OLYMPUS STYLUS SH-1
静止画、動画対応の光学式5軸手ぶれ補正搭載のデジカメ
OLYMPUS STYLUS SH-1オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 4月18日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 24 | 2015年6月1日 10:07 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月30日 06:23 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2015年5月27日 15:28 |
![]() |
5 | 21 | 2015年5月27日 13:58 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年4月25日 12:35 |
![]() |
9 | 10 | 2015年1月20日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
価格.comのコメントをいつも大変参考にさせていただいています。写真を撮るのは好きですが、知識はまったくのしろうとです。SH-1のところで質問させていただいてもよいのかどうかと思いましたが、一緒に質問させていただいたほうが状況をわかっていただけると思いこちらに書き込ませていただきました。PEN E-PM1 ツインレンズキットを持っているのですが、購入直後くらいから14−42oF3.5-5.6II Rが望遠を最大にすると「レンズの状態を確認してください」のメッセージがでて撮影できなくなります。毎回発生するのではなく、時間をおいたりするとなおっていたりして、2年がたちました。以前の書き込みを拝見するとこの問題はよく発生するようですが、修理にだして高額を払うよりは、同料金くらいで中古のものを購入したほうがよいとアドバイスされていました。そこで同じレンズの中古を購入するか、ED 40−150oF4.0-5.6 Rの中古を購入したほうがよいのかと悩んでいます。PEN PM1の画質は好きなのですが、ツインレンズだけでは望遠が足りないのが難点でした。そこで持ち運びのしやすいSH-1を購入して、PM1のほうは14-42mmのほうを購入するほうがよいでしょうか?ED 40-150mmは高額ズーム何倍くらいと同程度になるのでしょうか?(このような質問方法が間違っていましたら、すみません。)ED 14-150mmはちょっと高額で手が届きません。撮影するものは主に子供のスナップや運動会などです。またもう一台購入するとして、SH-1とカシオのエクスリムEX-ZR85のどちらがいいかも悩んでいます。照準をタッチスクリーンできるものが欲しいと思っていたので、SH-1にほとんど決めていたのですが、EX-ZR85のレビューもよいので迷っています。絶対DH-1がよいというおすすめを頂けると決心できると思います。値段は2万円前後でかんがえております。長くなりすみません。よろしくお願いいたします。
0点

E-PM1のようなマイクロフォーサーズの場合はレンズの焦点距離の2倍が35mm換算の焦点距離ですからED 40-150mmはその計算で80mm-300mmと言う事になりますね。SH-1の光学倍率に換算すると3.2倍-12倍になります。室内近距離撮影にはあまり向いていないでしょう。かと言って運動会撮影用としてクローズアップ撮影するにはちょっと望遠不足かと思います。
EX-ZR85はEX-ZR850の間違いだと思うのでそれで話を進めますがこのカメラの場合はシャターチャンスを逃さないサクサク動作が信条です。引き換えに室内では十分な明るさがあっても画質的には厳しいですかね。そういう観点で捉えるとSH-1の方がいいと思います。但し1/2.3インチというセンサーのサイズから来る画質の限界は考慮しておく必要があります。
書込番号:18822996
2点

こんなに早くお返事をいただけて感動しています。ありがとうございます。カシオの機種はおっしゃられるとおりZR-850でした。タイプミス失礼いたしました。暗い室内での撮影は不向きなのですね。SH-1もPEN PM1よりは画質が劣るということは了解しております。PENの望遠レンズは運動会で使うには望遠が足りない40-150mmよりはいままでどおり慣れている14-42mmの中古を購入したほうが室内撮影にもよいでしょうか?SH-1と同じくタッチ機能のあるCoolPixS6900ではどちらがおすすめですか?
書込番号:18823047
0点

>そこで同じレンズの中古を購入するか、ED 40−150oF4.0-5.6 Rの中古を購入したほうがよいのかと悩んでいます。
40-150mmは望遠ズームなので、代わりに購入した場合は、
室内での撮影や記念写真や子供のスナップとかを撮るのは困難になりますので
もう1本の17mmF2.8のみで室内や記念写真やスナップを撮ることになると思います。
それでも大丈夫でしたら、40−150oF4.0-5.6を購入してもいいと思います。
ただ、運動会ではこのレンズでも望遠が不足すると思いますので
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
のどちらかを購入したほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875
>ED 40-150mmは高額ズーム何倍くらいと同程度になるのでしょうか?
何倍というのはズームの望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割ったものですので、この場合は150÷40=3.75なので
3.75倍ズームとなります。
ただ、これだと、望遠能力の比較はできませんので、望遠能力の比較をする場合は
35mm換算焦点距離で比較します。
そうすると40-150mmは35mm換算で80-300mmレンズ
SH-1は35mm換算で25mm-600mmレンズとなり
600mmのSH-1の方が望遠能力は高くなります。
ただ、上で紹介したレンズだと100-300mm/F4.0-5.6は35mm換算で200-600mmになりますので
どちらも600mmなので、望遠能力は互角となります。
(ズーム倍率はSH-1が24倍、100-300mmレンズは3倍と全然違いますが、望遠能力は同じです。)
書込番号:18823088
1点

単品で40ー150買うなら
PL6ダブルズーム買って
調子の悪い14ー42は下取りにするかなぁ〜
対抗馬で
キタムラ仕様
GM1ダブルズーム(調子の悪い14ー42…以下省略w)
書込番号:18823198
0点

こんにちは。
この際、安くなったE-PL6 EZ ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000012678/
にしてしまうと、標準ズーム(新型で小さいです)も、望遠ズームも手に入り、タッチスクリーンにもなります。
運動会で、これで望遠が足りるかどうかはグランドの広さや場所取りによりますので何ともいえませんが、いままでよりは全然ましです。
E-PM1の本体はキープしておき、いざというときは2台使えば、運動会でレンズ交換をする必要もないですし。
書込番号:18823200
1点

