α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 77 | 2017年6月22日 10:00 |
![]() |
16 | 13 | 2017年5月30日 21:15 |
![]() |
44 | 25 | 2017年5月26日 06:02 |
![]() |
16 | 9 | 2017年5月11日 06:46 |
![]() |
19 | 15 | 2017年5月12日 22:57 |
![]() ![]() |
86 | 29 | 2017年5月11日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
前のスレの最後にも同じことを書いたのですが、改めて質問ささせていただきます。
よろしくお願いします。
当日は快晴で、スポーツモードでもISO200程度でしたので、悩んだ末リレーはスポーツモードで撮りました。
ISOが同程度なら、やはりスピードが速いほうが良いのではと思ったからです。
バトン受け渡しの際、近くにいた用具係の上級生にピントを持って行かれてしまいました。
しかし、悩む暇もなくシャッターを押し続けました。
子供は6人中3位でバトンをもらい、すぐ前を走る2位のお子さんにまたしてもピントを持っていかれ・・
2位のお子さんが切れた所でようやく子供にピントが合いました。
私はカーブに入るあたりから撮影をしており、バトン受け渡しの位置のズームのままで撮ったので(ズームを広角にする余裕がなかった)、子供が近くを走る時には上半身のみになってしまいました。
が、思いがけずよい表情のアップが撮れたので良かったと思いました。
ですが、パソコンで見てみるとISO200にもかかわず結構粗いというかザラザラ感がありちょっとがっかりで・・
お天気もよく、感度も低いのに、このように粗いのは何故なんでしょうか?
顔を消しているのでわかりづらいとは思うののですが、肌色もかなりザラザラな感じです。
あとは腕とか、まわりのボケもチラチラしているような感じです。
ISOが高い時にこのようになるイメージなのですが・・
ちなみに、この後ソーラン節も撮りました。
リレーと違って時間が長いので、途中までシャッター優先で、後半はスポーツモードで撮りました。
ピントは合いましたが、やはりザラザラした感じです。
これって一体・・
公園で撮った練習の時もこのような感じになることはありました。
DROは切りました。
購入後先に使っていたキットの短いズームで撮った写真では、多少の粗さが出る写真もありましたが、このようにひどくはなかったです。
ということは、この粗さはこのズームレンズの特徴?なんでしょうか?
それとも、私の取り方の問題点でしょうか?
よろしければ、アドバイスお願いします。
書込番号:20930037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ザラザラと言っているのが、自分と同じ所を見て感じているのか、多少不安もありますけど、
α6000と他のカメラで撮ったのを付けてみますけど、眼の部分や、背景のボケの部分がザラザラの事かな?。
そのザラザラだとすると、私はこのカメラの癖としか思っていませんでしたけど、
他のカメラで撮ったものと並べてみて気が付いたのは、αの方が画素数が1.5倍あるのに、
JPEGのファイルサイズは小さいので、カメラでJPEGにする際の処理の癖もあるかもしれません。
他の方も書いているように、RAWでも撮ってPCで現像してみると印象が変わるのかもしれませんね。
等倍に拡大しないと気にならない部分なので、気にしないのが一番だと思いますけど。
書込番号:20934946
1点

>パクシのりたさま
コメントありがとうございます。
いえいえ、全然面倒ではないです。
自分では検証の仕方がよくわからないので、お助けいただけて本当にありがたいです。
パソコンから画像をアップしました。
1枚目が、このスレの最初にアップした画像と同じもので、アプリのぼかし処理をしていないものです。
ただ、パソコンからだとアプリがなくてぼかし処理ができないので編集でトリミング?して切り抜きましたのでサイズが小さいです。
2枚目は今までにアップしていない画像ですが、1枚目と同じくアプリのぼかし処理なし、編集で小さく切り取りしたものです。
おかしな切り取り画像で申し訳ないのですが、縦線や他に気になる所がありましたら教えていただけると助かります。
書き込み番号209232188についてですが、画像の検証ありがとうございます。
この1枚目は今回アップした画像と同じように、スレ最初の画像と同じもので、ぼかり加工なし、(顔が写ってしまうので)首元のみの切り取りをした画像です。
今回アップした画像との違いはスマホから加工、アップしたということです。
2枚目は、同じものをパソコン(で切り取りして)からアップしたつもりだったのですが、よく見比べたら違う画像でした。
スレにあげた写真のひとつ前の画像でした。動揺していて間違えました。
ただパクシのりたさまを含め複数の方が検証してくださり、どちらも(スマホアップもパソコンアップも)線が見えないとのことでしたので、アプリでのぼかし処理が原因だったのかな、と思いました。
なんか、ごちゃごちゃわかりづらい説明ですみません。
スレ最初の2枚の画像(リレー、ソーラン節)はどちらもスマホアプリでぼかし処理をしたのち、スマホからアップしたものです。
ですが、線が入っていたのは最初の1枚目だけで2枚目は入っていなかったようです。
もしアプリが原因だとして、線が入ったり入らなかったりといったこともあるのでしょうか?
もう一度、別の画像にぼかしをかけてスマホからアップしてみた方がよいでしょうか?
たびたびお手数をおかけして本当に申し訳ないのですが、よろしければまたご検証いただけると助かります。
他にご指摘ございましたら、また画像あげさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20935513
0点

>M.Sakuraiさま
コメントありがとうございます。
画像、拝見させていただきました。
こちらのワンちゃんの写真は、ザラザラには感じません。
後ろのボケもなめらかで、ピントもばっちりで、憧れるような素敵な写真です。
飛び上がったワンちゃんの躍動感と影のバランスがとても素敵です。
私の撮ったものは、顔の暗部や首元の影部分にザラザラのノイズを感じます。
後ろのボケもよく見ると、チラチラしているように見えました。
お顔は逆光気味ではありますが、ISO200でこんなノイズ出るんだなぁ・・という印象でした。
実は画像ファイルのサイズについては私も同じことを思っていました。
dpiも私の持っている他のカメラより高いのに、ファイルサイズはそのカメラより小さいのはなんで??と。
保存する時の圧縮率?が高いのでしょうか?だとしたらちょっと残念・・・
パソコンでの加工などはできるかわからないけど、最初はRAW+JPEGで撮ろうと思っていました。
が何せ今回は連写がメインなので、特にリレーの時にバッファ満杯になったら悲劇だ、と思いJPEGファインにしました。
ザラザラに感じるのは気にしすぎかもわかりませんが、日の当たり方などの条件にもよるんですかね??
望遠レンズの方がザラザラになりやすい(ISOが低くても)、ということはあるのでしょうか?
また、よろしければコメントいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20935537
0点

>顔を消しているのでわかりづらいとは思うののですが、肌色もかなりザラザラな感じです。
neatimage 使いましょう。今でも最高レベルの画像処理です。
https://ni.neatvideo.com/
書込番号:20935745
1点

ベテランの方々との
やりとりの腰を折る感じで
失礼かもしれませんが
実際にご親類の方々に
お見せするプリントで
当該画像を
もうご覧になったのでしょうか?
ひとつ伺いますが
やりとりの中で
RAW+JPEGのバッファが
云々とありますが
RAW現像は手慣れていらっしゃるのですか?
書込番号:20935931
0点

>わこちゃん2号さん
今度の絵は問題ないようです。つまり、
画像ファイルによっては処理をすると縦縞が出ることもある、
ということで、本体の問題ではなさそうでよかったです。
書込番号:20935987
2点

