α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 14 | 2016年4月11日 17:54 |
![]() |
8 | 10 | 2016年4月15日 19:06 |
![]() |
21 | 16 | 2016年4月2日 08:49 |
![]() |
15 | 7 | 2016年9月23日 22:50 |
![]() |
27 | 13 | 2016年3月30日 17:06 |
![]() ![]() |
36 | 21 | 2016年3月16日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。私はずっとサイバーショットを使ってきました。iPhone6sにして、こちらでもだいぶ良い写真が撮れるようになりましたが、ズームは無理だとわかりました。現在手持ちはDSC−HX9Vで、五年ほどになります。iPhoneと私のデジカメで撮影しても近距離なら、どちらも同様にキレイにとれていますし、引き延ばしも大丈夫そうです。ただ、少しでも離れるとiPhoneはダメです。iPhoneもこれからどんどん活用させたいと思っています。来月の旅行前に買い替えを検討しています。
私が一番こだわるのは、
持ち運びの良さ。シャッターチャンスを逃さないことです。軽量であること。
WIFIは使いたいです。
長く使いたい・・・。今までは数年おきに買い替え。あとよく故障もありました。
α6300 ILCE-6300L パワーズームレンズキットが出てきましたが高額です。
でも、こちらのアルファはレビューがいいし、軽量で見た目も好きです。
新しいものと何が違うか、サイトも見てたんですが、あまりよくわかりません。スマフォとテザリングができるみたいですね。
こちらのものは発売されて2年になりますが、まだまだ使っていけますか?私のような者でしたら、こちらで十分な気がしています。
何かアドバイスあれば頂きたいです。よろしくお願いします。
4点

>新しいものと何が違うか、サイトも見てたんですが、あまりよくわかりません。
α6300の主な強化点は
世界最速0.05秒の高速AFを実現(α6000は0.06秒)
動画撮影時に大きくぼけた状態からのピント合わせにおいても、α6000比でAF速度を最大約2倍高速化。
世界最多425点の全面位相差AFセンサー搭載(α6000は179点)
最高ISO51200の高感度撮影が可能(α6000はISO25600まで)
4K動画撮影可能(α6000は2K動画まで)
4K動画時に全画素を間引きや加算なく全画素を読み出して使用するため、より解像感の高い4K動画画質を実現。
(全画素読み出しは他社ではまだ難しい技術)
耐久性に配慮した高剛性のマウント構造を採用
シャッター音を消音できるサイレント撮影機能を搭載
となっています。
>こちらのものは発売されて2年になりますが、まだまだ使っていけますか?
大丈夫です。
ただ、長く使いたいのであれば、後から発売された機種の方が長く生産される可能性は高いと思いますので
高くてもα6300の方がいいかもしれません。
書込番号:19772338
3点

>galapagos.comさん
スレ主さんの用途でしたら、α6000でぜんぜんオッケーって思います。
一応ソニー的には、6000と6300は併売で、6300は後継機ではなく、上級機という位置づけのようです。
なので、6000も長く使っていけると思いますし、APS-Cミラーレス機としては、今でも第一線の性能を持っているカメラだと思います。
価格差も3万以上ありますし、予算があれば最新上級モデルの6300ですが、6000でも十二分に威力を発揮し綺麗な写真が撮れると思いますよ〜(^o^)/
書込番号:19772411
6点

α6300に惹かれたのですが、私にはあまりに高額なので断念しました。
私はα6000を発売と同時に買い、今でも現役です。故障していないのでこれからも使い続けます。
ズームレンズのほか単焦点レンズも少しだけ持っていまして、最近は、50mm単焦点レンズで撮り歩いています。
書込番号:19772622
2点

持ち運びの良さ、軽さを重視されるなら、
コンデジの RX100 M3 か RX100 M4 のほうが良さげかも (=゚ω゚)ノ
書込番号:19772652
4点

暗い所で撮ることが多い、動画をよく撮るというのであればα6300をオススメしますが、そうでなければα6000でいいと思いますよ。
書込番号:19772830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPhoneが綺麗といってもしょせんコンデジレベルでの話ですからね。
動体撮影に重視でなければα6000で全然問題ないのではないかと思います(あるならα6300です)。
まあもっともデジ一のエントリークラスのAF性能は十二分にあるので一般的な動体撮影では余り困る事はないのですが。
AFは駄目みたいにいわれるのはミドルクラスの7DM2とかデジ一では大関、横綱クラスと比べるから当然です。
そもそも比べる相手が最初から公平ではありませんからね。
サクサク撮れるのでシャッターチャンスにも強いと思います(ただしUHS-IのSDカードをお使いください)
書込番号:19773107
1点

気に入ったものであれば、α6000で全く問題なく写真は撮れます。
私は、α6000より古いNEX-6を問題なく使っています。
書込番号:19773142
1点

α6300は簡単に言うと、α6000の機能強化版です。強化されたのは、AF能力と連写の使い易さ、その他の小改良です。
キビキビとしたAFや連写に興味が無ければ、α6000で充分ですね。余ったお金でレンズを買いましょう。
書込番号:19773192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホスタイル撮影に馴染んでいるなら、コンパクトなILCE-5100が良いんだけどね、タッチパネルだし。
ただね、ランク下なのに価格的なアドバンテージが無いんだよね。
コンパクトさが手に馴染むし、自撮りも楽なんだけどね。
書込番号:19773236
7点

