α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 30 | 2014年12月22日 11:48 |
![]() |
16 | 11 | 2014年12月16日 13:43 |
![]() |
3 | 12 | 2014年12月19日 15:14 |
![]() |
25 | 10 | 2014年12月18日 10:26 |
![]() |
22 | 19 | 2014年12月18日 15:25 |
![]() ![]() |
33 | 13 | 2014年12月13日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先週購入したのですが、まだ撮影していないのですがバッテリーが持たないような情報がありました。
バッテリーの購入を検討したほうがいいでしょうか。使い込んでからカメラケースなどとあわせてかったほうがいいのかな。
1点

しばらく使ってみて、もうひとつ必要と感じたら購入すればよいのでは。
書込番号:18289460
1点

ニコン持ちですが、予備バッテリーを1つもっています。
というよりも、カメラはキャノンであろうが、ニコンであろうが、ペンタであろうが、ソニーであろうが、予備は必所品です。
いざという時に助かりますんで…(^_^;)
書込番号:18289461
1点

まだ、使ってないのですよね?
予備バッテリーは、あると安心ですが、人それぞれ使用頻度や一度の撮影枚数も違うでしょうから、
実際に使ってみて、ご自身が必要だと感じられてからの購入で良いと思います。
書込番号:18289499
2点

最低 1個は、スペアバッテリーをお持ちになっててください、
自分の場合、撮影中にバッテリー消耗の警告が出たら、その時点でスペアに交換、
そのまま使い続けて、帰宅後に消耗したバッテリーの方を充電アダプターにセットしてます、
数時間で充電完了しても、そのまま翌日まで置いておくことが多いです、
『バッテリーの充電は使用する直前に行ってください』 みたいなことを、どの機種のマニュアルにも書いてあるようですが
自分は チャージ完了したバッテリーをカメラの側に置いてます、
> バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします。
いわゆる、メモリー効果・・・・というやつですね、
昔の 鉛やニッカド充電池の頃は気にしてましたが、現在主流の Li-ionバッテリーは 気にしなくてよさそうです、
まぁ、以前からのクセで、上記のように警告が出るまで使うようにはしてますが・・・・
書込番号:18289566
1点

>バッテリーは中途半端に使った状態で充電するよりも使い切ってから充電する方が長持ちします。
この手のバッテリーは
使い切りを繰り返ししたら、かえって劣化を早めるかと…
違ったっけ?
書込番号:18289759
1点

一番マズいのは、使い切った状態で、放置する事です。
ある程度減ったら、充電した方がいいでしょう。
書込番号:18289905
0点

リチウムイオン電池の場合、過放電と、フル充電状態で高温の場所に放置、がまずいんじゃなかったっけ?
とりあえず、E-mountのボディは、今のとこ同じバッテリーを使えるので、その辺は気楽かも。パナソニックは……なんでモデルチェンジ毎にバッテリー形式変えるかなぁ。
書込番号:18290296
1点

カメラの使い方は人それぞれですから、
しばらく実際に使ってみてから判断されるのもよろしいかと。
予算的に問題がなければ、持っておいたほうがよろしいかと。
(交互に使えば。)
書込番号:18290345
1点

今カメラ店からα6000引き取って
今更ながら そうだSONYだ充電器付いてなかったんやとぼやいています
それはさておき 機材により保つ保たないはあるとしても
バッテリ−&充電器は心の支え 明日さっそく予備バッテリ−&充電器を
>>パナソニックは……なんでモデルチェンジ毎にバッテリー形式変えるかなぁ。
技術者魂がそうさせるのだそうです パッテリー新規はかなりコストもかかるのに
ユーザーは迷惑です
書込番号:18290379
2点

バッテリー充電中は、何も操作出来ないですから
私は純正予備バッテリー1個は必ず追加します(=゚ω゚)ノ
その方がいろいろと効率的ですよ♪
書込番号:18290708
6点

私はボディと同時に予備用バッテリーも購入しました。
夕方帰宅時にカメラ内の電池の残量が20〜30%前後になっていたら、その電池を充電器にセットします。カメラには予備電池をいれます。
カメラケースもほぼ同時期に購入しました。
NEX-7用の場合、電池やメモリーカードは、カメラケースの底部が開くので簡単に交換出来ますが、私のα6000用のカメラケースは、それを外さないと交換できないので不便です。
書込番号:18291046
3点

ヘビーユーザーではないなら、スマホと兼用でモバイルバッテリーでも大丈夫かもしれないですね。
書込番号:18291377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱそこんまんとくん2さん こんにちは。
バッテリーはSDカードと同様デジカメでは万が一のことがあると、カメラはただの雑貨と化しますので私はどのカメラも必ず予備の純正バッテリーとSDカードをカメラバックに入れるようにしています。
そのおかげであわてて充電忘れやSDカードをPCに忘れた時も問題なかったことが何度かありました。
そんなに高価なものではないので、まさかの為に一つ持たれた方が良いと思います。
書込番号:18291459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校駅伝観終わったらカメラ店に行くつもりですが
アクセサリカタログ見るとACC-TRWというのが お得ちゃん
私はこれ買いに行きます
書込番号:18291677
1点

ニコンDf,オリンパスE-M5とα6000を使ってますが、αの電池の減りが速いと感じます。
全部予備電池と交互に使ってますが・・・
書込番号:18292111
0点

>Satoshi.Oさん
>むしろ交互に使ってください。
>バッテリー寿命も長くなります。
なぜ?
書込番号:18292680
0点

ACC-TRW 定価¥10,000+税
充電器も同梱しないとは お主も悪よのぉ
とは思ったものの 店頭価格税込¥7,820
バッテリ−買ったらおまけに充電器も付いてきた
と云う値段に落ちついためでたし
更にはα7もα7Rもα7Sもα7Uも同じバッテリ−&充電器
他のα4桁やNEXにも合うのもあるのだろう
やっとの思いでα6000買った者が もうα7の夢を見る
昨日まで罵っていたメーカーの機種をバッテリ−だけで繋ぎ留める
阿漕な・・・商売ってこうでなくっちゃぁね
書込番号:18292939
0点

本日、α6000にSEL70200Gの試し撮りのため高松冬のまつりに行きました。
予備バッテリーを1個持っていったのですがこんな事ありえるん?・・・ってな感じで2本で何とJPEGファインLサイズで1423枚とJPEGファインMサイズで539枚、RAW+JPEGで310枚、3分前後の動画AVCHDで9本合計37GB分が撮れました。
それに2本目は26%まだ残っています。
ホント?にと思うでしょうが事実なんです。
SELP18105Gを使った時は300枚前後しか撮れなかったのにどうしてなんでしょうかね???
ちなみにスチルは全部EVFを使っていますし、途中で画像確認等もしております。
プリAFは切っていて、モニター・ファインダー切り替えはオートです。
いつもは単写なのですがステージダンス撮りの為、MIDの連写で撮っています。
電動ズームと手動では消費電力が違うのでしょうか・・・でもこれだけ違う事ってないよねぇ〜〜
機械なのにこんなこともあるんですね〜壊れてるん???
書込番号:18293583
1点

>技術者魂がそうさせるのだそうです パッテリー新規はかなりコストもかかるのに
>ユーザーは迷惑です
ですね^^;
技術者魂。
気持ちは分からないでもないですが、普通に考えると、方向性を思い切り間違えているような。
乾電池で動かせるとか、バッテリー自体の互換性を残したままで性能を上げるとか、そういう方向で技術力は発揮して欲しいです。
例えばパソコンのOSなら、バージョンを上げるのに、以前のものが非効率なので互換性を無くしました、というのと同じレベルのことをやっているんだけど……パナソニックの開発の人、理解してないのかな。
スレ主さん、横レス、失礼しました。
書込番号:18293637
1点

1回のお出かけで100枚程度しか撮らないのであれば
無くて良いかもしれませんが
バッテリーが無ければただの箱です
それ以上の可能性がある場合
できればあった方が良いです
メデア(SDカード)はあと何枚撮れるか分かるので良いですが
バッテリーは半分とか三分の一とかになるとドコドキしてしまいます
予備があれば安心して撮影ができます
書込番号:18294742
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
はじめまして、こんにちは。先日α6000購入いたしました。
SONYのカメラは初めてなので、仕様について教えていただけると助かります。
パワーセーブで電源が切れた状態で1時間ぐらいほったらかしにしていると
復帰ができませんでした。一度オフにしてまたオンにしないと
電源が入らない状態です。
CSに問い合わせたら、設定のリセットで直る可能性があると言われて
リセットしたら、確かになおったようです。
しかし、今度はwi-fiを使ってパソコンに写真を保存して
そのまま放置しておくと、やはり復帰は一度オフにしないと
どこを押しても電源が入りません。
これはそういう仕様なんでしょうか?それとも
初期不良なんでしょうか??
もし仕様だとしたら、ちょっと、というかわりと不便かな〜と
思ったりしています。
みなさんのα6000はどうですか?
12月10日に買ったばかりなんですが、初期不良の場合って
新品に交換してくれるんですかね??
2点

家電店だったら大体一ヶ月くらいは初期不良交換に応じてくれます。
ネットなら一週間で明日までですね。
その不具合は聞いた事ありませんが不安なら変えて貰った方が精神衛生上いいかもしれません。
わたしならすぐ替えて貰いますね。
ネットなら明日まで(ネット店によってはもっと短いところもありますが)ですのですぐに連絡した方が良いです。
交換期間が過ぎたらメーカー送りの修理になります。
書込番号:18274298
1点

ちなみに家電店(店舗)も店によって初期不良交換の期間が違う場合がありますので確認してみてください。
ネットより長いところが多いですが確か2週間の所もあったように思います。
書込番号:18274303
1点

>パワーセーブで電源が切れた状態で1時間ぐらいほったらかしにしていると
復帰ができませんでした。一度オフにしてまたオンにしないと
電源が入らない状態です。
他機種ですが同様の症状になった事があります。
幸い、OFF」、「ON」で問題無く使えています。
その後は、使用しない時はOFFにしています。
症状が改善されないなら、初期不良と考えて購入店に持ち込み
交換してもらえると思います。
忙しくて店頭に行けない場合は、レシート片手に電話し
事情を説明してなるべく早く持ち込む方が良いと思います。
その際に、担当者の名前を聞いておきましょう。
書込番号:18274577
1点