>みやび68さま
コメントありがとうございます。
今ネットプリントに出しているのですが、取りに行けるのが明日なので、まだプリントした状態では見れておりません。
おじいちゃん、おばあちゃんに贈る予定なので、粗さが気にならない程度まで大きくプリントできたらいいなあとは思っていました。
とりあえず、Lプリントを見ないと何とも言えませんが・・
RAWデータやバッファについては、自分なりに勉強したつもりです。
ただRAWデータの取り扱い(編集方法)についてはまだ理解できておりません。
ですが、RAWデータとしてとりあえず残しておくメリットはあると思っていますので、もしバッファの不安がなければRAW+jpegで撮影したかったです。
たくさんの方にいろんなことを教えていただけて本当にありがたいと思っております。
書込番号:20936459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさま
こんなに早くご検証くださり、本当にありがとうございます。
どうやら本体の問題ではないようで私もほっとしました。
たびたびの画像アップとわかりづらい説明にもかかわらず親身にご対応いただけたこと、心より感謝致します。
本当にありがとうございます。
また質問させていただくこともあるかと思いますので、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20936470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さま
画像処理について教えていただき、ありがとうございます。
早速リンク開いてみたのですが、すべて英語でしたので理解できませんでした・・
日本語のサイトはないのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:20936473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早速リンク開いてみたのですが、すべて英語でしたので理解できませんでした・・
>日本語のサイトはないのでしょうか?
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1006917.html
こちらを御覧ください。素晴らしいですよ。
書込番号:20936527
0点

>まさちゃん98さま
お返事遅れてすみません。
リンクありがとうございます。
早速ブックマークしました。
何だか本当にすごそうなソフトですね。
良いものを教えていただき、ありがとうございます。
時間のある時に試してみたいと思います。
書込番号:20940046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、このたびはたくさんのアドバイス、親身な回答をありがとうございます。
お返事が遅れてすみませんでした。
みなさまひとりひとりに本当に感謝しております。
みなさまにグッドアンサーを差し上げたいのですが、3名までとなっているようですので、一番の不安であった縦線について検証してくださった方に。
写真はLサイズでプリントしましたが、とてもきれいです。
今度はもう少し大きく伸ばしてどんな感じか見てみたいと思います。
また何かありましたら、ぜひよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:20957714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敗例は宝の山です
何がどうなのか
分析して次の撮影に生かしてみてくださいね
書込番号:20958056
0点

そうですね、パソコン画面で拡大して見ることを等倍鑑賞と言うのですが、デジカメの弊害とされています。
書込番号:20958236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
遅レスで展開もきちんと把握できないままの参加でしたのに
Goodアンサーまでいただいてしまい申し訳ないです・ありがとうございます。
撮影時の失敗ではなく、スマホアプリ経由の問題で、
最大限画質よく残すという意味では問題がなくてとにかくよかった。
大きく伸ばしてプリント、の方になると今度はカメラの絵作り・階調の表現で悩みそうですが
(これはデジカメの問題でなくメーカーごとの画像処理エンジンの問題ですが)、
もしそこが問題になったらまた質問するとよいのかなと
(そうなるとソニー持たない僕は出て来ませんけどw)。
なんにせよ色々がんばって・楽しんでくださいね。
書込番号:20958872
0点

こんにちは!晴れでしたらISO感オート設定にして、マニュアルでシャッタースピード1/1600秒で絞りF8で、もう少し天を詰めればよいと思います。
書込番号:20959405
4点

縞模様とか申されてている方よりスレ主さんの方が、反射神経がおありでうまいですから気になさらないでOK牧場。
書込番号:20959424
4点

>まこっちゃん。さま
アドバイスありがとうございます。
今はなるべく失敗しないように撮るのに精一杯ですが、余裕ができたら分析してより良い撮影ができるようになりたいと思います。
書込番号:20986493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさま
お返事いただき、ありがとうございます。
最後まで応援していただけて本当に嬉しく感謝でいっぱいです。
はい、カメラの問題でなくて本当に良かったです。
自分ひとりでは解決できなかったので、本当にありがたいなあと思っています。
まだわからないこともあり(画像のサイズが他のカメラに比べて小さめなのは何故?など)、アドバイスいただいたメーカーごとの絵作りなども勉強していければと思っています。
また何か教えていただけることがあればぜひお願いします。
書込番号:20986503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>儚G0.06さま
具体的なアドバイスをありがとうございます。
マニュアル設定はハードルが高そうだと思っていましたが、まずは教えていただいた設定で試してみます。
私はカメラのことがまだまだわかっていないので、詳しいみなさんにいろんなアドバイスをいただけてとても勉強になっています。
このカメラの本も買いましたが、正直みなさまからのアドバイスのほうが役に立っています。
また質問させていただくこともあるかと思いますので、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20986511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
運動会の撮影について以前アドバイスいただいたものです。
その節はたくさんのアドバイスをありがとうございました。
その後、公園などで撮影練習してきました。
子供が走るのを拒否するので、サッカー(というかボール蹴り)や自転車で走っているところや遊具からすべるところなど撮影してきました。
まあ、ブレたりブレなかったりで、よくわかりません・・・が、AF-Cはよく追いかけてくれます。
ただお天気の日に撮っても、拡大すると粗いなあと感じることがあります。
逆光だとISOが高くなってしまうことがあり、その場合は仕方ないですが、ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
これが、塗り絵?と言われるもの?キットズームレンズの評判がいまいちな所なんですかね?
まあでも今回は競技をブレずに撮影することが目的なので、それが達成できれば良いと思っています。
シャッタースピード1/1000か、スポーツモード1/2000の連写を予定しております。
公園ではさすがにひどいブレはほぼありませんが「うーん、ちょっとブレてる?」という写真も量産されており、これはやはり私の手ブレなのか、お日様が真上にない条件のせいなのか、ズームのせいでブレやすくなっているのか・・・
それと、日陰では顔が暗くなってしまうことがあるのですが、露出補正をするとISOが上がってしまいますよね?
それでも露出補正をした方が良いですか?
一応一脚をつけようと思っているのですが、他にアドバイスがあれば、ぜひ教えて下さい。
一応以下の設定で撮影しようと思っています。
以前の質問で徒競走と書いたのですが、何故か今年は徒競走ではなくリレーでした。
1.開会式、準備運動
シャッタースピード優先(1/500か1/1000)、AF-S、中央
2.つな引き
シャッタースピード優先(1/500か1/1000)、AF-C、中央もしくはワイド
3.リレー
スポーツモード(1/2000)、AF-C、ワイド
4.ソーラン節
スポーツモード(1/2000)、AF-C、中央もしくはワイド
つな引きとソーラン節はお友達に囲まれた中ですので、フォーカスエリアを中央にするかワイドにするか迷っています。
フレキシブルスポットというのがいまいちよくわかりません。このような場合に有効なモードでしょうか?
またワイドにした場合、動く人物がたくさんですので小さい□(四角)は一番手前の人に合うんですよね?
それをわが子に合わせたい場合は中央の方が簡単でしょうか?
リレーも2チーム対抗なのですが、わが子が後ろから(2位で)バトンをもらった場合、やはり手前の人にピントが合ってしまいますか?
それとα6000で検索したサイトに、運動会の撮影は顔認識を切った方が良いとありました。
ほかの人に顔があってしまうことがあるから、ということでなるほどと思ったのですが、やはりその方がおすすめですか?
ロックオンAFや瞳認識は、上記の撮影の場合あまり効果的ではないですよね?
それと最後に、今まではずっとJPEGで撮影してきたのですが、今回RAW+JPEGにしてみようと思っています。
連写の際に、JPEGだけの時に比べて遅くなるといったことはないでしょうか?
保存が時間がかかるのは、再生画面が見れないだけなので我慢できます。
一応ソニーのクラス10のSDカードで、連写時は問題ないようです。再生までは時間がかかりますが。
たくさん質問してしまってすみません。
回答およびアドバイスいただけることがあれば、ぜひよろしくお願いします。
1点

すみません、スポーツモードはワイドのみでしたね。
わが子に合わない場合は、カメラを振ったりすると有効ですか?
他に良い方法があれば、教えて下さい。
書込番号:20920880
0点