> 14-42mmの中古を購入したほうが室内撮影にもよいでしょうか?
そう思いますよ。但しぼーるどいーぐるさん手持ちの14−42oレンズでも一種の間欠不良ですから中古品でも同じような現象が出ないとも限りません。ある一定の保証期間がある上での購入をなさるべきかと思います。
それからSH-1とS6900の比較になりますがS6900の方がガッツリとノイズリダクションが効いていてシュリンク表示した場合に綺麗に見えますね。但しSH-1に比べるとちょっと色温度が高くて青っぽく写る傾向があるようです。それからSDカードへの書き込み速度は並のコンデジよりも遅かったような気がします。僕ならズームマクロにも強い使い道の広さからSH-1をチョイスしますね。
書込番号:18823202
1点

ぼーるどいーぐるさん、こんにちは
SH-1と、E-PL5を所有しております。(E-PL5は、E-PM1から買い替えました。)
> 同じレンズの中古を購入するか、ED 40−150oF4.0-5.6 Rの中古を購入したほうがよいのかと悩んでいます。
普段使いにおいては、標準ズーム(14-42mm)が必要だと思います。PM1ツインレンズに付属のパンケーキ(17mm F2.8)も使いやすいですが、標準ズームがあることが前提のレンズだと思います。
普段使いを考えると、標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm)の購入が良いと思いますが、今までと同じものにするか、電動のパンケーキズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)にするかだと思います。
> ツインレンズだけでは望遠が足りないのが難点でした。
> そこで持ち運びのしやすいSH-1を購入して、PM1のほうは14-42mmのほうを購入するほうがよいでしょうか?
> ED 40-150mmは高額ズーム何倍くらいと同程度になるのでしょうか?
> ED 14-150mmはちょっと高額で手が届きません。
望遠が足りないと感じたのは、どんな時でしょうか?
必要性を感じたシチュエーションによって、必要な画角(焦点距離)が変わります。
40-150mmは35mm換算で80-300mm相当となりますが、それで足りるのか、足りないのか・・・
E-PM1の場合、標準ズーム(14-42mm)+望遠ズーム(40-150mm)の2本を使用する場合、14-150mmをカバーできることになるので、28-300mm相当の約11倍になります。
SH-1は25-600mm相当の画角をカバーしますので、E-PM1でSH-1と同等の画角を得ようとすると12-300mmが必要になります。
この焦点域を一本でカバーできるレンズは無く、12-50mmまたは14-42mm+40-150mm(一本ならば14-150mm)と、更に75-300mmが必要になります。
SH-1のカバー域は広く、通常の使用では不足を感じることは少ないと思いますので、画質が許容できるのであれば、SH-1で望遠域を任せる選択もありだとは思います。
> SH-1とカシオのエクスリムEX-ZR85のどちらがいいかも悩んでいます。
カシオ機は以前ZR200を使用していたことがあります。
高機能で遊べるカメラでしたが、やや中途半端感があり、3ヶ月ほどでE-PM1に買い替えてしまいました。
SH-1は、ZRよりも機能がシンプルで、オートで気軽に撮るのに向いたカメラですね。
PENライクなスタイルも魅力なので、スタイルで選んでも良いと思います。
書込番号:18823295
1点

皆さんの薦めている、E-PL6 ダブルズーム(または、EZダブルズーム)も良いと思います。
可動式タッチパネルと、モードダイヤルで、使い勝手が良くなります。
E-PM1を下取りに出すのも手ですね。
書込番号:18823306
0点

E-PM1で望遠レンズを使うならオリンパスよりパナソニックの方がお勧めです。
と言うのもオリンパスのレンズだと手振れ補正はシャッターを切る瞬間にしか効かないので、通常時は画面が揺れて撮りにくいと思います。ファインダー搭載の機種ならそれでも何とかなるかもしれませんが、PM1は背面液晶なのでぶれやすいと思います。
45-175mmの中古はどうでしょうか?マップカメラにキットをばらした新品同様のものが23000円でゴロゴロあります。
望遠が換算350mmと150mm(換算300mm)のレンズより若干長くなるので運動会にも有利です。
100-300mmとか75-300mmは画面が揺れまくるので初心者には絶対にお勧めしません。
14-42mmの認識エラーの件ですが、望遠一杯まで伸ばしたときのみ発生するんですよね?
それでしたら40mmくらいで止めればいいと思います。2mmの差は中望遠だと大した差ではないので気にしなくても良いでしょう。
SH-1とかS6900は望遠にしたときに扱いきれるかですね。
ファインダー無しで600mm相当ってのは慣れないと難しいですし、運動会で晴天だと液晶が見にくくて撮りにくいです。
予算オーバーですがコンデジならFZ200とかTZ70とかファインダーがついてる機種の方が良いと思います。
書込番号:18823321
1点

予算がわからないのでなんとも言えないのですが。
E-PL6ダブルズームが良いかもですね。
運動会なら本当はファインダー付きで、望遠1200mmあると良いのですが。
撮影ポジションにもよるのでなんとも言えませんね。
わたしは800mmくらいでも足りないなと感じる場面もありましたが。
300mmでも撮れない事はないですね。
書込番号:18823559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PM1のレンズでは望遠が足りないということですよね?
ふつうに望遠レンズを追加したほうがいいと思います。
マイクロフォーサーズのかわりにSH-1やEX-ZR850などのコンデジで補おうとすると
画質の落差にがっかりされると思いますよ。
40-150mmで望遠が足りないのでしたら75-300mmを購入されてはどうでしょうか?
II型になってコーティングが良くなって値段も下がりました。
書込番号:18824121
1点

