α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 26 | 2016年2月23日 00:29 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2016年1月16日 23:06 |
![]() |
81 | 37 | 2016年1月25日 18:06 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年1月16日 20:13 |
![]() ![]() |
43 | 33 | 2016年1月11日 15:56 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2016年1月7日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
昨日カメラを購入して、今日早速外へ撮影に出かけました。
しかし、ファインダーを覗かないと、お天気良すぎて、画面が見えませんでした。
これは、設定などでみやすくなる物でしょうか?
書込番号:19496775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありませんm(__)m
初心者な者で、そこまで書き込みをするんですね。
失礼いたしました。
書込番号:19497148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスして戴いたのに、お礼も申し上げてませんでした。
失礼致しました。m(__)m
皆さんからのアドバイスも検討に入れて、
悩みに悩んだ結果、コンパクトさからα6000にいたしました。
これからも、初心者なので、質問をさせて戴く事があると思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:19497163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あふろべなと〜る 様 写真お借りします。
こういう用品が売られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19237087/ImageID=2335747/
書込番号:19497168
0点

6084様
画像ありがとうございます。
参考に検討してみます。m(__)m
書込番号:19497189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなしみの俺さま
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね(汗)
カメラ初心者過ぎて勉強になります。
書込番号:19497199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
次回から気を付けます。m(__)m
書込番号:19497204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作歴浅いさん
申し訳ありませんでした。
皆さんのアドバイスも検討に入れて、やはりコンパクトで私が長時間持っていても疲れが少ない事、最終的には価格でα6000に決めました。
お礼も申し上げてませんで、申し訳ありませんでした。
お許し下さい。m(__)m
書込番号:19497216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アナスチグマートさん
ご回答ありがとうございます。
やはりファインダーを覗くのですね。
勉強になりました。
書込番号:19497220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
P97確認して見ます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19497223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆ゆゆさん
アマゾンで、「NOZOKI me」と検索して下さい。
そして、モニター画面の寸法を測って、取り付け方も、見極めて下さい。
取り付けフレームは、カメラボディーとは、両面テープで、貼り付けて、本体は、マグネットで、装着します。
その時、マグネットの吸着力が強いので、両面テープが、剥がれる事が有ります。
その為に、フレームに、引っ掛かりが、有ります。
くれぐれも寸法を間違え無いように!
6種類有ります。(合う物が、無いかも知れません。)
書込番号:19497562
1点

基本的にはファインダーを覗いて頂くのが前提で、ピント確認、反射で見にくい時に使うのに液晶ルーペを持っていると便利ですよ。
ピンキリで結構高いのですがハクバは安めでオススメです
http://www.amazon.co.jp/dp/B0082IZUI4
書込番号:19497924
0点

>☆ゆゆさん おはようございます!
初めてのカメラで素朴な疑問が次々と出てきますよね。
僕の場合ですが、ここで質問の前に、ある程度、web検索します。
すると、自己解決してしまっていることが多いです。
質問スレを立てようとして、数時間真剣に、自分の疑問に自ら向き合う。
とても有意義な時間です。
そして、そこで得たメリットはブレがないということですね。
ここの方は親切なので、自分の所有していない機種までweb検索して回答されたりします。
なんだか申し訳ないです。
みんな暇人じゃありません。
だから、まず自分自信が疑問に思ったら、自らweb検索等をするというのをお勧めします。
そこで得たものは計り知れないと確信します。
それでもどうしても解決できないときにこちらへ質問されるのをお勧めします。
書込番号:19504674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
僕はファインダーで写したものを、直ぐにカメラの背面の液晶モニターで確認しますが、明るい場所の場合は、近くの木陰に行って出来上がりを確認します。
液晶カバーに出っ張りを付けるものを、わざわざ買わずになんとかなっています。
また、他に買いたいのに買えていないものが多数で、購入候補の選択肢に入っていないという現実もあります。 (o^^o)
書込番号:19504702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダー覗く習慣をつけると、カメラを両手とおでこで固定する姿勢になりますので、ぶれにくくもなります。
まあそうなると撮影結果の確認もファインダーで出来ますので、背面液晶はナンに使うの?って話になります。
・・・が、三脚に据えて構図を確認するとか、他の方に画像を見てもらうとかに使えますので大丈夫です。
書込番号:19505778
1点

私はソニー機を常時使いますので、外でも背面液晶での撮影が90%です。ファインダーは時々しか使いません。
背面液晶の明るさを日中屋外(正しい名前は忘れた)にしたままにして使っています。これだと外でも見えますよ。
見えなくなるのは、太陽が液晶に直接当たる時だけです。この時は諦めてファインダーを見ますが、それ以外は見ません。
液晶撮影は自由度が大きいので、使い出すとやめられません。あんな小さい穴を覗きながら撮るよりも、広く全体を見ながら撮る方が私には合っています。
カメラを安定させたい時には、液晶を上に向けて、カメラを腰だめに持ちます。左手のひらを上にしてカメラを持ち、右手はカメラをにぎり込みシャッターは右手の親指でそろりと押します。安定しますよ。
背面液晶カメラは、新しい撮り方もできます。スレ主様、練習して下さい。
書込番号:19510483
1点

>デジ亀オンチさん
お礼遅くなりまして申し訳ありません。
色々な物が売られているのですね。
検索してみます。まだそのまま使ってます(汗)
書込番号:19619813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
教えてくださりありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:19619827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へちまたわし2号さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
こちらのサイトの書き込みも、カメラも初心者過ぎて不愉快にさせてしまったようでした。
以後気をつけます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19619836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いぬゆずさん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
こちらの皆さんのご意見を見させていただきまして、液晶が見ずらい時には、ファインダーを覗いて撮るようにしてみました。
とても勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:19619843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
背面液晶の明るさを変えてみました。
とても見やすくなりました!
ありがとうございます。
書込番号:19619854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
私は、SEL35F18で、主に室内で娘の写真を撮ってます。
Aモードで使用していますが、顔認識をしたタイミングで露出が上がって(SSが遅くなって明るくなり)、娘が動いて顔認識をが外れると元に戻る(SSが元に戻って暗くなる)を繰り返します。
回避する手段はありますでしょうか?
RX100も使用しておりますが、そちらではそんなことはありません。(RX100はプレミアムオートで使用しているので、設定は違いますが)
α6000の設定は以下の通りです。
-------
測光モード マルチ
フォーカスエリア ワイド
フォーカスモード AF-C
書込番号:19492601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ばかりですみません。
ISOは400固定です。
書込番号:19492609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが明るい表情に写すために自動的に露出補正をしてたらありえることですね。
顔認識を切って撮ってみたらどうなるか。
きっと表情が暗くなるでしょう、これが普通のことなんですね。
暗い表情はソニーの顔認識は許さんということでしょう。
シャッタースピードが遅くなるなら、ISO感度をより高くなるように設定すれば解決すると思う。
部屋が暗すぎるということに尽きますね。補助光というストロボが必要な状況ですよ。
日中の木陰で写す時も暗い表情が顔認識だと明るく写ると思う。
書込番号:19492623
2点

照明を工夫して顔が暗くならない様にして撮影したら良いと思います。
室内の撮影に限った事ではありませんが、照明や太陽との位置関係によって顔に影が出来ますよね。カメラが気を利かせて顔で露出を合せているのでしょう。
書込番号:19492644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかやまさんさん おはようございます。
顔認識すると、ピントや露出を最適になるようにプログラミングされているようです。
測光モードは、マルチということですが、顔認識するとスポット測光(あるいは、それに類似の)に切り替わり、
測距点の露出が反映されて、露出が変わるのかもしれません。
顔認識モードをOFFにするか、測距点の露出が反映されないようにすれば改善できるかも。
書込番号:19492669
1点

顔認識時に顔に露出を合わせようとして、露出が変わってるような気がしますので
測光モードを「中央重点」や「スポット」にすれば、顔に露出をあわせないようになり、
顔認識時に露出があがったりしなくなる可能性があると思います。
書込番号:19492673
0点

スポット測光の測光サークルは中央一点のみのような
気がさします。
明るくだけでなく、条件によっては暗くなるときも
あるかもしれませんね。
どオーバーの露出から攻めるならば。。。
書込番号:19492684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかやまさんさん おはようございます。
ニコンの一眼レフではピントが合ったところが主要被写体として評価測光では反映しますが、ソニーの顔認識もそんな機能があるのだと思います。
せっかく顔が明るく写るようになっているのであれば、あなたがもう少し暗く写したいのであれば露出補正をすれば良いだけだと思います。
書込番号:19492696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測光モード マルチで使用すると、周りが明るいとき
顔だけ暗く写ってしまいがち。
そこで顔認識をONにすると、顔を認識すると顔に露出を合わせてくれます。
顔認識しないときは、通常のマルチ測光。
当然、顔認識が必要なのはマルチ測光の時だけなので、マルチ測光にしかない機能。
中央重点やスポットにすると、もっと悲劇になります。
顔から外れるとすぐ露出が暗くなり、顔付近に来ると明るくなる、ちょっと撮影したら分かります。
是非試してみて下さい。
対策
1)顔認識OFF
常に顔が暗くなるということを考慮して、少しプラス補正で撮影するといいです
背景が暗いときは、マイナス補正。
2)AEロック<中央重点やスポットでもこれを使うと効果的>
一度顔に合わせてAEロックしてから撮影する
ただし、露出は変わらないので急に明るい背景や暗い背景になると
暗い写真と明るい写真になります
3)マニュアルモード
露出を自分で決める
α6000は使いにくいのですが、2ダイヤル機種だとシャッター速度とF値を操作しながら撮影
僕はこれも、使っています。意外と楽な時があります。
自分で使ってみて好みの方を使うといいと思います。
書込番号:19492702
1点

皆様
こんなに速くご返信頂きありがとうございます!
ソニーの顔認識が気を効かせて(?)露出を上げているようなのですね。ご想像頂いた通り、暗めの部屋です。。
後、日中の日が射している時は、顔認識しても明るくならなかったような気がします。記憶が定かではないので、明日試してみます。
合わせて、測光モードも試してみます。
顔認識をOFFにすればというアドバイスを頂いていますが、オートフォーカスに頼っているので、顔認識をOFFにすると、顔にピントが合わなくなってしまうような気がし、試したことはありませんでした。
書込番号:19492707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
その撮影スタイルで、SSを下げたくなければ、ISOをオート(上限を6400くらいまで)にするのが簡単です。
顔認識で露出を顔にしたくないなら、顔認識を辞めるか、測光をスボットにしてフレキシブルスボットで顔の露出あたりの暗さに合わせておく(笑)
回避方法は、カメラの機能をちゃんと覚えるしかないですかね。
マニュアルならそんなことは起こりません(笑)
書込番号:19492750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかやまさんさん
初めまして、お子さんの写真沢山残してください。ファミリースナップは後年見直すともっと撮っておけば良かったと思いますよ。
で本題の室内撮りで顔認識AFを有効にして被写体ブレを防ぎ背景ボケ(被写体深度)をコントロールとなると下記の設定となります
Mモードでシャッタースピードと絞りを手動調整
露出の微妙な変化はISOオートで自動調整(希望とする画質でリミット値を調整)ですが、iOS400がリミットならかなり明るいレンズで浅い被写体深度となります。
上記の設定でシャッターや絞り値が点滅してるなら設定のISO感度では無理だということです、絞り値やISOの上限値を変更する必要があります。
屋外で十分な照度が有ればISO固定、絞り優先モードでも対応できる場面が多いと思います。
書込番号:19492770
1点

なかやまさんさん こんにちは
>顔認識をしたタイミングで露出が上がって
仕上がった写真の顔の露出はどうでしょうか?
シャッタースピードが落ちたおかげで 顔が明るくなっているはずですし シャッタースピードが同じままだと顔が暗い写真になってしまうと思います。
RX100の時はそのような事がないという事ですが ISOオートでISO感度が上がり 補正していないでしょうか?
ISO感度固定でしたら RX100でも同じように シャッタースピード落ちるはずですし 暗い部分が 明るくなるには 絞りを開ける・シャッタースピードが落ちる・ ISO感度が 上がるなどの動きが必要です。
書込番号:19492892
0点

皆様
その後も返信頂きありがとうございます!
最初に私の勝手な希望を申し上げさせて頂きますと、
「ライブビューを見ながらオートフォーカスで気軽に撮りたい」
と思っています。(勝手ですみません。。)
何人かの方が顔認識OFFに触れられていますが、顔認識をOFFにしてしまうと、自動で顔にピントが合わなくなってしまうので、顔認識はONのままにしたいと思っています。
ISOは、許容値をあまり考えずに400で固定していました。
ちょうど最近SSを稼ぐために、許容できる上限値を確認しようと思っていたところだったので、上限値は上げる見込みです。
私自身、今一度考えてみると、
・顔認識が合う/外れるで露出がコロコロ変わる。
・顔認識した時に露出が上がってSSが下がってブレやすくなる。
のどちらが嫌なのかこんがらかってしまいました。
後者であれば、ISOを上げることでSSが上がって改善する気がします。
なお、RX100の方は、ISOはオートだったと思いますが、顔認識しても露出が変わることはないです。
書込番号:19493241
0点

たびたびすいません。
後、忘れてましたが、ISOオートにDRO/HDRがオンになっていれば、もしかすると顔認識でもRX100と同じ挙動になるかもしれません。
試して見てください。
もう手元にα6000とRX100、M2がないので、確認は出来ませんが、ここらの世代の露出の挙動で、露出が違うのはα7RIIだけだと思います。(明暗時にかなり明るく写る。(+0.7〜1))
ちなみにα7SIIは除外してください。
使えてないので(笑)
書込番号:19494243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
α6000のAモードで試してみました。
(参考までに、前回まではISOが400でf値が2.5でした)
今回ISOが800でf値が1.8にすると、SS 1/400で、顔認識すると1/250くらいになりました。
ならば先に露出を上げておいたらどうなるかと、露出を+0.7するとSSが1/250になり、顔認識すると1/125くらいになりました。
顔認識した際に、顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。
ただ、SSが上がったことで、ブレにくくなったので、もともとの露出が上がる現象は不明ですが、撮りやすくはなりました。
>コージ@流唯のパパさん
DR0/HDRはOFFでした。
書込番号:19495777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかやまさんさん こんにちは
>顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。
露出補正は 露出を揃える物ではなく 基準露出に対し 露出を変化させるものですので +補正しても ただ単に 露出を明るい方にシフトするだけで 顔認識の時の露出の動きは変わらないと思いますよ。
書込番号:19495797
1点

どうもスレ主さんは勘違いしているようです。
評価測光が顔重点測光に替わっているだけの話で、なぜこんなにグダグダいうのでしょうか。
スポットライトやレフ板で顔を照らせば、SSが下がる事は無いと思いますけど。それをせずにカメラの設定を変えても状況は変わらないでしょう。
書込番号:19495828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRO/HDRをONにすると暗い顔などが起きる(明るくなる)ので、ONで試してみました〜?
書込番号:19496239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
DRO/HDRをONにすると“同じ露出でも”暗い顔などが起きる(明るくなる)…
書込番号:19496256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
何度も読み返したのですが、分かったような分からないような…。申し訳ありません。
事前に露出補正した場合でも、顔認識時に露出が変化する動きが有効なのは分かるのですが、
事前に+で露出補正した場合、すでに明るくなっているはずなので、何で顔検出時にさらに明るくなるのかな、というのが引っかかっている点です。
ただ、事前に+で露出補正した際に、顔の明るさがどうなっていたか覚えていないので、また明日試してみます。
>コージ@流唯のパパさん
DR0をオートにしてみました。
まだあまり試せていませんが、数枚撮った中で、2枚良さげなのがありました!
しばらくの間、DR0をオートにして使いたいと思います。
書込番号:19497810
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。カメラ初心者です。
現在canon powershot s110を使っているのですが、ある日インターネットでミラーレス一眼だとボケのあるとっても味のある写真が撮れるということを知って欲しくなりました。
悩みに悩んでいますので是非皆様にご教授していただきだく思います。
ちなみに、コンパクトなものがいいので一眼レフは考えていません。
長文失礼いたします。
使用目的は主に娘(一歳半)の撮影、出掛けた時や旅行の時に風景を撮る、動画もキレイに撮りたいです。
いずれは運動会でも使いたい、、、とも思いましたが幼稚園の運動会でもあと数年後。小学校の運動会ともなると4年以上あとになります。
運動会など晴天下の撮影ではファインダーがあったほうがよいということですが、気になっている機種の中にはファインダーがないものもあって悩んでいます。
(今使っているs110でも確かに晴天下では液晶がみずらいです。が、撮影できないほどではありません。)
運動会では望遠レンズが必要ということも知りました。また、子供をとてもキレイに写している方が45mm 1.8単焦点レンズを使っているのもネットで見ました。(この方はOLYMPUS PENでした)
なので同じものかもしくは同等レンズも一緒に欲しいなと思っています。
初心者なりに色々と調べまして、候補にあげているものがこちらの機種です。
あまり高いものには手を出せないのでいわゆるエントリー機というものになります。
上から順に気になっています。
SONY a6000
SONY a5100
OLYMPUS PL7
Panasonic GF7
youtubeで動画サンプルを見るとa6000のがボケもあってすごくキレイに写っているのですが、やはりOLYMPUSやPanasonicと比べると動画はきれいなんでしょうか?
それともレンズを変えたりすればPL7やGF7でも同等の動画撮影は可能でしょうか?
また、スペック表を見る限りa6000 a5100 の動画に差はないようですが同じですか?
(youtubeで比較すると6000のほうがキレイな気がします。編集者の腕もあるんでしょうが)
a6000 a5100では5100のタッチAFシャッターにすごく惹かれています。(PL7 パナも同じく)
よく動く子供の撮影でカメラ技術が素人レベルの私ではタッチしてAFでそのままシャッターがとても簡単じゃないかと思いますがどうでしょうか?
今使っているs110でもよく画面タッチでフォーカスを合わせています。
a6000ではタッチなしですが、もしフォーカスを合わせたい場所と違った所にAFがあった場合簡単に変更できますか?
a6000はファインダーが付いていて、ごみ取り機構があるのがいいなと思っています。
ごみ取りはないと大変ですか?
PL7は手振れ補正がついているのがいいなと思っています。
SONY、パナには付いていないようですが手振れ補正ありなしでは全然違いますか?
また、PL7はファインダー後付け可能なのがいいなと思いました。
PL7はシャッターも外付けですが、上を向けることできますか?(バウンスというものをやってみたいのです)
GF7で惹かれているのはタッチAFシャッターとデザインくらいなのですが、他にもしPL7やa6000 5100よりオススメできる所があれば教えていただきたいです。
ネットでの噂でa7000?a6100が今年でて、それはタッチAFでかつファインダーも付いている、、(欲しいものずくし、、!)
というようなことを読んだのですがもちろん出たてはものすごく高いですよね。
そこで数年後安くなった時に買い換えるということを前提で今はファインダーなし望遠レンズなし(運動会ないので)という選択もいいんじゃないかとも思ったのですが、大体ミラーレスは皆様どれくらい使われるものでしょうか?
3−4年もしたら買い換えが必要ですか?
ちなみに私は今までコンデジは3−4年周期で変えています(劣化の為)
もしコンデジレベルでしたらやはり今はファインダーなしの選択もありだなと思っています。
(逆に長く使うのであればファインダーは必須かと、、)
また、この上記機種以外にもオススメがありましたら教えていただきたいです。
またレンズキットについても質問です、、
このレンズキットというものがさっぱりわかりません、、、
EZズームッキット、パワーズームキット、ダブルズームキット、、、、、、、(???????)
ズームができるレンズが付属してくるということでしょうか?
パワーは望遠、ダブルは二本ついてくるというこですか?
また、14-42mm等表示の意味もさっぱりです。
どなたか分かりやすく説明していただけましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2点

α6000で問題ないかと。レンズは50mmF1.8を追加すれば問題なしです。
書込番号:19490111
2点

性能はわからないけど、キヤノンEOS/EFマウントレンズ - ソニーNEX/α.Eマウント電子アダプターもありますよね。
→http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-ef-se-af/
書込番号:19490264
0点

>はなちゃんママ hannaさん
どれでもいいと思いますが、
私はやはり小さく軽いGF7をおすすめしたくなってしまいます。自分撮りできるし、タッチスクリーンなのも便利。
ファインダーはないですけど、当分いらないです。運動会は、お天気がよすぎるとファインダーありのほうが撮りやすいですが、なくてもどうにかなる場合も多いです。(実際、みなさんスマートフォンでけっこう運動会撮っているではありませんか?)
G7はファインダー付きで運動会はきっと撮りやすいと思いますが、普段から持ち歩くには大きいですよ(私はG7持っていますが、普段は小さいGM1(GF7をシンプルにしたような機種)というのを持ち歩いています)。
私はあんまり動画は撮らないんでよくわかりませんが、パナソニックは動画には定評があるみたいです。
あ、GF7は電子シャッターにするとシャッター音を無音にできる(サイレントシャッター)のもいい点ですね。
どの機種を買っても、キットレンズだけだとあまりボケなくて、ややがっかりするかも。
明るい単焦点レンズを一つ手に入れるとボケも楽しめるのでいいでしょうね。
パナソニックかオリンパスなら25mmF1.7, 25mmF1.8くらいが最初は室内で使いやすいと思います。
もっとボケさせたい場合はは45mmF1.8, 42.5mmF1.7がいいですが、これは普通の家の室内ではちょっと使いにくいです(望遠過ぎる)。豪邸なら話は別ですが、、、 二本目の単焦点はこれらがいいでしょうね。
書込番号:19490295
2点

オートフォーカスのことを書くのを忘れました。
GF7(やGM1)のオートフォーカスはとても速く、運動会の徒競走くらいなら、オートフォーカスを追従させて撮ることができます(ただし至近距離(例:足下)を走り抜ける子供は難しいです、これはどんなカメラでも。)
(G7になりますと最新のDFDという技術を取り入れてますので、さらにオートフォーカスは速く、これはもう走っている犬をオートフォーカスを追従させて撮ることができるレベルです。)
ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました(運動会に関してパナソニックを使う分にはですが。オリンパスではE-M1のオートフォーカスがいいといわれています。)。
書込番号:19490333
3点

>okiomaさん
動画は編集して作品のように作りたいと思っています。現在はgoproをたまに持ち歩いて撮影した時はfinal caut proで編集しています。(素人レベルですが、、)
なので購入するミラーレスでは綺麗な動画を撮れるものがいいです。
私も動画が綺麗ですしa6000がいいんだと思うんですが、まだタッチAFシャッターに未練がありまして、、、
これに関しては実際にa6000を使って撮ってみて使いやすさを確認しないと、、ですよね。
写真で見るとファインダーがある分やや大きめな印象なところも気になっています。
>DevilsDictionaryさん
GX7実は気になりだしていたところです。youtubeでGF7の動画を探してもあまりなく、あってもそんなに綺麗に取れている印象ではないのですがGX7でのビデオテスト動画だとものすごく綺麗にとれている感じがしました。
やはりGF7よりいいのでしょうか?
>gngnさん
そうなんですよね、、、a6000が諸々私の希望にあっているのは承知なのですが、、、上にも書いた通りタッチシャッターへの未練が。
まだ実物触っていないので触って、じっくり考えてみようと思います。
>SakanaTarouさん
→みなさんスマートフォンでけっこう運動会撮っているではありませんか?
そうなんですよね、、^^; スマホでも運動会いけると思えばなんでもいけそうです笑
今使っているs110でも晴天時よく撮りますが、液晶みずらくても適当にとってそれなりにピントも合ってとれているのでこの際ファインダーはなくてもいいかなと思いだしています。その方が本体がコンパクトになるのであれば私としては嬉しいので。
数年後どうしてもファインダー付きが欲しくなればその時に買い替えを検討しようかとも思います。
G7やはりおおきいですか、、大きくて持ち運びが億劫になるのであれば元も子もないのでやはりコンパクトさも重要事項ですね。
サイトで見た感じG7とGM1の中間サイズ?っぽいGX7というのも気になりだしています。
動画あまり撮られないということですが、お持ちのG7 GM1の動画に差はありますでしょうか? もしお気づきであれば教えていただきたいです。
あとレンズについてなんですが、45mmだと対象が近いと大きく写る。 という事でしょうか?
我が家は豪邸ではないので、、^^; その場合は25mmの方がいいですか?
撮影は家の中、公園など出かけた時の子供です。
ちなみに、45mmだとどれぐらい離れている必要がありますか?
質問ばかりで失礼いたします。
書込番号:19490356
0点

>SakanaTarouさん
パナのAFそんなに早いんですね!
パナソニック、初めは候補一番下だったんですがぐんぐん上に来ています笑
もはやオリンパスの選択肢がなくなりそうです。
書込番号:19490358
0点

>数年後どうしてもファインダー付きが欲しくなればその時に買い替えを検討しようかとも思います。
それがいいと思います。数年後にはカメラも進歩しているはずなので、その時点で運動会に向いたものを再検討するのがいいと思います。
>動画あまり撮られないということですが、お持ちのG7 GM1の動画に差はありますでしょうか?
どちらも私には充分きれいなんで、パッと見では ちがいがあまりよくわかりません。
ただしG7のほうは4K動画が撮れますし、4Kじゃない普通の動画も60pで撮れますので、カタログの数字上ではG7の圧勝です。
GF7はGM1よりもあとに出たので動画が進化していて普通の動画を60pで撮れます。4k動画は撮れません。普通の目的には充分のはず。
http://panasonic.jp/dc/gf7/movie.html
G7は外部マイクをつなぐことができます(でもいいマイクがないんですよね、、、)。内部マイクでもまあ、だいたい満足できますが、オートフォーカスの音(かたかたいう)が必ずはいります。外部マイクを使うと多少このカメラ由来の音(オートフォーカスの音など)は小さくなりますが、少し聞こえます。また私の試した外部マイクはホワイトノイズが大きく、満足できませんでした。
GM1(おそらくGF7も)は外部マイクがつなげませんので、オートフォーカスの音、必ず入ると思います。
「AF連続動作」というのをオフにすると、この音は入らなくなりますが、今度は動画の最中にオートフォーカスが追従しなくなります。
でも、「AF連続動作」オフでも、画面にタッチするとその場所に再度オートフォーカスします。
それからミラーレスの動画は どの機種(E-M5mark2を除く)もだいたい三脚使用を前提にしていると思います。もちろん手持ちでも撮れますが、どうしてもゆれてしまいます。でも三脚(または自立式一脚)を使用すると本当にきれいに撮れます。
>サイトで見た感じG7とGM1の中間サイズ?っぽいGX7というのも気になりだしています。
GX7もいいカメラです。ただもう売ってないかも。
GX7大きさはG7とGM1の中間ですが、実は重さはG7と変わりないです。
(G7は大きいですが、大きさの割りに軽くて、もつと「あれ?軽い?」と意表をつかれます。)
>あとレンズについてなんですが、45mmだと対象が近いと大きく写る。 という事でしょうか?
その通りです。
公園や庭で撮るなら、撮りやすい焦点距離です。
マイクロフォーサーズで45mmの場合、
2mの距離から撮ると 77 x 58 cm
3mの距離から撮ると 115 x 87 cm の範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ーーーー
オリンパスでもソニーでもちゃんと撮れますので別に悪くないです。ただGF7は小ささ、軽さの面でリードしていると思いました。
GF7の弱点は3つ(いずれも小型軽量化を優先したための弊害です)。
1)シャッタースピード1/500秒よりも速いときは電子シャッターしか使えない。そうでないときはメカニカルシャッターも使えます。
電子シャッターは動きものが歪んで写る(または激しく手ブレすると歪んで写る)という欠点があります。そのかわり、シャッター音が消せる、シャッターショックがない、という利点もあります。
2)フラッシュが弱い。
フラッシュのパワーが弱いです。ないよりはマシですが。
また、フラッシュの同調速度が遅い(1/50秒)ので、「日中シンクロ」という技法が使いにくいです。例えば晴れた真っ昼間に逆光で記念写真を撮る時、フラッシュを使って顔を明るく写しますが、場合によってはこれがうまくできないと思います。
3)ダブルズームキットの望遠レンズの望遠が100mmまで(換算200mmまで)と、短め。
が、このため小さいので旅行にも持っていきやすいという利点もあります。
書込番号:19490454
3点

>ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました
私のお題はスポーツ撮りでレフ機とα6000やGX7を使いますが、実際にスポーツ撮りに使い、それは依然現在も需要な問題だと認識しています。α6000でAF−Cで連写して全部或いは殆どピンボケなんて何時もの事です。また、AF追従性だけでなく、ファインダーの見え方(良く言われる遅れやブラックアウトやパラパラ以外にも問題があります。)も含めると、動体撮影でのミラーレス機はまだ問題山積と思います。しかし、今後改善は進むでしょう。
>final cut pro
凄い編集ソフトですね。こうしたソフトを使われるのは”通”若しくはプロの方だと思います。
>まだタッチAFシャッターに未練がありまして、、、
機材を選定する場合、枝葉末節な部分には拘らず、基本性能を優先して選ぶのが良いと思います。”通”の方なら尚の事。
>GX7実は気になりだしていたところです。
普通の写真に使う分には使いやすい機械です。GX7導入当初はスポーツ撮りには使わない予定でしたが、実際には幾らか使い、小さいのでレフ機が持ち込めない所で大活躍しました。しかし、この機械もAFに関する私の評価も前述上記と変わりません。在庫僅少ですのでご注意下さい。
>コンパクトさも重要事項
α6000はAPS−Cセンサーですので、レンズによりレフ機とレンズのサイズがさほど変わらず、全体では小型レフ機と大差ない場合があります。一方マイクロフォーサーズはセンサーが小型なのでレンズも小さく作れますが・・・最近の高級なレンズはそれなりに大型化の傾向にあります。
普通の消費者が使う分には「デジカメはどれも皆同じです。」また単純に慣れの問題に収束出来ないとしても買った機材を使い込んでその欠点を把握し、対策を考えましょう。それはどれも同じ事、道具に拘らない脳味噌の柔軟性も必要と思います。
書込番号:19491358
0点

現時点でもAF-Cで走っている人、けっこう撮れますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/ (ナイターです。)
さすがに本格的なスポーツ撮影にミラーレスを現段階で勧めるつもりはないです。
なので「ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました(運動会に関してパナソニックを使う分にはですが。」と但し書きを付けておきました。
実際に試しに運動会でGM1使いましたが(一眼レフと交互に撮り比べました)、小学校のリレーくらいまでならAF-Cで追従して撮れたので 私は認識を改めました。
書込番号:19491468
4点

申し訳ないですが、私は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、選手、競技団体と私の信頼関係、そして私のプライバシー権に鑑み、お題のスポーツに関しては一切此処に貼り付ける事は出来ません。
ただ、もし貼ったとしたら、「なんだミラーレスでこんなに撮れるじゃないか!」となるでしょう。
(写真は競技団体のサイト、雑誌、選手、選手のスポンサー様等に差し上げています。)
α6000はレフ機と並べて持ち換えたりで、今も使っていますが、特に数十メートルから十数メートルの距離でこちらに向かってくる、或いは右遠方から左手前に斜めに向かってくる被写体は10連写で全敗とかあります。また、最初の一枚はジャスピンでも選手が数十センチも前進していないのに、2枚目、3枚目が酷いピンボケとか有りました。そんなのしょっちゅうです。
その場で激しく動く被写体は止まっているのと大差ないので、撮影距離が余り変らずα6000でもGX7でも良好でした。
α6000で物凄いストレスとなるのはこちらに向かってくる被写体を狙って連射してファインダーのパラパラ漫画表示は慣れればそれで仕方ないのですが、パラパラ漫画表示が等間隔では無くなり、タン、タン、タン、・・・だんまり・・・タ、タ、タン、タン、となり選手=被写体がワープしてしまい、構図決定に物凄く困難を生じるのです。
今の技術でも、グローバルシャッター等が投入されれば、一眼レフより遥かに動体撮影がやり易いミラーレス機が十分作れると私は思っていますが、何処のメーカーもそれをやろうとしません。ニコキヤノはレフ機が売れるうちはそれを続けるつもりでしょうし、ソニー等はコストダウンの為にミラーレス化したと思われ、コストのかかるちゃんとしたミラーレス機は作りたくないのだと思います。
でも、次の東京オリンピックまでには各社、凄いもとい、まともな動体撮影用ミラーレス機を出してくれると期待しています。当然センサーメーカーであるソニーに期待しています。
書込番号:19491541
1点

セミプロないしプロと思われる競技と幼稚園や小学生の運動会じゃ難易度違いすぎません?
そんな極端なシーンを想定しても意味が無いというか…
しかも「撮れること」が最重要のシーンで、「構図」とか練ってる場合じゃないと思います。
中央1点、AF-C連写で連写しまくればよっぽどのことがない限り全部失敗なんてありえないです。
書込番号:19491600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しかも「撮れること」が最重要のシーンで、「構図」とか練ってる場合じゃないと思います
心臓に増毛してくると、動体の連写中でも構図は意識し、コントロールします。それを可能にしてくれるのがちゃんとしたカメラと言うものです。
>中央1点、AF-C連写
私の良くやるのは例えば右遠方から左手前に斜めに向かってくる被写体ではフレキシブルスポットのLで右上あたりに測距枠を配置して、それを選手のお顔から外さない様に、ここは私の責任で追い続けるのです。その事自体には自信が有ります。
まぁユーザーによって使い方が違う訳で、それを一律に言うとこういう話になるのですが、メーカーの宣伝なんかもその調子ですね。
ではでは
書込番号:19491711
1点

マイクロフォーサーズ使ってます。45mm持ってますが室内だと狭くて使いにくいです。室内だと25mmでも狭いかも。15mmはいい感じです。
α6000, gx7,E-M10あたりならどれを買っても正解だと思いますよ。
あとはお店で比べてみて一番気に入ったものを選べば問題ないかと。
書込番号:19491877
2点

スレ主さんに、ご忠告いたします。
即刻、価格.comのブラウザなど閉じて、お店へ行って、手になじんで、持ちやすい、気に入ったやつを買ってください。
ここの住人は、今になっても、ミラーレス欲しい、という相談には、まったく向きません。
私の書き込みも含め、全部見なかったことにして、現物と自分の手に聞くようにした方が、よろしいです。
一歳半の娘さんが、かわいく撮れれば良い、から始まった話が、聞かれてもいないのに、一眼用のレンズを付けるだの、小学校の運動会だのになり、今や1DXに70-200F2.8Lでもつけなくては、ちゃんとしたカメラではない、というところまで、来てしまったようですよ、・・・。
書込番号:19492006
8点

スレ主さま
もし決め手にかけるなら、お手持ちのAV機器のメーカーに合わせるのはいかがでしょう?
というのも当方、初売りでα6000購入しましたが、PanasonicのDIGAに画像をワイヤレスで転送できなくて、只今調べまくっております^^;
こちらのクチコミでメーカーが同じならできたというスレを見たので…ちなみにiPhoneをかませての転送は可能でした。
可愛いお子様の膨大な画像や動画をBDなどに保存する作業なども予め確認しておくのもよいかと思います。
スレの趣旨と違っていてすみません。失礼いたしました。
書込番号:19492440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのご参考意見ありがとうございます!
自分一人ではネット等で収集できないたくさんの情報に大変感謝しております。
>DevilsDictionaryさんのおっしゃる通り一度現物を触りに行こうと思います。
大体の目安はついてきたので、、、
ただ、現在シドニーに住んでいるのですが電気屋の品揃えの悪さにびっくりしております。
近所の量販店では電源の入ったミラーレスが一台もない状態です、、、、(2店ありますが両方)
なので来週あたりにカメラ屋さんに行ってきます。気になっているもののすべての実機を触れれることを祈ります。
書込番号:19492618
1点

お子様を撮るのであれば、カメラも良いですが同じくらいおもいでばこをオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000754928/
うちはこれを導入してから写真の楽しみ方が激変しました。撮った写真を見るならこれが一番オススメです。
書込番号:19492625
1点

お子さんの運動会程度ならα6000やパナソニックのAFで事は足りるのではないでしょうか。
もちろんレフ機のAF性能高いものに比べれば歩留まりは違うでしょうけど。
「ボケ」を単純に求めるなら撮像素子が大きい方が良いので、ソニー>オリンパス+パナになります。
一方で物理的に撮像素子が大きくなれば光学系(レンズのサイズとか)も大きくなりますので、コンパクトさを求めるなら逆の構図になります・・・ってか、それを言い始めるとニコンの1シリーズ、ペンタックスQのが小さいし、そこまで行くとコンデジと撮像素子のサイズが変わらないので、本末転倒の結果に・・・
結局、「どれでも変わらない」のではなく「どこで妥協するか」になってくると思います。
書込番号:19493348
3点

こんにちは。
ようやく、気になっていた機種触ってこれました。(GX7は在庫がどこにもなく無理でしたが、、)
a6000は思っていたよりも大きくてびっくりしてしまいました。勝手にa5100と少ししか変わらないと思っていたので、、、
また、ファインダーも使ってみたのですが、遠視なのでちょっと見ずらいと思ってしまいました。
(外出時はメガネを外していることも多く、そうなると目から少し離さないと見えずらいのです、、)
G7も大きくてこれでは常に持ち歩いて撮る自身がありません、、、
a5100はとても小さくていいですね!これならコンデジ感覚で常に持ち運べそうです。
逆にボディが小さすぎてレンズがすごく大きく感じてしまいましたが。
なのでa6000ではなくa5100ないしはGF7で絞っていこうと思っています。
あとはこの2機種の動画の性能で綺麗に撮れる方にしようと思っています。
実物ではよく確認できませんでしたのでまたみなさまに御参考意見伺おうと思っております。
もはや6000は選択肢になくなってしまいましたので、GF7の方で新たに質問させていただきたいと思います。
こちらにてご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:19524006
1点

はなちゃんママ hannaさん
ファインダーでのピントに関しては、視度調整をしましたか?
α6000はファインダーの右側に丸いダイヤル状のものがありそれで調整は可能です。
あと、日中の明るい野外では背面液晶だと画面が見にくく
視認性が落ちることが多いです。使いやすさも考慮すべきかと。
また望遠になるほど、被写体が動いているほど視野に入れ続けることが難しくなります。
背面液晶だとさらに難易度が高くなります。
ファインダーはあったほうが本当はいいのですけどね。
カメラの保持もしやすくなるのですけど。
まあ、大きさ等でα6000がだめなら関係ない話ですので、
α5100もしくはGF7の気に入ったもので良いかと思います。
書込番号:19524073
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Canon kiss X8i & X7
とこちらのα6000を購入するか悩んでいます。
被写体はちょこちょこ動く子供、
運動会、背景ボケ写真、夜景です。
量販店の方々は、シャッタースピードが早く、APS?のこちらを勧められます。
私が量販店のモデル機で動く子供を撮影してみたときには、kissの方がボタンを押しただけで、子供の綺麗な背景ボケ写真が撮れた気がしました。
α6000もシャッタースピードは早くピントもすぐあっていましたが、シャッター半押しをして、子供にピントを合わせないと背景ボケ写真はオートだと難しかった気がしました。
こちらを購入された方で、動く被写体を撮るのには、やはり常に半押ししてピントを合わせて撮る感じになりますか?
この二つだとどちらが、オススメでしょうか?
書込番号:19484161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5歳娘のパパです。
α6000、X7の所有歴があり…
X8iは持っていませんが、8000Dを現有しています。
どれが良いか?は、使うレンズ、使い方、撮影距離によって変わりますよ。
私が個人的に…
メカとして優れているなぁと思うのはα6000です。でもタッチパネルがないので、それが必要な方にはナシだと思います。
X7は、子供撮りに向かないと思ってます。
撮ってる人も多くいる…いや一番多いくらいなので撮れるのですが…一眼レフとして最小なだけで、AFは強くないし、チルト液晶が付いてないので近距離で幼児を撮りづらいです。ただそれは、私のようにアレコレ使っているから思うだけでもあります。
8000Dは、中望遠域の焦点距離を使うならメリットもありますが、デカイ、まだ高いので、その辺りの許容力によって満足度が変わると思います。
ようするにスレ主さん次第だと思うのですが、
スレ主さんがライトユーザーなら、運動会などのイベントのことはあまり考えずに、もう一回り小型の機種に選択肢を広げた方が、普段の子供写真が増えて良いと思いますよ。
書込番号:19484225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会を撮られる予定でしたら光学ファインダーのX8iがお勧めです。(α6000は電子ビューファインダー)
動く被写体の撮り方は、今話を聞いただけでは多分分からないと思うので、購入後、ある程度カメラに慣れてから改めてスレを立てると良いと思います。(基本はどのデジイチも同じ様な感じです)
X8iダブルズームキットは今日まで1万円のキャッシュバックキャンペーンなので、購入するなら今日までが良いです。
http://cweb.canon.jp/platinum/eos_kiss_x8i/sp/index.html
購入はキタムラがお勧めです。
書込番号:19484250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ゆゆさん こんにちは。
どちらのカメラを選択されても設定や選ぶレンズなどで、お考えの写真は問題なく撮れると思います。
一眼レフとミラーレスの大きな違いは光学ファインダーで実像を見ながら撮る一眼レフキッスなどと、電子ビューファインダーなどで虚像を見ながら撮るαの違いが大きいだけだと思います。
ボディの大きさの差はミラーがない分ミラーレスの方がコンパクトですが、レンズの大きさは多少はキヤノンが小さいですが同じAPS-Cになりますので、開放F値と焦点距離が同じならばレンズの大きさには大差がないと思います。
キットレンズだけならば背景ボケの写真もコンデジよりは設定次第で撮れますが、一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法で最適なレンズを選択出来るところで、高価なレンズを使用されればキットレンズでは撮れない写真が撮れるようになる場合もありますので、まずはカメラは道具と考えて実機を見られて良いと思われた方を購入されれば良いと思います。
書込番号:19484265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ゆゆさん、こんにちは。
>量販店の方々は、シャッタースピードが早く、APS?のこちらを勧められます。
シャタースピードではなく、連写速度が速い(1秒間に撮れる枚数が多い)ということでしょうね。
APS-Cはセンサーサイズのことで、これが大きいほど背景ボケ写真が撮りやすいと言われますね。レンズ次第ですけど。
検討されている3機種は、いずれもAPS-Cサイズなので、差はありませんよ。
>こちらを購入された方で、動く被写体を撮るのには、やはり常に半押ししてピントを合わせて撮る感じになりますか?
どのカメラもシャッター半押しでピントを合わせてから、全押しで写真を撮ります。
恐らくですが、オートフォーカス(AF)の設定がKissとα6000で違っていたのでは?と推測します。Kissはピントを合わせ続けるAF(AF-C)、α6000は半押しの時しかピントを合わせないAF(AF-S)だったのではと。
α6000の動くものに追従するAF性能は優れていると、評価が高いですよ。
>この二つだとどちらが、オススメでしょうか?
価格の安さ第一にされないのであれば、液晶固定でWi-Fi内蔵ではないX7を外して、X8iとα6000であれば・・・
正直、どちらにされてもOKだと思います。
実際に使ってみて、重量と大きさ、撮影した感覚、操作性の良し悪しや、お好みのデザインか否かで決められてはいかがでしょうか。
Kissのほうが使用感が良かったようですので、もう一度お店で試してみて、ご自分の感覚に合ったほうを選ばれると良いと思いました。
頑張って選んで下さい!
書込番号:19484633
1点

>kissの方がボタンを押しただけで、子供の綺麗な背景ボケ写真が撮れた気がしました。
どちらのカメラもAPS-Cサイズ撮像素子なので、背景のボケの量はほぼ同じはずなのですが
(むしろキヤノンのほうが少し小さいので不利)
Kissのほうがいいと思われたのでしたら、自分の直感を信じてKissのほうを購入したほうがいいようにおもいます。
カメラの機能以外の面で、例えば撮影しやすかったとか、何か他の要因があるのかもしれませんので
それが何かわからなくても、そう思ったほうを購入しておいたほうがいいようにおもいます。
>α6000もシャッタースピードは早くピントもすぐあっていましたが、シャッター半押しをして、
>子供にピントを合わせないと背景ボケ写真はオートだと難しかった気がしました。
こちらに関しても基本動作は同じはずなのですが
そう感じられたのでしたら、僅かな違いがあるのだと思いますので
Kissの方を購入したほうがいいようにおもいます。
>この二つだとどちらが、オススメでしょうか?
通常は、小型軽量を重視するのならα6000で、いろいろなものに対応したい場合はKissの方なのですが
使ってみた感じが、Kissの方をいいと感じられているようですので
おすすめはKissのほうだと思います。
自分が触ってみて使いやすいと感じたほうを購入するべきだと思います。
書込番号:19484844
1点

つい先日、キャンペーンに釣られて
この機種を購入しました。
2歳娘のパパです。
ピント合わせの件はCanasonicさんの仰るように、
AFのモードが各々異なっていたのではないでしょうか。
動く被写体の場合はカメラが被写体を追従してくれるモードで
kissならAIサーボ、α6000ならAF-Cというモードで撮る事が多いと思います。
kissは詳しくありませんが、
子供撮りでのα6000のメリットはチルトできる背面液晶を使用した時でも
ファインダーを使用した場合とAF速度が変わらない事で、
一眼を使用している感はなくなってしまいますが、
コンデジライクに撮れます。
AFポイントもほぼ全面にあり
瞳AFという機能も顔の角度等にもよりますが
スッと子供の目にピントを合わせてくれるので重宝しています。
ただキットの標準ズームレンズは子供の顔が端にくる構図だとビヨンと頭が延びたりするので注意が必要です。
価格コムベースですが双方キャッシュバック含めても
ダブルズームキットで
x8i比ではα6000の方が安いようなので
差額で単焦点レンズ追加もありかもしれません…
動く子供に関してはどちらでもいける気がしますし
背景ボケ写真は撮り方やレンズにもよります。
工場夜景も撮っています。三脚さえあればどちらの機種でもそれなりには撮れると思います。
運動会についてはわかりませんが、
全てを一つのカメラ、キットレンズでまかなうのは厳しい部分もあるかと思います。
拘りだすとキリがない世界です…
ファインダー、連写が不要であればα5100なんかも軽量コンパクトで自撮りができてオススメですが
やはり他の方も仰るように
ビビビときた方を購入されるのが一番だと思います。
書込番号:19485649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ゆゆさん こんばんは
小さなお子さんをとるならパナソニックのGF7もいいですよ。標準ズームとそこそこの望遠ズームのダブルズームで子供の撮影と自撮りに特化したカメラです、キッズモードにするとお子さんを見ながらカメラの液晶の動いている子供をタッチしたまま追いかけて連写します。
↓
http://panasonic.jp/dc/gf7/selfie.html
カメラ任せのiAモードも人物を明るめに撮るように設定されてますので便利ですし、Wi-Fi機能も充実していてスマホとの連携やもよくお安くなってきましたのでこちらも検討してみてください
↓
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:19486433
1点

当然α6000
もう一つの候補はキッチレンズがまともじゃないからすぐLレンズ必要になるから大出費かも
書込番号:19487030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ゆゆさん
こんばんは。約8年ほど前に一眼デビューし、Canon kiss、Canon 20D・・,Nikon D300,D7000を使い、2年前にSONYのα7+α6000に
乗り換えました。
過去の経験からして、レンズが豊富なメーカーが一番良いです。レンズラインナップが少ないSONYは今は買うべきではありません。運動会に300mm(換算450mm)クラスの望遠レンズが必要で、α6000シリーズにつく望遠で300mmクラスはありません。
また、☆ゆゆさんのいう通り、kissは誰にでも良く映せることができます。私もkiss+300mm(換算450mm)レンズで航空ショーで戦闘機を撮ってパイロットまでくっきり映っていたのにはびっくりでした。小学生の子供の運動会などでも大活躍です。
SONYは今、レンズをどうしていこうかという方向性が全然見えませんので、絶対に止めた方が後悔しません。
書込番号:19488890
2点

ご回答ありがとうございました。
皆さんのアドバイスも検討に入れて、悩んだ結果、SONYα6000に致しました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:19497174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めてのミラーレス一眼の購入を
考えています。
迷っているのは、OLYMPUS pen E-PL6と
sony α6000です。
値段がかなり違うので性能もかなり違うのかな
と思うのですが、
初心者にsonyの方は使いこなせますか?
星空や夕焼けや夜景、人物を撮影したいと
思っております。
値段的にはOLYMPUSの方が良いのですが、
せっかく買うなら後悔しないようにしたいので
アドバイスお願いします( °_° )
書込番号:19471286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000で一眼デビューしましたが、非常に使いやすくいいカメラだと思います。
ただ金額の面でとなればα5000も検討してはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000011615/
3機種の比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000011615_J0000008195&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
OLYMPUS pen E-PL6 と比較して、
ファインダーが付かない、連写といった点は劣ります。
書込番号:19471974
1点

最後に大切なことをひとつ
実際にお店に行ってチェックした
カメラを実際に手に取り
「これだ!」と思うカメラがあなたにあったカメラです
書込番号:19472442
1点

>実際にお店に行ってチェックした
>カメラを実際に手に取り
全部いい!(欲しい!)で何も決めれず帰ってきた事は数え切れないほど有ります^^
私の場合ですw^^
書込番号:19472457
0点

星景写真は明るい広角レンズ、高感度カメラ、簡易赤道儀の内、2つは用意したいですね。
一番安価に揃えられるのは
ペンタックス K-S1 レンズキット 4万円
サムヤン 14mm F2.8 3万5千円
ペンタックス簡易赤道儀機能GPSユニット O-GPS1 2万円
合計 10万円程度
詳細は下記参照。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
http://review.kakaku.com/review/K0000258936/#tab
本格的な高感度カメラであるフルサイズ規格は本体だけで15万円以上します。
簡易赤道儀を単体購入も同価で購入できますが、北極星での極軸合わせ
に慣れる必要があります。
ペンタックスはハイテク技術で楽々セッティングです。
書込番号:19472714
1点

何か初心者向けとは思えない
スレが増えていますね(^_^;)
丁寧に専門的なことを語ってもねー(-_-;)
一眼を使用したことがないかもしれない方なのに....
書込番号:19472773
2点

皆さんの言っている事が分からないのならとにかくα6000のレンズキットを買って撮ってみて下さい。
他の方が言っている機種も悪くはないですがα6000で決めて買っても間違いはないし後悔はないと思いますよ。
星撮りも出来ますがカメラに慣れてきたらでいいですし実際に星撮りをする時が来たら足りない機材を
買い足しておいおい覚えていけばいい事です。
書込番号:19472836
0点

何か初心者向けとは思えない
スレが増えていますね(^_^;)
<<<
御意。
肉眼で天の川がうっすらでも見えない場所での星空写真はあきらめましょう。
そりゃ、一般受けする癖のない写真はキャノンですね。
キャノンのミラーレス最新機
M10 EF-M15-45 IS STM レンズキット 5万円
最新レンズで景色等のスナップ撮りに便利な24mm始まりのズームレンズ。
動く被写体が多いならばα6000だけどね。
書込番号:19472879
2点

>みやぴさん
私は、SonyのNEX5から始めて、α6000を経て、CanonのEOS7DMark2に移行しました。
星空撮影もやっております。
Nex5の頃は固定撮影で星の軌跡を撮影していました。今はポータブル赤道儀を使って星雲撮影に挑戦しています。
上を見たらキリがなく、レンズ沼が機材沼と拡がっちゃって困っています(苦笑)。
星空撮影には、頑丈な三脚と雲台、レリーズ(できればインターバルタイマーがついているもの)が必要です。
カメラの機種はそれほど問いません。
以下は、初心者にはちょっと難しい説明になるかもしれません。興味があれば、ネット上で調べてみてください。
星空撮影というものは、星の明るさを蓄積するような撮影で、レンズの明るさ(f値)、感度(ISO感度)から撮影時間が決まります。
「f2.8とISO3200で撮影時間が30秒」というのが一般的ですが、30秒も撮ると星が動いてしまうのですよ。
それで、星の動きに追従する赤道儀という装置にカメラを乗っけます。
赤道儀には積載荷重というものがあり、安価なポータブル赤道儀だと重い一眼レフや望遠レンズは厳しくなります。
一方で、撮影時間を10秒程度にすれば、星は動かなくなるのですが、そのためにはより明るいレンズか、高感度耐性が必要です。
fを一段下げれば(f2.0)、もしくはISO感度を1段上げると(ISO6400)、撮影時間は半分の15秒といった具合です。
ISO感度を上げると、撮影した画像がザラザラした感じに荒れるので(ノイズと言います)、たとえカメラ上のISO上限が高くても、
鑑賞に堪える写真とはならないものです。α6000の場合、私はISO800程度が許容範囲かなーと思います。
で、話を元に戻しますと、α6000での星空撮影は以下の条件であれば大丈夫です。
どちらも三脚とレリーズは必要となってきます。
・広角レンズを使った固定撮影で、星の軌跡が写るような撮影
・おなじく広角レンズを使い、風景と星空が一緒に移る星景写真
一方、本カメラでアンドロメダ銀河やオリオン座銀河のような天体撮影少々厳しいです。
高価な赤道儀によるガイド撮影が必要になります。
Olympusのカメラは、良く知りません。
一般的には、センサーサイズが大きいほど、高感度耐性はいいと言われていますので、APCセンサーのα6000が向いているでしょう。
天体撮影では、最近軽くてフルサイズのα7が好評です。これでレンズラインナップがCanon程あればいう事ないですがね。
Canonの魅力は何と言ってもレンズラインナップの豊富さですよ。
Pentaxには、アストロトレーサーと言う機能があって、それはちょっと惹かれますね。
α6000はとてもいいカメラで使いやすいです。日中の撮影は苦労しません。
夕焼けや人物撮影には十分な機能を持っていますよ。
天体撮影となると、私のように機材沼にはまりますよ。でも、それはそれで意外と心地良かったりしてね(笑)。
書込番号:19473546
0点

α6000で赤道儀なしでも此処まで撮れるようです。
http://photohito.com/photo/4661575/
私がISO1600で撮った時は此処まで綺麗には撮れませんでしたので、この写真は周りに全く灯りのない
場所で撮った物だとは思います。
ちなみに動画で撮った物が此方です。
https://www.youtube.com/watch?v=5f8DeTu6oyg
https://www.youtube.com/watch?v=-s7jBbqnXco
書込番号:19473807
0点

訂正
二番目の富士山の動画はキヤノンの5 D6D
の動画でした。
失礼しました。
書込番号:19474012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実際にお店に行ってチェックしたカメラを実際に手に取り
「これだ!」と思って私はα6000を買ったのですが実際に使うと・・・・
まぁ動く物を撮るのでなければ、デジカメは皆同じです。
最初の1台はどれでも良いと思います。
書込番号:19474216
0点

α6000の方に1票
PL6偶然手にして、しばらく使った感想として、コンデジ+α程度だなと思いました
いろいろと制約が多いし、画質も後継機や中級機に及ばない
買い換え前提の入門機です。
α6000は一眼のサブとして使ってますが、一眼マイナスα
入門用一眼レフではシーンによっては負けるくらいのパワーがあります。
そんな機能をどうするの?と思いますが、素人の欲しい機能は実は超高機能が必要だったりします
でないと、中級機、上級機へは移って行きません。
このカメラでは出来ないから、より上級へというパターンがメーカーの狙い
α6000のユーザーの移行先はかなり極端で、フルサイズ機かAPSCハイエンド機が多いと思います
それだけ満足度は高い、撮りやすいカメラだと思いますよ。
たいていのシーンはこなす。レンズを増やすとさらに広がる。
当たり前のようですが、それが出来ないカメラがこの価格帯には多いのです。
1点だけならα6000を上回る機種もありますが、総合的に上回れるカメラは一眼レフでも???
書込番号:19474315
3点

>みやぴさん
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c160107f8
福袋なんかどうですかね。ひょっとしたらお得かもw
書込番号:19474941
0点

一部繰り返しになりますが、星景写真を綺麗に撮影するならば
1)機材として、
明るい広角レンズ、高感度カメラ、簡易赤道儀の内、2つは用意したいですね。
2)撮影状況として
・星空スポットと呼ばれている漆黒の闇となる場所
・撮りたい時間帯の月明かり
・それらが揃ったときの天候
状況が良ければ、そこそこのコンデジでも撮影できますが、そこをカバーするのが
機材の力です。
書込番号:19475543
0点

>1点だけならα6000を上回る機種もありますが、総合的に上回れるカメラは一眼レフでも???
そうですね、私もそう思います。
このクラス、価格帯の他のメーカーのミラーレスだと一芸に秀でているというかα6000より上回っている
部分を持っているミラーレスもあるのですが上級機を意識してかスペックに制約を設けているミラーレス
も多く一点は優れていても総合力という点で考えるとバランスの悪いミラーレスも少なくはありません。
私も総合力に優れたミラーレスを探しα6000かE-M10に絞ったのですが最終的にセンサーの大きさで選びました。
結局後でE-M10も買ったんですけどねw
どちらも良いカメラですが高感度撮影においてはE-M10がセンサーサイズの大きいAPSのα6000に一歩譲ります。
まあE-M10には気軽に星撮りの出来るライブコンポジットという機能があり本当に手軽に星撮りができる
ので便利ですがα6000のノイズの少なさと比べると迷うところです。
まあとにかくα6000をすすめるのは、このクラスのスペックでは過不足のない性能で大体のシチュエーションでもこなす
ことは出来るはずでスペック不足で他の機種に買い換えるということは初心者においては少ないように思います。
他の同クラスのミラーレスだとスペック不足で買い換える羽目に可能性は高いですね。
これ以上のスペックを求めるのならやはりミドルクラスのデジ一ということになるのでしょうか。
書込番号:19475573
1点

>α6000は一眼のサブとして使ってますが、一眼マイナスα
私もキヤノンレフ機のサブサブとして愛用しています。しかし、この負の符号の付いたαは結構絶対値は結構大きかったです。
>入門用一眼レフではシーンによっては負けるくらいのパワーがあります。
連写の速さ”だけ”ならキスデジクラスはコロリと負けるでしょう。
>そんな機能をどうするの?と思いますが、素人の欲しい機能は実は超高機能が必要だったりします。
家庭的な用途にはやはり無用の長物だったり、それなりの中途半端だったりします。こういう見せ掛けの「超高機能」に惑わされない知恵こそ消費者には必要と思います。
>でないと、中級機、上級機へは移って行きませんこのカメラでは出来ないから、より上級へというパターンがメーカーの狙い
それにまんまとハマッて本来不要な物(中、上級機等)を買わされない様にするのが消費者の知恵の見せ所です。
>α6000のユーザーの移行先はかなり極端で、フルサイズ機かAPSCハイエンド機が多いと思います
私は逆コースでした。フルサイズもハイエンド?も随分以前に体験済み。
>それだけ満足度は高い、撮りやすいカメラだと思いますよ。
私にはα6000は撮りにくくて凄くイライラするカメラです。私が動体撮影=スポーツ撮りがお題と言うのがありますが。
>たいていのシーンはこなす。
動き物を外せば、とても軽快なカメラだと思います。
>レンズを増やすとさらに広がる。
残念ながらソニーEマウントはレンズの種類が少なく、その中には熱心なソニーファンの方々に酷評されるレンズも少なく有りません。
>1点だけならα6000を上回る機種もありますが、総合的に上回れるカメラは一眼レフでも???
こういう風にα6000を持ち上げて大騒ぎする方が居られるからα6000の実体が正しく理解されないのだと思います。
しかしながら、スレ主様がご要望の用途でお使いになるには悪く無いと私もα6000のユーザーの一人として思います。
書込番号:19477981
1点

>動き物を外せば、とても軽快なカメラだと思います。
確かに基本AFの性能もありますが腕の問題もあると思いますよ。
キヤノンに比べてAF性能の劣るカメラでもかなり速い動きの物を撮影している人は沢山いますので。
書込番号:19478052
1点

A6000の批評はコンデジ延長で判断すれば非常に良いカメラです。コンデジの延長線上で考慮すると実は対象となるカメラは非常に少なく旧来のカメラの使い方を強いられます。そのA6000をハイアマ機のサブ機として購入すれば不満爆発は当然かと。特に動体撮影でSONY機、EVF、しかもキヤノンのサブ機目的なら御愁傷様という他ありません。スポーツ撮影の現場のプロ機ってキヤノンのイメージですから、そのメーカーの一眼レフとの比較で批評に上がること自体凄いですよ。普通はミラーレス機なんて比較にすら想定しない状況でしたから。ましてやSONY。
もともとSONYのC-AF動体撮影のフィーリングα99やA7R2も含め食いつきの反応速度、補足安定まで時間がかかる癖があります。SONY開発者いわくA7R2はA6000より良いそうですが、それでも反応は遅いです。しかもEマウント機は実絞り状態でAF作動の為、絞り込むと途端にAFが迷い始めますし、A6000のC-AFは作動限界照度ギリギリまで像面位相差で作動します。そうなると特に像面位相差の配列から来るのでしょうが縦のコントラストに反応しようとしますがヨコのコントラストはからっきしダメでかなりの明るさが必要となります。その為天気の良い運動会で遠方から我が子をずっと追っかけながら絞り開放でほどほどに近づいて来てからの連写ならかなり歩留まりが良いです。しかし団子集団の中で前走者の陰に隠れ急に対象として捉えると歩留まりが極端に落ちます。一眼のキヤノン機と同等には語れません。ただ、この特性を把握して対象被写体の条件も限定するとあら不思議。一眼レフ中級機を食ってしまう事が有ります。なのでyoutubeには錯覚しそうな動画もあります。
勘違いする方が出るといけないのでリンク貼るのを迷いましたが一応貼っておきますがこの様な状況は稀です。
http://youtu.be/QGDZbSD-tLA
A6000は普段撮りには使い勝手の良いカメラで家族の日記的な撮影でハッとする笑顔の瞬間、何気無いシーンを背景ぼかして雰囲気だして撮影するなど良いカメラです。高速連写も実は複数人の対象スナップで目を閉じてしまう人がいない瞬間や、微妙なハニカミの瞬間など重宝します。
書込番号:19478160
3点

スレ主さん不在で
すっかり迷走しちゃいましたね
初心者の方なのにデジ一、サブ機、AF性能、フルサイズ、ノイズなど
説明しないと難しそうな言葉のオンパレードですね(^_^;)
ここはひとつスレ主さんが終止符を打って頂いたらよろしいかと思います
予算のこともあるので....低予算でまず購入されて
いろいろな写真をいろいろな条件で撮影されたら
良いと思います(^_^)/
書込番号:19481637
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、はじめまして。
先月に結婚式を挙げまして、今月末から新婚旅行でアイスランドに行く予定です。
現地では何度かオーロラを見る機会があるので、素人ですが是非写真を写真を撮りたいと思っています。
オーロラ撮影に使えそうな手持ちのレンズは
16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
10-18mm F4 OSS SEL1018
E16mm F2.8 SEL16F28 + フィッシュアイコンバーターVCL-ECF1
と考えていますが、やはりSEL1018が良いでしょうか?
自分なりに本などで調べて三脚、予備バッテリー、リモートコマンダーは持って行くつもりですが
何か他に準備しておくと良いものなどありますでしょうか?
アイスランドはオーロラベルトにありますが、名前の割にはそれほど寒くはないようですが
(アラスカなどと比較すると)やはり寒さ対策のようなものが必要でしょうか?
(最低気温で-3℃ぐらいのようです。もちろん行ってみないとわかりませんが)
それとできれば星空も綺麗に撮れたらと思いまして、ケンコートキナーのMC PROソフトン(A)もありますが、
これはオーロラ撮影ではあまり意味は無いですよね?
他にcamera appsで使えそうなものもあれば教えて欲しいです。
タイムラプスぐらいですかね?
色々質問してしまいましたが宜しくお願いします。
0点

16F28あるなら
ワイコン買い足して
魚眼コンとの2コもちがイイんでは
なるべく明るいレンズで
書込番号:19463750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:19463777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALTMさん
寒冷地の夜空なので、レンズヒータがあったほうが良いでしょうね。
タイムラプスのように長時間撮影すると、車の窓ガラスみたいにレンズ前玉が凍結してきます。
私も星空撮影していますが、レンズヒータは自作しました。ただ、材料費とか結構かかりましたし、数々の失敗作があります。
天文愛好家で横田さんという方が製作販売されています。
「レンズヒーター」「よこた」で検索するとヒットすると思います。
ただ、新婚旅行で持っていく様な機材ではないので、あまりお勧めしません。屋内や手持ち撮影ならヒータは不要ですよ。
お二人の写真をきれいに残してください。
星空撮影にはあまり向きませんが、個人的には50mmf1.8の単焦点がお買い得です。
中望遠で画角が狭くなりますが、驚くほどきれいなポートレートが撮れます。
広角レンズと使い分けて、景色と奥様をそれぞれ綺麗に撮ってください。
よいご旅行を!お幸せに。
書込番号:19463827
1点

>ALTMさん
レンズは明るいレンズが良いと思いますが、それよりも事前に星空を撮って練習しておく事が重要です。
今週末は新月に近いので、カメラと三脚持って暗いところに出掛けてみて、暗いところでの操作や無限遠の出し方などを確認される事をオススメします。
また、夜空に数時間いるとどれだけ寒いかも分かると思いますので、人間系のテストにもなりますf^_^;)
スキーウェア程度では歯が立たないです。
風邪ひかないよう、暖かい靴と考えられるだけの防寒着・手袋・帽子を着込んで、冬の天の川でも撮ってみて下さい。
書込番号:19466025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忘れてました!
寒いとこから暖かな室内にカメラ持ち込むと結露するので、ご注意下さい。
書込番号:19466045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>歌って踊れるしょうゆ顔さん
過去スレありがとうございます。
もう少し勉強してみます。
>2015 Juneさん
そうですよね、せっかくの新婚旅行なので二人の写真もたくさん残したいです。
50mmf1.8は前から気になっていました。
それほど高くなく評判が良いようなので、持ってても損はなさそうですよね。
妻とも相談してみます。素敵な写真が撮れるから!と言えばお許しもらえそうです。
>とある宇宙人さん
結露の話は、雑誌などでも勉強しました。
気をつけておきます!
そうですね、週末に少し練習してみます。
ちょうど伊豆に行く予定なので、都会ほど明るいないので
天気が悪くなければ星空に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19467262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