自己レスばかりですみません。
ソニーのページでフレキシブルスポットを見てきました。
手動でピントを合わせる位置を変えられるのですね。
一度変更した後に再度位置を変更する時、呼び出さないといけないようなので慌てると取り逃しそうです・・
ソニーのページでもチューリップを見本に説明しているので、動きものを撮るには慣れが必要そうに思いました。
中央エリアでフォーカスロックしてから移動しても同じことみたいですし、ブレずに撮るのが今回の目標なので日の丸構図でもいいかなと思います。
その場合は、シャッタースピード優先と中央でいいんですかね??
直前の質問で本当にすみません。
もしよろしければ、他にこんな方法が便利だよ、など教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20920919
0点

>ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
>これが、塗り絵?と言われるもの?
逆です。
その状態は俗に言われる「塗り絵」ではありません。
ノイズが多い画の状態ですね。
塗り絵とは、その荒い状態を何とかしたいがため、
数画素を纏めて平均化してノイズが目立たなくしたもの。
それがまるで絵の具で塗ったように見えるので
「塗り絵」と呼ばれます。
その為、画像の尖鋭感が失われます。
ブレに関しては、手ぶれと被写体ブレの2つが有りますので
画像からそれを見極めて、それごとに対処するのが良いと考えます。
書込番号:20921073
4点

荒くても、お店でデジカメプリント「葉書サイズ」にすれば
全く気にならないこともありますよ。
書込番号:20921121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードを1/2000とかする必要はありません。
リレーでも徒競走でも1/500から1/1000で十分かと。
ワイドはカメラが合わせやすいところにピントを合わせます。
一般的にはカメラに近い被写体やコントラストの差が大きいもので
自分好みの場所に合わせたいのであればフレキシブルスポットで摂ることをお勧めします。
ただ、その分被写体を指定した測距点に入れ続ける腕も必要となります。
入れる続けることが難しいのであればゾーンかな・・・
ISO200で粗いと感じたのであれば、どんな機材をつかっても難しいかとも・・・
DROとかONにしているのかな?NOにしているのであれば一度OFFにして見てください。
あとファインダーから覗いて撮影していますよね?
背面液晶では野外の明るい場所では視認性もおち
被写体が動いていると、望遠になればなるほど被写体を捕ら続けるのが大変になります。
目をファインダーにしっかりあて、片方の頬を背面液晶に付け
左手はレンズの下からしっかり支え(特に望遠レンズ)、右手は軽くグリップに添え、
脇を締めて撮影してください。
書込番号:20921176
5点

>わこちゃん2号さん
よく調べられて熱心に検証されている様で、本番では上手くいくような気がします。
気になった事は、撮影画像を確認する際に拡大するのは良いとして、「粗い」と感じる原因は
高ISO感度による荒れや手ブレや被写体ブレ以外にも「ピン甘、ピンボケ」にも要注意ですね。
シャッタースピードに留意されているのは良い事ですが、絞り値(F値)にも気を遣ってやった
ほうが良いような気がします。
ほとんどのレンズにおいて絞り開放(今回の場合ではF6.3かと)で撮影をすると解像が甘くなり、
拡大時ボヤッと見えて不思議は無いしキットズームや高倍率ズームだとこの傾向は顕著です。
それとある程度絞った状態でSS1/2000秒だと日中でもISO感度は上がり気味となって
画質が荒れ気味になってくるのは珍しくない事と感じます。
絞り優先AEでもシャッタースピード優先AEでも良いですが、基本はF8、SS1/1000秒ぐらい
が良いのではないかと思いますね。
あと運動会などで露出補正が必要な場面で多いのが、強い日差しのもと照り返しで明るい地面
に立つ被写体や逆光時の被写体、帽子のつばによる顔に影、など際のプラス補正でしょうね。
せっかく電子ビューファインダー付きも機種をお持ちなので、事前に近くの適当な人物で確認
しながら「ちょっと控えめな露出補正」を心掛けてあとはRAW現像時に調整すれば良いでしょう。
この機材で一脚が要るか微妙ですが(カメラ自体が上下するシフトブレ対策には〇)、本番が
明日なら今日色々と試しておくべきかなぁと感じました。
これだけ熱心なら事前練習さえやっておけば成功すると思いますよ。
書込番号:20921183
1点

さわら白桃.さんが言われているように
絞りも気にしたいですね。
被写界深度って言って
ピントを合わせた所から前後にピントが合っているように見える範囲があります。
絞りはF8位で撮るとよいでしよう。
ただ絞ればいいと言うわけでもなく絞りすぎによって
回折現象(小絞りボケ)と言って画のエッジ部分がボケたようになります。
レンズによっても変わりますが絞ってもF11〜16くらいですかね。
出来るならシャッタースピードや絞りを制御したいですね。
ただそれなりの知識も必要になりますので
撮影モードはシーンモードやP等ではなく
シャッタースピード優先で1/500か1/1000ですかね。
私なら、絞り優先でF8に固定しシャッタースピードはISOである程度制御。
もしくはマニュアルでシャッタースピードを1/500、絞りF8に固定し、ISOをオートにします。
書込番号:20921236
2点

>わこちゃん2号さん
被写体に近づいて近距離で撮影されるのでしたら、標準ズームで1/2000秒以上は必要かと思います。
望遠ズームでちょっと離れた状態で撮影されるのでしたら、1/250秒以上は必要かと思います。
ISO感度は「オート」、AF-C、一点、レリーズ優先、高速連写です。
お子様が目の前を横切るのでしたら、1/125秒以下のシャッタースピードで「流し撮り」も面白いかと思います。
書込番号:20921506
0点

既存のD3300にレンズ買い足しにしなかったんだ?
んじゃ
>ブレたりブレなかったりで、よくわかりません・・・
ピンボケだね
>ただお天気の日に撮っても、拡大すると粗いなあと感じることがあります。
>ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
ソニー機の特徴かどうかは分からないけど、ソニーの低感度はフルサイズでも
アウトフォーカス部のノイズが非常に気になる。
>スポーツモード1/2000の連写を予定しております。
そんなに必要ない。ISOが上昇するだけ。
例え近距離でも1/2000は不要、2m前をリレーで横切る程度で1/1250で十分
>日陰では顔が暗くなってしまうことがあるのですが、露出補正をするとISOが上がってしまいますよね?
それでも露出補正をした方が良いですか?
測光モードを変えてみたら?
>連写の際に、JPEGだけの時に比べて遅くなるといったことはないでしょうか?
連写持続時間、枚数が少なくなる。
要は連写が途切れる
バッファフルになるとシャッターチャンスを逃す可能性あり、
SDカードの満タンに注意
こういうスレもあった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20884111/#tab
書込番号:20922825
0点

みなさん、参考になるアドバイスやご意見をありがとうございます。
直前でバタバタしており、とりあえずまとめてお礼申し上げさせて下さい。
今日、お天気は良いようですのでシャッタースピード上げて頑張って撮ってきます。
またのちほどお返事書かせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:20923215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会の報告です。
当日は快晴で、スポーツモードでもISO200程度でしたので、悩んだ末リレーはスポーツモードで撮りました。
バトン受け渡しの際、近くにいた用具係の上級生にピントを持って行かれてしまいました。
しかし、悩む暇もなくシャッターを押し続けました。
子供は6人中3位でバトンをもらい、先に走る2位のお子さんにまたしてもピントを持っていかれ・・
2位の大きお子さんが切れた所でようやく子供にピントが合いました。
私はカーブに入るあたりから撮影をしており、バトン受け渡しの位置のズームのままで撮ったので、子供が近くを走る時には上半身のみになってしまいました。
が、思いがけずよい表情のアップが撮れたので良かったです。
ですが、パソコンで見てみるとISO200にもかかわず結構粗いというかザラザラ感がありちょっとがっかりで・・
お天気もよく、感度も低いのに、このように粗いのは何故なんでしょうか?
すみません、また別スレで質問させていただきたいのでよろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20929961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさま
コメントありがとうございます。
新しいスレにも書いたのですが、ピントは合ったもののやはり顔などザラザラした感じに撮れてしまいました。
望遠ズームのせいでしょうか?
もしお時間がありましたら、またアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20930057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、まずはプリントしてみますね。
よく撮れた写真は大伸ばししておじいちゃん、おばあちゃんに、と思っていたのですが、そうすると粗さが出そうです。
コメントありがとうございました。
書込番号:20930064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
7月に家族で沖縄旅行に行く予定です。
沖縄美ら海水族館での撮影に適したレンズと撮影モードやホワイトバランスなどアドバイスお願いします。
(PLフィルターは使った方が良いのかなども)
ボディはα6000とNEX-6の2台、レンズは下記レンズを所有しています。
●ズームレンズ
SEL1670Z
SEL1018
●単焦点レンズ
SEL50F18
SEL24F18Z
SEL30M35
16F28&ワイコン&フィッシュアイ
LA-EA1&タムロン90mm F/2.8マクロ
0点

