α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

  • 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
  • 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
  • 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオークション

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(3911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全241スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
241

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 WifiとNFCの使用感はどうですか?

2014/02/22 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 LIFE7さん
クチコミ投稿数:18件

今まで初期型のNEX-5を使っていました。
出先でSNSなどに写真をアップしたくWifi機能のついてるもの選びたいのですが、
実は、旧モデルのNEX-6とこちらの機種を迷ってます。
NEX-6にはNFC機能はないみたいなのですが…
@初歩的な質問ですが、wifiはどんな山奥のような場所などでもカメラからスマホに転送できる
のでしょうか? スマホの電波が入らない場所ではさすがに転送できないのでしょうか?

A他機種でも良いのですが、NFC機能を使われたことあるかたに聞きたいのですが、使いやすさは
いかがでしょう。同じ意味でwifiでの転送は面倒なのでしょうか?

Bこれは上記の内容から外れるんですが、私はいつも画素数を下げて(1Mから3Mくらい)撮影してるのですが
この機種は最低でも6Mあります。ムダに高く感じてしまうのですが、これには理由みたいのはあるんでしょうか?
(例えば、高い画素数の映像素子では画素数を下げて記録するのが難しいなど…)
NEX-6が最低3.4Mで撮れるので気になりました。

長文で申し訳ありません。

書込番号:17223952

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/22 19:53(1年以上前)

今晩は LIFE7さん

@ですが、出来ます。wifiはカメラの方が出しますので、スマホはそのwifiに繋ぎます。ただし、全く電波のとおらない場所では、SNSに転送できません。

ANFCは繋ぐための認証に必要なだけなので、一度繋いでしまえば、スマホからはPlay Memories Mobileのアプリを立ち上げ、カメラ側はスマートリモコンを立ち上げるだけで繋がります。

BNEX-6(1600万画素)、α6000(2400万画素)の違いで記録画素数では、Sサイズで6Mになっていますが、画質モード(JPEGスタンダード)で、それ以下の記録容量にすることが可能です。
でも、ここは妥協したくない写真を撮りたい想う場面もあるはずです。・・・24M>16M



書込番号:17224088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/23 13:56(1年以上前)

カードも安くなってきましたので、画素を下げる必要はないと思います。
と言いつつ、ニコンD3200では24MPではなく13.5MPで使っています。

書込番号:17227344

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIFE7さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/24 19:04(1年以上前)

>ピノキッスさん
ありがとうございます。
まだWifiの構造がイマイチわかってないところがありまして…
カメラから電波がでるんですね。
カメラからスマホにパソコンなしで写真を送れるのがわかったので
勉強になりました。
大きくプリントすることがめったになく、一方で仕事で一日数百枚とることもあり
そのために画素数が少し気になってしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:17232326

ナイスクチコミ!0


スレ主 LIFE7さん
クチコミ投稿数:18件

2014/02/24 19:09(1年以上前)

>じじかめさん
ありがとうございます。
ええ、カードは安くなってきたんですが
ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり
外付けにうつせばいいんですが…
24MPと13.5MPというのは
どういう場合差が出てくるんですか?
モニターでの鑑賞でも24MPのほうがいいのかなぁ
今度私も画素数変えて撮り比べしてみます。

書込番号:17232340

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/26 11:20(1年以上前)

>>ノートPCが500ギガしかハードディスクがなく…
まめにいらない写真を削除したり外付けにうつせばいいんですが…

それなら、ノートのHDDを装換すればよいのです。
1TBは安いよ。
HDSの0S03565(もしくはHTS721010A9E630、同じものですが保証期間に3年と1年の差があるだけ)8,100円が良いです。私はこれを3台のノートブックに入れました。
おや、いつの間にか1.5TBの0S03634が出ている。
写真をやるなら、こちらの方が良いなー。早速1台購入してみました。
スレ主様、ありがとう。

書込番号:17239229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

標準

LUMIX DMC-GX7とα6000

2014/02/22 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

LUMIX DMC-GX7と本製品とで購入を検討中です。両者はライバル同士と考えてよいのでしょうか?
用途は旅行などのお供です。コストパフォーマンスはα6000の方が良さそうですが皆さん、
どちらがおすすめでしょうか?

書込番号:17222755

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:86件

2014/02/22 14:01(1年以上前)

NEXからカナリ進化してるみたいですので、御旅行に間に合うのならα6000に一票

書込番号:17222770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/22 14:35(1年以上前)

出たばかりの新製品は怖いので直近で買うならGX7に1票。

書込番号:17222883

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件

2014/02/22 14:38(1年以上前)

成る程。

書込番号:17222890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/22 14:56(1年以上前)

α6000とGX7は、かなり性格が異なります。大雑把に言って、ダブルズームキットが必要ならGX7はあり得ません。レンズを色々揃えたければ、まずはレンズ揃えの確認からだと思います。パナソニックとソニーでは、レンズ構成がかなり違います。
どちらでもなければ、直感に従うのが一番だと思います。

書込番号:17222945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/02/22 14:56(1年以上前)

旅行用ということで、かさばらないコンパクトな常用レンズがある GX7 に一票。
12mm-32mm(ライカサイズ換算で 24mm-64mm)のズームとの組み合わせは、小さくまとまっていいですよ。

