α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2015年12月15日 01:09 |
![]() |
12 | 12 | 2015年12月1日 19:39 |
![]() |
22 | 15 | 2015年11月30日 05:24 |
![]() |
8 | 7 | 2015年12月3日 22:15 |
![]() ![]() |
36 | 34 | 2015年12月2日 21:07 |
![]() ![]() |
118 | 51 | 2015年12月4日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、NEX5のダブルレンズキットを所有しております。
撮影は、おもに旅行先での子供の撮影です。
はじめは、より綺麗に子供の写真を残したいと思うようになり、レンズの追加を検討を始めました。
ただ、α6000の口コミを見ていたらAFが早くなっていることを知りました。
思い返すとNEX5のAFで思うように行かないことが多く、ストレスを感じていました。
あとα6000のキャッシュバックもあり買い替えを検討し始めました。
そして調べていると物欲が増してきてフルサイズのα7Uにも心が揺れ動きだしました。
現在、下記の3パターンで悩んでいます。
アドバイスを頂ければ幸いです。
@α6000のダブルズームレンズキットを購入
ASEL24F18Zなどのレンズのみ購入し、NEX5で使用する
α6000の後継機が出たタイミングでカメラ本体は購入する
Bα7Uのズームレンズキットを購入する
Bはやはり値段が高い(キャッシュバック対象でもない)のと、重さで悩んでいますが、
満足度がそれを上回るのであれば買い替えも考えています。
買い替えといっても、NEX5は手元に残す予定なのでいずれの場合も買い増しです。
0点

α6000でのAFを期待するのは分かりますが、
α7Uの購入目的は何ですか?
あくまでもミラーレスでさらにAFスピードにこだわりますか?
書込番号:19378319
1点

AF目的ならα7はやめた方が・・・
5100でも充分だとは思います。
NEX5からだとα6000って結構でかいです。
書込番号:19378367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満足度がそれを上回るのであれば買い替えも
上回る可能性はありますが、上回ったことを感じることはまずないと思います。
とりあえず現状の迷い方で有れば・・・購入は保留がよろしいのでは?
書込番号:19378423
0点

>okiomaさん
>とよさん。さん
>杜甫甫さん
皆様早速の返信ありがとうございます。
α7IIに期待するものは、デジカメからNEX5に買い替えたとき
のような感動が得られるのであれば買えたいというのと、少し値の貼る
レンズをと考えたときに、将来的にAPS-Cサイズのものをそろえるより、
フルサイズでそろえたほうがいいのかと、素人的に考えています。
ただ、ほんとうに素人なので、豚に真珠になる可能性もあります。。。
> あくまでもミラーレスでさらにAFスピードにこだわりますか?
サイズ、デザイン的にミラーレスがいいと思っています。
AFスピードにはそれほど強い希望はないのですが、
NEX5のAFに不満は感じています。
ここ一番でなかなかあわないことがあります。
> NEX5からだとα6000って結構でかいです。
お店で、α7Uをもったときは重たいと感じましたが、
それと比べるとα6000はそれほど感じなかったのですが、
NEX5と比べると差がでてしまうんですね。。。
貴重なご意見ありがとうございます。
> とりあえず現状の迷い方で有れば・・・購入は保留がよろしいのでは?
当方海外在住で、住んでいる地域ではカメラが高いので、
近々一時帰国のタイミングでと考えていましたが、保留の選択肢も考えてはいます。
特にα6000をやめる場合は、キャンペーンも気にする必要がないので
じっくり悩もうとは思っています。
書込番号:19378443
0点

やまと丸さん
ご返信ありがとうございます。
AFを求めるのであればα6000ですね。
あとα7UしてもどこまでAF性能に満足できるかかと思います。
でも、お子さんが動いている状況によってはα6000に変えたことろで満足できないかもしれません。
例えば、数メートル先でしかも、動き回っている場合、どんな優秀な機材を持っても難易度が高いかと。
後は、今後の使用としてもしお子さんが小さくて今後大きくなった場合、
Eマウントの望遠が現在短いためAPS-Cでは210
フルサイズでも240どまりの望遠となりますのでその辺をどう見るかですね。
画を求めるのであればα7Uは十分考えられるかと。
せっかく画を求めるのであれば、レンズもそれなりのものを使いたいのも事実かと。
ただ、
人それぞれ、求めるものは違いますが
将来的にAPS-Cは満足できないものとなり、
フルサイズが本当に必要になるかですね。
書込番号:19378496
4点

フルサイズ行きが見えてるなら、フルサイズ用レンズを揃えていくのが良いのでは?
ボディはすぐ新型が(今の所)出ていますから
書込番号:19378540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
早速の返信ありがとうございます。
子供はそろそろ幼稚園の行事が入ってくる年頃です。
ただ、写真は主に旅行先などで子供を静止させて(といっても中々しないですが)記念写真的にとることが多いです。あとは風景です。
行事が入ってくると、確かに望遠が欲しくなることもありそうですね、、
> 画を求めるのであればα7Uは十分考えられるかと。
> せっかく画を求めるのであれば、レンズもそれなりのものを使いたいのも事実かと。
ですよね、皆さんのサンプル画像を見ていると欲しくなっちゃいます。腕の問題かもしれないですが。。
レンズもとなってしまうとα7Uの場合、ボディとレンズの組み合わせで20万は軽く超えてしまい、妻を説得する自信がありません。(笑)そして、その後のレンズも高価なので、悩ましいところです。
書込番号:19378547
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
ただ、一つひとつが高いので、今後本当にそこまで投資をするか?
と悩んでいる一つです。
近くにソニーストアがあるので、値段は日本と比べるとだいぶ高いので、買うことはないですが、いまから見にいってきます。
書込番号:19378554
0点


NEX5のダブルズーム持ってるならα6000の本体だけ購入すれば良いのでは?
つい先日nex5nから6000へ移行しました。
子どもを撮るなら6000のAFはありがたいですよ〜。差は歴然です。
書込番号:19378945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
私はコンデジからの買い替えでNEX-5Dオーナーとなり、その後α6000に買い換えた一眼初心者です。
ど素人の主観ですが返信させていただきます。
現在の使用レンズは、SEL1670Z、SEL1018、SEL50F18、SEL24F18Z、LA-EA4+SAL70300Gです。
子供(中学生陸上部)の写真と風景、夜景を主に撮っています。
まず、無印5と6000は、AFと画質が格段に違います。
フルザイズへのこだわりがなく、お子様の撮影&旅行等の記録であればα6000をおすすめします。
5ダブルレンズキットをお持ちということで、望遠側は55-210を買い足せば幼稚園の運動会までは大丈夫です。
もちろんSEL70200Gも候補ならこちらです。
6000のAFと換算300ミリで不足ならEマウントから離れるしかないです。
レンズはお財布と奥様と相談しながらそろえるしかないですが、
お持ちのレンズと55-210、SEL30M35もコストパフォーマンスの高いいいレンズですよ。
私もそれらでたくさん撮って今のレンズをそろえて来ましたよ。
いずれにせよ、楽しいカメラライフをお過ごしください(^^)/
書込番号:19379036
1点

>そして調べていると物欲が増してきてフルサイズのα7Uにも心が揺れ動きだしました。
そうなると、他のものを買っても、α7Uが欲しいという気持ちはなくならないように思います。
それならば、高いですが思い切ってα7Uを購入してもいいように思います。
>デジカメからNEX5に買い替えたときのような感動が得られるのであれば買えたいというのと
デジカメからNEX5に買い換えたときほどの違いは出ないと思いますが
単焦点レンズ等の明るいレンズを使用したときには
背景のボケの違いとかはそれなりに出るように思います。
書込番号:19379048
1点

やまと丸様
私も先日NEX-5Tからα6000にボディを
交換しました。
EVFでのタイムラグも殆ど感じませんし、
起動も速くなっているし、AFも速いので、
子供がピタリと止まります(≧∇≦)
ちなみに我が家は13才、12才、6才の
子供でかなり素早いです。
私の場合、小さくてもEVFが付いて、起動が
速くなっただけでも買い替えてよかったと
思っています。
書込番号:19379208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
多くの返信ありがとうございます。
いま手持ちのレンズは、E 18-55mm F3.5-5.6 OSSとE 16mm F2.8(フィッシュアイ、ワイドコンバーター)のみです。
なので、気軽に持ち運べそうなパワーズームキットにしようかと思ってましたが、子供の行事の撮影を考えると、キャンペーンもあり価格差がそれほど大きくならないので、ダブルズームレンズキットにしようかと考えた次第です。
あらため、本日実物を見てきましたがα7Uは少し重量が気になりました。
そうすると、結局旅行のときに持っていくのはいまのNEX5になってしまいそうな気がしています。
皆さんのアドバイスを参考にもう少悩んでみます。
書込番号:19379332
0点