たくさんの皆様に詳しいアドバイスをいただき大変ありがとうございました。海外在住のため時差と、週末ででかけておりお返事がおくれましたことお詫びいたします。
フェニックスの一輝さま
LumixのGVAR10 100-300は中古でも43,000円するのですね。LumixのGシリーズのどのレンズもPM1に装着可能なのですか?そうであれば、もうすこし望遠が少ないタイプでもいいかもしれないと思っています。望遠能力の換算方法を教えていただきありがとうございます。それでもまだちょっと複雑なので、換算方法を後ほどよく復習いたします。
ほら男爵さま
PL6は考え付きませんでした。調子の悪いレンズでも下取りしてもらえるものなのですか?下取りということも考え付きませんでした。それでも下取りはなんとなくさみしい感じがします。
Sakana Tarouさま
PL6の価格41,000円くらいであれば、やはりPM1を下取りにだしての購入であれば可能そうです。(愛着があり、下取りへのわりきりが困難ですが。)PM1の17mmのレンズはこちらにもつかえますか?それともPL6のツインレンズがあれば17mmのレンズは不要なのですか?
Sumi_Hobby様
確かに中古購入の14-42mmでも同じ問題が起こるかもしれませんね。ご指摘、また保障などのアドバイスありがとうございます。S6900はきれいにしあがる画像なのですね。それでもSH-1は魅力あるカメラなのですね。
エリズム様
やはりE-PL6をすすめられるのですね。運動会はそれほど広い運動場ではないので距離的には100mmくらいだと思います。走っている時や競技のときの表情のアップ等が取れたらよいなといつも残念です。
ブロッコリとにんじん様
画質がコンデジとマイクロフォーサイス(このことばはじめて知りました)ではかなり差があるのですね。おすすめの75-300mmは8万円くらいするようですので、ちょっと手がとどきません。ほかの方がパナのレンズを進めておられましたが、E-PL6と同じくらいもしくはもっとおすすめでタッチ機能のある4万円前後のマイクロフォーサイスミラーレス一眼カメラはありますか?子供の顔がこちらに向いていないときにピントをタッチで押せるととても使いやすいと思っています。
初心者が一人で悩まずに、たくさんのお詳しい方に的確なアドバイスをいただけて、このサイトはすばらしいし、知識を迅速に教えていただける皆様はすごいですね。PM1を下取りにだして、E-PL6を購入するか、他の同等な機種に興味がでてきました。それでもSH-1はサブ機として欲しいなというお金がいくらあっても足らないように気持ちです。皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:18826578
0点

>PM1の17mmのレンズはこちらにもつかえますか?
PM1の17mmのレンズはもちろんPL6で使えますよ。
>それともPL6のツインレンズがあれば17mmのレンズは不要なのですか?
不要かどうかはわかりません。使えますので持っていてもいいと思います。
運動会に関してはPL6のダブルズームキットに付いてくる望遠ズームレンズで撮れる範囲で撮る、というのが安上がりでいいように思います。
あまり遠く(例えば100メートル)にいるお子さんを大きく撮ることにこだわらないほうがいいです。
>E-PL6と同じくらいもしくはもっとおすすめでタッチ機能のある4万円前後のマイクロフォーサイスミラーレス一眼カメラ
たぶんE-PL6が一番お買い得と思います。これは自分撮りもできますよ。
ーーー
私はパナソニックのGM1っていうのを使っていますが、これはタッチ機能もあり、かわいくていいんですが、色々な意味であんまり運動会向きではないんですよねー。それでもオートフォーカスが速いので私自身は運動会で使おうと思っていますが、、、 人には勧められない。
GM1のかわいさにほれてしまった人向けの機種です。一応キタムラ限定の望遠レンズつきダブルズームキットもありますので、紹介だけしておきます。 http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
ーーー
海外にお住まい、ということは、次に日本に行った時にカメラを買ってくる感じでしょうか?
書込番号:18826756
1点

17mmと14ー42の付いたキットがPM1他にあったぐらいですから
14ー42があっても17mmに意味が無い事は無いと思います
〜300mmのレンズが付属したμ4/3のカメラは無いと思います
APSCのカメラにはありますが…換算の計算が変わって少し短くなります
書込番号:18827037
0点

SakanaTarou様
やぱりPL6を購入するのがよさそうですね。おさいふに余裕があればSH1も考えます。そうです、夏休みに帰って購入しようと思い今のうちに皆様に相談させていただきました。円安なのでちょっとお得になりそうでうれしいです。GM1ほんとうにかわいいですね。私も欲しくなってしまいました。SakanaTarou様はお子様の運動会ですごく活躍されていそうですね。素敵な写真がたくさんあってうらやましいです。
ほら男爵様
17mmを持っていることにします。レンズセットの一つがなくても下取りしてもらえるものなのですか?今まで下取りにだしたことはないのですがどこのお店でも下取り率は同じような額、システムですか?実家が地方なので大都市のお店のほうがカメラ本体も安いし、下取りもシステムもよさそうに感じますが。大都市に行く機会にお店を除いたほうがよいですか?
書込番号:18828229
0点

下取りはお店次第です
基本的には全部揃ってる方が額は良いですが
使う・使える物まで必ずしも売る必要はありません♪
吾輩は100〜200円で下取り用のジャンクカメラを漁って『何でも下取り×円』用にしています
…来月も何でも下取り2000円と何でも下取り5000円用に200円+税と100円+税でジャンクカメラを用意しました(笑)
書込番号:18828335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏技を教えていただきありがとうございました。私も可能であればそのような方法もやってみようと思います。PM1がどのくらいになるのか日本に帰ったら早速見積もりをとってもらいます。
書込番号:18828632
0点

ぼーるどいーぐるさん
日本にいくのが夏ですと、そのころには多少状況が変わっているかもしれませんね。
E-PL6は実は旧機種でE-PL7というのがすでに出ています。だから安いのです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000012678
E-PL7はまだ高いですが、夏には多少下がって来ているかも知れません。でも4万円台にはなっていないと思います。
E-PM1の下取りですが、古い機種ですので残念ながらおそらく二束三文だと思います。あまりあてにしないほうがいいです。
書込番号:18828650
0点

