
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2017年5月17日 10:07 |
![]() |
12 | 13 | 2016年8月27日 14:02 |
![]() |
4 | 4 | 2016年5月24日 21:15 |
![]() |
2 | 4 | 2016年4月7日 16:13 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2016年1月28日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2016年1月24日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回デザインに惚れてrazerモデルのh440を購入しそれに合わせてcpuクーラーをクラーケンx62に交換しトップに設置しようと思っているのですが、フロントを吸気、リアを排気、トップを吸気にしようと思っているのですが初めてのパーツ交換、エアフローへの配慮なのでどれが効率のいい冷却が出来るのかがわかりません、詳しい方のアドバイスをお待ちしております、わかりにくい文章、長文失礼いたしました
書込番号:20897540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kraken X62をトップに取り付けて吸気してしまうと、ケース内に暖かい空気が入ってきますけど。
排気のほうが良いのでは?
書込番号:20897869
1点

>EPO_SPRIGGANさん
レスありがとうございます!やはり暖かい空気が入るとケース内温度が上がる為微妙ですか?
またファンの取り付け位置は吸気の場合天板、ファン、ラジエターの順で排気の場合天板、ラジエター、ファンの認識で問題ないでしょうか?
書込番号:20897894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのべっちーさん
基本は下から吸気 上から排気ですがね、一応上の空気が温かい、下のほうが温度が低いって理屈です。
正圧(全部吸気) 負圧(全排気)ってやり方もあります ググってください。
どっちでやっても結果はやればすぐに、分かるけど(CPU温度は)、似たようなもの。
蛇足ですが・・例えば・・・
リアに排気一個と、リアに排気一個+フロントに吸気一個 =CPUの温度は、ほとんど変わりませんよ。
100%確実に言えることは・・ファン増やすだけ 100%確実にうるさくなります。
書込番号:20897926
1点

Kraken X62のマニュアル曰く、排気、吸気で取り付け方法を変えているわけではないようです。
どの順番で取り付けるにしてもファンに刻印されている(はず)矢印の方向へ空気が流れるので、吸気は下方向に、排気は上方向になるように取り付ければいいかと思います。
水冷は使っていないのでラジエターとファンの取り付け順の関係についてはどれが効率的なのか分かりませんが、どちらの方法でも取り付けて様子を見るといいでしょう。
書込番号:20897939
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>キンチャン123さん
アドバイスありがとうございます!取り敢えずトップ排気で取り付けしてみて、温度など計測し色々試してみます!全吸気、全排気なんてのもあるんですね調べてみます。ケースに元からフロント3個、リア1個のファンが付いてるのでそのままトップに水冷を付けてみます、皆さん本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:20898233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このケースまたは同じくNZXTのNoctis450へ、E-ATXのマザーボードを
取り付けられたツワモノさんはいらっしゃいませんか?
大きさ的には入るのかもしれませんが、配線の取り回し等実際になさった方へ
難度やコツなどどういう感じなのかお聞きしたいです。
305x272 mmのX99、E-ATXのMSIマザボを検討中です。
E-ATXじゃないといけないの?という回答はこの場では省略お願い致します。
0点

そんなピンポイント質問でお返事が来るとは思えないけど。
はい、私が使ってるケースなら入る(仕様にも謳われてます)けどね。
>E-ATXじゃないといけないの?という回答はこの場では省略お願い致します
初投稿でそこまで言うか?
書込番号:20135460
3点

どうしてもマザーをE-ATXにしたいなら、ケースもE-ATX仕様にすればいいだけの話だとは思うけど。
書込番号:20135587
2点

http://imgur.com/gallery/MWeD6Ot
http://www.jagatreview.com/2014/12/hands-on-review-nzxt-h440-razer-edition-casing-mid-tower-mewah-ala-razer/3/
↑E-ATX入れると裏配線するところが狭くなってケーブルの取り回しが大変そう・・・
書込番号:20135602
2点


>ピンクモンキーさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございますw
>kokonoe_hさん
画像感謝です!やはり裏配線の穴がふさがれたりすることが懸念されますよねー><
書込番号:20136094
0点

もう答えは出ていますけど。後押しをw
大きめの規格のケースに小さな規格のマザボ(microATXやmini-iTXなど)を入れるのは、組むときもメンテナンスも楽で良いけど。
その逆はデメリットが。
ケーブル類がぎりぎりだと無理がかかる。←まあこれはエクステンションを使えばどうとでもなる気もするけど。
メンテに不利なのはいかんとも。
マザボの固定孔が一部合わないので、マザボを支持できない箇所が出る
すると、パーツやコネクタを抜き差しするときマザボが曲がるなど無理がかかることに。
デザインの好き嫌いやPCの置き場所の問題もあるかもしれませんけど、マザボに合わせたケースを選択しましょう。
>E-ATXじゃないといけないの?という回答はこの場では省略お願い致します。
「E-ATXを基本に据えて構想しています」のほうがカドが立たなかったね。^ ^
書込番号:20136681
0点

>E-ATXのマザーボードを取り付けられたツワモノさんはいらっしゃいませんか?
そんなアホな(関西式表現です)ことする人は居ないと思います。
その逆、ATX仕様のマザーをE-ATX対応のケースに収納する人なら居られるでしょう、私もその一人ですし。
書込番号:20136730
0点

>φなるさん
ご返信感謝です^ ^
おっしゃることは私も普通に想定していました。
それを承知で聞いてみたところです。何か革新的なアイデアはないものかと^ ^
書込番号:20136950
0点

>>画像感謝です!やはり裏配線の穴がふさがれたりすること
http://www.jagatreview.com/wp-content/uploads/2014/12/NZXT-H440-Razer-33.jpg
↑SATAの端子がぶつかって、他に穴が無いと裏にまわせなそうですね。
工夫すれば何とかなるんじゃないでしょうか。
書込番号:20136987
1点

>kokonoe_hさん
画像リンク本当にありがとうございます^ ^
ネジ穴の位置は同じで、問題となるのは右端のケーブルホールだけですよねー。
L字SATAを使う手もあるし、右に大きく空いているドライブスペースからも通せそうですね^ ^
書込番号:20137101
0点

H440所有者です。
自分が取り付けているのはATX規格の BIOSTAR TZ77XE4 なんですが、
このマザーが 305mm x 244mm なのでそれより 26mm ほど横長のマザーを取り付けたいということですよね。
ケーブルの取り回しについては至る所に穴が開いているので
見た目をそれほど気にしなければ対応できると思います。
ケーブルホールについてですが、
ATX規格のマザーでさえも横向きのSATAポートの位置によっては使えない場合があります。
実際にTZ77XE4ではポートの直下にケーブルホールがないので
一部のSATAケーブルはHDDスペースの方を通しています。(図1参照)
あと、ケーブルホールの部分の鉄板は斜めになっています。(図2参照)
マザーを取り付けている面を底面とするとHDDスペースまで高さ10mmほどの坂を登っているイメージです。
なので 26mm も横長になるとマザーのエッジが接触する可能性が大いにあると思います。
実際に差し金を当ててみたんですがラバー製のケーブルホールをつけたままだと100%接触すると思います。(図3参照)
ラバー製のケーブルホールが結構厚みがあるのでそれを外してもいけるとがどうか保証できません。(図4参照)
また、取り付けられたとしても横挿しSATAポートだとそのコネクタ部分だけ長くなるので
抜き差しが非常にやりづらくなりますし、下側になるSATAポートは使えないかもしれません。
マザーはスペーサーの高さをリア側とフロント側で高さを変えてやればなんとか取り付けられるとは思いますが、
色々と弊害も起きていると思いますのでお勧めしませんね。
書込番号:20140675
2点

>厚揚公太さん
H440を使用なさっているのですね!それと貴重な情報と画像まで本当にありがとうございます^ ^
ケーブルホールの部分が斜めになっているとは知りませんでした><
ゴム部分を外したとしても右端がかなり厳しそうですね^ ^;
貴重な情報と、寸法まで測っていただき感謝です。
書込番号:20140991
0点

ケーブルホールが塞がれる点については他のルートがあるので目をつむるとしても
端の傾斜によりマザボを水平に設置できないかもしれないというのは大問題に思いました><
結論としては、このケースは譲れないので、といってもこれではなくH440と内部構造が全く同じのNOCTIS450の
白色のほうですが、ケースはそのままでマザーのほうをATX規格に妥協しようかなと思っています;;
ケースNOCTIS450、X99ATXマザー、i7 6950Xを軸に他の構成も考えていきたいと思います^ ^
回答いただいた皆様ありがとうございました^ ^
書込番号:20148067
0点




メーカースペック表より
>Front: 2x 140/3x120mm (3 x 120mm FN V2 Fans Included)
>Top: 2x 140/3x120mm
>Rear: 1x 140/120mm (1 x 140mm FN V2 Fan Included)
フロントに120mmファン 3個
リアに 140mmファン 1個
書込番号:19901747
1点

http://nzxt.jp/products/detail/143.html
H440は、新設計のファンを140mm×1(Rear) + 120mm×3(Front)標準装備しております。
書込番号:19901760
2点

>EPO SPRRIGANさん
>Hippo-cratesさん
素早い返信ありがとうございます。
ということはトップのファンは追加で購入する必要がある、ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:19901807
0点

はい、トップ(天井)のファンは標準ではないので自身でお付け下さい。
最大140mmなら2つ、120mmなら3つまで天井に付けられます。
あまりいっぱいつけると騒音が気になりますが・・・
書込番号:19901957
1点



初めて自作PCをしてみようと思い少しずつパーツを買っていたのですが、最小構成の状態でディスプレイに何も映らないといったことが起こり困っています。ケースにビープ音を出すスピーカがついているのかも調べてみてもわかららない状態なので知ってる方がいたら教えていただきたいのと、ディスプレイに何も映らない原因が解る方がいれば教えて頂きたいです。
構成
【ケース】NZXT H440
【CPU】 Skylake Pentium
【マザーボード】ASROCK H170
【CPUクーラー】CPU付属品
【メモリ】 CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 4GB×2枚
【SSD】最小構成のためなし
【HDD】最小構成のためなし
【電源】 FSP AURUM 92+ 650 PT
【OS】最小構成のためなし
0点

画面に何も映らない、とのことですけど、起動はしてるのですか?
CPUファンが回転、電源ユニットも稼働してるが映らない?
当該機を調べたわけではないのですけど、フロントパネルとの接続ケーブルに「SP」または「Speaker」と書いた端子が無ければケースにはビープスピーカーが付いていません。
ケースに付いていない場合はビープスピーカーを別途用意することになります。
これをマザーボードの端子に差し込むわけです。
お値段は数百円レベルの物です。
書込番号:19753326
1点

ビープスピーカーが付いているケースは皆無に等しい別途調達。
「構成」はパーツの型番等を正確に表記してください,
「内臓」「内蔵」
書込番号:19753379
1点

スピーカーがあれば見れば判るでしょう。
付属品一覧にもコネクターの一覧にもないのですからありません。
書込番号:19753940
0点

グラフィックボードは?メモリーは対応したモノをきちんと既定の箇所にしっかりついていますか?CPUファンのピンもきちんとついていますか?
これらの確認は購入前、組む前に確認すると組んでからあれれー?が減るんですが、初期不良の場合は購入店にて相談するのも有りです。
自分の場合は初期不良時の為に、重要部品は店頭での購入をしています。(その場で原因がわかる時もあるので)
書込番号:19766918
0点



自作しようと思うのですがこの構成でいいでしょうか?アドバイスなどを下さると助かります。ゲームはGTAVとかを最高設定でやりたいと思っています
【ケース】NZXT H440W-WH 14997円
【CPU】インテル Core i7 6700K BOX 44097円
【GPU】GV-N98TG1 GAMING-6GD
【マザーボード】 ATXマザーボード MB3466 Z170A GAMINGM5
【メモリー】
CORSAIR DDR4 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16
【CPUクーラー】
CRYORIG CPUクーラー デュアルファン サイドフロー R1 ULTIMATE
【SSD】
Transcend SSD 256GB 2.5インチ SATA3
【HDD】 WESTERNDIGITAL
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 2T
【電源】
CoolerMaster社製 80PLUS GOLD認証 750W電源ユニット RS750-AMAAG1-JP (V750 Semi-Modular)
【OS】Windows8
以上の構成です。
このケースにGV-N98TG1 GAMING-6GDが入るか心配です
書込番号:19531577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースにGV-N98TG1 GAMING-6GDが入るか心配です
>ケースの仕様には,
[クリアランス] GPU HDDゲージを付けた場合 294mm/HDDゲージを外した場合 406.2mm
こんな記述があります,HDDの取り付け方法によっては !!!
書込番号:19531657
0点

CPUクーラーは180mmまでOKなので余裕で入ります。
ビデオカードは沼さんが書かれている通り、中のHDDのベイのネジを外して取り除けば入ります。
今後、HDDのベイを全部埋めるようなほど増設しないのなら問題ないですよ。
書込番号:19531915
0点

ケース内の空間より、書き込みの空白の方が気になるのは置いておきますが…(^^;
http://www.4gamer.net/games/260/G026042/20150514005/
モニター解像度が分かりませんがGTAVの最高画質は結構ハードルが高いです。
出来る限り高性能のグラボが良いでしょうね。
またゲームの容量も大きめなのでSSDは500GB帯の方が良いと思いますが…
GTAVだけで70GB〜もって行かれますよ。
あとOSはWindows8は何か意図があるのかな?
参考程度に
書込番号:19532504
1点

詳しく書いてく下さってありがとうございました!>kokonoe_hさん
書込番号:19532770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD500Gにしようと検討します!
返信ありがとうございました!>アテゴン乗りさん
書込番号:19532774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おせっかいながら、ちょっと気になったので、
解決済みのスレッッドは閉めてしまいましょう。
また返信は文章毎に返信相手の方の名前を付けて
まとめて1レスの方が良いと思いますよ。
あまり細々レスを分けると見にくいと思います。
お礼等同じ内容ならある程度まとめても良いと思いますよ。
悪しからず。
書込番号:19532955
1点

>アテゴン乗りさん
指摘ありがとうございます今度からは気おつけます!
書込番号:19533532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



H440 plusの天板を外したトップの部分にcorsairの簡易水冷 H100i gtxをつけようと思うのですが、100i gtxは240mm、H440のトップは360mmなので120mmあまるのでその余りに120mmファンを1つつけたほうがいいのでしょうか?
また今悩んでいるのですが、100i gtxか110i gtxどっちがいいのでしょうか?110i gtxは280mmなので中途半端に余ってしまうのです。
100iと110iの違いも教えて頂けると嬉しいです
書込番号:19497629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>100iと110iの違いも教えて頂けると嬉しいです
仕様を見よう。
http://www.links.co.jp/item/h110i-gtx/
http://www.links.co.jp/item/h100i-gtx/
http://www.corsair.com/en-us/hydro-series-h110i-gtx-280mm-extreme-performance-liquid-cpu-cooler
http://www.corsair.com/en-us/hydro-series-h100i-gtx-extreme-performance-liquid-cpu-cooler
書込番号:19497707
0点

ラジエーターが大型なので冷やし易いという程度の差です。
使わない穴は塞いでもいいです。
書込番号:19498217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





