α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1462
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
107 | 24 | 2014年2月19日 17:39 |
![]() |
70 | 33 | 2014年2月24日 22:34 |
![]() |
17 | 11 | 2014年2月20日 02:42 |
![]() |
1 | 6 | 2014年2月15日 21:11 |
![]() |
32 | 20 | 2014年2月17日 06:27 |
![]() |
192 | 65 | 2014年3月7日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。
先ほど銀座のショールームで触ってきました。
時間もなかったんでザックリした印象を書きます。
α900、77、57、nex6を所持してきた写真歴二年程の育メンです。
被写体は当たり前ですが子供。
簡単に感想を。
掲示板で気になっていたこと。
@オートフォーカススピード
Aファインダー
Bボディの質感
んで、触っての感想。
@Af スピード。
はやっ!!
とにかくnex6と比較にならないほど早かったです。
感覚的に77と同等くらいですかね。
合焦が早いので、とにかく軽快にシャッターがきれます。
ボディの軽さも相まって、なかなかの快感。
コンティニュアンスモードも悪くない食い付き。
視覚的に追っかけてるのが見えるのは素人には安心感がありますね。
しかもピントもf4通しを着けて試しましたが、きちっと合っている印象。拡大表示でも、ピンずれは気になりませんでした。
小さい子供を撮る位なら全く問題ないんじゃないでしょうか?カワセミ、電車なんかは分かりませんが。
連写のパラパラはこれは残ってたと思います。気にして見てませんでした(笑)
でも連写の直前に像が一瞬止まります。あれはなんだったんだろう。。、
Aファインダーのスペックダウンですが、メガネをかけた状態では、nex6より四隅は見やすかった印象。
なんか光度が上がっているのか、明るく見えました。
これは、裏付けあるんでしたけっけ?
B質感。
素材は強化プラスチック。これは断言してました。
質感はやはりマグネシウムと比べてしまうと、質感は落ちます。
これは今後の上位機種に期待ですかね。
個人的にはこれは残念。特にシルバーはアルミでいってもらいたかった。所有感想が薄れるのと、当たりがでたときに塗装が剥げると思うので。
総じて、完成度は高い印象を受けました。
お隣にいたnex6をぶら下げたお爺様が、「
二人してこりゃいいわ!」
と予約してました。
僕もこりゃいいわ!と思います。
でも、なーんか、どうだ?いいだろう?的な感じがして、優等生を見てる気分になりました(笑)これは私の心根の問題でしょうね、。
以上、乱文失礼しました!
書込番号:17207308 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>被写体は当たり前ですが子供。
>@Af スピード。
>はやっ!!
ご感想、ありがとうございます。
私、触りもせずに発表即予約(初)に踏み切りましたバカ親ですが、人さまがイイって仰るとやはり安心です。
>でも、なーんか、どうだ?いいだろう?的な感じがして、優等生を見てる気分になりました(笑)
この部分もぐっときます。
癖とかいらないです。子供を撮り易ければそれが一番です。
私個人は、今後もカメラは買い替えていくもんだと思っていますので質感とかどーでもいいというか…
子供が触ってもビビらないくらいの安っぽさを醸し出してくれた方がいいというか…
80年代のガンプラみたいで(ビグザムみたいに個性的で無くて、素ジムで)OKです(笑)
書込番号:17207436
5点

タイトルみて、変な想像をしてしまいました( ̄▽ ̄;)
書込番号:17207476 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私も銀座でお触りしてきました。
んでその時、NEX-6に16-70を付けたおじいさまとお話してました。
きっとお会いしてますね(笑)
子供撮りには十分なAFスピードだと思いました。
ただ、ニコキャノの一眼レフと置き換えられるか聞いたところ、NEX-6のおじいちゃま「そりゃ無理じゃろ」とおっしゃっていました(笑)
書込番号:17207508
3点

不平等さま
コメントありがとうございます。
即予約ですか!?男気ありますねー!
いや、全くいいご判断だと思いますよ!私も実機触って、買うことは決めましたから。
子供撮りでは、最高のパフォーマンスを見せること間違いなしだと思います。
だって何てったって軽くて小さいんだもん。
ぐだぐだ言うより、これって最高のメリットですよ。
1670zでもつけりゃー、どこにだって行けちゃうし、急なダッコ抱っこ攻撃でも体の負担は最小限に抑えられます(笑)
質感は〜個人的には欲しいですね〜。
これは私のもの作りの仕事をしているので気になるだけです。
傷ついて味になる素材フェチなんです!
カミングアウト!
あ、私、ハンドルネームビグザムなんで、そこんとこヨロシク(^^)d
量産さえされれば!!!
書込番号:17207543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、いや、コンパニオンにベタベタ触って来ましたよ。
出身地までは聞けましたが、その先までは教えてくれませんでした。
7丁目付近はまだ未開拓です。
書込番号:17207550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ、私、ハンドルネームビグザムなんで、そこんとこヨロシク(^^)d
もちろん分かっててひっかけたんです(笑)
>1670zでもつけりゃー
これは、お気に入り登録した状態でちょっとお預けしてるんですよ。
6000が期待通りに動いてくれないと流行りのフジに寝返りしちゃう可能性もあるので(笑)
是非ソニーさんには、やらせわせん!やらせわせんぞー!って引き止めてもらいたいです。byどずる
書込番号:17207568
3点

