α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」が付属。
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1461
α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全1030スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 35 | 2018年10月7日 11:55 |
![]() |
26 | 5 | 2018年10月6日 16:55 |
![]() |
1 | 3 | 2018年10月6日 09:00 |
![]() |
28 | 25 | 2018年9月27日 23:08 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年9月24日 15:45 |
![]() |
26 | 14 | 2018年9月24日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めて質問させていただきます。
現在子供(3歳、0歳)の撮影をメインとしたカメラを探しており、下記の理由からこちらのα6000ダブルレンズキットに絞り込みました。レンズの購入について、また当方の要望に合った他機種のご提案などカメラに詳しい方の助言をお聞きしたくスレッドを立てさせて頂きました。
下記のような使用目的でこのα6000の選択はいかがでしょうか?他の機種の方が良いのでは?というご意見がございましたらお聞かせください。
また背景をぼかしたいので単焦点レンズ(SEL50F18F)も合わせて購入した方が良いのかと思っているのですが、まずはキットレンズを使用してみて必要と感じた時に買い足す方が良いでしょうか?
初心者の言葉足らずな質問で恐縮ではございますが、ご意見お聞かせ頂けましたら幸いです。
予算はレンズも含めて8万程度には抑えたいと思っております。
よろしくお願い致します。
1.子供の普段の自然な表情はもちろん、誕生日や七五三などの記念日には写真館に行かずとも少しお洒落して明るくふんわりした特別感のある写真が撮りたい
(記念日の度に写真館に数万円払うくらいなら自分で撮ってみたい!と思ったのが購入検討のきっかけです)。
2.一眼レフに憧れがあり当初はkissX8iを候補に入れていたが、運動会や発表会などのイベントの他、家の中や公園など日常的にたくさん使いたいので乳幼児の荷物2人分と合わせて持ち歩くとなるとコンパクトに越したことはないと思い口コミを参考にα6000とgf9に絞り、デモ機を触った感覚とデザインの好みでα6000を選択。
3.動画はパナソニックのハンディカメラを所持しておりそちらで撮影しようと思っているため特に性能は重視していません。しかし運動会等の場合、ミラーレスとハンディカメラを二台交互に扱うのは無理があるような…いっそのことミラーレスで写真も動画も撮影した方が良いのか?この辺りは実際ご経験のある方、どのような撮影方法がおすすめか経験談をお聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:22150962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300の方が長く使うには適してる
書込番号:22151045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで調べたのなら、そのまま購入しては?で良いと思います。
50mm同時に購入しては?しても良いと思います。
書込番号:22151138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>muget17さん
お子さんの撮影がメインでしたら、サイレントシャッターのあるα6300を買った方が良いかもです。
発表会とかシャッター音が気になる事もあるかもです。
α6000は子供が使うようになったので、私はα6500とα5100を使ってます。
少し前まではGF7とG6→G7使ってました。
パナソニックはどちらもサイレント撮影出来ました。今も所有してますが。
お子さんの成長、楽しみですね。
沢山撮りましょう!
ではでは
書込番号:22151166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
コメントありがとうございます。
α6300おっしゃる通り魅力的です。価格差があまり無ければ本当は6300を選びたいところですが、10万超えがネックとなり候補から外してしまっておりました。候補外だったため実機にまだ触れていないので、一度店頭で触ってみたいと思います。
書込番号:22151202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
背中を押してくださるコメントありがとうございます!単焦点も後々欲しくなるのは分かりきっているので、一緒に購入してしまった方が良いかもしれませんね。少しでも安く抑えたいので単焦点だけ中古品を探そうかと思っているのですが、家電量販店でまとめて購入して値引き交渉する手もありかなと。買い方も検討してみます!
書込番号:22151212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
α6000・6300・6500のざっくりとして比較はこちらを。
https://jpn.bex.jp/new/483
6000と6300はタッチパネルではありませんがその点は大丈夫でしょうか。また6500には5軸手ブレ補正が内蔵されています。SONYさんの場合、ズームレンズはもちろん50mmや35mmなどの単焦点レンズにも手ブレ補正が内蔵されていますが、5軸手ブレ補正のほうが安心かもしれませんね。
ご予算の都合もあるかとは思いますが、それらの点を含めてカメラに詳しい店員さんがいる量販店(ヨドバシやビックなど)で確認されたほうが良いと思います。
書込番号:22151215
3点

