α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 23 | 2015年9月25日 22:31 |
![]() |
27 | 19 | 2015年9月23日 23:07 |
![]() |
12 | 12 | 2015年9月21日 21:09 |
![]() |
6 | 5 | 2015年8月31日 14:38 |
![]() |
42 | 17 | 2015年8月9日 09:20 |
![]() |
21 | 11 | 2015年7月24日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
NEX-C3を長いこと愛用していたのですが遂に調子が悪くなってしまったので買い替えを検討しております。
同じミラーレス機で最新α6000を検討していたのですが、フルサイズ機がミラーレスで出ていることを知り、
フルサイズというものに漠然とした憧れを抱いているので購入を迷っています。
今まではNEX-C3をメインカメラとして、
レンズはキットレンズだったE18-55、別で買い足したE55-210、E30mm Macroを所持し、
人物、風景、物など色々な撮影に使用していました。
C3から考えれば6000でも十分素晴らしい機能がたくさん増えているので十分魅力的ですが、
フルサイズを使ってみたい気持ちもあります(詳しくないので本当に漠然とした憧れです)、
しかし所持レンズが当たり前ですがフルサイズ対応ではありませんので使えないでしょうから、
予算の都合上α7レンズキットで検討中ですが、所持しているレンズ全てを持て余してしまうのも勿体無く…といったところなので、
皆さんにご意見を伺いたく思います。
今まで使っていたレンズも引き続き使っていきたいとおもうのならばやはり6000を選ぶべきでしょうか?
よくわかってないなりにフルサイズ機に飛び込んでみるのはどうなんでしょうか?
α7レンズキット付属のレンズのレビューに不安も感じておりますがフルサイズを使い慣れた方々のご意見ばかりでしたので、
両方使っている、或いはNEXから乗り換えて使っている方々のご意見も伺ってみたいです。
2点

α7sを使っています、フルサイズだとレンズにお金がかかるのと持ち運びが大変になります。
それでも大丈夫ならα7に移行しても良いと思います。
書込番号:19167935
3点

結局のところ予算次第。
フルサイズ対応レンズを追加していける予算の見通しがたつんならフルサイズに行ってみるといいし、見通しがたちそうにないようならAPS-Cで用途別にレンズ交換して楽しむ方が幸せだと思うよ。
書込番号:19167944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
APS-Cボディに関しては、稼働液晶が少しの衝撃で映らなくなってしまうほどで、
もう使えないと思っているので残していくことは考えていません。
持ち運びに関しても覚悟はしております。
後々の予算に関しては、6000ならば今後追加のレンズを増やすつもりは特にないのですが、
7にするなら直ぐにとは言えませんが考えています。
とりあえずボディだけ買い換える場合、レンズが揃ってくるまで今までのレンズを使用していくということでしょうが、
フルサイズ対応でないレンズを使用した場合どうなるんでしょうか?
書込番号:19167988
0点

NEXとα7持ってます。
α7でもAPSCレンズは使えますよ。
もちろんその際はフルサイズの写真にはならず、自動でAPSC相当に処理されますけどね。
フルサイズが気になるならとりあえずα7のズームレンズキットかボディ+適当な単焦点を買って、今あるレンズも使いながらおいおいFEレンズを追加するのも良いかもしれません。ていうか僕がそうしてます
書込番号:19167995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aiconさん
他の方からの返信の通りフルサイズ用のレンズはかなり高価でかさばります。
ちなみにレンズはこういったものです。
http://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35
個人的にはもしα7のレンズキットでご予算がいっぱいでしたらα6000のボディに24mm F1.8 ZA (http://s.kakaku.com/item/K0000281850/)とかF4通しのズームとかの方が幸せになれるように思います。
書込番号:19168013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハッキリ言うと、APS-Cとフルサイズの差は価格差ほどの価値はないです(笑)
コストパフォーマンスがかなり悪いと言うことですね。
フルサイズならではのメリットにその金額が掛けられるかと言うことです。
メリットは、高感度とダイマミックレンジと広角ですが、広角はAPS-Cでもそれなりに出てきてます。
デメリットは、望遠と金額と重さと大きさです。
画質命又は差が分からないなら、APS-Cのα6000が良いでしょう。
喧嘩を売っている訳じゃないですが、フルサイズだと一桁くらい余計に掛かると思いますよ。
とりあえず、α6000Kで6万円くらいにキャシュバック5千円。
α7Kで12万円くらい。
50マクロは純正ではなく、77.5-320mmも無いですが、SAL50M28が5万円くらい、MacroPlanar50/2が10万円くらい、SAL70300G2が12万円くらい、TAMRON70-300が4万円くらい。
SEL30M35が2万円、SEL55210がWキット差額なら2万円、製品で3万円ですから、違いますよね。
10万円以上のレンズが安い方なんて、もうおかしいですよね(笑)
フィルターとかも大きいのは高いですよ。
今年買ったフィルターだいだけで、α7は余裕で買えますもの。
FEレンズは最新設計で純正は円安もあり特に高いですしね。
書込番号:19168030 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

誤)
画質命又は…
正)
画質命じゃない又は
後、いままでのレンズは普通に使えますが、1000万画素くらいでAPS-Cサイズになります。
なので、焦点距離も換算でそのままです。
書込番号:19168042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7にAPSCレンズであるE50oF1.8をつけて撮りました。
APSCサイズ撮影という機能があって、
切にするとレンズ周辺の写らない部分が黒くなって記録されます。一枚目。
オートにしておけばカメラがレンズを認識してケラレ無いように拡大してくれます。二枚目。
僕はこのレンズが好きなのでα7でも積極的に使ってます。
書込番号:19168050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

引き続き皆様ありがとうございます。
コストパフォーマンスも考えると6000とレンズ追加の方が幸せになれる、といったところでしょうか。
価格差ほどの価値がないというところには驚きました。店頭にて再度触ってきて比べてみようと思います。
自分の知識と技術と財力でお金をかける分しっかり扱っていけるのか再度考えます。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:19168112
0点

>テキトウニンゲンさん
わざわざ比較画像を用意していただいてありがとうございます。
切のほう、流行りのトイカメラ風っぽくも見えておもしろいですね。
7にAPSCレンズをつけても十分綺麗に見えます。
書込番号:19168121
0点

aiconさん
私は、NEX-7とα7を持っています。
良いレンズを使えば、順光の明暗比が極端に大きくない状況なら、出て来る絵にあまり差は感じません。
光の条件が厳しい場合にα7の方が明るい方も暗い方も余裕がありますので、RAWを現像する時に違うなぁと実感します。
それから、大きくトリミングする場合に、α7の方が絵が薄っぺらい感じになり難いと感じています。
NEX-7とα7は同じ画素数ですが、得られる絵は違う場合が意外と有ると思います。
又、やはりボケの大きさが違うのも大きな要素でしょう。
> フルサイズというものに漠然とした憧れを抱いているので購入を迷っています。
という事でしたら、一歩踏込んでみると案外楽しめるのではないでしょうか?
APS-Cのレンズは皆さん書かれているように、画素数は落ちますが、違和感無く使えます。
フルサイズ用のFE28-70は、逆光・迷光に少し弱く、明るい薄曇りの時に若干の緑被りを感じたので直ぐに手放しました。
E18-55の方が、そういう点では弱点は少ないと思います。
とりあえず、APS-C用レンズは当面そのままお使いになって、フルサイズ用は大口径単焦点からのスタートというのはいかがでしょう?
α7ボディとFE28mm F2の組み合わせなんかは暗い所が驚くほど強くなるし、広角でもボケを楽しめると思います。
私は、レンジファインダ用や、一眼レフ用の旧いレンズを主に使っていますが、MFに違和感が無ければ、こういうのも選択肢と思います。
書込番号:19168178
1点

>aiconさん
今お持ちのレンズをα7で使うと画サイズが1000万画素になります。(今のNEX-C3は1610万画素) モニターやスマホで見る分には十分な大きさですが印刷されるのであれば少ない場合が出てきます。(1000万画素はA4が何とか印刷出来るサイズだと思います。)
書込番号:19168373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「今まで使っていたレンズも引き続き使っていきたいとおもうのならばやはり6000を選ぶべきでしょうか?」
E18-55、E55-210、E30mm Macroをお持ちですので、α6000をお選びになるのは自然だと思います。そのα6000には後継機の「噂」がございます(「http://digicame-info.com/2015/09/6xxx20162.html」)。
NEX-7とα6000を現役で使っている私もフルサイズへの憧れがあるのですが、α7シリーズのお値段がこなれるまでの遊びとして、レンズ性能の好評からα58(http://kakaku.com/item/K0000546588/)の高倍率ズームレンズキットを購入しました。写してみるとこのレンズがなかなか良くて、「お得感」を得ております。
書込番号:19168390
3点

トイカメラ風になって面白いですよね。たまにこういう写真がアルバムにあるのはアクセントになっていいと思います。
APSCモードでも普通の用途(L判や2L判に印刷、SNSやブログ)なら画質は十分ですよ。
倍の値段分の価値は、僕にはありますね。この辺の価値観は人それぞれです。
写りだけではなくボディの操作性やファインダーの見易さも上ですし。
あと、僕はオールドレンズ使いたいので7は何者にも代えがたい価値があるんですよ。昔のレンズをそのままの性能で使えますので。
書込番号:19168913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、断然α7がお勧めです。
私は、α7とα6000を使っていましたが、普通に撮るときにはα7を持ち出していました。α6000は鳥を撮るときだけ。
α7は10万円とは思えないほどの高画質。超お買い得カメラです。
最初はα7にAPS-Cの16-70F4ZAで撮っていましたが、きれいに撮れてました。
α7を使っていると、将来はα7RUの普及版が出ますから、そちらにもアップグレードの道が開ける。
前途洋洋のカメラです。
書込番号:19170251
1点

aicon さん♪
こんばんわ^o^
ちょと両方とも機種ちがいになりますが、なんとなく大きさのイメージを(^◇^;)
片方のSONY機は90マクロ、片方の富士フィルム機は60マクロで換算90のハーフマクロです。
おそらく aiconさん の現在の使われ方ですと、ここら辺のマクロも将来的に視野に?
だとするとα7でもおそらく1kgから1.1kgになるのかな?
重いです(^◇^;)
大きいですw
レンズ資産はいかせないわけではないと思いますが、やはりフルフレーム機を買えばレンズもフルフレーム用にした方がと。
そうするとレンズを入れ替えて、また、巨大化して、、日々持ち歩く重量増、コストなど・・・
かなりご自身の撮影スタイルなど先をみて買わないとかな?と思います。
どちらでも良いと思います^o^
思い立ったが吉日w(^◇^;)
でも?やはり少しでも将来を考えて選択した方が"吉"かなって思います^o^
こちらでα6000の作例が見れますよ♪
※素晴らしいカメラだと思います^o^
↓
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6000/order/popular-all/page/1/
どうぞ良い選択を♪
書込番号:19170721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はα7系は持っていませんので悪しからず。私自身フルサイズ機は、その昔EOS10D(APS−C)を使っていてやはりそれがボロボロになったので、EOS5D(初代)に飛びついたクチです。もっと以前は当然フイルムでした。
昔の話ですが、大きめのセンサーがなかなか安く作れるようにならなかったためか、中二階的にAPSフォーマット等のカメラが作られ、今もそうした状況が続いているのだと思います。
1.元々のフルサイズ機の最大の眼目はフイルムカメラとの互換性に有ったと思います。
1)ユーザーにとってもメーカーにとってもフイルムカメラ時代のレンズやその設計が一応そのまま使えるだろうと言う事。実は後から色々問題も露見した様です。
2)フイルム時代からやっているベテランにはフルサイズ=ライカ判フイルムカメラの画角の感覚が体に染みついている事。
3)不思議な事にEマウントには歴史的にフイルムカメラは存在しません。
2.スレ主様におきましては
1)ボロボロになるまで現用機を使い込まれ、沢山経験を積まれ、十分元はとられているのでα7系に一新されても良いかと。
2)写真表現上フルサイズが必要とお考えならα7系は良いと思います。今のお若い方にフイルム時代からの染みついた感覚は皆無でしょう。
3)「フルサイズ=高性能」がどの程度当たっているかは別として、そうお考えならばα7系はアリでしょう。
4)「漠然とした憧れ」というのが一番厄介な曲者かも知れません。メーカーや販売店はここをスレ主様の弱点と捉えて突いてきます。具体的にAPSに限界をお感じになったのとは異なると思います。
*私個人的にはどんな機材も使いようなんですけれど。
3.更新される場合(α7とα6000の二択なので他社機はお勧めしません。)
1)ボディはα7系に更新
2)レンズも全てフルサイズ対応のFE系に統一、完全に更新
3)しかしレンズは良い物を必要な分だけ、少しづつ。必ずしも一度に網羅的に揃えなくてもOK。
が良いと思います。散財するにせよ無駄や回り道は出来るだけ少なく!良い物を永く!
しかし
男の人は趣味に費用対効果はあんまり考えない様です。
これをお考えなら
4.お安く済ませる為に
1)α6000ボディ1個
2)他に何も買わない
3)現用機が限界なので緊急購入
が良いでしょう。時間は沢山あります。
極端な物言いでごめんなさい。
書込番号:19172695
3点

大変失礼しました。
訂正してお詫び申し上げます。
間違い→スレ主様におきましては
正しい→スレ主様におかれましては
書込番号:19172900
2点

>aiconさん
こんばんわ。なかなか悩ましい選択ですね。かくいう私は、αAマウントという、NEX系が出てくる以前からソニーが出していたカメラから一眼に入りました。α350という機種です。NEXと同じようにAPS-Cセンサーでした。軽量で、液晶も上下に稼働し、使いやすい機種でした。
ですが、スレ主様と同じように、漠然とフルサイズへの憧れが募り、α99というフルサイズ・センサーを積んだ機種を購入するに至りました。単なる憧れで手にしたカメラですが、大変満足し使っています。
もちろん、そうなると、欲しいレンズが軒並み高価です。少ない小遣いをやりくりし、臨時収入を当て、何とか手にしているのが5本のレンズ。ここまで2年半でした。α350とAPS-C用レンズは、一緒に売却し、カメラ資金に回してしまいました。それでも、数少ないレンズを色々工夫して撮るのは楽しく、フルサイズへ移行したことを後悔しておりません。
重いとか、高価だとか色々マイナス点も上がってきますが、一番は、満足して使えるかどうか、というのが、素人では大事なのかもしれません。今は、α7R2もあり、使い分けながら撮影しています。
気持ちが傾いているのがフルサイズなら、移行できる資金をお持ちであれば、いってしまわれても良いと思います。少しづつレンズをそろえる楽しみを味わいながら、手持ちのレンズも使えるのですから、楽しんでください。
書込番号:19173359
1点

α7にするのに、使用するレンズも考えるべきかと。
折角のフルサイズにするのにAPS‐Cレンズのみならボディがもったないと思います。
で、フルサイズのレンズを使うにしても、それなりの資金も必要かと。
フルサイズに何を求めるかです。
書込番号:19173391
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ずっと悩みに悩んでいて決められないのでアドバイスをいただきたく投稿します。
今年子どもが産まれました。それまではNikonの7100を使って自然を撮ったり、旅行に持ってたりしていました。
子どもが産まれてからは子どもばかりを撮影しています。今はまだ室内撮りばかりですが、今後外に出歩く際にも気軽に持っていけるカメラを探しています。
ニコワンも持っていてそれでいいかな、とも思ったのですが、やはり物足りなさを感じてしまい、センサーサイズの大きいものを購入したいと思いました。
ボケのきいた写真が撮りたいのでキットレンズより単焦点レンズを購入しようと思っています。
手軽に持ち運べてAFも優れているカメラを探しています。
高級コンデジも含め、おすすめのカメラがあれば教えてもらいたいと思います。
考えて調べていくとこのカメラがやはりいいのかな?とも思いますが、もうちょっと軽い物でいいのがあればそちらも検討したいと思っています。
運動会などは今持っているNikon7100で望遠レンズを持っているので、それを使っていこうと思っています。
書込番号:19160934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000でよいかと
但しボケは設定で作るものですよ。
被写体を近くにして、背景を遠目にすればそれなりのボケは出てきます。
使用するレンズも望遠の方がボケやすいですし…
確かに、センサーを大きくすればボケやすいのも確かですが…
書込番号:19160958
2点

センサーサイズを言い出しますと、α6000系以外では、富士フイルムかキヤノンEOS M3あたりしかありませんね。
AF性能も重視するなら、安くなっておりますしα6000で良いかと。
書込番号:19160982
2点

こんばんは。
サブカメラとしてミラーレス機をご希望なのですね。
○少しでも軽いもの APS-Cセンサーではα6000は最軽量の部類です。マイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック)でもこれ以上を望むのならパナソニックのGM1Sくらいでしょう。
○AF性能 やはりこの機種のAF性能は現時点では出色といえるでしょう。連写性能と追従性能は他のミラーレス機よりも優れています。お子さんが動き回るようになるとそのありがたみが分かるように思います。
○ファインダー 前述のGM1Sにはファインダーがありません。あると助かる場面が多いのはD7100をお使いなのでお分かりですよね。
○単焦点レンズと手ブレ補正 例外はありますが、単焦点レンズには手ブレ補正機能がないのが一般的です。SONYのEマウント用の単焦点レンズには手ブレ補正機能が付いたものが2本あります。これは特に室内などの暗所では大きなアドバンテージになると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000434056
書込番号:19161016
2点

スレ主さん
α6000のキットでいいのではないかと思います。
ダブルズームとの差額が2万円程度ありますので、望遠を一眼レフで撮るのであれば、標準キットでいいのではないかと思います。
また、使い方が限定されるのでα5100も考えてみましたが、値段もむしろ高くなってしまうのでα6000の方がいいと思います。
それでは、じっくり考えて良い選択を( ´ ▽ ` )ノ
ソニーのカメラはファインダーでも背面液晶でもAF速度は一緒ですので、ローアングルでお子さんの写真も撮りやすくなっていいと思います。
店頭でテストするときはAF-SモードとAF-Cモードの両方を使ってみてくださいね。
AF-Cはかなり速いし、お子さんの動きをとらえれると思います。
この下の内容は、おそらく御存知だとは思いますが念のため書いてます、知ってたら読み飛ばしてくださいm(_ _)m
ボケの効いた写真を撮りたい様ですので、50mmF1.8を一緒に購入すれば満足できるのではないかと思います。
D7100で50mmF1.8は使ったことありますか?
センサーサイズはD7100とα6000は一緒ですので、焦点距離(50mmとかの数字)
書込番号:19161080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ボケのきいた写真が撮りたいのでキットレンズより単焦点レンズを購入しようと思っています。
ということであれば、撮像素子の大きさもAPS-Cサイズの方がいいと思いますので
α6000でいいと思います。
他にはEOS MシリーズとかフジフイルムXシリーズとかがありますが
EOS M3はレンズの本数が少ないので、候補に入らないと思います。
そうするとα6000かフジフイルムXシリーズかになりますが
軽さも重視しているのでしたら、ソニーのEマウントカメラの方が軽量だと思います。
>このカメラがやはりいいのかな?とも思いますが、もうちょっと軽い物でいいのがあればそちらも検討したいと思っています。
α6000より軽量なのは、α5100だと思います。
ファインダーがなくても問題ないのであれば、小型軽量なα5100も検討してもいいと思います。
書込番号:19161209
1点

自撮り&タッチパネルが要らないならよいと思います。
書込番号:19161219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うめうめうめこさん
サブカメラでα6000は間違いないと思います。50mmか35mmのSony純正単焦点は安くて軽いし、室内撮りも対応できるので、ちょっと持ち出すには持って来いですよ。私は50mm単焦点を持っていますが、いろいろなシーンで活躍しています。室内の集合写真を撮るときは、ちょっと画角が狭くて苦労しますが、子供のポートレートを撮るには、ハッとするほどいい写真が撮れますよ。
望遠レンズのラインナップが少ないので、標準から中望遠あたりで撮影する機材と割り切ると、なかなか優秀なカメラですよ。AFは結構早いですし、いくつかのボタンはカスタマイズできるので使い勝手もいいですよ。
書込番号:19161254
1点

ボケのきいた写真?純正の50mmか58mmを一本足せば良いかと。軽いレンズなので、D7100に付けてもそんなに負担にならないと思いますm(__)m
書込番号:19161499
0点

どのくらいぼかしたいのでしょうか?
ボケを考える時はレンズもセットで考えないとダメです。
人気の高い焦点距離、換算35mm、50mm、85mm付近で比べてみます。
・35mm
EマウントはF1.8(76000円)止まり、富士フイルムはF1.4(74000円)が存在します。
・50mm
Eマウントは安価なものでF1.8止まり、F1.4(重量630g)は17万強します。
富士だとF1.4が4万強(重量187g)で手に入る。
・85mm
Eマウントは安価なF1.8レンズ(23000円)がある。それより明るいのは無い。
富士は安い?レンズ(46000円)はF2.4止まり。ただし、86000円出せばF1.2が手に入る。
レンズが高いのが難点ですが、ぼかしたいなら富士をお勧めします。
ボディの重さはX-E2だとα6000より6g重いだけです。
子供撮りだと色も重要ですが、肌色の定評もありますし。
動体AFはα6000に敵わないと思いますが、極端な動きものでない限り問題ないかと(やや大きくなりますがAFの良いX-T10にする手もある)。
書込番号:19162258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくニコンを使用してるのですから、コンパクトなD3300を買い足せばいいと思います。
書込番号:19162289
0点

>うめうめうめこさん
どの程度の大きさまで許されるのかわかりませんけど、
ボケにこだわるとやはりセンサーの大きい機種になっちゃいますね。
そこを少し妥協すれば、マイクロフォーサーズでいいと思います。
GMシリーズ(GM1、GM1S、GM5、GF7)だとかなり小さくなり、わりとコンデジに近い感覚で使えます。
これに単焦点 パナソニック15mmF1.7, 25mmF1.7, 42.5mmF1.7, または オリンパス25mmF1.8, 45mmF1.8 などを組み合わせて持ち歩くのはわりと気楽にできると思いますよ。
書込番号:19162332
2点

いろいろなアドバイス本当にありがとうございます。とても参考になります。
いろいろな面から考えさせてもらい、選択肢が増えた分、また悩みに悩んでいます…
私の求めているものは子どもの動きについていけるくらいのAFと気軽に毎日持ち運べる軽くて小さいもの、ボケにこだわりたいのでそれに合うようなレンズがあることです。
Nikon機を持っているのでNikonのレンズを買えばいいのでは、というアドバイスもいただきましたが、D7100ではママバックには入らず、また抱っこをしながら首からさげるのは子どもにあたってしまうので外には持ち運ぶのは難しいです。
フォーサーズかaps-cで軽くて小さいもので総合的にもいいものをこれからまたじっくり考えていきたいと思います。
本体とともにレンズも調べていきます。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:19162395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが、マイクロフォーサーズのオートフォーカスは昔の機種は遅かったかもしれませんが、
最近の機種はかなりはやいです(レンズにもよりますが)。
GMシリーズは(あんなに小さいのに)オートフォーカスは充分はやいです。運動会くらいならいけます。
キットレンズとの組み合わせもはやいです。
単焦点レンズのなかでパナソニックの20mmF1.7というのだけはオートフォーカスがとても遅いです(写りはいいんですけどねー)が、それ以外の単焦点レンズはみんな速いです。
書込番号:19162417
3点

ありがとうございます!フォーサーズはあまり調べていなくてまだよくわからないのですが、GMシリーズ、考えてみます。
すっごく初歩的な質問なんですが、レンズはオリンパスのも使えるんでしたっけ?基本的なことも知らずすいません。
書込番号:19162550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うめうめうめこさん
マイクロフォーサーズ用のレンズであれば、オリンパスのものでも、パナソニックのものでもGMシリーズで使えます。
マイクロフォーサーズとフォーサーズというのはセンサーサイズは同じですが、マウントの規格としては別なので気をつけて下さい。
GMシリーズで使えるのは「マイクロフォーサーズ」用です。「フォーサーズ」用ではありません。
(いまだにオリンパスのフォーサーズ用のレンズが中古市場では流通してますので間違えて買わないように。)
注意すべき点ですが、GMにはカメラ本体に手ブレ補正がついていません。
(パナソニックのミラーレスカメラ本体にはGX7、GX8をのぞいて 基本的に手ブレ補正がついていません。)
パナソニックのレンズは手ブレ補正がついているものが多いのですが、オリンパスのレンズには手ブレ補正がついていません。
広角ー標準くらいのレンズですと手ブレ補正なくてもけっこう大丈夫ですが、望遠レンズだとやはり手ブレ補正の恩恵は大きいです。
つまり
オリンパスの手ブレ補正のない望遠レンズと、パナソニックの手ブレ補正のないカメラ本体 という組み合わせはさけたほうがよい、ということです。
一方、明るい単焦点レンズなら、手ブレ補正のない組み合わせでもけっこう大丈夫です(そもそもパナソニックの明るい単焦点レンズも手ブレ補正のないものが多いです)。
例えば、オリンパスの25mmF1.8とGM1という組み合わせはアリです。
オリンパスの45mmF1.8とGM1という組み合わせも一応アリですが、これはシャッタースピードのかせげない暗いところでは手ブレしやすくなる組み合わせです。
パナソニックの42.5mmF1.7 (手ブレ補正付き)とGM1という組み合わせの方が安心です。
書込番号:19162723
2点

>SakanaTarouさん
細かく教えてくださりありがとうございます。すごく参考になりました。
GMシリーズにしようかな、と思ってきました(単純)
ファインダーのついてるGM5がいいかなーと思ってるとこです。色はシルバーがよかったけど。
レンズも吟味しないと…
勉強していい写真がんばります!
書込番号:19164267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うめうめうめこさん
GM5はファインダーがついているんですが、あれだけ小型ですのでファインダーも小さくて、ほかの機種のファインダーにくらべるとかなり見劣りがすると感じました。それに納得できれば、いいチョイスと思います。
一回、お店で見てみるといいと思います。
書込番号:19164622
2点

さらに付け加えますと
GMシリーズのカメラは小型化を優先しているため、いろいろと機能制限がありますので、ある程度割り切って使うカメラです。
とくにシャッター、フラッシュ関係に制限があります。
1)シャッタースピード1/500まではメカシャッターと電子シャッターが選べるが、1/500よりも速くなると電子シャッターしか選べない。
(電子シャッターは動体がゆがむ)。(そのかわり電子シャッターは無音にできるので、音楽の発表会とかではむしろ便利。)
2)フラッシュの同調速度が1/50秒。
3)GM1の内蔵フラッシュは光量が少なく外部ブラッシュはつけられない。
GM5は内部フラッシュがなく外部フラッシュはたしか別売り。
ですが、日常的に使っていて困ることはほとんどないです。
高感度の画質はセンサーの大きさを反映しますので、D7100よりとニコンワンの中間くらいと思います。センサーは新しい世代なので、古い世代のマイクロフォーサーズの機種よりは全然 高感度画質はいいです。
電子シャッターは完全無音にできますし、メカシャッターもかなり静かです(音はします)。レストランとかでも使いやすいです。
キットレンズは広角端換算24mmから使え、風景など撮るときもちょうどいいです。うつりはかなりシャープです。
室内でも使えないことはないですが、明るいレンズではないので、やはり室内で子供を撮るときは明るい単焦点レンズをつかったほうがきれいです。
オートフォーカスは充分はやいです。タッチパネルが便利で、どこにピントを合わせるかタッチパネルで簡単に指定できる。タッチでフォーカスもできますし、そのままシャッターを切る設定にもできます。
小さくてオシャレなので、持ち出すのが苦ではありません。
D7100とは、うまく使い分けられると思いますよ。
書込番号:19164778
2点

悪いけど、マイクロフォーサーズはセンサー面積が半分しかないから、夕闇や朝もやには弱いですよ。
寝顔を撮ったらノイズまみれなんてことになりかねません。
それにボケが悪い、半分の面積ではボケません。
α6000はこの価格では出色の高画質とボケ性能と小型性能です。
フジは、良い画質は高価な大きなカメラで比較し、重量になると別の低いカメラを持ち出す。軽いカメラはAFが悪い。
α6000に匹敵しないですよ。性能と軽さで。α6000は
ミラーレスでは最高画質レベル (マイクロフォーサーズよりも一段良い)
ミラーレスでは最高速AF (フジは遅い、GM5も遅い)
ミラーレスでは高感度が最高レベル (マイクロフォーサーズはここが最低になる)
動画も小型ミラーレスでは最高(フジはここがダメ)
このように、幅広い領域で高性能になります。
一部のところでは、それぞれのカメラは良いですが、こうやって、全方向を見ると見劣りします。
十分考えてください。
こういうところでは、必ずマイクロフォーサーズ信者が現れます。スマホの影響を受けやすいのがマイクロフォーサーズ。その結果として、絶滅しそうなので必死に宣伝します。割り引いて考えましょう。
それでも、マイクロフォーサーズはシェアは減少しています。
ソニーはシェアが増加している。もちろんミラーレスではトップです。
今後もどんどん投資が続きますよ。
α6000を買えば、何の心配もいらない。
良いカメラです。
これより良いのは、α7RUです(これは超越したカメラだから当たり前か)。
おじいちゃんにおねだりして、α7RUという手もありますね。
書込番号:19167904
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今回、子どもの運動会を撮るため、望遠が必要になったのでα6000の購入を考えています。普段はコンデジやスマホで撮影する程度なので、望遠はこれまでほとんど必要性はありませんでした。
ダブルズームレンズキットの購入を検討しているのですが、これまでコンデジしか持っていなかったこともあり、何を揃えたらいいのかよくわかりません。他の方のレビューにも少し掲載されていますが、次のポイントについて、改めて教えていただけるとありがたいです。
@記録媒体 カタログを見る限り、メモリースティックのみ対応で、SDカードは非対応でしょうか?
Aレンズの保護 保護フィルターというのは、透明のフィルムみたいなものですか?また、それ以外にプラスチックの蓋みたいなものは要りますか?付属品でありますか?(本体接続部と先端部の両方)
B本体用ケース 当然、精密機械なのでケースに入れたほうがいいと思いますが、純正はなかなかの値段がしますね。純正以外でおすすめのバッグ等があれば教えてください。望遠レンズのケースは個別のものがあればそちらのほうがいいのでしょうか?
C手入れ用品 クリーナーキットやブロアー(?)といったものがいるようですが、メーカーや薬品等に善し悪しがあるのでしょうか?
そのほか、液晶保護フィルムや予備バッテリーがあると思いますが、これらは買おうと思っています。
質問が不明であったらすみません。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、小学校の運動会に使用するならダブルズームは必要でしょうか?400mトラックが主体の会場です。
0点

@スペック情報見るとSDカード使えます。
A私は高価なレンズは使わないので保護フィルターは使ったことありません。いらないと思ってます。
10万以上のレンズなら考えます。
普通レンズもボディもキャップがついてます。プラスティックです。
B100均のクッション袋みたいなので十分かと思います。
Cブロアーは絶対にあったほうがいいですね。クリーナーは使ったことありません。
ミラーレスというのはコンデジと一眼レフの中間のようなものですからお気軽に!
書込番号:19158367
2点

SDカードは使えます。
保護フィルターとはレンズの前につけるガラスです。
レンズを保護してくれると言うメリットがある反面、多少写りに影響が出るというデメリットもあります。
安いカメラバッグで十分かと。
初めのうちは手入れにもそれなりの技術がいるのでブロアーでゴミを吹き飛ばすだけが良いと思います。
予備バッテリーはよっぽど長時間撮らない限りいらないんじゃないかなぁ?
書込番号:19158384
1点

りこしゃんさん こんばんは
@番ですが 下の仕様を見ると分かると思いますが
>SDメモリーカード、SDHCメモリーカード(UHS-I 対応)、SDXCメモリーカード(UHS-I 対応)
と有りますので SDカード使えます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/spec.html
A番の 保護フィルターですが プロテクトフィルターであれば ガラス製になりますが ケンコーかマルミのフィルター別売になりますし Wズームでしたら各レンズに必要になりますが 余り高価な物でなくても大丈夫です。
B番のバックですが 色々メーカがあり大きさもまちまちですので お店で カメラやレンズなど実際に入れて確認して見るのが良いと思いますよ。
C番の場合 ブロアーは ラグビーボールのような形をしたものの方が使いやすいと思いますし クリーニングペーパーやクリーニング液 初心者は使い難いと思いますので レンズクリーニング用にハクバのレンズペン購入するのが良いと思いますよ。
後 運動会用でしたら Wズームは必要だと思います。
書込番号:19158394
1点

りこしゃんさん、こんばんは。
>ちなみに、小学校の運動会に使用するならダブルズームは必要でしょうか?400mトラックが主体の会場です
小学校で、400mトラックですか?広いですね(汗
Wズーム必須です。
むしろ、逆サイドだと、210mm(35mm換算315mm)では厳しいくらいでは?トリミングも検討しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:19158419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに、小学校の運動会に使用するならダブルズームは必要でしょうか?400mトラックが主体の会場です。
400mトラック?競技会(オリンピック等)と同じですね、
ソニーのダブルズームでは足りないです、最低ライン600mmクラスが必要では?トリミング必修です。
@SDカード使えます、
Aレンズの前面に付ける金属で縁取られたガラス板のような物です、運動会なら必要と思います。
B専用ケース含め使用してません、カバン(トートバッグ)に入れます、タオルなどで適当にくるんでます。
Cブロワーは必要、クリーナーキットは使用したことないです、ハクバのレンズペンは便利です、
こんなスタイルで45年程カメラを使用してますが、当時のカメラ、レンズも傷付かず使用してます。
当方の小学校は160m位のトラックでも500mm位の望遠を使用してます。
書込番号:19158641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

校庭じゃなくて 陸上競技場で運動会ですか?
ふつう200mくらいですけどね、校庭一周。
それがホントなら、Eマウントじゃ短いので、ソニーなら、α77Uに70−400Uが良いと思う広さです。
書込番号:19158668
1点

りこしゃんさん おはようございます。
@SDカードは使用出来ますので、お考えの機種で最高のパフォーマンスを得られるサンディスクエクストリームプロ95MB/sなどを選択された方が良いと思います。
Aレンズの保護フィルターは不要だと言われる方もいますが、レンズに埃や水滴指紋などが付けば清掃に気を使いますので、安価なものでも良いので常用が良いと思いますが、極端な逆光や夜景などの撮影時は外した方が良いと思います。
B一眼カメラは交換レンズなどと共に持ち歩きますので、ボディやレンズごとのケースは無くても問題無いですが、それらが入る専用のカメラバッグは各種発売されていますので、実機や交換レンズなどが入るものを現物を確認されて購入されれば良いと思います。
Cレンズに保護フィルターを取り付けられれば、ブロアとクロスがあれば良いと思いますし、液晶保護フィルムは私は付けたことがありませんが好みの問題だと思いますが、デジカメは電子機器なのでバッテリーが無くなればただの雑貨と化しますので予備バッテリーは必須だと思いますし、交互に充電して使用されれば良いと思います。
小学校の運動会で400mのトラックがとれるとは、一般的には200mトラックですが陸上競技場クラスの大きな校庭だと思いますが、ダブルズームキットの望遠は必須ですが、撮れ場所にもよりますがお子様を大きく撮りたければ全然足りないと思います。
書込番号:19158708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう撮るかで変わりますが、
会場の大きさからして1週400mのトラックだと
α6000のダブルズームの望遠レンズが55-210ですから望遠側が足りないかと思います。
少なくとも70-300とか400〜500o位のものが欲しくなるかとも思いますよ。
そうなるとEマウントレンズでは300oまでのものはないし、
アダプターを介して70‐300クラスのレンズを使うことも可能ですが、
AF性能でどこまで満足できるか…
こうなるとα6000にこだわる必要性もなくなるし…
ソニーならα77Uに70-300や70-400あたりの望遠が必要になるかと
キヤノンやニコンなどの一眼レフも検討したほうがよろしいかと。
コンデジですがパナソニックのFZ1000もよいかと。
アクセサリーですが
@に関しては皆さんが言われるように
SDカードも使えます。
A保護フィルターは私は付けます。
字のごとくレンズ面を保護したいからです。
確率の問題ですが、安くてもレンズ面が割れたらその場で使えなくなりますし、
フィルターが割れただけなら、取り外して使うことも…
但し、逆光や夜景時、余計な光が入り込む(ゴーストなどの発生があるとき)ときなどは
外して撮影する場合もあります。
レンズキャップは、付属品として付いているかと。
薄いフィルム状のものは液晶の保護のために貼るものです。
Bバックは少し容量で余裕のあるカメラバッグでよいかと。
私の場合は、適当な大きさのバッグに、
機材をタオルやフリース、キルティングなどに包んで入れていることが多いです。
但しα6000のレンズキットの16-50の場合は、外圧に弱いのできちんとしたカメラバックに入れています。
Cブロアーに関しては安いものは止めておきましよう
安いものは中から異物が出てくることもあります。
1000円以上のものをカメラ屋さんで購入したほうがよろしいかと。
クリーニングキットに関しては、これもカメラ屋さんで聞いて購入すればよいかと。
ご参考までに、
書込番号:19158913
1点

そもそもなんですけど・・・
普段使ってらっしゃるコンデジの最大望遠(焦点距離)は何mmですか?
このキットは 315mm
コンデジ例1)DSC-WX350の(20倍) 540mm
コンデジ例2)DSC-WX500の(30倍) 795mm
コンデジと比べると全然望遠じゃないです!
ざっくり言うと コンデジの12倍 程度です。
運動場で子供の全身を撮りたいのでしたら20倍は欲しいですね。
バストアップが欲しいなら30倍
この商品、コンデジより画質は神のごとく良いですが、
望遠は大したことないです・・・
そこも踏まえて選んだ方が良いかと思います
せっかく買ったのに被写体がちっちゃい(泣)
ってなります。
書込番号:19158989
1点

「400mトラックが主体の会場」とのことですが、トラックの直近で撮影可能なのでしょうか。
「徒競走」?やリレーですが、α6000+55-210mmで撮影可能でした。出番に合わせて積極的に撮影場所を変えましたので、手持ち撮影でしたが可能でした。
もし、もっと望遠が欲しいなら、「全画素超解像ズーム」という手もあります。
運動会に限りませんが埃などが舞う場所もありますので、レンズの保護フィルターはレンズごとに常時付けています。
フィルターを付けたら写真画質に影響するというお話しを聞きますが、全然気にしていません。気にしているのは、イメージセンサーへの埃の付着です。クリーニング料金が高いので、撮影現場でレンズの付け替えをしなくて済むように、カメラ2台体制で臨んでいます。
そのほか、バッテリーと充電器は、本体付属品以外にさらに1セット購入しました。2個同時に充電可能ですので。
カメラ2台で4個のバッテリーを用意しています。
書込番号:19159192
1点

>@記録媒体 カタログを見る限り、メモリースティックのみ対応で、SDカードは非対応でしょうか?
や、ちゃんとSDカードも使えると書いてあるかと思いますが。
というか、メモリースティックを使っている人なんて、いるのかな。そのレベル。
速さも大事ですが、信頼性も大事。なので、サンディスクとか東芝とか、信頼の置けるメーカーの最低でもクラス10のカードを使うことをお薦めします。ほんとはUHS-I対応とあるほうが良いのですけれど、……高い。
Aレンズの保護 保護フィルターというのは、透明のフィルムみたいなものですか?また、それ以外にプラスチックの蓋みたいなものは要りますか?付属品でありますか?(本体接続部と先端部の両方)
フィルターは、金属の輪っかにガラスがはまっているものです。写真の写りに影響がないはずがありませんので、それを嫌って付けない人もいます。私はレンズに傷が付くと悔しいので、必ず付けています。
一番よく使うのは、マルミのDHGスーパーレンズプロテクト。汚れが落としやすいので。安く済ますときはケンコーのPRO1D。気に入ったレンズには、マルミのEXUSを付けています。
レンズの前面に取り付けるレンズキャップは、付属しているはず。
本体接合部に付けるほうのキャップはレンズリアキャップといいますが、ひとつは付いていたはず。使ってないほうのレンズに付けておきます。で、もう一本はカメラに付けておきますので、そちら用のレンズリアキャップと、ボディ側のボディキャップはなし。ほんとはあったほうが良いのですけれど、すぐに必要になることもないかな。
>B本体用ケース 当然、精密機械なのでケースに入れたほうがいいと思いますが、純正はなかなかの値段がしますね。純正以外でおすすめのバッグ等があれば教えてください。望遠レンズのケースは個別のものがあればそちらのほうがいいのでしょうか?
うーん、お好みで。
入れない、という選択肢はないと思いますが、専用のカメラバッグにもいろいろな種類がありますし、インナーバッグを買って、普段遣いのバッグに入れるという手もあります。
交換レンズについては、ちゃんと入るスペースのあるバッグがほとんどかと思います。わざわざ専用のレンズケースを使ったりはしないかなぁ。インナーバッグを使うときには、100均とかで買ったペットボトルフォルダーに入れることもありますけれど。
>C手入れ用品 クリーナーキットやブロアー(?)といったものがいるようですが、メーカーや薬品等に善し悪しがあるのでしょうか?
そのほか、液晶保護フィルムや予備バッテリーがあると思いますが、これらは買おうと思っています。
ブロワーは、よくわからないようなメーカーですと、中からゴミが噴き出してくることもあるとか。信用の置けるメーカーのものにしたほうが良いです。うちのはエツミ。あと、小さいものだと風量が足りず、ゴミが吹き飛ばせませんので、邪魔に思えても、卵形の大きめのものを選んだほうが良いです。
レンズのクリーニングには、キットとかも売っていますが、それよりもハクバのレンズペンがお薦め。
予備バッテリーは、ないと困るかなぁ。途中でバッテリーが切れたら、どうしようもないし。充電器は別売りですが、あったほうが便利なので、セットになっているお得キットというのがあり、そちらがお薦めです。
うーん、運動会なら、望遠レンズが必須ですので、ダブルズームレンズキットでないとどうしようもないかと。
α6000は望遠端が210mmと少し短いので、その辺が不安かな。
書込番号:19160007
1点

皆さんありがとうございました。
他の家電と違って、色々付属品にもお金がかかるとわかりました。家計に気をつけながら、必要なものを買おうと思います。
書込番号:19160490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000購入を考えヨドバシに行きましたらキャッシュバックキャンペーンがありまして質問がありました。
ヨドバシより安い所を検索してネットによる購入してもキャンペーン対象になるのでしょうか?
型番などのバーコードシール貼り付けなのかな?と考えています。
安く購入した部分にアクセサリーに回したいと考えています。
検索しましたが答えが見つからず疑問に思い投稿しました。
宜しくお願いします。
0点

http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15autumn/index.html
こちらに詳しく記載されています。
キャッシュバックはありがたいですね。
書込番号:19097070
3点

キャッシュバックは、メーカーのキャンペーンなので、怪しい店で無ければ、どこで買っても同じだと思います。
以前、マップカメラでNikon1 V3を買った時は、親切な事にレシートのコピーまでとってくれました。これを切り取って、応募用紙に貼って送って下さい。という感じです。
書込番号:19097162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨドバシより安い所を検索してネットによる購入してもキャンペーン対象になるのでしょうか?
対象になります。
ただ、条件がありますので、下記条件を満たせるかどうか念のため確認したほうがいいと思います。
(1)保証書のコピー
・ソニーマーケティング株式会社(以下、「弊社」)発行の保証書のコピー。
(販売店発行の保証書での応募は無効。)
・記載内容が判別できるようにコピー。(不鮮明なものは無効。)
・保証書の原本は、自分で保管。(原本を貼付してご応募した場合、原本の返却はなし。)
(2)レシートまたは領収書のコピー
・購入年月日、購入販売店名、購入商品名および購入価格が記載されたレシートまたは領収書のコピー。
(上記事項がすべて記載されていないものは無効となります。)
・レシートまたは領収書の記載内容が判別できるようにコピー。
(一部分しかコピーされていないもの、不鮮明なものは無効。)
・通信販売でのご購入、リボルビング払いその他分割払いでのご購入時など、レシートや領収書が即時発行されない場合は、
通信販売会社やクレジットカード会社が発行する明細書または
領収書(いずれも購入年月日および購入価格が記載されたもの)のコピー。
・レシートまたは領収書の原本は、自分で保管。
(原本を貼付してご応募いただいた場合、原本の返却はなし。)
(3)製品箱のバーコード部分(コピー不可)
・製品箱のバーコード部分(バーコードが表示されている部分すべて)を箱ごと切り取る。
(コピーや写真での応募、一部分のみでの応募は無効。)
・バーコードのシールをはがさないよう注意。
書込番号:19097171
2点

good2004さん
私が以前キャッシュバックに応募した際は、ポチる前に、そのショップにキャッシュバック応募に必要な書類一式を揃えてくれるか、確認したと思います。ご心配なら、事前にそうなさったら如何でしょうか?必要な書類さえ揃っていれば、どのショップでご購入されても、キャッシュバックの対象になります。
因みに、私が購入したショップは、キャッシュバック応募用紙も同梱してくれました。とても親切なショップでした。
書込番号:19098465
1点

メーカー保証書のコピーと、お店の領収書のコピーがあれば、応募可能です。
書込番号:19098808
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
広角レンズ購入を検討していて、ご意見お願いしますm(_ _ )m
・α6000ボディのみ購入
・レンズは単焦点(SEL50F18)
・普段は、花や風景など景色
ポートレートはほとんどなし
購入目的
・花火や風景など広く撮りたい
広角でも単焦点があったり、値段もいろいろあり、どのレンズにするか迷っています。予算は安いほうがもちろん良いですが…。
オススメの広角レンズ教えてください。
書込番号:19005077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角レンズでは、「E16mm F2.8」と「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」を使っています(ワイド・コンバーターとフィッシュアイ・コンバーターもあります。)。
「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」は使用頻度が高いです。
書込番号:19005114
2点

シグマ19mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]はいかがでしょうか、コスパも最高かと。
http://kakaku.com/item/K0000476451/
一時期より値段が上がってしまいましたがそれでも決して高くはないかと。
書込番号:19005118
4点

aui517さん おはようございます。
α6000で標準ズームを持たず中望遠の50o1本で撮られていること自体驚きますが、ソニーEマウントの広角は選択肢が多いわけではありませんので、写りより画角を優先するのであれば標準ズームを1本というのも良いですし、あなたが超広角域の画角がお好みならば超広角ズーム、単焦点ならばマニュアルも含めての選択となると思います。
安価なものとなればシグマか標準ズームか20o程度になると思いますが、あなたの撮りたい画角がわかれば選択肢は自ずと絞られるでしょうが、そうでないなら標準ズームか20o程度が良いように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000110070_K0000110071_K0000434054_K0000472869_K0000725778_K0000725790_K0000434055_K0000281850
書込番号:19005175
1点

中古で16/2.8とワイドコンバーターを購入して広角レンズと超広角レンズとして使う
書込番号:19005263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000ならではの広角レンズなら
SEL1018
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1018/feature_1.html?s_pid=jp_/ichigan/introduction/ILCE-6000/_SEL1018_bnr016#L1_10
FEユーザーも欲しがる安定した解像感とぶっちぎりの広角です。
少し標準寄りで、価格に目をつぶるなら
定番Zeiss
SEL24F1.8Z
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/
最も安価でアバンギャルドな
SEL16F28
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
ただしこれは
VCL-ECU2 ウルトラワイドコンバーター
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU2/
とセットで購入する事をオススメします。
一気に12mmのレンズに変身します。
冒頭の写真は作例wバカっ広い風景が撮れます
書込番号:19005264
6点

僕は1行なのに
mastermさんは詳しく正しくコメントしている
素晴らしい
書込番号:19005304
6点

広角レンズの場合、単焦点で撮るのも楽しいですが
最初はズームにされたほうが便利でいいと思います。
ソニーE 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
なら、超広角10mmまでカバーしてますし広角の場合は絞って使うことの方が多いので、
レンズの開放F値が4.0でも特に問題はないと思います。
なるべく価格を抑えてということでしたら
レンズキットだったら付属していた
ソニーE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/
にしてもいいと思います。
広角16mmまでカバーしていますので、普通に広角領域も楽しめます。
普通に買うと2.7万円してしまいますが、ヤフオクとかのキットばらし品と思われる新品と書かれたものであれば
1.5〜1.6万円で手に入りますので、そちらで購入してもいいかもしれません。
書込番号:19005482
2点

えっと、安くはありませんが、広角らしいレンズといえば、touit 12/2.8をお勧めします。
書込番号:19005572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aui517さん こんにちは
まずは ボディだけではなく 標準ズーム付きのセットと 明るい単焦点購入するのが良いと思いますし 標準ズーム有ると 便利だと思いますよ。
標準ズームも ワイド側広角レンズですし。
書込番号:19005770
1点

ちなみに先述のVCL-ECU2は
E16F2.8に付けると12mmに
E20F2.8に付けると16mmになりますが・・・
さらにメーカー公認ではありませんが
E30M35にも付くのです。それも24mm/F3.5という使い安さ
なあに、E20F2.8だって最初は公認じゃ無かったんですw
この30M35+VCL-ECU2は寄れる、寄れる、最短ほぼフード位置という前代未聞
元はマクロですから正方性もいいし、少し絞れば四隅もバッチリ
交換レンズは楽しいですよ
書込番号:19006069
4点

写真載せ忘れていました。
SEL30M35+VCL-ECU1(前型)です
ただ今、24mmF3.5になっています。
ワイコン付きなんて誰にも判りませんね
F3.5でも寄れるから簡単にボケも綺麗になります
書込番号:19007420
2点

mastermさん
素晴らしい情報ありがとうございます。
画質はどうなのでしょうか?
作例もアップして頂けると嬉しいです。
書込番号:19008968
0点

コニカミノルタのころから注目していた APS-C専用 αレンズ
DT11-18mm F4.5-5.6 を打ち上げ花火の撮影で使ってみました
(A-mount系αなので マウントアダプタ LA-EA4/3/2 等必要) 。
ご参考まで!!
書込番号:19012447
1点

>masamunex7さん
コメントありがとうございます。
使用頻度が高いのは・・使い勝手が良いですか?
>毎朝納豆さん
コメントありがとうございます。
シグマ検索しているとよく出てくるレンズです。
候補として見てみようと思います。
>写歴40年さん
コメントありがとうございます。
単焦点でいろいろ構図の勉強したいなと思って初めから単焦点だけ買いました。
超広角で幅広く取りたいなと思っています。
教えていただいた標準ズームや20mmレンズも見てみます。
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
そういう使い方もあるんですね。参考になります。
>mastermさん
コメントありがとうございます。
作例までありがとうございます。
いろいろと提示いただいたレンズ見てみます!
>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
ズームのほうが便利ですか?
今がずっと単焦点でズームなしなので慣れないといけないですね。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
アドバイスいただいたのですが・・
ボディだけですでに購入済みです。
今回は交換レンズの質問でした。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
コメントありがとうございます。
動画も写真もきれいですね。
ありがとうございます。
書込番号:19017428
1点

私はズームレンズは他のマウントに譲って
α6000は
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
でカメラに慣れΣ19mm F2.8 DNで広角に備えましたが
私自身もこれから広角ズームレンズを検討中でした
α6000に軸足置くつもりでズームレンズも
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gを手にして
E 10-18mm F4 OSS SEL1018検討中
f4通しのズームレンズがまずは揃うことに
このスレのお題 広角レンズ はまずは
Σ19mm F2.8 DN 換算28.5mmは広角レンズの入口
安くて画も素晴らしい 不足を感じてから
E 10-18mm F4 OSS SEL1018を検討されてはいかがですか
書込番号:19017502
2点

>aui517さん
α6000の魅力はAPC-Cでありながらコンパクトなボディ
そしてファストハイブリッドAFだと思います。
その特徴を生かすとすればコンパクトな単レンズがよろしいかと。
E 20mm F2.8 SEL20F28をお勧めします。
単焦点 焦点距離:20mm 最大径x長さ:62.6x20.4mm 重量:69g
軽くてコンパクト、しかもファストハイブリッドAF対応です。
(35mm換算30mm相当で広角の標準レンズ28mmとほぼ同じ画角です)
風景、スナップに大活躍します。
レンズフードが格好良くないですが大変実用的ですよ。
書込番号:19037175
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
白黒を撮るときに、ファインダーや背面液晶も白黒にできるかも。
ぜひ、店頭でお試しください。
書込番号:18993838
2点

持っています。。。
どうやってやるんですか??
書込番号:18993839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
クリエイティブスタイルを白黒にされたら、白黒写真が撮れると思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word7.html
書込番号:18993864
4点

撮れると思います。
風情が有って良いと思います。
書込番号:18993970
0点

kazui0324さん おはようございます。
白黒写真を撮る方法はJPEGならばクリエイティブスタイルで白黒を選択して撮る方法と、RAWで撮られてパソコンで現像時に白黒としてJPEGを作る方法があると思います。
前記は取扱説明書60ページに記載がありますし、後記は45ページ画質を選ぶでRAWやRAW+JPEGを選択して84ページImage Data Converterなどのソフトが必要になると思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf
書込番号:18993984
2点

kazui0324さん
メーカーに、電話!
書込番号:18993992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白黒写真撮影には、2つの方法があります。
1.取扱説明書の60ページにでてくる、「クリエイティブスタイル」の中で、「白黒」を選ぶ方法。
2.取扱説明書の61ページの「ピクチャーエフェクト」の中の、「ハイコントラストモノクロ」か、または、63ページの「リッチトーンモノクロ」のどちらかを選びます(「リッチトーンモノクロ」は、「階調が豊かでディテールも再現されたモノクロ に仕上がる。3回シャッターが切れる。」と書いてあります。)。
--------------------------------------
取扱説明書を見るのが困難でしたら、カメラ背面の、「MENU」ボタンを押して、「撮影設定」を選択したうえで、コントロールホイール中央のボタンを押して、4ページまでホイールを回したり、ホイールの右の縁(ISOと表示されているあたり)を押したりして設定し たい項目(この場合は「クリエイティブスタイル」または「ピクチャーエフェクト」)を選び、設定したい「白黒」とかの項目を選び、コントロールホイール中央のボタンを押します。
--------------------------------------
わからなければ、nightbearさんのお説のとおり、メーカーに電話(0120-333-020)。
受付時間 月〜金:9:00〜18:00 土日祝:9:00〜17:00です。
書込番号:18994043
2点

もう一つの方法です。
カメラ背面の。「AEL」ボタンとコントロールホイールの間に、「Fn」ボタンがあります。
おそらく、kazui0324さんのα6000でも同様と思いますが、
カメラに電源を入れた後、その「Fn」ボタンを押してみてください。
すると、液晶画面に12個の機能一覧表が出ます。その中に、「クリエイティブスタイル」または「ピクチャーエフェクト」が出ていればそれぞれの項目で希望する機能が選択できます。それが確認できなければ、私の ↑ の手順でご確認ください。
書込番号:18994066
2点

kazui0324さん こんにちは
カメラ側の設定で 白黒にする事出来ますが 自分の場合 昔の白黒のようにカラーフィルター効果使いたいので RAWで撮影後 ソフトで白黒変換しています。
それに RAWの場合画像データーでない為 カラーデーターも残っていますので 白黒以外にもカラー画像として作る事も出来便利です。
書込番号:18994307
1点

解決しました!
ありがとうございました
書込番号:18994479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





