
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 9 | 2013年9月25日 20:16 |
![]() |
39 | 22 | 2013年9月21日 07:40 |
![]() |
24 | 11 | 2013年7月31日 23:37 |
![]() |
49 | 22 | 2013年10月1日 18:57 |
![]() |
28 | 4 | 2013年7月2日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大阪市東住吉区にある長居植物園に行ってきました。(長居公園内)、夏から秋への季節の境目ですが、そこそこの花を見ることができました。ライカXバリオですが、EVFを付けての撮影はなかなか快適で一眼レフを使っている様な感覚に陥ります。また、植物園での構図作りにはズームレンズはとても便利です。
6点

先ほどのはRAWデータをLightroomで現像、編集したものですが、今度はJPEGそのままのものを上げます。自分の下手な現像よりもこのライカXバリオ任せで十分、と言いますか、逆に編集後に自分のJPEGとカメラ内現像のJPEGを比べるとショックを受けます。(自分がRAWをいじったことの無意味さ?に、、、)
書込番号:16623655
5点

価格が思ったより高かったので二の足を踏んでいたのですが、私も買ってしましました・・・。
このカメラのコンセプト、ライカのことを深く理解している人が作っていると思います。
私はかつてアナログのM(M6など)を使っていたのですが、たいがい28mm,35mm,50mmのレンズを持ち歩いて撮っていました。多くのMユーザーの方がそうだろうと思います。
このカメラが出た時に「これはM的な撮影に必要な要素をワンパックにしたカメラだ」とすぐに思いました。
また、ボディのサイズ(特に厚み)もM(typ240)と比べて薄く、これもアナログMを使っている気分を思い出させます。(デジタルMになって厚くなったのがもうひとつ好きでは無かったんです・・・)
唯一気になったのがテレ端の暗さですが、実用十分なボケは得られるようです。
そうであれば、28〜70mmというライカM的な撮影に必要な焦点距離をカバーし、便利なオートフォーカスで、しかも絶対距離が打ってあるマニュアルフォーカスもM型ライカレンズのように使える、となればかつてのアナログM使いとしてはどうしても欲しいカメラになります。
値段が20万円台なら即決だったのですが、30万オーバーになるとは思いませんでした。しかし、もとよりデジタルMは買えないので、遂に決断したのです。
この週末ちょっと撮ってみましたが、その描写力は想像以上でした。
左から1枚目
ハチ(あぶ?)を戯れに追ってみましたが、産毛までちゃんと写っていてビックリです。速いシャッタースピードを使いたかったのでISO1600にしていて解像感が失われているのが残念ですが。しかし、この粒状感はアナログフィルムみたいで良いですね。テレ端での撮影です。
2枚目、3枚目
「立体感」というご指摘がありましたが、何気ないものを撮っても何かドラマチックになるのがライカレンズの特徴ですよね。このレンズもピントの合ったところはくっきり浮かび上がり、立体感を感じさせる描写で、ライカレンズの良さが良く出ていると思います。また、コントラストの高い画像が出て来るのもアナログ時代のMを思い出します。
値段が高いのがネックであまり売れていないようですが、このカメラの良さをぜひ多くの方に分かって欲しいですね。
すいません、長くなりました。またレビューの方にもアップします。
書込番号:16625408
5点

「高い高い」と思っていましたが、ボディーにレンズ4本(28mm, 35mm, 50mm, 70mm)のセットと考えると安いのかもしれませんね・・・。
添付写真
淡路島の風景もスペインみたいに写りますね。(JPEGでVIVIDに設定しています)
書込番号:16625473
3点


Waters of Marchさん、こんばんは。お仲間ですね。おっしゃられていることよく分かります。自分もM6やM3使いでしたので。あと価格ですが、おっしゃられる通り、28ミリ、35ミリ、50ミリ、70ミリに加えて「プロラボ・ライカ」がバリオの中にお店を構えて抜群のJPEGに仕上げてくれると思えば決して高くありません。JPEGは拡大してもシャギーが目立たず、大したものです。
書込番号:16629171
1点


footworkerさん、こんばんは。画像のヌケがよいのではと思います。ライカのズームはR時代のものと比較すると随分とよくなったのではないでしょうか。当時のズームはミノルタやシグマの力を借りていたようですものね。
書込番号:16632283
1点



「値段が高い」「レンズが暗い」と批判していたのに買ってしまいました。ここに至る過程を自分なりに整理してみました。
1.ライカX2で「モノクロハイコントラスト」で撮影していたら、そのJPEGの素晴らしさに購入後1年を過ぎ、改めて気づかされました。
2.Xバリオの掲示板やレビューがどうして盛り上がらないのかを自分なりに知るためにバリオのことを少ない情報の中から調べてみました。その結果、→「特筆すべき立体感」「やはりズームは便利」「ライカらしさがいたるところにある」という言葉にすっかり洗脳されてしまいました。
3.どう考えてもライカM(Type240)はやはり買えない。M8で十分だし。
4.しかしライカの最新機種も味わってみたい。
5.以前ライカストアで触った時にズーミングやマニュアルフォーカスの感触、AFからのスムースな切り替え、あとEVFがこのモデルでは実に使い勝手があり、スタイル自体よく似合っていること。
6.せっかく買ったEVFをもっと活用したい。(ライカX2では使わない方が多かったのですが、このバリオでは必須かもしれません。X2よりも大きいし、ファインダーをのぞかないとサマになりません、実用的にも。
7.値段が少しこなれてきて、マップカメラでも中古は最安値288,000円で出ていました。結局は保証のことを考え、価格コム最安値であったアウトレットプラザにて314,000円にて購入しました。
8.費用ねん出のためにリコーGXRやライカRレンズ数本、その他家庭の不用品をオークションで処分しました。(断腸の思い、でも防湿庫も小さいので)
昨日から雨模様なのでまだ何も撮影していませんが、EVF、ズーミング(手動)、距離リングを回すだけで切り替えのできるAFからマニュアルフォーカス、(そして自動的に画面も拡大される。)の操作性の良さにはうれしく思いました。あと他の方も言われていますが、仕上げについてはX2よりも高級感があります。デザイン的にも大きく進歩したと思います。あとフードとEVFは必須だと思うので、費用的にはやはり「高く!」つきます。
それから東芝のWiFiのSDカード、FlashAirにも正式対応しています。これがやはり便利です。
またお天気の良い日に写真を撮ってレビューさせていただくことにします。
4点

上記1.の補足。この素晴らしいJPEGでなおかつズームが使えたらなあという願望が生まれた。
あと、PANASONICのL1ユーザーでした。このカメラと言い、同時に発表されたパナライカのズーム、標準レンズはどれもライカの味を持つ素晴らしい性能のレンズ群でした。特に28-100のズームを付けて使うことが多く、利便性と画像の美しさに惚れ込んでいました。(手放してしまっています)、その夢よもう一度、ということでこのライカXバリオにかけてみることにしました。レンズの暗さは高感度特性でカバーでしょうか。(ボケ具合はどうにもならないでしょうが)
書込番号:16588095
2点

チロポン2 さん、おはようございます。
そうですか、いてまいましたか・・・。 何と申し上げたらよいのか・・・。
とにかく、新しいスレが立ったのでやれやれです。 フィルターのスレが晒し者のようになっていましたので。
私の場合、最初からEVF装着を前提にしており、これが着かなければ、購入することは無かったです。
もっとも、私のはOLYMPUSブランドですが。
ただ、X1を下取りで手放したのは失敗でした。 単焦点レンズならではのシャープ感が違います。
最近、X2のアラカルトに心を奪われています、くやしまぎれに。
書込番号:16588251
2点

ぼーたんさん、おはようございます。X1、、、やはりそうですか。X1とX2のJPEGはエッジが立ちすぎという話もありましたが、もともとの単焦点ならではの基本的な質の違いがあるのかもしれませんね。実は自分もX2を手放すことを思いとどまっております。X2のモノクロJPEGの素晴らしさとあのコンパクトさ(バリオと比べると)はやはり捨てがたいものがありますので。
書込番号:16588428
1点

ネットで検索していたら、burryateinというネットショップ、ライカXバリオが259,344円とか。その他ライカMやモノクロームも激安価格(60万円台)。本当なのでしょうか。
書込番号:16592082
1点

台風が去り、避難勧告も解除されたので心斎橋まで出かけました。目的は岩合さんのねこの写真展です。会場は大盛況でした。岩合さんのギャラリートークも聞けて大満足。帰りはライカストアへ。純正レンズフードを入手し、同時にドイツ製のノクチルックス版マグカップがありましたのでつい買ってしまいました。たまに出かけてみるものですねえ。このマグカップ、大切に使います。
書込番号:16595326
3点