>ケロンバさん
コメントありがとうございます。そうなんです!サイレントシャッター、とても魅力的なんです。価格差があまり無ければ6300や6500を選択したいところなのですが、10万超えとなると躊躇してしまいまして…。実際6000のシャッター音は静かな室内だと結構大きいと感じられますか?店舗でシャッター音まで確認しそびれておりましたので早速聞き比べしてきます(笑)
お優しいお言葉もありがとうございます!
子供の成長を一緒に見守ってくれるカメラを見つけたいと思います。
書込番号:22151225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muget17さん
まず、ミラーレス。ミラーがあろうが無かろうが。
一眼カメラは一眼だから。一丸レフってなればミラー有りになるけども。
一体型、ドッキング、一緒くた。と専用機には今だ隔たりが。
洗濯機と乾燥機。テレビとビデオ、、、他にも一体型は多々あり便利かもですよね。
そうそう、お使いのスマホ。。。カメラ機能やビデオきのうも一体でスマートですよね。
それでも写真専用機が気になる隔たりは感じてらっしゃる。
やりたいコトにに対して、出来ることや出来たことへの満足度って、一体型と専用機に
隔たりがあるからなのかなぁ。って思う。
アルファ6000
当該機種もレンズ交換式の一眼カメラだと思うけど。
レフ板付きを所望なのかな。
撮ってもらう写真撮影。
リクエストの写真も撮ってくれると思うけど。。。機材変えなきゃなら変えて、、
深度が深いクッキリハッキリなコマだけお渡しってのも、、、
聞けば教えてもくれると思う、聞くとやるでは違うから言うだけならって感覚で。
但し、こたえるにも時間は要する分けだから対価は要求されるかも。。。
一概には言えないなぁ。個人的な感想です。
機材。アルファの6000とか6300なのかな。
何処までふんわりと良い感じ。なのかは別で分かんないのが正直なところだけど。
ふんわり写真撮れると思います。。。カメラを変えて満足するか。って言うのとは
少し違うかなぁ。一体型で満足するかって聞かれてるのと同じだと思うな。
恐らくは事情と予算ありきで機種をハメてるんだと推測されますが、事情が許すなら
新しい方が良い。と言うのも個人的な事情だと思います。
ふんわりと撮ってみてください。
テーブルや公園ブランコ。。。なんでもふんわりと撮る為のしょさ、設定、レンズ、工夫。
ってのは可能ですよ、目標がお子さんのふんわり写真なだけだから。
絞りってのはご存知のとおり重要なポイントではあるけど、ふんわりボケとか、アウトフォーカスの演出は、
一般的な要素はカメラと写ってるものの距離。だから。
絞りが幾つか。。。定量的な本に書ける様な数字は無いと思う。頑張って。。。
ふんわり撮れたら。
A4程度そんなに大きく無くても良いからプリントしてみてもいいかも。
お子さんや大切な人のコマは、特別な写真になると思いますよ。
記念の概念が変わるかも知れない。
書込番号:22151228
2点

高いと思っても・・・α6500に静止画・動画を集約したほうが長くたのしめるのでは?
予算不足は旦那さんに頑張ってもらいましょう\(◎o◎)/!
書込番号:22151339
2点

>muget17さん
写真館はなぜ高いのでしょう
高いカメラ使うからでは無いと思いますよ
撮影技量だったりライティング、スタジオ代
とか含んでいると思います
ボケるって事はピントの合う範囲が狭いって事で
被写体もボケるリスクがあります
良い写真を撮るのはカメラマン(撮影者)でカメラ(機材)では
ありません
今販売されている機材ならそれがエントリー機でも
型落ちでも
今の目的を達成出来るスペックは備えていると思います
書込番号:22151340
2点

カメラの機種によって
お前の 写真に取り組む姿勢が変わるのか?
その女の腐った様な根性を
この 星 一徹が叩き直してやる!!
書込番号:22151465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muget17さん
レンズについてのアドバイスです。
SEL50F18F はフルサイズでも使えるレンズで、もちろん α6000 でも使えるのですが、
SEL50F18 という APS-C 専用のレンズのほうがおすすめです。
※最後に F がつかないのが違いです。紛らわしい...。
[SEL50F18F]
http://kakaku.com/item/K0000869547/
[SEL50F18] ※おすすめ
http://kakaku.com/item/K0000281851/
※色はブラックもあります
F がつくほうの SEL50F18F は、オートフォーカスを合わせるときにジーコジーコという昔のレンズのような音がするので、動画には不向きです。
F がつかないほうの SEL50F18 は比較的静かで、写りに定評があります。私も長いこと愛用していました。
ただ、APS-C のカメラで 50mm のレンズを使うと、フルサイズでいう 75mm 相当の画角になってしまうので、室内ではちょっと狭いです。
35mm 近辺のレンズの方が使いやすいかもしれませんね。
[SEL35F18]
http://kakaku.com/item/K0000434056/
[シグマ 30mm F1.4 DC DN]
http://kakaku.com/item/K0000858043/
...と、α6000 と組み合わせるのならばこういったところがおすすめです。
ちなみにですが、コスパ最強なミラーレスで、パナソニックの GX7 Mk2 というのがあります。
※ GF9 にファインダーがついて、少し大型になったような感じです。
キタムラでは、標準ズームと単焦点レンズの2つがついてきて 64,800円です。
http://shop.kitamura.jp/pd/4954591512915/
上を見ればキリがないのですが、小さな子供を連れて出かけたときにさっと取り出せて、片手で持ちながらでも撮影できるカメラとしてはすごく良いなと思います。
ソニー同様、動画にも強いですしね。
α6000 も GX7 Mk2 も使っていましたが、うちの子が小さいときにずいぶん活躍したカメラです。
よい選択ができるといいですね。
書込番号:22151482
0点