この機種を買い足そうかなと見に来たら興味深いスレを見かけたので書き込ませてください。
旅行に行くにも旅行の準備に+カメラバッグを持つのは苦ではない。といった人でなければフルサイズはたとえ軽量なA7でも辛いと思いますよ。
フルサイズでいくとなるとカメラボディだけではなくてレンズも大きくならざるを得ないですからね。
そこを考えて目的に合ったものを選ぶべきかと考えます。
かくいう私もA7を普段使ってますが、連射機能とかが魅力でA6000も狙ってますしね。
撮影素子のサイズは絶対的な差ですが、サイズやその他の機能もまた絶対的な差ですので。
書込番号:19379877
2点

>寂雲さん
まさにおっしゃる通りかもしれません。
きっと最初は嬉しくて持ち運ぶとおもいますが、旅行となると、軽いものをということになってしまいそうで。。α7は見た目以上に重さがありました。
それは何度もお店に行って確認していたのですが、、
α6000は子供撮影に向いているというお話も多く、画質もNEX5より向上しているという報告もありますので、ほぼきめました。
頃合いをみて、レンズの追加を検討します。
書込番号:19382684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000+1670F4ZAはとても良い写りをしますし、AFも高速です。よく使っています。
α7(旧型)+24-70F4ZAもよく使います。
AFはα6000が圧倒的に速い。鳥でもある程度追えます(70-200F4Gで)。
α7はα6000よりは高画質です。AFは普通。α7UでAFも少し改善されているようですがα6000にはかなわない。
小学校のお子様を撮るのでしたらα6000が良いと思います。
望遠では1.5倍に使えるので有利です。
α7Uなら、運動会には最低70-300GU、願わくば70-400GUが必要になります。70-400G(旧型)を使っていますが、とても大きくて重くて高い。α7Uが重いという人が使うものではありません(私はα7RUは軽いと思う者です)。70-400Gのような重量級望遠レンズは一脚を使う場合が多いです。その代り写りは最高です。α6000よりもずっと良い。
α6000にして、次はZeiss16-70F4ZAを(高いですが)買うことをお勧めします。お子様の写りが最高になりますから、満足度が上がります。
α6000+Zeiss16-70F4ZAはAPS-Cでは最高の組み合わせです。買って損はしないです。
書込番号:19383488
5点

>orangeさん
返信遅くなりました。
> α6000にして、次はZeiss16-70F4ZAを(高いですが)買うことをお勧めします
α6000に決めました。
ちょっと値段が高いですがSEL1670Z Vario-Tessarも評判がよさそうなので購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:19405336
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
キャッシュバックにつられ本カメラを購入する事にしました。
そこで質問ですが、本カメラの場合ダブルズームと16-50mmに70−200F4を追加とどちらが良いと思いますか?
F値は気にしませんがフォーカスの精度、速さが変わる様なら70−200F4を追加購入予定です。(変化無ならダブルズームを購入)
撮影対象は風景(山岳)と機関車です。
お手数お掛けしますが宜しくお願いします。
現Eマウントレンズの所有は55ミリ単焦点のみです。
0点

nisiiryouさん、こんにちは。
値段差があり過ぎるレンズどうしの比較ですので、結局は予算次第だと思いますが、、、
次のスレも参考になると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/SortID=17712006/
書込番号:19367108
0点

nisiiryouさん こんにちは。
どちらが良いかと聞かれればあなたの腕力と財力次第だと思います。
望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いのは当たり前だと思います。
書込番号:19367137
0点

>F値は気にしませんが
ということであれば価格の安いダブルズームキットの方がいいように思います。
ただ、70-200mmF4の方がコストがかかっている分だけ、
レンズとしての性能も期待できるので
16-50mmに70−200F4を追加したほうがいいように思います。
書込番号:19367154
0点

nisiiryouさん こんにちは
AFもですが 描写力考えるのでしたら 70-200F4のほうが 良いように思いますし 今後 フルサイズに移行しても使えますので 高価なレンズですが 長い目で見れば 70-200F4のほうが良いように思います。
ボディより レンズの方が 長く使えますしね。
書込番号:19367172
0点

自分は持ってませんが、とりあえずダブルズームを買ってみて自分で確認してみる、という手も無くは無いかなと思います。
仮にダメでも望遠レンズはマップカメラで11000円で売れるので、キャッシュバック込みで実質54000円くらいで標準ズームキットを買うようなものです。
80000(ダブルズームキット)-11000(望遠レンズの買取価格)-15000(キャッシュバック)=54000円
パワーズームキットが現在64000円くらいなので1万円のキャッシュバックを考慮して、だいたい同じくらいになります。
その画質やAF速度・精度で満足出来ればわざわざ高いレンズを買う必要も無いので、財布にとても優しいですね。
書込番号:19367181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えー?
70-200F4Gとズームキットを比較する?
そんな馬鹿な。
性能は雲泥の差。もちろん、ある程度使い込んだ人が使った場合です。
まあ、70-200F4Gは一生ものとは大げさすぎますが、10年は軽く持つ。Eマウントでは最優秀ズームです。
わたしはこれで、ビデオを撮ったり写真を撮ったりしていますが、まじめにもう一本追加して2本体制にしようかとも考えています。写真とビデオの同時使用のために。
2本買いたいと思うのは、数十本のレンズで初めてです。(ソニー機、ニコン機を含めて)
もし、このレンズを買える予算があるなら、目をつむって買うことをお勧めします。
α6000で鳥を追っても良いし(換算300oになる)、α7Sで舞台を撮っても良し、α7RUで写真を撮っても良し。万能レンズです。
Eで使える最高のズームです。
予算少々なら、EPZ 18-105mm F4 G OSSは値段の割にはよい写りになります。
もちろん、70-200Gほどではありませんが、コストパフォーマンスは良いです。
レンズそのものは、歪曲収差がありますが、それをカメラで修正しています。だから、コストを安くできるのだと思います。
NEX-FS100Jなどの別系統のビデオで撮るとこの歪曲収差がそのまま出てきますので、わかります。でも、映りはよい。
最後に一言、70-200F4Gの予算があるなら、迷う必要はありません。
一直線に GO!
書込番号:19367232
3点

レビューよく見たらα7RII持ってるんですね。
なら、迷う必要ないと思います。
書込番号:19367243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もキャッシュバックでダブルズームを購入し、満足できるかどうか確認し、不満であれば70−200検討がよろしいのでは?
マップカメラはこのレンズに対しワンプライス設定しているので、検討時間は十分あると思います。
書込番号:19367277
1点

え?ここは、ボディーのみ買って、16-70Zと70-200Gでコンプリートする場面です。財力が有ればですけど。
書込番号:19367293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、短い間にたくさんのご教授ありがとうございます。
本体は今週中に決定します。レンズのみとりあえず購入しました。
>secondfloorさん
過去スレ熟読させて頂きました。
非常に興味深い内様でした。ありがとうございました。
>写歴40年さん
何とかボーナスで買えそうです。
>フェニックスの一輝さん>もとラボマン 2さん>orangeさん>びゃくだんさん
F4押しありがとうございます。
ポチリました。
>杜甫甫さん
F4ポチリました。今週末に届きます。
ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん
F4ポチリました。
ボーナス一括払いで!
書込番号:19367357
1点

スレ様
もう解決済みですが・・・良かったですね。
SEL70200G、キヤノン使いの私も直に良い玉だと思います。私も愛用。
(私はキットレンズは最初から持っていません。)
書込番号:19367661
0点

>6084さん
このカメラを購入にあたり実は6084さんのレビューも読ませて頂いております。
レンズの後押しありがとうございます。
三脚撮りでは7R、手持ち連写で6000と考えています。
今後ともご教授お願いします。
書込番号:19367848
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今夜イルミネーションの撮影に行く際どのレンズとα6000組み合わせるのがベストなのかまた、モードはオートで夜景ポートレートがいいのか絞りモードが良いのかをおしえてください。
機材としては
1.α6000
2.三脚
3.50mmF1.8/19mmF2.8/30mmF2.8を持っていく予定です。
イルミネーションと人物の撮影は一度もやったことがなく、また出来れば失敗もしたくないのでオススメの設定や撮影方法があれば教えてください。
1点

フラッシュはどうされますか?
書込番号:19358509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海大好き1177さん こんにちは
人物とイルミネーションでしたら ストロボを使ったスローシンクロが 定番ですが ストロボがない場合 人物が明るく写るように 人物に光が当たる場所が必要になると思います。
書込番号:19358520
1点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
内蔵フラッシュを使う予定です。
>もとラボマン 2さん
外付けのフラッシュが無いと厳しいでしょうか?
ネットで見た限りでは3m以内ならフラッシュも有効との書き込みがありましたので、スローシンクロでしたっけ?のフラッシュの設定にして撮影を試みようかと考えています。
3〜4人程度を移したいので画角の関係上50mmでは収まり切らないのかと思い19mm辺りの方が良いのかと考えています。
でも50mmはF1.8ですので暗所には強いのかなぁともかんがえています。
F2.8でも問題が無ければ良いのですが、通常は絞りはどの程度にするべきなのでしょうか?
書込番号:19358541
2点

まず、ストロボ発光禁止で絞り優先モードで夜景(イルミネーション)をお好みの明るさになるように撮ります
ここで、絞りは作例に差が出ますので、1.8でも2.8でも4でもいいです
んで、その数値をマニュアルモードで入力して、そしてストロボを強制発光させます。
三脚必須ですよ
書込番号:19358591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません 補足です
人物なしで、イルミネーションを撮り、その後その後数値をマニュアルモードで入力後、モデルさんに立ってもらい、ストロボ強制発光です
書込番号:19358594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜の背景こみのスナップポートレートだとISO感度を出来るだけ高感度(数字が大きい)で自身でノイズが許容できる範囲に設定されると背景まで光がまわりやすく人物とのコントラストが柔らかくなり見やすい写りとなります。勿論フラッシュ+スローシンクロで背景まで低感度ISOで写せますが、シャッタースピードが遅くなる為、被写体に静止状態を強要しないと人物が幽霊の様にブレます。レンズは35mm換算(α7など)で35mmfF2.8前後であれば人混みの中でもある程度取れます。被写体と距離が取れるなら80〜200mmで明るいレンズですが、内臓フラッシュだとケラレが出る可能性があるので難しいかも。
書込番号:19358626
1点

海大好き1177さん こんにちは。
内蔵ストロボはGN6なのでISO100で絞りがF2.0ならば3mまで計算上では光が届くとなりますが、50oのレンズならば人物にピントを合わせて撮ればイルミネーションは、ボケボケとなりますし雰囲気はあるかも知れませんがお持ちのストロボならば、19oか30oで撮られた方が良いと思います。
絞りはF4.0ならばISO感度を400にして、F5.6ならばISO感度を800にして絞り優先でスローシンクロにして撮って見られれば良いと思います。
わたし的には19oならば人物を中心にして撮れば良いですが、端になると顔などが歪みますし30oならば少し長いかなと思う感じなので、あなたのお好みの方で撮られれば良いと思います。
デジタルはその場で結果が直ぐにわかりますので、撮られた結果を確認して±すれば良いと思います。
書込番号:19358642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海大好き1177さん 返信ありがとうございます
スローシンクロといっても 難しく考えず 三脚にカメラ固定し 露出はマニュアルでイルミネーションが綺麗に写る露出にして ストロボは オートのまま撮影すると 背景と人物露出が合う写真ができます。
その時 明るいレンズでも 50mmだと ストロボが届く距離では人物大きくなり 背景が離れた状態になりますので 背景がボケた写真になると思いますので お持ちのレンズでしたら 19mmF2.8を使うのが良いと思います。
後 ストロボの場合ISO感度上げると ストロボのGNが上がり 遠くまで届くようになりますので ISO感度は少し上げ気味が良いと思います。
書込番号:19358652
1点

>イルミネーションと人物の撮影は一度もやったことがなく、また出来れば失敗もしたくないのでオススメの設定や撮影方法があれば教えてください。
理想は、予算にもよりますが
ガイドナンバーの大きい光量のある純正の外付けストロボでスローシンクロですかね。
失敗したくないのであれば、なおさらかと思います。
書込番号:19358664
2点

フラッシュのモードをスローシンクロにして撮影するといいように思います。
そうすると、手前の人物はフラッシュの光で露出が合い
背景のイルミネーションはスローシャッターによって露出が合うと思います。
スローシンクロはおまかせオートだと設定できませんので
絞り優先オートか、プログラムオートを使うといいと思います。
また、人物が明るすぎる場合は、撮影設定の中にある、調光補正で-1とか-2とかに補正するといいと思います。
背景が暗い場合は、露出補正で+1とか+2とかの補正を入れるといいと思います。
書込番号:19358666
1点

何かの時に吾輩がやらかした失敗談より…
フラッシュを使う時はレンズフードを外しませう(笑)
何故そんな事を忘れたんだろ? (;^_^A
書込番号:19358765
2点

光を和らげたほうがいいと思います。
ティッシュペーパーとか、コンビニ袋とか、、、
トレーシングペーパーとか。
発光量の少なさはISOで補いましょう。
全てをマニュアルにしたほうが簡単だと思いますよ。
失敗は成功の元です。
偶然、成功しても次回に失敗するなら進歩無しですから。
書込番号:19358986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞らないと、イルミネーションがボケボケになりますよ
http://amazing.x.fc2.com/works/boke/bokekeisan.html
ガイドナンバー(GN) 6(ISO100・m)
http://amazing.x.fc2.com/works/light/light.html
ここで、ISOを上げて、人物までの距離をいれてください
書込番号:19359003
1点

イルミネーションと人物の撮影ですよね。こちらのカメラは使った事が無いのでパナソニックのカメラでの経験ですが、夜景に人物ですとたしかに明るいレンズがいいのでしょうが、下手に設定するよりカメラの夜景モード使った方が綺麗に撮れる場合が有ります。このカメラもシーンセレクションの「手持ち夜景」モードが有るようですので試しては如何でしょうか
書込番号:19359308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまのおかげで何とか撮影をすることが出来ました。
今後は外付けのフラッシュも検討をしなくてはいけないのかもしれません。
書込番号:19363435
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在α6000とEOS Kissを持っています。
ズームレンズが300mmの物がCanonしか所持をしていません。
そこでオススメのマウントアダプターを教えて頂きたいです。
望遠はさほど使用頻度が高くはありませんので出来れば安価な物がありがたいです。
また、安価な物の利点と難点を教えて頂きたいです。
安価な物はAFと絞りが効かないとの事でしたが、MFでも現状は余り困りません。
また開放での撮影でも特に問題がないような気がするのですが、皆様の意見はどうでしょうか?
1点


>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます!
なんですかこの夢の様な商品は(;゜0゜)
即買いしてしまいそうですよ〜T^T
でも、実際の使いこ心地はどうなんでしょうかね?
と、あまりの安さに疑心暗鬼になってしまいます(ー ー;)
書込番号:19349696
1点

私も「テックアート」のマウントアダプタEOS−NEXU(所謂2型)を買いましたが(2万5千円くらい)、当然C−AFは使えない仕様ですし、S−AFは鈍いです。でもレンズ内手振れ補正は使えますから物撮りとか風景には使えると思います。人間の表情は若い女の子でなくてもコロコロ変るので、人物は難しいかなぁ。
私は半日遊んで終わりでした。
12月にはC−AFに対応した3型が発売されるらしいですが、私は眉毛に唾をつけています。
「買ってはダメ」の繰り返しの「マウントアダプタ沼」になりそうで。MFと割り切れば、絞りも手振れ補正もOKで、フォーカスピーキングもα6000にあるのでよいかも。AFは何処まで期待しているのかですね。
ソニーは早くEマウントの長玉を。
キヤノンはファインダー内蔵でAFや連写の素早いM子を。
そう願います。
書込番号:19351276
0点

てっくあーとはα7RUとα7Uで爆速に変身する。像面位相差制御が変わったらしい。
α7Uに、この爆速ファームアップが先月入りました。(α7RUは最初から入ってた)
α6000にはこのファームは入らない。
後継機に入るでしょう。
書込番号:19367345
2点

>orangeさん
楽しみですね。
とりあえず、テックアート3型(発売は来年1月の様です。)を待って、更にα6000の後継機を待って、それが安くなるのを待ちましょうか。
ソニーは私のグチをちゃんと「メモメモ」してα6000の後継機に反映させて欲しいです。
書込番号:19367736
1点

>6084さん
テックアート3型、9月末に注文して、11月中旬にやっと届いたので、α6000で試写してみました。
まだまだ対応しているレンズは少なそうですが、
α6000にFnモードで、EF70-200mm F2.8L IS II USMを使ってみました。
AF速度、精度ともに使えると言う印象です。
前後の動きはわかりませんが、左右の動きならばAF-Cも私には実用範囲です。
AF速度はEOS-M3よりも早い印象です。
現在は対応レンズが少なく、使えないレンズでは全く合焦しませんが、ファームウェアで対応レンズが増えていくことを期待しています。
書込番号:19371918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テックアート3型
販社=焦点工房のサイトでは12月発売と表記されていたのがいつの間にか来年1月になってしまった様な。
私の70−200は旧型なんで、どうなのかな?2型は旧70−200が指定だったです。
左右の動きは焦点移動量が少ないと思われ、是非此方に向かってくる被写体にチャレンジされ、レポートを宜しくお願いします。
スポーツ選手とか鉄道車両とかモータースポーツとかで、被写体との距離が数メートルから数十メートルの範囲のもの。
>AF速度はEOS-M3よりも早い印象です。
当然でしょう!素のα6000でもそうですから。
とここでは、この場合は、何時もはボロクソ言っているα6000の肩を持つ。
ゴルア!ソニー早く、早く、Eマウントの長玉の充実をせんか!
ボディメーカーにされちゃうぞ!
ゴルア!キヤノン、α6000に追いついたM子を早く出さんか!
レンズメーカーにされちゃうぞ!
とまたまた此処で言っておきます。
書込番号:19373900
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは^ ^
先日現像した写真を見たところゴミが写り込んでいました。
レンズを交換しても付いているのでセンサーのゴミかとおもいます。
クリーニングモードで綺麗にしているつもりでしたが、やはりゴミが付着していました。
そこで質問ですが、このカメラのセンサークリーニングで一番現実的な方法は何になるでしょうか?
書き込みを見ると無水アルコールのクリーニング、ペンタ棒の使用はα6000には不向きとの事でしたので、やはりメーカーサポートしか手が無いのか、それとも絞らず撮影するべきなのか、自分でクリーニングにチャレンジするべきなのか迷っています。
どうかお知恵をお貸し下さい。
書込番号:19347733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これも必要ですよ
「万一の時は事故責任であきらめる覚悟」
色々アドバイスしてくれても
責任取ってくれる人はいません
書込番号:19349856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海大好き1177さん
https://www.sony.jp/support/repair-contact.html
私はサービスステーションで清掃して頂きました。要予約ですが、保証期間内なら基本無料みたいですよ。私はα7SとRUの清掃は無料でした。保証期間外でも3000円程です。デリケートな部分なので自信が無ければ任せた方が良いと思います。
秋葉原は店舗の一角にクリーニング作業スペースがあって見物出来る時もある様です。(1回目は目の前で作業してくれました)
清掃前と清掃後の写真も見せてくれるので良いと思いますよ。
書込番号:19351011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を使って清掃しているのかが見えるといいですね。
車を買っても、オイル、バッテリー、タイヤ、オーディオ、
ナビ、ETCと全部純正な人もいるそうですから。。。
ワイバーの換えゴムも。
書込番号:19351138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にも似たようなスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17965445/#tab
今回は動画を取り直しモデルを当該機種(α6000)としました。
1.私の良くやるやり方(若干訂正)
1)綺麗な容器に無水エタノールとイソプロピルアルコールの混合液を作っておきます。7:3の体積比で作ります。
2)カメラのを外側をエアダスターで綺麗にします。
3)センサー用の太い綿棒に1)をつけます。多めで良いです。(ここが私流)
4)センサーを綿棒で拭きますが、上から下へ、左から右に一行?づつ、一方向に拭きます。力を入れて押し付けるとセンサーを傷つけたり、破損したり、手振れ補正機構が有る機械ではそれを破損したり、またセンサーの取り付け位置を狂わせます。
5)センサーに1)の液の滴が残りますが、放置するとシミになりますので、乾く前に滴をエアダスターで吹き飛ばしてください。ゴムのブロアでは勢いが弱く中々上手く吹き飛ばせません。
6)暗くて作業しにくい場合はLEDヘッドランプを使ってください。
2.注意事項
1)センサーを乾拭きするのは止めましょう。
2)必ず室内で。
3)手を良く洗ってから。
4)綿棒は使い捨て。クリーニング液は大阪の串かつと同じ、液に2度漬けは厳禁。
5)ローパスフィルターのコーティングによってはそれが1.−1)のクリーニング液でダメになる可能性もあります。心配なら事前に調査が必要。
6)長い綿棒が手に入らない時は普通の綿棒かシルボン紙のキット。
7)液はエチルアルコールとイソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液。イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せられ、数百円オーダー。薬剤師に用途を聞かれますので「カメラセンサー清掃」「光学部品清掃」等と正直に答えてください。
*「エアダスターは金属の小さな粉末を噴出す」と言う指摘があります。確かにプレス機で型を薄鋼板にドカンドカンと押し付けて製缶するのですから、缶詰の中に鋼板や型の削り屑が残る可能性はあります。センサーを汚れたままにして良いのか、金属の小さな粉末でセンサー(ローパスフィルター)等に小さな傷を付けても良いのか、その判断はご自身でなさり、あくまで自己責任でやりましょう。自分でやる自信がつかない内は、古くなったカメラや安い中古品で練習するのも良いと思います。
*ゴムのブロアーも粗悪品は新品でもゴムの粉が出てきます。私も経験して直ぐにブロアーを買い換えました。
書込番号:19351787
0点

6084さん
これはなかなか興味深い動画ですね。
ところで、
> 5)ローパスフィルターのコーティングによってはそれが1.−1)のクリーニング液でダメになる可能性もあります。心配なら事前に調査が必要。
α6000では問題ないということはどのように調査されたのですか?
書込番号:19351929
2点

>海大好き1177さん
スレ主さんは他の機種ではセンサー清掃の経験がおありなのですね。
私はA6000を清掃して従来機と何かが違うとは思ったことが無いのですが、
>α6000では微妙なんですよね(^^;
ということですので、なにか具体的に心配な部分があるのでしたらご教示いただけると
ありがたいです。
書込番号:19351940
0点

Kaokaori 様
>α6000では問題ないということはどのように調査されたのですか?
わははっ(失礼)私個人は私の経験です。メーカーに電話しても回答は得られないか「是非お止め下さい。」との回答が来ると思います。私がメーカー担当者ならばやはりそう答えます。
キヤノン:10D、初代5D、30D、1Dmk2、等々
オリンパス:E−PL1s × 2台
ライカ:M8
以上ではこのやり方です。
何処かのサイトで読んだのですが、機械によっては、ローパスの表面にゴミ避けのコーティングがあるらしいです。それを溶剤で落としてしまうとその効果は無くなるでしょう。
レンズのフィルターにレンズクリーナー液の使用を厳禁している物があり、それは撥水コーティングが取れてしまうからです。
昔、EOS10Dの頃、「素人は何もしないのが一番」と全く放置していたところ、小さなゴミどころか大きな黒いお月様の様な物が現れ、流石に我流で湿式クリーニングを始めました。恐らくセンサーを結露させた所に埃が沢山着いたのだと思います。
けーぞー@自宅 様の仰る
>自身が使用する期間内にそれなりの性能を発揮すれば
>満足なはので、汚れたまま使い続けるより、リスクを
>冒しても清掃するのが大好きです。
に大いに賛同します。ただ、私の場合は自分でやって大丈夫なメンテなのか専門家に任せた方が良いのかは自分で判断基準を設けています。ライカの距離計の調整(銀座のライカ直売店で4千円弱)なんて専門家でないと出来ないと考えています。特殊な技術と機材を必要とする整備と言うものは存在するのです。
書込番号:19352017
0点

ゴミは成長します。
酸性であれば素子の表面を侵食することもあるでしょう。
酸性の反対はアルカリ性なのだ!
書込番号:19352457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスセンターもほぼ間違いなく無水アルコールで拭き拭きだと思うんだけど。
東京の方ならニコンのサービスセンターに行って予約制のクリーニング講習を受けるか、そうでなくてもクリーニングキットを購入して「(忙しそうでないなら)はじめてなんですけどぉ・・・」なんて言えば、シルボン紙の巻き方、アルコールの浸し方、拭き方を実演してくれますよ。
確かソニーのセンサークリーニングって値上げして評判悪いんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:19352535
1点

>いぬゆずさん
やっぱりそうですよね。
無水アルコールで変質するコーティングなら、
そんなコーティングのほうが悪いですよね!
書込番号:19353699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと少しだけ、
>手間考えたらメーカーに出すのが一番の様な気がしますが、、、
申し訳ございません、私の新旧動画をご覧になればお分かりになると思いますが、慣れればほんの1分程。道具を出す準備も含めても10分位と考えます。電車に揺られて、或いは車を飛ばしてSCに行く方がよっぽど時間を要します。普段はSCにお願いしていても、夜中にゴミに気づいて、明日撮影という時の緊急避難としてもDIYは有効と思います。興味のある方は古いカメラで普段から練習しておくと良いと思います。
書込番号:19353838
0点

まだ少し
>レンズのフィルターにレンズクリーナー液の使用を厳禁している物があり
価格コムなので具体的な商品名をあげておきます。
ハクバ 撥水ワイド 「WPCワイドサーキュラーPL」がそうです。手許にあります。
汚れたらレンズクリーニングクロスで乾拭きするのだそうです。
もしセンサー前面のローパスにこんなコーティングされたとした、らたまらんです。
書込番号:19353861
0点

SCで待っている間に余計な買い物をするという
ワナもありますからね。
自分のものは自分で清掃する習慣がいいですね。
それでこそ愛着がわくというものです。
# 掃除し過ぎて壊すくらいの私ですがー。
書込番号:19353868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのコーティングとローパスのコーティングは全く別物じゃなかろうか・・・。
書込番号:19357966
3点

撥水性をどうやって実現しているのかなあ。
でも、素子やTLMにそんなコーティングするかな。
あっ、富士山綺麗だ。
書込番号:19358083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

件のソニーのサイトでは「乾拭きはしないように」云々。
私は少なくとも乾拭きはした事がない。(センサー)
私のはクリーニング後、今の所問題無し。
センサークリーニングをなさる方は自己責任でどーぞ。
書込番号:19358177
0点

追伸
乾拭きしなければいけないコーティング→ハクバ
乾拭きしてはいけないコーティング→ソニー
多分別物でしょう。
書込番号:19358186
0点

>東京の方ならニコンのサービスセンターに行って予約制のクリーニング講習
を受けるためにオギリでニコン機買い足す人出たりして。
書込番号:19358197
0点

NEX-6とD7000, 現在未使用のD200を持ってます。
数年前、新宿のSCにてセンサークリーニングの講習を受けました。
費用無料。ただしクリーニングキット購入者のみ対象。
やはりプロのアドバイスと実例を見るのは参考になります。
クリーニング液は無水アルコールを使ってます。薬局で購入可能な奴です。
樹脂か木製のヘラにシルボン紙を巻き…この巻き方にノウハウがあります。
・・・無水アルコールを浸潤させる。
センサーの中心部から周辺部に一筆書きで蚊取り線香の軌跡を描くようになぞる。
一度使ったシルボン紙は捨てる。
撮像デバイス表面の他、レンズの表面もこれでクリーニング、だとか。
私もアトマイザーに無水アルコールを入れて、フィールドでレンズをクリーニング、
場合によってはセンサーをもクリーニングしたことがあります。
センサー表面は、例えるなら腕時計のガラス並の強度があるらしい、のです。
ただしキズは付きやすい。
缶スプレーのダストクリーナーは、製造工程での残留金属粉が噴出する可能性があるとかで、
絶対に使うなと言われました。ブロアーでシュシュっとが基本です。
センサーのゴミを発見する都度、貴重な休日を使って新宿まで行くのはカネと時間が…
何事も自分の責任で対応してます。
書込番号:19368445
1点

くらはっさん 様
>シルボン紙を巻き…この巻き方にノウハウがあります。
だろうと思います。手を良く洗ってからやらないとシルボン紙に手の脂を浸み込こみ、それがアルコールに溶けて流れ出てセンサーをそれで汚損すると思います。
>アトマイザー
このガラス容器、液を汚損せず、綿棒やシルボン紙に液を付けられるので私も欲しいのですが、使用頻度が少ないので、入れっぱなしでは返って液を汚損すると思い、投薬ビン(ポリエチレン)に液を作り、そのキャップにあけて使っています。キャップに残った液は捨てます。
>中心部から周辺部に一筆書きで蚊取り線香の軌跡を描くようになぞる。
このやり方はレンズクリーニングでは昔からのやり方ですが、センサーは四角いので、不器用な私にはセンサーでは無理っぽく、上から下に一方向で、それを「改行」する様にやっています。
>缶スプレーのダストクリーナーは、製造工程での残留金属粉が噴出する可能性があるとかで、絶対に使うなと言われました。ブロアーでシュシュっとが基本です。
既出ですが(自分で書いた)缶詰の製缶工程を考えるとその可能性は否定出来ないです。私のやり方では手動ブロアでは滴を拭き飛ばせないので、どうせ自分が使い潰す機械なので、今も前出の方法でやっています。
金属粉を減らしたエアダスターは、製缶後に良く洗浄すれば作れると思いますがコストは上がると思います。(それより新品のブロアーからゴムの粉がパフパフと沢山出てきたのがショックでした。安物ではなかったのですが。)噴出し口のチューブが飛び出すリスクの方が大きいと思います。
有難う御座います。
書込番号:19370775
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日、知人とミラーレスカメラについて雑談していて、もし10万円前後ぐらいまでの予算で購入するとしたら、何がいいかという話になりました。
私もその方もカメラ初心者ですが、賞与が目標額を超えていたら何が欲しいか、という他愛もない会話に端を発した雑談です。
それで、私たちの間では次の4機種に絞り、主な機能などについてざっくりと下記のような評価で概ね合意した次第です。
カメラを買えるか否かはボーナスの金額次第なのですが、私たちの認識が適切であるかどうか、皆さまのご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
※他にも、防塵・防滴構造の有無、ファインダーのドット数や連写能力などいろいろな機能比較はあるのでしょうが、特に我々が気に なった点のみ挙げてみました。
※私的に購入の最有力候補であるα6000のこちらの掲示板にあえて書き込みさせていただきました。
1.X-T10レンズキット(富士フイルム)
2.E-M5 MarkU14-150mmUレンズキット(オリンパス)
3.GH7ズームレンズキット(パナソニック)
4.α6000ダブルズームセット(ソニー)
【画質】
X-T10>E-M5 MarkU>GH7>α6000
【AF速度】※精度はどうなのでしょう・・・。
α6000≧GH7≧ E-M5 MarkU>X-T10
【動画】
GH7>E-M5 MarkU>α6000>X-T10
【携帯性】
X-T10>E-M5 MarkU>α6000>GH7
【手ぶれ補正】
E-M5 MarkU>GH7>X-T10≧α6000
【レンズの性能と種類・コストパフォーマンスなど】
E-M5 MarkU>GH7>X-T10>α6000
【質感】
X-T10≧E-M5 MarkU>α6000 >GH7
1点

>スマイルバックさん
こんばんは。
>私もここでの情報などを参考にα6000を注文しまして、あす届く予定です。
ご購入おめでとうございます!
うれしい報告が続きますね。
欲しかった商品が届くまでの、ワクワク・ドキドキ・トキメキ感って、いいですよね。
>予算的な都合もあり、まずは[ボディのみ+SEL20F28]だけを注文したので、これで楽しみたいと思います。
この機種とパンケーキレンズとの組み合わせっていうのも、面白そうですね。
α6000で広がるであろう写真の世界を、ゆっくり・たっぷり・じっくりと堪能してくださいませ。
私も早く注文したいものです・・・。
書込番号:19354184
1点

チルチル6さん こんばんは、
おっしゃるように、ここは色んな方の意見が出ていましたので非常に楽しませていただきました。
でも、私はへそ曲がりなので、雑誌やネット情報も含め自分で感じてみないと信用しないので、あまり他人の情報は気にしません。
確かに参考にはさせていただきましたが、
今回の購入も、AFの良さとNEXと異なるスッキリ感の画作りに、魅力を感じてのことです。
7Dもありますが、AFはα6000の方が上と思います。
SONYというメーカーは、総じてビジネスライクな感じがする会社なので、私もスレ主さんが感じている?感覚には同意します。
また、いまいち購入した商品に感情や愛情が入らない会社でもあります。
これは、CANONにも感じますが、ペンタ(RICOH)やオリは逆にとても愛着が沸くメーカーですね。
とは、いってもどちらも大好きなメーカーでもあります。
レンズは、SIGMAの19.30.60をメインで使用する予定です。・・他の方も主として使用されているとの書き込みがあり、嬉しいですね。
また、アダプターかましてたOLDや他社レンズを楽しむつもりです。
特に、SIGMA60mmF2.8は、SIGMAの解像度番長らしく、超バリバリレンズですが、安価でもあり超お勧めです。
キットレンズはそれなりなので、おそらく使用しないかもです。
取り留めのない事を羅列しましてすみません。
NEX-6も併用してゆくつもりですので、使用状況などのPHOTをいくつか貼ります。
ともかく、土曜日に手にしましたら、また此処に報告します。
書込番号:19354190
1点

皆さんお楽しみで盛り上がっている所を水を差す様で申し訳ない。
>将来は、CANONとSONYの2強になっていくでしょうね。
ソニー→Eマウントの長玉を皆様の為に早く!
キヤノン→電子ファインダー内蔵でせいぜいα6000並にすばしっこいM子を早く!
マウントアダプタが商売になる訳です。両社ともミラーレス機では肝心なところが欠けていると思う私も、キヤノンレフ機&α6000ユーザー(2個買いました)であります。(私のマウントアダプタはテックアートの2型)
私のお題はスポーツ撮りでキヤノンレフ機と一緒にα6000を持ち歩いて並べて使っての正直な感想ですが、動体AFに関しましては、α6000にはくれぐれも過度な期待はなさいませぬ様に。
α6000では此方に向かってくる選手に連写して殆んどピンボケばかりなんていうのは何時もの事です。
電子ファインダーもよく言われる欠点がそのままどころか、パラパラ表示が息づきして、不等間隔になり、選手がワープするので構図決定でイライラさせられます。
まぁ私もへそ曲がりなんでそれでもα6000でのスポーツ撮りに今もトライし続けてはいます。
動体撮影=スポーツ撮り等で、過度な期待をしなければ、それ以外は心地よい機械だと思います。
書込番号:19354513
2点

追伸
誤解を招くといけないので。
私はスポーツ撮りにはSEL70200G SEL18200(無印)を使用しています。
テックアートのマウントアダプタ2型はC−AFに対応しておらず、S−AFの鈍いです。つまりマウントアダプタでのスポーツ撮りは一切しておりません。
書込番号:19354562
2点