>銀座ナイトさん
7月や8月だと館内はおそらくめちゃくちゃ混んでますのでレンズを変えながら撮るのはとても大変です
撮影もじっくり待つのははっきりいってかなり迷惑です
水槽の前に陣取って2台持ちでレンズやカメラを変えながら撮影なんてしていると周りが殺気立ちますので1台に絞っておいた方がいいでしょう
というわけでやはりレンズは明るいズームが便利です
お手持ちだとSEL1670Z,SEL1018の両方を持っていって大水槽前では10-18に切り替えて使う,というのが良いように思います(欲を言えば2.8ズームが欲しいところですが)
水槽内のゆっくり泳いでる魚でssは1/100〜1/200は確保したいです
isoは1600上限くらいまで思い切っておいて,SモードかMモードで撮影するのが良いと思います
Eのフォーカスモードについてはあまり分からないですがフレキシブル1点があればそれで
もしくはもう一段階広めが良いのかなと思います
WBはオートにしておいてRAW撮りで後から弄れるのがベストです
PLフィルターは館内では使いませんでした
付け外す余裕が無かったです
結局水槽にくっついて撮影しますし
屋外の方が役立つ場面が多いと思います
また晴れれば朝景夕景夜景もきれいなので24/1.8も欲しいですね
館内でも余裕があれば単焦点だけで周るのもありですし
あとはショーがあるので望遠ズームが欲しいですね
席と天気次第ですが300mm↑のズームがあればベストだと思います
SSは1/500〜でないとジャンプ中のイルカは止まってくれませんでした
書込番号:20907094
3点

銀座ナイトさん こんにちは
沖縄美ら海水族館は言ったことはありませんが 大型水槽の場合 水槽の方が明るく写り込みもほとんど出ませんのでC-PLフィルターはいらないように思いますし それよりは明るいレンズの方が良いように思います。
後 ホワイトバランス オートでもある程度合うかもしれませんが RAWで撮影し後で微調整する方が 良い結果出ると思います。
書込番号:20907101
3点

適したレンズとかホワイトバランスはどう撮りたいかで変わるかと。
撮影モードはその場の状況次第かと。
屋内の水族館内でのPLフィルターに関しては、
露出を考えるとどうですかね。
水槽等のの反射を嫌うのであれば、構図が限定しますが
水槽に近づければぴったりと水槽の表面にレンズを付けることもありかと
書込番号:20907108
1点

家族旅行という事で、美ら海に割ける時間は3〜4時間程度でしょうか?
でしたら家族を込みで写す事がメインになるかと思います。
せっかくの美ら海ですから、1018と1670でダイナミックな構図で撮るのが良いのではないでしょうか。
3度訪れていますが、私はTOKINA11-16とシグマ17-50マクロの2本で、一人で行く時は開館から閉館まで居ます。
家族旅行の時は3時間程度だったので、作品撮りはほぼあきらめて家族の写真がメイン。
WBは私は後でRAW現像時にいじるので撮影時はオート。
Aモードで基本的には絞り開放。
PLフィルタについては、美ら海では必要ないと思います。
私は常に携行していますが、水族館でPLフィルタが必要になる場面は非常に少なく、
使うことは滅多にありません
書込番号:20907123
2点

イェーイ!
イルカのショー忘れていないかぁ!ロングショットでジャンプ取るのもいいぜぇ〜
ジンベェを上から撮ることもできるぜぇ〜!
http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000344.aspx
思わずテンションあがっちまってすみませんでした。
いくらでも検索すると出てくるから、取りたいシーンを充分に予習していくといいと思います。
ただ、夏休み期間中はめちゃくちゃ混むから、それも想定して、
混んでいるのを想定して、
撮影だけでなく家族で楽しむ方法も考えておいて行くと良いと思いますっ!
そうそう、天気良ければ下のビーチもキレイで景色も素敵ですよ、家族写真にも良いです。
書込番号:20907429
3点

こんにちは。
美ら海水族館に行ったことがあります。GED115さんも書かれていますが、館内はどこも暗く、できましたら通しでF2,8の広角から標準のズームレンズか、F値の明るい広角の単焦点レンズをご用意されたらと思います。大水槽は、広角が写し易いです。
水族館から外に出ましたら伊江島が見える風景が楽しめます。
書込番号:20907532
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
普段からRAW&Lighroomを使っていますので、現像時に修正もありでしたね。
>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
SEL24F18Zは所有しているレンズの中では一番のお気に入りレンズです。
ボディ2台にSEL1670Z、SEL1018、SEL24F18Zの3本は最有力候補でした。
>>フィッシュアイコンバーターがあるのですね。私ならここで絶対に使います。
水族館以外の風景撮りで使うつもりでしたが、水族館でも面白そうですね。
軽くてかさばらないのでトライしてみます。
>MiEVさん
とても勉強になるリンクを張って頂きありがとうございます。
>タッケヤンさん
コメントありがとうございます。
私も普段はA、M、Sを使っています。
モード、WB、AF、PLフィルターについても詳しく教えて頂き感謝しています。
書込番号:20907742
1点

>GED115さん
コメントありがとうございます。
また素敵な写真、とても参考になります。
カメラは2台持って行き、1台は妻にもたせます。
レンズ交換する場合は、水槽から離れて人の邪魔にならない場所でするつもりです。
ISO感度や、シャッタースピード、PLフィルターなどのアドバイス、ありがとうございました。
ショーは望遠レンズが無いので、ビデオで撮る予定です。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
Plフィルター、確かにそうですね。ましてF4ズームですし・・・
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
水族館撮影デビューの私にはみなさんのアドバイスがとても役に立ちます。
書込番号:20907797
1点

>銀座ナイトさん
10-18mmの方が良さそうな気はしますが、レンズは16mmでも、大水槽は最後部まで下がると、ぎりぎり入るかなとおもいます。 館内は暗めなので明るいレンズがあると良いです。私はISOをがっつり上げてます。 フラッシュは発光禁止にしておくといいです。 他の小魚用にタム9と広角10-18mmの2本が良いのかなと思います。
美ら海は大分行ってないけど、巨大水槽は、その横の喫茶店が特等席になってるので、中に入って一休みがおすすめですよ。
書込番号:20907805
1点

>圭吾郎さん
コメント&素敵な写真、ありがとうございます。
撮影モードやPLフィルターなどのお話、とても参考になります。
家族込みで写す場合、みなさんはフラッシュ使っているのですか?
※沖縄美ら海水族館のウェブサイトでは「制限が設けられていないエリアではフラッシュを使ってもかまいません」と案内しています。
>まきたろうさん
コメントありがとうございます。
7/9からなので夏休み前だと思いますが、相当混みますかね?
イルカショーはビデオカメラで撮影予定です。
>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
現在所有のF4ズーム+単焦点レンズからチョイスして撮影するつもりです。
>>大水槽は、広角が写し易いです。
>>水族館から外に出ましたら伊江島が見える風景が楽しめます。
情報ありがとうございます。
書込番号:20907831
2点