こんにちは♪
ご希望や撮影目的から言って・・・このカメラの選択は悪くは無いと思います♪
ただ・・・「安い」のには「理由」がある・・・って事も十分理解しておく必要があると思います(^^;;;
このカメラは、2014年3月発売のカメラで・・・4年も前のカメラってことです(^^;;;
すでに6300<6500と・・・2世代も進化したカメラ(α6000の純粋な「後継機種」)が発売されていて・・・悪い言い方をすれば・・・「型落ち」「お古」に近いスペックでもあるわけです(^^;;;
↑とは言うものの(^^;;;(笑・・・このカメラの性能(戦闘力)は・・・未だライバルメーカーのカメラに負けず劣らずでもあって。。。他社のミラーレス機と比較すると・・・性能的に見劣りするところが無い♪=お買い得♪・・・とも言える(^^;;;
↑まあ・・・こんなところを十分理解した上でというか??・・・気にならないのであれば、個人的にはお買い得感のあるカメラだとは思います♪
1)七五三の写真
↑コレは・・・ある意味カメラの性能やスペックの問題ではなくて・・・カメラマンの「腕」や「センス」の問題になるので。。。
このカメラを買ったからと言って、撮れる物ではないかも知れません??
ただ・・・まあ・・・書き込みの文面の内容からすると・・・確かに50oF1.8の単焦点レンズを使えば、ある程度イメージに近いものが撮れるのかな??・・・という気はします♪
2)デカさ、重さ
はい♪ お調べの通り・・・お感じになった通りだと思います♪
3)動画撮影
コレは・・・餅は餅屋で・・・ビデオはビデオカメラにお任せした方が良いと思います♪
いわゆる「一眼」と呼ばれるカメラの動画機能は・・・子供の成長記録や報道/ロケ等。。。
手にカメラを持って・・・歩きながら・・・被写体を追跡しながら・・・録画を回しっぱなしにして「ドキュメンタリー」を撮影するのには向いてません。。。
いわゆる映画やドラマを撮影する技法・・・カメラを三脚等の撮影機材にすえつけて。。。よ〜〜く演出を考えて。。。
ヨ〜〜イ!スタアトォ!!!・・・で撮影を開始♪ ハイ!カットォ!!!で撮影終了♪
数秒〜十数秒程度の短編動画を撮影して・・・それを後から編集してつなぎ合わせて・・・一つのストーリーを作り上げる♪
↑こー言う目的で撮影するなら。。。
従来・・・1000万円単位の撮影機材でしか撮影できなかった「映像」を。。。
わずか数十万円〜100万円程度の撮影機材で手軽に撮影できる。。。って事で最近人気になってるわけです♪
運動会は、ビデオお父さん(お爺さん?)・・・カメラお母さん(お父さん?)と言うように・・・手分けした方が良いと思います(^^;;;
まあ・・・最新型のα6500あたりだと・・・ハンディカムのような使い方をしても、ソコソコ撮影できちゃうかもしれませんけど??(^^;;;(苦笑
ご参考まで♪
書込番号:22151550
1点

初心者には入門機
中級者には良き相棒
上級者には手放せないサブカメラ
とても広い間口のカメラです
それはすべて、基本性能に手抜きの無いカメラだから
単焦点レンズSEL24F1.8やSEL50F18を付ける限り上級機にも負けない写真を撮ってくれます
身近にはSEL30M35があると赤ちゃんの繊細な指先や限りなく透明な瞳等を撮るのは最高です
ファインダーでも背面液晶でも全く同様に使えるので、片手に赤ん坊でも撮れますよw
書込番号:22151741
2点