レスノートさん、こんばんは。
いろいろな写真をアップしていただき、ありがとうございます。
α6000で撮影したものも、いずれお願いいたします。
>でも、私はへそ曲がりなので、雑誌やネット情報も含め自分で感じてみないと信用しないので、あまり他人の情報は気にしません。
私も然りです。
数値上のデータは客観的な判断に資するとは存じますが、何事も、自分の目で見て・感じて・判断する、というのが大切だと考えています。
前にも書きましたが、私はソニー機のデジタルスチルカメラの画質は、センサーサイズや機種の如何を問わず、どうも証明写真のような印象が強いです。
>今回の購入も、AFの良さとNEXと異なるスッキリ感の画作りに、魅力を感じてのことです。
α6000のAFの速度は、たいへん定評がありますよね。
この点については、部分的にでもフルサイズの高級機をも凌ぐ高性能と評価をしている方がけっこういらっしゃるようです。
私も実機を手にした際は、この機種のAFの速さに驚いてしまいました。
ただ、AFの精度という観点ではいかがでしょうか。
一部のユーザーからは、精度よりシャッターチャンスを優先した作りでは、とのご意見もあるようです。
また、幼稚園や小学校の運動会などでの撮影などで、苦戦したという声も聞かれます。
AFで定評のある、パナソニックのカメラなどと比較した場合、実際のところはどうなのでしょうね。
ちなみに、私がこのカメラを欲する理由は、第1にコストパフォーマンス、第2にAFの速さです。
>SONYというメーカーは、総じてビジネスライクな感じがする会社なので、私もスレ主さんが感じている?感覚には同意します。
>また、いまいち購入した商品に感情や愛情が入らない会社でもあります。
もしかしたら、ソニーという企業は、あまりユーザーを大切にする、という経営姿勢ではないのかもしれません。
つかまえた顧客を離さないのではなく、新たなユーザーを求めていく、といった理念だったりするのかも。
いずれにしても、ソニーは、さまざまな点でオリンパスや、富士フイルム、ペンタックスあたりとは、良くも悪くも対極的な
メーカーのように感じます。
と、あたかもソニーを遠回しに批判するようなことを書き込みながら、実は、α6000に加えてソニー製ビデオカメラも買い増ししようとしている私ってばいったい・・・。
>これは、CANONにも感じますが、ペンタ(RICOH)やオリは逆にとても愛着が沸くメーカーですね。
CANONのカメラはフィルム時代から使ったことがありますが、私はどうにも好きになれない企業です。
>特に、SIGMA60mmF2.8は、SIGMAの解像度番長らしく、超バリバリレンズですが、安価でもあり超お勧めです。
安価で、高評価、使い勝手もよさそうな短焦点レンズですね。
たぶん、私も買ってしまいそうです。
書込番号:19354564
0点

スレ主様
皆様
横レス御容赦ください。
>私も実機を手にした際は、この機種のAFの速さに驚いてしまいました。
私もお店で触って、同じく驚き、喜んで買ったのですが、実際に撮影フィールドにレフ機と一緒に持ち込んで使ってみるとお店で触ってたのとは全然違います。まぁ一寸触ったのと、実際に運用するのでは随分違います。やはりAFはレフ機の中級機以上にはまだまだ追いついていないというのが正直な実感です。使う側の慣れの問題には収束出来ません。まぁミラーレス機の中ではピカイチだと思いますが。
>CANONのカメラはフィルム時代から使ったことがありますが、私はどうにも好きになれない企業です。
私事で、また聞かれている訳では無いのに申し訳有りませんが、私はどのメーカーにも全くシンパシーは感じません。(個々に面白い機械はありますが)ただ、私の用途に仕様が合っているのでキヤノンを主に使っているだけです。
お邪魔しました。失礼します。
書込番号:19354700
2点

>6084さん
おはようございます。
>α6000では此方に向かってくる選手に連写して殆んどピンボケばかりなんていうのは何時もの事です。
スポーツ関係の撮影に使用したいる方は、ときどき同じようなことをおっしゃいます。
やはり、撮影用途によっては、このようなことが起きてしまうようですね。
>電子ファインダーもよく言われる欠点がそのままどころか、パラパラ表示が息づきして、不等間隔になり、選手がワープするので構>図決定でイライラさせられます。
これは、ちょっと意外でした。
ファインダーの出来は、個人的に満足できる作りかと思っていたのですが・・・。
できれば、他のユーザーの方のご意見も伺いたいところです。
.
>私もお店で触って、同じく驚き、喜んで買ったのですが、実際に撮影フィールドにレフ機と一緒に持ち込んで使ってみるとお店で触>ってたのとは全然違います。まぁ一寸触ったのと、実際に運用するのでは随分違います。やはりAFはレフ機の中級機以上にはま>だまだ追いついていないというのが正直な実感です。使う側の慣れの問題には収束出来ません。まぁミラーレス機の中ではピカイ
なるほど、α6000ご自慢のAFが秀逸なのも、あくまでミラーレス機の中にかぎっての話ということですか。
>>CANONのカメラはフィルム時代から使ったことがありますが、私はどうにも好きになれない企業です。
>私事で、また聞かれている訳では無いのに申し訳有りませんが、私はどのメーカーにも全くシンパシーは感じません。(個々に面白>い機械はありますが)ただ、私の用途に仕様が合っているのでキヤノンを主に使っているだけです。
これはまた、穿った見方ですね。
いろいろなご意見、とても参考になりました。
書込番号:19354889
0点

スレ主様
皆様
度々お騒がせします。私だけ沢山発言するのは無く、他の方の書き込みを待ってからが良かったのですが・・・・・
>やはり、撮影用途によっては、このようなことが起きてしまうようですね。
撮れないとは言いませんが、一眼レフの中級機以上と比べて撮影者=私のストレスが遙かに大きいのです。ただあくまでご指摘の様に「撮影用途によっては」なのです。
価格コムに良くある「現象の一部を捉えてそれを全体であるとスリ替えた主張をする」のが混乱の大元なので、スレ主様はお分かりですが、お互いに気をつけましょう。
>ファインダーの出来は、個人的に満足できる作りかと思っていたのですが・・・。
連写ばかりでなく、長時間「半押し」をして被写体を追っていても、時折ファインダー像が一瞬だけフリーズします。部品としての電子ファインダーは見やすい方なので、静物、ポートレート、街撮り、風景などでは使いやすいでしょう。と言いますか、各社大差無いと思います。下手をすると部品としての出所が一緒だったりします。
>なるほど、α6000ご自慢のAFが秀逸なのも、あくまでミラーレス機の中にかぎっての話ということですか。
一部の(或いは多くの)一眼レフのエントリー機には勝っているかも知れません。しかし、一部の一眼レフの経験に乏しい方々が「一眼レフを越えた」とか「プロ機並み」「プロ機を越えた」とメーカーの宣伝に乗せられて大はしゃぎする事がありますが、眉に唾を付けて聞いた方が良いです。
この逆もまたしかりで、ミラーレス機を食わず嫌いして一眼レフに固執される方も居られます。
使用感は主観も含まれますが、運用実態の乏しい方々の言い分はそんな程度とお考え下さい。私自身の経験からしても、店頭で展示品に触る程度では機械の本質は分からないと思います。
また私に関しましても、一眼レフとα6000は殆どスポーツ撮りにしか使いませんので、その意味で私の意見にも偏りがある事も勘案して下さい。(時折距離計カメラ等で街撮りスナップを愉しみます。)
それから、あちこちで申し上げる事ですが、電子ファインダー方式自体は決して最新方式では無く、コンデジは昔からこの作り方でしたし、デジカメ登場より遙か昔から、テレビのスタジオカメラではアナログの、白黒の、真空管の時代から電子ファインダーでした。
テレビカメラやビデオカメラでは大変歴史のあるファインダー方式で、写真のカメラのファインダーとしても、決して最新方式では無いにも拘わらず、写真用途ではまだまだ未完成のファインダー方式であると言えます。
これをまた使用実態の乏しい方々が宣伝に乗せられて「最新方式だ!」を大はしゃぎする事がありますが、こちらの皆様の様にレフ機もミラーレス機も両方使われた上で、冷静に判断されたり、使い分けられるのが良いと思います。
まぁα6000に限らず、現行のミラーレス機全てはまだ過渡期の製品だと思います。あと数年すると「α6000は当時のミラーレス機とレフ機の両方の欠点を兼ね備えた過渡期のカメラ」(欠点ですよ欠点)という評価が定まるかも知れません。
>これはまた、穿った見方ですね。
私にとって写真は目的(実は写真も手段なんですが・・・)、カメラは手段=道具に過ぎませんから。
そして私達は「顧客」。どのメーカーに対しても私達顧客の要望、苦情はハッキリ言った方が、それがよりよい製品に繋がり、消費者利益になり、それをちゃんと聞き入れるならメーカー各社の競争力も強めると思います。
まぁ私達は人間ですから、野球の何処何処ファンみたいに、メーカーのファンになって、その事を愉しむ方も居られるでしょうし、それも自由な筈ですが、私達消費者が「メーカー間の代理戦争ごっこ」や「セールスマンごっこ」にふけるのは、大人として如何なものかと。
・・・・とは言いつつ、私も人間、α6000に対してハッキリ苦情は言いますが、心底嫌いなら、「スポーツ撮りにトライし続ける」事や価格コムに執拗に批判的な内容を書き込む事は無く、クールに手放す只それだけです。自画自賛、我田引水で滑稽になりますが、私の様な人間もまた一種ソニーファンだとも言えますが如何でしょうか。お笑い下さい。
書込番号:19356407
3点

結構続いてますね(^^;
自分自身、SONYではASP-CではNEX-3L、NEX-6L、そしてα55。フルサイズはα7(3台)を使ってきました(過去形・手放してます)
で、つい先日α6000が仲間入りしたんですが・・・
同じミラーレス通しで比較すると、α6000はOM-Dの操作性に及ばないと思います。
OM-DはE-M5とE-M1を用いてきた(過去形)ですが、並みの一眼レフよりも考えられた操作性で、写真を撮ることが楽しめました。
SONY機は、どうも昨日は高いけど操作性がイマイチだと感じてます。
AFについては、NEX-6およびα7はE-M1の足元にも及ばない感じでした。
α6000については、低照度下のAF(0EV~)を除けば、E-M1(-2EV〜)より良いかもしれません。
EVFの見え方はE-M1が良かったです。α7は周辺が少し歪んで見えました。自分だけでしょうか…
で、撮れる写真を考えると、OM-Dの方がレンズが種類あること、品質が良いレンズが安いことから「ボケ量」を除けば良いと感じています。
ただし、撮って出しJPEGの強すぎるシャープネス。キツメの色合いがOKならですけど。
(自分は、シャープネス-2で使ってました)
SONYもEマウント(FE以外)の安くて良いレンズをもっと出してほしいですね…
16-50mm F2.8とか、50-150o F2.8とか…
本題から外れており申し訳ございませんが、上記雑感でございます。。。
書込番号:19356526
6点

すみません。typoが大量に発生しています・・・
削除とか修正出来ないのでこのままとさせていただきますm(__)m
書込番号:19356531
0点

こんばんは、
かなり、穿った意見の方がおられるようですね。
>まぁ私達は人間ですから、野球の何処何処ファンみたいに、メーカーのファンになって、その事を愉しむ方も居られるでしょうし、それも自由な筈ですが、私達消費者が「メーカー間の代理戦争ごっこ」や「セールスマンごっこ」にふけるのは、大人として如何なものかと。
そこまで、ここで言い切るのことも無いのでは? と、思いますが、
私は、仕事で使用する訳でもなく あくまでも趣味でありますので、こういう感覚を持つことが実は一番大切に思います。
車も然りですね、工業製品であっても、自分にとって大切に感じる物程 私は強く感じますし、感じたいと思っています。
無機的な物にも感情を入れられるのこそ、人間ならではの事ではないですか?
そして、AF精度については それこそレンズ次第とも思いますが、然しながら・・
まだまだ、Eレンズ群では せっかくの機能を活かすシステム不足は否めないですので、今後へ期待するしかないのですかね。
書込番号:19356566
1点

連投すみません。
私もE-MDシリーズは、確かによくできていると思います。
私は、PEN以外はE-M10しかありませんが、操作性と出てくる画のムラのない完成度は素晴らしいと思いました。
トータルバランスも、一番良い機種、ブランドに思いました。
でも、今 私はα6000のAFとクセのない画質に、機能から考えると素晴らしいCPに、 最も興味を持っています。
E-M1やE-M5Uよりも、
本日、帰宅時に量販店で触ってきましたが、当初はプラボデイなので、ちょっと安っぽいかな・・・と、感じていましたが、
その恩恵で、何とも言えないくらい軽くて良いですね〜。
重い一眼レフは、バカバカしくてもう持てなくなりそうな良い感じでした。
明日が、楽しみです。
書込番号:19356677
2点

>そこまで、ここで言い切るのことも無いのでは? と、思いますが
大の大人がまるで幼児がオモチャ自慢の末とっくみあいの喧嘩しているみたいに、価格コムの板のあちこちでケンカしているので、呆れているだけです。当然自嘲も含みます。
>無機的な物にも感情を入れられるのこそ、人間ならではの事ではないですか?
こと私に関してですが、写真を撮る事、発表する事が趣味です。勿論私も人間ですから、道具に全く思い入れが無いといったら大ウソになるでしょう。でもなんか私には、手段と目的の本末転倒に思えるんです。まぁ写真の撮影と発表が好きな方とカメラと言う機械が好きな方は異なると思いますし、その両者には明確に線引き出来ないとも思います。
>無機的な物にも感情を入れられるのこそ、人間ならではの事ではないですか?
と言いますか、無機的な物でも、それが人間の作った物である以上、その背後には血の通った人間の存在が有るのです。それを設計した方、汗水たらしてそれを作ってくれた工場方々へのリスペクトは有って当然でしょう。
でも、それ無しに、そうした繋がりを意識せずにダイレクトに品物その物に感情移入する(貴殿は違うと思いますが)方とは、私は距離を感じるのです。
また作り手の方も巨大組織であり、中々人間味のある仕事はやり難いと思います。組織という物の怖さですね。
>まだまだ、Eレンズ群では せっかくの機能を活かすシステム不足は否めないですので、今後へ期待するしかないのですかね。
多くの皆様の期待といいますか要望のあるEマウントの望遠レンズの充実を私はメーカーに訴えたいです。
書込番号:19356806
3点

>6084さん
>連写ばかりでなく、長時間「半押し」をして被写体を追っていても、時折ファインダー像が一瞬だけフ>リーズします。部品としての
電子ファインダーは見やすい方なので、静物、ポートレート、街撮り、風>景などでは使いやすいでしょう。と言いますか、各社大差 無いと思います。下手をすると部品として
一瞬のフリーズですか。実用的にはさほど問題なさそうではありますが、ちょっと気にはなりますね。
>使用感は主観も含まれますが、運用実態の乏しい方々の言い分はそんな程度とお考え下さい。私
>自身の経験からしても、店頭で展示品に触る程度では機械の本質は分からないと思います。
なるほど。富士フイルムなどは、カメラとボディのレンタルサービスをしていたように記憶していますが、できれば購入する前に実機を借りて使ってみるのが望ましいのでしょうね。
>かづ猫さん
>同じミラーレス通しで比較すると、α6000はOM-Dの操作性に及ばないと思います。
ミラーレス機に傾注しているともいえるオリンパス機と比較するのは、α6000には酷ではないかという気がします。
私はOM-Dシリーズとα6000は、どちらも店頭で幾度かさわっただけですが、操作性に関しては前者に軍配が上がるかと。
ついでにいうと、デザイン的にもフィルム時代の一眼レフ機を模したOM-Dシリーズの圧勝と感じています。
>SONY機は、どうも昨日は高いけど操作性がイマイチだと感じてます。
ソニーのカメラは、全体的に使いやすさよりも、豊富な機能性と性能の高さに重きを置いていることと思います。
デジタルカメラにおける日進月歩の技術開発は功罪あるのかもしれませんが、以前に比べて1台のカメラを長い間使うという人が減ったであろう現在にあっては、ソニーのように目新しい機能を搭載した機種を次々と市場に投入するほうが、商業的には得策なのかもしれません。
>レスノートさん
>私は、仕事で使用する訳でもなく あくまでも趣味でありますので、こういう感覚を持つことが実は一
>番大切に思います。
>車も然りですね、工業製品であっても、自分にとって大切に感じる物程 私は強く感じますし、感じた
>いと思っています。
レスノートさんのお人柄がうかがえるお言葉ですね。
感銘を受けました。
>無機的な物にも感情を入れられるのこそ、人間ならではの事ではないですか?
私たち日本人はとりわけ、物に対する感情移入が大きいのではないかと感じます。
たとえば、長い間使ってきた道具が、その役目を終えた際に行われる針供養や鋏供養、包丁供養などは、日本人のモノ(道具)に対する考え方をよく表しているようにも思います。
自然、ひいては万物に神が宿る、といった八百万の神を崇拝するといった日本人が古来から持つ感覚にもつながるものではないかと推察する次第です。
>レスノートさん
>トータルバランスも、一番良い機種、ブランドに思いました。
総合評価ではオリンパスのカメラは、よくできているものが多いという印象です。
ボディだけではなく、レンズも全般的には優秀で、しかも比較的安価でもあり、たいへんコストパフォーマンスにすぐれているものが多いと思います。
オリンパスには、カメラを作る企業としての矜持を感じます。
然しながら、ソニーの高機能・高性能のカメラの前では、ちょっと旗色が悪いように思うのはひとり私だけでしょうか。
>本日、帰宅時に量販店で触ってきましたが、当初はプラボデイなので、ちょっと安っぽいかな・・・と、
>感じていましたが、
>その恩恵で、何といも言えないくらい軽くて良いですね〜。
私はあのボディは、個人的にはちょっと好きになれそうにありません。
好みの問題かとは存じますが、オリンパスのE-Mシリーズや富士フイルムのX-T10などと比べると、α6000の質感はだいぶ低いとの印象は否めません。
>6084さん
>です。まぁ写真の撮影と発表が好きな方とカメラと言う機械が好きな方は異なると思いますし、その
>両者には明確に線引き出来ないとも思います。
同感です。
写真に魅せられた方、カメラに惹かれた方、撮影が好きな方、皆さん、きっと議論がお好きなのでしょうね。
>多くの皆様の期待といいますか要望のあるEマウントの望遠レンズの充実を私はメーカーに訴えた
>いです。
たぶん多くの方が同じ想いでおられるかと思いますが、ソニーはEマウントレンズの供給よりは、カメラ本体の開発に力を入れているように感じてなりません。
書込番号:19357162
0点

スレ主様
皆様
スレ主様の素晴らしいフォロー有難う御座います。
私は本音をズケズケ言うタイプなので、特定の何方かを攻撃している訳ではないですが、不愉快に感じる方も居られると思われ、申し訳有りません。
>日本人はとりわけ、物に対する感情移入が大きいのではないかと感じます。たとえば、長い間使ってきた道具が、その役目を終えた際に行われる針供養や鋏供養、包丁供養などは、日本人のモノ(道具)に対する考え方をよく表しているようにも思います。
物を粗末に扱うことは、それを作ってくれた方々=人間を粗末にする事だと思います。しかしながら、私は現代社会は(現代に限りませんが)逆に「物」そのものへの感情移入に留めてしまい、作った人間の姿が見えにくくなっていると感じています。
包丁や針を供養するより、それを作ってくれる職人さん達を存命中に大切にする方がより適切であると私は思います。有名なソニーファンの大先輩が良く仰る「頑張れ!ソニーの技術者!」はとても人間的な、良い発言に思えます。
さて、
>デザイン的にもフィルム時代の一眼レフ機を模したOM-Dシリーズの圧勝と感じています。
レフ機時代の伝統を引きずっている=これはある意味その会社の財産とも言えると思います。しかし、また別の考え方、ミラーレス機では、ミラーもペンタプリズムも失ったわけですから、一眼レフを模したデザインは不合理であると言う意見の方も居られます。
そこで、一眼レフでも無い、距離計連動カメラでも無い、ミラーレス独自のデザインの確立が求められていると、私は感じていますが、それが中々困難な道筋であり、これもまた過渡期であるとも私は感じています。
私は写真を撮るのに使いやすければそれで良いので、持ち運びを考えると折角ペンタプリズムが入らなくなったのに軍艦部にそれを模したファインダー部が突き出ている、OM−D系やα7系は如何な物かと思います。しかしまた、規格とかデザインと言うものは、過去の物を参考にしないと作れないので、仕方ない事であるとも思います。ユーザーも突飛なデザインより見慣れたデザインの方が安心できる(保守的)のだと思います。外観デザインもまた重要なUIなのでしょう。
>ソニーはEマウントレンズの供給よりは、カメラ本体の開発に力を入れているように感じてなりません。
マウントアダプタが商売になる訳ですね。メーカーにより得意不得意は有るでしょう。ソニーはキーデバイスであるセンサーを内作し外販もしていますが、レンズの内作はごく僅かだと思います。カメラに於いてレンズもまたキーデバイスであると私は思うのですが。
書込番号:19357426
3点

レスノート 様
少し巻き戻しますが
>Mレンズなどの
α6000ではこんな感じになります。
オールドレンズではなくて現行品ですが。フィルターが赤く見えるのはUV/IRフィルターだからです。
書込番号:19357508
1点

追伸
こうした(Mレンズ)社外品のレンズで遊ぶには、フルサイズのα7系が適切だと思います。私はマウントアダプタ遊びは苦手科目=あまり行いませんし、スポーツ撮りの主目的に向きませんし、何よりお高いので、α7系にはまだ縁がありません。
α6000等APS−Cですとクロップファクターが1.5倍でまだ超広角レンズが広角レンズとしては使えるのですが、m4/3ですとクロップファクターが2倍で、折角の広角レンズが(ry・・・・となりますので、私はm4/3用にはMマウントアダプタは買っていません。
書込番号:19357580
1点

こんにちは、
昨日α6000を漸く手にしました。
所要で出かけてましたので、夕刻帰宅後に漸く弄り廻しただけです。
本日 晴天になりましたので、これから近所の公園にでも撮りに行ってみたいと思います。
ただ、画質やAFの確認はまだですが、
デザインは、思っていた以上に良いなって感じましたが、持った時の感触は明らかにNEX-6の方が、私は上に感じますし好きですね。
以外でしたのが、特に各種機能のへの操作性をはじめとして全体的に、比較すれば私には扱いにくいと思いました。
慣れの問題も大きいと思いますが、特にMレンズへの操作に関しては?でした。
わたしが、単に機能を使いこなせていないからかもしれませんので、もう少し勉強します。
NEX-6と両機併用と考えていましたが、画質とAFは、まだ未確認ながらこんなに操作性に差異を感じると、使いにくいので状況によっては6000を手放すかもしれません。
そもそも、6084さんの言われる様に当初α7にすべきかな とも思ったのですが、35mm版はペンタの新発売を期待しています。
レンズを含めた資金繰りからも多少所有するFAや☆レン群を考えると、今更高価なFEレンズまでは手が出せません。
佇まい⇒デザインは、本当に良い感じでした。
発売当初は、まったく良くないとと思っていたのですが、スッキリして良いですね。
消滅となりましたが、NEXから始まったこの一連のスタイルは、完全にSONYのミラーレス一眼と認知されました。
こういう戦略は、さすがSONYです。 でも、なんでNEXを消滅させるのかは疑問ですが?
α7も悪くないのですが、完成度がイマイチな感じもして 馴染めない感もあります。
が、これもSONYらしいですし、これこそSONYでないと出せないデザインでしょうね。
私も6084さんの言われた、OM-Dへの懐古的デザインとミラーレス機の話は、納得させられました。
フジも然りですが、ここは昔からデザインに乏しい会社ですので、Xシリーズが受けたので懐古手法に走るのは致し方ないと思います。
OLYMPUSもPENのデザインは本当に素晴らしいと思いますが、OM-Dがありますので、どうしても機能が比較云々になると、、
E-M10を所有しますが、完成度と操作性は上に感じますが、NEXとPEN(2しかありません)の方が好みにて、使用頻度も断然多いですね。
OLDレンズは、貧乏人のお小遣いの範疇にて、高価な物は所有していません。
ツァィスも1本しかなく、他にはフィルム時代からの、タクマーやペンタのA、FD等をチマチマと使用していますが、NEXは本当に使いやすいですね。
他社製にアダプターをカマしてFAリミテッドやEF-LなどをMで使用することもありますが、OLDレンズのメイン機はK-200Dです。
ともかく、うだうだ言ってないで今から撮りにゆきます。
6000にNEX-6と小型Mレンズ、そしてM3と先日購入したG3Xも持って。
やはり、軽さに馴染むとレフ機は しばらく持ち出す気が湧きません。
書込番号:19360736
4点

レスノート 様
皆様
>使いにくいので状況によっては6000を手放すかもしれません。
実際に手に取って、撮影に使って始めて、分る、良い所も、悪い所もありますね。仕方なしです。
>35mm版
>所有するFAや☆レンズ群
FAレンズをお持ちなら、やはりペンタックス純正ボディがベストだと思います。
>NEX
私には縁が有りませんでしたが、綺麗な機械だったのでNEX7のデザインには憧れがありました。
>α7系〜デザイン
撮影が目的と割り切ればデザインは幾らかは我慢出来るのかもしれませんが、それは人それぞれですね。
>M3
素晴らしい名機ですね。これが本当の、本家の”M”です。キヤノンのM子じゃ無い。
書込番号:19361520
1点

私の投げかけた他愛ない内容について、ご返信いただきました皆様にお礼申し上げます。
また、諸般の事情により、個別のレスがつけられなくなったことに加え、GOODアンサーの決定がたいへん遅くなりましたことをお詫びいたします。
すべての方をGOODアンサーにしたいところなのですが、それはかなわないので、私の心にもっとも響いた3人の方に決めさせていただきました。
カメラ、撮影、そして写真を好きな方が、こんなにもたくさんいらっしゃることを、とてもうれしく思いました。
そしてまた、皆さまとともにいろいろなことについて深く語り合うことができたことは、私にとって光栄の至り、感謝の極みです(デスラーっぽく)。
いまだα6000を購入するには至っておりませんが、写真への想いは尽きぬままです。
それではもしもご縁がありましたら、またいつの日にかお目にかかりましょう。
書込番号:19376583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