>銀座ナイトさん
>※沖縄美ら海水族館のウェブサイトでは「制限が設けられていないエリアではフラッシュを使ってもかまいません」と案内しています。
水族館でフラッシュが生物に与える影響がいろいろ言われてますが、洞窟に住む魚や深海魚などの光に敏感な魚以外は気を使う必要はないと思います。 でも水槽でフラッシュを焚くと水槽のガラスが白く反射してしまって水槽の中が逆に見えづらくなります。 水槽の中を写す目的では使わない方が良いです。一方自撮りでは人間は水槽から少し離れてスローシンクロのイメージでフラッシュを使った方が良さそうです。他人にとっては結構うるさいので基本、大水槽前以外は自粛した方が良いかな?
書込番号:20908070
4点

美ら海水族館では、要所要所に図鑑をバラバラにしたような紙が置いてあり、無料で持ち帰ることができます。
全部集めるとお魚の図鑑になるのですが、表紙のバインダーだけは有料で、出口のお土産屋で売ってます。
要注意ですw
書込番号:20908189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑ウチは子供2人いたので、バインダー2つ買うハメになりました。けっこうなお値段でw
書込番号:20908203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうメジャーなスポットに行くと、どうしても撮れた写真の個性が出にくいと言う悩みが出ますね。
団体ツアーで行くのでなければ、レンタカーで廻ると思いますから、いっそ機材一式持参されては如何でしょう?
私はこのときは、NEX5RにE18200LE、E24Z、Touit12で廻りました。
Touit12は鍾乳洞で大活躍しますね。
書込番号:20908299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに持参は一式の方がいいですね他でも使うでしょうし
>銀座ナイトさん
奥様も撮られるんですね良いなぁ
うちはそういうのダメです
7/9でもそこそこ外国人で混雑してると思います
時間に自由があるなら18時以降が比較的空いていて狙い目ですがホテルが近くでもない限りオススメはしません
私は家族メインで撮影しましたのでかなりズーム寄りの意見ですが参考になれば幸いです
天候が良いと良いですね
写真は真っ青に晴れてますがスコール的なものにやられましたので雨具があると安心かもしれません
>でぶねこ☆さん
確かに個性を出すのは私には難しいです
家族優先だと尚更でした…(言い訳w
書込番号:20908408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
コメント&ビデオありがとうございます。
>>他人にとっては結構うるさいので基本、大水槽前以外は自粛した方が良いかな?
そうですね。家族を撮るのは大水槽前で1,2枚のつもりです。
>カンパニョロレさん
コメントありがとうございます。
一緒に行く甥っ子に買ってあげます。
>でぶねこ☆さん
コメント&素敵な写真ありがとうございます。
仰るとおりレンタカーで移動しするので機材は多めに持っていくつもりです。
水族館用にどのレンズを使うか思案中で質問いたしました。
Touit12、欲しいレンズの一つです。
>GED115さん
いいえ、妻は持つだけです。(笑
>>7/9でもそこそこ外国人で混雑してると思います
>>時間に自由があるなら18時以降が比較的空いていて狙い目ですがホテルが近くでもない限りオススメはしません
やはり時期的に混んでいますよね。
因みに一緒に行く妻、妻の妹、妻の母も外国人(ロシア人)です。
ホテルは水族館の近くなので他の場所で遊んだ後、遅めに行く予定です。
書込番号:20909586
1点

>銀座ナイトさん
そうするとショーの時間はチェックされておくと良いですね
混雑時間はこちらが参考になると思います
https://churaumi.okinawa/guide/conzatsu/
月によってグラフの縦軸がバラバラなのでご注意ください
書込番号:20909696
1点

>GED115さん
時間帯別混雑状況・混雑予想のリンク、ありがとうございます。
行く時間はこのリンクを見て決めたいと思います。
>コメントくださったみなさん
初の水族館撮影なので、どのコメントも大変参考になりました。
行く前に近くの水族館で撮影予行演習してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20912164
1点

既出かもしれませんが、以前、α6000+SEL1670Zで、美ら海水族館に行きました。
外は良いのですが、館内は暗く、絞り開放F4でも、動く生物は1/125くらいで止めたいところで、
ISOは1250〜3200くらいとなってしまいました。
私的にはISO1250くらいまでがα6000の許容範囲内かと。
館内で子供は動きが速くISO3200、F4でもブレブレでした。
SEL24F18Zは、このとき防湿庫に置いてきて後悔しました。SEL1018も器材の関係上自宅に置いてきてしまいました。
代わりにα7+SEL70200Gを持ち歩きましたが、美ら海水族館では、もっぱらα6000+SEL1670Zを使用していました。
以前、サンシャインシティーにはα6000+SEL35F18で行きましたが、良く撮れましたが、どうしても高感度となるため、
色の再現性が落ちている印象です。
後日、A7+SEL35F28Zで行ったときの方が色合いは圧倒的に良い写真が多い印象です。
書込番号:20916291
2点

>TTcomさん
コメントありがとうございます。
なるほど、F4でブレないシャッタースピードを保つためにはISO感度は結構高くなるのですね。
明るい単焦点レンズでISO感度を下げるか、F4便利ズームのISO感度高めで画質は妥協するか、悩みどころですね。
貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:20919037
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
小学校中学年の子供の運動会撮影についての機材のご相談です。
α6000には手ブレ補正機能なく、これに純正のAマウント変換アダプター(LA-EA2)を介して、タムロンA005(70-300mm)を装着した場合、A005ソニーマウント仕様は手ブレ補正機能なかったはずなので、運動会撮影した場合手ブレが心配です。
アドバイス(手ブレ心配ない、他の機材にしたほうがよい→Aマウントなら手ブレ補正機能のあるα58を持ってますが、5枚/秒の連写速度は遅くないか心配です→連写速度の速いα6000のほうが手ブレ補正なしでもマシなのか)方何卒宜しくお願い致します。
書込番号:20880991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シニアパパさん
SSをどれくらいに設定するかによりますが、屋外での運動会でしたら1/500秒くらいでしょうか。
手ぶれ補正必要無いと思いますけど。
書込番号:20881004
4点

運動会と言う事は、被写体は動いていますよね。
ならば、被写体ぶれが起こらないようにシャッタースピードを上げる必要があるかと。
シャッタースピードを1/500以上に上げれば被写体はある程度止まるかと。
で、手ぶれ補正は、あくまでも手ぶれに対し低速シャッターで有効な補正であって
運動会で動きものであれば手ぶれ補正があってもなくても関係無いですよ。
レンズ内での補正があれば、見た目の安定感が出てきますが、
Aマウント用のA005はレンズ内には手ぶれ補正は無いですからね。
手ぶれ補正の効果が現れると被写体がぶれてきますが、その辺はどうですか?
書込番号:20881011
3点

撮影対象が走っている人などの動いている物の場合は、
手振れ補正に流し撮りなどの機能が付いていない場合
たとえ手振れ補正がついていても、手振れ補正機能を切って使う事が有ります。
特に心配をすることは無いのでは。
書込番号:20881053
1点

シニアパパさん こんにちは
晴れた日の運動会のように シャッタースピード上げる事が出来るのでしたら手振れ補正が無くても大丈夫だと思いますし シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレが起きるので 手振れ補正が付いていても 対応できないと思います。
でも ミラーレスの場合カメラレンズとも軽い為 重いカメラに比べ安定感がなく ラフに扱うと手振れし易くなるので カメラの構え方はしっかりすることは重要だと思います。
書込番号:20881070
1点

両方持っていって他の子で練習してから決めるのはどうですかね?(笑)
書込番号:20881169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方の意見とかぶりますけど。
手振れ補正機能は被写体ブレ軽減には全く役立たないので、そのことについては心配する必要はないと思います。
それとは別で個人的に。
運動会なら5コマ/秒の連写性能があれば十分だと思います。
私はレンズの関係で子供の運動会には連写コマ数が多いキヤノンのフルサイズを使用しますが、連写してもせいぜい3〜4コマ程度です。
確かに連写の枚数を多くすると偶然にすばらしい表情などが撮れていることもあります。
反面、同じようなカットも多くなるので帰宅後の選別作業がけっこうたいへんです。
書込番号:20881249
2点