>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。比較ページ拝見致しました。非常にわかりやすく参考になりました。
タッチパネルに関してはあったら便利そうだけど無くても良いかな、と考えていたのですが、手ブレ補正については仰る通り付いていた方が助かります。乳児を抱きながら片手で撮影することもあるでしょうし…。
レンズに補正機能が内蔵されているからボディには無くても大幅にブレたりはしないだろうと安易に考えていたのですが、再度検討する必要がありそうです。
量販店で実機を確認しながら相談してみます。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22151762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muget17さん
SEL50F1.8って、手ぶれ補正も付いているし、ボケもキレイで、価格も安い素晴らしいレンズなのですが、50mm(35mm換算で75mm)というのが引っ掛かります。
室外での撮影はいいのですが、室内だと ちょっと、写る範囲が狭い気がします。
単焦点レンズは少し待って、よく使う焦点距離が分かってからでもいい気がします。
金額の事なら、手ぶれ補正は有りませんが、シグマのお安い単焦点三兄弟も有りますし・・・
また、最近は聞かなくなりましたが、SEL1650は壊れやすいとか、写りが良くないなど、携帯するには最高という以外のいい噂はあまり聞きませんし、ズームの範囲が狭く、レンズの付け替えが多くなってしまうので、SEL1670とか、SEL18135 と本体のみを自分はおすすめします。
お子さんがもう少し大きくなってから、望遠も考えてはいかがでしょうか?
書込番号:22151776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LunaLynksさん
コメントありがとうございます。選んだ機種によって満足できる一枚が撮れるかどうか、というよりは何もどんな風に撮りたいのかもう少し根本的な自分の考えを持つことが大切そうですね。
>お子さんや大切な人のコマは、特別な写真になると思いますよ。 記念の概念が変わるかも知れない。
このお言葉、ハッとさせられました。そう言えばスマホで大量に撮りためた写真もほとんどプリントもせずに保存しているだけ。今だけの子供の姿をどの様に残していきたいか、再度見つめ直してみます。
書込番号:22151793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。写真も動画も集約した方が確かに楽しめそうです。夫は購入に反対こそしないものの残念ながらカメラに全く興味がないので、プレゼンテーション頑張ってみます(笑)
書込番号:22151801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
仰る通りたとえハイスペックなカメラを使ったからといって写真館のような写真がいきなり撮れることは無いと思っています。結局はどの機種を選んでもそれをどう活かすかは撮影者次第ですね。素人感満載でも今しかない自然な表情を残せるようまずは撮りながら勉強していきたいと思います。
書込番号:22151826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
結局は自分なりに調べて機種を絞り込んでみたものの、知識不足で自信がないため客観的なご意見を伺ってみたくこのような質問をしてしまいました。気分を害されてしまわれたようで申し訳ございません。
書込番号:22151830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一気に価格が上がりましたね。
今週前半と比べて、家電量販店の価格が軒並み1〜2万円上がっています。
何があったのでしょうか?
キャッシュバックも10月8日までなので、今週末に買おうと思っていたのに残念です。
書込番号:22162665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日晴れたんで運動会用の競売が終了…とかですかね?
書込番号:22162716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10月は運動会と秋祭りでカメラが売れる
11月は これと無し
12月はクリスマスと忘年会でカメラが売れる
1月はお正月、成人式でカメラが売れる
2月は節分とスキーでカメラが売れる
3月は卒業式と卒業旅行でカメラが売れる
4月は入学式とお花見でカメラが売れる
5月はゴールデンウィークと春祭りでカメラが売れる
6月はカタツムリと日が長いのでカメラが売れる
7月は海水浴とキャンプでカメラが売れる
8月はお盆と花火大会でカメラ売れる
9月は お月見と台風でカメラが売れる
11月は何にも無いから、カメラがお安くなります。
書込番号:22162844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心配しなくても・・・次はα6300が安くなります。
書込番号:22163328
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
マニュアルモードで、ISOも自分で設定する場合、
モニターには "MM+-" が出て適正露出かどうか分かりますが、
ファインダー内には露出が適正かどうかの表示は無いように思いますが、
なにか方法はありますか?
いちいち、ファインダーから目を離してモニターで確認するのは面倒です。
ご存知の方、ご教授願います。
0点

メーターではなく、見えている状態が適正かどうかで判断すれば良いのではないでしょうか?
ISO固定のマニュアルモードの場合、絞りやSSをいじると、画面の明るさが増減しますよね。
私の場合は、マニュアルモード、ISOオートで露出補正ダイヤルで調整してます。特に逆光が激しい構図などで、見た目で補正量を決められるので重宝しています。
書込番号:22162127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html
↑この画像を見ると・・・露出インジケーターは表示されてるようですけど??(^^; 出てないんですかね??
書込番号:22162239
0点

