α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2014年7月7日 00:20 |
![]() |
40 | 21 | 2014年7月5日 18:20 |
![]() |
24 | 9 | 2014年7月3日 17:13 |
![]() |
9 | 8 | 2014年6月29日 16:16 |
![]() |
34 | 14 | 2014年6月24日 18:19 |
![]() |
10 | 7 | 2014年6月14日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日購入して使い始めました。
以前の書き込みを見て親指AFにしてみたのですが、
ちょっと思っていた状態と違うので
使っている方教えて下さい。
プリAF切り、シャッター半押しAF切り、AEロックボタンに
AFオン割り当てで設定としては合っていると思います。
ただ、これだとAEロックボタンを押していない状態はMFではなくて
単にAFが動作しないだけの状態でMFすることができません。
DMFに設定してもAEロックボタンを離してしまったら
MFできません。
これだと結局フォーカスモードの切り替えが必要になってしまい
あまり意味がないように思います。
機械的なフォーカスリングがあるレンズを使えば解決しますが
Eマウントレンズで常時MFする方法ってないでしょうか?
0点

AELボタンを「AFオン」ではなく、「押す間AF/MFコントール」もしくは「再押しAF/MFコントール」ではダメですか?
書込番号:17704068
1点

追伸。
この場合、シャッター半押しAFは「入」にします。
書込番号:17704106
1点

「If you must die, die well みっちのブログ」に掲載されている方法でしょうか?
書込番号:17704183
1点

私も そこが不便で知りたいです。便乗させて下さいね。
私はα7ですが ソニーの機種は全てそうゆ仕様なんでしょうかね?
オリンパスは (親指)AFして拡大MFでピント追い込めます。
書込番号:17704232
1点

>AELボタンを「AFオン」ではなく、「押す間AF/MFコントール」もしくは「再押しAF/MFコントール」ではダメですか?
それですとシャッター半押しでAFが動作してしまうので意味がありません。
書込番号:17704522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「If you must die, die well みっちのブログ」に掲載されている方法でしょうか?
ブログは今みましたが同じ方法と思います。
書込番号:17704548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それですとシャッター半押しでAFが動作してしまうので意味がありません。
MFに切り買ってる間はシャッター半押しでAFは作動しないですよ。
書込番号:17704588
1点

誤:切り買ってる
正:切り替わってる
書込番号:17704597
1点

「シャッター半押しAF」をON、AELボタンを「再押しAF/MFコントール」に指定。「ピント拡大時間」は無制限に指定。
これで、シャッター半押しの後指を離してAELボタン一回押してMFモードにし、ピントリングを触るとピント拡大。ピントを決めたら、シャッター半押しで、ピント拡大解除。そしてシャッターを押し込みます。
AELボタンを再度押さない限りAFは作動しません。
書込番号:17704638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は普段、Mモードで撮影します。
どうやるのが正解か、全然分かりませんが、とりあえず、下記のようにしています。
シャッター半押しAF切、AELボタンに「再押しAF/MFコントロール」
カスタムボタン1に「AFオン」、
カスタムボタン2に「ロックオンAF」、
中央ボタンに「再押しスポットAEL」
下ボタンに、「露出補正」等、です。
書込番号:17704695
2点

えーと、スレ主さんのやりたいのはたぶん、
@AFボタンでフォーカス
Aピントリングで微調整
Bシャッターを切る
ということかと思います。で、問題は、Aができない、と。
prayforjapanさんとでぶねこ☆さんの提案は、
@シャッター半押しでフォーカス
AAF/MFボタンでMFに切り替え
Bピントリングで微調整
Cシャッターを切る(MFなので、シャッター半押しでフォーカスは動かない)
かな。
A-mountの場合、DMFが可能なレンズあれば、スレ主さんの希望の操作が可能です。
が、E-mountの場合、DMFに切り替えてもできないとのことですので、prayforjapanさんやでぶねこ☆さんのおっしゃる方法を試してみると良いかもです。一手間増えるように見えますが、実用上はそんなに差はないんじゃないかと。半押しでフォーカスロックに慣れている身としては、こちらのほうが楽な気もします。
書込番号:17704755
0点