ライカXバリオにはEVFとレンズフードがよく似合うし、必須の様な気がします。今回ボディを買うについてもかなりの機材を処分しました。トホホ、、。あと心斎橋ライカストアにhanaさんが撮影したXバリオの作例が置いてあります。心に残るいい写真でしたよ。
書込番号:16595549
3点

チロポン2 さん、こんばんは。
すっかり、Varioをコーディネートされていますね。
私も、フードは欲しいです。見た目のバランス上からも。
しかしまあ、ナンですねー。
まだ発売されていないのに1,000件を超えるレスがつくカメラがある一方、当機のごとく、
発売後3ヶ月が経とうとしているのに、まだ数十件しかレスの無いカメラもある。
レスの多い少ないで、カメラの優劣が決まるわけでは無いのでしょうが、少なくとも、
人気のバロメーターにはなっていますよね。
デザイン良し、使い勝手良し、画質良し・・・なんでこんなに人気が無いのでしょうか。
高いから? それにしても・・・。
書込番号:16596220
2点

ぼーたんさん、こんばんは。このカメラ、やはり値段なのではないでしょうか。趣味のカメラだと通常、X2くらいまで(20万円強)が捻出できる範囲なのかもしれませんね。30万円超えはやはりきついでしょう。あとはレンズの暗さでしょうか。しかし今日少し写してみましたが、写真のリアリティはものすごいものがありますね。プロの方のレビューによく「立体感がある」と出てきますが、実際に自分が撮った写真でもうなづけるものがあります。12月に韓国へ旅行へ行くのでその際に持参する予定です。ズームはやはり便利です。ライカも時代が変わり、Mでもライブビュー、動画という時代です。木村伊兵衛さんも常に最新のライカを手にしていたとか。そういった意味でもこのXバリオはライカファンが「手を出すべき」アイテムだということはできるかと思います。
あとフードいいですよ、金属製でキャップも京都の職人が作った茶筒のふたのようにスーっと入る感じです。
いずれにしてもライカですから、また次の型が出てきたら「バリオはよかった」なんてなるのかもしれませんね。その時には中古で25万円程度になっているでしょうし。おっしゃるようにデザイン、使い勝手、画質すべてよしです。あとはやはりなんといっても値段でしょう!!
書込番号:16596394
2点

>趣味のカメラだと通常、X2くらいまで(20万円強)が捻出できる範囲なのかもしれませんね。30万円超えはやはりきついでしょう。
X Varioは小僧が買えない価格設定だからイイんです。
露出度の低さは、まんまモテるオヤジの格上げアイテムでしょ。
書込番号:16599810
4点

kdlf14eさん、こんばんは。なるほどですね。それはそうかもしれませんね。ずっしりとくる重みと当たり前ですが、やはりライカの味。28ミリ、35ミリ、50ミリ、70ミリレンズとボディ、動画付きですからライカの価格設定は間違ってはないような気がします。オートフォーカスからマニュアルへの切り替えがとても使いやすく気に入っています。勢い余ってライカ・バルナック・クラブにも入ってしまいました。
書込番号:16600316
1点

チロポン2 さん、こんにちは^^
私も、先月末に購入しました!(^^ゞ
ライカはX1だけでいいやと思ってたところ、X2が出たのでその魅力が半減(^^;
Xバリオへと突入した次第です。
買って良かったと思う点は、ボディの造りの良さとズームレンズ付きということ。
専用プロテクター、別売りストラップ、フード、EVF、43mm径フィルターは、ND4、C-PL、ソフト、クロス、クローズアップ。。。
尚、システムバッグは、M9用のやや大きめのを仕入ました^^;
M9だと思って(笑)、使っていきたいと思います(汗)
ぼーたんさんのレビューに刺激を受けました(自白)
あ!もちろんX1及びV-LUX3はドナドナしました(^^;
書込番号:16602761
2点

チロポン2 さん、footworker さん、
Varioをお使いの方が、ジワーッと増えていけば、なんか嬉しいです。
決して金銭的に余裕があったわけではなく、それなりに無理して購入したカメラなので、
世間からそっぽを向かれると、心が折れてしまいますから。
また、私自身、ライカに詳しいわけでも、相応しいウデを持っているわけでも無いのですが、
X1以来、デザインや作りの良さが、見慣れた国産メーカーのカメラ達とちょっと違うところに、
まんまと嵌った次第です。
今日、あまりにいいお天気だったので、Varioをぶら下げて堤防を歩いてみました。
設定が良く判っていないからだと思いますが、赤がやや控え目に出ています。
書込番号:16602814
2点

footworkerさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます。しかし結構出費されましたね。確かにいったん持つとその値打ちのわかるカメラではありますが、そもそものハードル(価格)が高すぎて、普通はなかなか「所有する」ところまで行かないのが実情かもしれません。まあ紅葉の京都へ出かけてもたぶんあまりこのカメラを持つ人には出会わない?という意味では自分だけの物だ!度が高くてよいのかも。ここのところ雨が続いていたのでパッと秋晴れになってくれることを願っています。(土日に、、、)
*自分もX1を持っていました。画質に不満はなかったものの、動作の鈍さに嫌気がさしてX2に乗り換えた次第です。それにしてもX1からX2、そしてこのバリオ、道具としての使いやすさは徐々に増していますね。
書込番号:16603163
1点

ぼーたんさん、こんばんは。きれいに撮れていますね。もう彼岸花も満開なのですね。自分もこの週末楽しみにしています。あとライカレンズで撮る動画についても楽しみです。どんな写りをするのかが。Type240も動画機能搭載ですが、AFの効くバリオの方が動画は使い勝手があるような気がします。
書込番号:16603172
1点

チロポン2さん ぼーたんさん こんにちは。
Xバリオ専用のシステムケースは小さくて不便です。
こちらは、少し大きくなり、ストロボ、フィルター、LVF2などを入れても大丈夫ですよ^^
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4548182148548/
書込番号:16605937
2点

チロポン2さん,皆様 初めまして。
私もなぜか購入してしまいました。
X2で動作系で満足出来ず、手放してしまいなしたのに。
写真のXバリオ純正レンズフードのレンズキャップが気に入りました。
私は43mmから49mmにステップアップしていますので他社のレンズフード、レンズキャップを使用しています。
私が使っているフードはラバー製で欠点は広角と望遠2段になっていてたまに撮った広角の写真にかぶりが入っている事です。
注意(スッテップアップについて)
ズームする時に50mmを超えた時点で0.5mmレンズ筒が中に入り込みますのでステップアップリングにワッシャをかませています。
もし此の様な改造をする場合は必ずスペーサーを入れ、自己責任で御願い致します。
一番気に入っているのは簡単にマニュアルフォーカスが出来る点です。
レンズが24mmからだと非常に使いやすいのにと、残念です。
ちょっと持ち出すには大き過ぎますのでなかなか持ち出すチャンスがありませんが、
先月槍ヶ岳に登るのに持って行きました。
霧、雨の中使いましたがトラブルも無く使用出来ました。
書込番号:16606153
2点

footworkerさん、確かそのバッグいいですよね。ビリンガムのバッグなので値段相応なのかと思いますし。ちょっと検討課題とさせていただきます。またお暇なときにバッグ内部の写真でも見せていただけると嬉しく思います。お時間があれば、で結構です。厚かましくてすみません。
書込番号:16607417
1点

メカキチ爺さん、こんばんは。純正フードなかなかのものですよ。自分はこのフードと43ミリのプロテクター(フィルター)を買いましたが、フィルターをしてからフード(どちらもねじ込み式)をすると28ミリ時に四隅にうっすらとケラレが見られましたので、今はフード優先でフィルターは外しました。フードもキャップも金属製なので保護という意味では十分かもしれません。惜しむらくはフードの内部にねじを切っておいてくれたら、フィルターをフード内部に取り付けられたのにと思います。(そうすればケラレない)
ズームの焦点距離は、、そうですねえ。欲張れば24ミリ〜100ミリと言ったところでしょうか。しかし28〜70ミリ(35ミリ換算)という焦点距離もF値もすべてはコンパクトさと描写のバランスをライカなりに考えた結果の様なので尊重したいと思います。(確かに画質は良いので)
書込番号:16607439
0点

footworkerさん、こんにちは。バッグ中身の写真、ネットで見ました。防水かつおしゃれで、これいいですね。猛烈に欲しくなってきました!
書込番号:16610437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカとビリンガムのコラボバック、買ってしまいました。明後日の夜に届く予定です。楽しみです。
書込番号:16611020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ライカユーザーなのでその価値や値付けもそれなりに理解しているつもりですが、このカメラの価格はいかがなものでしょうか。ズームで機動力はあるものの、この明るさを考えるとX2と同等かせめて25万円くらいかと思うのですが、どうでしょう。
書込番号:16363610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くすると却って売れなかったりして・・・(?)
書込番号:16363679
4点

じじかめさん、確かにそれも一理ありですが、それを考慮しても高い様な気がします。
書込番号:16364476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sユーザーのサブ機としての位置づけでしょうかね。
「ライカ バリオ・エルマーS f3.5-5.6/30-90mm ASPH. 」にほぼ相当しますし、、
書込番号:16367527
1点

常識的には高すぎますよね。ライカMシリーズは、同等性能の国産機と比較すると約4倍の値段設定と思っています。それを考えるとVarioはまあ妥当な価格(?)なのかも知れません。じじかめさんがおっしゃるように、私も安くしたら売れないかも、と思います。時計やバッグなどと同様にブランドとしての価値を持った高級品の扱いなのだと思っています。欲しいな〜。
書込番号:16368860
2点

歴代のM型を買いました。個人的には購入して最も満足、感激したモデルはM6の初期型です。ライカは今まで様々なカメラを登場させてきましたが、M6は実用性、デザイン、質感、シャッターを含めた感触、ファインダーの見えのバランスがある程度の高いレベルでとれていたと思います。M6TTL以降のライカは、僕には迷走を続けているようにも見えます。
とくにデジタルになってからのライカは、どのモデルも惜しい点がいくつもある。その割に価格は上昇傾向。ズミクロン50mmの新型の価格も凄いですね。
X Varioは僕には価格に見合った魅力は感じないので買うことはないでしょう。
別に高くてもいいんですよ。それに見合った魅力があるなら。ライカの魅力はスペックだけではありませんから。
書込番号:16369528
4点

自分もライカM6を長年使っていました。当時ドウトンカメラというところで並行輸入品のボディが23万円ほど、レンズはズミクロン35ミリF2も確か同じくらいの価格だったかと。どちらも新品です。それからすると今の価格はびっくり価格ですね。並行輸入品もあまり出回っていないようですし、、、。手に入れにくくはなりました。
書込番号:16370964
0点

こんばんは、
先週行きつけのカメラのキタムラへ中古の出物でも無いかとドッグカフェへ行く途中に寄ってみたら、スタッフからX VarioのカタログやGALLERYの案内を貰いました、中古売り場の横にコシナなどのカタログと一緒にハッセルブラッドのLunarのカタログもあったので貰ってきました。
ソニーNEX−7のOEMのようなカメラが65万円もするので、Made in GermanyのX Varioの方がまだ良心的な価格のような気がしました。
書込番号:16373572
4点

愛ラブゆうさん、おはようございます。確かに言えますね、あのNEX-7ベースのカメラは「ちょっとどうなの?」という感じです。
書込番号:16374460
1点

いい意味で、ソニ―辺りが、参考にするんでしょうね。フルサイズ、カールツァイス、速いオートフォーカス、明るいレンズのズームRX1。 バリオより高いかも。
書込番号:16376944
2点

発売したばかりですが、アウトレット系に商品が流れるのが少々早い気がします。どうなんでしょ。
書込番号:16422231
1点

ブランドネームによる高値は承知しておりますが、はたして本当にこれだけの価値があるのか?
それだけの質があるのか、ライカ製品を見るたび疑問です。
他社が追随できない性能があるのなら納得しますが、そうでないならね・・・
書込番号:16423895
2点



2013年6月23日付にて、本機のレビューを書かせていただきました「ぼーたん」です。
このレビュー記事の中で、
「クローズアップ・レンズくらい装着できたら、もっと良かった。(問合せでは「不可」と)」と、
フィルター類が装着できないような記入をしましたが、実際は43o径の市販のものが、問題なく装着
できましたので、報告かたがた、レビューを訂正させて頂きます。
評点は変更ありません。
この件は、購入前にメーカー宛問合せをし、「装着不可」の回答を貰っていましたが、以下のスレで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519760/SortID=16256345/
モニョニモ さんが「装着可能」とのレスをされ(16286492)、本日私も確認したところです。
改めてメーカー宛問い合わせますと、一転、「例外はあるものの、43o径のフィルター類が装着可能」
とのことでした。
お読み頂いた方に、間違った情報を提供した事となりました点、お詫びを申し上げます。
早速、ケンコーのクローズアップ・レンズ(3)を購入し、どの程度寄れるのかテストして
みましたので、併せて報告します。
この場合は、最短撮影距離レンズ前約11〜2cmくらいでした。
10点

何か「接写のサンプル」を、と思っているのですが、昨日・今日と曇り〜雨の為薄暗く、
まともに写真が撮れません。
上の写真は、いずれもクローズアップ・レンズを装着しての撮影で、三脚+2秒タイマーを
使いました(それでも風でブレ気味)。
フイルムは「標準」、シャープネス・彩度は「中高」、コントラストは「標準」のJPG.。
高感度は、1600で結構ざらつきます。 やはり400くらいまでかなと感じました。
書込番号:16296860
3点

ぼーたんさん
有益な情報に感謝します。フィルターが気楽に使えるとなると楽しみが増えますね。
クローズアップレンズを装着した時のAFはいかがでしょうか。よろしければ教えてください。
書込番号:16297597
1点

GentleBreeze さん、レスありがとうございます。
クローズアップレンズを着けたからAFが遅い、と言うことは無いように思います(実感)。
X1もそうでしたが、そもそもAFは遅いです。
シャッター半押し→ウィーン、ウィッ→合焦
で、1秒くらい掛かっている気がします。
本機は、70oにセットした時が、最短撮影距離が最も短くなる、というちょっと変った仕様
ですが、レンズの焦点距離や被写体までの距離で合焦速度が変るということも、無いです。
それと、ご存知でしたらアレですが、AF枠を「小さい枠」にすることが出来(スポットAF)、
さらにその枠を任意のポイントに移動することが出来ます(Focusボタン長押し)。
マクロの場合、おおまかな枠だとイライラしますが、スポットだと、何となく安心です。
書込番号:16297778
2点

ぼーたんさん
詳細な情報をありがとうございます。私は老眼があって背面液晶でのピント合わせが難しくなってきましたが、EVFをつけるとボディが大きくなるので、どうしようかと思っていました。使えるAFならフレーミングだけで行けそうです。今回のライカ製品一斉値上げでは X varioは対象でないようなのでもう少しゆっくり構えて購入の準備をしたいと思います。
書込番号:16299690
1点

フィルターを装着できる!
貴重な情報、ありがとうございます。
早速、クローズアップレンズとプロテクトフィルター、NDフィルターを購入しました。
暗いレンズなので室内は苦手ですが、室外では活躍してくれそうです。
書込番号:16300407
1点

アレクリイチゴ さん、レスありがとうございます。
フィルター装着可能の件は、もともとは「モニョニモ さん」が情報提供されました。
私も早速、プロテクターはもちろん、クローズアップレンズも買いました。
クローズアップレンズを一々着脱するのは面倒ですが、AFのまま、気軽に使えます。
ところで、ここ2〜3日、庭で接写を試していますが、どうも歩留まりが悪いのです。
本機の手振れ補正は電子式なので、原則OFFにしています。
すると、そこそこのシャッタースピードでも、頻繁に手振れが起こります。
今まで、優秀な手振れ補正に助けられて、いかにいい加減なレリーズをして来たか、
・・・大いに反省しています。
また、原則70o側での接写ですから、被写界深度が浅く、年寄りが手持ちで撮ると、
その瞬間体が揺れて、ピンボケになっています。
X1の時よりも、明らかに難しいです。
書込番号:16306190
3点

ぼーたんさん、お早うございます。
今日は、休日。やっとVarioを持ってパチリです。
ソニーのフルサイズコンデジも手ぶれ補正機能がないので、大変です。
ご存知かと思いますが、Match Technical社の「ライカX1用親指グリップ」をVarioでも使用可能です。
ボクも、利用しています。
意外としっかりとVarioをホールドできます。
http://www.lemonsha.com/item/42397.html
書込番号:16307278
1点

アレクリイチゴ さん、
すみません、超・亀レスになりました。
そうそう、このグリップ、ありましたねー。
そのまま使えるのは、ありがたいですが、結構なお値段です。
フジのX100の時も、話題になりました。
X1で、フィルターを装着するアダプターがなかなか無くて、ようやく出始めた時に買いましたら、
確か\25,000.-位でした。 下取りにはならないのでそのまま残ってます。
写真は全てクローズアップ・レンズ使用、一部トリミングあり、です。
書込番号:16337555
3点

しま6 さん、こんばんは。
純正のフードは、当機レンズのフィルターネジに、直接ねじ込む仕様ですよね。
一般のフィルターは、フィルターの前面にもねじが切られており、普通は同じ径のはずです。
なので、まずフィルターをはめ込んで、そのフィルターの前にフードをはめ込む・・ということは
出来ないのでしょうか?
純正のフードを持っていないので試せないですが。
もちろん、フードがフィルターの前に出てくることで、広角側での「ケラレ」が発生するリスク
がありますので、事前に確認しておくことは必要でしょうが。
書込番号:16409987
1点

初めてコメントを書きます。
フィルター+フードではケラレが出ます。
M8に始まり,X1からX Varioに変わりました。M8は大きなシャッター音とダストに苦労しました。X1はAFが遅いのがもう一つでした。
X Varioは使ってみての印象は,立体感のある写真が撮れることでした。これは感心しています。
AFのスピード,レンズ暗さは,私個人としては案外我慢できます。
使ってみての難点の1つは,撮影中に,MENU/SETボタン,十字キーのボタンを親指の付け根で押してしまうことです。
操作に慣れればだんだんなくなると思いますが。
43mmのフィルターをつけた上で,純正フードをつけると広角28mmでわずかにケラレが出ます。
30mmくらいにするとなくなります。
でも,レンズを保護したいのでフィルターはかかせません。何かよい知恵はないでしょうか?
書込番号:16416753
3点

f_corot さん、レス及びご質問を頂いておりながら、「放置」致しましてすみません。
先ほど気付きましたので、慌ててご返事しています。
ケラレが出ますか。
お使いのフィルターの厚みがどの程度なのか分りませんが、最近は薄いものもあるようです。
ただ、フードの安定性が悪くなるかも、です、
例えばこれ↓。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
もう少し涼しくなれば、Vario片手にどこかへ出かけたいですが、こう暑くては・・・。
書込番号:16489645
3点

ぼーたん さん
フィルターについてご教示有難うございます。
43mmのKenko PRO1D Protector(W)を装着したうえに純正フードをつけた結果,若干のケラレが出ました。
43mmのフィルターはこれしか見つからなかったために,とりあえず装着しています。
白い壁を写してみました。20mm(31mm)でケラレはほぼ消えます。
ご教示いただいたKenkoのHPをみますと,薄型のフィルターは49mm以上のようで残念ながらフードと一緒には使用できません。
私が探し損ねているのでれば,またご教示ください。
X VARIOをもっていろいろ写したいのですが,この暑さと夕方からの雷雨が怖くて,秋まで待機中?です。
最初はX VARIOを買う予定はなかったのですが,ライカの東京駅の大丸デパート店で実機を触れさせてもらったのが,運の尽きでした。
もちろん,ポイント目当てに量販店で予約・購入しましたが,ポイントはViewFinderの資金となりました。注文してみて,値上げ直前ということがわかりラッキーでした。でも,ライカ病は怖いです。
以上,取りあえず御礼まで
書込番号:16493867
2点

f_corot さん、早速見てくださり、ありがとうございます。
Kenko PRO1D Protector(W)をお使いで、このケラレが出るのであれば、他の薄型フィルターも
五十歩百歩だと思います。
さすがはライカというか、ドイツ規格。 殆んど「遊び」が無い仕様ですね。 まいったなー。
お役に立てず、申し訳ありません。
私の場合、デザインにやられました。
また、X1を暫く使っていたので、単焦点からズームへの変更による画質の劣化を懸念しましたが、
想定内かつ許容範囲内でした。
M型ほど敷居が高くないのも、気軽でいいです。
価格は、安くは無いですが、欲しいという気持ちに負けました。
書込番号:16493953
4点

X Varioは所有していないのですが、フィルムカメラなんかではステップアップリング→フィルター(+ねじ込みフード)という事をやっていました(ハーフカメラのPen EESとか)。
フードから何から買い換える必要はありますが、まぁそんな手もありますよっていう位の話です。
X Varioはフィルター付けられるんですねぇ…羨ましい。
X2も付けられればいいのにと思いつつ、あのスタイルと写りは最早手放せない位気に入っているのでどうにもなりませんが(^^;(フィルターが必要な時はkiwifotoのアダプター使ってます)。
書込番号:16531954
1点

shein さん、裏技のご紹介、ありがとうございます。
「手」はあるよ、と言うことですね。
私はフードはまだ持っていないのですが、最悪、フードの一部をカットしてもよいのでは、
と、心の底で思っていました。 専用フードとしてのメリットが損なわれますが。
X1の時は、KIWI製 がまだ無かったから、25,000円もするアダプターを買いました(受注生産)。
それなりにデザインが凝っていて、精度も高い物ですが、今回X1を下取りに出すに際して、
そのアダプターが残ってしまいました。
勿体無いから、X2を買うか? と、バカなことを問いかける自分が居ます。
EVFが共用出来るんですよねー・・・。
書込番号:16532626
2点

ぼーたんさん
>25,000円もするアダプターを買いました(受注生産)。
enzoさんトコのアレですね。
KIWIFOTOのも目的だけすれば十分でしたので、そっちを選んだクチです。
付けっぱなしにする訳ではなかったですからねー(^^;
アダプターがあると各フィルターが使えるのでありがたかったですね。
特にPLとクローズアップは頻繁に使っていました。
横道レス失礼しました(^^;
書込番号:16532788
2点



http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=21675
マップカメラにレビューが載っていましたね。
写りは良さげですが、さすがにF値がf3.5-6.4とテレ側がかなり暗めですね。
http://digicame-info.com/2013/06/aps-cx-vario.html#moreでの書き込みにもある通り、スペックだけを見るととても残念な仕様です。
これだったらLeicaXの姉妹バージョンで単焦点の75mm版の方が良かったですね。SIGMA Merrill兄弟みたいに。そうすれば値段もここまで高くなくてもすみますし……。
ほんとうはAPS-C規格で、Mレンズ互換が良かったです。そうすればこの値段でも納得です。
6点

でもMと数本のレンズがあって、それ以外に簡便なカメラが欲しいけどちょうど良いのがないと思っていたので、そういった状況の自分には最適なスペックかもしれない。
明るさが必要ならMと明るいレンズを使えばいいわけだし、暗くてもその分コンパクトなズームだし、AFだし、ストロボ内蔵だし、操作系はMとそっくりで、考えずに使えそう。
Windowsと違ってMacがいいのは、OSの存在を意識させられないこと。ライカもパナソニック製を除けば、どれも説明書いらずで買ってすぐに使える。X Varioも見たところそんな感じで、いつMから持ち替えても違和感なく使えそうです。
Mのかわりに全てをまかなえるカメラかというと、価格も含めてそれは全くそうではないでしょう。しかしMの2台目として考えると、ものすごく納得できる仕様だと思います。
私はすごく気になっています。
書込番号:16248697
5点

このカメラ魅力はぜんぜんありません。
せめてレンズ交換できたらと思います。
重いし、でかいし、暗いそして価格が高い。メリットが少なく、国産のカメラに目が行ってしまいます。
しこしこ貯めたお金は別の用途に使います。ライカもこんなカメラを作ってるとレンジファインダーから一眼に変わった時期と同じ目に会うんではないかと・・・・もう少しニッチ市場を良く見つめて欲しい。
書込番号:16252834
9点

ディロングさんのおっしゃる通り、ライカにしては魅力に欠ける製品ですよね。使ってみなければわからないと思いますが、完璧に国産のカメラに負けています。そしてライカならではのプレミア価格……。
書き込みもないところを見ると、みなさんもあまり興味がないようですね。
書込番号:16252897
7点

初めてライカM型を買ったのは17年くらい前、レモン社でM6とズミクロン50mmでした。当時の価格はこの組み合わせで30万円台前半、ちょうどこのカメラと同じくらいですね。
X Varioはフィルム時代で言えばミニルックスズームのような位置づけなのでしょう。ライカのラインナップは価格帯が上がってますねー。
書込番号:16321514
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