>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
実際おっしゃられる通りにしていたのですが、AEの感じで+1/3とかを確認したかったのです。
が、僕の勘違いでした、ちゃんとファインダー内に出てました。
スミマセン。>でぶねこ☆さん に教えてもらいました。
>でぶねこ☆さん
どうも申し訳ありません、そして、ありがとうございます。
ちゃんと出てました。なんで気づかなかったんでしょう。でかでかと出てました。
お教えいただいたsonyのページ通りに出てました。
スッキリしました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22162375
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めてミラーレス一眼を購入予定なのですが保護フィルム、シューキャップ、レンズプロテクターは必須と思ってよろしいんでしょうか?
他にも何かあればアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m
ちなみに使用目的は室内のスポーツ(ミニバス)と運動会や子供の学校行事が主です。
書込番号:22132639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絶対に必要なのは記録メディア。保護フィルムやプロテクトフィルターは私なら購入しますけど必須ではありません。
それよりは、先のスレッドでもありましたが、室内スポーツはカメラに取って条件の厳しい被写体で、体育館の明るさなどによってはキットレンズでの撮影も問題ないかもしれませんが、基本は明るい(F値の小さい)レンズの使用だと思いますので、レンズの選択が重要だと思います。
あと、予備のバッテリーを用意しておいた方が無難ではあると思います。
書込番号:22132672
4点

>ちょこみんと★さん
必須な物は、SDカードと予備バッテリーかと思います。
まあ、予備バッテリーは、ミラーレス一眼と消費が早いので、3個あると間に合うかと思います。
書込番号:22132694
1点

初めまして♪
自分は子供のサッカーとフットサルで屋外&室内での撮影すが、予備バッテリーに一脚ウエストバックですねぇ〜♪
ズームレンズも入る大きめのウエストバックにしました。
一脚はズームレンズで対象を追うのに便利ですよ♪
最前列で撮れない場合は伸ばしてスマホから操作して撮影も出来ます(^^)v
書込番号:22132706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょこみんと★さん
皆さんが言われているように予備バッテリーは必要です。 この機種には充電器は付いていませんのでバッテリーセットのACC-TRWの購入をおすすめします。
書込番号:22132746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予備バッテリーNP-FW50は必需品でしょう
充電器は私はアマゾンでUSBから充電できるタイプを使っています
充電具合を液晶で確認できるものもありますし
USB電源なので、車のシガーやモバイルバッテリーからも充電できます
2ソケット式は同時充電が出来るので急ぎの場合便利です
書込番号:22132891
1点

SDカード:必須
予備バッテリー:推奨 予備も含め計3個を使い回す
バッテリーチャージャー:推奨
保護フィルム:推奨
保護フィルター:あってもなくても良い(本人次第)
シューキャップ:不要(あっても邪魔にならない)
悪魔でも個人的見解です。
書込番号:22132904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょこみんと★さん
私もダブルズームセットを所持していますが正直、望遠ズームは使っていません、後日別途18-200を購入しました。 セットの望遠ズームは55mm 始まりでは中途半端で18mm始まりの方が集合写真や屋内の撮影ではこれ一本で便利です。 割高になりますが、標準ズームだけのパワーズームセットと18-200の望遠ズームの購入をおすすめします。
書込番号:22133085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前スレでも申し上げましたが、屋内スポーツ、特にミニバスのように動きが激しいスポーツの場合は設定が重要になります。必要なシャッタースピード(できれば1/500秒程度)とそれに応じたISO感度、AF方式の選択などなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=22127469/#22129954
とりあえずSDカードがあれば撮影は可能ですので、必要なものはおいおい追加されればよろしいかと。バッテリーについてはメーカー公称値でファインダー使用時:約310枚、液晶モニター使用時:約360枚となっています。これはCIPA規格といって車で言えば定地燃費みたいなものなので、実際に撮れるのはその約70%程度とお考えください。
もちろん撮影後に画像を確認する時間や回数が増えればどんどん減っていくので、ちょこみんと★さんの撮影形態に応じて検討されればよろしいかと思います。
書込番号:22133128
1点