書込番号:17222949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/22 14:59(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000011846

デザインはGX7のほうが好みですが、ボディ材質の違いはあるけど値段が高杉だと思います。

書込番号:17222958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/22 15:05(1年以上前)

コンパクトな単焦点で絵を作り込むならGX7、
スナップシューターならα6000。

書込番号:17222979

ナイスクチコミ!3


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/22 15:35(1年以上前)

連写重視ならAF追従で
α6000 11コマ/秒
GX7  4.3コマ/秒
なのでα6000。
当然AFもα6000の方が速いでしょう。
価格も現時点でα6000の方が1万円以上安い(価格.com)。
6万円のカメラとしてα6000の11コマ/秒は異常なスペック、しかも24Mの高画素センサーを使っていて16M(GX7)センサーより処理に時間を要するはずなのに。

書込番号:17223084

ナイスクチコミ!13


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/22 15:50(1年以上前)

こんにちは。
旅行などでスナップ程度であればGX7が良いでしょうか。
まだα6000は出たばっかりで評価は定まっていませんが、NEXの後継の位置付けであり力作というのは見てとれます。

まぁ、直接のライバルではなさそうですが、ミラーレスの市場ではNEXの評判はなかなかでした。
ただ好き嫌いが別れるデザインが受けれられれば良いですが、そういったキャラクターは薄いものの、違和感なく溶け込めるGX7とキットの20mmF1.7でも充分な描写をしてくれます。

アフターでパナか、今度のオリンパスの標準ズームを追加すれば良いといったとこでしょうか。

書込番号:17223122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2014/02/22 16:23(1年以上前)

私も気になっている一人です。
私は子供のスナップと旅行写真が主体となりますが、AFのスピードに差があればα6000だと思っています。
実際にさわるのが楽しみです。
発表されるまではGX7一本で考えてました。

書込番号:17223231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/22 17:02(1年以上前)


私はα6000の前身であるNEX-7とGX7を所持しています。旅行に携帯するには最適な2台だと思います。
レンズも含めると多少軽く、嵩張らないGX7をとるかどうかですね。

GX7はパナのカメラではボディ内手振れ補正や1/8000sを積んできた機種であり、使い勝手も非常に良いので、コスパは最高です。

α6000はNEX-7の後継機ですが、NEX-7で不満だったISO上限値の可変とかAFエリアサイズの可変が出来るだけで、私的には○です。おまけに位相差AFの追従性と高速連写もついているのですから。
2400万画素の高感度耐性や写りも当然2年以上経たNEX-7より上でしょうし・・・まあEVFのスペックダウンや躯体がマグネシューム合金でないのは目をつぶりましょう^^;

スレ主さんの判断基準がわかりませんが、大雑把に、利便性をとるならGX7,写りをとるならα6000でしょうか?。私も来月旅行ですが、残念ながら3月11日出発なので、α6000が間に合いません。;;

それから私の立てたスレですが、[17204717]にて、高感度について、GX7・NEX-7・X-E1・α7Rのテストをしています。参考にしていただければ、うれしいです。





書込番号:17223391

ナイスクチコミ!4


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2014/02/22 22:07(1年以上前)

レスありがとうございました。
スペック的にGX7のアドバンテージは、カメラ内手振れ補正やシャッター速度でしょうかね。
センサーのサイズ、連写機能、AF速度、重量、コストではαー6000でしょうか。
発売前なので、直接AWBでの室内撮影時の描写の自然さを比較することはできませんが、
一般的にsonyとpanasonicとではどちらが自然な発色なのでしょうか?

書込番号:17224713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/02/23 00:46(1年以上前)

sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
panasonicの方が自然な発色かもしれません。
ちなみにpanaの方は持っていないので、
見た目に感じたことだけです。
ただ撮って出しでないようでしたら(じっくり絵作りも考えている)、
さほど問題がない気もします。
こればかりは好みも人によってだいぶ違うと思いますので、
ご自身でメーカーサンプルをいろいろ眺められるか、
店頭で撮ったデータを持ち帰ってみるなどされた方が
より良いかと思います。

書込番号:17225465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/02/23 01:50(1年以上前)

いつ買うかによるよね。

発売開始から3ヶ月は様子みたほうがいい。新製品にトラブルは付き物。
2台持っていけばいいけど、1台しか持っていかないと、せっかくの旅行
が台無し。

最近のカメラはどれも性能いいよ。安いのにすればいいんじゃないの?
スペック差だってほとんどないし、実際の写真見たってほとんど差が
わからない。差が出るのは、大伸ばしの時と、レンズの違い。旅行の
写真を大伸ばしすることはあまりないと思うし・・・大伸ばしする
なら、フルサイズがおすすめ。


書込番号:17225633

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2014/02/23 16:44(1年以上前)

>sonyは発色が派手目でマゼンタよりなイメージ感じがあります。
マゼンダですかあ ちょっと気になりますね。
現在、キャノン6Dを所有していますが、キャノンの発色は結構気に入っています。
ただキャノンのミラーレスはスペック的に購入する意欲が湧きません。

書込番号:17227854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/23 23:01(1年以上前)