70-300程度なら手ぶれ補正無くてもいけますよ
SS優先にして、ファインダーを見ながら出来るだけ早いSSにすると、手ぶれの心配も減ります
ファインダーが暗くなるようならSS早すぎ、ISOを上げるか、SSを下げるかです
それでも、撮影後の写真で確認しながら、ISOAUTO上下とSSを決めると良いでしょうね
ピーカンならあまり考えずに写せますが
ちなみに手ぶれ補正の有無は出来るだけ遅いSSで撮るための機能なので
SSが1/500とかなると、手ぶれより、被写体ぶれ(相手が早く動くか、カメラを早く動かす)のほうが問題です。
撮影前に少しテストをしてみるといいかも
さらにRAW+Jpegをオススメします。
RAWなら逆光で黒つぶれした顔も現像時に持ち上げる事ができます
健闘を祈ります
書込番号:20881320
1点

皆さん、普段は家族が撮影のメインのため、絞り優先しか使っておらず、いろいろ知らない事を教えて頂き、誠にありがとうございます。
シャッタースピード優先で1/500秒なら被写体ブレしないことは知りませんでした。
手ブレ補正は低速シャッタースピードの時に有効とか、連写速度は運動会撮影でも5コマ/秒あれば十分とか、ISO感度上げればよいとか。
ただタムロンA005をオクで買って届いたのですが、普段はミラーレスばかりなので、その大きさにげんなりしてしまいました。
Eマウントの望遠レンズでは、運動会撮影にはどれがお薦めか、教えて頂いても宜しいでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:20883307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離が300mmまでのレンズでフルサイズも使えるレンズであれば大きさはそれほど変わりませんよ。
Eマウント専用であってもフランジバックが短くなる分コンパクトにはなりますが・・・
気になるのであればサイズ等を確認するのも必要かと
アダプターを介して使うことになりますが純正のDT55-300ですかね・・・
書込番号:20883328
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日はお世話になりました。α6000を購入しました。
ヨドバシで、どれも16000円前後でした。
比較検討された方が、いらっしゃいましたら、何を基準に選んだか教えて下さい。
AとBの違いについてもご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。
@ノボフレックス NOVOFLEX NEX/NIK [マウントアダプター レンズ側:ニコンF ボディ側:ソニーαE]
ARAYQUAL レイクォール RAYQUAL(レイクォール) SαE-NF [マウントアダプター レンズ側:ニコンF ボディ側:ソニーE]
BRAYQUAL レイクォール マウントアダプター レンズ側:ニコンF ボディ側:ソニーαE(フルサイズ対応)
一応、「Commlite Nikon F レンズto Sony E-マウント オートフォーカス電子レンズアダプター」はあまり評判が良くないので、没にしました。
よろしくお願い申しあげます。
0点

こんな高いのは使わないでアマゾンで2500円ほどのを使っています。
NEX−6と5Rの2台に使います。
ロック機構が固いかなとは感じるが問題なしに脱着できます。内部反射も影響ないようです。
私はαA−αE用の、これは簡易的に絞り値を動かせます。
ミノルタMD−αE用のもの、これはレンズ鏡胴の絞りリングで絞り値を選択。
友人はニコンD90を使いますがソニーのNEX−3Nも使うのでKFというブランドのを使います、ちょっと高くて2700円ほど。
ニコンG−αE用のもので絞りが変更できるタイプ、もちろん古いFマウントのレンズも使えるそうです。
ニコンF用の旧レンズでもこれでいいのでは。Gレンズ対応のものでないならもっと安いです。
書込番号:20879213
4点

私も安さ優先で2000円くらいのですね。
書込番号:20879258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いアダプタの欠点は作りが雑な事です
まず、レンズとアダプタを付けてみて、取り外しが簡単にいくかどうか確認して下さい
その時、手動部分などのテストもします
次はアダプタのみを本体に付けてみて、付け外しテスト
いきなり、レンズを付けてアダプタが不具合のある場合、にっちもさっちもいかなくなる場合があります
私は不具合部分を分解し、少しヤスリで削るなど調整したら普通に使えるようになりました。
書込番号:20879279
2点

>神戸みなとさん
@K&F Concept Nikon マウントアダプター AIレンズ- Sony NEX Eカメラ装着用レンズアダプター 2520円
AK&F Concept® マウントアダプター Nikon Gレンズ- Sony Nex Eカメラ装着用レンズアダプター 2970円
を見つけました。
これだと安いから、手を出しますよね。やっぱり。
これが使えるなら、安いに越したことはありませんね。
ヨドバシにはこんなの有りませんでした。
書込番号:20879362
1点

>mastermさん
参考になります。
つい先日も、ニコン純正PK-13と言う接写リングで、
D300の絞り連動ピンを壊し、痛い目に遭いました。
ヤスリで削ったんですか・・・。
ボディ側は良いとして(良くはないけど、換えはきくので)、
レンズが壊れるのはちょっとイヤかもです。
書込番号:20879384
0点

販売者からではなくアマゾンが出荷するのは安心できますよ、初期不良も返品は簡単です。
取り外しレバーをしっかり押し込むというのがコツでしょうか。
NEX−6にミノルタαマウントのトキナー28−80mmレンズで撮った写真です。
マウントアダプターはαA−NEXというもの。
30年近く前のレンズが陽の目を見ます。
こんなことして古レンズで遊んでいます。
書込番号:20879417
2点


自分はα7sでNikkorレンズを付ける際はRayqualのアダプターです。
フルサイズ対応でないとα7系ではケラれが発生しますが、
APS-C機では問題がないと思われます。
Rayqualのアダプターは2種類存在して、
単純にマウント変換のみの物とアナログ絞り付きの物が有ります。
Gタイプレンズであれば約1段毎に絞りを調整できる機能なので、
自分はアナログ絞り付きを使用しています。
安いアダプターは精度と作りが雑なので、
本格的にレンズで遊びたいならRayqual製品をお薦めします。
書込番号:20880065
2点

>MA★RSさん
このポッチは、以前絞り連動レバーを壊したのと同じ仕組みなので、
ちょっと買えないかな〜と思います。
書込番号:20880126
1点

>gohst_in_the_catさん
いつぞやは、大変お世話になりました。
べつにあの時Zeissの話を沢山聞かされたのが原因で、
ダブルマウントを考えているわけではないですが、
まさかソニーを買うことになるとは思いませんでした。
使い始めて二日ですが、なかなかいい感じできてます。
不満はレンズで、タムロンもシグマも使えないのはちょっとがっくり。
それこそBatis 2/25を買おうかとも思ったのですが、
今はお試し期間なので、まずはマウントアダプターからと思った次第です。
レイコールを買うなら、フルサイズ対応を買った方がいいと言うことですね。
書込番号:20880183
0点

APS-C機ならフルサイズ対応でなくても大丈夫です。
ソニーはAPS-C機専用の良いレンズが皆無の状態なので、
EマウントならライカのMマウントレンズを使用すると、
全体のシステムがかなりコンパクトになります。
その際はコシナのヘリコイド付きMアダプターが推奨なのですが、
このヘリコイド付きMアダプターをベースに考えて、
Mマウントからの変換アダプターを二重で使用すると便利です。
(寄れないレンズもヘリコイドで寄れるようになるので)
アダプターもこだわるとそれなりに沼になりますが、
アフターケアやカメラとレンズの故障を考えると、
ある程度信頼できるメーカーの製品の方がリスクは低いです。
Eマウントのアダプターで一押しはコシナのヘリコイド付きMアダプターです。
書込番号:20880403
1点

>gohst_in_the_catさん
いつものことながら、安い方から入るんですよね〜。
α9Rが出たら、それを買うかどうかを判断するために、
α6000を買ってみました。今のところ調子いいです。
ライカが良いのは知っていますが、手を出さないと決めています。
たぶん。いや、絶対。
フルサイズを買うときにレイコールを買おうと思います。
とりあえず、K&F Concept Nikon マウントアダプターを買ってみて、
使い勝手を見てみようと思います。
なにせ、マウントアダプター自体あんまり使ったことがなくて、
唯一使うのはニコンV1にFマウントをつけるときだけなので。
書込番号:20880633
0点

皆様、短い間にいろいろとありがとうございました。
K&F Concept Nikon マウントアダプター AIレンズ- Sony NEX Eカメラ装着用レンズアダプター 2520円
を買ってみることにしました。
これでいけそうなら、α7RIIの後継機が出たら買って、
本格的にダブるマウントに移行しようと思っています。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20880640
0点

K&F マウントアダプターを買ってみました。
静物を撮るならOKですね。
ピント拡大を使って、ピントを追い込めばいいので。
猫撮りはちょっときついかも。
ファインダーが今ひとつです。歳だからそう感じるのかも知れません。
フィルムからデジタルにしたときも、ファインダーがダメだと思いましたが、
デジタル1眼レフとミラーレスのファインダーを比べると、
やっぱり1眼レフのファインダーが見やすいですね。
ニコンのオールドレンズで景色や静物をとるなら、
このマウントアダプターで問題ないと思います。
猫は、AFがきくEマウント用レンズじゃないとダメかな〜。
Eマウントのフルサイズを買うことになれば、
星撮りにニコン14-24mmが使いたいので、
レイコールフルサイズ用の一択ですかね〜。
書込番号:20887421
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめて投稿します。
上の子が小さいときにEOSKissX2のダブルレンズキットを購入し愛用していましたが、標準レンズの調子が悪くシャッターがおりなくなってしまいました。望遠は使えています。
その他に、主人が安い単焦点のレンズを購入していて、使用しています。
運動会が控えているため、レンズの修理ができるかメーカーのサイトを確認したところ、すでに修理対象外となっていました。
そのため、カメラ自体の買い換えを検討しています。
家電量販店に見に行ったところ、子供を撮影するならソニーのα6000がお勧めと言われました。
確かに連写スピードが速く、持ってみると非常に軽いため持ち歩くのにも楽だなと感じました。
ただ、今の望遠レンズが使えていて単焦点のレンズもあることから、EOSKissX7+標準レンズを購入する方がいいのかなと迷っています。
価格もビックリするほど安くなっていますよね。
一眼レフとしては、軽くなっていますし…
撮影の技術はあまりないため、細かい設定をして撮ることはほとんどありません。
今持っているものを活かすのか…
持ち運びの手軽さをとるか…
子供の運動会の撮影は、どのカメラでも腕次第。とここの書き込みでもよく目にしますが、そこには正直自信はあまりないです。
みなさんなら、どういった買い換えをされますか??
意外と長い期間一眼レフを持ってはいますが、初心者と同じカメラスキルのため、質問させていただきました。
書込番号:20878619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございました。
X7のダブルズームを購入をお考えとのことですが、X7の望遠ズームレンズはX2の望遠ズームレンズと少しデザインが変わっただけで、ほぼ同じものですので購入するのはもったいないです。
標準ズーム付でいいと思います。
書込番号:20880009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
撮り始めたばかりの方の悩みの書き込みを 自分の正当性を主張するためにさらしものみたいに使うのは
いかがなものかと・・・人間性を疑われますよ。
書込番号:20880033
23点

>ヤマダマサさん
この方以外にもあとお二人程ありました。
こういう経験を共有することが出来るのが価格コムの消費者にとって良い所だと思います。
私が単独で主張しているというより、他の方からも類似の指摘や悩みがあれば、それを共有するという事です。
出来れば、他の銘柄のユーザー様とも協力したいですね。
事実、近づいてくる被写体に対してズームアウトする場合のピンボケ連発に関して、他社板でも話し合いましたが、他社製品ユーザー様にも「α6000でも起きるのか」にも参考になった様ですし、私にも参考になりました。
書込番号:20880182
3点

予防措置としてダブルズームキットを買われるのは良いと思いますけど、基本、ダブルズームキットのレンズは壊れたら修理せず、買い替えるのが常套手段です。
X7ダブルズームキットの望遠レンズは今お使いの望遠レンズと性能は同じなので(外装が違うだけ)、壊れるまで使われてから買い替えを検討されても良いと思います。
もしかしたらその時にはもっと良い望遠レンズが欲しいと思ってるかもしれませんし(^_-)
あと6084さんがアドバイスされてますが、EVF(電子ビューファインダー)での動体撮影(連写)は慣れが必要です。
以前に運動会で子供の友達の親に借りて試し撮りした事が有りますが、光学ファインダーに慣れてる自分にはかなり難しかったですσ(^_^;)
書込番号:20880231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミスタイプ訂正します。
間違い→「α6000でも起きるのか」にも参考になった様ですし
正しい→「α6000でも起きるのか」と参考になった様ですし
失礼しました。
書込番号:20880242
1点

>EVF(電子ビューファインダー)での動体撮影(連写)は慣れが必要です。
よく「パラパラ漫画表示」なんて言われてますが、これが等間隔ならば慣れの問題である程度解決できるかも知れません。
しかし、それが
タン、タン、タン、タン(等間隔)・・・・・(だんまり)・・・・・・ダッ、ダダダダダダダーン
と言う感じでパラパラ漫画表示が不当間隔になり、一旦止まってしまったファインダー表示が急に動き出して被写体がワープしたのには流石に閉口しました。
此処まで酷い体験でなくても、α6000をゆっくりパーン(カメラを横に振る事)させながらレリーズボタンを
半押し→半押し止め→半押し→半押し止め・・・
を繰り返してみてください。
ファインダーの表示が「カクッ、カクッ」とそのたびに一瞬フリーズします。お店の展示品で試せます。
これからミラーレス機は急速に進歩すると思います。α6000は過渡期の製品として一定の役割は果たしたと思いますが、まだ未解決の問題を抱えていると思います。
書込番号:20880289
6点

X2だとかなり古いので、X7のズームキットかWズームキットが良いと思います。
望遠ズームが最新型だと美味しいのですが残念ながら旧型です。
予算が潤沢でチョッと大きく重くなってもいいのでしたらより新型をお勧めします。
またこの際、大きく重くなりますが18-135の中古を購入するのもアリだと思います。
α6000はメーカーの宣伝するほど動きモノは得意ではありません。
Wズームキットの望遠ズームレンズは55-210です。
D3400Wズームキットも良さそうですが、メーカーが変わるし新しいのでまだ金額も高めです。
書込番号:20880969
1点