>遮光器土偶さん
前回からありがとうございましたm(__)m
まずは記録メディアですね。
バッテリーも3個あった方がよさそうですね!
書込番号:22134454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
予備バッテリーも含め3個購入したいと思います。
そんなに必要とは思いませんでした!
参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:22134464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukichinさん
スマホで操作できると知りませんでした!
教えていただいてありがとうございましたm(__)m
自分でもよく調べてみます。
書込番号:22134476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KarayaUさん
充電器付いていないんですね!
お得なセットで購入しようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22134479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
USB充電便利そうです!
こちらは純正なんですか?
長い目で見ると汎用より純正なのかなと。
USBタイプで純正とかあるのでしょうか?
書込番号:22134491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
とても参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22134492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KarayaUさん
そうなんですね!
実際に購入して使ってみて、検討してみます。
まずはカメラに慣れたいです。
詳しく教えていただいてありがとうございましたm(__)m
書込番号:22134504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょこみんと★さん
こんばんは。
α6000を使っている者です。
はじめてのミラーレス機ということですので、保護フィルム(液晶画面のですよね?)、シューキャップ、レンズプロテクター
は揃えたほうが良いかと思います。
あとは皆様がお返事しているように、SDカード(16GBあたり2枚)や予備バッテリーは欲しいところです。
SDカードは学校行事など大切な撮影のときは予備に1枚持っていたほうが、万が一の記録エラーのときなどに対応出来ますので
2枚持っていても良いかと思います。
予備バッテリーは後からでも買えますので、少し使って物足りないときに追加購入でも良いかと思います。
(私は個人的にはミラーレス機のバッテリーの減りは早く感じますので、予備があると安心です)
ちなみに、この機種はAndroidスマホと同じマイクロUSBで充電できますので、5V1A出力程度のモバイルバッテリー
があれば、撮影の合間の食事中などに充電しておくことも可能です。
その他にはカメラを保管する「防湿庫」や簡単なホコリを取る「ブロアー」、機材を運ぶ「バッグやリュック」なども
必要なところでしょうか。
いろいろありますが、徐々に集めるのもカメラの楽しみの一つですね。
書込番号:22134508
2点

>みなとまちのおじさんさん
前回からありがとうございます!
設定や撮り方など実際に購入してから、色々試して撮ってみます!
いい写真が撮れるようにがんばります。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22134517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちょこみんと★さん
充電器は購入してくださいね。USB充電ではバッテリーが空の状態から約310分かかります、充電器の場合は約220分で充電出来ます。 予備を買うなら必要ですから。
書込番号:22134530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーカードは必須で、
信頼あるメーカーで
万が一のことを考えて
必要と思われる容量の1/2程度の物を
複数枚用意したいところ。
後は必要に応じ
クリーニングキット
ブロアー、
予備バッテリー
液晶保護フィルム、
保護フィルター等かな
で、レンズがダブルズームのキットだけでよいのかとなってきます。
室内にとってカメラは苦手な場所です。
さらに動き物ですと、どうしてもそれなりの機材が必要になってきますね。
ミニバスと言う事で
体育館の明るさに大きく左右されますが
ダブルズームのキットレンズで学校などの暗い体育館ですと
ある程度被写体を止めるために
ISOは12800から25600以上にあげる可能性があります。
その時に高感度ノイズに満足出来るかにかかってきます。
もし満足できなければ
定番は70-200F2.8の明るいレンズとなりますが
純正ですと25万以上になりますからね。
アダプターを介してサードパーティのレンズも考えられますが
AF性能に満足出来るかになってきます。
書込番号:22134537
3点

>hiro写真倶楽部さん
詳しく教えていただいてありがとうございます(*^^*)
SDカードはあえて2枚の方がいいんですね!
16GBだと、だいたい何枚位撮れるものなんでしょうか?
他にもバッグなど少しずつ揃えて行きたいと思います!
書込番号:22134557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初心者です。
初めて購入する為悩んでおります。宜しければご教授頂けますと幸いです。
・猫や犬など動物の撮影(歩いてる、遊んでいる程度 激しい動きは除く)
・ドール(DOLK等の大人向け)の撮影(できれば暗い場所でも撮れる 激しい動きは除く)
できる限り画質が良く、初心者でも上手く撮れるカメラを希望しております。一眼レフ、ミラーレスどちらとも考えております。値段は8〜9万↓で考えております。
よろしくお願い致します。
書込番号:22133168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※追記です※
当初はα6000一択で考えておりましたが、Nikon/D5600は動物の撮影に良い、とレビューで拝見した為候補にいれております。
宜しくお願い致します。
書込番号:22133194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が最初に一眼レフを買ったのが
1980年のOLYMPUS OM-1N
その9年後くらいから
OLYMPUS OMシリーズは
新製品を作らなくなったのです。
フラッシュ同調速度1/60秒の
昔のスペックのまま
息 途絶えたのです。
OLYMPUS OMシリーズを全部売って
当時 未来派カメラの
ミノルタαシリーズにマウント代えしたのです。
5年 10年後の展開を予測すると
Nikon Fマウントより
SONY Eマウントのほうが
開発の将来性を感じます。
今後 NikonはZマウント の開発が
先行すると予想します。
書込番号:22133256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬・猫も室内なんですか?
DOLKが分かんなかったので調べてみました。
小学生低学年位迄の大きさの人形ですね。
暈かしたりするんでしょうか?
レンズは、明るい標準ズームと後ろ側にバウンスの出来るストロボもお勧めです。
室内なら、ストロボの発光部を後ろ側の斜め上に向けて撮ると自然な感じになります。
オートフォーカスの検出範囲(暗い所の比較)とシャッターのストロボ同調速度を比べてみました。
D5600はEV-1〜19、1/200
α6000はEV0〜20、1/160
なので二択ならニコンの方が良さそうに思います。
書込番号:22133419
3点

