α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2015年11月14日 15:20 |
![]() ![]() |
102 | 38 | 2015年12月14日 12:59 |
![]() |
26 | 19 | 2015年10月18日 17:16 |
![]() |
11 | 7 | 2015年10月12日 09:41 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2015年12月3日 23:42 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2015年9月27日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在α6000のダブルズームキットを
持っていてステップアップを
考えています!
主に撮るものとしては
風景、子供です。
今回の質問です
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
・α7Uのレンズキット購入
追加でレンズ購入の場合は
ズームレンズにしようと考えています!
どのようなレンズがいいかも含め
ご回答お願い致します。
書込番号:19303346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


6084さんに同意します。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
書込番号:19303598
2点

一本明るいレンズを追加されてはいかがでしょう、撮影の幅がずいぶん広がると思います。
α6000であれば・・・・E 35mm F1.8 OSS SEL35F18あたりでしょうか。
書込番号:19303630
3点

>α7Uを購入した場合は
>レンズキットのみの使用で
>追加のレンズ購入は考えていません!
というのは、よほど確たる意志を持ってないと、他のレンズが欲しくなると思いますし、キットレンズだけでは少し勿体ないと思いますので、ここはα6000のレンズを増やす方向かなと思います。
>一つは夜景(星空)を綺麗に撮りたいっていうのと・・
これは、やはりF値小さい(明るい)広角系のレンズにしっかりとした三脚でしょう。夜空に風景を絡めるなら、単焦点ですが、ツァイスの12ミリF2.8等が明るさと焦点距離だけ考えれば良さそうです。あるいは少し暗いけどSEL1018かな。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=-10,10-12
>できればレンズ1本で近くも遠くも・・・
であればいわゆる便利ズームの18-200でしょうね。
書込番号:19303765
2点

ちょっとパソコンを開きましたので、真面目にお返事させて頂きます。
主に撮るものとしては風景、子供です。
→
基本的な風景撮影は、現在のレンズの標準ズームレンズの焦点距離で問題ないと思います。
より広く撮りたいなら、SEL10-18f4通しをお勧めします。
そして子供さん。これは、正直α7Uよりもα6000の方が得意です。
イメージセンサーが小さい分ピントが合いやすいから(AF精度も含めて)です。
いま悩んでいるのが
・α6000に追加でレンズ購入
→
主様の風景・子供・現在の焦点距離は満足であれば、
風景と子供向けにSEL1670が画質向上でおすすめ。
次に広く撮りたいのであればSEL10-18がおすすめ。
画質向上よりも一本で遠くまで撮りたいのであれば、SEL18-200がおすすめ。
・α7Uのレンズキット購入
→
これに関しては、星景撮影を考えであれば特にお勧めします。
高感度での画質のノイズの低さはフルサイズセンサーを積んだカメラは有利です。
キットになっているこのレンズ、28-70mmとやや半端ですが、画質はそんなに悪くないと言うレビューも見ます。
必殺デジタルさんへ。
>弘之神さん
α6000とα7Uではそんなに画質が違うのですか?
→
使用するレンズにより異なりますが、被写界深度とボケ味・高感度でのノイズ量を見ると、その差は大きいです。
その差は夜景・星景撮影時に一番感じることができます。
もちろん屋内での人物撮影でも差ははっきりわかります。
しかし、日光下での明るい環境では、その差はないに近いです。
書込番号:19303982
4点

>たかHEROさん
α6000はボディ性能が素晴らしいので、初めはキットレンズでも
今まで取れなかった写真が撮れるようになり、感激します。
しかし段々と、キット標準ズームの画像が眠いこと等に気づくようになり、
グレードアップしたくなりますね。
α7Uへの移行は、レンズも含めた機材の大きさ・重さが気にならない、
将来レンズを揃えて行くと高額の投資が必要になるがそれも気にならない
の2点がクリアできれば、良い選択肢だと思います。
そうでないなら、私はα6000で行くことをお勧めします。
この板に登場する回答者の方々は、かなり高度なカメラ使いの方が多いので、
高感度時のノイズを気にしてα7Uをお勧めするかと思いますが、私の
様な素人にとっては、暗闇に強いことより、普段の持ち歩きが楽で、
気軽に持ち出せる方が遥かにメリット大だと思います。
α6000のレンズですが、たかHEROさんの期待することにより、
便利さ重視ならSEL18200
今までにない画角を求めるなら超広角ズームのSEL1018
画質や写真の映り重視ならSEL1670Z
室内・夜景なら単焦点ですが、SEL28F18Z
から選ぶと良いと思います、
この4本、どれも使っていますが、それぞれ満足度が高く、
お勧めのレンズです。
私は、これに行き着くまで、安いレンズを何本も買ったのですが、
廻り道だったなあと思っています。
今では、上記レンズの中から撮影目的に合わせて1〜2本を選んで
持ち出すことが殆どです。
書込番号:19304220
4点

たかHEROさん おはようございます。
一眼カメラの最大のメリットは、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズが選択できるところだと思います。
ステップアップにはならないかも知れませんが、あなたがレンズ交換する暇もなく広角と望遠を使用するような被写体を撮りたいならば18-200oなどの高倍率ズームを考えられるのも良いと思います。
綺麗に撮れるということを考えれば綺麗は人それぞれ感覚が違いますが、ズームならば倍率が低いほど単焦点はそれ以上で同じ焦点距離ならば価格は高く重いレンズほど一般的には画質が良いと言われていると思います。
当然フルサイズにすればAPS-C機では撮れないものが撮れる場合もありますがそれも選択するレンズによって大きく違うと思いますので、α7Uキットを購入できる金額をレンズにかけられれば良い悪いは別として違ったものが取れるようにも思います。
書込番号:19304337
2点

私も、みなさんが書いている通りですね。
E-M5、EOS 6D、α7Sを使っていますが、α6000が欲しくなる時があります。
暗い室内でよく撮るのであればフルサイズがベストですが、屋外や明るい室内で撮る分に関しては
α6000の方が綺麗に撮れると思いますよ。α7シリーズよりもAF性能が良いようですし、カメラもレンズも
小さいから持ち運びもいいですし。
お勧めは、レンズ16-70F4の追加。いや、おすすめではなく欲しい組み合わせです。(α6000+ E16-70F4)
暗い室内や夜景を撮りたい、少しでも高画質が欲しいのであればα7シリーズです。
但し、こっちのレンズは高いのばかりになってます。
「フルサイズは大きい、重い、高い」と考えるようになってきたら、α6000に戻りたいと思うかもです。
書込番号:19304437
0点

たかHEROさん こんにちは
フルサイズに移行が 頭の中にあるのでしたら レンズ購入しても 満足できず 今後もふるさいずに移行することが 頭から離れない気がしますので α7Uの購入が 今後の事も考えると 良いように思います。
書込番号:19305048
1点

こんにちは!
私はα6000とα7IIを両方所有しています。
α6000を先に購入し、「ステップアップ」という目論見でα7IIを買いましたが、
結局、出掛ける先に合わせ、その都度カメラとレンズを選択し、出掛ける様になりました。
専ら、α7IIにBatis2/25つけてドライブに行った先で風景を撮ったり、
SEL90M28Zでブツ撮りして楽しんだりしますが、
α6000にTouit1.8/32等を付けてお散歩しに行ったり、SEL18105Gをつけて、
日帰り旅行の際に撮影したりと色々です。
「ステップアップ」と言うと、「階段を一段上がる」という意味合いになりますので、
まるで、今までいた高さが劣悪な位置に表現されてしまいますが、
私自身は、両方の機材を持って”ステップアップした”感想として
「元居た高さと、新しい高さの両方が自分のモノになる」のだと感じました。
皆さんが仰る通り、α6000にも、α7IIにもそれぞれの特徴があります。
それに2台とも折角のレンズ交換式カメラです、そのメリットを活かさないのは勿体ないと思います。
ズームレンズも良いですが、単焦点レンズでの撮影も楽しいですよ!
私は、写真撮影は撮影機材のスペックを競うものではないと思います。
機材があっても、技術や理論を持つのは勿論、ヒラメキやタイミングが味方してくれないと、
良い写真は撮れないと思っています。
幅広い表現力や数多くの経験が、たかHEROさんに備わるのが最良だと思います。
...と、あれこれ書きましたが、
私はα7IIのレンズキット購入+色々レンズも試してみましょう! に1票です。
長文になり恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19305301
3点

皆さんありがとうございます!
みなさんの意見を参考に今回は
α6000にレンズ追加の方向で
考えていこうと思います!
ちなみに単焦点の方が
ズームレンズよりも
画質が綺麗とかってありますか?
書込番号:19306571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り。
ズームレンズは便利さを追求しているので、
単焦点レンズに比べて解像度やボケ味は劣りますね。
α600におすすめの単焦点レンズは、
SEL24Z18とSEL50です。調べてみてください!
他にも純正で16oや20o、35oの単焦点レンズがあります。
書込番号:19306722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズ→利便性重視
単焦点レンズ→高画質
が一般的な認識と思います。高級なズームレンズは画質が良いと言われても普及品の単焦点レンズにかなわなかったりします。また単焦点であっても必ずしも高性能で無いものもありますから注意が必要と思います。
例えば私がお勧めしたSEL18200(無印)は一寸見た目はそんなに画質は悪く無いですが、広角から望遠まで1本でカバーしますので、そのしわ寄せとして、広角〜標準域でディストーション(歪曲収差)が大きい様に私は感じます。
森とか林とか山ならばあまり感じられませんが、建築物、室内の洋箪笥、建具等を写すとまっすぐな筈の物が歪んで写ります。キットレンズのズームレンズでもご確認下さい。カメラ側で補正「入」にすれば幾らかは軽減しますし、各種現像ソフトで後から幾らか補正できます。
書込番号:19306749
0点

純正品も良いと思いますが、サードパーティのレンズも、
選択肢に加えても良いと思います。
私はツァイス社のTouitシリーズも推したいですね。
SEL24F18Zも使っていますが、Tout.2.8/12や、Touit1.8/32等は、
風景撮影やスナップ写真が楽しくなると思います。
書込番号:19306803
1点

ツアイスを出されてはライカも出さねばならぬ。
戦前からのツアイスファンvsライカファンの・・・・冗談です、冗談。
サードパーティー製といっても純正より高価なものもあります。ツアイスブランドのレンズはEマウントだと10万円前後。
マウントアダプタを使ってMマウントのライカレンズもMFで使えない事は有りませんが、殆んど冗談の世界?
写真のスーパーエルマー18、α6000で使うと換算27mm相当で使えます。が、お値段が今は約38万円。こんなんでも、ライカのレンズでは「安い方」なんです。悪い冗談と思ってください。
そして何とか沼は大変危険です。単焦点レンズはその入り口、お近づきにならない方が御身のためかと。
(フィルターが赤く見えるのはUV/IRフィルターだからです。)
書込番号:19306897
2点

6084さん>
あはは、ライカも出てきちゃいましたか〜 ♪
でも、所謂「レンズ沼」は私たちの様なカメラ愛好家には避けて通れませんものね。
私、こういう手のものは「楽しんだもの勝ち」だと思っています。
レンズブランドが違っても同じα6000仲間!、お互いたっぷり楽しんじゃいましょう♪ ( *´艸`)
たかHEROさん>
たかHEROさんはカメラを風景と御家族を「記録写真」としてお撮りになると思われますので、
この場合は撮影目的に合わせ、焦点距離等でレンズを選択するのが良策だと思います。
多くの方のご意見の通りズームレンズは便利です。
18-200mm等が1本あれば、α6000で撮影出来る焦点距離の殆どを網羅します。
撮影に応じてレンズを交換する必要もなく、自分の立っている場所を変えることもないので、
さくさくと撮影出来ますね。
またその一方で、6084さんや私の様にレンズの特性に拘り、撮影目的に合わせレンズを選択し
撮影することも、カメラの楽しみ方にはあるのです。
特に、焦点距離に応じてレンズを付け替えるのは、実際、手間な作業ですが、
交換している間に「こうやって撮っちゃぉ〜♪|」と、作戦を練るのも楽しいです。
ズームが出来ないので、希望する画角に合わせるため自分が歩いて焦点距離を調整する必要があります。
ですが、その移動の最中に、面白い構図や新しい発見に出会うこともあります。
勿論、どちらが正しいとかどちらが間違っているとか、そう言った類のものではありません。
そして単焦点に興味が湧き始めたら、それが所謂、レンズ交換式カメラユーザーの嵌る「レンズ沼」の入口です。
うっかりレンズを買い揃え始めると、気が付かないうちにレンズの本数が増えて行き、
いつの間にか防湿庫や保管庫が部屋の片隅に置かれる様になってしまいます。(/ω\)
またご家族からは、「こんなにレンズばっかり買ってなんに使うの?」と冷ややかな質問攻めに遇うかも知れません....
6084さんと私の投稿を読んで「この人達は何を言ってるんだ?」と思われるかも知れませんが、
まぁ、色々な楽しみ方がカメラにはあるという話ですね。(^▽^;)
書込番号:19307773
1点

スレ主様
雷電爲右エ門様
「単焦点レンズ」を考える。
私は何時もはボラズームレンズ=高倍率ズームレンズなどキヤノンの白いズームレンズばかり使っています。私のお題がスポーツ撮りなのでそれが便利なのです。件のα6000も通常はその用途で使い、EマウントレンズはなんとSEL18200(無印)とSEL70200Gの2本しか持っていません。(たまにマウントアダプタで遊びます!)
しかし、「ズームレンズ中毒」のリハビリに単焦点レンズは大変有効だと私は考えています。ズームレンズは構図に自由度が有るように考えられていますが、「構図に気をとられて、タイミングを逸します。」単焦点レンズは「構図は捨ててタイミングを取る」のにとても有効です。スナップショットの極意なんでしょうか。そう言う意味でフルサイズ換算35mm位の単焦点レンズをお使いになるのは良いと思います。街撮スナップで使っていてとても気持ち良いです。
私はレンズ特性に拘ってライカレンズ・・・ではなくて上記のズームレンズ中毒の反動として距離計連動カメラが好きなのでほんの少しライカレンズを持っていると言うのが実体です。
「フルサイズ」を考える。
フルサイズってい言うのは元々は、フイルムカメラとの互換性が最大の眼目だったと私は思っています。昔、生まれて初めて買ったデジカメのEOS10Dではフイルムカメラの広角ズームをはめる事はできましたが、センサーが小さいので広角レンズでは無くなってしまいました。私は10Dを使い込んで、ボロボロになった頃、フルサイズの初代EOS5Dが発売されて飛びついたクチです。これでフイルムと同じ画角の感覚で撮影出来るようになりましたが、よりAFや連写の早いカメラを求めて私はセンサーの幾分小さいカメラにまた移行しました。
そう考えると歴史的にフイルムカメラの存在しないソニーEマウントに「フルサイズ」が存在するのが私にはとても不思議に思えます。それでもカメラマンにフイルムの画角の感覚が染みついているならばそれはアリと思いますが、昨今はフイルムの経験が皆無の方も多いと思い、考えさせられます。確かに1画素あたりのシリコンフォトダイオードの面積を考えれば、より大きなセンサーは、S/N等で優位であると思います。そしてα7系は良い機械だと思いますが私の主用途に合いませんので、私にはまだ縁が有りません。
またボケに関しては巷で言われる通りですが、ボケだけが写真の価値では無いと私は思います。
雷電爲右エ門様 α6000繋がりで、今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19308588
2点

>たかHEROさん
>6084さん
※本投稿の内容は、スレ主様のご質問への直接の御回答ではないかも知れません。
大部分、年寄りの戯言ですので笑って読み飛ばして頂きますと有難いです。
私のカメラ歴は、残念ながら其れほど深いものではありません。
フィルムカメラはPentaxのSF7を手にした位です。
当時はインターネットもなく、カメラを教えてくれる大人も周囲には居らず、
しかも、今のデジカメの様に、撮影結果も表示出来ない為、
カメラの理屈も知らなかった私は、失敗写真を量産してしまい、
なけなしの小遣いを散財した記憶があります (+_+)
その後、暫くカメラとは縁の無い人生を歩いておりましたが、
RicohのGX200を手にしてから、再びカメラと付き合う生活が始まりました。
専ら仕事で訪れる街角でのスナップ撮影を楽しんでおりました。
GX200はコンパクトながら、35mm判換算で、24〜72mm相当。 F2.5-4.4で撮影出来ました。
6084さんの仰る通り、歩きながらのスナップ撮影はタイミング重視の撮影です。
「被写体との出会い × 面白いフレーミングの発見 =シャッターチャンス 」です
掌に収まるくらいの大きさしかないGX200は、オプションのEVFを付けてもコートのポケットに
入るくらい小さく、何時でも何処にでも持って行った記憶があります。
構図は後回しですので、興味の対象を発見する度に50mm程度の画角で撮影しておりました
その後、APS-CであるNEX-6を手にしたのですが、
付属のキットレンズSELP1650の写りに、些か落胆しておりました。
35o換算で、24〜75mmの焦点距離、絞り3.5-5.6と言う事もあり、まぁ仕方ないと言えば仕方ないのですが...
そこそこ写るのですが、「高い支払いをした割に、大したことなかったなぁ..」と感想を持ちました。
友人達の様にSonyではなく、CanonやNikonのカメラを買っておくべきだったかと、多少の後悔もありました。
お恥ずかしながら、SF7以来レンズ交換式カメラを手にするのは久しぶりで、
レンズ交換式カメラはNEX-6が初めてのモデルでした。
今思えば、ダブルズームを買わなかったことも、運命的なレンズ沼への誘いだったのかも知れません。
NEX-6自体が駄目なカメラかと失望している時に、単焦点レンズを手にしました。
するとどうでしょう、(当然ですが) キットレンズでの撮影とは断然、写りが変わってくるのです!
当時、手にしたTouit1.8/32は当時AFの合焦も非常に遅く、じっくり構えないとピントが合わなく、
使い辛い(今はファームが上がり使いやすいです)レンズでしたが写りは美しく、心が躍りました。
勿論、腕が上がった訳では無いのですが、お気に入りの写真が増えてゆきます。
ズームレンズでは撮れなかった印象的な写真が増えたのも嬉しい要因でした。
レンズの事情もあり、時間を掛けて写真を撮るスタイルになったのも、この頃でした。
そもそも、私自身が鈍臭いので苦手ですが、Eマウントも動体撮影は苦手っぽいので、
私の撮影はスナップでありながらも、少し足を止め、ゆっくり撮る様にしています。
また先の投稿でも申し上げた通り、画質の向上を目論みα7IIを手にしましたが、
私の大好きな画角の筈の50mmに近い単焦点レンズである、SEL55F18Zには何故か魅力を見出せず、
SEL35F14ZやBatis2/25等と言った、広角寄りのレンズのラインナップが増えてしまいました。
50mmに近いレンズとしては、フォクトレンダーの Heliar 40mm F2.8と、VM-E Close Focus Adapterの
組み合わせに興味がありますが、レンジファインダーの経験がない私には、未だ敷居が高いです。
その結果、25mmや35oの画角の撮影は経験が少ない私は、今迄は余り存在を感じ得なかった
「背景」さんと「構図」さんに戸惑いながら、修行中であります。('◇')ゞ
フィルムカメラを扱った御経験のある先輩方からすれば、私の様なカメラ新参者は
「理屈も解らず、シャッターを切る回数ばかりが増えて..」.と思われるでしょうが正にその通りです (笑)
「被写体を撮影する」というシンプルでありながら奥の深い行為に対し、
臆せず、私らしく様々なカメラと共に被写体に向き合って、楽しんでいる真っ最中であります。
6084様、未だ発展途上の私でありますが、
同じくα6000繋がりで、仲良くして頂ければ幸いです。
書込番号:19309865
1点

スレ主様
身の上話ばかりで申し訳御座いませんでした。
皆様お勧めのレンズは
1)SEL18200(高倍率ズーム)
2)SEL2418Z(換算36ミリ単焦点)
と言う事だと思います。いっぺんに両方は無理でも、すぐ必要な方を先にお求めになり、出来れば両方体験されると良いと思います。
また身の上話に少しお借りします。
雷電爲右エ門 様
>GX200はコンパクトながら、35mm判換算で、24〜72mm相当。
これ私も買いました。ピントが合う時の電子音が他と少し違っていて洒落ています。
>フォクトレンダーの Heliar 40mm F2.8と、VM-E Close Focus Adapterの
>組み合わせに興味がありますが、レンジファインダーの経験がない私には、未だ敷居が高いです。
距離計カメラのレンズをEマウント機に移植する分には距離計ファインダーは無関係ですから大丈夫ですよ。ただ実絞りになるので、絞り環をカリカリまわして一旦開放にしてからピントを合わせた方が、フォーカスピーキングを使うにせよピントの山が掴みやすいので、そうやってピントを合わせてから必要な絞り値までまたカリカリ回して戻すのがおっくうと言えばおっくうですね。
あんまり上手く撮れてませんが、GX200の写真はα6000とカナダライツ製ズミクロン90(ポンコツでたった6万円でした!)でそうやってカリカリ絞り環を回して撮ったものです。
書込番号:19312027
0点

>たかHEROさん
完全に身の上話で誌面を使い申し訳ありません。
もうこれで終わりにしますので、ご容赦を..(/ω\)
>6084さん
素敵な1枚を有難う御座います。
カリカリ..大変そうですが、面白うそうですね!
チャレンジしてみたくなりましたぁ〜 ( *´艸`)
我が家の収納棚の中で眠ってたGX200を発見しました!
上手く取れてませんが、α7II+SEL90M28G で適当にパシャリです。
書込番号:19316474
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
私は初めてミラーレスカメラを買おうと思っています。
いろいろ調べてSONYのα6000にしようかと思っているのですが、暗所に弱いというレビューを見てどれくらい弱いのかみなさんの意見を聞きたくここに投稿させていただきました。
あと、被写体は旅行で風景とかを撮りたいのでオススメのものがあれば教えてください。
書込番号:19264218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あらあららさん
例えばなんですが、花火の時やお祭りのときになかなかシャッターが降りないというのを想定していました。
何もわからずすみません。
書込番号:19266764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさにM3/4のGX1で撮影していて、夕方にiso上げても、どうにもならい状態だったので、本機種で撮影可能性があるならば購入をしようと思っていた次第です。
真剣に購入を検討します。ありがとうございました。
なお、伊丹は適法に、最も近くまで滑走路端まで寄れる数少ない空港です。あとは、沖縄の下地空港くらいでしょうね。興味のあるかたは是非お越しください。
(スレ主様、お邪魔しました。)
書込番号:19266812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おか家好きさん
花火は三脚に固定して長時間露光ではないでしょうか?
書込番号:19266928
1点

花火とか夜の祭りとでシャッターの遅れを心配されている
ということは、暗所での動きものを撮影されたいのでしょうか?
そうだとすると、シャッターのラグ以前に、被写体のブレ、手ぶれも
あるので、そういう条件下で、単に初心者の方がバシャバシャシャッターを
切っただけなら、ブレブレ、ボケボケの写真が一杯になるでしょうね。
暗所の撮影は、カメラにとっても、カメラマンにとっても、大変
難しい条件であり、カメラの限界を知った上でカメラマンが工夫する
ことにより、皆さん素晴らしい作品を生み出しているのだと思います。
もし、おか家好き様がもう少しご経験があって、暗所でもAFスピードを求め、
また、暗闇のノイズが少ない写真を撮りたいということであれば、
コンパクトさと費用を犠牲にして、フルサイズのカメラと明るいレンズを
選ぶべきでしょうね。
私はα6000は素晴らしいカメラだと思っており、夜景を含めてこれで
撮影しておりますが、所詮APS-Cはフルサイズに比べれば、2.25分の1の
光量しかセンサーに届いていないのですから、暗所で限界性能を勝負したら、
勝ち目はないと思います。
そういう訳で、おか家好きさんが、α6000の暗所性能にこだる必要があるのなら、
私は、α6000含め、APS-C機の購入はお勧めしないと思います。
そうでないなら、カメラの選定では、もう少し全体をご覧になったほうが
良いと思います。
書込番号:19270374
0点

そういえばミラーレスを選択する人ってコンパクト性を重視して選ぶ(乗り換える)人も多いと思いますが
ボディの大きさに関してはどうなんでしょう?
フルサイズにしてしまうとα6000に比べてとてつもなく巨大になってしまうのですが。
写り重視でボディの大きさは関係ないと言われるのなら気にしなくていいとは思いますが現状フルサイズでコンパクト性
を重視するのならα7シリーズ以外ないように思います。
といっても通常のミラーレスに比べたら結構大きいですけどね。
カメラってコンパクト性を選ぶと写りや性能を妥協しないといけないしフルサイズを選べば大きさを妥協しないと
いけませんし、結局どこかを妥協しないといけないんですよね。
書込番号:19270694
3点

さっちーさっちーさん、
> なお、伊丹は適法に、最も近くまで滑走路端まで寄れる数少ない空港です。
へぇ〜! そのような貴重な空港もあるんですねぇ! 全然知らなかったですぅ〜 f( ^ ^ )
一般人が普通に入って離発着を見れるのは、空港ビル屋上の送迎デッキだけかと・・・・・
おもしろい情報を教えていただき、いたみ いります m(_ _)m
書込番号:19271492
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
私はコンパクト重視派、一眼レフには戻れないタイプです。
以前はNikonの一眼レフを持っていましたが、余り使用頻度は高くありませんでしたし、
「一眼レフを持っている」ものの「写真を楽しんでいる」ではない状態でした。
ミラーレス(APS-C)への乗り換えは、私にとっては衝撃でした。レンズを複数持ち出しても
苦にならないコンパクトさ、ボディを2〜3台レンズとセットで持ち出し、現場での
レンズ交換を不要にすることのメリット、旅行写真・風景写真を主とする私には、今や
これは譲れない条件になっています。
一時α7系への移行も検討し、一部機材も購入して見ましたが、
APS-Cなら(ボディ+レンズ)が3セット入る中型バッグに、ボディ+(レンズ3本)がやっと
という携帯性、収納性の悪さに閉口し、全て売り払い、APS-Cに留まることにしました。
α7系がたとえα6000系と同価格であっても、私はα6000系を選ぶでしょう。
また、私がフルサイズに移行するには、α7系の後継機が、レンズも含めα6000並みの
サイズになる時だと思います。
私の周りには、ばかでかフルサイズ一眼レフ機材自慢のシニアもいれば、
ミラーレス愛好のプロ写真家もいます。ひとそれぞれ、多様な選び方があっていいのだと思います。
書込番号:19271533
7点

>あらあららさん
常に暗所を求めているわけではないので、みなさんの意見を参考にして、α6000にしようかなと思っています^_^
ありがとうございました!
書込番号:19272628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらあららさん
失礼説明不足でした。
スレ主さんが初めてのミラーレスと言われて
いたのでコンパクト性も重視しての購入か
と思った物で。
〉私はコンパクト重視派、一眼レフには戻れ
〉ないタイプです。
私も全く同じです。
デジ一はしばらくミラーレスと並行して使う
つもりですがミラーレスだけで事足りるよう
になったらデジ一はやめるつもりです。
デジ一は本体+レンズと持っていくだけでも
結構荷物になりますし之で撮影の為一日中
歩き回るとくたくたになります。
荷物になるのも嫌というのもありますが個人
的に撮影スタイルはカメラ片手にもっと気軽
に撮影に望みたいというのがあります。
α6000を買った時にα6000だけで撮影にいき
ましたが、こんな身軽で楽だとは思いません
でした。それで出てくる画はデジ一となんら
変わりはありません。
このスタイルにしたら確かにデジ一には
戻れませんね。
最近ではレンズを持って行くのも荷物に
なるのでFZ1000かG3Xを考えている最中
です。高感度撮影にこだわらなければ1イ
ンチセンサーでも十分ですね。
書込番号:19272996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SELP18105G f/4 1/160sec ISO-800 +-0 18mm |
SEL1018 f/4 1/125sec ISO-3200 +2.0 11mm |
SELP1650 f/5.6 1/13sec ISO-3200 +1.3 36mm |
SEL1670Z f/4 1/15sec ISO-800 +-0 16mm |
>おか家好きさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>あらあららさん
みなさんさん
こんばんは。
私も銀座ソニーでα99を持ってみて、これは1日中持ち歩けないと感じました。
6000に標準のパワーズームとF4通しのズームレンズを3本持って使い分けていますが、Flash (HVL-F32M) を付けても1kg前後なので助かります。
それまで使っていたコンデジ( LUMIX DMC-TZ3・他 ) より暗所に強いし、サクサクとパワフルに撮れて楽しいです。
これからイルミネーションの季節になるので、よりいっそう活躍します。
来月、イタリアに行くのですが、治安が悪いので持って行こうか行くまいか迷っています。
海外旅行の保険には入るけど、盗られるとSDカードが無くなるのがイタイです。
書込番号:19273634
3点

1000005さん こんにちわ
>サクサクとパワフルに撮れて楽しいです
ほんと私もそう思います。
SDカードへの書き込みも早いのでRAWの撮影でも差ほど待たされることなくテンポ良く
撮影できるのでとても快適で撮影も楽しくなります^^
キヤノンのEOSM3も買いましたがRAWなどの連写をすると結構待たされて直前にα6000
を一緒に使っているとイラッとしてしまいます。M3は写りはいいんですけどね。
なのでこの間売却してしまいました^^
ただM3は人気があるようで程度のかなりいい物だったので店頭に出して何時間もしないうちに
売れてしまったそうです。 人気だけはやっぱり凄いです。
同じキヤノンならKissX7の方が全然使いやすく快適に撮影できます。
まあα6000ならそれ以上に快適に撮影が出来ます。キヤノンの場合何故ここまで上位機種に対して性能差を
持たせるのか分かりません。キヤノンの場合基本的に下克上というのはセンサーと映像エンジンの新旧以外は
殆どないんですね。EOSM3を使っている初期のパワーショットGシリーズを思い出します。
デジ一並で写りは大変いいんですけど書き込みが遅いためテンポ良く撮影できずストレスが溜まる。
M3もそんな感じです。まあJPEGオンリーなら結構快適に撮影は出来るんですけど。
>治安が悪いので持って行こうか行くまいか迷っています。
そう言う場合は肌身は出さずもてるコンデジの方がいいように思います。
RX100M3はどうでしょうか。今度出たキヤノンのG5Xなんてのもいいのではと思います。
G5Xはまだ高いですけどね。RX100M3も高いですがG5Xより安いですね。
私はRX100M3も買いました。まだそれ程使ってませんがなかなかいいですね。
ただ撮りやすさ扱いやすさという点ではα6000の方がいいですが。
書込番号:19274565
2点