色が気になるということはjpegなんだろうが、それならフジかオリが無難。
基本的にパナソニーのjpegはいかんね、この機種がどうかは知らないが。
RAWならパナもソニーもどっちも同じで扱いやすくて、フジが一番扱いにくい。

書込番号:17229668

ナイスクチコミ!0


amd-tumaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/23 23:03(1年以上前)

ボディーがエンプラ?_というだけで気分が萎えます。

書込番号:17229681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2014/02/25 01:09(1年以上前)

α7、α7Rでjpgは大分よくなっていたと思いますので、
同じ画像処理エンジンが載ってる新シリーズは
jpgでも以前に比べると良いと思います。

書込番号:17234005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/26 17:46(1年以上前)

AF性能、特に動体追尾AFは、α6000は、ダントツでGX7とは、比較になりません。

センサー性能から言うとα6000の24Mpixのセンサーは、同じ解像度のAPS-C機の中では多分トップクラスでしょう。

ただし、レンズ構成をどうするかで色々と変わってきますし、レンズとのバランスやセンサーサイズの違いがあるので、その辺をどうするかですね?

書込番号:17240360

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信18

お気に入りに追加

標準

α55のAFとどっちが早い?

2014/02/19 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

α55で、海外サッカーやJの試合をスタンドから撮っている者ですが、ぶっちゃけ、AFの速度はどちらが早いのでしょう。ちなみに、試合は夜間の方が多いです。

書込番号:17212698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2014/02/19 21:23(1年以上前)

自分もサッカーを撮ります。
この価格で、AFが劇速なら、興味があります。
このAF性能の、Aマウイントのボデイが欲しいですね。
問題は、SONYの望遠系単焦点の、ラインアップが少ないのが、難点です。

書込番号:17212802

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2014/02/19 21:32(1年以上前)

α6000はかなり早いようですが。
まだ、実際に発売されてからでないとね。

更には、暗い場所での像面位相差がどの程度のものか、
Aマウントのレンズを付けるとなるとアダプターを介してだしその場合はどうなるとか、
また使用するレンズでも変わってくるし、
AFが早くても動きものの場合、AFの追従性が重要かと思います。
それがどうですね。

Eマウントの望遠はまだ長いのが少ないし…

いまどっちと言ってももう少したたないと…

噂されているα77の後継機を見てからの方がよいかもしれませんね。

書込番号:17212841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/19 22:05(1年以上前)

暗所ではα55のがイイかも?
ただ、スナップなら6000と見てる。
なにより、精度と範囲は圧倒的に6000だろう。
-2EVまで行けれ7000とか出ないもんかねえ。
来年でいいから。

書込番号:17213049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/19 22:16(1年以上前)

AF速度では、ソニーよるとα6000は現在APS一眼の中では、トップらしいです。AFポイントの圧倒的な数からいっても、α55よりα6000の方がAF追従性や速度は早いのではないかと思われます。ただし、精度は、実際に試してみないとなかなかわからないのではないかと思います。

あと、像面位相差が使えるのは、EV0からと絞りはF11までという話だそうです。

でも、あくまで像面位相差に対応したEマウントレンズに限られます。マウントアダプター経由でAマウントレンズでの像面位相差は使えませんし、手ぶれ補正もありません。それにEマウントレンズでは、望遠レンズは、200ミリまでです。

Aマウントレンズを使用するのら、間違いなく、次期α77後継機の方がさらに高性能になると思われますのでそちらを検討すべきです。

書込番号:17213111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/02/19 23:14(1年以上前)

>>像面位相差が使えるのは、EV0からと絞りはF11まで

α57が
測光範囲 EV−2〜EV17となっていますから、α57の方が夜間も圧倒的に速いと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/spec.html

ちなみに、フルサイズで暗所AFに強いといわれているEOS 6Dで、測光範囲 EV−3〜です。

書込番号:17213399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/20 00:28(1年以上前)

モンスターケーブルさん
測光は-2EVだけど、AFは-1EVまでです。
これはα99でもかわりません。
α6000は0EV。暗所は期待できません。
まあ、ライブビューなら-3EVでも
-4EVでもMFは出来るけど。

書込番号:17213698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/20 04:14(1年以上前)

“動体の連写時のAFスピード”って事なら
「AF自体のスピード」より
「被写体へのAFの食い付き」の方が重要じゃないかと・・・・私は動体はあんまり撮らないですが^^;

書込番号:17214019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/20 07:00(1年以上前)

こんにちは♪

>「AF自体のスピード」より

はい・・・その通りです。。。
「スピードが速い」・・・と言うと、一見動体撮影できる!・・・って勘違いしちゃいますけど。。。
「速い」だけでは動体撮影できなくて・・・
「食い付き」が重要なんで・・・

残念ながら・・・「食い付き」に関しては、性能表示できないんで^_^;
動体撮影に強いかどうか??
皆さんの「人柱報告」見るまで・・・誰も判断できないです^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

書込番号:17214168

ナイスクチコミ!6


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/20 08:07(1年以上前)

スレ主さま

おはようございます。

皆さんが仰っているように、合焦までのスピードというよりは、食い付きのほうが重要かと思います。

その点においては、細かいことは分かりませんが、ボディ性能ももちろんですが、レンズのポテンシャルに依存する部分が大きいのではないでしょうか?