みなさまレスありがとうございます。
>あんこ屋さん
>私も そこが不便で知りたいです。便乗させて下さいね。
便乗歓迎します。
>MFに切り買ってる間はシャッター半押しでAFは作動しないですよ。
確かに。実はNEX-7の時は撮影後いったん再生になって再び撮影に復帰した時は
いろいろ条件があるみたいですが、MFのままだったりAFになってたりしました。
そのせいで勝手にAFされてピントをはずしたりしてたのですが、
A6000では「再押しAF/MFコントール」でMFに切り替えて、その後再生やメニューに
入ってから撮影に戻ったりしてもちゃんとMFのままになっています。
>でぶねこ☆さん
>「シャッター半押しAF」をON、AELボタンを「再押しAF/MFコントール」に指定。「ピント拡大時間」は無制限に指定。
>これで、シャッター半押しの後指を離してAELボタン一回押してMFモードにし、ピントリングを触るとピント拡大。ピントを決めたら、シャッター半押しで、ピント拡大解除。そしてシャッターを押し込みます。
>AELボタンを再度押さない限りAFは作動しません。
確かにこのとおりに動作します。
>masamunex7さん
>シャッター半押しAF切、AELボタンに「再押しAF/MFコントロール」
>カスタムボタン1に「AFオン」、
>カスタムボタン2に「ロックオンAF」、
>中央ボタンに「再押しスポットAEL」
>下ボタンに、「露出補正」等、です。
やはりどこかでAF/MFを切り替えてやるしかないということですね。
>月歌さん
>E-mountの場合、DMFに切り替えてもできないとのことですので、prayforjapanさんやでぶねこ☆さんのおっしゃる方法を試してみると良いかもです。
NEX7ではこの方法で使っていました。ただ、前述のとおりAF/MFの切り替えが確実でないのが
難点でした。A6000では自分で切り替えない限りMFならMFのままなので、
使いやすくなったと思います。
が、まだ親指AFはできないということですね。わたしもずっとαユーザーなので
親指AFができるカメラを所持したことがありません。αはいってみれば「親指MF」ですよね。
親指AFの最大のメリットはフォーカスモード切替の煩雑な操作から開放されることだと
理解しています。
つまりAFボタンを一回押して離したらAF−S、押しっぱなしにしたらAF−C、押してなければMF。
今も一生懸命ボタンを押してダイヤルで選択してってやってる操作がボタンの押し方だけで
できるようになります。(このカメラの場合AF−CだとコントラストAFが効かなかったと思うので
厳密にはAFモードの切り替えが不要になるわけではないですが)
とりあえず今までどおりのやり方で使うことにいたします。ありがとうございました。
書込番号:17706339
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ソニーアルファー6000とフジフィルムのX-E1でまよってます。
個人的に、クラシック系のX-E1が好きですが、アルファー6000は値段がお手頃で最新ですが、
疑問があります。
なんで、安いのか?
初心者向きはどっち?
主に、夜景や風景を撮ります。
あとは、ムービーを少々、とモノクロ写真です。
アドバイスください。
0点

個人的には造りはαの方はプラスチッキーですし、実際強化プラでしょう。
X-E1はアルミ大キャストの筐体で造りが全然違います。
α6000はAFが良いですし、使いやすさも断然上でしょう。
画質は個人的にはX-E1の方が断然好きですね。
このカメラには少々不便でも、使いこなしたいと思う要素が少なからずあります。
使いやすさ=良い写真が撮れる可能性はありますが、それ以前に、あまり持ち出したくない機種ってありますよね。
X-E1いつも持って歩きたい、そんな気持ちにさせてくれます。
人それぞれ、好きになれるカメラかどうか、よく吟味する必要があると思います。
好きなカメラを持って出かけること自体楽しいことですしね。
書込番号:17694746
2点

夜景と風景ならXE-1、
手持ち夜景と室内スナップならα6000。
いずれにせよニコン要らず。
書込番号:17694783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんで、安いのか?
営業が、同じ値段だと売れないと判断したから・・・かも。
書込番号:17694814
2点

XE1のレンズの方が値段は高くF値は低くて…描写を重視してる気がします
α6000のレンズは16mmスタートとサイズと重さ(軽さ)が良いですね
XE1はオートがおまけな気がします、ただこれで勉強すれば大抵のカメラは扱える(基本が身につく)、そんな気がします
α6000にはモードダイヤルがあり、初めての方でもいくらかでも使い易そうです(勿論、こだわった扱いも出来ます)
書込番号:17694821
1点

α6000とX-A1を使っています。
画質はどちらを選んでも問題ないでしょうが、初心者にはα6000の方が扱いやすいと思います。
α6000はAFも速く、AEも失敗が少なく、気楽にパシャパシャシャッターが切れるカメラです。
X-A1はややクセのあるカメラのように感じて私には使いにくいです。
ただ、画質に拘るなら、レンズ(単焦点)はフジの方が選びやすいかもしれません。
X-E1は使ったことはありませんが、ご参考までに。
書込番号:17694823
3点

X-E1とX-T1を所有しています。
キットレンズ意外は全て単焦点です。手振れ補正が無いので残念ですが、レンズ自体が明るいので
どうにかって感じです。
単焦点をある程度揃える気なら購入しても良いと思います。
書込番号:17694875
0点

初心者さんであれば、αにしておいた方が無難な気がします。
X-E1はよく言えば個性的、悪く言うと癖がある、そんなカメラで、ある程度カメラを扱ってきた方が持つカメラという印象です。
まあ、初心者で初めてのミラーレスとかであれば、こういうものとして、意外とすんなり受け入れられるのかもしれません。
ただ、やはり機械としての出来の良さでは、NEXで時間かけて培ったノウハウのあるαが上だと思います。
画質については、フジの発色がツボにはまれば非常に好ましいものになるでしょう。
画質をとるか、機械としての出来をとるか、という感じです。
書込番号:17694967
2点

以前使ったことのあるXE-1とα6000との比較です。
質感はフジのほうが断然いいですね
機能性ではソニーが上回っているように思います
写りはフジがいいですね。
持っていて、満足度のたかいのはフジですね
ただフジは少し割高感はあると思います。
どちらを選ぶかは。なにが一番大事かわかれば早いと思います
書込番号:17695052
4点

>なんで、安いのか?
・プラスチック部品の多用、EVFの低画素化等思い切ったコストダウン
・センサー、画像処理エンジン等が内製なので
・数を売るための戦略的値付け
といったところだと思います。
書込番号:17695119
0点

ボディの材質などのコストカットを徹底しているからでしょうか...
両方持って頂けるとすぐ分かりますが、α6000は軽いですね。
正直安っぽいです。
ただ、AFなど機能は一応最先端なので使い勝手はなかなかですよ。
また、ソニー純正の現像ソフトは、とりあえず現像できるだけのものなので、私はライトルームを使用しています。
色の違いなどはJPEGではかなり差がありますが、RAWから好きなソフトで現像する場合は、あまり差はないですね。
AFの速さをとるならα6000という感じでしょうか。
また、ズームレンズではなく、単焦点レンズを多用される予定でしたら、フジの方がいい単焦点が充実しています。
SEL24F18Zなどを使用される場合は、風景でも画質の差は少ないかと...
被写体にも依りますが、特に決まっていない場合は、直感で選んでも後悔はしないと思います。
因みに、X-E2がキャッシュバック中なので、予算に問題がなければ、中身は結構違いますので、E2の方がより長く使えると思います。
とりあえず、E1をE3やPRO2が出るまでの繋ぎとして使用する場合はこの限りではありません。
書込番号:17695192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
カメラは道具ですから好みで良いと思います。
チョット集中すれば、こんな撮影もできますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566671/SortID=17685620/ImageID=1948189/
撮影は1.5倍でして、全画素超解像ズームは重宝します。
フジには無かった覚えです。
書込番号:17695416
0点

ソニーは、コンデジを使ってた人を卒業させるコンセプトである様な気がします。
これに対して、フジは一眼レフに疲れた人が対象なのでは無いでしょうか?
書込番号:17695461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002796_J0000011848
EVFはX-E1が236万ドットでα6000は144万ドットで、フジのほうが精細なようです。
書込番号:17695671
1点

α7sが出てから低画素数でも代わりに得られるメリットがあれば評価されるようになりましたね
フジは1600万画素のメリットを画質に振って、その為のレンズ構成をしているようです。
個人的にはNEX5N+sel50/1.8とドングリかなーと思っていますが、操作性は5Nの方がマシです
α6000の2400万画素は素人が扱いやすいように抑制が効いていますが、
件の50/1.8やツアイス付けると「!!!」こいつがタダの入門機では無い事を示してくれます
フナッシーの皮を被ったナントカと言うか、一見ふざけた格好なのに開いてみると
本格的で、かなり奥深い機能の持ち主です。これはNEXの良い伝統だとも言えます
それ故、マウントアダプターを利用して、古今東西の銘レンズを使うオールドユーザーが多いのも確か
特定のレンズに対応という事なら、そういう機能にすればいいのですが、どんなレンズにもというと
本体側にそれらを受け入れるだけの懐の深さというか、汎用性が必要です
ニッチな話になりましたが、色々レンズを遊んでみて、つくづく良く出来たシステムだと思います。
他機では逆光に弱くて使えないと評判のレンズが工夫次第で使えたり(ちょっとビックリ)
まあ今ではオールドレンズファンはα7シリーズに大半移行しましたが
そうして移行できたのも、NEX-α6000-α7が全部同じアルゴリズムのおかげ
性能や内部機能の増加はあっても、元祖NEX3から最新α6000まで操作性のキモは変わりません
チャライ外見に似合わない無骨な頑固さもあるんですよ
それは過去の資産αレンズを全機能(ここが大事)使えるようにしたこだわりでも解ります
書込番号:17695998
6点

X-E1、α6000のどちらも所有しています。
概要から細かい点まで全く違う両機種です。
私が特に違いを感じるところをあげてみます。、
【αをお勧めする点】
@操作系がわかりやすい
AAFがとにかく速くて正確、DMFもやりやすい
Bファインダーも液晶も綺麗で見やすい
カタログスペックだけ見てXが精細だという人もいますがスペックじゃないです
【Xをお勧めする点】
@マニュアルで操作するのが楽しい
Aキットレンズの出来はいい、ただし重くてデカい
他にもいっぱいありますが、この辺で。
初心者ということならα一択で間違いはないです。
書込番号:17696111
3点

皆さま。、色々丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
店頭へ行き、近々、購入します。
良い写真がとれたら、アップします。
書込番号:17696402
1点

αの良いことは皆様にまかせて。
悪い所
1 レンズを外すと最小絞りの状態。これでは内部のゴミ、カビ、クモリ、結露を点検しにくい。Eマウント全般。
2 付属の充電器の充電は5時間。別売のも有った方が良いです。
3 レンズによっては内装フラッシュがけられる。AF補助光も。
以上
書込番号:17696428
1点

Xは動画ダメダメっすよ。あくまで写真機。
書込番号:17696561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒロロン ガーネットさん、α6000とX-E1で迷ってるんですね。
値段は近いけど、α6000は2400万画素、X-E1は1600万画素と全然違いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_J0000002796
キットレンズはX-E1の方が高性能だけど、AFはα6000の方が速いよ。
動画はα6000の方が断然良いよ。X-E1はオマケレベル。
ちなみに、私のオススメは
ポートレートならX−E1、風景ならα6000だね。
でも、ポートレートなら私が使ってるX−A1の方が安くてオススメです。
http://kakaku.com/item/J0000010872/
とにかく人肌が綺麗に写るのが富士のミラーレス機!
書込番号:17697830
2点

「X−A1のポートレート」と同時に、α6000でお撮りの画像があれば、説得力がより増すと思いました。
書込番号:17701027
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
本機種の多彩な機能を習得すべく、取説を見ながらカメラをいじっていたところ、調べても分からない点が
ありましたので、質問させて下さい。
デフォルトで中央ボタンには「スタンダード」が割り当てられてますが、この「スタンダード」って何なの
でしょうか?
実際に押してみると、ピントが合って「ピピッ」と鳴り、シャッターを切るまでには至りません。
どういう目的の機能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

スレ主様
>実際に押してみると、ピントが合って「ピピッ」と鳴り、シャッターを切るまでには至りません。
私のは鳴りません、フォーカシングエリアがオレンジ色で表示されます。その後▲▼キーで上下左右にフォーカシングエリアを動かせます。(フォーカシングエリアが”中央”設定の時を除く)
恐らくこのスタンダードは「クリエイティブスタイル」(取説P60)でいう「スタンダード」とは違っていて、「カスタムキーの設定」(P72)でいう「中央ボタン」の機能としての「スタンダード」ではないかと思います。
実際、取説P72の様にして「中央ボタン」を選んで、その機能を色々変えられますが、ここでいう「スタンダード」=「フォーカシングエリアをオレンジ色で表示し、▲▼キーで移動できるようにする。」は「中央ボタン」にしか割り当てられないと取説は言っている様です。
スレ主様の「中央ボタン」は「AFオン」が割り付けられている様です。私のも「AFオン」に割付を変更したらスレ主様と同じになりました。
書込番号:17681584
5点

中央ボタンをスタンダードに割り当てた場合、フォーカスエリアがワイドの時は、シャッター半押しと同じに。フォーカスエリアがゾーンやフレキシブルスポットの場合、フォーカス枠の移動がボタン一発で出来る状態になります。
フレキシブルスポットを使う場合、便利ですね。
書込番号:17681599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆ 様
そうですね。私は通常それです。動体を撮る時便利です。
何時ものキヤノンのレフ機のマルチ何とかコントローラーみたいに使えます。
書込番号:17681610
0点

6084さま、でぶねこ☆さま、ご回答ありがとうございます。
お二人方が記載されている通りの機能を中央ボタンで確認しました。
ただ、いまいち納得できないのが、取説には「スタンダード」という言葉は
出てくるものの、その内容(今回、お二人に教えて頂いた内容)については、
どこにも記載されていません。
カメラに詳しい方だと、触ることですぐに理解出来るのでしょうけど、慣れ
ない人にとって、この取説では物足りなさを感じました。
書込番号:17681871
4点

この機種の取説は、特に、言葉足らずなところが多い様です。スタンダードとは、工場出荷時のデフォルトという意味だと思います。
書込番号:17681988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が確認した範囲では「スタンダード」の動作は、
フォーカスモードがAF-S、AF-Cの時は、
AFエリアがゾーンとフレキシブルスポットの時はその位置の変更になり、
AFエリアがワイドと中央の時は、中央+AF-Sでの押している間AFになります。
「ワイド限定機能が多いので普段はワイドにしているが、一時的に中央にしたい」
なんて時には便利です。
フォーカスモードがMF時は、
MFアシストを「入」、もしくはピント拡大をどこかに割り当てて拡大表示している時は拡大率の変更。
拡大していない時に押すと画面表示されているAFエリアのアイコンだけ中央に変わりますが何もおきません。
フォーカスモードがDMF時は、
AF時の動作+ピント拡大時は拡大率変更となります。
動画撮影中も同様ですが拡大率はひとつだけです。
設定の選択肢でどれを選ぶとどうなるかが記載されなくなりましたね。
「NEX」時代はPDFハンドブックには全て書いてあったのですが、
「α」になってからはハンドブックが廃止され、
HPのヘルプガイドも取説よりは少しだけ詳しいけどかなり不十分な内容のため、
「どこにも説明の無い機能や設定がある」なんてことになっています。
NEXから使っていたりカメラに詳しければ予想できますが、ひどいもんです。
書込番号:17682541
6点

改めて、でぶねこ☆さま、ネムリブカ1000さま、御丁寧な返信有難うございました。
確かに本機種の取説は、内容的に物足りなさは感じています。
書込番号:17684644
3点

スレ主様
皆様
本当にこの取説なんとかして欲しいですね。取説も商品の一部、お金を払って買っているのですから。
索引から逆引きで調べた人の中には途方に暮れた人も居るのではないかと思う程です。
失礼します。
書込番号:17687862
1点

MF時は初めからピント拡大に割り当てていれば良いと思いますが、
中央ボタンが無駄になっていたNEX-6に比べると、
結構理にかなっていてかなり使い易くなっているのは確かですので
その説明さえしっかりしてあればなあ、ってのが残念です。
書込番号:17693409
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
昨日α6000ボディが届きました。
今から筆卸しです。
で、HPで説明書を読んだらアンチダスト作動は電源OFF時だそうです。
普通は逆なのでは???
知識が乏しくてスミマセン。
でも楽しんで行きたいです。。。
1点