皆さま コメントありがとうございました。大変参考になります。
今日、エディオンで商品を見てきました。6300はありませんでした。
6000は、それほど大きさは大きくなかったですが、重さはやはりずしっとした感じで、セットになる望遠レンズはかなり重かったです。
店員さんいわく、
@望遠レンズをつけてもズームは3.8倍ほど、画質は良いが、私が持っているサイバーショット(15倍)のようにズームはできないといわれました。私は、小さめのパワーレンズ?でも私のカメラよりはズームできると思っていたので驚きました。本当でしょうか?!
Aまた、その方は、WIFIに接続しなくてもiPhoneなどにデータ転送できるとおっしゃってました。カメラ側でWIFIのパスワード入れてインターネットつながないとデータ送信できないと思っていたのですが、これも本当でしょうか?? え、インターネットなしでiPhoneにバックアップがとれる?!
私の勝手な思い込みとぜんぜん違いました。やっぱりそうなのでしょうか?
書込番号:19776450
2点

1.本当です。ついでにHX9VやIPHONEより被写界深度が、ずーっと浅いので
結構広い範囲にピントが合うIPHONEに慣れていると良い写真に見えない場合が有ります。
2.本当です。世間では、ad hoc modeと言います。
書込番号:19776736
2点

>私が持っているサイバーショット(15倍)のようにズームはできないといわれました。
galapagos.comさんがHX9Vで15倍のズームを多用していたかどうかによって判断するのもいいです。
それほど使ってないといわれるのならダブルズームレンズキットでも十分カバーできるとおもいますしα6000には全画素超解像
ズームがついており(簡単に言えばデジタルズーム)2倍までのズームなら等倍と遜色ない画質で綺麗です。
望遠ズームの55ー210ならAPSで約315までカバーできますし全画素超解像ズームを使えば600mm以上カバーできますので
24mm換算なら25倍ズームという事になりますのでパワーショットの15倍ズームより高い望遠域をカバーできます。
一本でカバーできる18−200mmの便利ズームもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000321338_K0000376677_K0000110072_K0000321363&pd_ctg=1050
まあ私の使い方だと16-50mmのパワーズムレンズで殆ど事が足りていますが。
書込番号:19776828
2点

解決済みになっていて、
余談になるかもしれませんが
16-50oは3.125倍
(50÷16=3.125倍)
これに
55-210のレンズを追加すれば
16-210の焦点距離になりますので
13.125倍
さらに今度発売される70-300を使うと
16-50と70-300で50から70はつながりませんが
300÷16=18.75倍となります。
ただ、今後は何倍とかの考えは持たないほうがよろしいかと。
焦点距離で考えましよう。
倍率か高い50倍などの倍率が高いものがあったとして
許容範囲もありますが望遠側の画が広角側と比べ同じとは限りません。
また
16-50は3.125倍であっても
55-210は3.8倍であっても写る範囲は大きく違います。
センサーの大きさで画の違いも出てきます。
書込番号:19776929
2点

galapagos.comさん、こんにちわ
1について3.8倍といっているのはレンズ単体の話ですね。キットレンズは焦点距離がワイド側が55mm、望遠側が210mmというレンズなので、
210mm÷55mm≒3.8倍
というわけです。レンズが交換できるα6000のシステム全体で考えると、超広角レンズで10−18mmというがあるので、このレンズを含めて考えると、
210mm(キットレンズの望遠側)÷10mm = 21倍
今度発売される70-300mmというレンズも含めるとシステム全体では30倍という倍率になります。
ただ、他の方も言われているようにあまり倍率で考えるより焦点距離(mm)で考えたほうが、比較しやすいと思います。
2.については若干混乱されているようですね。カメラとスマホを繋ぐ際もWIFIを利用します。
スマホをカメラにWifiで接続してカメラとスマホだけの小さなネットワークのなかでファイルやり取りするイメージです。
カメラ(サーバー)<wifi> iPhoneなどのスマホ
というイメージです。
書込番号:19779178
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

EXIFとんで、F値わかりませんが、絞られているようなら、センサー上のゴミですね、たぶん
とりあえず、ブロアーで吹き飛ばしてみてください。
それでダメならセンサークリーニングするしかないでしょう。
書込番号:19765064
1点

少なくとも7ヶ所ぐらいにゴミっぽいものが写っています。
絞り込んで撮影されるようでしたら、センサーの清掃をしたほうがいいかもしれません。
書込番号:19765077
0点

>Paris7000さん
>holorinさん
ありがとうございます。やはりゴミですか>_<ブロアーを持っていないので…カメラのキタムラなどで綺麗にしてもらえますかね?初心者ですみません。
書込番号:19765103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、センサークリーニングは、メーカーのサービスセンターで受けてくれます。
ソニーのSCに問い合わせてみてください。
書込番号:19765115
2点

>Paris7000さん
ありがとうございます。とりあえずブロアーで飛ばしてみてダメなようでしたら持ち込みます>_<ありがとうございます!
書込番号:19765169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間内であれば無料なのでまずはSCがよろしいかと思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
書込番号:19765739
3点

スレ主さん
Googアンサーありがとうございますm(__)m
ブロアーは、いわゆる、ゴムで出来た、しゅぽしゅぽ するヤツです。
間違ってもスプレー式のエアダスターは使っちゃだめですよ。
拭き始め、中の液体が直接飛び出すことが有ったり、ノズルに付ける細いストローが外れてセンサー直撃とかのトラブルを起こしかねないので。
あと、ブロアーの中には、内部に滑りを良くする粉が入っているものがあるそうです。
そういうものが入ってないものをお選びください。
お店の方に聞けば知識のある人は知っていると思います。
あと、センサークリーニングですが、自分でできなくはないです。やり方はググれば沢山出てきます。
自分はニコンのクリーニングキットプロを購入し自分でクリーニングを行っています。
ミラーレスはセンサーが手前なので掃除しやすいでしょうね。
書込番号:19766054
1点