また、暗部ではミラーレスに比べ77等のTLM のほうがスピード早いと私は思います。

その前提以前に、E マウントは望遠が弱いレンズラインナップなので、現状のα55に70300gのほうが結果が出るような気がします。

書込番号:17214284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/20 08:31(1年以上前)

はげしく同意。
SEL70-300は出すべき。
前にSEL70-400の噂があったけど、
70-300とか50-150 2.8とか
先に出すべき望遠があるだろうに。

書込番号:17214331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Studmanさん
クチコミ投稿数:70件

2014/02/20 09:54(1年以上前)

実際に触ってみました。食いつきはいままでのミラーレスではダントツでしょう。凄いと思いました。ソニーの一眼レフは使ったことが無いので分かりませんが、ちょっと実験した感じでは自分の知っている唯一の一眼レフのD800と比べても特に遜色ないどころか勝っているのではないかとさえ思えました。横に並べて比べてみたいですね。画面全体のポイントが非常にクイックな反応で気持ちいいです。ついに本当に一眼レフの時代は終わったかも、と考える人も多いと思います。ソニーの人に確認しましたら、この機種のAFがソニーの中で最も高速だそうです(食いつきについては訊きませんでした)。レンズによって速度は違うとのことでした。

ここからは想像ですが、おそらくソニーはこのAFを今年出るAマウントにも搭載するでしょうし、望遠レンズを使う方はEマウントの望遠ではなくそちらを待った方が良いのではと思います。本体が小さいですし、必ずしも望遠レンズ向きの機種だとは思いませんでした。

書込番号:17214503

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/20 09:58(1年以上前)

AFの食付きですが、AFポイントの数と精度と被写体認識能力によるものが大きいのではないかと思います。

今までのTLM機の最大の欠点は、AFの食いつきが7Dのような機種に比べて弱かったです。AF枠をワイドにして小さい被写体を追従するときに特に顕著です。ただ、AF枠を中央だけとかゾーンにして、そのAF枠を被写体に追従させるスキルがある人が使うとその精度と速度は特筆モノでした。

書込番号:17214517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/20 10:53(1年以上前)

AF-Cもカメラ任せでなく、動体予測をカメラでなくユーザーが自ら予測しながらAFポイントに入るように捉え続けられればという事ですね。まあそれだと上手い人はTLM機でなくても日頃から撮っている技かもしれないですが*_*;。
昔のフィルムカメラの時代は複数のAF測距点が出て来るのはかなり後になってからで、フルマニュアル機だとそんなものもないし、まして動体予測など「?ナンジャそれ」って感じだったんですから、当時の人の方が腕は良かったんでしょうね。便利になって誰でも簡単に失敗せずに撮れるがカメラの進化でしたが、果たしてそれがカメラの真価なのかどうかは人それぞれ違うかもしれないです*_*;。

書込番号:17214678

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/20 13:11(1年以上前)

私、デシイチ歴は2年半程ですけど…

『最速AF!!』ってうたわれて…

『これでレフは終わりだ!!』って書き込まれるの…

よく見てきたんですよね…よく…


今回もやっぱり書き込む方がいますし…

今後もまだまだ見る気がします(笑)


あっ、なったらなったで良いんですよ。ウェルカムです。

書込番号:17215088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/20 15:13(1年以上前)

ソニーに聞いてみてはドージャロー?

書込番号:17215390

ナイスクチコミ!2


スレ主 wcup74さん
クチコミ投稿数:80件

2014/02/20 19:29(1年以上前)

別機種

皆々様方、貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。
結論的には、発売後に再考ということのようです。
自分的には、旅行に持参するのにレンズ込みで500gくらいなら、ipadと同じでいいなあと思ったのと、最近の海外のスタジアムでは一眼レフの持ち込みにうるさい(特にロンドンのプレミアチーム)なので、サイズは小さいにこしたことはないと考えたもので・・・
また、3/14以降にレポお待ちしています。

お礼にEURO2012でα55デ撮影した写真を1枚アップします。

書込番号:17216140

ナイスクチコミ!4


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/20 19:37(1年以上前)

この機種を皮切りに、従来のミラー式位相差AFを本気で駆逐させようとしてる感じがしますよね。
安価なミラーレス機に測距点179点っていうギャグとしか思えない数とか、いかにも「下克上ヨロシク!!」な感じで、どんな結果が待っていようとその結末を見届けたい面白さがあります(笑)

そんなソニーに対して大御所は横綱相撲をとるのか、オウム返しで応戦するのか。


となるとソニーさんはTLM機を自己否定?

まぁまぁまぁ、そんなことあってもそれはそれで僕はいいです(笑)

by TLM機ユーザー

書込番号:17216169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Studmanさん
クチコミ投稿数:70件

2014/02/22 01:55(1年以上前)

>『これでレフは終わりだ!!』って書き込まれるの…

そう書いていません。。。そう思う人も多いのではないか、と書いただけで。

オオカミ少年扱いされてそう書かれるのはいやだったので、気をつけて書いたつもりでしたが、やっぱり書かれましたね(笑)。結局のところ、やっぱりご自分で確かめてみられるのが良いと思います。自分も直接比較した訳ではないので、本当のところはまだわかりませんし、逆に他の方のレビューも読んでみたいですね。

書込番号:17221130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ミニチュア

2014/02/19 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:190件 SMASH MODEL MANAGEMENT 

動画の時にミニチュア選べるのかな?