中古買い取りですが、
マップカメラでの
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/
上限が E-PM1 2000円、 14-42mm 2800円、 17mmF2.8 7500円 ですね。
17mmF2.8が意外に高く売れるかも。
書込番号:18828671
0点

Sakana Tarou様
値段まで調べていただいてありがとうございます。このマップカメラだと地方からでも発送料無料で取引できるのですね。17mmF2.8が以外に高いのはなぜでしょうか?17mmF2.8で撮影されたものの雰囲気が結構好きなので本体と14-42mmF3.5-5.6II Rを下取りするときもキープしておこうかと思っていたのでこれも一緒に売ったほうがよいのかとちょっと残念な気持ちです。PL6のダブルズームキットのレンズではFの数字が3.5からなのでF2.8と同じような写真はとれないということですか?もしピントのはずれた質問でしたらすみません。最初のアドバイスで運動会でPL6とPM1とで違うレンズをつけて使い分けるほうがいいかもしれませんねとおっしゃっていた意味が今わかりました。5000円でうるから両方もっていたほうがいいですよね。PL6とPL7の大きな違いはWifiがないということですね。Wifiがあったらいいなと思っていましたが、今回はあきらめます。でもこのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-6.3 EZ用の自動開閉キャップはすごく便利そうだと思ったのですが、4320円もするものなのですね。便利さのためには高いお金が必要なんですね。夏に帰国すると申しましたがこちらではあと2週間で学校も終わりですので、6月末の帰国です。そのころまでは価格変動しないと良いですが。こちらで伺ってよいかわかりませんが、PM1の画像の件でお聞きしたいのですが、FujiやCannonなどと比べるとすっきりしない、鮮明ではないと評価されているようですが、わたしもPM1の画像はちょっと重ためというクリスプな感じがしないと思っていました。PL6も同じような感じですか?いろいろ伺ってすみません。
書込番号:18828712
0点

ぼーるどいーぐるさん
>17mmF2.8が以外に高いのはなぜでしょうか?17mmF2.8で撮影されたものの雰囲気が結構好きなので本体と14-42mmF3.5-5.6II Rを下取りするときもキープしておこうかと思っていたのでこれも一緒に売ったほうがよいのかとちょっと残念な気持ちです。
17mmF2.8が気に入っているなら、ぜひキープしておいてください。17mmF2.8が意外に高いのは、同じように感じる人がけっこういるからだと思いますよ。F2.8なのでF3.5より少し明るいですし、単焦点なので写りもズームレンスよりも多少いいはずです。
>最初のアドバイスで運動会でPL6とPM1とで違うレンズをつけて使い分けるほうがいいかもしれませんねとおっしゃっていた意味が今わかりました。5000円でうるから両方もっていたほうがいいですよね。
そういうことです。どうせあまり高くうれないから、2台ともキープしておいて、レンズ交換をさけるとか、片方が調子が悪い時にもう一方を使うとか(予備ってことですね)するといいかと思いました。
>PL6とPL7の大きな違いはWifiがないということですね。
そこが大きいですが、それ以外にもこまごまと改良されていて、もちろんPL7の方がいいんですが、私は今はまだPL7は割高だと思います。
画質的にはPL6は充分良いと思います。
>夏に帰国すると申しましたがこちらではあと2週間で学校も終わりですので、6月末の帰国です。
お名前から推察すると北米だと思いますが、そうすると6月中旬で夏休みにはいるところ多いですね(うちもそうです)。
>PM1の画像の件でお聞きしたいのですが、FujiやCannonなどと比べるとすっきりしない、鮮明ではないと評価されているようですが、わたしもPM1の画像はちょっと重ためというクリスプな感じがしないと思っていました。PL6も同じような感じですか?
PM1は古い機種なので、あまり評判のよくない旧型のパナソニックのセンサーを使っているんですよ(私も古いE-PL1s持ってますが同じように感じます)。
PL5/PM2以降の機種(PL6を含む)はずっと性能のよいソニーのセンサーを使っているので、だいぶちがいます。特に室内などで高感度(ISOの値がおおきくなる)で撮るときは、まるで違います(PL6の方がずっとノイズがすくない)。これは素人目にも明らかです。
もし室内でさらにクリスプに撮りたければ、もっと明るい単焦点レンズを導入するといいでしょう。
室内で使う場合は 画角的にはオリンパスの17mmF1.8または25mmF1.8のどちらかがいいと思います。これを買う場合は、17mmF2.8は不要になりますので、売っちゃっていいです。
私が使っているのはパナソニックの20mmF1.7なんですが、これも写りはすばらしいのです(とてもクリスプなので、うちの家内はしわが写るーといって逃げるくらいです)が、オートフォーカスが遅くて子供撮りには不利なんですよね。
17mmの画角が気にいっているのなら17mmF1.8がいいように思います。
でもけっこうお金がかかるので、これはoptionalです。(とはいうものの、F2.8とF1.8の写りの違いはあきらかだと思います。)
書込番号:18828752
0点

運動会で遠くからアップ撮るなら、1200mm〜2000mmのレンズは欲しい。
うちの800mmのネオ一眼でも足りないです。
書込番号:18828906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sakana Tarou様
すごい時間にお返事をいただけると思っていましたが、SakanaTarou様も北米在住なのですね。なんだかうれしいです。PM1もキープすることにします。PL6のセンサーのご説明ありがとうございました。画質を懸念しておりましたのでもうSakanaTarou様のお言葉でPL6決定です!パナのレンズの件、奥様のお気持ち、私も同感です(笑)。でも17mmF1.8はとてもお高いですね。カメラが買える値段。上を見るときりがないですね。(泣)
エリズム様
運動会のアップの表情はコストがかかるものなのですね。自分の経済能力内でがんばることにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:18829066
0点