>パワーセーブで電源が切れた状態で1時間ぐらいほったらかしにしていると
>復帰ができませんでした。一度オフにしてまたオンにしないと
>電源が入らない状態です。
最新ファームウェアでも再現性があれば交換または修理対象でしょうね。
>しかし、今度はwi-fiを使ってパソコンに写真を保存して
>そのまま放置しておくと、やはり復帰は一度オフにしないと
>どこを押しても電源が入りません。
>
>これはそういう仕様なんでしょうか?それとも
>初期不良なんでしょうか??
そういう仕様のようです。私もハマりましたよ。
ちなみに、PC側のソフトウェアでカメラの電源を切らないようにも出来るみたいです。
cf. http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000252335.html
書込番号:18274623
1点

みなさま
ご回答ありがとうございます。
一応いま、CSにメールで連絡しています。
問い合わせが多いため、返信が遅れております、、という
連絡が来てますが、肝心の回答はまだです(笑)
返事を待って、もし、初期不良ということなら、
替えてもらってもいいのですが、
使う際には軽くむかつきますが(笑)
返品とか面倒くさいので
多分そのまま使うような気がします。
ソニータイマーどんどん時間が短縮してるのでしょうかね???
Kaokaoriさん
PCはMacを使っているのですが、環境設定では
なんの設定もできないようなので、多分そういう仕様なのかな、、という
感じでしょうね。一応ファームウェアは新しいものにしております。
Kaokaoriさんも、私と同じ状態で使われているのですか?
書込番号:18275101
2点

パワーセーブは使ってません。貧乏に育ってますので、撮影後はすぐにスイッチを切ります。
フィルムカメラの時から、そう言う癖がシミ付いています。
書込番号:18275145
4点

じじかめさん
(笑)そうですか。
私はずっとCanonのデジ一を使っているのですが
オフにすることってほとんどない状態です。
ちなみに使っているMacも電源切ることはほとんどありません。
スリープ状態でほったらかしです。
なので、ちょっと不便に感じてしまっています。
書込番号:18275221
0点

パワーセーブでもある程度の時間が経てば、電源断になる機種もありますがそれでは?。
私の持っているコンデジでそう言うのがあります。(設定の説明で見ました)
私もじじかめさんと同じで次々撮る時以外はスグにSWを切るので、
実際にその機能が働いた事はありませんが・・・
書込番号:18275381
3点

花とオジさん
どうもです。
α6000は、一定期間ほったらかしにしておいても
シャッターを切るとすぐに電源が入る仕様だと
CSの方がおしゃってましたので、電源断になる仕様ではないようですよ。
ちゃんとOFFにされるんですね。。
なんかちょっとカルチャーショックです(> <)
書込番号:18275402
0点

>PCはMacを使っているのですが、環境設定では
>なんの設定もできないようなので、多分そういう仕様なのかな、、という
>感じでしょうね。一応ファームウェアは新しいものにしております。
>Kaokaoriさんも、私と同じ状態で使われているのですか?
私はMacで「ワイヤレス自動取り込み」を使っているのですが、画像転送後のカメラ電源に関する設定は見当たりません。
数百枚のRawファイルを転送すると数分待たされることになるので、私の場合、自動で電源が切れる方が便利なのでそのままにしています。
ヘルプガイドには電源オンのままにしておくことも可能であるようなことが書かれていますし、
さらにPlayMemories Homeについて言及されているので、これを使えば電源の設定を変えられるのかもしれませんね。
書込番号:18275584
1点

Kaokaoriさん
ありがとうございます。
CSからの回答を待っているあいだ、
家にもどったらPlayMemories Homeをちょっと見てみます。
書込番号:18275715
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210131/#tab
auto 16R pro この製品ソニーには対応していないようですが何かアダプターを付けて使用することは可能ですか?
カメラはa6000です!
0点

smash modelさん こんにちは
>http://www.sunpak.jp/japanese/products/auto16r/index.html
これを見ると ※ソニー機種(αシリーズ)を除く。と有りますので シューの形状が違うαシリーズが使用できないように見えますので シューの形状が合えば 使えそうな気がします。
でも 一応 メーカーに確認する方が 安心だと思いますが。
書込番号:18273001
0点

α6000ならそのまま使用出来ると思いますよ(^O^)/
ソニーとか、ミノルタの古いタイプのシューはアダプターが必要です。
書込番号:18273093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はLEDリングライトに興味あります。
露出わかりやすいですし、、、
http://kakaku.com/item/K0000297718/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:18273313
1点

16Rは、マニュアルと外光オートの汎用ストロボです♪( ´▽`)
α6000ですが、他社外部ストロボというレビューに外部ストロボ使えたというレビューあります。
書込番号:18273661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nex-6でサンパック使ってましたけど(30SR)大丈夫でしたよ
ホットシューも同じ汎用ですし。
ただこれTTLオート使えないですし
外部調光オートといってもストロボ本体にセンサがあるので
(以前つかってたDX8Rもそうでした)精度悪いですから
結局マニュアル調光が現実的な感じです
そのあたりは大丈夫でしょうか?
書込番号:18273714
0点

Satoshi.Oさん
MA★RSさんのコメントを信用して、問題はホットシューの形状だけだとすると、これあたりも使えそうですよ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0064C5Z0I/
キャノン用でしたがオリンパスでもシャッター連動で使えました。 アダプターフィルター径は52mm以上〜なのでそれ以下はステップアップリングが必要です。 でも嵩張るんでバッグに入らず、稼働率は低いです(笑)
保障できないので、自己責任でお願いします(^_^:)ゞ
スレ主さん 横レス失礼しました。
書込番号:18273727
1点

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DGAC001
リングライトとフラッシュ機能が搭載されているようで価格も手頃。
ミノルタ時代からのホットシューも現行のホットシューアダプターで対応できると思いますな。
書込番号:18274487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔からある、汎用タイプの接点を持つシューで、外光オートが使えるストロボだと、オートで使えると思います。
シャッタースピードは、X同調スピードにして、ISO感度と絞り値は、ストロボとカメラを一緒にセット。
これで大丈夫でした。
ボクが試したのは、コンタックスの純正オートストロボでした。
ISO6400まで対応できるモノで、同調した時には、使えるのって感じでした。
サンパック製なら、もともと汎用メーカーだから、多分大丈夫なんでは?
NEXの時は、使えなかったみたいですが、αになり改善されたのかな?
書込番号:18284178
0点

NEXは一時、専用シューだったからかな(^^;;
私はNEX専用シューから汎用シューの変換使って使用してました。
元々、8R、12RはDXシューで、フィルム機だとTTLが使えます。昔のTTLはフィルム面で露出測ってたのでそこそこ使えたのかもσ(^_^;)
外光オートはオーバーになりやすいかも(^^;;
ポトレとか、被写体と距離がないと厳しいですσ(^_^;)
接写だと、被写体はレンズとリングでセンサーから見えなくなります。
センサーが、本体とリング切り替え式だとよかったんですけど。
なのでデジタルで接写だと、マニュアルの人が多いのでは。
ポトレでキャッチ入れる人は、外光オート?
16Rは、DXシューから汎用の固定シューになった感じです。
接写目的だと、LEDリングライトの方が扱いやすいかもですね。
書込番号:18284565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDリングライトって絶対的な光量が少ないので
お遊び程度ならいいですが、例えば花や虫を絞り込んで撮る場合は
ほとんど役に立たないですよ
SS稼げないし、SS上げれば絞れないし・・・
書込番号:18284898
0点

遊びなら、前にあふろさんが、中華製リングストロボ〜のトピ立ててたと思うので、参考になるかもσ(^_^;)
虫だと、isoworldさんが、改造?自作?リングストロボの書き込みあったような気がします。
書込番号:18285315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
買ってしまってからなんなんですが、店頭ではフジのXM1の評価が非常に高く、価格も底値ということもあって
非常に悩みました。ただこのネットではそれほどでもなかったのでギャップにおどろきました。
もう一台ほしいと思うぐらいフジには執着してしまってます。
性能的にどうなんでしょうか?
7点

購入したら後ろを振り返らないことが
肝要かと思います。
予算が許せるならX-M1もどうぞ。(^^
AFの速さならα6000
高感度性能ならX-M1、いやX-A1でも充分。
書込番号:18270780
6点

X-E1とX-T1を使っていますが
ホワイトバランスは優秀でほぼ「オート」で使っています。
色味はやわらかく、自然な写りだと思います。
あえて不満と感じるなら、動態撮影には向いていません。
割り切って使っています。
主に単焦点を使って花やポートレートをメインに使っています。
先日もスタバでテーブルフォトを撮りましたが、
35oは少し長いですね。23oが最適だと思います。
X-E1購入時に買ったズームレンズは使っていません。
ボデーと単焦点の購入の方が良いかも知れません。
書込番号:18270957
1点

発色など画質は富士の方が僕は好きです
ですが、動体などに
強いのはα6000ですし万能ではないですかね(^o^)
富士はレンズもたかいですし
書込番号:18271144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もフジに興味がありA1を買い増ししました。自分の使い方には合わなかったのですぐに手放してしまいましたが。
フジが気になるのなら激安のA1で試されてみてはどうでしょうか?画質やAFなどはM1にかなり似通っているようです。
(高感度はA1の方が上とも言われています)
X-A1のjpegの発色は素晴らしく、高感度画質はノイズ処理が上手いと思います。
単焦点レンズはどれも十分なクオリティでEマウントよりも選びやすいと思います。
キットレンズもなかなか良い感じで使えるかと思われます。
ただAFは絶望的だと思っておいた方がいいです。遅いし合わないことが多くてイライラしっぱなしでした。
あと、A1はシャッターフィーリングがもっさりしていて、私はα6000の方が気持ちが良いです。
動画のクオリティはα6000の方が上です。外観はX-M1/A1の方がマシです。(家内に好評でした。)
買い増しならM1/A1でも構いませんが、α6000を全ての面で上回り(動画を除く)乗り換えも視野に入れるなら、X-T1を検討されてみては?
書込番号:18271335
2点

僕もX-E1、1週間で手放しました。
α6000には、oss付きの35 1.8,50 1.8がある。
操作性も明らかに良い。
XT-1は万能型だけど、屋外動体ならα77-2
を持ってるので魅力は感じない。
書込番号:18271906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣の柿が赤くて羨ましいのなら、買い増しして使ってみて、気に入らない方を処分すればいいのでは?
書込番号:18272587
2点

α6000は動体物や高画素数を生かした風景撮影、X-A1は高感度耐性を生かした夜景や光量不足な場面や紅葉など鮮やかに撮す場合に向いているのでは
書込番号:18272701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにX−M1も値段が下がってきていますね。
レンズキットなら4万円台、ダブルズームでも6万円台で買えるようなので、2台持ちというのもそれほどふざけた話でもないような気がします。
α6000もキャッシュバック期間中で結構お買い得な買い物をしていますから(94800円で買われたとするとキャッシュバックを差し引いて84800円、ダブルズームですよね?)、トータルしても15万円ぐらいでしょうか?
もし買い足すのであれば、比較のレポも楽しみにしています♪
書込番号:18274404
2点

フジ機は発色重視であれば魅力的な機種ですよ。レンズのラインナップはトータルでソニーのミラーレス機を上回ります。
発色以外を許容出来るなら、JPG画質で勝負できる最強な機種です。
ちなみにX-TV1まではフジのミラーレス機を所有していましたが、発色以外で許容出来ずに手放しました。その前は同じころ所有していたソニーのミラーレス機は発色がフジのほうが好みでしたので、ソニー機は一式売却しました。
AFでブラッシュアップされれば、買いまししたいです。ソニーかオリンパスにボディをOEM供給してもらえばいいのにと思います。
書込番号:18274432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000の売り、オートフォーカスなら、動きが不安定な動体に追従するには、Canonのがレベル精度が高いし、
夜景など長時間のノイズでは、FUJIに負けるし…。
バッテリーが弱いのもウィークポイントでした。
Canonを手放し、α6000を期待して買ったけど、使ってみたら、帯に短し、タスキに流しでした。
それで満足できずに
長時間撮影ように、今、底値になってる、XM1を買ってしまいました。
これは、まだ使いこなしてないですが、高感度性能と長時間撮影性能で魅力に感じてます。
ただ、特殊な事さえ求めなければ、α6000は良いカメラです。
SONYのドル箱機?
一般人にウケるように…ってコンセプトなのかもしれないですね
暫く、スナップ撮影用って感じで、併用するつもりですが、将来は、動体モノ撮影は、Canonに回帰。じっくりものは、FUJIに移りそうな予感がします。
α6000の全面オートフォーカスは、意図していないものにフォーカスが行ったり…。
フォーカスポイントを決めて撮影するには、フォーカスポイントを選択設定する操作がイマイチだと感じました。
フォーカスポイントがタッチパネルでポイント指定でき、追従できたら、良いなぁって感じました。
書込番号:18281526
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在NEXc-3Dを持っていて、キットレンズの16mmf2.8、18〜55mmの他に50mmf1.8の3本のレンズを持っています。
そこで、諸先輩方に相談なんですが、最近は幼稚園の子供の発表会、小学生の子供の運動会などで望遠のレンズが欲しくて迷っています。
今の所自分で考えている候補として、
1 ボディはそのまま、55〜200のレンズを買い足す。
これだと予算は少なくてすむのですが、運動会の子供の動きにAFが追従してくれるのか不安です。
2 α6000のダブルレンズセットを買う。
これが一番無難だとは思うのですが、望遠端200mmが運動会で間に合うのかという心配があるのと、電動ズームとはいえ、画角がほぼ被ってしまう標準レンズが無駄っぽい。
3 他社の一眼レフを買う
kissx7iやd5300などのダブルズームキットで250mmや300mmの望遠を手に入れるのもいいですが、今までのレンズが無駄になってしまうことと、一眼レフを使いこなせるのかという心配(現在背面液晶を使っての撮影しか経験がないため)があり、いまいち踏み切れない
と考えているのですが、諸先輩方ならどのような買い方がお勧めでしょうか?
他にも何かいいアイデアなどありましたらご教示願えると助かります!
よろしくお願いします。
書込番号:18264242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
やはり順当にα6000に行くのが良いと思います。
自分はNikon使ってますが、それはAFの追従とファインダーの見え方が良いので、一眼レフ機を使っていますが、最近のミラーレスのAF性能は上がってきてて、ソニーのα6000や5100は、センサー上の位相差を行っており、AF動作に不満は無いと思います。
実際、サブ機というか、今のコンデジの置き換えで5100を検討しているぐらいです。
小型軽量で動画撮影も良いとなるこの機種はサブ機とか言いながら、買ったら、ほぼメイン機種になってしまうような気がします〜(^^;;
書込番号:18264316
2点

3
確かに無駄になってしまうかも知れませんが、お持ちの機材と併用するのが一番だと思います。
荷物を減らしたい時はソニーを使う等と。
走り回るお子様を追いかけるにはファインダーでとらえる方が楽だと思います。
ニコンもキヤノンもレンズが豊富にラインナップされているので、レンズを買い足すだけで
末永く使えるとは思います。
ただ、良い事ばかりではなく、幼稚園の発表会、お遊戯会での室内行事では
屋外と比較すると光量が少なく、明るいレンズ(f値が小さい)レンズが必要になってきます。
例えばf2.8等のレンズは非常に高価になります。これはどのカメラを使っても変わらないとは思いますが・・・。
純正レンズ以外のサードパーティー製のレンズでは同じf2.8のレンズよりも安く買い求める事は出来ます。
中古レンズを購入するのも1つの手段ですが、商品を見極める目がないと買わない方が良いと思います。
知人に詳しい方がいればリスクは軽減されると思いますが、そうでない場合は保証等を考えると
新品購入の方が安心感は高いです。保証もあると思うので。
一概には言えないですが、.comの書込みを見ていると純正レンズとサードパーティー製のレンズを比較すると
サードパーティー製のレンズはピントがズレている症例も見かけます。
勿論メーカーで調整してくれるので、極端に抵抗する必要はないと思います。
上記を考慮しても一眼レフの方が動態撮影には適していると思います。
使いこなせるかの心配しなくても良いと思います。
今から練習すれば問題無く使えると思いますし、分からない時は、ここで質問すれば
解決する事がほとんどだと思います。
撮影に適したモードもあるので、徐々に慣れると思います。
遠回りも良いと思いますが、現状なら近道を選ぶ方が良いと思います。
書込番号:18264340
1点

現在お持ちのカメラはそのままで、
D5300標準ズームキット
http://kakaku.com/item/J0000011699/
と
タムロンA005
http://kakaku.com/item/K0000137844/
で良いのではと思いますが。
書込番号:18264350
1点

運動会にC3てのが問題ありなので…
むしろα6000に買い換えるのがベターだし
運動会は絶対はずせない被写体なら
D5300がいいと思う♪
書込番号:18264364
3点

α6000 ダブルズームレンズキットの購入をお薦めします。
私はNEX-6 ダブルズームレンズキット + 30mmマクロレンズ + 50mm単焦点レンズを1年以上使用してきましたが最近 α6000本体を購入しました。
やはり驚きは高速のAFです。AFCで11枚/秒の高速連写が最大の魅力かも知れません。
DMFもNEX-6の場合、被写体によってはたまに発生する焦点合わせの迷いが全く無いのでピント合わせが大変楽です。
「カメラはα6000」のサイト
http://a6000.torippin.com/review.html
が大変参考になります。特に下の方にある2つの動画がこのカメラの特徴をうまく表現しています。
α6000 ダブルズームレンズキットは「冬のプレミアムキャッシュバックキャンペーン」で\10,000のキャッシュバックがあります。キャッシュバックキャンペーンを実施するということは新製品が近いという事ですが安く購入出来るチャンスでもあります。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb/2014/index.html
書込番号:18264588
2点

パパさんママさんの運動会鉄板カメラEOS Kiss X7 ダブルズームキットを検討してみたらいかがでしょう。
書込番号:18264700
1点

私は、とりあえず、「α6000 ダブルズームレンズキット」にしておいて、お手元のNEXc-3D+「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」との2台体制にすれば、ご満足いただけるのではないでしょうか。
孫の運動会を、α6000と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の組み合わせで、手持ちで撮りましたが、身軽に動けて良かったです。
来春発表予定の、24-240mmレンズを検討したいと思っています。
書込番号:18264726
1点

私ならと言う考えで、
ニコンであればD5300やD7100
ニコンの55-300のレンズはAFが遅いので純正の70-300かタムロンのA005
キヤノンであれば70D当たりを考えますかね。
NEX-3Dは旅行とかのスナップ、
運動会に18-55を付け望遠側を一眼レフにするのもよいと思います。
書込番号:18264776
1点

キャノンの爆速AF・最高の描写・光量不足の屋内でも無双な明るい
レンズ。キャノンファンの憧れNo.1.
EF70-200mm F2.8L IS II USM 23万円
これに追加で×1.4倍のアダプターがあれば屋外で280mm。
EXTENDER EF1.4X III 4万円
このレンズさえあれば、カメラ本体は中古のKissでOK。
書込番号:18264931
1点

α6000のオートフォーカスに落とし穴がありました。
アダプターで他社のレンズを使用する場合、説明書には、ただオートフォーカスも作動すると書いてありますが、追従式オートフォーカスでなく、止まっているものだけに作動します。
オートフォーカス性能は、Canonのが優れているように感じました。
不安定な動きのモノは、特にCanonが圧倒的に強いです。
今の機材は、ネットオークションで処分して、Canonにされることが一番では?
書込番号:18265037
0点

幼稚園の運動会なら210mmで使えると思いますが、小学校のグラウンドぐらいに広くなると
きびしいかも?
書込番号:18265049
1点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます!
本来ならばお一人様ずつお礼を申し上げたいところですが、あまりのお返事の多さに驚き、まとめてお礼をさせていただきます。申し訳ありません。
で、やはりというか、望遠レンズを買い足すだけという案は駄目そうですね。
私も薄々思っていました(笑)
運動会で200mmで足りるかという疑問は、確かに大きいグラウンドだと少し厳しいかもしれないですよね。
大は小を兼ねるともいいますし、300mmあればそれにこしたことはないですよね。
そうなると、キャノンかニコンの二択になりますが、ファインダーを覗きながらの撮影というのをしたことがないので、そこが唯一の不安でもあります。
まずはヨドバシにでも行って実機を弄りまくってみます!
ますます迷ってしまうかもしれませんがその時はまたよろしくお願いします!
書込番号:18265543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスも300mmのWズームキットあります♪
しかもK−50は実質中級機なのにニコキャノのエントリー機よりやすい…
ソニーは55−300てレンズはあるけど
キットにしないオオマヌケだが(笑)
書込番号:18265587
1点

望遠の動きものはファインダーの方が背面液晶より楽ですよ。
ソニーが300mm(35o換算400mm以上)クラスの望遠レンズをAマウント(一眼レフ)しか
出さない(出せない)のは、Eマウント(ミラーレス)ではAF精度や速度がかなり低下
するからでは。
他社ミラーレスで動体撮影に向いたファインダー付きに高速AFの望遠ズームレンズは
ニコンの
Nikon 1 V3 プレミアムキット(ファインダー付き)9万円
http://kakaku.com/item/K0000633705/
ミラーレスの唯一の35o換算400mm超えのレンズ
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 [ブラック] 11万5千円
http://kakaku.com/item/K0000633713/
がありますが、20万円を超える。
普及金額のミラーレスのAF速度って200mm(35o換算300mm)レンズ程度までが
限界なのかな。
運動会等の行事物はまだまだ一眼レフが一日の長が
ありますね。
書込番号:18267167
2点

4Dフォーカスの対応に苦慮してるのでしょうか
書込番号:18267226
1点

あくまでも私の望遠レンズ対処法ですので
あまり参考にならないかも知れませんが
スレ主さんが背面液晶での撮影を厭わないとのことで
店頭でGM1購入時黙って付いてくるキットレンズ即売却
アマゾンでPZ45-175
¥3,000クーポン(〜12/31迄)差引後に¥31,068 TOTAL¥60,000程で
90mm〜350mm(相当)の画角が手に入ります
このレンズは手振れ補正の効きは素晴らしいのですが
カメラがどこまで運動会の子を追いかけてくれるかは未知数
重さはレンズ+カメラ=411gで常時携行しています
あくまでも安さと軽量な望遠ズームの こう云う解決法もあると云うことで
書込番号:18267308
3点

こんばんは。
機種選びとしては、結論されたかもしれませんが。
運動会撮影は、ファインダーでの撮影に慣れておいた方が良いですよ〜。
全画素超解像ズームを使えば換算600ミリまで、カバー出来る事になりますので、その時の画質に満足出来るかは、チェックポイントだと思います。
たとえば、ズーム1.5倍は満足出来るなら、キットレンズでも300ミリを使っているのと同じになりますから。
ダメなら、その時にAPSCで300ミリレンズが運用できる、連写が得意な機体をお好みのメーカーで。
Eマウント機は手持ちで使うのに、大きく重いレンズをつけるのには向いていない実感を持ってますので、望遠専門用にはミラーレス型でないのが吉だと思います。
書込番号:18280019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートフォーカスの追従精度は、Canon機がダントツです。
Canonのオートフォーカスには、Aiサーボモードがあり、動体モノ撮影は、これが抜群です。
画像の消失時間が無い、ミラーレス機で、これに勝てないのが不思議ですが…。
CanonのAPS-C機は、1.6倍になるので、300ミリは、480に、400ミリは、640になります。
ベニヤサイズにプリントするとかが無い限り、普通は、1000万画素あれば、困る事は無いです。
書込番号:18281633
0点

まず予算を書くべきかと思います。上を見ればキリがありませんから。
α6000のダブルレンズキットの購入を考えていらっしゃるようなので、予算はその辺りで検討しているのではとは思いますが・・・
幼稚園の園庭の広さにもよると思いますが、自分はα6000のダブルレンズキットのSEL55210で大丈夫でした。
せっかくNEX-C3をお持ちのようなので、masamunex7さんがおっしゃるように2台体制がよいのではないでしょうか?
α6000のAFはコントラストAFしかないNEX-C3とは比べ、別次元の速さだと思います。
暗い所だと位相差AFが効かない場合もありますが、運動会のような屋外での撮影では問題無いと思います。
でα6000はボディだけにしてSEL55210は中古レンズで探すというも良いかと思います。
新品レンズがよければダブルレンズキットもありです。
ダブルレンズキットに付属のSELP1650はコンパクトなので持ち運びには便利です。
ズーミングが電動なので動画にはいいですが、写真だったら今まで使っていたSEL1855のほうが操作しやすいかもしれません。
両方使ってみて使いやすいほうを残して、使わないほうは売却するというのもありかと思います。
(ただSELP1650を売るとしても保証期間内はやめておいたほうがいいです。なにか不具合があって
品物を交換となったときにレンズが欠品していると交換してもらえなくなるかもしれませんから・・・)
書込番号:18282260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
子供のサッカーの試合を撮影目的でα6000を考えていますが、室内撮影となるといかがなものなんでしょう。
室内なら、コンデジのDSC-RX100M3あたりのほうが明るさや描写力の点でやはり向いているのでしょうか?
ぼやけた質問の仕方で申し訳ございません。
2点

>室内なら、コンデジのDSC-RX100M3あたりのほうが明るさや描写力の点でやはり向いているのでしょうか?
α6000はレンズ次第。
レンズキットだけで完結するなら室内向きのカメラとはいえないですけど、開放F値がF1.8のような
大口径単焦点を購入するつもりならDSC-RX100M3よりα6000の方が向いてます。
基本的にセンサーの性能はα6000の方が優れているので。
書込番号:18232019
11点

私ならセンサーサイズが大きいα6000をメイン機、
RX100M3はサブで使いたいかなぁと^^v
書込番号:18232096
3点

wレンズキットは極論んですが、ある程度の状況で撮れるって感じです。
ご存知の通り被写体や表現したい、撮影環境に応じてレンズを交換するものなので、
室内ではiso感度を上げると、ある程度撮れると思いますが、ノイズが出たりします。
その為に、明るい(f値が小さい)単焦点を追加する事で、isoも極端に上げる事無く
ノイズも出にくいと言った感じです。
書込番号:18232228
3点

標準ズームは暗いので、ISOを3200ぐらにして使ってみては?
書込番号:18232341
0点

レンズ交換式なので、レンズしだいです。
そのことを考えていくと、、、、、、
他のボディーに行く人が多い様に思えます。
書込番号:18232449
2点

aobatakeさん こんにちは。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るというところが最大のメリットなので、選択されるレンズ次第ではセンサーサイズが大きい分コンデジよりは当然優れていると思います。
キットレンズだけで考えたとしたらM3のレンズの方が明るいですが、手ブレや被写体ブレして撮れないということは別とすれば、センサーサイズの違いから劣っているとは言えないと思います。
書込番号:18232997
0点

手持ちでの暗所撮影で高級コンデジの右に出るものはない。
従来の1/1.7型だと1/2.4型と大差なかったが(画素数減らして誤魔化してただけ)、1インチセンサーの
RX100なら無双状態。センサーが小さいから開放でどんどん使える。
というか、比べるものじゃなく両方買いましょう。
書込番号:18233389
0点

早い動きとなるとα6000の方が向いていると思います。
ただ、ダブルズームのキットレンズですと室内では暗いかもしれません。
明るいレンズを別途購入と言いたいところですが高額になってしまうため(100M3も買えちゃうほどの)ここはストロボも購入して見てはいかがでしょうか?
HVL-F20Mは12000円程度で購入できます。
エントリーモデルのフラッシュですがバウンズ機能も搭載されており十分に撮れると思います。
100M3も良いカメラですが、何分コンパクトなのでファインダーを覗いて早い動きとなるとちょっと辛いかもしれません。ただα6000が撮りやすいかと思うとそうでもありませんがグリップ感が良いだけに瞬時に狙ったものは撮りやすくなると思います。
他の方もおっしゃっていますが100M3は一眼やミラーレス機を持っている方のサブ機には良いですが1台で全てをまかなうのは難しいかもしれませんので何をメインで撮られるかで購入された方が良いかと。
書込番号:18233555
0点

キットレンズ(16-50mm)のみと、RX100M3とで比べるなら、RX100M3のほうが良い……のかなぁ?
計算上は、α6000+16-50mmとRX100M3なら、センサーでα6000が優位な分以上に、16-50mmが足を引っ張って、トータルではRX100M3のほうが上……なはず。
ま、RX100とNEX-5N+18-55mmで撮り比べた限りでは、RX100のほうが上のはずだけど、見てもわかんない、が結論でした。
で、当然のことですが、レンズを交換することを前提にするなら、α6000の圧勝です。
というか、レンズ交換をしないなら、レンズ交換式カメラを選ぶメリットの大半は消失します。α6000の場合、AF性能目当て、という方向もありますけど。
RX100M3がα6000に絶対的に勝っているのは、そのサイズですので、そこを重視するならRX100M3を選ぶべきかと。
……というか、そもそも子供さんのサッカーの試合の撮影が目的なら、α6000はともかくRX100M3という選択肢はないのでは?
望遠端が換算70mmでは足りないし、AFも動きものに向いてませんし。α6000の望遠端の210mm(換算315mm)で足りるかどうかも議論の余地はあるところではありますけれど。
基本はα6000、室内用にRX100M3を買い増しするかどうかということであれば、携行性重視ならありかなと思います。
携行性を重視しないのなら、α6000に大口径のレンズを買い増すという選択肢も出てきます。
どちらが良いかは、その人次第。
私なら……まずはα6000を買って、様子を見てから考えるかな。
書込番号:18233868
4点

室内で何を撮るかで使用するレンズも変わってくるかと。
撮るものによっては、α6000とEマウント用のレンズでは無理な場合もあるかもしれません。
また、α6000はミラーレスの中ではAFの性能もよいですが、
サッカーの撮影で気になるのが望遠レンズが200o程度のもので足りるかです。
状況によってはボディから考えた方が宜しいかもしれません。
書込番号:18234178
0点

みなさん貴重なご意見本当にありがとうございます。
検討の結果RX-100とα6000 両方購入することにしました。
無理な比較検討に親身にご意見ご助言いただき助かりました。
書込番号:18235580
1点

賛否両論あるでしょうが、両方買う予算があるなら
α77m2を買った方が、シャッターチャンスに強くなれる気がします。
レンズは16-50mmF2.8 SSMとAFも高速ですし、シャープなレンズ
カメラも秒間8コマ、バッファメモリはJPEGファインなら53枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/
検討外でしょうが、一度手に持ってお試し下さい。
書込番号:18239507
7点

室内でスポーツの撮影なら、圧倒的にCanonがオートフォーカス性能が高いです。
新聞社など報道機関も普段はニコン使いでも、室内でスポーツの撮影は、Canon機になります。
ナイターでも一緒でしょう。
Canonのデジタル一眼レフとF2.8のホワイトレンズが最強の組合せになると思います。
レンズは、ネットオークションで探して…
不要になったら、ネットオークションで処分して…
差額でレンタルみたいな感覚です。
多分、現状だと、7Dマーク2が有利だと思います。価格は20万近いですが、性能はピカイチだと思います。
数年使って手放す時も、タダにはならないし…
そのうち、他社のミラーレス機のオートフォーカス性能が追い付いたら、再度考えられては如何でしょうか?
書込番号:18265077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