トントンきちチャンさま
ん?ニアピンですか?
そりゃ、ニコキャノに置き換えは厳しいとは思います。じゃなきゃデカイ一眼レフの意味がない。と個人的には思います。
しかしながら、コンパニオンさんに俺の57と77はとうすればいいの?って聞いたら、まだ99が残ってますよ!あれが一番速いです!ってニコって返されました。
おいおい、もう少しフォローの仕方があるだろうに(笑)
頼むよ!Aマウント!
書込番号:17207578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不平等さま
冗談ではない!
ミネバにかけて、この無礼は一生ムニムニャ〜。。。
いや、子供撮りはジムでいいと思います。
でも、私はビッツやフィットよりも、古いランドクルーザーが過ぎないタイプでして。
ですので最近α900買いました。
NikonのDFも狙ってます。
あのシャッター音と、ミラーショックから繰り出される写真はノイズも可愛く思えるんです。
テッサーは買ってもいいんじゃないですか?
買ってから考えましょう!
書込番号:17207601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダーの件ですが
ソニーショップ 佐藤さんの実機レポートに「ファインダー内のレンズは従来機種で3枚だったものを4枚にしておりファインダー内の視認性はアップ」との話がありました。
端まで一発で視認でき、見やすくなったとのこと。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2014-02-14
bigzamさんが明るく見えたと感じたのも、上記の光学系の改善があったからかもしれないですね。
書込番号:17207918
7点

kyo-mさま
コメントありがとうございます。
また、ファインダーの裏付けありがとうございます。
そうだったんですね〜。
やはり、ユーザーからの要望があったのでしょうか。
しかしまぁ、ファインダーは見やすいわ、フォーカスはいいわでなんとも訴求力がある商品ですね。
語れば語るほど、欲しくなってくる(笑)
沢山お世話になったけど、本当にA マウント考えなきゃなぁ。とイクメン低級サラリーマンは考える今日この頃です。
また、カメラバッグの変更も余儀なくされそう。。。
書込番号:17207998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供さんメインで撮影されるならピッタしの機種ではないでしょうか。
僕は大阪のソニーストアで触って来ましたが、AFや連写などの軽快感は非常に評価できた一方、スレ主さんの3の部分はけっこうちゃちに見えました。
ま、撮影の機能に関するところではないので、雨などではできるだけ濡れないようにすれば無問題でしょう。
かなり軽いし、片手でも平気で持てますので、子供さんと一緒にけっこう大きな荷物をお持ちのときでも負担にはならないでしょう。
書込番号:17208201
2点

コメントキングさま
正にコメントありがとうございます。
おっしゃっる通りですね。
機能に対して質感が伴わないと、余計にちゃちく見える。
Rx100あたりはこのへんを上手く逆手にとってますよね。
一万高くても私はアルミは欲しかった。
欲言えば、マグネシウム。
まぁモールド起こすんだから、マグネシウムもアルミニウムもかわらないですが。
樹脂は所詮樹脂です。ポリカです。
iPhoneのガラス液晶見たいにこだわりが欲しいところですね。
次期上位機種に期待ですね。
書込番号:17208343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついに16-70ZAを入手しました。換算24-105で、被写界深度もあって開放から使いまくれるのは便利。
α6000の出来によっては、6d+24-105Lを手放す計画を進めてます。(やっとこさα77も放出)
ちなみにα99は35 1.4やツァイス 135 1.8のために手元に残しますが。
α6000+16-70と35 1.8OSS、GN20のフラッシュ、マンフロットの卓上三脚、雑誌カメラマンのおまけミニレフ。
ここに、50 1.8か10-18か55-210はたまたシューに付けられるLED照明から一品セレクト。これが毎日通勤カバンに。
77+18-250で解像しない秋からはじまり、綺麗だけど撮り逃す5Nを経て、99と6dをえっこら運搬する日々を超え、
何でも撮れるカメラを毎日毎日持ち歩ける楽しい日々がすぐそこに来てます。
書込番号:17209206
5点

こんにちは(^_^)
α6000、まだ発売まで1ヶ月近くありますが、プロトタイプでの評価がかなり好印象で、散々叩かれるソニー機の中では珍しく「優等生」扱いされてますね(笑)
α57のしっかり感はさすがに現状のEマウント機では得られなそうなので、これからもα57にはバリバリ仕事してもらうつもりですが、
あまりの高評価にα6000への関心がとても高まってきています!
やはりAマウント機は「写真撮るぞ!」って時しか持ち出しませんが、Eマウント機だと「カメラ使うかな〜。とりあえず持ってくか」って感じで出動率がかなり高まりそうですよね。
見た目はこれくらい質素なくらいが、威圧感を与えないので子ども(人物)撮りにはうってつけと思いますね。
α57で3歳の子どもを撮ってると、たまに「撮らないでー!」と言われてしまいますが、iPhoneで「撮らないでー!」と言われたことはないですからね。
まぁ、いずれにせよ資金難(何よりもまず、Aマウントの35mm単焦点購入が最優先!)なので、当面は皆さんのレビューなど拝見して楽しませてもらおうと思ってます(笑)
書込番号:17210382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sutehijilizmさん
1670z購入おめでとうございます。
貴方がミラーレスって言うのが少し意外ですね。
勝手なイメージですが(笑)
77、6d飛ばしますか。
まぁ99お持ちなんでいいんでしょうかね。
α6000の動体レポお願いしますね!
通勤鞄にミラーレス入れてくんですか?
結構でかい気がしますが。、。
マンロフットもごついし。。。
まぁそんなこと言ってますが、今日の私の鞄にはα900と50プラナー入ってますが(笑)
得意先で物撮りするときビビられます(笑)
書込番号:17210393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6万円のα6000でこの性能(特にAF、連写)ですから、価格が(α6000の)倍らしいα79への期待が高まります。
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-831.html
にわかには信じがたいスペックですが、ありえるかも。
特に4GBのバッファーに注目したいと思います。大容量のバッファーメモリーで連写に強いカメラになっていると推測できます。
α79の発表も近いようなので楽しみです。
ソニーのシナリオはEマントはコストパフォマンス重視、Aマウントは高機能、高画質、高価格で差異化しようとしているのではないでしょうか。
書込番号:17210656
3点

銀座へ行って実物をみてから購入をきめようと思っていたところ
先週末の大雪。。
スレ主さんの情報は大変参考になります。ありがとうございます。
難しいことはわからないのでネット情報をいろいろ見て勉強中の身ですが、
ペット撮影が主な目的で5N→5Rを使っている自分にはちょうどいいかもと思い、
もう実物も見ずに思い切って購入!と意気込んでソニーストアで購入するも、
時すでに遅しでボディーのみの注文だと入荷次第出荷になってました(-_-;)
ほかの、レンズとのセット注文だと3月14日頃お届けとなっているので
ボディ単体だともっと先になってしまうということですよね。
前にレンズ購入のときも出遅れてソニーストアで入荷次第出荷で注文したら
やっと2ヶ月後に入手できました。
今回はまさかそこまで待たされることはないと思うのですが、
春休みのペット連れ旅行に間に合うかもと思っていたのに本当に残念です。。
書込番号:17210855
1点

makotzuさん
コメントありがとうございます。
優等生かどうかはこれからのサイレントユーザーと、店舗スタッフさんの進め方、我々ネット住人が判断していくのでしょうね。
確かにα57の剛性感はありませんね〜。
35o初めてレンズ良いですよね!
しかし、子供が小さいうちはすべてがシャッターチャンスなんで、Eマウントのフットワークの軽さはなんにしても魅力ですよね〜。
そうそう、うちも最近撮らないでー的なことを言い出してます。
そういうときは便利ズームがいいですね!
Eマウントはf4通しが二つありますから、ええ感じですよね。
また、sel50や、24mmゾナーを代表する神レンズがあります。
特に24mmゾナーはAマウントの135oに匹敵するお気に入りレンズです。
このレンズにα6000のあのafが加わるとやばいっす。
期待してます!
書込番号:17211111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子怡さん
コメントありがとうございます。
次期α79に嫌でも期待がかかりますね!
ハーフミラーがなくなるのであれば、小型化、また、手振れ補正ユニットに延びしろがでますね。
あとはDT レンズの拡充が期待されます。
フルサイズ対応レンズは高すぎますから。
あと、Aマウントは差別化の為に確実に高価なものになるでしょうね。
他社を意識するなら今回同様のコスパ重視でしょうか。
書込番号:17211166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tea latteさん
コメントありがとうございます。
雑なレポートで申し訳ないです。
ただ、貴方がお持ちの機種からの買い換えなら満足度は高いかもしれません。
縦横20cmぐらいのモチーフを乱暴にとってもピントは来てました。
暗部では分かりませんので悪しからず。
ボディのみ残念でしたね。
ソニストは初回ロットの振り分け本数は少ないのかもしれませんね。
多分銀座のショップなら、まだ残ってるんでないでしょうか?
書込番号:17211462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α5000の取説みていたら、マニュアル露出時にISOオートが選択できるように記載されていました。
ということは、α6000でも出来るようになる期待大ですよね。
α7もISOオート選択できるようになっていたし、これからのαはそういう仕様なのかな。
α57もファームアップで対応してもらえないかな・・・
4点

せっかく露出を、マニュアルで合わしたのに、ISOはカメラ任せで、いいのですか。
希望の明るさになりますか。
AUTOで撮っている人なら、ISOもカメラ任せは、わかるのですが。
書込番号:17207297
1点

明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
ボケはほしいから、F1.8で、
Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
なんか暗いぞ??
ISO固定で100かよー!
ってシチュエーションありません?
外からの光が窓から入るので、すこしカメラ動かすとISOオートじゃないと、いちいち選んでいる間に子供はどこかへ行ってしまいます。
α57使ってて、こんなときマニュアルモードでISOオートが欲しいと思いますね。
書込番号:17207328
17点

大学エンジニアさん、こんにちは。
> 明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
> ボケはほしいから、F1.8で、
> Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
> なんか暗いぞ??
> ISO固定で100かよー!
>
> ってシチュエーションありません?
このようなシチュエーションは、たしかにありますね。
ただISO感度を最大まで上げてもまだ暗すぎる、逆にISO感度を最低まで下げてもまだ明るすぎる、ということもありますので、、、
私としては低速限界設定を使ったAモードが、一番確実なように思っています。
書込番号:17207743
3点

ペンタックスでいう、TAvモードですね。
マニュアル露出という意味合いではなく、絞りとシャッタースピードを意図的に選んで、露出はISOオートで調整するという撮り方になります。
ソニーのカメラでこれが欲しいと思ったことはありませんが、オリンパスにあれば嬉しかったです。
特定のシャッタースピードで微ブレするので、絞りを決め、シャッタースピードも微ブレを避けて指定して、ISOを自動というのは便利そうです。脱線ですが。
書込番号:17207761
1点

MモードのISOオートはα99からできるようになった。α7・α7Rもできる。しかしちょっと古いα77やα900ではできなかった。
現状は、ソニー機とにニコン機はISOオートができる。
キヤノン詳しくはは知りませんが、5DMK3はできなくてファームアップでできるようになるという書き込みを見ました。5DMK3でこのレベルだから、他のモデルではダメかもしれない。
そうそう、Mモードを誤解している人がいます。Mでは、ISOオートとISO固定のどちらでもできるのです。固定にしたければすればよいだけ。
逆にISOオートができないカメラは不便ですよ。
N社とS社は問題ないですが。
書込番号:17207808
5点

MモードのISOオートは、
シャッタースピードを稼ぎつつ、絞りを指定したい 時にとても便利です。
鳥を撮るときや、車から外を写すときに重宝します。
そうすると、これが使えるのは
ニコン、ソニー、ペンタックス
ですか?
書込番号:17207826
2点