ミラーレスに少し興味があったのですが、まだまだ過渡期なんですね。
ヤマダ電機の人から連写でSDカードに書込みが遅いと連写が止まるので、それなりのSDカードを買う方がいいです。と説明を受けました。
6084さんのフリーズするというのは、このSDカードの性能にも関係があるのでしょうか??
SDカード自体の書込みスピードにどれくらい個体差があるのか私にはあまりよく分からないのですが…。
望遠レンズはがX2とX7で変わらないというのは知りませんでした。
当然、新しい機種のものなので、機能が良くなってると思い込んでいました。
さらに、レンズが壊れれば買い換えが一般的なんですね。
それであれば、確かに標準ズームのキットで十分かもしれません。
本体は、もう古いので買い換えをすることに決定します!
あとは、今の望遠レンズが古いのでいずれにしても壊れて買い換えが発生するかも?というのを考慮するかですよね。
そこはもう少し検討して決めたいと思います。
みなさんのご意見、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:20881018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7は撮るという能力に関してはそこそこ問題ないんだけど、装備が古いんですよね。
Wi-Fi無かったり、バリアングル液晶じゃ無かったり、AFの性能が劣ってたり、レンズが古かったり。
小型軽量なんで、
それを踏まえて買う分にはお得かな?と。
レンズの事を気にしてたら、少しお金出してX8iやX7iを買った方がよいかな。
X2
待ってますが、普通の人が普通に撮るには問題ない。
なので、ボディ変えないで、便利ズームでも買ってみては?
シグマやタムロンから18-300mmくらいのレンズが出てるので。
18-250mmくらいなら3万円くらいで手頃かも。
中古なら2万くらいで買える物もある。
http://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_spec103=13&pdf_spec301=12-18&pdf_spec302=200-300&pdf_so=p1
書込番号:20881144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
レンズだけを別に購入するのもいいですよね。
写真の腕はまったくないので、本体の新旧はあまり関係ないのでしょうか。
同じお金を出すならいいレンズを買う方が、写真も多少良く撮れたりするのかな…
迷いどころです
書込番号:20882152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X2はつい最近まで使ってて、壊れもせず、大きな不満はないんですが。
買い換えたので今は眠っております。
お店で、同じ条件でX7と比較すると。
グラデーション具合が最新の機種が細かいかな?と感じるくらいで。
解像度はパッと見は分からないかもしれません。
なので、壊れていないなら、レンズ追加でもいいかな?
運動会だとレンズ交換が面倒なのと、ホコリが入る事を考えると、広角から望遠まで使える、高倍率便利ズームもアリかな?と。
で、たぶん、年内にX7の後継機のX8?が出るという噂も流れてきてるので、一年後くらいに、それを狙うのも手です。
Wi-Fiは内蔵していると思うので、スマホにも直接データを送る事も出来て、SNSなどにアップも可能です。
買った便利ズームはそれに使えますしね。
キヤノンは今、過渡期ですしね。
書込番号:20882188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じお金を出すならいいレンズを買う方が、写真も多少良く撮れたりするのかな…
キットレン等の安いレンズでも普通は十分な性能ですし
写真は画質がすべてでは有りません
いいレンズを買えば良い写真が撮れるとは限りません
(特に最初のうちは)
※写す技量が変わらなければレンズを替えてもほぼ変わらないと思います
(レンズの差で多少良くなる程度より写し方をちょっと考えた方が数段良く撮れたりします)
勿論予算に余裕が有れば良いレンズの購入も有りです
(良いレンズの方が写りが悪いと言う事はまず有りません)
書込番号:20882196
3点

↑全く考え方が逆なんだけど。
腕を上げるのは当たり前の事として。
やっぱり良いレンズの方が、良く撮れると思うんだけどな。
良いボディより、良いレンズが先だと思う。
キットレンズは、やっぱりキットレンズですね。
まあ、キヤノンのキットレンズの性能は良いのは認めるけど。
ただ、便利ズームは画質的に良いレンズかと言われると、あれだけど…。
違う意味で良いレンズかな? やっぱり便利が先なんです。
書込番号:20882295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
この手の話は荒れるので一回だけにします
良いカメラ(ボディ、レンズ)を否定はしません
が
>エリズム^^さんは
例えば米さん(別に米さんで無くてもよいけど)
と同じ機材で撮影すれば
米さんの作品に近い作品が撮れると
お考えですか?
>aki-ndさん
が
X7レンズキット(18-55)でなく
5DVと24-70/2.8を入手すると
良い写真が撮れるとお考えですか
(>エリズム^^さんは撮れるかもしれませんが)
キットレンズはかなり優秀(CP高い)ですよ
優秀(と言われる)機材を入手してモチベーションを上げたり
所有欲を満たす事は悪い事では有りません
良い機材を買えば=良い写真が撮れる
とは限らないと考えます
書込番号:20882396
3点

>>例えば米さん(別に米さんで無くてもよいけど) と同じ機材で撮影すれば
>>米さんの作品に近い作品が撮れると お考えですか?
誰それさんに近い写真が撮れるなんて、そんな話してないのにね。
ちょっと飛躍し過ぎですよ。
良い機材があれば、無いよりは上手く見える写真が撮れるというだけの話です。
誰それさんに、なれるかどうかは、別の話。
初心者ほど機材は良い方が楽に撮れるだけの話で良いのでは?
まあ、機材はいいけど、理屈ばっかりで、載せてる写真はあれな、アなんとかさん、みたいなのも居ますけどね。
でも、言いたい事はなんとなく一緒なのは分かりますよ。
書込番号:20882788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
>gda_hisashiさん
ド素人なので、深く考えずにレンズが良ければキレイな写真が撮れやすくなるのかなと、安易でした。
すみません。
まずは撮る場所や撮る対象ですよね
今までの私の素人なりの経験から考えると…
私のレベルでも屋外の運動会などはダブルズームキットだけでも、オートやスポーツモードの設定で不満なく撮れていました。
失敗もそんなになかったように思います。
ただ、体育館での運動会や発表会など、屋内での撮影になると、とたんにピンボケを連発(^_^;)
そこで、細かい設定をするスキルがないので単純にレンズを良くすればいいのかな??と安直な考えが生まれてました。
単焦点のレンズを使うと、今までと違って明るい写真が撮れたりしたので余計にそう感じたのかもしれません。
カメラって奥が深いんだなと、今回のみなさんの書き込みを見て痛感しているところです。
私の安易な質問で不快な思いをさせてしまった方もいらっしゃると思いますが、ご容赦くださいませ…
書込番号:20883396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体育館での運動会や発表会など、屋内での撮影になると、とたんにピンボケを連発
これだけを解決する事を考えただけでも、Kiss X2から今のカメラや明るいレンズを使うだけで改善することは明らかです。
すなわち5DVと24-70/2.8を入手する、または70-200F2.8を使えば今より綺麗な写真は撮れます。
体育館撮影は設定なんか知らなくても、上記機材でTvの1/500でブレのない写真が撮れます。
どんなに腕を上げても機材の限界がありますので、機材を更新することも一つの手段だと思います。
書込番号:20883440
3点

>>ド素人なので、深く考えずにレンズが良ければキレイな写真が撮れやすくなるのかなと、安易でした。
>>すみません。
半分合ってて、半分違うだけなので、問題無いですよ。
レンズが良ければ撮りやすくなるので。
ハード的に無理な物をテクニックでクリア出来ない問題もあるので。
特に暗い所での撮影なんて、明るいレンズと高感度耐性のあるボディがあれば撮りやすくなります。
テクニックだけではクリア出来ない問題です。
後は撮影者それぞれの個性を出せれば良いのでは?
型にはまった撮り方なんて無いので、好きに撮れれば良いんです。
楽しく撮れて本人が満足すれば良いと思いますよ。
気楽にカメラで写真撮りましょう。
書込番号:20883444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ただ、体育館での運動会や発表会など、屋内での撮影になると、とたんにピンボケを連発(^_^;)
>>そこで、細かい設定をするスキルがないので単純にレンズを良くすればいいのかな??と安直な考えが生まれてました。
そうなるとX7だと、X2よりは良くなると思うけど、X8iくらいは欲しくなりますね。
AFの性能も違いますので。
その上で明るいレンズがあると良いと思いますが。
それは一気に買わないで、ちょっとずつ購入して行けば良いと思います。
屋外の運動会なら便利ズームレンズだけでも十分かも。
書込番号:20883455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
アドバイスありがとうございます。
予算をみながら本体を選びたいと思います。
レンズも見始めるといろいろと幅広いですねー
体育館での撮影に関しては、ちょっとした設定で撮れるんですね。
試してみます!
>エリズム^^さん
お財布と相談してX8iも候補にしたいと思います。
とりあえずは今の望遠を使うこと前提にしますが、便利ズームも良さそうですね!
レンズ交換は確かに面倒なので、運動会の時に一本のレンズでいけるのは魅力的です。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:20884921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