シロートは、電源ON時に、プロは電源OFF時が良いです。
カメラを構えてチャンスをモノにしようとしたとき、カメラが掃除中では、お話しになりません。
SONYのアンチダストの性能は最低ランクなので期待できません。改善してると良いのですが…
アンチダストを気にするなら、マイクロフォーサーズです。
書込番号:17674468
2点

キヤノンEOS Mも電源off時にセンサークリーニングが入ります。
もしかして作業する前のじゃまにならないようなっているのでしょうか?
まあ何にせよ新しいカメラを楽しんで下さい。
書込番号:17674471
0点

別にどちらでもいいような、
だってオリンパスは優秀のようですが、
それ以外はどうでしようかね。
この機能は無いよりはまし位に思っていた方が良いですよ。
α6000ではありませんが、
他社を含めていくつかのボディを使っています。
昔はあった方が良いと思っていましたが…
作動させても取れないことが多く、あまり恩恵を感じません。
結局、ブロアーやペンタのペッタン棒をつかっていますから…
書込番号:17674506
2点

こんにちは。
私もどちらでもいいような気がします。
一応メニューからクリーニングを行うこともできますよ。
電源切ったほうが早そうですが...
書込番号:17674716
0点

書き込みありがとうございます。
SONYスレはなんとなくテンションが低いようで。
でも、古いレンズを満遍なく楽しむには
Eマウントしか無い訳で。
筆卸のレンズは、YCディスタゴン2.8/35。
あまり評価のなかったレンズですが
画はポジで見た同様に、デジでもどこかが線が太い感じがします。
アナでもデジでも変わらないとは驚きですが。
最後に、これでスレを閉めます。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:17675295
2点

>SONYスレはなんとなくテンションが低いようで。
ソニーカテにも、とにかくソニー万歳でウザイ典型的な「信者」が何人かいますよ^^;
こういう人達に絡まれると、いろいろ面倒ですね(汗
そういう私もソニーユーザーですが(笑)
書込番号:17677677
2点

電源ONですぐに撮影できるほうが気分がいいと思います。
書込番号:17679304
0点

ボクの使っているSONY機もCANON機も電源OFF時にアンチダストは作動します。
電源ON時に作動させると直ぐに撮影ができないのでほとんどのメーカーはOFF時の作動だと思います。
メニューからマニュアルでも作動できるので、気になるようならマニュアルで作動させてから撮影されれば良いと思います。
書込番号:17679535
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
レビユーに書いてしまいましたので、こちらに書き直します。尾瀬に持ってゆくために先週購入しました。バッテリーは本当に減ります。それから画質ですが、初期設定は特にさわってないんですが、グリーンがあまりにも明るすぎるように思います。何かご存知の方いらっしゃいます?
1点

>レビユーに書いてしまいましたので
再レビューできるようになりましたよ。
書込番号:17659462
0点

極端に濃い緑色だとは思いません。
しっかりと色味だとは思いますが。
書込番号:17659480
2点

いやたしかに商業広告写真みたいなキツい色ですね。
印象色ではなく、現実の色はもっと落ち着いた色と推測されますが。
ただデジタルカメラは設定をいじって自分好みにするのが当たり前で、
撮って出しだけで使うのは無能のやることですので、
好みになるよう追い込んでくださいね。
書込番号:17659505
5点

そんな時は…
森マイナス空プラス
森マイナス空プラス
森マイナス空プラス
この呪文が効くと聞きました
書込番号:17659545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クリエイティブスタイル「ニュートラル」で自然な色味になります。
せっかくいろいろな設定があるのだから、自分好みの設定を見つけましょう。
書込番号:17659555
4点

ホワイトカラスさん こんばんは
グリーン フィルムカメラでは暗いグリーンになるのですが デジタルの場合明るいグリーンになる場合が多く 自分の場合は 後加工で調整しています。
写真お借りして 少し補正してみました。
書込番号:17659571
3点

オートモードで撮られたのでしたら
オートモードは露出補正は出来ませんから、そんなもんでしょうね^^;
デジカメの露出補正は
・白い(明るい)割合が多ければプラス補正に
・黒い(暗い)割合が多ければマイナス補正に
がお約束です^^v
書込番号:17660195
1点

>オートモードで撮られたのでしたら
オートモードは露出補正は出来ませんから、そんなもんでしょうね^^;
オートモードなら、マイスタイルで露出調整(あえて補正とは言わない)や色調調整を積極的にいじれます。最初はこれが便利なのですよね。
書込番号:17660214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的な緑はほぼ18%グレーの反射率なので、出た目の露出で問題ないですが
若草色に表現したい場合はプラス、椿の葉のような濃い緑にする場合はマイナス補正
するのが基本になるかと思います。
ミズバショウは中間の緑のようなイメージなので出た目で問題ないと思いますが(私はですが)
わかりやすいようにモノクロ変換してみてみると、葉の部分は18%グレーに近似なので
露出的には適正露出で、それほど明るく写っているわけではないようです
とすると色の問題になるわけですが、これはカメラの設定やメーカー間の特色で異なります
ピクチャーモード的な機能があれば、スタンダードより風景、ビビッド設定にすると
こういった緑や赤が誇張された発色になる場合もありますね
ただ最近の機種、特にエントリ機など一般ユーザ向けの機種については、緑や青、赤が
こういった軽めの鮮やかな発色をさせるものが多いような気がします
この場合カメラの設定や、RAW現像などで対処するのが一般的な方法と思います
書込番号:17660637
5点

私は、厳密な色より、作為的でも魅せる色が好みなので、違和感無かったです。
ソニーのカメラってそういう所有りますよね…
書込番号:17660828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのカメラは(デフォルトでは)グリーンが強く出ると感じています。
よって2台持ってるソニー機での色調補正の設定はM3で統一しています。
お写真のグリーンを落としてみました。このぐらいがお好みなのでは?
書込番号:17661125
2点

ホワイトカラスさん、こんにちは
確かに言われている様な、感じがします。
普段はデジ一、ニコンですが、ソニーのコンデジは、3台目(P1,W1〜)、WX300ですが無修正です。
ソニー・ソフトの関係ですよね。
書込番号:17661779
1点

ちさこさんはじめ皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。先週末の尾瀬は雨だったのに、水芭蕉があまりにも鮮やかでこれはちょっと違うかなと感じてお尋ねしました。みなさんのおっしゃる通り、少し、色調を変えて試してみます。
書込番号:17661816
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
購入して半月もたってないのですが
これは不具合か仕様でしょうか
撮影する時フラッシュをたして
取ると必ずフラッシュが3〜4回点滅して撮影されるのですが
これは設定で直るのでしょうか
それとも初期不良なのでしょうか
ご存じの方よければ教えていただけると嬉しいです
書込番号:17620811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TTL調光しているので故障ではないです。
書込番号:17620861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様だと思います。
TTLのプリ発光以外にも
「赤目軽減」とかになってたり、
AFし難い状況下では補助光としても
発光しますが。(この2点については、この機種でも設定で変更可能でしょう。)
書込番号:17620996
1点

赤目低減発光が「入」になってるのでは??(。´・ω・)?
この機能のON・OFFはα6000もメニューから入るのかな?^^;
書込番号:17621028
2点

α6000を持っていませんが
赤目低減か
AF補助光ではないでしょうか?
設定から、作動させないように出来ると思いますが。
書込番号:17621193
2点

AF補助光はグリップ横のLED可視光で行うからフラッシュで補助する事は無いのでは?単純に赤目低減等のプリ発光だと思いますが。
書込番号:17621703
0点

取説から確認しましたが
P16、P89、P90で
赤目軽減発光、AF補助光に関して記載されています。
それらから
赤目軽減発光のようですね。
切るためには
MENUボタンから
カメラマークの撮影設定の
赤目軽減発光を切れば発光は止まるかと。
salomon2007さんの言うように
AF補助光は正面からみてグリップ付け根の
SONYのロゴの下にあるセルフタイマー兼用の丸いところから光るようですね。
書込番号:17623187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