オリンパスもできましたよ。
OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。
でも、STYLUS 1はその設定がありませんでした。
MモードでISOオートできるかが、今カメラ選びで重要事項になってます。
αって低速限界設定できましたっけ?
それ出来るならAモードでもいいのですが。α57はできませんが、他のαは可能?
書込番号:17207872
1点

キャノンで出来るのは1DXだけ
TAVモードで独立させてるペンタックスが一番進んでる
他社だとホントにマニュアル使いたいとき手間が増える
書込番号:17207890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車から外を写すときに重宝します
お〜おオレンジ卿は探偵業もなさってらっしゃる?
書込番号:17207901
5点

キヤノンの5D3はできたと思ったけど。。。
今は手元にないので検証できませんが。。。
パナはできないですね。
あると便利な機能だと思います。
書込番号:17207921
1点

5D3はISOオートはできますが、露出補正ができないんですよね。MモードでISOオートが欲しい人の中には、露出補正まで出来ることを求めている人もいるかと。
書込番号:17208143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> オリンパスもできましたよ。
> OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
> メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。
ホントですね、E-P5ですが出来ました。ISOオートをAllモードで有効にすればいいんですね。
良い情報を頂きました。ありがとうございます。
書込番号:17208232
1点

個人的には
Mモードでは「ISO感度固定の完全マニュアル」で撮るから
このモードのオートISOはあってもなくても、どっちでも良いです(笑)
書込番号:17208755
4点

こんばんは
OVFのボディはISOオートは使いそうですが、EVFは基本、見たまんまで写るので、あまり使わなさそう・・。
絞り優先だろうがシャッター優先だろうが、感度オートも結局カメラ任せのAEだから。
カメラ任せのAEで失敗すると悔しいですが、自分でやれば自分が下手だったと実感するだけで、
ストレス溜まらないし。
ただ、明暗の差があり、ちょこまか動く被写体を追うことをするのであれば使うカモ。
まだ自分にそういったことは無いので今は必要ないですね。
書込番号:17209159
0点

フジだと、X-A1でも低速限界設定が出来るんですよねぇ…
ソニー機は、うちの5Tができないので『どれならできますか?』って電話して聞いたら『ドレモデキマセン』て言われました。
もしや、この説明が嘘で、できるのありますか?
あと、前述のとおりまあくすりーは、Mモード時の露出補正が出来ません。
私も子供撮りには欲しいなあって思います。
とにかくカメラに頼りたいので。
書込番号:17209160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7でISOオートを使用していますが便利ですね。
α6000も可能ですがISOの上限/下限が任意に設定できます。
マニュアルモードでもISOオート使用できます。
私は絞り優先がほとんどなので、自分の許容できる範囲の感度に設定しておけば、低照度の撮影でも感度が自動で上がり、その結果シャッタースピードが落ちにくいので、手持ち撮影の範囲が相当広がり撮影に集中できます。
書込番号:17209479
2点

被写体が距離差のある複数人なのである程度絞りたい。
動いているので被写体ブレ防止でシャッター速度はある程度上げたいが、
蛍光灯下なので上がりすぎるのも困る。
室内でも明暗差はあり、シャッターチャンス優先でいちいち露出変更してる余裕はない。
なんて状況がしょっちゅうあるのですが、
Aモードだとシャッター速度は1/60まで落ちてしまうし、
Sモードだとすぐ絞りは開放になってしまう。
Mモードだと露出の変化に対応できないし、ISO設定が1段ごとなので微妙な調整が出来ない。
シャッター速度下限設定があれば良いのですが、
それがないならMモードでのISOオートでも便利になります。
どちらかを搭載してくれるのを待っていたので個人的には嬉しいです。
絞りとシャッター速度を目的に合わせて設定したうえで、
ISOオートで露出の変化に対応できるのはデジタルならではの利点だと思うので、
積極的に搭載したほうが使い方が広がると思うのですがね。
書込番号:17210140
6点

>Haruhisaさん >不比等さん
1DXでは1月の大幅ファームupでMモードisoオート時に露出変更ができる様になり大変便利に使わせていただいています。
5DVでもそのうちファームupでできる様になると思います。
E-M1も持ってますができなかったような記憶があるのですが。
設定の方法が悪かったのかな?
書込番号:17215267
1点

■Mモード+ISOオート+露出補正
ソニー:α7、α99
キヤノン:1DX
ニコン:全部?
富士フィルム:X-T1
ペンタックス:全部?
■Mモード+ISOオート
ソニー:α5000、α6000
キヤノン:全部?
ニコン:全部?
オリンパス:E-M5、E-M1
こんなところでしょうか。
一覧表が欲しいです。
書込番号:17215403
0点

ちょっとちょっと、orangeさんもあふろべなと〜るさんも何を言っちゃてるの?
キヤノンは、7DのころからMモードISOオートできるって
5D3も当然できるよー
MモードISOオートで、更に露出補正ができるよーになったのが、この前の1DXのファームアップでしょ
だいじょぶぅ?
書込番号:17215685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
今はα900を使っております。連写性能に惹かれてこの製品が気になっております。ただAマウントのレンズしかなく、
アダプターでAマウントのレンズをつけた時、連写性能は生きてきますでしょうか?
また、どのアダプターを購入すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

レンズが対応してないからAマウントレンズでは本来の連写速度が出ない
対応したEマウントレンズの購入が必須
書込番号:17202375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーEVF(LV)の連写はコマ送り状態のカクカク連写が基本です・・・
この辺りをどう思われるかどうかでしょうねぇヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17202386
2点

アダプターはLA-EA4を使えばOKです。
本来の連写性能が出るかはわかりません。
書込番号:17202415
0点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_2.html
高速AFが可能と記載されてますが、連写については記載されてませんので
メーカーに問合せてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17202437
1点

連写は必ず現品で確認しましょう、ソニーの連写はイメージとちょっと違うかも。
あと、起動時間にも要注意。
書込番号:17202855
1点

LA-EA4をα7で使っています。
LA-EA4やLA-EA2(これはAPS-C専用)を使うと、AFはアダプター組み込みのTLMを使った位相差AFになります。かなり速いAFです。
おそらく秒11枚のAFには追随できると思いますが、AFセンサーは中央1/3にしかありません。まあ、たいていはこれで充分です。
鳥を追うのでなければ充分使えるでしょう。(まだ秒11枚連写は誰も試したことは無いので未確定ですが、推測です)。
そうそう、秒11枚のAFに追随するためにはレンズを選びます。
αAの低価格レンズだとレンズ駆動力が失格でしょう。
かの高価な70-400Gですら、レンズ駆動力が弱くて高速連写AFに追随できません。だから、発売3年で改造モデル70-400GUが出ました。(せっかく買ったのに、わずか3年で没になるとはくやしー。買い替えたくなります)
ソニーのカメラぼぢーは低価格ながら、高級機能が付いてきましたね。
いよいよカメラの下剋上が始まりました。
期待できます。
書込番号:17202912
6点

このカメラは、あくまで像面位相差に対応するEマウントレンズを使った場合に、像面位相差と高速連写機能が使えるカメラでソニーの中では、エントリー機種であるEos kissに対抗するための戦略カメラです。
でも、Aマウントレンズで高速連写とそれに相応するAF追尾性能を求めるのなら次期α77後継機は、このカメラより、より高性能になると思われます。
とくに、マウントアダプターでAマウントレンズを使って高速連写ができても、TLM付きのアダプターは、AFポイントが少なく、手ぶれ補正が使えないということを留意する必要があります。
書込番号:17203021
1点

スレ主さま
こんにちは!
推測ですけども、連射性能は維持できないと考えます。
というのもLAEA2を使っていましたが絞りモーターが遅く、思った瞬間にシャッターが降りませんでした。
これは、解放であれば問題ありません。
キュ!カシャ!
みたいなテンポでした。
このタイムラグをどう感じるかは個人次第ですが。
書込番号:17203222
1点

みなさま、短時間に多くの情報をありがとうございます。
連射を期待するなら次期Aマウント機ということで、情報収集したいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17203230
2点

マウントアダプター内蔵の位相差AFとボディー内のAFとでどれだけ差があるかわかりませんが、5R+LA-EA2でEマウントレンズと大差なく連写出来てますからね。6000で11コマ出来るかどうかはわかりませんが、10コマレベルはいけると思います。
書込番号:17210683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか面白いですね。
何かが変わると全体のレイアウトまで変わる。
うちのXPも起動ディスクをSSDに換えたら爆速起動に、Win8にそこそこ・・近づいてw
α6000でαの風景も変わりそうです。
α6000一台でほとんど全部できると
後α77後継に残された道は望遠域だけ?
書込番号:17213959
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
パナソニックのwifi対応のカメラでGPS付きのスマートフォンを使い専用アプリで写すと位置情報が書き込まれるとお店で聞いたのですが、ソニーも同じように使えば位置情報が書き込まれるのでしょうか?
0点

> ソニーも同じように使えば位置情報が書き込まれるのでしょうか?
残念ながらできないようです。「できない」と断言しているのは
「サイバーショットにもGPS付いてるのになんでこっちにはGPS付かないの?
せめてパナやキヤノンみたいにスマホアプリと連動してジオタグ付けられるように
して欲しいけどそれもなし。 」
http://gadget2ch.blog.jp/archives/3338778.html
だけですが、Playmemories mobleのサイトの「できること/操作法」に位置情報関係の記述はまったく見つかりませんでした。
https://www.sony.jp/support/playmemories-mobile/operation/index.html
書込番号:17195965
1点

あれこれどれさん
ありがとうございます。
出来ないっぽいですね残念です。
パナだけでなくキヤノンも出来そうですね また悩みます。
書込番号:17196104
0点

> パナだけでなくキヤノンも出来そうですね また悩みます。
この「キヤノン」が最近のPowershotのことでなくEOS M/M2のことであれば、GPSを使うためには一眼レフ用のアクセサリを使うことになると思います。
http://kakaku.com/item/K0000347748/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/features-extensity.html
アクセサリとして紹介されています。キヤノンの場合、ミラーレスカメラ(および一眼レフ)用とコンパクトカメラ用でスマホアプリ自体が違います。ミラーレスカメラ(および一眼レフ)用のアプリには位置情報をカメラに渡す機能はなかったと思います。
書込番号:17196141
0点

あれこれどれさん
そうなんですか一緒だと思っていました現状できそうなのはパナだけなんですね
これがないと困るという機能ではないんですがあればいいなというぐらいなので悩みどころです。
書込番号:17196207
0点

> そうなんですか一緒だと思っていました現状できそうなのはパナだけなんですね
あとはフジのX-A1/X-M1ができます(上位機種もおそらく可能)。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a1/features/page_03.html
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_m1/features/page_03.html
あと、フジはソニーと同様に撮った画像を(元の画質のまま)WiFi経由でPCに送信して保存することも可能です。キヤノン(EOS M2)もできますがPC側の操作が必要です(ソニーは使ったことがないので詳細不明です。ごめんなさい)。
書込番号:17196298
0点

あれこれどれさん
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
いろいろなメーカを調べてみます。
書込番号:17196326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
以前、NEX-7と同時に下記のレンズを購入しました。
いずれも安価なレンズです。
16mm
18-55mm
55-210mm
35mm
50mm
60mm
ワイドコンバーター
フィッシュアイコンバーター
2台体制にしたくて、今回のα6000を購入したら、55-210mmレンズを付けっぱなしにして、NEX-7は16mmレンズを付けたら、ポッシェットにピッタリと治まるので、その組み合わせで常用しようかと考え中です。という訳で、NEX-7は単焦点レンズを基本として、レンズ付け替え専用カメラとして位置づけたいのです。
ちなみに、α6000とNEX-7との仕様の比較表は、「http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#ilce-6000/nex-7」ですが、α6000と55-210mmとの組み合わせで、差し障りがあるかに関心があります。
2点

30mmも面白いけど、35mmF1.8がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000260289
書込番号:17191073
4点

私はAもEも常用レンズは30mmマクロという馬鹿の一つ覚え(笑)
書込番号:17191228
4点

35 1.8 OSS
以前安さに釣られシグマ30 2.8を
買ったが夜景で手ブレするので
35 1.8です。
ボケは50 1.8 OSS だけど、
アレは付けっぱなしには向かない。
書込番号:17191231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もα6000は70-200や55-210や
今度出る90 マクロ?
5Nは10-18や35 1.8oss
書込番号:17191249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はSEL24F18Zがお気に入りです。
付けっぱなし用にα6000ボディのみ購入予定です。
書込番号:17192666
3点

☆ じじかめさん
「レンズ 製品詳細比較」を拝見させていただきました。ありがとうございます。
ポシェットを購入するまでは、35mmを付けて撮り歩いていました。もし、α6000を購入したら、NEX-7を入れていた鞄の位置にそれを入れようと思っています。
NEX-7+35mmが納まるポシェットがあったらそれを購入したんですが、センスの良いポシェットにはNEX-7+16mmがぴったりでした。
書込番号:17193013
0点

☆ 葵葛さん
35mmも30mmマクロも欲しかったんですが、予算不足で35mmを優先しました。
代わりに、タムロンの旧型90mmマクロを使っていますが、撮り方は分からないし、三脚は持っておらず、手ぶれ写真続出です。
書込番号:17193024
1点

☆ sutehijilizmさん
「僕もα6000は70-200や55-210や」
そうでしたか。
70-200はとても買えませんので、ショボイと言われる55-210で我慢です。
書込番号:17193032
3点

付けっ放しではありませんが、5Rに24/1.8とtouit12mmを持ち歩いてます。2台持ちはがさばるからα6000に買い換え予定ですね。
書込番号:17193048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ 銀座ナイトさん
「私はSEL24F18Zがお気に入りです。」
私は当初、SEL24F18Zを最優先レンズとして考えましたが、高価なので、16mmレンズが35mm判換算で24mmと考えて、断念しました。
書込番号:17193049
0点

↑ の写真は、ワイドコンバーターではなく、フィッシュアイコンバーターを装着したときのです。訂正させていただきます。
書込番号:17193226
1点

☆ でぶねこ☆さん
「touit12mm」は、ZEISS Touit 2.8/12なんですね。
ネット通販で探したら、α6000を超える、とても高価なレンズでした。
こんなレンズで、今の私のレベルの写真だと、嗤われます。
書込番号:17193265
1点

私ならば18-55mmと55ー210mm二本立てにします。単体は被写体が決まっている
場合しか使いません。
それでも、単体レンズは小さいですから30mmか50mmはバッグの片隅に何時も入
れています。
スナップが主でしたら、矢張り長・短ズームレンズが最良の選択だと思います。私は
NEX-7、2台で対応していますが、2450万画素悠々と解像します。
今回のα6000には、一寸、気が惹かれます。エンジンがα7Rと同じ回路を使用して
いるらしいので魅力を感じますが、造りや構造などはNEXー7が1ランク上と云う感じが
します。アダルトで一寸貴族的なデザインは、やはり、SONYならではのモノでしょう。
そうは云いながら、α6000は購入予定です。それにしても、価格破壊よくやってく
れますね、私など貧乏カメラマンにはこんな有り難いことはありません。
書込番号:17196438
2点

☆ Mt.No Nameさん
確かに18-55mmも便利です。写りも良いし満足しています。写真仲間で、毎月、風景を撮りますが重宝しています。
α6000の早そうなAFに惹かれていますが、NEX-7の造りにはそれ以上の魅力を感じていまして、α6000を止めて、NEX-7の2台体制も良かろうと考え、日頃信頼している量販店にアクセスしたら、もはや品切れでした。α6000を買えとの天命かなあ、です。
書込番号:17197833
1点

それで良いと思います。NEX-7は記念的な製品として何時までも持っていたい
カメラであり、6000はこれからのSONYの動向を予告するような斬新的なカメラ
と考えればいいような気がします。
こうしたスレッドには、速度がどうの、最高感度がどうのとか撮影体勢への時間
の長短などをしきりに書いて居る方もいます。確かにこれも性能の一部かも知れま
せんが、こんなことだけで写真の質が変わるもんじゃありません。
スイッチを入れた瞬間に撮影体勢に入った場合の、カメラボディーの中を埋め尽
くしているデジタルチップ類への負担がどれほど大きいか、カメラボディーでRaw
現像までやってしまうなどを売りにするメーカーもありますが、そうしたメーカー
はデジタルチップ類の性格に無知か、パソコン本体を製造したことが無いか・・・
どちらかですね・・・・。
何を書こうと勝手な話ですが、そのような人は何柄年中、そうした被写体ばかり
を追いかけているんでしょうか。プロ・アマ問わず、そんなことだけでカメラの優劣
が決まるわけではないんですがね・・・・。
今回の6000は、市場に渦巻く最高感度・最速連写などSONYがやればこんなこと
簡単な話なんです、と、云う宣言のようなところがあるんじゃないですか?
あの小さいボディーにこれだけの機能を詰め込めるメーカーは、他にありますか?
確かに画像処理エンジンはこれまでの思考とちがうような気がします。いや、上質
な写真を創りやすいと云ったらよいのでしょうか・・・。
この点はNEX-7を上回ると思います。気軽に持ち運ぶにはこちらのほうが良いかも
しれません。
レンズに関しては、現在、もっているもので充分です。とりわけマクロ30mmと50
mmの大口径レンズは、価格比、最高のコストパフォーマンスと云っていいほど、優秀
な描写性能です。
現在、手持ちのレンズ群とNEXー7にα6000を手にしたら、APS-Cセンサーサイズカ
メラ中、最強の構成と考えても良いかと思います。あとは、スレ主さんの感性の問題
です。
書込番号:17199709
4点

私はNEX-7KにSEL1670Zを付けっぱなしにして、SEL50F18をポートレイト用にしています。キットレンズのSEL1855はお蔵入りです。
書込番号:17199829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ Mt.No Nameさん
「価格」では珍しいと言えるほど、真摯な、邪気のないコメントをお寄せ頂いて、深く、感銘しました。
本当に、ありがたいことです。これからもいろいろとご教授戴けたら幸いです。
書込番号:17199894
0点

☆ なかるーあさん
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
来週の仲間たちとの梅林の撮影会には、ポシェットに16mmを付けたNEX-7。別の鞄には、手元のEマウントのすべてのレンズを入れて臨みます。
天候が悪そうな予報なので、雨が強いと、どれか一つだけしか使わないかも知れません。雪ならレンズの付け替えは安心なんですが…。
書込番号:17199965
0点

α6000を購入した時には、その日の目的によって2本のレンズを使い分けると思います。
E-PZ 16-50 OSS 小型電動ズームなのでポケットにも入りやすい
Zeiss E16-70F4ZA 高画質で良い彩度で撮れる
どちらのレンズも家を出ればつけっぱなしです。
書込番号:17202013
1点

☆ orangeさん
コメントを頂きありがとうございます。
お示し頂いた中では、価格面でSELP1650に軍配を上げます。しかし今、本当に欲しいレンズは単焦点です。
安価で、手ぶれ補正機能付きで最短撮影距離の短い、100mmないし150mmのマクロがあれば、55-210mmのかわりに、α6000に付けっぱなしにしたいところです。
書込番号:17202373
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
EマウントAPS-Cのフラッグシップ機は今年度中の発売はないみたいなので、位相差AFを積み、A-FCと連射の優れていると思われるα6000の購入を検討しようかと考えています。(もちろんEVFのスペックダウンは承知の上です)
そこで、メーカーサイト等を閲覧しましたが、気になるところがあります。
1.ローパスフィルターレスではない?・・・・位相差AFを積んできたトレードオフなの?。まあNEX-7と同等以上の写り であれば問題ないですが。
2.躯体はマグネシウム合金ではなく、アルミ合金?・・・これは軽さと強度が保たれていれば良い
3.水準器搭載無し(水準器表示が無い)?・・・これは手振れ補正の無いレンズでは自動での縦位置表示が出来ないこ とを意味するの?・・これもスペックダウン;;。
以上ですが、なにしろ廉価でCPが良いので、作例とA-FCの追従性を見てから决めたいと思います。
3点


1、ローパスレスでは無いかもしれませんね。
2、プラの可能性が高いです。
3、水準器は、「電子水準器」のことで、縦位置への切り替えが無いカメラは今時無いと思いますよ。
電子水準器は水平を知らせてくれる機能ですが正直使いませんね。邪魔なだけです。
とはいえ、Eマウントの購入を考えていた人、Aマウントユーザー、NEX-6以下の機種からの乗り換えには実力、コスパで最適の機種でしょうね。
それより上を望むならNEX-7、α7を買うかα7000待ちでしょう。(α7000は来年より早くでると思いますが、α6000を売りたいのでソニーからの公式発表はギリギリまで無いでしょうね。)
いずれにしてもこの価格帯で良く頑張った、というよりも凄い内容だと思いますよ。
書込番号:17190430
3点

あと1か月ですから、発売されてからじっくり検討してください。
書込番号:17190441
3点

ソニーは別段APS-Cのフラッグシップ機とか命名してないですね、あれはニコンだけがやってる事だと思いますが*_*;。
Eマウントでフラッグシップというなら当然古サイズのα7(R)が現在のフラッグシップ機でしょう。
α6000は写真で見ただけでも外装はFRPでマウントユニットぐらいにしか金属は使ってないのかもしれないですね。筐体の硬性としてはNEX-7,6の金属ボディの方が高そうですが、その分高価な面があるので価格相当のプラボディかと*_*:。
書込番号:17190459
4点

1.
もしローパスレスならアピールポイントとして商品特徴で書くような気がします。
2.
生まれた時からNikonさんが貼られたリンク先記事に「外装はプラスチック」と
書かれていますね。
3.
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-7/ilce-6000
上記ページ内「 画面表示切り替え 」項目でNEX-7には水準器という文字が
ありますが、α6000には無いので無いかもしれませんね。
余談ですが、AF微調整も無いかもしれませんので、もし必要な場合は要注意です。
書込番号:17190561
2点

AF微調整は、アダプタかまして
Aマウントレンズ使う時しか使わないけど、
あるならあった方がいい。
書込番号:17190589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、良く気づかれましたね! 情報ありがとうございます。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#ilce-6000/nex-6
仕様の再生機能のところに、
α6000:記録画像回転表示(マニュアル/切)
NEX-6 :縦横自動回転再生(入/切 選択可能)
とあります。縦画像の自動回転もありませんねー。今時撮影後に一枚ずつ手動で回さなければいけないようです。
ビックリしました。
こんなところをグレードダウンしてまで値下げすることをユーザーが望んでいるのでしょうか。
書込番号:17190662
5点

> 水準器搭載無し(水準器表示が無い)
電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!
傾き補正ができる静止画はともかく、傾き補正のできない動画の撮影ではとても便利に活用していたので、
無くなったのは残念!
α7000で復活を切望する。
書込番号:17190666
14点

> 電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!
同感です。
静止画でも、超広角で撮影する際は水平を出さないと非常に歪むので、水準器は必要なのです。
もちろん、縦位置の自動回転が出来ないのも論外です。今時・・
AFが明らかに改善していれば買ってみようかとは思っていましたが、これで諦めが付きました。
α7000は来年以降にしか出ないようなので、もう一式FUJIに入れ替えようかと考え中です。
書込番号:17190723
9点

ちなみに縦横自動回転、α5000にも無いですね。NEX-3Nまではありました。
Lumix Gは最初入っていませんでしたが、最近は入れるようになったようです。それだけユーザーの要望は強いということでしょう。
ソニーはことごとく世の中の流れにもユーザーニーズにも逆らっているんですね。
ここまで徹底すれば、ある意味立派です。
書込番号:17190763
10点

> 電子水準器を搭載していないので、購買意欲が無くなった!
私はその都度レンズを交換するのが面倒で、NEX-6 を3台所有しています。
その大きな理由は、SONY のビデオカメラには搭載していない電子水準器を NEX-6 は 搭載しているからに他なりません。
私は ビデオカメラ(HDR-PJ760V) を所有していますが、大聖堂、タワーなどを撮影すると癖で右下がりに傾いた映像になって、見苦しい映像になってしまいます。
むしろ電子水準器を搭載している「DSC-HX30V」で撮影している方が安心して撮影できます。
電子水準器搭載は私にとって絶対条件なのです。
書込番号:17190896
10点

「> 電子水準器を搭載していないのは、購買意欲が無くなった!」
ええっ、まさか、それだけで〜?
私の場合、背面液晶モニターは見ないので、ファインダーの見え具合に一番の関心があります。
EVFの面積がNEX-7より減ったらしいし、ドット数も減ったらしいから。
まあ、実機を見てから判断しますヨ。
ハイスピードシンクロに対応しているし、表現力は増していると思っています。α7(R)か、α6000か、どちらかの購入欲は衰えていません。
繰り返しますが、実機で判断します。
α7000(α9000?)の販売開始まで生きていられたら良いのですが…
書込番号:17190913
6点

きょう、ソニーストアで実機を見てきましたが、やはり、水準器はないみたいで、残念ですね。動画でも編集ソフトで水平は補正できますが、画質が悪くなるので、あったほうが便利ですが、グリッドを常時表示させていますので、なんとかなっています。ただ、歩き撮りするときは、回転ブレを防ぐ意味で水準器はあったほうがいいです。
あと、EVFの見え具合ですが、もともとNEX6/7のEVFは、230万画素といっても周辺が見難いので今度のほうがずっと見やすかったです。MFでも拡大フォーカスで合わせるので特に問題はないです。ただ、α7のEVFをあとで見ると違いはありますね。
AF-Cと11連射試しましたが、結構、使えそうです。
書込番号:17191074
5点

NEX6の水準器は精度が悪く、手持ちの場合目視と変わりありませんでしたし、三脚の場合はもっと正確な水準器を使った方がいいですからなくてもいいでしょう。
書込番号:17191736
6点

いままでのソニーはカタログスペック優先で、
実際に使ってみると使い物にならなかったりフィーリングが悪すぎたりとか多かったが、
ちょっとこのカメラは路線を変えてきた気がするな。
サイトの撮影サンプルも、
絵葉書写真とか雑誌の広告グラビアとは一線を画した新しい感性の写真で非常に好感が持てるし、
このサンプルを見だけでもソニーの変化がわかる。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/gallery.html
EVFもスペックより見え方重視、オモチャの水準器もなくしたりとか
今までのスペック重視のソニーファンには耐えられない仕様だろうが。
書込番号:17191820
12点

まあ一言で言えばソニーにしては非常に真面目なカメラ、という印象かな。
これは売れる、というか売れて欲しいね。
書込番号:17191851
8点

canonユーザーですが購入を考えております。
RAWで撮影後、カメラ内現像はできるのでしょうか?
できるのならイジれる項目も教えて下さい。
書込番号:17192099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお返事ありがとう。色々意見がありますが、皆様全員にお返事できませんので、ごめんなさい。;;
1と2については、私も「まあ、いいかな」と思っています。
3については水準器を使用するのはパノラマ写真くらいなものですから、表示そのものはなくても良いのですが、使用勝手が悪くなることを提起しています。縦写真をいちいち手動で回転させるのは面倒です。
ただし、パナの場合はレンズ内手振れ補正のあるレンズは縦位置情報がEXIFに書き込まれますので、表示も自動で回転させられます。したがって、パナの水準器無しのボディで自動回転しないのは、レンズに手振れ補正の無い広角系のレンズに限られています。・・・ソニーにも、そのアルゴリズムが入っていることを願うばかりです。
とりこんさん NEX-7では出来ませんでしたが、α7Rでは出来ますので、多分大丈夫でしょう。^^
K2Aさん RAWのカメラ内現像は最近のα7Rでも出来ませんでしたから、多分ダメでしょう。・・・ペンタのように多彩な現像ができるのが欲しいと、私も思います。
書込番号:17192595
0点

とりこんさん
>あとはISOオートの上限設定は出来るのでしょうか?
α6000の仕様表によると
静止画撮影時:ISO AUTO (ISO100-25600、上限/下限設定可能)
動画撮影時:ISO AUTO(ISO100-12800相当、上限/下限設定可能)
となっています。
書込番号:17192702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





