも同じ様になります。

書込番号:21267771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/10/10 19:55(1年以上前)

自撮りが
液晶の稼働範囲ならば
α5100以外はそっち側には動きません(候補内では)

書込番号:21267779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kody2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/10 22:51(1年以上前)

スマホに撮像を写しながら、スマホでシャッターきれます。なので自撮り棒は竹竿でいけます!

書込番号:21268327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kody2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/10 22:52(1年以上前)

あ、すみません、α6000の話です。

書込番号:21268336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/11 01:56(1年以上前)

カメラ初心者🔰さん
さわってみたんかな?



書込番号:21268731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/10/11 08:26(1年以上前)

自撮り機能、背面のモニターが180度反転できるギミックを持ったカメラ。α5100が良いと思うよ。
私のNEX−5Rがそうですね、NEX−6も持ってるが自撮りもすることがある。
レンズを16−50mmを付けていると16mm側で当てずっぽうで顔を近づけたら2ショットが撮れる。
18−55mmだと18mm側でも失敗することが多い。
自撮りで好結果を得たいならα5100を使う方が良いね。

最初に買ったNEX−3Nは16−50mm付きで友人に貸したらメイン機になって戻ってこない、コンパクトで反転液晶が良いと。
私も使う頻度が多いのは小型のNEX−5Rです。
ミノルタの古いMD35−70mmに50mmやMC28mm単焦点をMFで使うことが多いがファインダーなしでも少し絞ればパンフォーカスで何とかなるものです。
AFのαAマウントの18−200mmも買った、これもMFでしか使えないがファインダー付きのNEX−6ならうまく使える。
レンズアダプターでいろんなレンズが使えるのもαEマウントの違う方向の楽しさかな。

書込番号:21269043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/10/13 19:29(1年以上前)

 カメラ初心者🔰さん今考えているα6000で正解です。一眼タイプ、ミラーレス
様々な機種の中で、α6000は最もお買い得です。

 ボディーに3色(ブラック・シルバー・グラファイトグレー、最近までホワイトもありましたが
カタログから消えています)。内容は全く同じですが、受ける印象がそれぞれ違うことと、
組み合わせたレンズによって、外観デザインは別物になります。

 選ぶレンズは、広角から望遠までカバーする現行の2本セットで充分です。が、グラファ
イトグレーはボディーのみの販売であるところが残念・・・・。

 理由は、最も高級感が漂っていてこの価格以上の機種を思わせるところがあり、現在、
もっとも売れているボディーカラーのようです。

 もっとも、このボディーを購入する人は、すでにブラックかシルバー(あるいはホワイト)を
所持していて、交換レンズもそれなりに持っている・・・と、考えて良いのではないでしょうか

 私も3台共にありますが、このところグラファイトを持ち出す機会が最も多い。

 さて、そこでレンズですが、セット2本のレンズもそれなりに作動して良いレンズの部類に
入りますが、私の感じでは、1655は周辺の歪曲が気になります。55200は絞っても絞っても
ピリピリッとした描写にならない。

 勿論、写真の良否には関係無いことですが、私が組み合わせるレンズは、18ー200o
高倍率レンズか、7RM2用に使っている24-240mmのどちらかとE30mmかFE50mmの2本
セットです。

 フルサイズ用のレンズはそれぞれ1.5倍長焦点になるので、E10-18mmを付けます。これで
完璧のレンズ構成と考えて居ますが、将来を考えると、現在は予算が大幅に上がりますが、
もし、可能ならばこちらをお薦めします。

 大幅と云っても2倍にまではいかないと思います。

 いや、現在は2本セットの予算しか無いというならば、それで充分な描写をしますのでブラ
ックでもシルバーでも良く比べて購入することが、あるいは最良の選択かも知れません。

 そうそう、付け加えるのを忘れていました。α6000購入の場合は、予備バッテリーと専用の
ボディーケースを忘れずに・・・。

 何もかもバッテリーに頼って動く機種ですから予備バッテリーは最低一個と充電器は、必須
です。

 カメラ初心者🔰さんの手が小さいか大きいかは分かりませんが、ボディーケースを
付けると、撮影時のバランスがぐーっと違います。安定するし、ボディーの保護になります。

 さらにこのボディーケースはカメラに取り付けたまま、バッテリとSDカード交換が可能です。
この辺りSONYは泣かせて呉れますね!!

 自撮りは取りあえず携帯で充分でしょう・・・・。後日、余裕が出来たら5100ボディーを綺麗な
中古か新品で購入されたらいかがですか?

 α6000に関してながくなってしまいましたが、私は約50年間になるカメラ操作から経た結論
は、5/6年後までのスパーンで考えると、余分な出費にならなくて済むということ、レンズその
ものには飛躍的な変化は無いというのに対して、ことにデジタルカメラの場合にはボディーが
次々に開発されて変化していきます。

 そうしたことを考えると、矢張りカメラはレンズで決まる・・・・それが、真実です。

書込番号:21275414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/14 06:01(1年以上前)

スレ主さま。
どのカメラでも 景色や夜景、止まっている車 なら撮影は
可能だと思います。

操作系やレンズ,オプションなど拡張性ではα5100 α6000
series や SONY α上位機種で共通点も多いので、α6000は
ミラーレスとして最強かつ最適だと思います!!

夜景は ISO感度を低く抑えて BULBや30秒以内で開けて撮る
と (ほぼ同じ時間) ノイズリダクションが働くと思います …
まぁ 長秒時露光は特殊な撮影方法の1つなのでお好み次第 ?
あと、α9以外バッテリーも共通で、他社と比べメリットを
感じます。。


書込番号:21276387

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2017/10/15 12:32(1年以上前)

当機種

α6000と外部フラッシュ

私は基本キヤノンレフ機ユーザーですが、α6000も愛用しています。それは別として・・・・

1.α5100とEOSM10には外部フラッシュを付けるホットシューというちっちゃな金具が有りません。これが無いと後で外部フラッシュが必要になった時にそれを付けられません。
外部フラッシュが必要になって、それがα5100等に付けられない事が分かって、カメラごとα6000に買い替える事になった方がおられます。

どんな場合にに外部フラッシュが必要になるのでしょうか・・・・

1)結婚式とかのお呼ばれで、大きな光量が必要になる時。

2)少し気の利いた大き目のレンズを着けるとレンズにより内蔵フラッシュではレンズの影が映りこむ事があります。「アングルの工夫次第で何とかなる」なんてウソを平気で言う人がいますから要注意。

まぁ外部フラッシュ自体は後で必要を感じてから考えれば良いです。しかしその時「ホットシュー」が無いと困ります。ホットシューは後から付けられません。

2.α5100とEOSM10にはファインダーが内臓されていません。別売の外部電子ファインダーも使えません。

1)屋外で眩しい時、背面液晶は見づらくなる事があります。こんな時はファインダーが見やすいです。

2)ファインダーを覗いて撮ると右手、左手、目の周りでの3点支持になり、しっかりカメラを支えられ、手振れの防止につながります。

と言う事でこの3機種では

ホットシューと内臓電子ファインダーがある

α6000をお勧めします。

書込番号:21279878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/10/17 09:59(1年以上前)

皆さま丁寧な解説と意見ありがとうございます!
自分のカメラの無知さを痛感しました(笑)
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21284790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/17 10:36(1年以上前)

カメラ初心者🔰さん
おう。

書込番号:21284846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MFアシストのズーム範囲

2017/10/04 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

MFアシストのズーム範囲を広げることは出来ないでしょうか?

MFの時に役立つ機能ではありますが、ズームが強すぎてどこを見ているのかわからないことがよくあります。もう少し引きでアシストしてもらいたいんですがその範囲を変えることは出来ないでしょうか?

書込番号:21250423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/04 10:00(1年以上前)

カメラ小僧00さん こんにちは

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf

上の取扱説明書のP59に 拡大表示中にコントロールホイールの中央の●を押すと拡大倍率変更できますとあるので 倍率変更出来そうです。

書込番号:21250527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/04 10:38(1年以上前)

カメラ小僧00さん
メーカーに、電話!


書込番号:21250589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/04 19:48(1年以上前)

カメラ小僧00 さん

MFアシストは ピント合わせで リングを
回すと自動的に 数秒間拡大表示される機
能 … (以下、省略) と思います。

この方法とは別に、MF設定時、メニュー
から「ピント拡大」を選択して 2段階で
拡大表示倍率切り替え可能で、たぶん時
間制限はなかった筈ですので (?) 是非お
試しください !!
拡大表示箇所は左右上下キーで移動でき
ます。

書込番号:21251591

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2017/10/04 23:57(1年以上前)

補足します。
(Fn ボタン などで) フォーカスモードは マニュアル
フォーカス [MF] である事を確認します。

MF設定時、
メニュー (MENU 撮影設定-5) から「ピント拡大」を
選択し 中央ボタンを押す毎に x1.0 → x5,9 → x.11 7
の 2段階 (3ステート) で拡大表示倍率切り替え可能。
因みに AF-S からは「ピント拡大」は選べないです。

カメラ設置は メニュー (MENU カスタム設定-1) から
MFアシスト : 入 (→ 切) 。
ピント拡大時間 : (2秒 → 5秒 →) 無制限 。
メニュー (MENU セットアップ-2)、パワーセーブ開始
時間 : 30分 (→ 5分 → 2分 → 1分 → 10秒) 。

書込番号:21252217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:158件

2017/10/05 00:33(1年以上前)

>カメラ小僧00さん
>MFアシストのズーム範囲を広げることは出来ないでしょうか?

α6000は持っていないので他機種の経験からの話しですが…。
MFアシストで拡大しているとき、中央ボタンを押せばさらに拡大出来ますが、広げることは
出来ません。範囲(拡大率)の変更も出来ません。

>ズームが強すぎてどこを見ているのかわからないことがよくあります。

はい、私もです(^_^;)
MFモードならシャッター半押しで拡大が解除されるので構図を合わせ直せば良いのですが、
DMFモードだとシャッター半押しを離すとまたAFが働いてしまうので困ります。

DMFモードでもシャッター半押しのままAF/MFボタンを押せば拡大が解除されるので、
構図を合わせ直すことが出来ますが、チョット不安定でシャッターを切ってしまうこともあります。

構図を決めてからフレキシブルスポットでピントを合わせたほうが良いかなとか…、
毎回、何か良い方法が無いかなと思いながら使っています(^_^;)

書込番号:21252294

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2017/10/05 06:33(1年以上前)

できました!ありがとうございますm(_ _)m
でももっと低倍率があればよかったな〜

書込番号:21252574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/10/05 06:35(1年以上前)

>nightbearさん
それが一番なのはわかってるんですけどね。。。w

書込番号:21252577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/10/05 06:37(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
丁寧にありがとうございます。
でももっと低倍率があればよかったな〜と思います

書込番号:21252578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2017/10/05 06:39(1年以上前)

>ひめPAPAさん
同じ思いの方がいて嬉しいです。
やっぱり、せっかくの機能なのにちょっと残念な感じしますよね。

書込番号:21252579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/05 19:27(1年以上前)

カメラ小僧00さん
おう。

書込番号:21335014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング