α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(8485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
463

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ発光モードでの連続撮影

2015/11/15 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:4件

すみません、教えてください。
フラッシュ発光モードで1秒間隔ぐらいで連続撮影を
繰り返すと、数枚撮影したところで、シャッターを押しても
数秒間撮影できない状態になってしまいます。
取扱説明書を調べたところ、フラッシュ充電表示
(液晶のフラッシュマーク横の●マークが点滅)の間は
撮影ができないようです。
撮影モード(おまかせオート、A、M 等)、フォーカスモード
(AF、MF 等)、画質(RAW、ファイン)を色々変えて見ましたが
同じでした。
ドライブモードは連続撮影ではなく、1枚撮影しています。
フラッシュ発光禁止にした場合はいくらでも連続で撮影
できます。
もう1台持っているSONY RX100M2も同じです。

他の方が持っている一眼レフカメラなどでは
フラッシュ点灯して連射でバシバシ撮られているようです。

これは機器の性能差なのでしょうか。
それとも何か設定があるのでしょうか。

書込番号:19318397

ナイスクチコミ!3


返信する
2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2015/11/15 01:38(1年以上前)

>これは機器の性能差なのでしょうか

そうです
コンデンサーの容量に差があるのでしょう
ボディの小さいものには小さいコンデンサーしか入りません
ガイドナンバー・発光回数に差が出ます

書込番号:19318524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/11/15 07:46(1年以上前)

フラッシュの性能ですよ。
フル発光などどだと、連写の効くフラッシュは限られますよ。
連写はリスクもあって、オーバーヒートや希に光電菅が壊れたりもします。

SONYでは、HVL-F60Mに外部バッテリーがTTLも使えて良いですが、連写ならニッシンのMG8000(Nikon用)に外部バッテリーをマニュアル発光で使うのが便利です。

ただし、上記2機種とも、α6000より高くつきますが(笑)

またProfotoのB1なら、SONY用のTTLコントローラーは未発売でNikonかCanon用でマニュアル使用になりますが、無線式の上、フル発光で秒間15コマ追従しますよ。

お勧めは、ニッシンのDi700air(SONY用)が無線コントローラー付きで29800円です。

ちやみにB1以外は持っています(笑)




書込番号:19318841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/15 08:39(1年以上前)

ふわとろ天津飯さん おはようございます。

機器の性能差なので何ともならないと思います。

一般的にフラッシュはフル発光などしたら充電に時間がかかって当たり前で連写に使用するものではないとは思いますが、連写出来るフラッシュならば光量の大きな外付けなどで光の量を絞った使い方などをすれば当然連続発光なども出来ると思います。

今お使いのフラッシュで出来るだけ早く充電完了にする方法は、フラッシュの発光光量は撮影距離と絞り値が影響しますので近距離で絞りを開けて撮りフラッシュをフル発光させない事だと思いますが、内蔵フラッシュは光量が少ないので物理的には開放F値の明るい単焦点レンズ開放でかなりの近距離でないと無理だと思います。

書込番号:19318948

Goodアンサーナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2015/11/15 09:33(1年以上前)

 
 すでに説明があるように、そういう性能なんです。

 キセノン管をフラッシュさせるのには、カメラに内蔵された7.2V(7.4Vと表示されている場合もある)のバッテリー電圧を350Vくらいに昇圧し、コンデンサという蓄電池にそのエネルギーを充電して、2万ボルトくらいのインパルスでキセノン管をトリガーして一気に放電させるんです。
 その昇圧と充電に時間がかかるのと、連続フラッシュさせると発熱して温度が上がるため、適宜に冷却時間を持たせています。

 フラッシュ連射バシバシ撮影可能カメラは、昇圧充電回路を強化したり、コンデンサ容量を小さくして充電量を少なめにしたり(この場合は光量が落ちます)、放熱設計に工夫をしているものと思われます。

書込番号:19319122

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/11/15 10:18(1年以上前)

みなさま、詳しい回答
本当にありがとうございます。
性能差ということで仕方ないのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:19319249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/15 10:29(1年以上前)

>他の方が持っている一眼レフカメラなどではフラッシュ点灯して連射でバシバシ撮られているようです。

どんなフラッシュなのかにもよりますが、大きめのフラッシュの場合はフル発光しなくても適正露出が得られたりします。
例えば発光量が1/64でも大丈夫なくらい、元の大きなフラッシュなのであればフル充電から64枚まで連写できますし、
64枚連写している間もさらに充電はされていますので、実際はもっと連写できたりします。

そのため、フラッシュを使用しながら連写したい場合は、
フル充電までの時間の短いもので、ガイドナンバーの大きなフラッシュを選ぶといいと思います。

HVL-F60M
http://kakaku.com/item/K0000416779/

とか、旧機種の
HVL-F58AM
http://kakaku.com/item/10604510158/

あたりを購入すると、いいように思います。

書込番号:19319288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/15 17:36(1年以上前)

たぶん、充電制限でなく、発熱制限だと思いますが
フル発光に近いと、どの内臓ストロボも、外付けもシャッターが切れなくなります

ISOを高くして、発光量を少なくすれば、もう少し連続撮影ができると思います

書込番号:19320397

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2015/11/16 21:29(1年以上前)

ほんの少しだけ誤解があるようなので、簡単に整理します。

1.充電回路の能力が同じ場合。

1)コンデンサーの容量が大きいと

・ガイドナンバーが大きくなる。

・発光間隔は長くなる。(充電時間が長くなる)

2)コンデンサーの容量が小さいと

・ガイドナンバーは小さくなる。

・発光間隔は短くなる。(充電時間が短くなる)

2.逆にコンデンサーの容量が同じならば

1)充電回路が非力だと発光間隔は長くなる。

2)充電回路が強力だと発光間隔は短くなる。

発光間隔が長いとか短いの問題はコンデンサーの容量だけでは無くて、充電回路の能力にも依存します。容量の大きなコンデンサーを短時間で充電出来る強力な充電回路は部品(IGBTやトランス)もそれなりにデカクなり小型のフラッシュやカメラには入れられません。小型カメラの内蔵フラッシュはガイドナンバーが小さく、充電間隔も長い、つまりコンデンサーが小さくて、充電回路も非力と言えるでしょう。単純にコンデンサーの容量だけの問題では無いのです。

書込番号:19323978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内のペットを望遠撮影

2015/11/13 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:31件
別機種

愛犬を室内望遠で撮りたく思っています。
(カメラが近くにあると逃げてしまう)
画像仕上げ処理はスマホのアプリでします。
「ボケ味の強い」
「シャッターチャンス」
「室内望遠でも手ぶれせず、素早く撮れる」
上記の条件を満たすカメラは
α6000かなと思っておりますが、
皆様の見解は如何でしょうか?
因みに私がスマホで撮影画像処理した
愛犬の写真を添付します。
もっと良い写真を撮りたいです!

書込番号:19312804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/11/13 10:03(1年以上前)

α6000は動体に強いミラーレス機と言われていますから良い選択だと思います。

マイクロフォーサーズですがオリンパスのE-M1も良いと思います。

書込番号:19312822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/13 10:26(1年以上前)

かわいいワンちゃんですね(*^_^*) α6000で良いと思いますよ。

書込番号:19312868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/13 10:36(1年以上前)

フジフィルムさんやペンタックスさんのデジカメで、ペットの顔認識できるカメラあるね。  \(=・ェ・=)

書込番号:19312895

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/13 10:57(1年以上前)

gogogo7188さん こんにちは

このカメラでもいいと思いますが SEL50F18が有ると 少し離れてボケ味の強い写真撮れるとおもいます 望遠レンズのため 動きについていくのは 難しくなりますが 練習していけば 上手く写せるようになると思います。

SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/

書込番号:19312932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/13 11:04(1年以上前)

gogogo7188さん こんにちは。

液晶を見ながら撮るのであればお考えのカメラも良いでしょうが、ファインダーをのぞいて撮るのであればα6000はボディは小さいですが、レンズに関してはAPS-Cの一眼レフと大差ないですし中望遠の明るい単焦点レンズなどを考えれば、レンズ選択肢の多いキヤノンやニコンのAPS-C機も良いと思います。

ボケ味の強さはレンズの焦点距離やレンズの明るさで全然違いますので、キット望遠のボケで良いのであれば良いですが単焦点レンズなどのトロける様なボケはキットレンズでは撮れないと思います。

手ブレに関しては設定次第でしょうしスマホでの画像レタッチならばJPEGになるでしょうが、スマホで撮られた写真のデータを見れば暗いキットズームならばISO1280程度で1/30秒程度の明るさならば、F2.0程度の明るい単焦点があった方がピントの合う範囲は狭くなるかも知れませんが、あなたの希望のボケと少し早いシャッター速度で手ブレもせず動いた犬も被写体ブレしないで撮れると思います。

前記の様に考えると一眼レフの様なファインダー撮影が好みでなければ、レンズ選択肢の多いマイクロフォーサーズ機なども考えられたら良いと思います。

書込番号:19312945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/13 12:41(1年以上前)

当機種
当機種

室内でペット撮影!いいですね〜。ファインダーなんか忘れて自由に角度を変えられるライブビューで撮るのが良いです。ローアングルで撮ったり、正面を向いてくれない時に横から撮ったり、撮れる構図の幅がグンと拡がります。
私はカフェで猫写してますが、α6000は機動力と構図の自由度でとても満足です。

書込番号:19313170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/13 13:33(1年以上前)

>上記の条件を満たすカメラはα6000かなと思っておりますが、

ミラーレスの中ではAFの高速なα6000は向いていると思います。
室内だと明るいレンズのほうがいいと思いますので、キットレンズ以外に別途レンズを購入したほうがいいと思います。

価格も比較的安い
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000577470/
を購入してもいいように思います。

このレンズは75mm相当の中望遠ですので、極端に離れての撮影はできませんが
iphone6に比べれば、大体2.6倍くらい離れて撮影することができます。
アップされた写真が、0.5mで撮影していた場合は、1.3m位離れて同じような写真が撮れます。

もう少し長い(望遠の)単焦点レンズのほうがいい場合は
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
http://kakaku.com/item/K0000786198/
になってしまいますが、価格は一気に上がってしまいます。


レンズまで考えると、豊富なレンズのある一眼レフのほうがいいかもしれません。
(AFも高速です)
例えば
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
だと、
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
もありますし
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000041224/

EF85mm F1.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010012/

EF100mm F2 USM
http://kakaku.com/item/10501010013/

MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000275678/

なんかもありますので、お好きなレンズを選ぶこともできますし

70‐200mmF2.8等にして、もっと離れた場所から撮ることも可能だと思います。

EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/

タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/

もっとも、α6000でもマウントアダプターでαAマウント用のレンズを使うことはできますので
LA-EA4等の純正マウントアダプターを購入して

シグマ85mm F1.4 EX DG HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000228061/

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
http://kakaku.com/item/10506511771/

70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2
http://kakaku.com/item/K0000586366/

タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000417331/

あたりのレンズを使ってもいいかもしれません。


書込番号:19313292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/11/13 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

机の下から隠し撮り

ボケていると言えばボケてますが…

こんな状態ではボケません

50mmF1.8で近づけばいい感じ

>愛犬を室内望遠で撮りたく思っています。
>(カメラが近くにあると逃げてしまう)

カメラが苦手なワンちゃんだと、同じ室内でちょっと離れたぐらいでは
すぐに気がついて逃げちゃうかもしれませんよ。
隠し撮りのようにするならいいですが。

>「ボケ味の強い」

アプリでボケを後から付ければいいかもですが、
カメラ(とレンズ)だけで何とかしたければ、ワンちゃんに近づいた方がいいです。
あるいは背景までの距離を遠くするとか。
その場合とても広い室内ならいいですが、gogogo7188さんのお宅はどうでしょうか。

動いているワンちゃんの撮影はかなり難易度が高いので
静止しているワンちゃんを前提として書きますが
本当はカメラに慣れてもらって、近づいて50mmF1.8ぐらいのレンズで撮るのが一番良いです。

望遠で撮ってもいいですが、背景までの距離がなければボケはなかなか味わえません。

ボケが大事ならばフルサイズに行くことをおすすめします。
いつ動き出してもおかしくないワンコの場合、シャッタースピードを上げることがおすすめですが
フラッシュなしでいくとするとどうしてもISOは高くなります。
この点でもフルサイズは有利です。

書込番号:19313778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/11/13 18:15(1年以上前)

フルサイズなら何でもボケるということではないので一応書いておきます。

あと、自分の上の書き込みですが、
何だかgogogo7188さんの考えを否定している嫌な奴の書き込みになっているので
あまり気にしないで下さい。
思ったようにボケないかもです、ぐらいに考えて下さい。
失礼しました。

書込番号:19313825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/11/13 20:23(1年以上前)

皆様、丁寧なアドバイス有難うございます!
ダブルズームキットに
単焦点の明るいレンズを追加購入しようかなと思っています!

書込番号:19314118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/11/13 20:28(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
有難ういます!!
レンズ選びも嬉しい悩みですね!

書込番号:19314129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影の性能はどの程度?

2015/11/13 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 尼江田さん
クチコミ投稿数:34件

今までiphoneやコンデジの中では性能の良い物で撮っていた程度で今回初めてミラーレスを検討します。
現在α6000とオリンパスのM10(mk2は高いので旧の方)で悩んでいるのですが、ソニーは動画に強いと聞いています。
実際のところ幼稚園の運動会を撮影する程度の場合、3、4万円くらいのビデオカメラと比べて動画の質はどうなのでしょうか?
カメラとビデオ両方持つのは大変なので、できれば動画に強いカメラで両方兼用したいのですが、ビデオカメラの代わりになるレベルでしょうか?
過去の口コミでコンデジもiphoneもミラーレスも動画は200万画素程度と書いてあったような気がしますがそうなのですか?
ちなみに手持ちのビデオカメラは250万画素程度のフルハイビジョン、光学40倍デジタル200倍です。
ビデオカメラは幼稚園の発表会に使用して性能的にギリギリなので、運動会などでは買い替えようかと思っていました。

α6000の動画が上記のビデオカメラやiphoneの動画撮影と比べてどの程度かという事と、M10と比べて動画に差があるのかを教えて頂けないでしょうか。

書込番号:19312185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
2015 Juneさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/11/13 02:30(1年以上前)

>尼江田さん

α6000は動態への追従はとても優秀です。画面の隅から隅まで追従してくれます。
AFの性格上、一番手前の被写体にフォーカスを合わせる傾向にあります。
フレキシブルスポットや顔認識を利用すれば、もう少し上手に食いついてくれます。

私は静止画メインで動画はあまり取らないので、実際に経験したことはないのですが、
動画を長時間撮影すると、熱の影響で撮影がストップすることがあるそうです。
壊れる訳ではなく、発熱によってセーフティーが機能するようです。
YouTubeでの検証によると、30分以上連続撮影したら止まった様です。
「α6000、熱暴走」で検索してみてください。何個かヒットすると思います。
周囲の環境に大きく依存しますが、炎天下の屋外じゃ厳しいかもしれません。
一応、ご留意のほどを。 やはり動画は専門のビデオカメラなんでしょうね。

スチルカメラとしては、とても優秀なカメラですよ。

書込番号:19312306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2015/11/13 02:49(1年以上前)

現在お使いのビデオカメラが、どのように限界かということを書いていただけないと的確な答えは難しいですので、
ひとまず、一般的なお話を先に書かせていただきましょう。

現在、動画において主流の解像度は1920x1080です。計算すればわかるとおり、大凡200万画素。これはフルHDと言われる解像度で、お使いのTVやPCのモニターも同じ解像度じゃないかと思います。
基本的に写真の解像度がどんなに大きなカメラであっても、動画に関しては大体がこのサイズでしか撮影できません。(それ以上もあるにはありますが今は置いておきます)
これはカメラがショボいというわけではなく、「動画はこういう画素数で撮るもの」と世界的にある程度決まっているためですので、そこに関しては「そういうもの」と思ってください。
これ以上を求めると、後々の保存先なんかも大変になってきますしね。


さて、ビデオカメラとiphone(スマホ)とミラーレス。どれも動画が撮れますが、ちょーーー簡単に言えば、センサーとレンズの質が違います。

ビデオカメラは完全に動画だけを狙ったカメラですので、写真のことは一切無視です。
写真が撮れる機能があるビデオカメラもたくさんありますが(今は全部?)、どんなに綺麗に撮影しても200万画素です。
ギリギリはがきサイズくらいならプリントしても綺麗ですが、例えばA4の冊子にするだとか、大きくして飾るとなると、ちょっと足りないかな・・・といった感じのサイズです。あとから拡大も相当厳しいと思ってください。写真は本当にオマケ機能です。
同じ場所を同じように撮影した場合、動画であっても写真であってもミラーレスとスマホにはかないません。
機種やレンズにもよるので一概には言えませんが、ミラーレス>スマホ>ビデオカメラの順になろうと思います。暗くなればなるほど「>」の幅は開きます。
理由は、光を受けるセンサーが非常に小さいため、ノイズやら何やらに弱いためです。要するに設計がギリギリいっぱいなのです。
その代わりに、ビデオカメラには強力なズームがあります。少なくとも数十倍〜数百倍ズームです。
こればかりはスマホにもミラーレス(用のレンズ)にもない機能ですので、どうしても遠くを撮る必要がある場合はビデオカメラ最強だと思います。

次にスマホです。
スマホの強みは、なんといっても持ち運びです。
まあ、大抵の方は常にポケットか鞄に入っているでしょうし、構えるのも軽々楽ちんです。
画質も意外と悪くなかったりしますが、スマホのカメラは「スマホの画面で見た時」に綺麗に見えるように調整されていますので、後からPCに送ったりプリントしたりすると、思いのほかザラザラしてたりします。
逆に言えば、スマホかタブレット程度で鑑賞するのであれば選択肢としてはアリです。
これもビデオカメラと同様に、センサーがちっこいのが理由です。明るければいい勝負しますが、暗くなると一気に差が出ます。
大体小指の爪の先っぽくらいのセンサーが入ってますので、いかに設計がギリギリかはなんとなく想像していただけるかと思います
もっとも、ズームはほとんどないようなものなので、カメラを持ち歩いてない時に緊急用くらいに考えておくのが無難じゃないかと思います。
ちょっと離れたお遊戯なんかは、もうかなり厳しいと思います。

最後にミラーレス。
ミラーレスの強みは動画、写真ともに一番画質がいいことです。
写真に関しては、α6000であれば2400万画素あります。一般的な用途であれば足りないってことはまずないでしょう。後から拡大しても、非現実的なレベルでなければ大体問題ありません。
動画の画素数自体は、ほかと同じ1920x1080の200万画素程度ですが、元の画素数からの処理やセンサーサイズの影響もあって、暗いところでも安定した画質です。
また、CMやなんかで見たことがあるかと思いますが、ボケ味のある動画というのは今までビデオカメラやスマホしか扱ってこなかった人にとって、かなり新鮮に映ると思います。
正直、これだけでもミラーレスで遊んでみる価値はあると思いますよ。
ただし、欠点としてはレンズ交換の手間があげられると思います。
ビデオカメラであればギューンと一気に行けるズームが、キットレンズですとレンズを一度交換する必要があります。
まあ、高倍率レンズもあったりしますので、逆に必要に応じて必要なレンズが選べるメリットであったりもします。ダブルズームキットではなく、ボディ単体+高倍率ズームを買うのもアリです。(やや動画特化になりますが)



長くなってしまいましたが、それぞれのイメージはどの機種も大凡こんな感じだと思います。
後は、現在のカメラの不満点や何を主軸に撮るかにも左右されますので、後は誰か動画専門の人お願いします!

書込番号:19312320

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/13 06:31(1年以上前)

動画の画素数は

フルHDで約200万画素

4Kで約800万画素ですよー

画素数の多寡はカメラのジャンル、あまり関係無いですね

書込番号:19312423

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/13 06:55(1年以上前)

操作性とか、撮りやすさを考えると
ビデオカメラの方が使いやすいかと。
あくまでも、静止画中心であって、動画は次点。

1シーンを短く撮影し、あとで編集し作品として仕上げるなら分かりますが、
記録として残すならビデオカメラではないでしようか。

書込番号:19312451

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/11/13 08:59(1年以上前)

動画に期待するならビデオカメラ作ってるメーカーのを選んでください

書込番号:19312693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/13 09:11(1年以上前)

>できれば動画に強いカメラで両方兼用したいのですが、ビデオカメラの代わりになるレベルでしょうか?

ソニーのα4桁機種は、撮像素子はAPS-Cと大きいのに、徹底的に小型化したカメラです。
そのため、持ち運びしやすく、それでいてAPS-Cの画質を楽しめます。

ただ、小型化重視ですので、放熱面では苦しく、夏とかの気温が上がるときは動画撮影時の放熱が間に合わず
ビデオカメラの代わりに使おうとすると、途中で温度上昇警告が出て動画撮影できなくなってしまうことが多くなります。

そのため、動画も重視する場合は、他のカメラにした方がいいように思います。

ビデオカメラの代わりになるほどの動画能力をもつカメラだと

LUMIX DMC-GH4H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000634964/
とか
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/

とかがあります。

どちらも4K動画に対応していますし、
特にGH4の方はビデオカメラも顔負けの動画機能をもっていて
フルHD動画でも200Mbps(ALL-Intra) で撮影したり、100Mbps(IPB)で撮影したりできます。
(高画質記録できます)

G7は下位機種ですのでGH4ほどの設定はありませんが、
AVCHDでフルHD動画を撮れますので、対応BDレコーダーへの取り込みも簡単ですし

4K動画が撮れる点も大きいと思います。

4K動画からカメラ内で静止画を取り出すのも簡単にできます。
そのため、4K動画で撮影しておいて、静止画はその動画から作成すると
動画も静止画も撮れるということになります。

フルHDだと動画から切り出した静止画は200万画素にしかなりませんので
プリント用途には不向きでしたが、4K動画の場合は800万画素で静止画を取り出せますので
プリント用途にも使えます。

また4K動画は1秒間に30コマですので、
静止画で30コマ/秒の連写をして決定的瞬間をねらうのと同じようなことができるということになります。

あと、レンズ交換式ではありませんが
4K動画に対応した

LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/

も検討してみるといいように思います。

レンズ交換ができない分、レンズは25−400mm相当で広角F2.8-望遠F4.0と比較的明るいレンズになっています。
静止画も1.0型撮像素子搭載ですので、マイクロフォーサーズに近いサイズで、少し小さい程度です。


>過去の口コミでコンデジもiphoneもミラーレスも動画は200万画素程度と書いてあったような気がしますがそうなのですか?

動画は規格化されている部分が多いので、
規格に沿った動画であれば、iphoneでもミラーレスでも機器に関係なく、動画の画素数は同じになります。

よく使われる規格は

フルHD動画=1920 x 1080dot となっていますので、約200万画素です。
HD動画=1280 x 720dot ですので、約92万画素
SD動画=640 x 480 ですので、約30万画素

4K動画=3840 x 2160 ですので、約800万画素

となっています。


書込番号:19312711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:40件

2015/11/13 09:22(1年以上前)

私はα6000とHDR-CX370V(2010年発売のもの)を所持しています
基本的に運動会や発表会などでの動画は未だCX370の方を利用します。
理由はいくつか有るのですが、やはり写真は写真、動画は動画と別々で撮りたいというのと
手ぶれ補正がムービーカメラのほうが圧倒的に強いと思います。
α6000の方で動画を取ると、レンズの種類などによって味のある動画は取れますが、
個人的には手振れ補正などが強いムービーカメラとの併用がいいかなと思っています。
あとはα6000での最長記録時間は約29分になります
(30分以上撮影出来てしまうとビデオカメラ扱いになり関税が高くなるからのようです)
そこら辺のデメリットを考慮しても一台で済ませたいというのであれば、α6000でもいいかもしれませんね。

書込番号:19312738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2015/11/13 10:59(1年以上前)

現在α6000を使っていて、よく動画も撮ります。

>性能的にギリギリ
スレ主の尼江田さんが、どこが不満、または性能が足りないと思っているかを書いたほうが
皆さん具体的なアドバイスができると思います。

>ビデオカメラのかわりになるか?
単純に画質という面ではα6000の動画は綺麗です。
ただ完全にかわりにするのは正直厳しいでしょう。

1、連続撮影時間
29分50秒くらいで動画撮影がストップするのは関税の都合による仕様です。
α6000の熱停止とは別の話で、また多くのメーカーで同様です。
実際に涼しい時期なら29分50秒まで撮れますが、
夏場など条件によっては15分くらいで警告が出ます。
そのまま撮影を続けると、数分後に強制終了します。
直後に再度撮影開始しても数分で同じことになります。
なので長時間撮影し続けることには不向きです。

2、ズーム
高いですが別途18-200mmなどのズームを買えばレンズ交換はしなくてもよくなりますが、
それでもビデオカメラの何十倍というズーム倍率には敵いません。
逆に安い高倍率のビデオカメラより広い範囲が撮れますが。

3、操作音
環境音にまぎれる場合もありますがカメラの操作音が少し入ります。
付属の標準電動ズームのレバーの遊びでカチャカチャとか、
撮影中にカチカチ設定変更した場合もその音が。
一番気になるのはストラップ用三角環のカチャカチャ音。
実際使っているとこれは結構うるさく入ります。
なのでストラップ付けていない三角環は外して下さい。

4、手振れ補正
α6000の手振れ補正はあくまでも静止画撮影用なので動画撮影時の大きなブレには対応しません。
ただし「E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200」のみは動画用の手振れ補正が使えますが、高いです。

5、ボケ
ボケやすいということは、逆に言えば
手前から後ろまで全部ピントが合ったような画は撮りにくいという面もあります。
作品としてならボケは生かせますが
記録としては周囲の状況や他の人物もボケずに映っていたほうが良いです。
まあ動画だと実際これが不都合になる場合は少ないですが。


どれも撮影方法によっては気にならなかったり長所になるのですがね。
細かいことは気にせずに、日常ちょこちょこと動画撮影する程度ならば十分使えますが、
長時間撮影することが決まっている場合は自分もビデオカメラを使います。

書込番号:19312937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/13 19:45(1年以上前)

書き忘れていることがありましたので追加させてください。


ダブルズームレンズキットの内16-50はパワーズームになっていますのでスムーズなズーミングができますが
55-210は手動でのズーミングになしますので、スムーズなズーミングはなかなか難しいかと。
ある程度望遠も必要かと思いますので、EPZ18-200mmなどの高倍率レンズのパワーズムを使いたいところですね。
α6000や他のミラーレスなど望遠側のズーミングをどうするかですね。

あと、幼稚園くらいまでならEPZ18-200で望遠は何とか足りるかと思いますが、
小学校などでどうかですね。

あくまでも、レンズ交換ができるカメラは写真を撮るための機材であって、
動画中心であるならば画がよくてもどうですかね。
つまり、おまけとしての動画撮影、もしくは作品を作るための動画機能ですかね。

書込番号:19314022

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/13 19:50(1年以上前)

機種不明
当機種

「ある面ではα6000はビデオカメラを越えている」

「写真の動体撮影能力は一眼レフに劣る」

餅は餅屋ともうしますか、ビデオカメラはセンサーが小さいのでレンズ光学系を小さく作れるので、高倍率のズームレンズが固着してあります。運動会でお子さんを大きく撮りたいならばその点では此方が良いと思います。

しかし

・「ある面ではα6000はビデオカメラを越えている」と思います。
私はスポーツ撮り(写真)にα6000を使っていて、選手の練習中等に時折動画撮影を試みますが特にモードを切り替えずに赤丸の動画録ボタンを押すだけでそのまま動画が記録できるのはラクチンです。つまりα6000でのビデオカメラ代用はシームレスに可能と言えます。
レンズは物によりますが、ズームレンズはビデオカメラほど高倍率では無いので(最大10倍程度)すが、レンズ単体でしっかり作られていますので画素数以外の面で画質は良いと言えるかも知れません。良く話題にされるバックのぼけもビデオカメラよりセンサーが大きいので、良くぼけると思われます。代用どころか有る面ではα6000は下手なビデオカメラを越えていると思います。

・「一眼レフの動画撮影はやりにくい」と実感します。
このカテゴリーで先駆け?となったキヤノンの一眼レフも動画撮影を業務用に使われる程に綺麗にできますが、私達アマチュアにとって一眼レフの動画撮影の最大の難点は動画撮影中はファインダーが使えない事です。ミラーレス機のEOS−M系もM3に外部ファインダーを装着した場合以外はこれも同じく裏面液晶で撮影する事になりますが、液晶利用の手持ちでは自虐的な位使いにくい(実体験)ですし、炎天下では見えにくいと思います。その点で電子ファインダー内蔵のα6000は動画撮影に対してとても実践的です。AF性能もα6000は家庭的な動画撮影には十分なレベルだと思います。

ただ、動体撮影時の手振れ補正はレンズにより制限が有るらしく、ご利用になるレンズで可能かどうか事前にお調べになる事をお勧めします。私の2本のレンズ、SEL18200(無印)、SEL70200Gでは問題なくα6000での動画撮影で手振れ補正します。

動画とは関係有りませんが他の方から言及がありますので。

・「写真の動体撮影能力は一眼レフに劣る」と実感します。
しかしまた、写真撮影での動体撮影ではα6000のAF性能はまだまだ荒削りであり、一眼レフの中級機以上には追いついていないと実感しています。多くの方がα6000の動体撮影能力を高く評価され、私もミラーレス機の中ではピカイチだと思いますが、カメラ全体として見ると過大評価されていると思います。これは私が実際にスポーツ撮影で、キヤノンの一眼レフとα6000を並べて使用を続けての正直な実感です。此方にむかってくる選手を10連写して全部ピンぼけ全滅など何時もの事です。ただこれは私がスポーツ撮影に使用しての事で、普通の家庭的な用途ではそれ程問題にならないかも知れません。

書込番号:19314032

ナイスクチコミ!4


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/11/13 21:45(1年以上前)

SONYのαシリーズはファインダーが使えますよ。

ですが、一眼動画はやめたほうがいい。

一眼はセンサーサイズが大きいのでぼけやすい。
なぜぼけるのか。ピントが合ってる空間が狭いから。被写界深度って言います。

ひどいと、まつ毛にピントが合って、瞳にピントが合わない。なんてプロ用のカメラに、よくぼけるレンズを使うとそうなりますが。
隣の人の顔がぼけるなんて当たり前。

お子様がちょこまか動くと、前の人にピントを合わせたり、奥に行ったり。見れない動画になるでしょう。
それから、大きなレンズのピントを合わせるため、モーターの音が常にします。じーーーーっ、ジリジリジリ、じーーーーっ。
て。

で、センサーの小さいビデオカメラはボケません。ピントが合ってる範囲が広いから。
かけっこで、全員の顔が写ります。
オートフォーカスのモーターの音はしません。

電動ズームなんて一部以外ないので、スムーズなズームができません。ズームすればピントも狂う。そのピントが後追いをする。
そんな動画見てうれしいでしょうか。

止まっているものを撮る。
対象がわかりやすいもので、オートフォーカスが迷うはずのない場所で1人だけを撮る。それならいいでしょうけど。
やめたほうがいいです。

書込番号:19314361

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/13 22:40(1年以上前)

えーと、私は動画から足を洗って久しいのですが、昔から言われていることなんですが・・・・

ビデオカメラで撮影中にズーミングするのは、特殊な表現方法であって、画角を決めたら、そのまま撮影するのが普通な筈なんです。

劇映画では単焦点レンズを使うのが普通です。小型でも、16mmフイルムカメラの昔、例えばニュース取材で現場でレンズ交換している暇が無いので、ターレット(知ってる?)と言って複数のレンズをくるくる切り替える機構やズームレンズが採用されました。

勿論カメラが電子化してからもそうです。動画のカメラ、ことENGカメラでは表現としてズーミングする為ではなくて、レンズ交換の暇が無いからズームレンズを使うのです。

プロ用のENGカメラでもプロは電動ズームのサーボモーターのスイッチをOFFにしてしまう事が有るそうです。

私達アマチュアのビデオ撮影でも、撮影しながらしょっちゅうズーミングしているとそれは一寸アレだと思います。

何にピントを合わせるか・・・はカメラマンが決めるので、玄人っぽい撮影では、動画は普通MFです。カメラに勝手にピン送りされたらたまらんのです。家庭的にとりあえず写って欲しい時はAFでOK。

まぁ私達普通のアマチュアは、運動会が思い出として撮れれば良いのであって、ニュース取材をする訳でも、劇映画を作る訳でもないのですが、映像の文法は知っていて損は無いと思います。第三者に見てもらう事が有るならば尚の事。

書込番号:19314544

ナイスクチコミ!5


スレ主 尼江田さん
クチコミ投稿数:34件

2015/11/14 11:13(1年以上前)

スレ主です。
皆様、非常に詳細な説明ありがとうございます。有益な情報もそうですが、なにより皆様のカメラへの愛情が伝わってきました(笑)
動画の撮影時間が、決まっているのは驚きましたが、子供の出る場面だけの撮影なので10分も超えないためそこは問題なさそうです。しかしできるならビデオカメラと分けたほうが良さそうですね。
こどもの運動会と言ってもまだ大きな動きをする年ではないのでとりあえず動画撮影を重視せずにこの機種または他のミラーレスを買ってみて動画も確認し、どうしても難しい場合はビデオも検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:19315828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1000005さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5 SONY α6500 ILCE-6500 

2015/11/14 21:53(1年以上前)

>スレの皆さん

こんばんは。

>フェニックスの一輝さん

LUMIX DMC-GH4HとDMC-G7Hの高倍率ズームレンズキットは手軽に 4K動画が撮れて良さそうですし、F2.8通しのLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.もコンパクトな感じですね。


>尼江田さん

α6000 で撮影した動画(FullHD)です。
いずれの動画もスポーツ撮りではありませんが、何かの参考になれば幸いです。

すべての動画は三脚を使用せず手持ち撮影です。
MAZDA RX-VISION のみ "XAVC S" で、他はすべて "AVCHD" です。


1本目の動画はなぜかカメラを上手くホールドできずにフレームが揺れ揺れです。

実力派女性トランペツターによる魅惑のジャズ 〜甘く響き渡るトランペットの音色〜 α6000 + SELP1650
https://www.youtube.com/watch?v=3IKAKSMeT1s

COSTA VICTORIA Cruise 2015 Anaのフィットネスクラス α6000 + SEL1670Z
https://www.youtube.com/watch?v=QgD-ipR72jg

COSTA VICTORIA Cruise 2015 Welcom Party α6000 + SEL1018
https://www.youtube.com/watch?v=1x_lHw--yWs

COSTA VICTORIA Cruise 2015 Disco Party α6000 + SEL1670Z
https://www.youtube.com/watch?v=49KbG7oUIjk

MAZDA RX-VISION α6000 + SELP18105G
https://www.youtube.com/watch?v=BF7gF2GRsgg

書込番号:19317828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-3からα6000へ買換え

2015/11/11 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

今までNEX-3で、子供や風景の写真を撮影してきました。
レンズ等のカメラの事も勉強もしてきましたが、正直ちんぷんかんぷんで、殆どマニュアル撮影しかしてこなかった初心者だと思って下さい。

さて本題ですが、子供が成長し来年幼稚園に入園します。
必然的に運動会や室内での発表会で写真を撮影する事になる為、これを機に同じSONYのα6000を購入したいと思っています(※一眼レフの購入も考えましたが、どうしても重さに不安があり、今回もミラーレスで考えています)。

そこで質問です。
今までNEX-3では元々ついていたレンズ(16mm F2.8/18-55mm F3.5-5.6)でしか撮影してこなかったのですが、今回ずっと気になっていた単焦点レンズ(SEL50F18?)も一緒に購入したいと思っております。
※背景をぼかした写真が好きな為。また、暗い場所でもフラッシュを使用しないで撮影したい為。

そして今後運動会等での撮影を考えると、望遠も今の物では不十分だと思う為、新しく購入を考えています。
この場合、α6000をダブルズームキットに単焦点を購入した方が良いのでしょうか?
それともNEX-3のレンズを今後も利用し、今回はα6000は本体のみ。別に単焦点と望遠のレンズを購入した方が良いのでしょうか?

合わせて単焦点、望遠でオススメのレンズがあれば教えて頂けると助かります。
予算は全て合わせて10万ぐらいで考えています。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19306907

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/11 06:48(1年以上前)

α6000に付属の標準ズームは、16-50mmですから、現在お持ちの2本のレンズを一本でほぼカバーします。レンズのF値も、16-50の広角側はF3.5と、16/2.8に比べて半絞り暗いだけなので、あまり大きなデメリットにはならないです。なので、ダブルズームキット+50mmという選択で良いと思います。

参考までに、現在お持ちの2本のレンズですが、18-55mmの方はα6000の売りであるファストハイブリッドAFに対応させるためにはレンズのファームウェアをアップデートする必要があります。これは、α6000購入後にボディー+レンズをPCに繋いで操作しなければなりません。16mmレンズは、確か今でもファストハイブリッドに対応していません。なので新しく16-50mm付きを買った方が良いと思います。

書込番号:19307081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2015/11/11 08:26(1年以上前)

私もダブルズーム+50mmでいいと思います
望遠も55-210mm でα6000はデジタルズーム
も使え二倍まで使ってもL版サイズに印刷し
たりパソコンで見る程度なら全然問題はあり
ませんので運動会程度なら最適な選択でしょ
う。

書込番号:19307224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2015/11/11 09:08(1年以上前)

初心者カメラマンが子供や家族の記録を残すことをメインと考える場合、
撮影中にレンズ交換することは大変面倒だと思います。
例えば運動会の場合、遠くを走るわが子を望遠で撮ることもありますが、
昼休みに家族と撮る、全体の雰囲気を記録するなどの場合には、広角が
必要になりますね。そのどちらもカバーできるレンズとして、
高倍率ズーム(便利ズーム)を是非お勧めします。
動画を撮る場合はSEL18200、静止画のみの場合SEL18200LEでも良いです。
α6000+高倍率ズームだと11万を超えて予算オーバーとなりますが、
NEX-3をヤフオクで売却するなり工夫してみてください。
SEL50F18ですが、上半身をポートレート的に撮るなら良いのですが、
室内で遊ぶ子供を撮るレンズとしては画角が狭すぎて使いにくいです。
SEL1855を使って、撮影したい場面で最適な焦点距離はどれかを
検討されることをお勧めします。

書込番号:19307295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/11 09:23(1年以上前)

>α6000をダブルズームキットに単焦点を購入した方が良いのでしょうか?

α6000ダブルズームキットとボディのみの価格差は3万円程度です。
付属している望遠ズームE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210を別途購入すると、最安価格(税込):\31,000です。
http://kakaku.com/item/K0000615548/

そうすると、価格が同じなら、新しい標準ズームもついてくるダブルズームキットを購入したほうがお得なように思います。
今までの標準ズームは広角端が18mmですが、α6000の方の標準ズームは広角端が16mmで少しワイドになっています。
そのため、広角端が広がっている標準ズームのほうが、使いやすい可能性もあります。


>合わせて単焦点、望遠でオススメのレンズがあれば教えて頂けると助かります。

候補にあがっている、50mmF1.8は背景をぼかした写真を撮りたいのでしたら、適したレンズだと思います。

ただ、「暗い場所でもフラッシュを使用しないで撮影したい為。」
ということだと、50mmは中望遠ですので、背景をぼかすのには向いていますが、普段使うには少し画角が狭いかもしれません。

普段使うのでしたら、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
のほうが画角的には使いやすいと思いますが、少し高いです。

そうすると、
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
でも、標準レンズの画角なので、50mmよりは普段の撮影では使いやすい画角かもしれません。

ただ、今回は、背景をぼかすという事のほうを重視して50mmF1.8にして、
上記レンズは後日検討してもいいように思います。


書込番号:19307319

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/11/11 10:22(1年以上前)

5歳児のパパです。

まず、幼稚園イベントのことは、あまり意識しすぎない方が良いと思いますよ…少なくとも現時点では。

そもそも、幼稚園イベントは、年に数日。
それにイベント毎に撮影ルールがあったりなかったりだけど…まあ親が我が子に合わせて自由に撮影位置を変えれるなんてないし…
とにかく思い通りにはならないものと思っておいた方が良いですよ。

それよりも『勉強してきたけどチンプンカンプン』てところを課題と捉えて、解決するのか先決なんでないすか???

本当はどんな写真を残したくて?
それに対して何が課題なのか?

その課題を整理しないと、解は導けませんよ。

全くの初心者であれば、とりあえずやってみなはれ…で良いのだけれど…
スレ主さん、違うでしょ???

α6000は、そこそこ良い機材だけど、子供撮りに万能ではないよ。んで、他にもたくさん、そこそこ良い機材があって、そのどれも万能ではないです。
皆、一長一短。

レンズもそう。50F1.8は良いレンズだけど、それと『スレ主さんが撮りたい写真を撮りやすいレンズか?』ってのは、別の話。

とにかく子供撮りにおいて、カメラもレンズも『我が子を撮る道具』でしかないのだから、どんな写真を残したいか?…

これ、私の場合、どんなフォトブックに仕上げたいか?

を、スレ主さんなりに整理してから、選び直したらどうかな?

『子供』『デジカメ』『教科書』でぐくれば、DVD付きで2000円くらいのイロハ本が見つかるので…
それかって本を読まずにDVD見るだけでも視野視点が変わると思いますよ。

書込番号:19307421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/11/11 21:13(1年以上前)

皆様、大切な時間を割いて質問にお答え頂き、有難うございました。
時間に限りがある為、個別にお返事出来ない事をどうぞお許し下さい。

そして今回、皆様の回答を全て読ませて頂いた上で、最初考えていたダブルズームキット+単焦点50mmをやはり購入する事に決めました。

考えてみれば子供が通う予定の幼稚園は、運営がギリギリなぐらい毎年入園する子供の数が少ないので、運動会も他の幼稚園に通われている方に比べれば遠くからの撮影にならないかもしれません(こればかりは実際に入園しないと分からないと思いますが…)
その可能性もある為、まずはズームキットの望遠レンズで試してみようと思います。
また不比等様に教えて頂いたDVD付きの書籍も一緒に探して、もう一度頑張ってみようと思います。

今回はお力を貸して頂き有難うございました!

ちなみに今まで使用していたNEX-3は妹が欲しいと言っているので譲る事になりました。

書込番号:19308799

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000のアクセサリーなど

2015/11/09 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件

皆さんはカメラ本体にシューキャップをつけていますか。

書込番号:19302213

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/09 15:24(1年以上前)

miccciさん

でぶねこ☆さんが貼られたのは、以下ですね。プラスチック製の純正品と異なり、ゴム製のようです。この商品になさるなら、安価なので気になさらなくてOKかもしれませんが、高い評価の件数/割合が多いショップをお選びになるといいと思います。

・ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U/

書込番号:19302292

ナイスクチコミ!2


スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件

2015/11/09 15:25(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。

色々な販売店を物色しました。

結果、小さなキャップの割には高くて驚きです。。

でもキャップを付けることにし、購入します。

ヨドバシカメラが最安値(\982)より、ソニーストアで¥923で買えました。

ありがとうございました。。

書込番号:19302296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/09 15:37(1年以上前)

miccciさん 返信ありがとうございます

自分の場合 他のカメラですが ファインダーで撮影中 押された拍子に ホッシューがおでこに当たり 怪我がした事があったので ストロボ使わない機種では なるべくつけるようにしています。

でも 本来の端子保護の機能ですが カバー付けていても端子自体に酸化皮膜は付きやすく 接触不良起こす事があるので 過信は禁物です。

書込番号:19302317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/09 17:53(1年以上前)

>ホッシューがおでこに当たり 怪我がした事があったので

おでこに下駄の跡みたいのがついちゃったんですか?  ( i U i ) ?

書込番号:19302633

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/09 18:04(1年以上前)

>おでこに下駄の跡みたいのがついちゃったんですか

このカメラより出っ張っているタイプの為 出っ張っている部分がおでこに少し刺さり 赤い物が少し出ました。

書込番号:19302666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/09 18:12(1年以上前)

もとラボマン 2さん、ども。  m(._.)m

書込番号:19302685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2015/11/09 18:48(1年以上前)

このカメラに関しては、一切、付けていません。なくても取り扱いに困らないように、一切、出っ張りもないし。
デザイン的にも、接点剥き出しで合わせているように感じます。
付けると、イヌに服を着せた感じになるようにも思います。(暴言)

書込番号:19302778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/11/09 19:44(1年以上前)


>付けると、イヌに服を着せた感じになるようにも思います。(暴言)

うちのワンコ2匹は冬に服は着せますがw

下駄は履かせません(^◇^;)

書込番号:19302932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/09 21:37(1年以上前)

ウチには銀と黒の計2匹いますが、2匹ともシューキャップはまだつけていません。

ストロボの制御接点が複雑なので、繊維系のゴミが入ると厄介かも知れませんが、私の場合、野外で紛失するのが気がかりです。

因みに2匹にそれぞれレンズもつけっぱでレンズ交換もしません。

書込番号:19303328

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/09 21:41(1年以上前)

訂正

正しい→レンズ交換も普通はしません。

稀にマウントアダプタで遊ぶので。

書込番号:19303341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2015/11/09 22:08(1年以上前)

個人的な趣味ですが…。
このカメラの場合、ブラックボディもアクセサリーポートを黒塗りしないでシルバーの地金剥き出し風でも良かったと思います。シルバーやホワイトのボディに合わせて。
カスタマイズできないかな♪

書込番号:19303442

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/09 22:27(1年以上前)

>ブラックボディもアクセサリーポートを黒塗りしないでシルバーの地金剥き出し風

キヤノンの旧機種なんて黒塗りしてあってもそれが剥げて、地金むき出しの後の機種と変わらなくなってしまったです。w

書込番号:19303529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2015/11/10 05:47(1年以上前)

ウチには白と黒の計2匹いますが、2匹とも生まれた時から黒のシューキャップをつけています。

ストロボは全く使用しないので、シューキャップは付けたままです。

因みに外出時は2匹にそれぞれレンズもつけっぱで外では普通はレンズ交換もしません。

書込番号:19304227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2015/11/10 08:18(1年以上前)

皆さん、見事に多頭飼いしてますね。(*_*)
まずはそっちにびっくり。
そう言えば、キットの16-50mmについても、フードの設定があるかどうか自体を調べたことがありません(笑)。
基本的に、丸裸が似合うカメラだと思います。
それで言うと、キットレンズにバリアが付かなかったのが残念だと思います。

書込番号:19304438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/11 00:53(1年以上前)

>丸裸が似合う

イヤン!

書込番号:19306795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/11 08:53(1年以上前)

シューキャップって良く撮影現場で無くします。
さらに、フラッシュのあの部分のキャップも。
キャップが必要なくらいの、小さな接点は勘弁して
欲しいものです。

無くさないように2つのキャップを連結しておくというグッドアイデアを
思い付いたのですが、、、
一緒になくなりました。(笑)

書込番号:19307267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/12 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フラッシュのアノ部分のキャップ

フラッシュの小さくて華奢な接点

エンドキャップとボディキャップはくっつけておき、スペアには蛍光テープを貼ります。

けーぞー@自宅様

>フラッシュのあの部分のキャップ

これですね。キャップの方に繊維系のゴミがいっぱいでした。

>小さな接点は勘弁して欲しいものです。

ホントに小さい。簡単に壊れそう。

>無くさないように2つのキャップを連結

レンズのエンドキャップとボディキャップでは私も良くやります。

特にキヤノン機ではその両方と良く使う径のレンズフロントキャップのスペアを銀箱に入れてあり、エンドキャップとボディキャップには目立つ様に蛍光テープを貼ってあります。

書込番号:19311918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/13 09:02(1年以上前)

別機種

サムグリップをつけています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SIIL276/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1

ただ、この製品はα6000につけても私の指が届かずサムグリップとしては使えませんが、見た目がちょっとかっこいいです。。

書込番号:19312697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 miccciさん
クチコミ投稿数:168件

2015/11/13 09:42(1年以上前)

別機種
別機種

シューキャップを付けました。

一度差し込むと抜きにくい適度な装着感です。
隙間もなく、防塵対策には有効かと思います。

メーカーも標準装備として梱包して欲しいですね。
多分、付けなくても問題ないから支給していないと勝手に判断していますが・・・

書込番号:19312775

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/13 21:12(1年以上前)

機種不明

パナソニックはシューカバー付属

>メーカーも標準装備として梱包して欲しいですね。

御意!

パナソニックは付けてくれてます。

書込番号:19314276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外部リモコンでズーム操作できますか

2015/11/06 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

A6000とSELP18-105の組み合わせで使用しています
動画を録画中にRM-VPR1でズーミング操作をすると非常にゆっくりとしか動きません
皆さんのA6000はどうでしょうか
ちなみにA5100では正常に作動しました

書込番号:19293112

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/06 20:34(1年以上前)

nikophotoさん

レンズがSELP1650ですが、以下の動画の2:39辺りから、実際にズームした映像が出て来ます。ご参考になさって下さい。(ズームスピードの設定は分かりませんでした)

・ソニーα6000用にリモコンRM-VPR1買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=fezlt1wdM9I

書込番号:19293643

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/06 21:37(1年以上前)

ミスター・スコップ さん返信ありがとうございます
確かにズーム出来ていますね
私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
録画状態ではLOスピードにしかなりません
きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも
同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした

書込番号:19293871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/07 13:13(1年以上前)

nikophotoさん

駄目元で、以下をお試し頂けませんか?お手数をお掛けし、大変申し訳ありません。やっぱり駄目だったら、本当に申し訳なく思います。

・録画のスタート/ストップの操作をα6000本体で行う。

RM-VPR1の取扱説明書には、

「マルチ端子で接続した場合は、全ボタンが有効ですが、カメラによっては対応していない場合もあります。」

とあるので、マルチ端子搭載のα6000なら本体で録画のスタート/ストップを行える可能性があります。このテストは、RM-VPR1の発行する「録画スタート」コマンドが悪さをしているのでは?と言う仮説に基づいています。スタンバイ状態ならズームは正常に動くとの事なので、本体で「録画スタート」コマンドを発行すれば、もしかするとスタンバイの状態を維持出来るかも?と言う淡い期待が込められています。nikophotoさんのご用途では、本体での録画のスタート/ストップはあり得ないのかもしれませんが、もし上手く行ったら何らかの工夫が出来るかもしれませんよね。

・RM-VPR1の取扱説明書
http://pdf.crse.com/manuals/4465746011.pdf

PS.
録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。

書込番号:19295728

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2015/11/07 15:12(1年以上前)

>私のはスタンバイ状態では軽く押してLO、強く押してHIGHスピードになるのですが
>録画状態ではLOスピードにしかなりません

18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。

スタンバイ状態では高速と低速、さらにリモコン本体のズームボタンの操作スピードが反映されて可変スピードも可能。
録画スタートした瞬間からズームスピードは一定になり、スタンバイ状態のような操作はできませんでした。

書込番号:19295997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/07 17:06(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん

返信ありがとうございます

>録画のスタートだけでなく、ストップも本体側で行うのは、問題を切り分けたいからです。仮に、本体での録画のスタートでズームが正常に動いたら、録画のストップを、本体側とRM-VPR1側の両方で試すのはごく自然と思います。ただ、最初はややこしくなるので、スタートもストップも本体側でお願いします。

上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。

試したレンズ
SELP1650、SELP18105G、SELP18200

リモコン機能検証用
a5100、HDR-CX900、RMT-VP1

これらで試しましたが全て正常動作でした。

>18-105mmは持ってないので16-50mmで試したところ以下のようになったので、α6000の仕様だと思います。

仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか
私としましては、たくさんの意見を集めてソニーの改善を求めていきたいと思います。

書込番号:19296260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2015/11/07 17:49(1年以上前)

>仕様というのは簡単ですが、他の機種で出来ることがa6000では出来ないのはおかしくないでしょうか

他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?

書込番号:19296387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/11/07 17:57(1年以上前)

nikophotoさん

> 上記方法を試してみましたが、結果は変わりませんでした。

お手数をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。

> 試したレンズ
> SELP1650、SELP18105G、SELP18200
>
> リモコン機能検証用
> a5100、HDR-CX900、RMT-VP1
>
> これらで試しましたが全て正常動作でした。

ご苦労様でした。α6000だけが可笑しいと言う事ですね。nikophotoさんが仰るように、ソニーに改善して貰うべきと思います。

ただちょっと疑問なのが、先に紹介させて頂いた動画では「α6000+SELP1650」でズームが正常に動いているように見える事です。ベイトフィネスさんは同じ組み合わせで、nikophotoさんと同様の症状。動画がアップされたのは2014/03/19。α6000のファームウェア履歴を見ると以下のようになっています。

・2014/10/30(Ver.1.10):α6000、α5100、他。
・2015/03/26(Ver.1.20/1.21):α6000、他。α5100は含まれず。
・2015/06/16(Ver.2.00):α6000、他。α5100は含まれず。
http://www.sony.jp/ichigan/update/2014.html?nccharset=E3B2BB59&searchWord=+ILCE-6000
(ILCE-5100でも検索しましたが、α5100は1回のみ)

凄〜く素人考えですが、α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。

書込番号:19296409

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/07 19:30(1年以上前)

>ベイトフィネスさん

>他の機種は他の機種、α6000はα6000だと思いますよ。
スレ主さんの考え方だと、α5100だとタッチシャッターが出来るのにα6000では出来ないのはおかしいの?

あまり拡大解釈する気はありませんが、スタンバイ状態ではズームのスピード可変ができるのに、録画にすると一定速になるのはおかしいと思いませんか?
しかも光学ズームの範囲内だけで、デジタルズームの範囲では2段可変ができるのです。


>ミスター・スコップさん

>α6000だけファームウェアがアップデートされた際に、何か不具合が紛れ込んだように思われます。全くの想像ですが‥‥。nikophotoさんがα6000、パワーズーム、RM-VPR1を一緒にお使いになり出したのは、Ver.1.20/1.21以降のファームウェアからですか?それだと、益々怪しい気がします。

本機は買ったばかりであり、直ぐにバージョンアップしましたので、それ以前の状態はわからないのです。
ソニーサービスに聞いても、センターのも同じ状態ですと言われて困っています。

書込番号:19296669

ナイスクチコミ!2


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2015/11/17 11:24(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ベイトフィネスさん

ご回答ありがとうございました。
お一人でも同じ症状の方がいらして安心致しました
この先はソニーの回答を待ちたいとおもいます。

書込番号:19325409

ナイスクチコミ!1


スレ主 nikophotoさん
クチコミ投稿数:12件

2016/03/17 16:10(1年以上前)

今回のバージョンアップでズームスピードの2段階可変ができるようになりましたね
ソニーさんありがとうございました。

書込番号:19701706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2016/03/17 18:02(1年以上前)

nikophotoさん

バージョンアップで、正常な動作が可能になって良かったですね。nikophotoさんがソニーに問い合わせなさっていたので、バージョンアップに盛り込まれたのでしょうね。何事も行動を起こさないと駄目ですね。

書込番号:19701920

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1461

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング