α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年5月10日 13:47 |
![]() |
34 | 8 | 2020年4月12日 03:32 |
![]() |
9 | 5 | 2020年2月9日 21:18 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月8日 17:03 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2020年3月14日 18:31 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2020年1月22日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
・動きのある子どもを撮影する
・室内撮影
【重視するポイント】
・携帯性
・ブレない(動作に強い)
・価格
【予算】
5−6万円
【比較している製品型番やサービス】
・オリンパスEPL8/9
・オリンパスMark10 V
・ルミックスGF9
【質問内容、その他コメント】
以前にEPL2を使っておりましたが、標準レンズが故障し、望遠レンズでずっと使用しております。。。
やはり限界を感じてきて、新しく購入を検討しております。
動画は基本ビデオカメラのほうが機能的に上かなと思うので、写真撮影のみで考えています。
a6000が動作性にも優れていると2カ月ほど前に量販店の店員さんに勧められました。
でもかなり古い機種のようですし、今更買うほどでもないのでしょうか。
ただ目的は子供の撮影なので、そこまでスペックを追求しているわけではないので予算的にも妥当なのでしょうか。
稚拙な質問で恐縮ですが、助言いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

>にゃにゃにゃんママさん
室内でブレないはフラッシュを使えば良いと思う
元々フラッシュは動きを止める為に
ハロルドエジャートンと言う人が発明しました。
暗いだけならライトでも間に合う
報道カメラマンの記者会見では
フラッシュの嵐でしょう
アレは確実に押さえる為です
フラッシュは嫌だ?
一般人ならそれで良いが
報道カメラマンにとっては死活問題となるから
フラッシュを使う訳です
書込番号:23394282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逃さず撮ると言う点では連写性能が1つの指標になると思います。沢山撮れれば良い画像が当たっている可能性は高くなるでしょう。AF追随連写で見るとα6000は11コマ/秒、E-PL8は3.7 コマ/秒、E-PL9は4.8コマ/秒、GF9は5コマ/秒でここではα6000が圧倒的です。
次に優しい機能と言うかブレないための機能の搭載ですがα6000、E-PL8、E-PL9は明示的に子供用と言う分けでは無いですがシーンモードにスポーツがあります。GF9はそのものズバリの動き回る子供もきちんと捉えて撮影出来るとされるキッズモードがモードダイヤルに用意されています。
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gf9/function.html#dial
AF自体は像面位相差AFを備えているα6000と空間認識AFを備えているGF9に分が有ると思います。他のファンクションの違いではα6000はビューファインダーを備えている、E-PL8、E-PL9、GF9はタッチシャッターを備えていると言った所かなと思います。総合的に見て素のスピードが速いα6000にするのか気軽・便利に使えそうなGF9の2つに絞られそうです。
書込番号:23394363
0点

親ばかが進むと「子供ごとき」のハズが、最高難度の被写体になりますね。
欲を出すときりがない(笑
まず店員さんは、売らなきゃならないものを勧めている可能性もあります。
強く勧める場合はちょっと引いて考えるのが正解でしょうね。
室内なら、できるだけ大きなセンサーと明るい単焦点レンズの組み合わせで、
シャッタースピード稼ぐことと、少しでも動体AFが強い機種を選ぶしかないと
思いますが、こと動体AFに関しては 6000 はあまり期待できませんし、古い
機種だけあって操作も少しもたつきます。日進月歩のミラーレス初期の頃の
機種なので仕方ないです。
(もちろんストロボも使いこなすといいと思います)
6000/6300/6500/6400と使ってきましたが、6400でようやく気軽に子供撮影
できる水準かなーって感じです(個人の感想ですが)。6300/6500で、走りまわ
ってる子供は連射すれば何枚か行けるようになりました。運動会でも全く手がでない
とかはないでしょう。予算がいながら6400では更にAFが強化されて瞳やらトラッ
キングAFやら子供撮影はめちゃくちゃ楽です。
ソニーなら、RX100III あたりのコンデジも候補に挙がるんじゃないかな?自分は
IIIの素性はよくわからないのですが、ご予算的には。AF的にはもう少しあとの世代
のほうが強いと思います。携帯性はともかく、お高いですね。
書込番号:23394385
3点

ブレずに撮る事が可能か?
なら、どれでも可能ですよ
シャッター速度を上げれば
ブレるはずが無い!ので
書込番号:23394421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレの原因をはっきりさせないと、
機材を変えても変わらない可能性があります。
そもそも、ブレなのかと言うことです。
ブレなら、ブレないように
シャッタースピードを上げれば、
被写体ブレ、手ブレは少なくなってくるかと。
ただし、室内はカメラにとって暗い場所。
シャッタースピードを確保するためには、
絞りを開けて、更にISOを上げる事になります。
その時の高感度によるノイズに
満足するかになってきます。
満足できないとキットレンズのような
暗いレンズではなく
明るいレンズが必須になってきます。
あとは、ブレではなく、
被写体の動きにAFが追従できていない
可能性もあるかと、
数メートルの距離から
動き回っているお子さんをと考えているなら、
どんな優秀なAF性能を持った機材であっても
非常に難易度が高いです。
室内であると更に難易度が高くなります。
被写体から離れて撮れば、難易度は下がってきます。
近くで走っている人より、遠くで人よりはるかに早く走っている新幹線のほうが撮りやすいです。
候補の機材で満足できるかは、
求める内容しだいかと。
書込番号:23394729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
なるほど、必ずしも機種だけの話ではないのですね。フラッシュが嫌というわけではないのですが、以前使ったときやはり自然な感じの撮影ではなかったので活用する機会が減ってました。
GF9にはキッズモードというのがあるのですね。知らなかったです。a6000かGF9、違う土壌かもしれませんがrx100も良いカメラのようですね。その三つに絞って見てみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23394794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
2014年の3月に発売され、6年間もの間現役で販売され、人気を継続していたα6000ですが、
ビックカメラ:ブラックボディに「販売を終了しました(生産完了)」の表示
ソニーストア:シルバーのみ販売
という状況になっています。
α6500なども特に生産終了のアナウンスはされずに、いつの間にか
終了フェーズに入ったように思います。α6000もいよいよα6100に交代がする
兆しのようにも思います。
いよいよα6000も生産終了、在庫一掃のフェーズを迎えたのでしょうか?
情報をお持ちの方宜しくお願いします。
11点

数週間前からヨドバシでそんな感じでしたよ。
書込番号:23298633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実質の後継機は無く、終了かあ
ソニーのEVF内蔵小型軽量機の歴史の終焉
復活することはあるのだろうか?
書込番号:23298707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産終了する理由はいくつかあると思いますが、あまり数が出なくなってきたか、6年も作っているとバーツのディスコンとかで継続できなくなってきたか(後継パーツの試験に費用をかけたくない)あたりがリーズナブルなところでしょうか。
大手販売店が扱いをやめたり、カラーを絞ってきたり、しているので、生産終了のフェーズに来ているのでしょう。
生産終了のアナウンスというのは、最近あまり聞きませんね。なんとなく在庫僅少になり、販売終了になるパターンが多いようです。
書込番号:23298708
5点

そうですか!!一寸、オーバーな表現ですが、いよいよ終焉の時期にきましたか・・・。
わたくしは色違いで3台もっていましたが、その後の6500で落ち着き、そうそうに3台共に
売却してしまいました、
考えてみれば、現在のSONYの原点はここにありました・・・と、考えて居ます。
わたくしはRawでしか撮りませんので、Rawで撮ると現像と云う手段を経なければなりませ
んが、同じメーカーの同解像度センサー付きならば制作新旧などぜーんぜーん問題にしなくて
すみます。
要するに、同じシリーズならば5年や6年くらいの違いなど分かりません・・・。あとは金
属製かプラスティックかの違いくらい!!
最新の6600も価格の割には、Rawで撮れば6000でのそれと判別など付きませんので、6600
はNIKON Z50に取って代わりました。
しかし、終焉の時を考えれば、わたくしがSONY一辺倒に鞍替えしたこれこそ原点ですから、
記念としても穫っておきたい。幸い、行きつけの店舗がどうせ来るだろうと予測しているようで
胸をなで下ろしています。
書込番号:23299810
1点

マップカメラを見たら、シルバー以外、生産完了品で在庫限りという表示が出ていました。α6000がどこまで続くのかな〜とは思っていましたが、いよいよきましたね。
私は初めての一眼でこのα6000を選びました。かれこれ5年以上使っています。ソニー製品に関してはちょっと苦い思い出があったので、一眼を選ぶときもソニー以外から選ぼうとか曲がった考えでいましたが、結局このα6000に落ち着き、最終的にはα6000を選んで正解でした。
これからも大事に使っていければと思います♪
書込番号:23300297
7点

そういえば昨日はヨドバシやビックのネットで安売りみたいでしたね。
私もヨドバシでパワーズームキットを49900円で買いました。
ダブルズームは58000円くらいだったかな?
キットの望遠は持っているので、要らないかなと。
書込番号:23304686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん情報ありがとうございます。
準特急Tr.さんが情報提供してくださったマップカメラのサイトでは、
ブラック、ホワイト、グラファイトグレーの全機種が【在庫限り(生産完了品)】との
表示になっており、またソニーストアでもこれらの機種の取扱いはありませんとの状況
なので、生産完了なのだと思います。
残るシルバーについては不明で、もしかしたらシルバーのみの一色に絞って生産を継続
するのかも知れませんが、α6000は圧倒的にブラックが売れていたので、シルバーのみ継続という
説も不思議に思います。
私もα6000は大変お世話になった機種で(現在はα6600)、昨年の夏まではキャッシュバック
キャンペーンがほぼ常時行われていたので、非常にコスパが良く、なおかつ中古の価格の低下も
少なくて、2台持ちでなおかつ1年位で新品に買い替えたりしていました。(そうするといつも
保証が効きセンサークリーニングの無料だった)いまはもうそんなことを懐を傷めずにできる
機種はないですね。
SONYの戦略から終焉の時期を迎えているのは事実のようですし。4K動画さえとらなければ
今でも十分に使える機種なので、サブサブボディとして市場在庫から1台買っておこうかな
と思っています。
皆さま、情報をありがとうございました。
書込番号:23308662
3点

亀レス失礼いたします。
貴重な情報ありがとう御座います m(_ _)m
もう6年も使ってマウントボロボロです。
昨年も α6000 と A-mount α-Lensで打ち上げ花火を何度か撮る事ができ
ました (レーザービームの青色がギリギリ見えた感じで、赤飽和なし) 。
発売前に有楽町あたりまで出かけて操作を確認し、リモートコマンダー
RM-VPR1 (https://kakaku.com/item/K0000473656/) を発売日当日から
使って試し撮りしていた事を懐かしくさえ思えます !!
--
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0001045350_J0000029439_K0001201316
正直 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650が先になくなると思ってい
ました (α NEX-series の頃からのPowerZoomですし) 。。
書込番号:23334126
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
題名のとおりNEX5が故障したため、このα6000を買うか修理するか検討中です
ハッキリ言って普段はカメラを使用していません。年に数回旅行か花火を撮るかで使うくらいです。
そんな私でもこちらを買っておいても金額なりの満足が得られるか、又はスマホで事足りてることから無駄になるのか、意見を伺いたく質問します。
書込番号:23220487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>激昂仮面さん
レンズは何をお持ちですか?
カメラを止めてスマホで代用する場合、先ず第一にスマホでは望遠が苦手です。
デジタルズームで拡大すると、画質が荒れます。
また、スマホは、レリーズタイミングが遅いので、ここぞと言う瞬間を撮るのが苦手です。そう言う写真はα6000が得意とするところです。
自分が撮りたい写真が上記に当てはまる場合は、α6000を買った方が幸せになれますが、そうでなければスマホで良いと思います。
書込番号:23220527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはダブルズームキットとかいう付属の物で名前はわかりません。
ただ、カメラは一生モノになるから買っておいても損はない、という意見が出るかと思いましたが、実際そうでもないようですので私の目ではスマホで十分かもしれませんね
書込番号:23220550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

激昂仮面さん こんばんは
>年に数回旅行か花火を撮るかで使うくらいです。
使用頻度は少なくても 今後カメラが無いと不便でしょうか?
不便でしたら 修理か買い替えになると思いますが デジカメの場合修理保証期間があり 今修理できるかは 確認できませんでしたが できたとしても 今後できなく意なる可能性もあるので なるべくでしたら 買い替えが良いように思います。
書込番号:23220595
2点

カメラは一生物と言うのはフィルムMFカメラ迄ですね。
今のカメラは、全て家電です。保たせて10年でしょう。
ある程度の頻度で買い換えて行く使い方に資金が出せる範囲の買い物をするべきでしょう。
書込番号:23220596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人とも貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:23220647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
最近、α6000を手に入れたのですがまだ野鳥撮影用のレンズを買ってません。買いたいと思っているのですが、sel70350gかマウントアダプターを介してタムロンの18-400か悩んでいます。オススメはありますか?
書込番号:23217551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が不明ですが、マウントアダプターを使うのはAFが遅くなったり、機能に制限が出たりでお勧めしません。SEL70350Gが妥当な選択だと思いますが、より上を目指すならば、SEL200600Gがあります。
書込番号:23217586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。悩んでいたので助かりました。sel70350gにしよう思います。sel200600はお金を貯めて買いたいと思います!!それか宝くじですかねw
書込番号:23217598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在NIKONのD3100の15-50mmを持っています。
d5600のダブルズームキットを買おうと思っていましたが、家電量販店で店員さんの話を聞いてみると4つの案があがってきました。
ボディはそのままで 〜200mmf2.8くらいのレンズを買うか、SONYα6000のダブルズームキットを買うか、OLYMPUS om-d e-m 10 markVのダブルズームキットを買うか、NIKON D5600を買うか(〜200mmf2.8のレンズを買い足すとかもしれない)で悩んでいます。
用途は主にアイドルを撮影可の時に撮ります。基本狭い箱ですが広いところで撮ることも視野に入れて将来的には望遠レンズを増やすことも考えています。
今のD3100にレンズを買い足すとかなり重たくなるのであまり乗り気ではありません。
ミラーレスは軽いのとNIKONより動画も綺麗でAFポイントが多いのと連写のコマ数が多いことに魅力を感じています。スペック的に比較するとSONY>OLYMPUSですがOLYMPUSは300mmの望遠レンズがあること(手が届く値段であること)と値段が少しだけ安いことと見た目がSONYより好みです。
ミラーレスと一眼レフの写り方の違い等はわかりません。
店員さんにSONYをすごく推されたので候補にあがってきましたが、『一眼レフで撮ってる』感も捨てきれません。
みなさんならどうされますか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23198301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を撮るかにもよりますがコンパクトさで選ぶならマイクロフォーサーズのE-M10Vのほうが良いでしょうね。
α6000も持っていますがボディはコンパクトですがレンズは通常のAPSのデジイチのレンズとそれほど差がないので望遠レンズだと結構荷物になりますがE-M10Vのレンズは望遠レンズでもコンパクトで荷物にはなりません。
まあセンサーが大きいだけあってα6000のほうが高感度は良いですしAFもいいですが静止画(動いてない被写体)ばかり撮るのならE-M10Vでも十分かと。まあ動体撮影するのならα6000のほうがいいですけどね。
まあ重さが気にならないのならNIKON D5600にレンズを買い足すのも良いと思いますがE-M10に変えたときに軽さときたらデジイチに比べたら羽が生えたように軽くなるのでE-M10はホントおすすめだと思います。
書込番号:23198520
3点

カメラ歴1年程度のペーペーですみませんがお答えします。
まずご自分の中で一度何を求めるのかを見つけるのが一番早いと思います。買い替え(買い増し)たいとお考えでしたら何か現状に不満がお有りだと思います。
コンパクトさが欲しいならM4/3ですし、コンパクトよりカメラの性能ならα6000かD5600だと思います。ここで少なくとも1つ、は候補が消えると思います。
次に動画性能か写真性能がでαなのかNikonなのかが決まりますね。因みにM4/3も基本的に写真性能だと大体オリンパス、動画性能だとパナソニックみたいな感じで選んで良いと思います。勿論最後に決めるのは主さんなので、ちゃんと触って決めたほうが良いかと思います。
書込番号:23199014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠でアイドルを撮影するんですよね?
D5600が良いと思います。
定員さんは、店の利益の事も考えて薦めてくるので、参考程度にしておいた方がよろしいかと。
自分が気に入らない機種で撮影しても、楽しくないですからね。
α6000も良い機種ですが、バッテリーの減りが恐ろしく早いですよ。
予備のバッテリーは必須です。
確かに動画は綺麗だけど、動画撮影中に静止画は撮れません。
ミラーレスは、一眼レフと比べると電気製品感が強いです。
それが、あなたに合うか合わないか。
一度現物を触らせてもらって、実際にシャッターを切ってみては如何ですか?
書込番号:23199250
0点

私は、オリンパス、EM5IIIにしたよ。
でも、music TVさんは、ソニーが良い気がします。
なぜかというと、オリンパスは高感度(暗いところの撮影)だと、画質が悪い。
のと、瞳AFが怪しい。
人を撮るなら、ソニーだと思う。
私がオリンパスにしたのは、動きものはあんまり撮らないので、AFは目をつぶってと、
オリンパスは、手ぶれ補整が強いので、スナップ的な撮影だと画質が良いの♪
カメラには、得手不得手が色々ある。
書込番号:23284416
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらの購入を検討しているのですが、
もう製造終了になっているのですか?
こちらの後継機?が、6100になるのでしょうか?
6100→6400と新しくなってますか?
また、5100とはどう違いますか?
素人なので機能的な事はこだわりなくて、
置いてある物を撮れればいいという感じです。
レンズは50mm1.8にするか、
35mm1.8にするか迷い中です。
外観で、白がいいので6000がいいのですが、
(6100と6400は白がないので)
その程度の理由なら、古い機種ですが
こちらにしても良いですか?
フルサイズ一眼レフを持っているので、
いろいろこだわりたい時はそちらを使うので、
荷物を軽くしたい時用に考えています。
書込番号:23183334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6300は生産終了しましたけどね。
まだ、ソニーのサイトにα6000生産終了とはなっていませんね。
昨年、価格を少し下げたので売り捌きたいのかなとは思いますし、終了とはなっていませんが在庫がなくなったら終了のアナウンスが出るのかも知れませんね。
ヨドバシやキタムラでα6000のホワイト購入可能なので、買うなら今がチャンスかも知れませんね。
α6000より新しいのはAFが強化されたりしてますから動きものを撮るならα6400とか良いと思いますが欲しいのがホワイトならα6000で良いと思います。
書込番号:23183481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000が終了と言う話は出ていない気がします。
ソニーは古い世代も廃止しないで併売する事で品揃えとするのが方針みたいです。
α6100は、6000の後継機であるかも知れませんが、むしろ5100の後継機的な仕様に見えます。6400が6000、6300の後継機ですね。
いずれにせよ、α6000のヒットにあやかって企画されたシリーズです。
書込番号:23183514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
どこかのα61000発表の記事でα6000は併売と書いてありました。α5100は生産完了となりましたのでα6000はそれに変わるローエンドの位置付けでしょう。実際、ソニーストアでも当日出荷(朝6:15現在)となっています。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ILCE-6000_purchase/
α6100はα6400に比べて180°チルト液晶、静止画の動物対応リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングと言ったキヤノンのKiss Mに対して有利な部分は残しながらバッファの削減やファインダーのドット数を減らす、ファインダーフレームレート120fps無しと言った機能削減が行われています。α6000はこれらのリアルタイム動作は無いですね。機能比較は以下のリンクに貼っておきます。
https://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3729&productId=52279,51713,46520,47069&specId=106263,106288,106297,106353#mainTable
書込番号:23183603
1点

>フルサイズ一眼レフを持っているので、
>いろいろこだわりたい時はそちらを使うので、
マウントを統一するとか…
バッテリーに互換を持たせるとか…
アクセサリー類の共用化を図るとか…
そういう観点での配慮は一切無用なのでしょうか?
また
>置いてある物を撮れればいいという感じです。
というのと
>荷物を軽くしたい時用に考えています。
というのを関連付けて考えようとすると
イマイチ状況を推察しかねます。
「コンデジじゃあかんの?」と思ってしまいますが。
書込番号:23183880
1点

予算があれば6100か6400の好きな方選べばいいと思いますよ。
6000は操作性が多少もっさりしますが、いまだ売れ続けている
モンスターですね。レンズに予算割きたい場合は、中古でもいい
のでボディ押さえちゃってもいいと思います。センサーも最近の
機種はわずかによいくらいで、極端に古い世代ってわけでもない
です。
===
35mmF1.8 (APS-C用, 換算52mm)は以前使ってましたけど、フル
サイズで言う50mmF1.8的な、開放では多少乱れっぽく、絞っていけ
ばかっちりしていくタイプの古き良き感じのレンズです。
50mmだと換算で75mm相当。評価は高いレンズだったと思います。
両方ともあんまり近くでの撮影が出来ません。レンズが大きくなって
もいいならフルサイズ用の35mmF1.8もあります。手振れ補正がなく
なりますが、フルサイズで0.24倍ってスペックなので、APS-Cでは
もっと寄れます。
ちょっと高いですがZeiss銘の24mmF1.8は、換算36mmなので汎用
性は高く、これも寄れます。
あと30mmマクロがあった。サブ機つけっぱなしとしては面白いかも。
===
ちなみに標準ズームは16-70, 18-135 あたりが通常のチョイスでしょう。
6400,6100,6600は望遠でもそこそこ戦えるスペックですので、サブ機を
望遠でもっていきたい場合は70-350があります。望遠としてはコンパクト
ながら、それなりのサイズ感はありますけど。
書込番号:23183957
1点

皆さまありがとうございます(о´∀`о)
おかげさまで絞ることができました‼☆
書込番号:23185074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