>謎の写真家 様
コメントありがとうございます。
それぞれカメラ社についての将来性も詳しくありがとうございます。勉強になりました。参考にさせて頂きます。
>しんす'79 様
コメントありがとうございます。
動物について、室内、外とどちらでも綺麗に撮れたらと考えております。
ドールについて、態々調べてくださってありがとうございます。サイズは大体40cm程度でして、本体は暈したりはしないと思います。背景を暈したりすることはあると思いますが…
レンズですが全く詳しくなく、明るい標準ズーム、後ろ側にバウンスの出来るストロボとのこと参考にさせて頂きます。またもしオススメのレンズがあれば教えて頂ければ幸いです。
お二人様、分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:22133460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段見てみました。
Nikon D5600 ダブルズームキット \75000程度 カメラのキタムラ
Sigma EF-610 DG SUPER ニコン用 \18000程度 アマゾン
なので、約93000円ですね。
カメラ本体は、トラブル時に持ち込んで店員さんに相談できる実店舗がお勧めです。
明るいズームレンズは、Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] \30000程度 が良さそうですね。
まあ、ダブルズームキットで不満が出てきてからでも遅くは無いと思います。
書込番号:22133570
4点

>しんす'79 様
お返事ありがとうございます。
お値段や明るいズームレンズ、非常に参考になりました。
二つのカメラで長い間悩んでおりましたが、一つに絞れそうです。
お二人様、初心者に対してご丁寧な対応、お忙しい中時間を割いて下さり本当にありがとうございました。
また機会が御座いましたらご教授頂けたら幸いです。
書込番号:22133672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日購入して使い始めたのですが、撮影中にレンズのキャップをすぐに置き忘れてしまい、なくしそうです。
レンズを保護できて、さらに映像が良くなる、このカメラに合うフィルターを教えてくれませんか?
フィルターを付ければレンズのキャップは不要になりますよね?
2点

お使いのレンズの径に合ったプロテクトフィルターって物を付ければOKです。
なお、プロテクトフィルターは光学的に余計なモノですので、映像が良くなるってことはありません。
高価な物ほど映像に悪影響を与えにくいとお考え下さい。
書込番号:22130231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットで付属していたレンズならフィルター径が40.5mmですので、これなんか如何でしょう?
http://s.kakaku.com/item/K0000679405/
書込番号:22130245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イケメン5さん
レンズフードはありませんか?レンズフードも
保護フィルターの役目を果たしますよ。
ぶつけた時などの保護と、余計な光を
防ぐので画質向上にもつながります。
あと、キャップをなくさないような
グッズもあるので、調べてみては
いかがでしょうか?
https://www.korino-rossa.com/entry/cameratalk20170802
書込番号:22130253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズにお金をかけても無駄
キャップを落とさなければ用だけ
キャップに穴を開けて紐を通して首からぶら下げとけば
書込番号:22130263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イケメン5さん
レンズフイルターはレンズの保護には役にたちますが
触ったりすれば汚れたりします
なので撮る保護にはなりません
そもそもゴミが付かなかったり触ったりが無ければ
レンズキャップも要りません
なので今までレンズキャップが必要だった場合
レンズ保護には成るがレンズキャップも必要かと思います
書込番号:22130297
2点

フィルターは光学系には余計なものなので、条件が良いところなら、画質(映像)が良くなることは有りません。
なので、一番影響がないものが良いものだと思われます。
保護フィルターで悩んだら、メーカー純正が無難。
自分はZeissフィルターか清掃と強度の理由でマルミExusSolidを使ってますが、どこかの雑誌の実験で、Nikonの純正フィルターが一番良い(画質に一番影響無い)となってましたね。
書込番号:22130317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズ
PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/
にフードは設定されていませんね。
フィルターもφ40.5mmなので、選択肢はほとんどありません。
個人の性格にもよるところですが、撮影だけに夢中にならずカメラその他にも気を遣えれば、キャップをなくすことも、レンズ面に触ったり、物をぶつけたりすることもかなり減らすことができます。
私は、水滴とか砂埃がレンズに付着することが予想される場合以外に、プロテクターを付けることはありません。
書込番号:22130319
1点

イケメン5さん こんにちは
パワーズームでしたら フィルター径40.5 mmのようですので 40.5 mmのケンコーかマルミのプロテクトフィルターであれば 予算に合わせて購入して大丈夫だと思います。
>フィルターを付ければレンズのキャップは不要になりますよね?
フィルターだけでしたら フィルターに汚れが付き 画質の低下になると思いますので レンズキャップは付けておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:22130337
2点

>イケメン5さん
自動開閉キャップが便利だと思います。
https://hack-le-blog.com/a6000_auto-lens
もちろん、砂つぶとか水滴等が予想される場所で使うには、あらかじめ、プロテクトフィルターに着け替えます。
書込番号:22130343
1点

>あれこれどれさん
それはすごく良いのだけども…
SEL16−50用のだけ高いんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22130394
0点

イケメン5さん
対象は、キットレンズの16-50mmですよね?
レンズキャップを外した状態で、レンズ面を保護するには、保護フィルターより、レンズフードの方が安心感があるのですが、このレンズの場合、専用のレンズフードはない為、レンズフードを装着するとしたら、(フィルターと同様)ネジ式の汎用フードになります。
そこで、以下の2つをご提案します。必ずしも2つ一緒にご購入なさる必要はありませんが、一緒にご購入なさってもいいかな?と思います。以下では、ショップが別々になってしまいましたが、ご了承下さい。
(1) 保護フィルター
ケンコー、ハクバ、マルミの3社の中で、一番安い製品でOKと思います。
ただし、レンズ本体の前玉(一番先端のレンズ)は保護されますが、保護フィルターは保護されませんから、硬い突起物等にぶつけると、保護フィルターを買い換える事になります。ですので、すぐに撮影なさらない場合には、やはりレンズキャップを取り付けた方が、絶対いいと思います。
(例)
・HAKUBA 40.5mm レンズフィルター 保護用 MCレンズガード CF-LG40
https://www.amazon.co.jp/dp/B00185KETS/
(2) レンズキャップ
以下のUN製レンズキャップは、汎用品の中では、純正品との差があまり感じられない、コストパフォーマンスに優れた商品だと、個人的には感じています。
勿論、SONYロゴはありませんが、SONYロゴ付きレンズキャップをなくしたくないのでしたら、SONYロゴキャップはご自宅に保管しておき、普段は、このUM製キャップをお使いになられたら、いいと思います。紛失防止用の紐が付属します。(個人的には嫌いなので使っていませんが)邪魔だとお感じになられないのなら、紐もご活用下さい。因みに、紐を取り付け可能なレンズキャップだと、大抵、紐を通す箇所が出っ張っています。しかし、UN製には出っ張りがないのも、気に入っている点です。
万一、失くしても安心なように、(純正と較べれ、物凄く安い)UN製キャップを同時に2個ご購入なさるのもありかも??
なお、レンズキャップを紛失させないコツは、キャップ等の仕舞い場所を決めておく事です。私の場合、必ず、(ポケット等ではなく)バッグに仕舞う事にしているので、レンズを10本以上持ち歩いている時でも、紛失した事は一度もありません。
(例)
・UN ユーエヌ UNX-9502 [ワンタッチレンズキャップ 落下防止紐付 40.5mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332303/
書込番号:22130423
1点

チョイ補足です。
ソニーの16-50mmの商品ページには、間違ったレンズキャップしか掲載されいません。純正なら、以下です。
・ソニー SONY ALC-F405S [レンズフロントキャップ 40.5mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001001706284/
書込番号:22130551
0点

>イケメン5さん
>レンズを保護できて、さらに映像が良くなる、
レンズフードの方が良い理由
レンズフードをしっかり付けていれば大丈夫です。
レンズフードの良いところは、逆光時などフレアやゴーストなどが低減でき、
コントラストが高い画質で撮影できます。
また、前玉に触れにくくなるので安心感は高まります。
レンズ保護フィルターがあまりよくない理由
@映像は悪くなります。ガラスが1枚追加されるので、
レンズ本来の抜け感などは確実に落ちます。
A1万円クラスの高価なものでないと画質低下が大きいです。
B万が一レンズに傷をつけたとして、レンズによっては修理費の方が安い。
C落下時はレンズを守りきれない。
D撮影時にレンズに傷をつけることは殆どない。
Eレンズを一番傷をつけるときは、レンズを拭くとき。
10年以上ほぼ毎週末撮っていて、フィルターをいくつも試した結果の考えです。
参考にしていただけると幸いです。
書込番号:22131186
3点

>あれこれどれさん
おすすめのJJC SONY PZ16-50mm専用オートレンズキャップ
いいですよw
α6000がコンデジのように 電源on即撮影可能になります
キャップを無くす心配は無くなりますし、価格差はすぐに取り返した気分になれます
アマゾンで検索すると出て来ます
オススメ
書込番号:22132982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