推奨しないけど、家の父親がやってる手法。
1.レンズを外して掃除機で吸う。
2.撮影する。
3.影が有ったら1に戻る。無ければ終わり。
書込番号:19773443
0点

>拭き始め、中の液体が直接飛び出すことが有ったり、ノズルに付ける細いストローが外れてセンサー直撃とかのトラブルを起こしかねないので。
一度にダブルで発生 中の液体が飛び出しセンサが凍りつき、"あっ"と叫んだ直後にノズルがすっ飛んでセンサに当たって跳ね返って下に落ちました。
目が点になるという瞬間を経験しました。
以降、そのカメラはセンサクリーニング練習カメラとして重宝してます.....めでたし、めでたし(T T)
書込番号:19790574
1点

>某傍観者さん
センサーだけでなく某傍観者さんまで凍りついた瞬間ですね(--;)
経験者の発言重みが有ります(^^;
書込番号:19790750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
質問させて下さい
子ども撮り(2歳と4歳)がメインで今マイクロフォーサーズを使用しております。室内での撮影で子どもの動きを止めるシャッタースピードを上げるとisoも上がってしまい、ノイズやらのっぺり(?)した写真になるのが不満で買い換えを検討しております。
今は…
ボディ
OLYMPUS e-m10
Panasonic GM1S
レンズ
OLYMPUS 25mm f1.8
OLYMPUS 40-150mm F4.0-5.6
Panasonic 42.5mm f1.7
Panasonic 15mm f1.7
これをGM1Sと15mm f1.7だけ残しつつ、
e-m10→α6000
25mm f1.8→35mm f1.8
42.5 mm f1.7→50mm f1.8
40-150mm F4.0-5.6→55-210mm F4.5-6.3
に、買い換えようかと考えています。
センサーサイズが大きいための高感度ノイズの減少とAFがe-m10より高速でピンボケ写真を減らせそうな所がα6000を考えた理由なのですが、逆にe-m10で気にっている見た目(自分の好み)やタッチシャッター、GM1Sとのレンズの共有出来るメリットを捨ててまで…と迷っています。
この買い換えで画質の向上やピンボケ写真の減少など、自分の不満点をなくすことは出来るでしょうか?
書込番号:19745774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの場合、室内で子供の写真を撮るとき
f/1.7-1.8 1/200 ISO1000-1600
くらいの条件になりますが、
マイクロフォーサーズのISO1000ー1600では我慢できませんか?
(ISO3200は私はちょっと我慢できないんですけど。)
一番安上がりな解決策は
OLYMPUS e-m10 に バウンスのできる外付けストロボを追加することだと思います。
そうするとISO200で撮れますよ。(私はG7にi40つけて天井バウンスして撮って満足しています。)
ーーーー
α6000にした場合、多分マイクロフォーサーズよりも1段くらい高感度強くなりますので、もしかしたらそれで満足できるかもしれませんね。
書込番号:19745813
5点

室内で、動いているお子さんですが
被写体までの距離と動きの速さにもよりますが、
α6000を購入しても、ピンボケに関しては満足できない可能性もあります。
AF性能の優秀な機材を投入しても、
近距離で動きものスピードにAFがついていかない場合もあるかと。
全く撮れないとは言いませんが・・・
室内の動きものの撮影は難易度が非常に高いですよ。
書込番号:19745820
2点

E35F1.8はOS付きが魅力ですね。
画角的にはE24F1.8に換えると室内は完璧かな
次点としてFE2.8F2.8。これは将来ワイコンが増やせるというお楽しみ
さらにOSの有無も吹き飛ばすシグマの30mmF1.4DNとか
F1.4は強力です。フラッシュ知らずになりそうです
その辺のレンズは悩みますね
望遠は海外発表されたばかりのFE70300G OSSで決まりでしょう
高いけどAマウント並だとすれば、ワイ端−テレ端共にかなり期待できます。
レンズ性能で画質が好転するのが解りやすいカメラですよ
書込番号:19746026
1点

sansan123さん♪こんにちは(*^^*)
4歳児の父です。
E-M10からの買い替えだと多少の向上はあると思います。
それに加えて照明関係の見直しをされるとさらに効果的かもしれませんよ♪
蛍光管なども1年もすればかなり光量は落ちていますから。
こればかりは環境によるかもしれませんが、我が家では光量の大きな器具に替えた上で明るめのカーテン・カーペットにしています。
GM1+15mmを使う事が多いですがISO200・1/125秒以上で切れています。
ただ、最近は子供も大きくなってきたのでストロボを使う機会が
増えてきました。
書込番号:19746233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6300でなくて、α6000???
α6000にして、何段よくなるの??
α6000はまだ、高感度に強くなかった気がしたのだけど、、、
とりあえず、α6000とE-P5の比較記事があったので、載せとくので読んでみて。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html
書込番号:19746301
0点

室内人工照明下では、F1.4とかでも正直焼け石に水です
そもそもそこまで明るいレンズじゃないとシャッター速度得られないって事は
光の質そのものが悪いですから、たとえ高感度性能がよかろうと
汚い影は消えませんし、本来の質感や色も出てきません
ただザラザラ感が多少減って、少しだけシャッタースピード稼げるだけです
リビング照明を明るくすると言っても、天井から光を当てるだけでは、額や鼻・アゴの下など
濃い影が差してオバケになりますし、うつむいたり光を背負う位置に来れば、肝心の顔や
身体の前面は影側になり、光が当たってないのと同じです
そもそも、環境光というのは案外光量は少ないのです。
生活しずらいほどに明るくしても、カメラの露出には十分とはとても言えません。
そういう場合は、ストロボで光を整えるのがセオリーです
十分な光量は、高感度性能の差など問題にならないほど高い質感をもたらします
状況に応じて光を回せますから、不快な影とは無縁です
また、ストロボの閃光は約1/5000sec〜1/20000sec秒にも達し
超高速シャッターを切っているのと同じです
ブレとは無縁になりますから、難易度はグーンと下がります
FL-36Rとか中古なら1万くらいで買えますから
まずは騙されたと思ってそれ使ってみるのをおすすめします
ストロボ無しの6D(フルサイズEOS)より、ストロボ焚いたE-M10の方が
よほどキレイに撮れますよ
書込番号:19746323
4点

ILCE-6000に買い換えても幸せになれない。キッパリ言い切っちゃいます。
DMC-GM1Sをレンズ一本でコンデジライクに使う計画みたいだから、ダブルマウントに煩わされる事は無いと思うけど。無いものねだりが出ちゃう気がする。
ストロボの追加で、いっそDMC-GM1Sも売っちゃっうか奥さん専用にして、E-M10に集中して腕を磨いた方が、幸せになれる。絶対に!
書込番号:19746461
4点

>sansan123さん
α6000で50mm f1.8を使っています。日中の屋外なら文句なしの組み合わせです。
体育館みたいな明るい照明なら、そこそこの画が撮れますが、家庭の照明ではちょっと厳しいですね。
ISOが800を越えたあたりから、写真のザラザラ感が強くなるので、
それ以上の高感度が必要なときは、Canon(7Dmk2)に切り替えています。
α6000に切り替えて、得られる性能向上と比べると、
他の方がおっしゃるように、ストロボと照明に同じお金をかけたほうが、性能向上が大きいと思いますよ。
今の機材と操作性がそのまま使える点も良いですしね。
それでも不満が出るようなら、フルサイズをターゲットにされたほうが良いと思います。
書込番号:19746685
0点

せっかくマイクロフォーサーズでそれだけのシステムを組んでおられるのに、もったいないような気がします。
α6000に替えても、高感度性能の向上はせいぜい1段程度でしょうし、屋外でのAFの爆速は高評価のようですが、室内ではどうでしょうか(所有していないのでわかりませんが)
また、動くお子さんを写しとめるためにISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐのも結構ですが、蛍光灯照明下ではフリッカーに悩まされる懸念があります。ストロボ撮影ならその心配は不要です。
皆さんがおっしゃるように、現有システムにバウンス可能な外付けストロボの追加というのが一番ローコストで効果が得られるように思います。
書込番号:19746997
1点

短い間にたくさんのご返信ありがとうございます!
>SakanaTarouさん
よく行くうちの実家が暗く、夕刻以降に行くことが多いのでiso1600でもss1/100前後になってしまいます。
個人的にはiso1600がぎりぎりで、出来たらもう一段下げられればなと感じます。
ストロボは全く考えていませんでした。ちょといろいろ調べて検討してみます!
>okiomaさん
はい。子どもの動きが年齢と共に激しくなってきて本当に難しいなと感じます(涙
α6000はAFがすごい良い!というのをカタログやらで見ていて未熟な自分の腕でもバッチリ撮れる!かと...
そんなに甘くないですよね...
>mastermさん
沼に誘わないで下さい(笑
FEレンズなんて嫁さんに値段見せたらひっくり返ります...
でも無印α7中古が今やあの値段......いや!ダメです!
>ぽん太くんパパさん
やはり劇的に向上とまではいかないみたいですね...ストロボ考えてみます!
我が家のリビングはLED電球のダウンライトなのですが、何か蛍光灯より暗くなった気がします
>hiderimaさん
そりゃα6300欲しいです!でもボディだけであの値段は自分には手が出ないです!
比較記事読みました。今までセンサーサイズでノイズなどはAPS-Cの方が絶対良い!
と思っていたので驚きました。ありがとうございます、勉強になりました。
>アハト・アハトさん
もっと早くお会いしたかったです(笑
手あたり次第明るい単焦点レンズを集めてこの結果です...まあ写り自体は気にってるので後悔してません!
やはりストロボですか...要検討ですね
>a/kiraさん
GM1S+15mmはカバンに難なく入って、しかも見た目可愛くて、それで写りも含めすごい気にってるんです!
これを手放すのだけは勘弁して下さい(涙
>2015 Juneさん
やっぱりα6000でも室内はなかなか厳しいみたいですね...フルサイズうらやましいです...
無印α7中古が今やあの値段......いや!ダメです!
書込番号:19747014
0点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。やはりストロボ追加が一番の方法のようですね。
小型軽量を理由にマイクロフォーサーズを選んだ口なんで、外部ストロボという存在は知っていても
外付けという理由で頭から除外してました...ちゃんと検討します(汗
書込番号:19747126
0点

御免ね、過激な書き方して。
単に機材を買い換える事で解決を図らず、技量を磨く事に目を向けて欲しかったの。
実はDMC-GM1S、今、ちょー激烈に欲しい機体なんだ。
α6300、α5000と立て続けに買ったところなので何とか我慢してるところ。
α5000でも小さいと思ったのにそれより小さいんだもの。
12-60なんて便利ズームも出るみたいだからμフォーサイズ侮り難し。
書込番号:19747150
1点

>sansan123さん
センサーが大きいほど高感度に強いというのは、その通りだと思うんです。
が、マイクロフォーサーズからα6000の場合、差はあってもせいぜい1段なので、乗り換えにかかるコストを考えるともったいないかな?と思いました。
一方、フルサイズなら、差が大きいのでこれはアリだと思います。
マイクロフォーサーズの明るいレンズはすでにお持ちですので、バウンスのできる外付けストロボの追加が最もコストパフォーマンスが高いと思います。
私は評判のいいニッシンのi40にしましたが、これはストロボとしてはかなり小型だけど光量が比較的大きいからです。純正でないので不安かもしれませんが、使ってみるとG7との組み合わせでは問題ないです。E-M10にも対応していると思いました。(当然ですがGM1にはつきません。)
私は室内でも普段は明るい単焦点で間に合っているのですが、たまに気がむくとストロボをバウンスして使います。そうすると画質的には申し分ないですね。
書込番号:19747728
1点

カメラに外付けストロボ付けると、取り回しが悪くなるから、
SUNPAK DSU-01とジャンクの隣のようなストロボを組み合わせて、
カメラのストロボは調光して最小発光でスレーブ発光なんて手も有るよ。
書込番号:19748123
0点

ストロボが一個あるといろいろと遊べますね。
我々初心者はストロボとっつきにくいイメージを持っていますので、
こんな本を買って読んでみましたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4056101132
書込番号:19748217
0点

みなさまのおっしゃるよう、とりあえず現在の機器のまま少しストロボを勉強して検討したいと思います。
沢山のご意見ありがとうございました。
書込番号:19750735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

こんにちは♪
原因は・・・センサー(撮像素子/ローパスフィルター)にゴミ(ホコリ/チリ)が付着していて・・・それが写っています♪
絞りがF32まで絞られているので・・・普段問題にならないようなゴミまで写っていると言う事です。
センサーに付着したゴミは・・・絞りを絞れば絞るほど目立ちます(^^;;;
一般的にはF16で目立たなければOKで・・・
F22でゴミを写さないようにするには・・・相当念入りな「清掃」が必要です(^^;;;
F32なら・・・こー言う空を写した構図では、ゴミを写さないようにする方が困難だと思います(^^;;;
この構図であれば・・・F11.0も絞れば充分だと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:19739607
8点


ゴミですよね…
センサーに着いた…
クリーニングしなきゃ…^_^;
書込番号:19739869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなページが有りますので、参考に張っておきますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
メーカーにクリーニング依頼するか?自分でするか?
自身が無いのであれば、メーカー依頼の方がいいでしょうね。
書込番号:19739931
0点

センサーに付いたゴミだと思いますので
レンズをはずして、撮像素子が見える状態にして
ブロアー等でゴミを吹き飛ばすといいと思います。
ETSUMI ウルトラジャイアントブロアーL
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JU038IM
書込番号:19740027
2点

原因は「ゴミ」と「絞り値」です。
F32まで絞り込むとゴミが写りこみやすくなりますし、回折により画質は低下しシャッタースピードも遅くなるので、いいことはほとんどありません。
センサーのクリーニングはもちろん必要ですが、もう少し絞りを開けて撮ると良いでしょう。
書込番号:19755322
1点

>しろくまの休日さん
>#4001さん
>フェニックスの一輝さん
>hotmanさん
>にこにこkameraさん
皆さんありがとうございます。
書込番号:20231488
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY α6000 購入しようと思います。
大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。
望遠は何mm位必要でしょうか?オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?
また、コンデジの光学30倍
は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。
複数質問してすみません。
2点

800mm前後?とすると・・・α6000では難しいかも。
30倍相当を条件とするなら、ニコン1+70〜300mmあたりが現実的?
書込番号:19700472
3点

aobatakeさん おはようございます。
コンデジの光学30倍と言うのは、広角端がフルサイズ換算24oの超広角入口のレンズが付いていればばつ720o広角のスタンダードと言われる28oならば840oとなりますが、お考えのAPS-Cならばフルサイズ機から換算すれば前記の焦点距離から考えれば480〜560oの超望遠となると思います。
大学サッカーならばフルサイズのコートとなりますから、その程度の望遠があればスタンドからでもそれなりには撮れますが、残念ながらソニーEマウントにはそんな超望遠レンズの設定はありませんので、ピッチのすぐ横で近くの選手を撮る程度にしか使用は出来ないと思います。
キヤノンやニコンのAPS-Cの一眼レフに、社外品の150-600oかニコンの200-500o程度が普通の人の無理して購入できる程度で最高のシステムだと思います。
書込番号:19700546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SONY α6000 購入しようと思います。
>大学サッカーを主に撮ろうと思ってます。
はっきり言って、この条件だとα6000はやめた方がいいです。
大学サッカーのような広いグランドで行われるスポーツの撮影は、一般的に超望遠レンズを使用することが多いのですが、α6000はその超望遠レンズがまったくありませんので。
どうしてもレンズ交換ができるカメラで撮影したいのでしたら、ニコンやキヤノンの一眼レフを検討した方がレンズの選択肢が多いです。ただ、価格はα6000よりもグーンと跳ね上がります。
書込番号:19700584
2点

>aobatakeさん
今まではどうしていたんですか?
コンデジの30倍、というのはだいたい35mm換算で800mm相当くらいですね。
1)静止画だけでしたら、ニコンかキヤノンの一眼レフが無難なチョイスですよ。 望遠レンズの種類も豊富ですし。
2)静止画+動画も撮るなら、マイクロフォーサーズ(GX8, G7, GH4など)が いいかも。
パナソニックの100-400mm (35mm換算800mm相当)が出ましたので。高いですが。
書込番号:19700596
2点

レンズの焦点距離はどのような画像を撮影するのかによって大きく変わるのですが、
最初は望遠端300mmくらいのレンズで、撮影後トリミングするのが良いのではないでしょうか?
間際で撮影できるのなら、ダブルズームキットの望遠ズームでも行けるかもしれません。
書込番号:19700648
0点

なんとか倍というのは、
望遠端焦点距離 ÷ 広角端焦点距離
なので、その意味しかりません。
30ミリから300ミリのズームレンズは10倍です。
100ミリから400ミリのズームレンズは4倍です。
どっちがより大きく写せるかはもう明らかですよね。
最短撮影距離が存在するけど、野外なら気にすることは
おそらくないでしょう。
書込番号:19700717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aobatakeさん
SONY Eマウント用の超望遠レンズは揃っていないので、α6000はおすすめしません!!
一眼レフになりますが、キヤノン・ニコンの方が超望遠レンズは多いのでおすすめです。
大きいのがお好きでない場合は、オリンパスやパナソニックのミラーレスをおすすめします!!
こちらでしたら、パナの100-400(35mm換算で200-800mm相当)が使えます。
でも、画角が狭いので、照準器がないと追えないかも。
書込番号:19700740
2点

一眼(レンズ交換式)に拘らず、信頼と実績のパナソニックFZシリーズを選ぶ、という選択肢はどうでしょう?
400mmで足りるならFZ1000。
いやいや600mmまで欲しいのならFZ300。
両機とも、AF性能は他のコンデジに比べて高く、条件次第では一眼と勝負が出来るのは過去の投稿を見ていれば判ります。
コンデジで対抗馬になりそうなのは、Nikon1の技術をふんだんに盛り込む(であろう)NikonのDLシリーズぐらいでしょうが、こちらは発売までまだまだ日があります。
FZ1000は一時期の底値タイミングをちょっと過ぎましたが、今でも十分すぎるコストパフォーマンスですし、FZ300も出始めの割高感を脱したので十分に買い時です。
ご参考まで。
書込番号:19700741
2点

>望遠は何mm位必要でしょうか?
APS-Cであっても最低で300mm(450mm相当)、できれば500mm(750mm)以上あったほうがいいと思います。
>オススメのレンズを教えていただけませんでしょうか?
残念ですが、α6000用のEマウントレンズは、該当するレンズが発売されていません。
発売されているのは、望遠が200mm台くらいまでのレンズまでです。
マウントアダプターを使って、一眼レフ用のαAマウントレンズを使うという手もありますが
マウントアダプターはそれなりの価格がしますし
LA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
一眼レフ用のレンズを使うのなら、素直に一眼レフを購入してもいいように思います。
>また、コンデジの光学30倍は、一眼デジタルカメラのレンズ何mm位に相当するものなのでしょうか。
「倍」と「mm」は違うものですので、比較できません。
コンデジ同士で、どちらも同じ30倍ズームを搭載したカメラがあったとしても
それぞれ、望遠能力は違います。
例えば、20mm〜600mmレンズ搭載カメラもも50〜1500mm搭載カメラもどちらも30倍ですが
望遠能力は600mmと1500mmなので、ぜんぜん違います。
30倍ズームカメラを
サイバーショット DSC-HX60V
http://kakaku.com/item/K0000622991/
と想定すると、このカメラのレンズは
4.3-129mmレンズで、35mm換算にすると、24-720mmになります。
(このカメラの撮像素子は4:3です。)
もし、HX60Vと同等の望遠能力が欲しい場合は、35mm換算で720mmの望遠が必要ということになります。
APS-Cの場合は35mmに換算するときに1.5倍しますので
500mmレンズを使うと750mm相当となります。
書込番号:19700807
1点

学生さんでしょうか。予算は10万円ほどとみたら。
最小の予算で最大の効果を得ることを考えればと思う。
ニコンのP900、2000mm相当の超望遠。保証付なら中古でも良いから使ってみたらと思う。
紹介されているサイトは次のリンク先。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150814_716333.html
1眼のレフ機標準ズーム付きの費用でP900と日常の撮影用にα6000が買えるのではと思う小生です。
私が望遠撮影で使っているのはフジHS-10という30倍ズームのコンデジ、貧弱だがファインダー付だから扱いやすい。
ソニーのNEX-3NとNEX-6も中古で買って使い出した、費用はEマウントレンズ1本付きで5万円ほど。
目的は保管箱に入れておいた古いレンズを使うためです。
MDマウントの60−300mm、とα57でAFで使える70−300mmという望遠ズームレンズもあります。
書込番号:19700851
1点

大変勉強になりました。
みなさん本当にご丁寧に返信くださりありがとうございました。
書込番号:19701850
3点

α6000でスポーツ写真の撮り方はここにあります。
https://www.youtube.com/watch?v=5iMgpSrHGy0
きれいに撮っていますね。レンズは70-200F4Gですから、換算300mmまでですが、この範囲では奇麗に撮れているようです。
300mm以内で撮るのなら、OKですね。
それ以上の望遠なら、APS-Cのスポーツ機を選ぶ。
いまなら、ニコンD500が最強でしょう。高くて重いのが難点ですが。
スポーツ撮影ではAFの優秀さが重要になる。AF性能は
D500 > 7DU >= α77U = α6000 >> M4/3 > コンデジ
だと思います。
連写速度は、AF・AEを1枚ごとに決まることが重要で、その時の速度は
秒12枚 α77U
秒11枚 α6000
秒10枚 D500、7DU
あとは遅い
書込番号:19722503
2点

新70300G換算450mm出ますね
屋外グランド程度なら充分かも
さらに最終手段として、全画素超解像で落差の目立たない1.5倍程度なら
670mmレンズとして使えます
ファストハイブリッドAFも使えるので、像面位相差としては最速の部類?
レビューが出てくるともっと詳しい使い勝手が解るでしょう
書込番号:19742998
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。
予算などから自分なりに調べてこちらの製品にたどり着き購入を検討しております。
いくつか質問させて下さい。
競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか
(足りない場合本体+オススメのレンズなども教えて頂ければと思います)
同価格でオススメの製品や組み合わせはあるのか。
(スポーツ撮影メインになると思うので動きに強い又は連写性能に優れているなど)
質問ばかりで申し訳ないのですがご回答頂ければ幸いです。
ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)
書込番号:19686944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもEマウントはまだまだ望遠レンズのラインアップが少なく、一まとめで買おうと思うとキットのこいつぐらいしか身近な選択肢がありません。
お金さえあれば私が欲しい機種なので、ボディ自体は失敗しないかなと思いますよ。
マイクロフォーサーズでしたら安く超望遠環境を組めるのでG7と〜300mmのレンズも面白いですね。
サードに依存しなくても安価にシステムを組めるのが魅力です。
FUJIFILMは現状Eマウントと望遠レンズのラインアップが変わらず、高価な物が中心となるので懐と相談と言った所でしょうか。
OLYMPUSのボディはグリップが浅いものが多く、望遠ブン回すには名指しのG7程、オススメしにくいかなと言うのが私の意見です。
書込番号:19687273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆた(´・Д・)」さん
>> 主にモータースポーツの撮影や競艇(ボートレース)撮影で使おうと考えております。
ミラーレスの場合、背面液晶やEVFに表示にタイムラグがあるので、それなりに慣れが必要です。
あと、Eマウントのレンズは、まだ工事中なため、超望遠レンズがないのが現状です。
まだ、望遠レンズかつAPS-C以上ですと、一眼レフのはキヤノン・ニコンのカメラがいいかと思います。
ちょっと小さめのミラーレスでいいのでしたら、
超望遠レンズもラインアップしているオリンパスやパナソニックもいいかと思います。
書込番号:19687289
0点

SONYユーザー(A&E)ですが、モータースポーツ撮影にこの機種は合わないと思います。
と言うか、このマウント自体合わないと思います。
予算によりますが、ボディならこれから発売されるNikonのD500やCanonの7D2、SONYならα77IIが良いと思います。
自分がD500を買い足す予定なので、これを例ならレンズは純正の200-500mm f5.6かシグマの150-600mmに標準ズーム辺りから始めると良いと思います。
自分はズームをあまり使わないのとポートレートがメインなので、ズームはTAMRONの24-70mm f2.8と70-200mm f2.8、シグマ24-105mm art、150-600mm Contemporaryを使用してます。
補足ですが、α6000は手放し、α6300も及第点だったので、見送ることにしました。
書込番号:19687291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆた(´・Д・)」さん
サーキットも競艇場も大きさも違えば撮影可能な場所も違うので一概に言えませんが。
候補のキットの35ミリ換算315ミリだと競艇場だとホームストレッチで自分の正面に来た時、
近いほうのターンマーク付近からの撮影ならトリミング無しでもいいかも知れないですね。
でも迫力のあるマーク回航を撮ろうとすると第一マークは後ろからになりそうだし、第二マーク
は回航時は遠くなりそうでアプローチはもっと遠い所になりそうですね。
私の場合は浜名湖で換算480ミリでももっと欲しかったですね。
サーキットは規模によりけりだし、私には分かりません。
ミラーレス機で考えているところだそうですが、個人的にはキヤノンならX7、X7i、8000D、70D、
ニコンならD5500、D7200などで250から300ミリ程度の望遠ズームが欲しいです。
ほんとなら7DUと18−300Cぐらいを持ち込みたい所ですが、予算的にはキヤッシュバック込み
で8000Dのダブルズームキットかなぁと思います。
ミラーレスやネオ一眼などのお薦めは他の方にお任せでお願いします。
書込番号:19687338
0点

>コージ@流唯のパパさん
工夫すれば機材なんてどうでも良い。
書込番号:19687408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆた(´・Д・)」さん
動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。
ってなんでαしか知らない私が、こんな事をいわなければいけないのか...(^_^;)
書込番号:19687490
3点

>競艇撮影に関してこのレンズでズームは事足りるのか
足りるとは思いますが、ボートが離れているときはあまりアップにできず不満が出るかもしれません。
>ここからカメラを初めて行きたいので拡張面などでもっと良いものがあればご指導頂ければ幸いです。
>(現時点ではミラーレス機のみを検討しております)
ミラーレス限定なのであれば、マイクロフォーサーズの方がレンズの種類が多くなっています。
α6000の方は、交換レンズでも、付属のダブルズーム付近までの望遠域までしか用意されていませんが
マイクロフォーサーズであれば、もっと望遠能力の高いレンズも用意されています。
その為拡張面を気にする場合や、望遠能力の不足が心配な場合はマイクロフォーサーズの方がいいかもしれません。
ただ、その部分を気にしないのであれば、撮像素子の大きいα6000の方が有利な点が多いように思います。
ただ、動く被写体を撮影したい場合は
ミラーレスに限定せず、一眼レフも含めて検討した方がいいように思います。
レンズの豊富さも一眼レフの方が上ですので、拡張面でも一眼レフの方が有利です。
書込番号:19687624
0点

>動態連写をするのでしたら、SONYはやめておいたほうがいいです。
光学ファインダー機を選ぶと良いでしょう。
これと似たような値段で10コマ/秒クラスの連写が出来る光学ファインダー搭載機があれば、そうかもしれないが。
書込番号:19687732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゆた(´・Д・)」さん こんにちは。
モータースポーツならば超望遠レンズの選択肢が必須だと思います。
ミラーレスのみで選択するのであれば、ソニーEマウントには選択出来るレンズがありませんので、マイクロフォーサーズマウントの一択になると思います。
本来ならば一眼レフを検討するのが妥当だと思います。
書込番号:19687776
2点

>でぶねこ☆さん
いくらコマ数が多くても、被写体を追えないんじゃしょうがない。
結局3コマ/秒で撮ることになるんだからさ。
書込番号:19687787
3点

ミラーレスでスポーツ撮影メインで動きに強い又は連写性能に優れている
レンズの種類が豊富で超望遠が充実してきたM4/3のオリンパスのE-M1、パナソニックG7またはGX8でしょうか。同じく100-400mmが出てAFも早くなったフジのX-T1もありますが、フジはソニーと同じくラインナップが少なくお値段も高めですのでお勧めしにくいかな。
書込番号:19687804
0点

A6000だと
・連写中にライブビューができるのは3コマ/秒の連写まで
・シャッター半押し時にライブビューがフリーズする。
・210mm以上の望遠レンズがない。今後も出る予定がなさそう。
ということでモータースポーツ等の撮影には全く向いていません。
ミラーレスを希望ということですが、真剣に撮るなら一眼レフしか
選択肢が無いので、余計な回り道はせず、
キヤノンかニコンの一眼レフで予算に応じて再検討されたほうが
いいと思います。
どうしてもミラーレスがいいのでしたら4Kフォトができる
パナソニック機の方がいいかもしれません。
m4/3なら超望遠レンズもあるはずです。
書込番号:19687834
1点

今、α6300の方で8連写ライブビュー可能というレポがあがっています。しかもAマウントレンズでAF可能という事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19687864/#19687864
これは歴史的なブレイクスルーになりそうです。
Aマウントレンズが使用できるのなら、話は大きく変わります。
書込番号:19687932
1点

ミラーレスで連写、動体撮影となるとおそらくはα6300かな…
でも、望遠が足りるかです。
一眼レフに行ったほうが間違いないかと。
書込番号:19688057
1点

>静的陰解法さん
鍛錬して置きピンを極めるのと同様です。何もしないではじめから撮れないと決めつけるのはどうかと思う。
置きピンも、EVFも遅れを考慮してシャッターを切る。
もっとも、連写の対象は高速で移動するものでけでは無いですしね。
私は猫パンチの瞬間を11コマ/秒で堪能しています。3コマ/秒ではお話になりません。
書込番号:19688684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、素人の投稿に丁寧にお答え頂き大変感謝いたします。
みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。
書込番号:19697349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

77IIは一眼レフじゃないですよ。一眼レフの形をしてるだけです。
書込番号:19697505
0点

>ゆた(´・Д・)」さん
>> みなさまの意見を踏まえミラーレス機ではなく一眼レフに決めました。
>> 現在お財布と相談してα77Uを検討し始めました。
SONYは一眼レフを製造していなく、α77Uは、ミラーレスだけど。
キヤノン・ニコン・ペンタックスのメーカーだと「一眼レフ」を製造しています!!
書込番号:19697547
2点

スレ主様、はじめまして。
サーキットでの撮影を趣味にしてる者です。
私は鈴鹿サーキットばかりなので他のサーキットはわかりませんが、210mmで場所により撮れなくはないですが、おそらく不足を感じるのでは?と思います。APS-Cでも300mmは欲しいと個人的には思います
サーキット撮影仲間の友人がEVFのα55を長く使ってました。α77Uなら十分にレースに使えるのではないでしょうか。友人は最近ニコンD7100に乗り換えました。比較した彼曰く、
・光学ファインダーの方が被写体を追いやすい。映像が遅れてるのでは?という不安もない。(これが乗り換えの主な理由のよう)
・EVFに比べバッテリーが長く持つ。
・ただし、EVFのほうがファインダー内の情報量が多く便利。
・EVFなら撮影画像の確認にいちいち背面液晶を見なくていい
・EVFに慣れると暗いところの光学ファインダーはちょいと見にくく感じる
機種は違いますが、少しでも参考になれば。
モータースポーツ、ボートレースの作例が集まるスレッドもありますよ。
こちらの話や画像情報はものすごく参考になると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/
良い選択ができるといいですね
書込番号:19698261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