皆様ほんとうにくわしくいろいろ教えていただきまして大変感謝しております。帰国する前に機種を決定できて限られた日程を無駄にせずたくさんの思い出が残せると思います。今回教えていただいたことを活用し、写真撮影を楽しませていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18829080
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
SH-1は「光学式5軸手ぶれ補正」機能搭載ということで手ぶれ補正機能が強力で動画撮影時も「ハイブリッド式5軸動画手ぶれ補正」がよく機能するようなので興味を持っています。
OLYMPUSのホームページでは
SH-1:光学式5軸手ぶれ補正(静止画)、ハイブリッド式5軸動画手ぶれ補正(動画)
SH-2:光学式5軸手ぶれ補正(静止画)、ハイブリッド式5軸動画手ぶれ補正(動画)
TG-860:ハイブリッド動画手ぶれ補正(動画)
TG-850:ハイブリッド5軸動画手ぶれ補正(動画)
と説明されていますが、動画撮影時の手ぶれ補正機能は基本的には同じもの(同じレベル)だと思っていいのでしょうか?もちろんレンズユニットはカメラによって違うので厳密には違うでしょうが。。。
1点

お早うございます。
まず、SH-1/SH-2とTG850/TG860では基本的な手振れ補正機構が違いますね。SH-1/SH-2はカメラ内部のセンサーが可動するセンサーシフト式ですからその時点で回転軸方向の手振れ補正もされます。その上電子式を併用して更に手振れ補正能力をアップしている事になります。
TG850/TG860はレンズシフト式ですからその時点では回転軸方向の手振れ補正はされません。TG850は回転軸方向の手振れ補正を併用の電子式で行っていてTG860は電子式を併用しているものの回転軸方向の手振れ補正はされないと言う事なんでしょう。
総合的に見ると手振れ補正能力は SH-1/SH-2 > TG850 > TG860 と言う事だと思います。
書込番号:18822263
1点

sumi_hobbyさん、
なるほどー、センサーシフト式とレンズシフト式の違いがあるんですねー。細かく確認したつもりでしたがそこまで読みきれていませんでした。
SH-1の評判がよいからといって「ハイブリッド5軸動画手ぶれ補正」という表記が同じでも個別に評価が必要そうですね。
他メーカーも含めてもう一度検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:18822293
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
カメラに対して詳しくないものですから教えてください。
デジタルカメラ購入を検討しています。
子供の入学卒業式で今持っているデジカメで撮影しましたが、シャッタースピードが追い付かずボケた写真に。
運動会の徒競走で撮影しましたが、やっぱりぼけた写真に。
6月30日までのニコン キャッシュバックキャンペーンがありCOOLPIX S9900のどちらかで検討しています。
よろしくおねがいします。
0点

今使ってるカメラは何ですか?
体育館では
シャッター速度は追いつかないというより
光が少ないのでシャッターを開く時間が長くなるのでブレがちになります
→対策
F値の低い(集光効率)レンズやカメラを使う
ISO感度を上げて(ノイズを我慢して)無理矢理シャッター速度を上げる
……小型、高倍率は不向き
運動会でピント合わせが間に合わない
→対策
…先にピントをセットして、そのゾーンに入る瞬間から連写で仕留める
AFに優れた、高価なカメラで小さなAF範囲で、そのAF範囲内にターゲットを捕捉し続け連写・バースト連写・単写で撮る
おまけ
運動会にて日差しの元で液晶が見えない
対策
液晶と目の間を包等で覆って遮光する
ファインダーのあるカメラを選ぶ
参考になれば幸いです
書込番号:18814209
1点

使っているカメラは数年前のサイバーショットです。
連写機能が無いカメラです。
購入しても運動会前に撮影の練習が必要かもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18814221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深川の若旦那さん、こんにちは、
まずは、件の卒業式での撮影が、
「シャッタースピードが追いつかないからブレた」のか、
「ピントが合わないからボケた」のか、
このどちらであるか自分ではっきりさせる必要があります。
そうでないと、ご自分で原因を把握されておられない状態ですので、新しいデジカメを買っても同じ失敗を繰り返すだけになってしまいます。
その上で、卒業式や徒競走のようなイベントを今お持ちのデジカメより良く撮るための機種選択ということですが、結論から先に申し上げるとS9900とSH-1のどちらも向いていない、というのが正直なところです。
どちらも、暗い所や動き回る人を簡単に良く撮るのには向いていない仕組みの機種です。
もちろん、扱いに習熟すれば撮れます。
ですが、これらより向いているor楽に撮れる機種が他にもっとたくさんあります。
まずは、型落ち値下げされた物で良いので一眼レフのダブルズームキットの中から検討を、次いでミラーレス機の中で動体撮影に向いた機種を検討されるのが良いのではないかと、私は思います。
不便を承知でこれらの利点に惹かれどうしてもS9900かSH-1のどちらかを選びたいというのであれば、お止めはしません。じっくり自分なりの視点でお選びください。
書込番号:18814239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rhamさん
ありがとうございます。
ミラーレスや一眼レフなど聞かない文字が続々と。
私なりに勉強が必要みたいです。
書込番号:18814266
0点

その両機種とも室内の望遠撮影には向か無いかな。
運動会ならファインダー付きのカメラが良いです。
で、今のカメラの型番は何ですか?
撮影の設定はどんな感じでしたか?
全てオートですか?
ISO感度は?
それと予算はいくらでしょうか?
大きさは?
一眼レフくらいだと大きいですか?
問題無いですか?
大きさを抑えつつ、そこそこ望遠もあり、室内もそこそこいけそうなのはOLYMPUS STYLUS 1sですかね。
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
大きさ一眼レフ並みで値段もそこそこ高くても良いなら、パナソニック LUMIX DMC-FZ1000なんてのもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
予算や大きさに合わせて、ここの人は色々と教えてくれると思いますので、最低限上記の内容を教えていただければ、より良い情報が得られるかと。
書込番号:18814425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>深川の若旦那さん
エリズム^^さんの書き込みに補足の形になりますが、「数年前のサイバーショット」だけでは
「SONY製の(おそらく)コンデジである」ということしか分かりませんので、分かる範囲ででも型番等まで知らせていただくことが重要になります。
現在お使いの機種が具体的に分かれば、今上手く撮れていないのはどんな原因のためか、それより良い写りを得るためにはどんな機種を選択するべきか等が具体的に見えて来ますので。
エリズム^^さんが「型番は何ですか?」と尋ねられているのは、そういう意味です。
書込番号:18814524
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012218_J0000014729_K0000402689&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
大きくてもOKなら、レンズが明るいFZ200がいいと思います。
書込番号:18814834
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
初めての書き込みで不慣れですがよろしくお願いします。
父の日のプレゼントに検討しています。
皆様のレビューを見ていると色々心配になったので質問させてほしいです。
デフォルトの設定?で初期設定ですと記録画質が中程度に設定されていて
それを最高画質に変更するのは簡単な作業でしょうか?
わかりやすく変更の仕方を教えていただけると嬉しいです。。
もしこの設定を変えずに撮影すると画質はどのくらい落ちるのかも教えていただけると嬉しいです。
スーパーマクロというのはズームすればすごくアップで写真が撮れる機能ということでしょうか?
それともモード設定でスーパーマクロというのを選ぶのでしょうか?
父は機械音痴なので簡単に使えて画質もいいデジカメを探しているのですが
こちらはわかりやすいでしょうか?
また画質で回り?がボケてしまうということですが奇麗に写真を撮れている方もいて
何が違って奇麗に撮れたり撮れなかったりするのかわかりません。。
やっぱり腕の違いなんでしょうか?
(実家のデジカメは富士のFINEPIX T500で画質が悪すぎて使い物にならず
良く知りもせずオークションで購入し母に怒られて新しいデジカメを買うこともできず
父はアイフォンで写真を撮ってますw)なので画質のいいものを探しています(-.-)
またタッチパネル操作は、ピンとを合わせる以外に操作はありますか?
兄のところへ6月13〜母と旅行しに行くらしいのでそれまでに購入したいなと考えています。
また、このデジカメよりオススメの製品もありましたら教えていただけると嬉しいです。
本田翼ちゃんがイメキャラしている「COOLPIX S6900」もいいかなと思ったのですが
写真を見たりするのにタッチパネルで操作しないとなので父には使いこなせないかなと思いました。
2万円台で購入できるものを探しています。
たくさん質問してすみませんがわかるものだけでも回答して頂けると嬉しいです
宜しくお願いします(*^_^*)
0点

デフォルトは大抵のカメラが最高画質になっていると思います。
そうでなくても、ごく簡単に変えられます。
取り説にも絵付きで書かれていると思います。
>もしこの設定を変えずに撮影すると画質はどのくらい落ちるのか・・・
カメラのモニターやPC、TVで見ても全然差は分からないと思います。
A3サイズやそれ以上の大きさにプリントしたり、ガッツリ編集加工をするような場合に差が出てくる事があります。
>スーパーマクロは、ズーム位置が自動で固定されるので、自分でズームする事はできませんが、
普通に寄るよる大きく撮る事ができます。
スーパーマクロに設定しなくても、十分に寄って撮る事ができます。
設定方法は取り説をどうぞ。
最近のカメラはオートが非常に優秀になっているので、誰でもキレイに撮る事ができるハズです。
ただし、オートでは対応し切れないと思われるシチュエーションでは、その環境に応じて人が対応してやらなければなりません。
・オートでは対応し切れないと思うか思わないか。
・対応し切れないと思われる場合に、何をどうすればいいのか。
が、腕になります。
例えば、この場合は三脚を使わなければ・・・と判断するのも腕の内です。
>何が違って奇麗に撮れたり撮れなかったりするのかわかりません。。
>やっぱり腕の違いなんでしょうか?
そうです。
>FINEPIX T500で画質が悪すぎて・・・
どんな環境で、何をどう撮って、どんな写真になっているのでしょうか?
室内等ではこのSH−1やCOOLPIX S6900に変えると、多少改善されるかもしれませんが、
他に原因があれば、カメラを変えても何も改善されないかも知れません。
T500でなぜ画質が悪すぎるのかを調べる事が先かと思います。
書込番号:18811908
0点

コメントありがとうございます。
なるほどです。
家にあるデジカメはオート設定で家の中で撮影したのですが
中央に人物がいるとすると人物も多少ボケていて端の方はかなりボケていました。
調べたところ端がボケてしまうのは仕様みたいで設定とかの問題ではなかったみたいで
画質の悪いカメラを購入してしまったんだなという話になりました。
書込番号:18811921
0点

画質重視でしたら、このクラスのカメラはやめておいたほうがいいと思います。
FINEPIX T500も1/2.3型1600万画素センサーですね。
T500はCCD、SH-1は裏面照CMOSという違いはありますが、
同じようなものだと考えていいと思います。画質も大差ないと思います。
SH-1と同じレンズ、同じセンサーの旧機種SH-60を使用していますが
画質に関して良い点はありません。中央部分はまあまあ良いというくらいです。
でもSH-60やSH-1が特別悪いというのではなく、このクラスのカメラなら
だいたいこんな感じの画質の機種が多いですよ。
予算が2万円台となるとオリンパスであればXZ-2、ニコンならCOOLPIX P340などが良いと思います。
FINEPIX T500ですが、中央に人物がいると人物も多少ぼけていて端のほうはかなりボケていたんですね。
それはカメラが不良品、あるいは設定がおかしい、あるいは撮り方がおかしい、のいずれかであると思います。
書込番号:18811955
2点

コメントありがとうございます
こちらも本田翼ちゃんのも画質は変わらないのですね
本田翼ちゃんのものは電気屋さんで触って画質もアップにしたりして確認したのですが
奇麗だなぁ…と思いました(-.-)
XZ-2とはOLYMPUS STYLUS XZ-2でしょうか?
かなり予算オーバーですが奇麗ですね!
私でもすぐわかるくらいでした(*^_^*)
COOLPIX P340のほうも奇麗でした!
ですが光が伸びてる写真とかもあって、それは仕方がないのでしょうかね?
お値段がとても魅力的なクチコミがたくさんあって良いですね(-.-)☆
実家のカメラはよくわかりませんがオートカメラに設定してもダメで
結局よくわからないまま小学生のイトコにあげてしまいました(-.-)w
なので今は実家にはなく何のデジカメを使っているかわかりませんが
5,6年前のものを使ってます。
書込番号:18812031
0点

COOLPIX S6900はよく店頭でいじりましたが(^^;
タッチパネルでメニュー構成やアイコンの意味を理解できるなら使えるでしょうが、
タッチパネルに慣れていないと使いにくいし、
ニコンの場合、機能を切り替えて使うと逆光や夜景でより綺麗に撮れるので理解次第だと思います。
また、画質なら右側にある「4トラベル」の写真を見るとわかりますが、ISO800になると急に甘めになったりする印象が、
SH-1の方ではやや変化が少なく感じるのではないでしょうか?(みくらべてください)
SH-1でもオートとPモードでの機能を切り替えると結構使えるとも思いますのでこれもやや理解次第で違うでしょうね。
あくまで個人的ですが、オートまかせならパナソニックのTZ57などがいい様に思います。
マクロもオートで自動切り替えですし、夜景もiA手持ち夜景で自動に切り替わり連写合成で綺麗に、
オートフラッシュONの時には自動的にISOを高くしてスローシンクロ的になりフラッシュが奥まで行く感じです。
(ただ、フラッシュではやや黄色味がでるので、たぶんニコンの方が自然な色かもしれませんから好みで)
ただ、ご本人やあるmopさんのお好みな物が一番ですから、いくつか見て決めて下さい。
素子CMOSが大きくレンズが明るいにこしたことはないですが予算次第ですので…
書込番号:18812187
0点

キヤノンのS200は画質がよく、お値段もお手頃なのでおすすめです。
http://kakaku.com/item/J0000009972/
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s200/feature-multiscene.html
書込番号:18812368
1点

> デフォルトの設定?で初期設定ですと記録画質が中程度に設定されていて
> それを最高画質に変更するのは簡単な作業でしょうか?
まず、取扱説明書ダウンロードできますので、可能ならダウンロードします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_compact.html
記録画質の設定は、圧縮モードで行います。
デフォルトはノーマルになっていますので、ファインに変更します。(取説の41〜42ページに記載されています。)
ただし、普通にカメラのモニターやパソコンで見たり、L版プリント程度だと、差は感じないと思います。
PC上で等倍で比較すれば差はあると思いますが、そもそもそういうカメラではありません。
> スーパーマクロというのはズームすればすごくアップで写真が撮れる機能ということでしょうか?
> それともモード設定でスーパーマクロというのを選ぶのでしょうか?
シーン(SCN)モードにの中にあるので、モードダイヤルをSCNにあわせ、左右ボタンで「スーパーマクロ」を選びます。(取説の22ページです。)
> またタッチパネル操作は、ピンとを合わせる以外に操作はありますか?
タッチパネルを使うと、ピントを合わせる(タッチAF)以外に、ピントを合わせてシャッターを切る(タッチシャッター)や、画像の調整(ライブガイドの設定)ができます。(取説の34ページ)
このカメラは、通常は「iAuto」か「P」でカメラまかせで撮影する使い方があっていると思います。
書込番号:18812373
1点

望遠がそれほど必要なければ、センサーが大きくレンズが明るい機種がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011802_J0000014680_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
書込番号:18812379
0点

きれいに撮れるを優先されるなら、RX100クラスを選択されるのが吉かと。
書込番号:18812650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羨ましい。父の日にカメラのプレゼントとは。
カメラはpモードにして、半押しを教えたら、
綺麗に撮れます。
書込番号:18812843
0点

強力な望遠が要らなければニコンP340の一択ですね。
XZ−2はく、多分XZ−10の間違いだと思います。
XZ−10は安くて画質も良くお勧めではありますが、メニューが凝っていて設定をイジッて楽しむカメラです。
XZ−2のように+4万近く出せるならペンタのMX−1が一押しです。
他にはフジXQ2。
2万前後なら、
オートが優秀なキャノンN100がありますが、デザインが女子カメラ。
フジXF1もありますが、店頭購入と5年延長保証が必須。
書込番号:18812944
0点

T500は同等クラスと比べても格段に落ちる!…とは思いませんが…
液晶は残念(低スペック)ですね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18813032
0点

コメントありがとうございます。
難しいですよね(><)
難しい言葉がたくさんで・・・・・わからなくなってしまいました(><)
Tzのはあまり好きじゃないかもです。デザインがです(><)
書込番号:18814549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
なんだか綺麗そうですね!!
おすすめがたくさん増えて何にするか悩んでいます(´-ι_-`)
書込番号:18814555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ画像までありがとうございます。
説明書見たんですが、なんだかよくわからず・・・・・
(どこを見ればいいのかわからなかったです←)
助かりました。。
タッチパネルとシャッターは説明書をみてわかったんですが、設定もあるんですね(><)
今のデジカメはタッチ操作が当たり前なんですかね?(><)
マクロはダイヤルなんですね!
それなら父も説明すればできると思います!
アップで写真撮れたら素敵ですよね。
母が花を育てるのが趣味なので、母も喜ぶかも。。
基本はオートモードで使うと思います!
わかりやすくありがとうございます!助かりました´ω`*
書込番号:18814573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠は必要ないと思います。
しても少しだけかなーと思います´ω`*
URLありがとうございます。
見比べてもあんまりわからないですが(*´•ו`*)、
P340というのは皆様におすすめされてるので
これがいいのかなーと思ってます(´-`)
書込番号:18814581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
サイバーショット DSC-RX100というものですかね?(><)
やっぱり3万円は越えないとすごく綺麗な写真は撮れないのかなーと(-ω-;)凹
書込番号:18814590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
いえいえ。。ずっと迷惑かけてたので
親孝行しないとなのです(><)笑
Pモードと先程も言われましたが、autoモードしか使ったことありません。
あとは夜景モードとか。
購入したら私も写真撮ってみます´ω`*ありがとうございます!
書込番号:18814595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
一択と言われるととても心強いです。
キャノンのN100は自撮りできるんですね!
父は可愛らしいカメラが好きなので
(家にあるのも薄ピンクのデジカメ)
いいかもしれません(゜д゜)!
画質も端がボヤけたりせず、綺麗ですね!
設定が楽しむのはちょっと父には無理ですね(><)
P340とN100と悩みます(><)
でもP340のほうはセットで25000円なので
いいかなーとも思ってます(><)
もう少し悩みますね!ありがとうございます!
書込番号:18814616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
あ、そうなんですね!
とっても残念な品物でしたよ(・_・、)
でももしかしたら故障してたのかもです。
真ん中にいる人物ですらボケてたので。。
オークションで買ったらしいので
母に怒られて父が可哀想でした(・m・`*)笑
書込番号:18814621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんコメントありがとうございます!
とっても参考になりました!
ニコンのP340にしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
たくさんの方に勧められて安心して父にオススメとして、プレゼントできそうだからです´ω`*
ありがとうございました!!
書込番号:18814666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
教えて下さい。
静かなところでSH-1の電源を入れて撮っていると、
モーターが静かに回っているような音がします。
みなさんのSH-1も同様でしょうか。
これは何の音かご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

手ブレ補正の音ではないでしょうか?
強力な5軸手ブレ補正付きのこのカメラ、手ブレしやすい主人に持たせたい機種の一つです♪
書込番号:18716744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレーバーコーヒーの香りさん
手ぶれ補正機構の音と思います。
ちなみに先々代のSZ-31MRは手ぶれ補正機構の動作する音がもっと盛大に響くので、それと比べると「凄く静かになったなぁ」と感じます(笑)。
SZ-31MRの頑張ってる感もそれはそれで個人的に好きだったりするのですが、ご参考まで。
書込番号:18716881
1点

夏津さん、rhamさん
教えてくださりありがとうございます。
手ぶれ補正機構の音なんですね。
撮影メニュー2から手ぶれ補正をoffにしても
音が止まらないので不思議に思っていました。
ちなみにこの音は再生モード中に
レンズが収納されたときには
聞こえなくなります。(^^)
教えてくださり
ありがとうございました。
書込番号:18716951
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
以前こちらで質問させていただいた際に大変的確にアドバイスいただきました。
皆様その節はありがとうございました。
11月頃に山形の山寺行った際の写真なのです。
帰宅してから気付いたのですが、日光の影響なのか建物や紅葉に空の色が移り一部が青くなる現象が起きておりました。
当日の状況としましては、
・天気は晴天、時々曇天に変わり少し不安定でした。
・標高のせいか、日光が強く逆光で撮れない場面がありました。
レンズが汚れていたのかなとも思ったのですが、翌日以降の写真には上記のような傾向が見られませんでした。
推定される原因を知りたいのですが、補正ソフト等で修復可能かも併せてご教示いただけますと幸いです。
0点

度々申し訳ありません。
色被りと思われる部分は写真の右上隅(建物の屋根と紅葉部分)になります。
書込番号:18388819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hitsujinさん こんにちは
色カブリもですが 左側の像の流れも酷いようですので 1度メーカーや購入店と相談されてみたらどうでしょうか。
書込番号:18388827
1点

水滴がついたように見えますけどね。カメラ内部で結露したとか?
翌日以降に症状がないのであれば、可能性たかいかも。
書込番号:18388839
1点

順光ですね。レンズにうどんつゆ/水滴等が付いた、フレアみたいに見えますが。
書込番号:18388846
1点

もとラボマン 2さんが既にご投稿されてますが、向って左側に結構な流れが出てますね。
自分は別機種(SZ-16)ですが、過去一回オリンパス送りで修理してもらいました。
修理内容の記載によると、レンズと主要基板及び動作の為の稼動部分を丸ごと交換らしいです。
(それこそ、変わらなかった部分は液晶周りと筐体くらいって感じ?)
購入1年以内であれば、保証修理依頼をした方がいいですヨ?
「画像左側部分の像流れが酷い」という内容をしっかり伝えるようにしましょう。
1年過ぎてメーカー保証が切れると、SH-1は一律修理代金12,000円(税別)のようですから・・・・
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/price.html#sh
書込番号:18389031
1点

日陰は青空の影響で色温度が高く青色が強く出ますが、
アップ写真の建物への影響は少ないようです。
添付写真は無彩色の石段で色被りを補正しました。
色被りよりも露出オーバーによる空の変色に違和感を
感じるので、空の明度を下げています。
鐘楼も土台部分が白飛びして露出過多。
露出をマイナス側に動かすだけで、見やすくなると
思いますよ。
順光なので青空もきれいです。
書込番号:18389080
1点

これはひどい写りなので、壊れている可能性があるように思います。
修理した方がいいです。
書込番号:18389465
1点

皆様
迅速且つ的確なアドバイス、ありがとうございます。
色被りは勿論ですが、画像の一部が流れていることをご指摘いただき、今更ながら気付いた次第です。ピント部分(真ん中が多いのですが)以外は多少ボケているものかな、とほとんど気にしていませんでした…確認しましたが、程度の差こそあれ、昨夏の購入当初から隅が流れているような気がします。保証期間内だと思いますので、一度メーカーに問い合わせてみます。
自分の腕なのか、レンズの汚れなのか、カメラの故障なのか、全部なのか…まだまだ練習が必要ですね。
またご指導の程、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:18389729
1点

hitsujinさん 返信ありがとうございます
>画像の一部が流れていることをご指摘いただき、今更ながら気付いた次第です。
この流れ方 異常な気がしますので 早く治すのが良いと思いますよ。
書込番号:18389820
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