う〜ん、α6000パワーズームキットの暗所AFはどうにもなりませんね。
夕暮れに公園で猫を撮っていて暗くなってきたら全くのアウトでした。
MFにしてもEVFは見辛いし、あのなんちゃって電動MFですから。
暗所AFにこだわるのでしたら、-3EV、-4EV等の機種を候補に入れた方が良いと思います。
そして暗所でEVFは見難いと感じます。
高感度の画質についてはソコソコ良い方だと思います。
先日はK5Uを持って行くべきでした。
私はAF速度&精度に期待して、安くなったらD7200を買い増ししようかと考えています。
フルサイズは大きく重くて持ち出しが億劫になると思っていますし、その金額でカメラ2台とレンズが買えると思えるからです。
書込番号:19306068
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
今、成田空港のラウンジにいます。
これからイタリアに向かいます。
>キヤノンのEOSM3も買いましたがRAWなどの連写をすると結構待たされて直前にα6000
回り道しても「お気に入り」のカメラに出会えて良かったですネ。
(^^)v
私はα6000の性能と機能に加えて、F4通しのズームレンズが3本あったので決めました。
>キヤノンの場合何故ここまで上位機種に対して性能差を持たせるのか分かりません。
以前から気になっていたのは、Kiss X7はファインダー視野率が95/95ですね。
>そう言う場合は肌身は出さずもてるコンデジの方がいいように思います。
具体的なモデルまであげて、いろいろとアドバイスしてくださいましてありがとうございました。
>ただ撮りやすさ扱いやすさという点ではα6000の方がいいですが。
α6000 + SEL1670Z + HVL-F32M を持って行くことにしました。
(^^;)
キャリーケースは夫婦共に同じSamsoniteのFireliteで3kgです。
軽さは性能です。
帰国は来週になりますが、楽しい思い出とともに笑顔で帰ってきたいと思います。
書込番号:19340330
0点

>1000005さん
おー、小型軽量では最高の組み合わせですね。
α6000+Zeiss16-70ZA。
私もα6000ではこの組み合わせを愛用しています。
これ以上の撮影だと、結局、α7ではなくα7RUを道出すことになります。
α6000は旅カメラとしてはとても良いですね。
よいイタリア旅行を。
6年ほど前にミラノに行ったけど良かったなー。ミケランジェロの最後晩餐の大きな壁画も見学できた(予約が必要でした)。あんなに大きいとは知らなかった。10mくらいあるよ。
書込番号:19344065
3点

>orangeさん
こんにちは。
コメントありがとうございました。
出発の日の写真は成田空港のラウンジ内で撮影しました。
フラッシュを付けても1kg程度なので一日中持ち歩けました。
今回のツアーではミケランジェロの最後晩餐の見学は組み込まれていませんでした。
先月のフランスの同時多発テロでイタリア人が1人亡くなって、その1人がベネチア在住の女性研究者だったということでサンマルコ寺院で州葬が行われることになりました。
訪れた日がちょうど州葬の日に当たって、首相や政府要人が出席することから自動小銃を持った兵士が街のあちらこちらに立っていました。
コンデジも持って行きましたが、α6000を持って行って良かったと思います。
画像はすべて「Program mode」でノーフラッシュです。
「ピクチャーエフェクト」や「クリエイティブスタイル」は未設定です。
同時に暗所で撮影した動画も貼りました。
トレビの泉 α6000 + SEL1670Z
https://www.youtube.com/watch?v=S1IYcVdfn-M
今月4日に撮影したカレッタ汐留のイルミネーションです。
カノン・ダジュール Canyon d'Azur 〜青い星の谷〜 α6000 + SEL1018
https://www.youtube.com/watch?v=BSgIs18p6_8
これからイタリアに行く人がいらっしゃいましたら、出来ることならボディを2台、SEL1670ZとSEL1018を組み合わせて撮って来てください。
16mm(35mm換算24mm)では広角側が足りないことが多々ありました。
書込番号:19380334
0点

1000005さん こんばんわ
どうもお返事有り難う御座いました。
ちょっと見てなかったので気がついていませんでした(失礼)^^
どれも綺麗に撮れてますね。
私もフランスやイタリアに行って撮影してみたいですね^^
>SEL1670ZとSEL1018
私も両方欲しいと思っているレンズです^^
標準のパワーズーム(16-50)でもそこそこ綺麗に映るので先に買うとしたらSEL1018でしょうか。
あと便利ズームも欲しいです。それだけあれば取りあえずは十分かな。
書込番号:19382561
1点

今年の5月にこの客船に乗ってクルーズしました。 SEL1018で撮影。 |
コンスタンティヌスの凱旋門とコロッセオ |
「太陽の高速道路」と呼ばれるA1をナポリからローマに移動中に撮影しました。 |
この画像もナポリからローマに移動中にバスの中から撮影。 |
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ
コメントありがとうございます(^^)/
>標準のパワーズーム(16-50)でもそこそこ綺麗に映るので先に買うとしたらSEL1018でしょうか。
何を撮るかによりますネ(お約束の文句で恐縮ですm(_ _)m)
私の場合は、パワーズーム付きのモデルを買って、一度にSEL1018、SEL1670Z、SELP18105Gの3本のレンズを揃えました。
私の生活圏に超高層ビルがいくつも有ることと、今年の5月にクルーズツアーに行った時の船を撮りたいが為にSEL1018を購入しました。
SELP1650はコンパクトで携帯性に優れ、そこそこ撮れてイイですよね。
書込番号:19384830
0点

1000005さん
〉何を撮るかによりますネ
これは失礼^^
腕の方はともかく一応カメラ歴は長い方なの
でわかっているつもりではあります。
私の場合風景写真がほとんどでやはり広角
レンズは必須なんですね。
だいたい私が撮る写真だと24まであればカ
バーできますし個人的には24が一番使いや
すいと感じていますが24でも収まらない風
景もちょくちょくありますので前から考え
てはいました。
今はワイドコンバージョンレンズでカバー
してます。
逆に私の場合皆さんカメラを買えばお約束の
ように買う単焦点レンズとかマクロレンズ
とかは余り持ってはいません。
単焦点レンズはスナップや近景を撮るだけ
ならほとんどカバーできますし画質のいい
ものも結構ありますが私みたいに近景から
遠景までカバーするとなると広角よりの
ズームレンズの方が融通もきいて使いやすい
からです。
書込番号:19386489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんわ。
10mm(15mm)と16mm(24mm)の画角の違いが分かるように画像を貼り付けてみました。
私も普段使いなら16mm(24mm)の画角が使いやすいです。
イタリアの場合、高い建物はありますが、横幅が広くて16mm(24mm)ではフレームに入らないケースが多かったです。
トレビの泉もSEL1018なら全て納まったかもしれません。
11日の金曜日はミッドタウンのイルミネーションを見に行く予定ですが、雨が降りそうなので近場のイルミネーションに変更するかもしれません。
ミッドタウンならSEL1018を使うつもりでした。
近場ならSELP1650かSEL1670Zにしようと思います。
来週はディズニーシーに行く予定なので、暗所での画像が溜まります。
雨が降らなければSEL1670Zを使いたいと思います。
単焦点レンズは自分の撮影スタイルに合わないので1本も持っていません。
私もビンボー怒りの脱出さんと同じように、広角寄りのズームレンズの方が使いやすいです。
書込番号:19390525
1点

1000005さん
ありがとうございます^^
やはりSEL1018は東京駅の全景が撮れる範囲が広いですね。
今私が持っているワイドコンバージョンレンズだとE16mm F2.8につけて12mmですが
もう少し寄りたいと言うときはワイドコンバージョンレンズを外さないと行けないのでちょっと面倒です。
まあ面倒ならデジタルズーム使うという手もありますが^^
画質を落としたくない場合はSEL1018の方が良いですね。
>単焦点レンズは自分の撮影スタイルに合わないので1本も持っていません。
当たり前のことですが、やはり被写体に合わせたレンズ選択って必要ですね。
被写体無視で周りがすすめるから単焦点レンズってちょっと違うように思います^^
もちろん単焦点レンズでも大体の物は撮れますし初心者が写真の勉強を始めるにあたって打って付けのレンズ
という側面も持つことは否定はしませんが、其れを本当の意味で理解して買っている初心者がどれだけいるのか?
まあ買う人の自由ですからどうでも良いことなんですが。
書込番号:19403298
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
夕陽撮影したら右にもう一つ、玉ボケのような丸い影ができます。
光の反射でなると思います。
出ないようにするには、どのように撮影したらいいか教えて下さい。
設定、撮影方法教えて頂けませんか。
0点

>kiku1015さん
太陽のゴーストですね。
もし保護フィルターなどつけているようなら外します。
それでもまだ出るようなら、逆光に強いレンズを使う、または 構図を変えます。
ちょうど画面の真ん中を対称点とする点対称の位置にでますので、それを見越して撮影して、あとでトリミングしてしまったりすることもあります。
書込番号:19233953
1点

kiku1015さん こんにちは
太陽など強い光の 対角部分に出ていますので ゴーストだと思います。
最近レンズのコーティングよくなり 出難く放っていますが 太陽が直接入る場合 どうしても出易いです。
でもゴースト自体は 撮影時見る事出来ますし フレミング少し変えるだけでも 位置が変わるので 目立たない所にゴースト持ってくるか 撮影後 ソフトで加工 出来る場所に置き後加工で消す対策も良いかもしれません。
後は 前にも書かれていますが 太陽真ん中に置くと ゴーストと重なり 消す事が出来ますので ど真ん中に太陽を入れ撮影し 後でトリミングでも消す事はできます。
書込番号:19234017
1点

逆光に強いレンズを使う(それでもトンボの翅には小さなゴーストが出た) |
光の反射の原因になりうるフィルターなどはすべて外す |
どうしてもゴーストが出るようだと後の画像処理で消す |
太陽光をなるべく遮る(全部を遮ると光芒が出なくなる) |
すでに回答があるように、画面の中心に対して対照の位置に出た明るい円は、ゴースト(レンズやフィルターにおける反射像)です。
ゴーストを避けるためには、逆光に強い(反射が起こりにくい)レンズを使い、フィルターはすべて外します。太陽を画面の中心に入れるとゴーストが太陽に重なって見えなくなりますが、どうしても日の丸構図になって面白みのない絵になります。コーストはそれなりに出るものだと覚悟し、ゴーストが出ても目立たないところに出させるのが、ひとつの対策案です。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます。それでもゴーストが目立つのなら、最後は画像処理で消します。
書込番号:19234098
7点

isoworldさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
PLフィルター、保護フィルターを付けて撮影していました。
ゴーストについて調べてみました。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234182
0点

ありが〜とさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
教えていたように太陽を真ん中に入れて撮影してみます。
書込番号:19234191
2点

もとラボマン 2さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴーストについて調べてみました。
目立たない所にゴースト持っていき撮影してみます。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
書込番号:19234204
1点

SakanaTarouさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
素敵な画像で丁寧にご説明ありがとうございます。
太陽光を少し遮って光量を弱める工夫もしてみます
ゴーストを目立たない場所に持っていくようにしたいです。
教えていたように確認して撮影していきたいと思います。
ゴーストついていい勉強になりました。
初心者ですので、詳しいご説明に感謝しています。
書込番号:19234215
0点

>kiku1015さん
ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
味には、好みが有りますから(笑)
レンズの癖を好きになりましょう。(レンズ沼への誘惑)
書込番号:19234256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
>ゴーストは、場所によっては、アクセントになり、私は好きです。
レンズフレアーと共に、レンズの味の部分です。
うまくゴーストを活かすといいのですね。
参考になります。
下記の写真のように、月がでていると思えばいいのですね。
ゴーストできたらいけないと思って困っていました。
よかったです。
書込番号:19234455
0点

kiku1015さん こんにちは。
一眼カメラのメリットは撮れる画面が見えるものなので、よく注意して見られれば撮る前からゴーストなどはわかると思います。
フィルターなどを外せば可能性は少なくなりますが、ほんのすこしのカメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けると場合もあると思います。
書込番号:19234628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
初心者で、びっくりしていました。
昨日、ゴースト画面で確認できました。
レンズを移動したり、手をあてたりしてみたのですが、
原因がわかりませんでした。
カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
書込番号:19234674
0点

一眼レフの場合、センサーから反射したゴーストは、経路が違うのでファインダーからはわかりません
ご注意ください
書込番号:19234854
2点

kiku1015さん
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴースト出やすいレンズですと、中央を中心にして、対角に必ず出てしまいます。
鉄道の前照灯だと、光軸がある程度判るので、交わすことは可能かと思います。
太陽ですと、結構難しいかと思います。
書込番号:19235821
1点

kiku1015さん:
> カメラの傾きでゴーストが画面外に持って行けるようにしてみます。
ゴーストは画面中心の対照位置に出ますので、太陽が画面に入っている限りゴーストを画面外に持って行けません。フレアならカメラを少し傾けたりレンズの前を手で覆ったりすると軽減できますが。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認することです。もしゴーストが出ても、それが気付きにくい場所に出させるか、事後の画像処理で隠す以外にありません。
書込番号:19237051
2点

dai1234567さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
注意するようにします。
書込番号:19238247
0点

おかめ@桓武平氏さんへ
早急にご返事ありがとうございます。
ゴースト確認しながら撮影していきたい思います。
書込番号:19238262
1点

isoworldさんへ
色々親切にご説明ありがとうございます。
勉強していきたいと思います。
太陽が写り込む場合は、ゴーストが目立って出ていないかどうか、よく確認していきたい
と思います。
書込番号:19238275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
閲覧ありがとうございます。
撮影した画像をスマートフォンへ転送したいのですが、説明書の通りにやってもうまくいきません。
専用のアプリをインストールして、カメラと接続しようとすると「このネットワークはインターネットに接続されていない」という表示がでてしまいます。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:19218042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのアプリを起動してカメラもWi-Fi送信にしてパスワードをスマホに入力しますが、パスワードまちがえていませんか?
アルファベットは大文字と小文字使い分けてますか?
書込番号:19218101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナプスターさん
パスワードは間違えていないです。
wifiに接続しようとするのですが、カメラがネットワークに接続されていないらしくエラーがでてしまいます。
書込番号:19218240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くま、さん
もしかしてちょっと勘違いされているのではないでしょうか。wifiでダイレクトに1対1でカメラとスマホを接続するので、インターネットとか関係ないです。
カメラのスマホと接続するを選んで、次にスマホのwifi設定画面でカメラの画面にあるネットワークの名前SSIDってやつですが、それを選んで、そしてパスワードを入れれば接続できます。
もしスマホがNFCに対応しているなら、タッチするだけでいけます。
書込番号:19218383
2点

ネット通してのWi-Fiだと違いますね。
たぶん勘違いされてると思われます。
書込番号:19218569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナプスターさん
>コメントキングさん
ご返信ありがとうございます。
自分もカメラとスマホを一対一で接続すると思っていたので、勘違いはしていないと思うんです。
カメラにwifiの名前?とパスワードが表示されて、それをスマホの方で入力しました。
スマホにwifiに接続してるマークが一瞬出るのですが、すぐにエラーメッセージが出てきてしまいます。
それとスマホはNFCに対応しているのでそれと試してみたのですができませんでした。
書込番号:19218627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま、さん
やり方は間違ってないようですので、あとはアプリケーションがちゃんと動作してないように見えますね。
もう一度PlayMemories Mobileの最新バージョンをインストールし直してみてはどうでしょう?
面倒ですがもしかしたら間違って古いバージョンかもしれませんし。
書込番号:19218819
0点

>コメントキングさん
確認してみたところ、スマホはAndroid6.0なのですが、アプリの方がこのバージョンに対応していないようでした。
多分これが原因だと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19220102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
EOS M3 と a6000 で迷っているものです。
現在EFレンズしか持っていないのですがアダプターを使用してEFレンズを使用している方いらっしゃいますでしょうか?
知りたい事は
・AFの速さ
・純正キットレンズとの比較
などです、色々調べてもなかなか情報が無いのでよろしくお願い致します。
出来ればキャッシュバックキャンペーン10月12日までに決めたいと思っております。
書込番号:19213779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LOVEガジェットさん こんにちは
マウントアダプターのメーカーや カメラもα7と違いますが AF自体の動きは極端に変らないと思いますので 動画張っておきますが AFの動き遅くなるので やはり M3に純正マウントアダプターの方が良いと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cQeAOtgVWAs
書込番号:19214296
1点

>ミスター・スコップさん
>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます!
metabonesなどyoutubeでいろいろ調べたら沢山レビュー動画が出て来ました。
やっぱりAFはかなり遅くなりますね。
a6000を買ってしまうとsony専用のレンズを沢山購入してしまいそうです。
今持っているLレンズで問題なく使用できた方が幸せそうです。
リンクありがとうございました!
書込番号:19214449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LOVEガジェットさん
今まで発売されたEF-Eマウントアダプターは、像面位相差AF出来なかったのですが、
10/20にTechartから、像面位相差対応マウントアダプターが発売されます。
既に予約して到着待ちなので、到着したらM3と比較してみますね。
10/12には間に合わないのですが(汗)
商品ページ
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
α6000+FE70400F4での使用例
https://m.youtube.com/results?q=EOS-NEX%20III%20&sm=3
書込番号:19214609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同様な悩みで1ヶ月あれこれ調べてEOS M2にしました。
ダブルレンズキットの単焦点レンズはレンズキットとしては素晴らしいのでこちらを選択するのであればM3の方が良いと思います。
ただし、動きものや望遠主体であれば、α6000をお勧めします。
ただダブルレンズキットを購入すると単焦点ばかり使用する機会が増えるので広角メインかつ、動かないものを撮るにはとても良いカメラと思います。
書込番号:19214655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにオートフォーカスは遅いです。
キヤノンはミラーレスレンズの種類も少ないのでレンズを買い揃える予算がありそうならα6000に部があります。
買い揃えないならいざという時に一眼用レンズが使えるM3がいいかもしれませんね。
α6000は電池電池持ちは悪いようですが、モバイルバッテリーで充電できることやスマートフォンなどとの親和性もいいですが、自撮りができないなど使う人によっては欠点もあるのでご自身にとっての優先順位を考えて購入されるといいかもしれません。
書込番号:19214848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LOVEガジェットさん
スミマセン、[19214609] で紹介した動画ですが、
SonyのFE70200F4ではなく、CanonのEFの間違いです。
記載ミスですので読み替えて下さい。
Canonの一眼レフ用レンズがキビキビ動いています。
EFレンズでも、M3よりα6000の方が早い事を期待していますので、届き次第比較レビューします。
書込番号:19214870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス中ではα6000のAFは早いですが、
Eマウントレンズを使っての話で、
純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
ミラーレスにアダプターを介しただけで、
AFのスピードには期待しないほうがよろしいのでは?
ただ単にAFが効くと思うくらいの方が良いかと。
書込番号:19215120
3点

>okiomaさん
α6000+LA-EA3+モーター内蔵AマウントレンズでAFが遅いのは、コントラストAFとなり像面位相差AFが使えないことが大きいと考えています。
Techart EOS-NEX IIIでは像面位相差AFが使えますので、α7RIIに近いAFスピードを期待しています。
像面位相差AFは、デュアルピクセルCMOS AFと原理的に近いので、CANONレンズとの相性は良いのではないかと考えています。
まぁ、過度な期待はしていませんが、AマウントレンズをLA-EA4で使ったとき程度に動いてくれれば充分です。
書込番号:19215160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん
>Aマウントレンズをで使ったとき程度に動いてくれれば充分です
私は、LA-EA4でもAFは遅いと感じていますので…
ですから、どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
と言っていますが。。。。
書込番号:19215354
0点

>shihirosさん
動画リンクありがとうございます。
動画を見て口が閉まりませんでした。
EFレンズを使用してここまで早くフォーカス出来るなら話は別かもしれませんね。
EOS M3 で気に入っているところは EVFが90度に回転させることが出来ローアングルの写真も撮りやすい、セルフィーが出来る、タッチスクリーンが使いやすい所でしょうか。
sonyα6000 はEVF角度固定なのでローアングル撮影だとスクリーン見ながらというのがちょっと、 でも本体がすごくコンパクトで動体に強いので毎日一眼持ち歩けないようであれば便利なカメラかもしれません。
ただ、お店で触ったときはあれ? 色がと思いました。
コンパクトなレンズ交換式カメラを探しているのはデカくて重い一眼レフを毎日持ち歩けないという事なのでやっぱり性能は高い方がいいかなと。。。
EOS M3の方に偏っていましたが動画を見てまた迷ってしまいました。。。 (泣)
書込番号:19216058
0点

>LOVEガジェットさん
全てを満たしてくれるカメラはなかなかありませんよね。
私も結局、カメラボディ5台とマウント4種類の併用になってしまいました。
色は各社特徴があって、どこが良い、どこが悪いと言うわけではないので好みでお選びになるしかないかと。
>okiomaさん
それであれば、
>純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…
と言うところに若干の語弊がありまして。
何と比較して落ちるのかを記載していません。
α99やα77と比較すれば遅いですが、
α58比ではむしろ早いと感じています。
ただし、α58程度ではご自身の求めるものには足りない、と言うのは理解できます。
少なくともLA-EA4利用時は、
一眼レフ入門機程度には使えると感じていますので、
AマウントボディにAマウントレンズを着けたときより、LA-EA4にAマウントレンズを着けたときの方が遅いと言うことは出来ないと思っています。
書込番号:19216799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shihirosさん
もうこれで終わりにしますが、
しつこいですね。
何回言わせるつもりですか?
私は、最初のレスから何と言っています?
>どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
Aマウントのボディを比較のために言う必要はあるの?
それともα77ではなくα77Uと比較でと言えば納得するのですか?
使用するレンズでもAFのスピードは違いますし。。。
本来レンズの持っているAFスピードがLA-EA4を付けても
全てのレンズで100%発揮できるのですか?
後から、入門機程度といっていますよね。
それでは、また比較対象がそれでよいのかといことにもなりませんか?
LOVEガジェットさん
横スレ申し訳ございません。
書込番号:19216973
2点

>okiomaさん
しつこくて申し訳ありません。
私自信ははじめから、okiomaさんの言われている事は理解しているつもりです。
全体の内容に関して、私も全く同意件です。
ただ、「AFのスピードもだいぶ落ちますからね」と言う表現一点のみが気になってしまいまして。
これを読んだ方が、LA-EA4は誰にとってもAFスピードがだいぶ落ちるもの。と言う認識をされてしまったら嫌だなと感じただけです。
絡むつもりは全くなかったのですが、嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
>LOVEガジェットさん
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
書込番号:19217473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shihirosさん
α6000のレビューお待ちしております。
レビューを見てからどちらを買うか決めると思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19218689
0点

かなり出遅れました。
私は現行型のテックアートのアダプタを試しに買って遊んでみましたが、電気接点付きでAEに連動し、レンズ側手振れ補正も使えましたが、AFが殆んど自動制御の学生実験と言ったら学生さんに失礼なくらいの動作で実用になりませんでした。さらに途中でAF/MF(だったと思います)の切り替えをすると暴走して電源リセットが必要になったり。
取説のリストに無いレンズでもAFできる事もありますが、かなりの勢いでフォーカシングユニットが端から端まで動いてコツンと当ててから原点出しを行う事になり、高いレンズの場合、精神衛生に良く有りません。
このあいだのスーパームーンはMFでα6000とキヤノンレンズで撮影しました。そうしたMF用なら使えます。
書込番号:19219356
2点

>shihirosさん
アダプターは買いましたでしょうか?
レビューをお待ちしております。
書込番号:19265260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LOVEガジェットさん
お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
大変人気で品薄なようで、だいぶ納期が遅れて納品されました。
いきなり結論ですが、レンズによりけりですね。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
では、EOS-M3よりも高速、正確に合焦する事を確認しました。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
は、AFは動作するがFnでもNorでもとても遅いです。
現在のファームウェアでは、対応レンズが多くないのかもしれません。
ずいぶんお待たせしてしまいましたが、安定と安心をとるならEOS-M3が良さそうです。
対応レンズならば、α6000の方が格段に使いやすいですが、対応レンズの情報がないので人柱になってしまいそうで、他人にオススメするのは難しい印象です。
書込番号:19371971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安心して使うならやっぱりM3じゃないの
EFマウント-Eマウントアダプターって性能以前に製造メーカーが潰れたり撤退するリスクが大きいし、今後発売されるEFレンズに対応するのかが未知数
書込番号:19372085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
誰かにすすめるならば間違いなく同意です。
しかし、両方所持している身としては、嵩張っても両方持ち出してEOS-NEX IIIが対応しているレンズはα6000で使いたいです。
ちなみに個人の感覚ですが、AF速度、精度とも
LA-EA4+SAL70200Gよりも随分良好に感じました。
書込番号:19373447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shihirosさん
ご返事ありがとうございます。
サンプル動画などはありませんでしょうか?
書込番号:19374199
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日α6000を買いました。やはりキッドの望遠レンズでは物足りなく、別途レンズの購入を検討しています。
写真のレンズ購入を検討しています。
マウントアダプターはどれを買ったらいいのでしょうか?
AF付き希望です。
色々調べてはいましたが、全くの初心者のため分からず…
よろしくお願い致します!!
書込番号:19175786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY LA-EA4一択(^o^)
AF,AE効きます(^-^)/
書込番号:19175830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くのAマウントのレンズは、手ぶれ補正の機構が入っていませんので、
LA-EA4でα6000を使う場合、手ぶれにご注意ください。
書込番号:19175865
4点

Aマウント用のレンズでしたら、
ソニー純正のマウントアダプターLA-EA4となりますが、
AFスピードに満足できるかですね…
書込番号:19175924
1点

ka_na_611さん こんばんは
マウントアダプター LA-EA4になると思いますが 価格案外高いですよ。
書込番号:19175934
1点

みなさん迅速な回答ありがとうございます!
やはり、アダプターは純正しかないのでしょうか?
レンズも何かオススメがあれば教えてください☆
300mmは欲しいです。
用途は主に内野席からの野球観戦が多いです。
書込番号:19175945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合わせて4〜5万円が予算です(>_<)
書込番号:19176059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し不安になる様な事を言いますが、シグマのレンズは、マウントアダプターを使用しての動作保証をしていません。場合によっては、AFが動かない事もあります。ソニーのAマウントレンズなら動作保証されています。まぁ、運みたいな所もありますけど。
書込番号:19176313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ka_na_611さん、
手ぶれ補正機能をもつ機種で300mm程度を探すと、以下に
なってしまうんですよね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=10&pdf_so=p1
マウント変更された方が良いかもしれません。
書込番号:19176324
1点

シグマレンズ、動作保障していないんですね(>_<)
尚更何を買ったらいいのか…
そもそも、レンズもアダプターもAF対応じゃなければ、作動しないんでしょうか?
初歩的ですみません!
書込番号:19176337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私個人はα6000にキヤノンのレンズがつけられると言うテックアートと言うブランドのアダプタを試しに買ってみた事があります。
確かにAEが利き、レンズ側の手振れ補正も利き、AFも利きましたがAFが遅すぎて私のお題のスポーツ撮りには全く不向きでした。
まぁそんな事だろうと最初から思っていましたし、半日は色々レンズを付け替えて遊べました。でもそれで終わりでした。
初心者のうちはネットで調べた知識でマウントアダプタには手は出さない方が良いと思います。仮にちゃんと満足に動作する物でもレンズとボディの間にもう一つアダプタが入ると結構取り扱いがとても面倒です。それに他の方のご指摘に有りますように色々機能に制限が出る事があります。
此処はしばらく貯金して、ご希望の焦点距離のレンズが直結できるカメラとご希望のレンズを購入されるのが、良いと、私は率直に思います。
書込番号:19176355
3点

失礼しました。
お詫びして訂正します。
間違い→結構取り扱いがとても面倒です
正しい→結構取り扱いが面倒です
又は→取り扱いがとても面倒です。
書込番号:19176392
1点

MF、AE効かずですべてマニュアルは耐えれますか?
SIGMA、ソニーの保証はありませんが、問題あればSIGMAと話せば解決しますよ。
(現在は、大きな問題は発生していません。)
書込番号:19176411
3点

>jm1omhさん
色々と探していただきありがとうございます!
やはり、それくらいの望遠となると価格はもちろん、大きさも重さもあるんですね(>_<)
参考になりました!
書込番号:19176418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
とても参考になりました。
メインは野球観戦もありますが、普段使いに子供たちの写真もきれいに撮りたくてこちらのカメラを買いました。
もう少しカメラに慣れ、勉強してからの方がよさそうですね(>_<)
望遠のデジカメも検討しましたが、出直します。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19176427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
お子さんを撮るには良いカメラだと思いますよ。
書込番号:19176451
2点

初めまして
α6000の旧モデルであるNEX-5R+LA-EA2でAマウントレンズを使っていたものです
>ka_na_611さん
ご検討のレンズ+LA-EA4もしくは旧モデルのLA-EA2というsonyのアダプターでおそらくAF可能かと思います
ただし皆様の言われるように手振れ補正がありません
手振れ補正を諦めるならこちらのsony純正レンズSAL55300がオススメかと思います
http://s.kakaku.com/item/K0000402684/
この方がちょと高いですが作動も保証されますし、ワイド側が55まで引ける方が使い易いと思います
ヤフオクだと20000円くらいかなぁ
LA-EA2も中古ですとヤフオクだと20000円切りかなって感じです
手振れ補正も欲しいとなるとけっこう大変です
http://s.kakaku.com/item/K0000068319/
とか
http://s.kakaku.com/item/K0000015292/
この辺りならレンズの方に手振れ補正(OS)を装備しているのでα6000+マウントアダプターでも手振れ補正してくれます
NEX-5R+LA-EA2+18250OSは私も使っていました。AFは動きますが、α6000の普段のAFからするとけっこう遅いと思います
さらに両方とも製造終了しているので中古やヤフオク頼みに成ってしまいます
なので予算4〜5万円くらい見られるならこの辺りのカメラを購入した方が良いかもしれないです
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
ちょと予算オーバーですが…^_^;
もしくは純正SEL55210お持ちなら全画素超解像ズームとかも試されてみてはいかがでしょか?
これならお金かかんないですので画質に満足ならオススメかと
書込番号:19177911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