書込番号:17211040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2014/02/20 05:29(1年以上前)

ミニチュアや絵画調HDR、リッチトーンモノクロなど後処理が必要なもの(ライブビュー画面で結果が事前に表示されないもの)
は動画で使用できません。

あと本体でなくアプリのピクチャーエフェクト+上では動画撮影できません。

書込番号:17214056

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

Aマウントのレンズでの連写性能

2014/02/17 06:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

今はα900を使っております。連写性能に惹かれてこの製品が気になっております。ただAマウントのレンズしかなく、

アダプターでAマウントのレンズをつけた時、連写性能は生きてきますでしょうか?

また、どのアダプターを購入すればよいでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17202358

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/17 06:28(1年以上前)

レンズが対応してないからAマウントレンズでは本来の連写速度が出ない
対応したEマウントレンズの購入が必須

書込番号:17202375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/17 06:35(1年以上前)

ソニーEVF(LV)の連写はコマ送り状態のカクカク連写が基本です・・・


この辺りをどう思われるかどうかでしょうねぇヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:17202386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/02/17 06:51(1年以上前)

アダプターはLA-EA4を使えばOKです。
本来の連写性能が出るかはわかりません。

書込番号:17202415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/17 07:02(1年以上前)

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_2.html

高速AFが可能と記載されてますが、連写については記載されてませんので
メーカーに問合せてみてはいかがでしょうか。

書込番号:17202437

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/17 10:20(1年以上前)

連写は必ず現品で確認しましょう、ソニーの連写はイメージとちょっと違うかも。

あと、起動時間にも要注意。

書込番号:17202855

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/17 10:40(1年以上前)

LA-EA4をα7で使っています。
LA-EA4やLA-EA2(これはAPS-C専用)を使うと、AFはアダプター組み込みのTLMを使った位相差AFになります。かなり速いAFです。
おそらく秒11枚のAFには追随できると思いますが、AFセンサーは中央1/3にしかありません。まあ、たいていはこれで充分です。
鳥を追うのでなければ充分使えるでしょう。(まだ秒11枚連写は誰も試したことは無いので未確定ですが、推測です)。

そうそう、秒11枚のAFに追随するためにはレンズを選びます。
αAの低価格レンズだとレンズ駆動力が失格でしょう。
かの高価な70-400Gですら、レンズ駆動力が弱くて高速連写AFに追随できません。だから、発売3年で改造モデル70-400GUが出ました。(せっかく買ったのに、わずか3年で没になるとはくやしー。買い替えたくなります)
ソニーのカメラぼぢーは低価格ながら、高級機能が付いてきましたね。
いよいよカメラの下剋上が始まりました。
期待できます。

書込番号:17202912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/17 11:28(1年以上前)

このカメラは、あくまで像面位相差に対応するEマウントレンズを使った場合に、像面位相差と高速連写機能が使えるカメラでソニーの中では、エントリー機種であるEos kissに対抗するための戦略カメラです。

でも、Aマウントレンズで高速連写とそれに相応するAF追尾性能を求めるのなら次期α77後継機は、このカメラより、より高性能になると思われます。

とくに、マウントアダプターでAマウントレンズを使って高速連写ができても、TLM付きのアダプターは、AFポイントが少なく、手ぶれ補正が使えないということを留意する必要があります。

書込番号:17203021

ナイスクチコミ!1


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/17 12:37(1年以上前)

スレ主さま

こんにちは!

推測ですけども、連射性能は維持できないと考えます。

というのもLAEA2を使っていましたが絞りモーターが遅く、思った瞬間にシャッターが降りませんでした。
これは、解放であれば問題ありません。

キュ!カシャ!
みたいなテンポでした。

このタイムラグをどう感じるかは個人次第ですが。


書込番号:17203222

ナイスクチコミ!1


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2014/02/17 12:40(1年以上前)

みなさま、短時間に多くの情報をありがとうございます。

連射を期待するなら次期Aマウント機ということで、情報収集したいと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:17203230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/02/19 10:19(1年以上前)

マウントアダプター内蔵の位相差AFとボディー内のAFとでどれだけ差があるかわかりませんが、5R+LA-EA2でEマウントレンズと大差なく連写出来てますからね。6000で11コマ出来るかどうかはわかりませんが、10コマレベルはいけると思います。

書込番号:17210683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/20 02:42(1年以上前)

なんだか面白いですね。
何かが変わると全体のレイアウトまで変わる。
うちのXPも起動ディスクをSSDに換えたら爆速起動に、Win8にそこそこ・・近づいてw
α6000でαの風景も変わりそうです。
α6000一台でほとんど全部できると
後α77後継に残された道は望遠域だけ?

書込番号:17213959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ192

返信65

お気に入りに追加

標準

α6000の気になるところ

2014/02/14 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


EマウントAPS-Cのフラッグシップ機は今年度中の発売はないみたいなので、位相差AFを積み、A-FCと連射の優れていると思われるα6000の購入を検討しようかと考えています。(もちろんEVFのスペックダウンは承知の上です)

そこで、メーカーサイト等を閲覧しましたが、気になるところがあります。

1.ローパスフィルターレスではない?・・・・位相差AFを積んできたトレードオフなの?。まあNEX-7と同等以上の写り                      であれば問題ないですが。

2.躯体はマグネシウム合金ではなく、アルミ合金?・・・これは軽さと強度が保たれていれば良い

3.水準器搭載無し(水準器表示が無い)?・・・これは手振れ補正の無いレンズでは自動での縦位置表示が出来ないこ                       とを意味するの?・・これもスペックダウン;;。

以上ですが、なにしろ廉価でCPが良いので、作例とA-FCの追従性を見てから决めたいと思います。







書込番号:17190184

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/15 16:33(1年以上前)

candypapa2000さん


> 長く触って、詳しく検証したわけでもないので、今後、実機を買われて試された方に聞いていただくのがいいと思います。

 了解です。お手数をおかけしました。しばらくウォッチを続けることにします。

> ただ、コントラストAFも従来よりかなり速くなったようですね。

でも、期待できそうですね。

書込番号:17195101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 17:10(1年以上前)

なんだか微妙な差別化をしてくるとことが嫌らしいですね*_*;。
純粋に後継機なら前のモデルが搭載していた機能は全て踏襲して搭載した上で新しい機能なりを入れてくるのが常套なやり方なんでしょうけど、α57⇒α58で微妙に前モデルの機能を落としてますからね(背面液晶が92万ドットから46万ドットになり、バリアングルからチルト式に)

α6000は外観こそそっくりでも前モデルの金属フレームからFRPへ軽量化の名の下に安くあげてますね。動画撮影時の熱放熱性はどうかちょっと気になる所ですね。
ただ前モデルを知らない初Eマウントの人が購入する事を考えるとセンサーが24MPで像面位相差がほぼセンサー全面に配置され、コントラストAFもα7(R)で高速化した仕様ですから(BIONZ Xの高速演算処理のお陰で)解像度とAF速度・精度についてはかなり優秀なんじゃないですかね。像面位相差AFだとα7より上かもしれないですね。
ただその分画質がどうなってくるかですね。AFした後にシャッターを押す瞬間に通常のセンサーに早や代わりなんていうセンサーなら補完等の無駄な処理が要らないので画像処理エンジンにも負担が掛からなくていい事ずくめなんですが、まあそんなセンサーではないんでしょうけど*_*;。

書込番号:17195243

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/15 17:32(1年以上前)

デジカメWatchだと外装プラになってるけど、ソニーショップさとうちさんの実機レビューと徹底レビューみるとマグネシウムになってます。 

書込番号:17195321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/15 17:52(1年以上前)

GKOMさん

> 記録画像の回転表示縦向きで記録した静止画の再生方法を設定する。(マニュアル/切)
> と書いてあるので縦か横かは判別してるんじゃないですかね

α5000の取説には「マニュアル」の意味が書いていないので何とも分かりません。

α5000は先ほどお店で確認しましたが、自動(オート)で回転されることはありませんでした。
但し、SDカードが入っていない状態ですが。

α5000のユーザーの方に確認して貰うか、メーカーに聞くしかないですね。

書込番号:17195403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 18:22(1年以上前)

GKOMさん
http://satouchi.com/alpha/nex-body/a6000.html
「マグネシウムボディらしい」ですね*_*;。まあα7も内部に使っているみたいですからそうなのかもしれないですね。

もし分解したものが今回のCP+に出ていたら納得ですがα7(R)のような分解モデルは無いみたいですから正直わからないですね。(里内さんも分解して確認したわけじゃなくソニーの言い分を伝聞でそのまま伝えてるだけでしょうから) 仕様書のボディのみの重さはNEX-6が287gでα6000が285gと2gしか差がないのでNEX-6がマグネシウムボディならα6000も同様なんでしょう。

書込番号:17195552

ナイスクチコミ!0


GKOMさん
クチコミ投稿数:1483件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/15 18:40(1年以上前)

>マニアっくまさん
明日ヨドバシ行くので私もちょっと試してみますね、

>salomon2007さん
5Nで豪華に見えた外装が5Rで安っぽくもどってしまった印象に近いのかな(NEX-6→α6000)
確かに里内さんも断定していませんし画像みると天面パネルはプラっぽい印象をうけます。

書込番号:17195640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2014/02/16 04:56(1年以上前)

つまりα7から、再生時の回転機能の表現が変わったということみたいですね。
本体に縦横センサーは入っていて画像EXIFに回転情報が付いているのはNEXでもαでも同じ。

今までは本体横位置再生時に、縦画像は自動で縦になるのを「縦横自動回転再生(入/切 選択可能)」としていて、
メニューの選択肢表現としては自動で縦になるのを「縦向き」、ならないのを「横向き」としていた。

α7から、上記今までの自動で画像の縦横を判別する機能を「マニュアル」、ならないのを「切」、
加えてあらたにカメラの姿勢に合わせて再生画像もグリグリ回転する機能の「オート」が増えた。
ただし現時点で「オート」が選べるのは電子水準器のあるα7シリーズのみでα6000以下には無い。
(α6000では電子水準器に使えるセンサーを省いて、以前のただの縦横センサーに戻してコストダウン。)

ということならばひと安心です。

書込番号:17197729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/16 09:23(1年以上前)

GKOMさん、スレ主さま、ネムリブカ1000さん

今、ソニーのサポートに電話してみました。
GKOMさん、ネムリブカ1000さんの仰る通りでした。

α5000/6000には縦横センサーは入っているとのことです。
説明の表現が「マニュアル/切」となっているのはα7と同じ表現にしたからのようです。
ただ、α5000の取説にも仕様表にも「マニュアル」の意味が書いてないので、これでは誤解を生むということはお伝えしました。

色々お騒がせしました。水準器はありませんが、縦位置画像を手動で回す必要は無いようです。
これで購入候補に復活でしょうか^^;

書込番号:17198198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/16 14:09(1年以上前)

っで電子水準器が無くなったのはもうOK牧場?^o^/。
「切」にしてあれば縦位置撮影はカメラを縦にしてみたら撮影時と同じ感じで見れるわけですよね。横位置で縦表示だと折角の縦撮りが画面上では小さくなりますからね。α7のように「オート」だと気にせずカメラをグリグリして見れるので便利なんですけど、そのためには電子水準器用のデバイスが要るわけでそれをα4桁では省いてコスト削減しちゃったって事ですね*_*;。

書込番号:17199249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/16 16:35(1年以上前)

NEX-6を携えて銀座ショールームで見てきました。

画像回転の件は落着ているので、他の点の感想を述べさせて頂きます。

まず、EVFがどうにもいけません。DSC-RX10とOLEDもまったく同じと思われます。
画素の格子が凄く目立ちます。本当に144万ドットあるの?と疑いたくなります。
α58のOLED(同じく0.39インチ)はこんなに画素は目立たないので、明らかに違う素子(コストダウン版?)でしょう。
接眼光学系はα6000の方がいいですが、トータルでは断然NEX-6の方がいいです。
同じ144万ドットでも、オリンパスのE-M5とかVF-2、α58や昔のα55の方が自然な画質に思えます。


持った感じも高級感は今一。NEX-6/7は金属の塊感、凝縮感がありますが、α6000は軽いプラスチック感が丸出しです。(素材が何なのかは別として)

やはりα6000はNEX-6/7の後継機ではなく、NEX-6/7ユーザーの買い換えを期待したモデルでは無いですね。
(大体、後継機の方が値段が2万円以上も安いというのは普通考えにくいですし)
NEX-3/5ユーザーや、コンデジ・スマホからのステップアップ向けなのではないでしょうか。
NEX-6/7のユーザーはフルサイズα7/7Rへどうぞ、という強烈なメッセージを感じます。(α7000も今年は出ないと明言されましたし)

もちろん、AF性能は良さそうなので、動き物を主に撮られる方にはいいのでしょうね。
ファインダーはそこそこでいい、という方にもCPが高いカメラでしょう。

フィルム一眼レフの時代からファインダーで撮影している向きには、どうにも受け入れ難かったです。

書込番号:17199855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/16 16:55(1年以上前)

NEX-5Rを自分撮りも出来るかなと5Nから買い増しした身とすれば、今のNEX-6を底値で買うよりα6000の方がいいかもしれないですね^o^/。
EVFは外で背面液晶が見難い時に使うというのをメインで考えれば5Nと同じような使い方でしかも動き物にも強いと言う事で確かにNEX-3.5ユーザーが乗り換えや買い増しで買い易いモデルでしょうね。フラッシュも付いてるし^o^/。
後はKissと同じ初心者のパパ・ママ向けのミラーレスとしてあのちょっと故障が心配な電動標準ズームと望遠ズームのWZKで売ろうという魂胆でしょう^o^/。

書込番号:17199938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件

2014/02/16 18:44(1年以上前)


マニアっくまさん レビューありがとうございます。

割愛された水準器・ボディのチープなのは、まあ位相差AFとのトレードオフで我慢できますが、EVFの見易さは大切ですよね。・・・動きものへの食いつきを期待して購入するか微妙です。^^;


書込番号:17200383

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/16 20:05(1年以上前)

何度も言うけど3分割グリッドラインさえあれば個人的に電子水準器はいらないなあ。
それこそアナログ水準器のほうが信用できるし。

縦横自動検知に関しては収束したようですね。
ネットの情報、マニュアルの思い込みは危険、ということですね。
結局はEVFにしろ質感にしろ謳い文句、他人の言うことに騙されず自分の目で感じたものを信じるのが一番です。
質感で言うならXT1もとてもあの価格の質感では無いよ。
二画面EVFは素晴らしいアイデアだと思うし、シャッター音の静かさも素晴らしいけどね。

かくいう私も当初ネット情報で7Rのほうがオールド広角レンズに良いと誤認していましたが(笑)

書込番号:17200718

ナイスクチコミ!3


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2014/02/16 23:00(1年以上前)

個人差、使い方、価値観 等々色々ご意見はあるでしょうが、私にとって水準器は絶対不可欠なのです。

書込番号:17201589

ナイスクチコミ!5


8appyさん
クチコミ投稿数:2件

2014/02/16 23:26(1年以上前)

はじめまして皆様

私は水準器がつかないことを知ってα6000の購入を断念しました。

NEX5Nで撮影を楽しむことを覚えて、それで初めて気がついたことは

1 日差しが強い時に液晶画面が役立たないことがある。
2 改めて自分の写真を見ると、傾いているものが多い。
3 買う時は気にしていなかったチルト液晶がとても便利。

そろそろ買い換えようかという時期になり、α6000にはとても期待していたのに残念というか、悲しいというか、ムカツクというか。今時はスマホのカメラアプリでも組み込んである機能をなんで省くかなあ。

レスを読むと、ベテランの方には必須の機能でもないように見受けられますが、初心者的には是非欲しかったです。買う気マンマンだったのにーーー。

書込番号:17201722

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/16 23:33(1年以上前)

>マニアっくまさん
EVFで違うのは、たぶん液晶画面ではなく接眼レンズではないでしょうか。
α77とNEX-7でも、同じ236万画素なのに見え方が違っていましたから、
NEX型のボディだとαのボディよりも物理的な余裕が無いために接眼レンズの
光学系がAマウント機よりも出来の悪いものになってしまうのではないかと。


>8appyさん
電子水準器はソフトの問題ではなくジャイロセンサーを積んでいるかどうかによるものでしょう。
しかし、ジャイロセンサーのコストっていくらくらいのもんなんだろう。
わざわざ徹底的なコストカットで削るくらいに原価が高いんだろうか?

書込番号:17201761

ナイスクチコミ!2


oyayayayaさん
クチコミ投稿数:1件

2014/02/17 02:11(1年以上前)

縦横の切り替えがない、水準器がないということは、センサ自体を載せてないのでしょうね。
自分が思うにこれは、世界最速のAFという点を売りにしたいがためにあえて削ったのだと思います。

自分もエンジニア(家電とは関係ない)なのである程度分かるのですが、
電子水準器や縦横切替のような処理は、常にセンサからの通信を「待って、受け取り、処理する」
という流れを行う必要があります。
このような常時行うセンサとの通信がひとつあるとないとでは、
100分の1秒を争うような処理時間を短縮する上で大きな影響があります。
おそらくα7などとの差別化も含め、AFという強みを全面に出すためにこのような設計になったのでは無いでしょうか。

あくまで推測の話ですが。長文失礼いたしました。

α7000が出るとしたら、AF以外の画質や操作系の違いで差別化をしてくるでしょうから、さすがに搭載されると思います。

書込番号:17202184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/17 08:10(1年以上前)

たまの ゆうぼうさん
> EVFで違うのは、たぶん液晶画面ではなく接眼レンズではないでしょうか。
> α77とNEX-7でも、同じ236万画素なのに見え方が違っていましたから、

α77とNEX-6/7の接眼レンズが違うことは承知しています。そもそも、Aマウントの接眼レンズに
問題を感じたことはありません。接眼レンズに問題があるのは、NEX-5/RX1の外付けEVFとNEX-6/7で、
全て同じ光学設計だと思われます。

今回のα6000の場合、接眼レンズはNEX-6/7より改善しており、視線を左右に振っても画像の滲みや
色ズレはほぼありません。(図形歪みは出ますが)
隣にRX10もありましたので較べてみましたが、実にそっくりです。
近くにα58もありましたが、倍率は低いものの、液晶のグリッドが目立つことはありませんでした。

α6000のEVFの見えの悪さの原因は、OLEDパネルそものもにあると思います。RX10と同じです。

α7000はα7と同じEVFであることを願います。

書込番号:17202557

ナイスクチコミ!2


8appyさん
クチコミ投稿数:2件

2014/02/17 23:03(1年以上前)

昨日、初めて掲示板というものに投稿しましたが、
意見を拾ってもらえるとうれしいものですね。

たまの ゆうぼうさん
それほど高くないコンデジにも電子水準器は搭載されるようになってきているので、ジャイロセンサーはそれほど高い部品ではない気がします。

このページにあるのは何に使うものかはわかりませんが、1個売り単位で2個入り200円から3000円の価格帯。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cgyro

ベルボンのカメラ用外付け電子水準器が実売4000円前後。
http://www.velbon.com/jp/catalog/discon/accessory/actionlevelsound.pdf

センサーの仕入れ価格は300円とか500円くらいじゃないですかね。当てずっぽうですが。そのコストカットがどの程度の価値を持っているのかは私にはわかりません。


oyayayayaさん
回路のことはまったく知りませんが、センサーを入れることによって処理速度に影響が出ることは理解できました。でも水準器はオンオフできるんですよね?

いっそ高速AF命な人向けに付加機能を全部キャンセルして、ファインダーやモニターも白黒2値に落としたAFワープモードを設定したら受けるかも。

私はAFの早さも欲しいけれど、正確さをもっと向上させて欲しいです。グリーンの合焦マークがでていても、後で見たらピンぼけでたまにガッカリします。

書込番号:17205401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/07 07:47(1年以上前)

これは500円で水準器アプリ売るつもりかもしれないな。
どっちにしてもケちくさいがw。

書込番号:17274155

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SONY

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1462

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング