OLYMPUS STYLUS SH-1
静止画、動画対応の光学式5軸手ぶれ補正搭載のデジカメ
OLYMPUS STYLUS SH-1オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 4月18日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年9月24日 07:01 |
![]() |
4 | 1 | 2014年9月16日 22:21 |
![]() |
4 | 1 | 2014年9月15日 09:47 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2014年8月20日 13:34 |
![]() |
15 | 16 | 2015年3月21日 19:01 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2014年8月7日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
特価と言う程でもないですが、
ケーズデンキで、決算プライスの28800円で売ってました。
店員さんにいくらにしてくれる?と言ったら
端数切りの、28000円との事。
後はOPの3年保障をつけて、トータル29400円支払いました。
義理の母へ、素敵なプレゼントが安く買えてよかったです。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
中央部分のみ解像するどうにもならない画像、80mm(35mm換算)以上は使える。
緑色の環境に弱いオートホワイトバランス、でたらめなホワイトバランスを修正する為にワンタッチホワイトバランスの登録をしないといけないのでグレーか白色の撮影できる物を携帯するのが吉。
2点

スレ主さんに賛同します。
動画用、望遠用、連写用として使用するなら、まあまあいい機種だと思います。
ホワイトバランスがおかしいのでオリンパスビューワーで編集必須です。
あと赤が飽和しやすいです。
発熱すると勝手に電源が落ちたりします。
書込番号:17945315
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
初心者です。
条件は、高倍率、高速AF、予算2万円くらいです。
ネットで調べた結果 PowerShot SX700HS か COOLPIX S9700 で迷っているのですが、
静止画が主なので、価格が少し高くても静止画が5軸手振れ補正の OLYMPUS STYLUS SH-1 も気になっています。
@SH-1の静止画の手振れ補正は他の2機種より優れているのでしょうか?
A手振れ補正にあまり差がないのであれば SX700HSとS9700とではどちらがいいでしょうか?
Bお店で触ってこようと思いますが、高速AF、手振れ補正の簡単な比較の仕方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>@SH-1の静止画の手振れ補正は他の2機種より優れているのでしょうか?
SH-1はフルの光学式センサー式5軸手ぶれ補正なので優秀なのは優秀です。
S9700は光学式と電子式のミックスの5軸手ぶれ補正です。
SX700HSは動画のみ5軸手ぶれの補正のようです。
>A手振れ補正にあまり差がないのであれば SX700HSとS9700とではどちらがいいでしょうか?
S9700はGPSが付いていて日付と撮影場所まで記録出来ます。後はSX700HSは今なら
3000円のキャッシュバックがあります。
>Bお店で触ってこようと思いますが、高速AF、手振れ補正の簡単な比較の仕方があれば教えてください。よろしくお願いします。
難しいですね。手ぶれとかAFは望遠端で一番差がでると思います。
ただ、画質は個人的にはSX700HSもS9700手ぶれで静止画手ぶれでは大きく差
がないので画質で差を付けるなら SX510HSもお勧めです。
面積小さいセンサーで画素の増やし過ぎも1つ1つの画素が小さくなり
過ぎて良く無いので1/2.3インチなら油絵見たいになるのを避ける
には画素数に無理の無い1200万画素位がバランス良いのでという点から
SX510HSも良いと思います。
SX510HS
http://kakaku.com/item/K0000566017/
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx510hs/
書込番号:17818859
1点

後は高倍率ズーム機は望遠端で被写体追うのは
液晶では難しいので大きさ許すならSH-1買う
予算があるならファインダー付きの方が望遠端では
被写体追い易いし、晴天時に液晶が反射して見難い時は
ファインダーで追い易いし、見易いので
富士フィルムのS9400Wはどうですか?こちらは単三電池式なので
普段は汎用性のある単三型市販の充電池使って
非常時に単三電池使うと考えて単三使えるのは出先で
充電池が切れた場合は便利です。こちら50倍ズーム機
で手ぶれ補正も変わらないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000615840/
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/s/finepix_s9400w/
書込番号:17819111
1点

TZ60も結構使い勝手は良いですよ。
触ってみてください。
書込番号:17819797
0点

>@SH-1の静止画の手振れ補正は他の2機種より優れているのでしょうか?
以前は各社試験方法が違ったので手振れ補正効果の比較はしにくかったのですが
今はCIPA基準ができましたので、この数値で比較することができます。
CIPA基準では
SH-1:手振れ補正効果3.5段(テレ端)
S9700:手ブレ補正効果3.0段(テレ端)
SX700HS:記載なし。
となっていますので
SH-1の手振れ補正効果が他の2機種より優れているようです。
(キヤノンの記載なしというのは他社より劣っていたから記載していないのだと思います。(2.5段以下)
記載するかしないかは自由なので・・・)
>A手振れ補正にあまり差がないのであれば SX700HSとS9700とではどちらがいいでしょうか?
差はあるようですが、手振れ補正は気にしないということであれば
SX700HSの方が発色とかいいように思いますが、発色は好みによっても変わりますので
実際に見て判断するほうがいいと思います。
>Bお店で触ってこようと思いますが、高速AF、手振れ補正の簡単な比較の仕方があれば教えてください。
AFの正確な比較は店頭では難しいと思いますが、遠くのものをいろいろシャッター半押しでピントをあわせると
体感的にどっちが速いか比較できると思います。
手振れ補正に関してはSDカード持参で
換算焦点距離を揃えて(SH-1は600mmまでなので、他も同じにしないと比較が難しいです)、
シャッター速度1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒で、同じものを10枚ずつ撮影してみて
自宅に戻ってから、パソコンでみて、手振れの確率をそれぞれ出してみると比較できると思います。
確率で出すのは、手振れ補正が効いていなくても、10枚に1枚位は手振れなしで撮れたりすることもあるからです。
あと撮影間隔も重要だと思いますので
1回シャッターを切ってからすぐにシャッターボタンを押して次の撮影がすぐできるかどうか
というのも試すといいと思います。
書込番号:17819932
0点

グリーンビーンズさん
>SX700HSは2.5段の様ですね。
仕様のところに書かれていたのですね。
見落としていましたが、補足ありがとうございます。
書込番号:17820127
0点

グリーンピーンズさん
アドバイスありがとうございます。
条件に入れていなっかたので申し訳ありませんが、
気軽に持ち歩きたいので大きさ・重さからSX510HSやS9400Wは外していました。
手振れ補正でSH-1に傾いていますが、とりあえず店頭で触ってから考えようと思っています。
書込番号:17821249
0点

フェニックスさんの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
手振れ補正のCIPA基準での数値での比較は分かりやすいですね。
ただSH−1の段数がオリンパスの仕様に記載されていなかったのですが、
どこを調べれば分かるか教えていただけませんでしょうか?
なお、店頭での手振れ補正の比較は難しそうなのでAFの速さや撮影間隔は実感して来ようと思います。
書込番号:17821267
0点

今から仕事さん
TZ60は予算オーバーだったのでマークしていませんでした。
TZ60は静止画の手振れ補正は5軸ではなさそうですが、SH-1よりいいのでしょうか?
(パナソニックの仕様にはCIPA基準の段数は記載されていませんでした)
ファインダーがある分トータル的にSH-1より手振れしにくいということでしょうか?
質問ばかりですみません。
とりあえずは、店頭で触って比較してこようと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:17821306
0点

ハスモさん、おはようございます。
>@SH-1の静止画の手振れ補正は他の2機種より優れているのでしょうか?
私がお店で触った感想ですが、優れていると思います。
SHシリーズの手ブレ補正能力には驚かされますね。
>A手振れ補正にあまり差がないのであれば SX700HSとS9700とではどちらがいいでしょうか?
手ブレ補正には差は無いように感じますが、SX700HSのほうがAFが速くて正確だという印象を受けました。
>Bお店で触ってこようと思いますが、高速AF、手振れ補正の簡単な比較の仕方があれば教えてください。
私のやり方ですが。
手ブレ補正を比較する際には、両手に比較したいカメラを持って、腕をまっすぐ伸ばした状態で
(プルプルさせるように)モニター画面のブレ具合、そして撮影後の画のブレ具合を見比べます。
左右の腕のプルプルの差を解消するため、次に左右カメラを持ち替えて同じ比較を行います。
AFの合焦速度についても同じです。左右の手に比較したいカメラを持って行います。
近くにピントを合わせた後、遠景に合わせる、次にその逆で遠くから近くに合わせてみます。
ズームポジションで速度差があるかもしれません。ですので、ワイド端とテレ端で比較します。
高倍率機の場合、テレ端ですとピントが合う最至近距離が長くなりますので、その点は要注意です。
お店で実機を触る際の注意点です。
1)設定を初期化します。誰がどういじっているかわかりませんので。
2)SDカードを持参して、お店側に撮影画像の持ち帰りを許可して頂きます。自宅でじっくり比較します。
3)個体差(展示機と購入品に差があるかもしれない)を意識します。
最後になりますが。
「SH-50」は購入対象から外れているのでしょうか。
SH-1とSH-50の手ブレ補正機構はおそらく同じだと思うのですが、SH-1とSH-50を直接比較すると、
どうしてもSH-50のほうが補正能力が勝っている結果になります。どこのお店で試してもそうでした。
Wi-Fi機能なしでもOKでしたら、SH-50をお勧めします。
書込番号:17823028
2点

乾電池くんさん
ありがとうございます。
手振れ補正でまたSH-1に傾きました。
いろいろ比較の方法があるんですね。
とりあえず、盆休みにお店に行って触ってきます。
なお、SH-50(SH-60)は予算的にすごく魅力なんですが、
Wi-Fiのリモートも欲しいので対象外になってしまいます。
また、報告します。
書込番号:17825202
1点

先日、店頭で触ってきました。
正直よく分からなかったですが、
手にもしっくりしたSH−1にします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17852603
0点

>ただSH−1の段数がオリンパスの仕様に記載されていなかったのですが、
>どこを調べれば分かるか教えていただけませんでしょうか?
下記リンク先に
手ぶれ補正:
静止画:CMOSシフト式(5軸) 3.5段(テレ端)(CIPA準拠)
動画:ハイブリッド式 CMOSシフト式(5軸)+電子式 (5軸)
と書かれています。
なぜ製品情報ページに記載されていないのかは謎ですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140331sh1spj.jsp
書込番号:17852765
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
皆さんのおかげで購入しました。
本日、ジャケットが届いたので写真UPしますす。
とにかく良く写ります。
動画も60pはさすがです。
有難うございました。
書込番号:17810563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、新宿ビックカメラにいったらその店舗では、コンデジ売れ数でNo.1でした。
カメラらしい外観とズーム倍率のバランスがいいんでしょうね…
書込番号:17810829
1点

ご購入おめでとうございます。デザインがシャレてますね。
動画撮影をお楽しみください。
書込番号:17810840
2点



ぼーたんさん
写真ありがとうございます。
とにかく立て付けが悪い商品ですね。(汗)
書込番号:17874830
1点

同じく通りがかりの者ですが、フラッシュが持ち上がるところのバネのテンションのかかり方から
こうなる(浮いて見える)のはしょうがないように思います(汗)。
書込番号:17875384
0点

rhamさん
今日、有楽町のビックカメラでサンプル品を確認しました。
確かにたて付けの悪い構造ですが、私のほどひどくはなかった。
私のは、ちょっと浮きすぎですかね。
購入店に連絡して交換をお願いしようと思います。
書込番号:17875567
0点


交換して正解ですね!あれだけ浮いてると服に引っかかってもげそう(^_^;)
書込番号:17914273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
先日、東京ビッグサイトで歩きながら撮ってみました。
もっとも、歩く振動より、人にぶつかってぶれる方が多かったです。
書込番号:18005311
2点


はじめまして 宜しくお願いします。
本日購入したのですが、何台か見た中で一番フラッシュの浮きが少ないのを選んだのですが、何度か上げ下げしたらやはり隙間が出てきました。
皆さんのもこんなものですか?
書込番号:18422496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシの通販で購入し翌日に届いたのですが、アクセサリー全セット後に撮影した写真を見て内蔵フラッシュの収まりの悪さにビックリしました。自分で曲げなおそうか?と思いましたがサービスセンターに相談をして部品交換をお願いしています。届いた翌日からSH-1と お別れをしています。
書込番号:18590264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのサービスセンターから5日ぶりに戻って来ました。
持ち込んだ時にサンプルを見せて頂き「この程度は許容しています。」と説明されていました。それよりは良く見えますが、今度は液晶がわが浮き気味です。
無償修理と丁寧な対応に感謝して、これからガンガン使います。
書込番号:18601575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-1
お世話になります。
子どもが1歳を過ぎ、動きが激しくなり、現在使用しているデジカメでは上手く撮影できなくなってきたので、買い替えを検討しています。
現在の使用機器は富士フィルム:FinePix F300EXRです。
場面を問わず、ばしばし撮影できる機種を探してます。
店頭で試してみた結果、
オリンパスの「STYLUS SH-1」と「STYLUS 1」が候補になりました。
望遠を重視すると、「SH-1」かな?と思ったのですが、そこまで望遠で撮影するケースはでてこないのと思い、悩んでいるところです。
自分の知見では、仕様書数値の比較だけでは読み取れないところが多いので、皆様のお力をお貸しください。
皆様から見た、双方の目立った違いはどこでしょうか?
また、実際購入するのはどちらがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

望遠と考えた場合、確かにSH-1ですが、
F300EXRからだとセンサーサイズ若干
大きいのでSH-1よりF300EXRの方が画質が良いと思うので
センサーサイズ大きくてレンズも一眼レフのレンズベースに
開発されたi-ZuikoレンズのStylus1の方がSH-1より画質が
良いですしミラーレス一眼のOM-D並みの高画素液晶と高画素ファインダー
採用なのでSH-1の液晶とは画素数違うので遥かに綺麗見易いです。
10.7倍ズームなのはコンパクト化と広角から望遠までF2.8という
通しで明るいレンズ採用でもありますので室内撮り等にも
向いています。それと倍率足りない場合オプションのテレコン
を買い足せば18倍ズームに拡張可能です。なので予算許すなら
Stylus1の方が良いと思います。
書込番号:17809191
1点

書くの忘れましたが。
望遠で動き速いお子さんを捉える場合ファインダーの方が
見易いです。室内とか多少薄暗い所でも望遠までレンズ
明るいのシャッター速度とか稼ぎ易いのでそういう点も
SH-1より快適だと思います。
書込番号:17809205
0点

二つに一つならSTYLUS 1の方が合うように思います。
ただ、ばしばし撮るならカシオの
http://kakaku.com/item/J0000010194/
http://casio.jp/dc/products/ex_zr1100/
が反応が早く、手振れ補正や、抱っこしての自分撮りとかにも有利です。
迷わせてごめんね。
書込番号:17809438
1点

へなしゅーさん、おはようございます。
お悩みの機種とは違いますが、パナソニックさんのFZ1000はいかがでしょうか。
4K動画切り出しが可能ですので、動画を撮影した後で(お子さんをカメラで追い続けた後で)、
お気に入りのシーンを画像ファイルに切り出せます。一瞬の表情も逃しません。
そんなの、ビデオカメラで撮影した動画から切り出すのと同じだよ!と思われるかもしれませんが、
4K動画切り出しは、静止画切り出しを前提に考えてありますので、切り出した画像は写真クオリティです。
一方、ビデオカメラは再生した時の滑らかさに重点を置いていますので、簡単に言いますと、滑らかに
見えるように1枚1枚の画は歪んでいます。
また、センサーのサイズが違うこと(FZ1000は1型の大型センサー)もあり、画質が全然違います。
4Kですので切り出し画像の画素数は8Mと小さめですが、A4印刷でも十分に綺麗です。
シャッターチャンスが来るのを待ち続けているのと、動画を撮り続けて後でお気に入りを切り出すのとでは、
後者のほうが全然楽ですし、決定的なシーンが撮れます。親御さんとしても楽なのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:17809562
1点

個人的にイチ押しは、予算的に大丈夫そうなのでオリンパスTGー3かな。
まだまだ荷物も多いだろうし、カメラは場所をとらない方がよさそう。
水遊び、泥遊び、大人の想定を越えたワイルドな遊びっぷり。
衝撃に強く、防水で洗えるメリットは大きいと思いますよ。
で、お悩み機種ならstylus1でしょう。
望遠でもF2.8と明るいからシャッタースピードを稼げますし、AFも結構速いですよ。
望遠ではファインダーが有利だし、寝顔なんかはメイン液晶で低い位置から迫れますからね。
書込番号:17809744
0点

早速のご回答ありがとうございます。
やはりstylus1に軍配が上がるんですね!
詳しく書いて頂きありがとうございます^ ^
再度検討します!
書込番号:17809773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CASIOも捨てがたいですよね!
リンク貼って頂いてありがとうございます。
もう一度店舗に行って検討してみます!
書込番号:17809778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乾電池くんさん>
おはようございます。
最近のは4kカメラなるものがあるんですね!
パナソニックさんのカメラですね!
こちらも再度店舗に行き検討してみます!
書込番号:17809787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/catalog.cfm?products=817&products=831
ファインダーなしの超望遠撮影は難しいと思います。
絞り優先や、シャッター優先も使えて、レンズも明るいSTYLUS1のほうが
撮影を楽しめると思います。
書込番号:17809788
1点

松永弾正さん>
防水性能も捨てがたいですね。
コンパクトで使いやすいのも魅力的です!
こちらも再度店舗で確認してみます!
書込番号:17809798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>へなしゅーさん
おはようございます。
今、4歳になる娘を撮り続けているサンディーピーチと申します。
私も動きが激しくなってきた頃に同様の悩みを持ちました。
結果、一眼レフカメラにステップアップして、現在は機材の小型・軽量化と性能の進化でミラーレス一眼にシステム変更致しました。
子供を撮る上で多い失敗例は「被写体ブレ」
子供がシャッターが切れる前に動いちゃってブレた画像のオンパレード、、、
あとは、オートフォーカスが子供の動きに間に合わず、背景にバッチリとピントがあってしまう、トホホ(T_T)な写真。。。
前置きが長くなってしまいましたが、検討されてる2機種であれば、「STYLUS1」がベストと考えます。
が、これを機にレンズ交換式カメラ(一眼レフorミラーレス一眼)へステップアップされてみるのは如何でしょうか?
STYLUS1の予算だとオリンパス E-PL5 Wズームキット(ミラーレス一眼・型落ち)や、現行品のCanon EOS Kiss X7のWズームキットなどお買い得になってます。
では、良いお買い物をして下さい!
(^ ^)
書込番号:17809823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算いくらかわからないので何とも
言えないですが。比較的コンパクトで
レンズ交換式でファインダー付きでも良いのであれば
ミラーレスのStylus1の原型のOM-Dの新型のEM-10はどうですか?
お手軽な撮影はF300EXRに現役続投でサブ機として
EM-10のダブルズームキットをメイン機はミラーレス
にグレードアップというのはどうですか。
EM-10だとPENliteとかだとファインダー別売
でファインダーとフラッシュが排他的にホットシューに
取り付けなので両方とも内蔵なので同時使用で来ます。
後は標準ズームレンズはパンケーキの薄型の電動ズーム
です。
http://kakaku.com/item/J0000011723/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index7.html
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c140617a/index.html
コンデジで通しのレンズ比較的コンパクトで望遠タイプで写りが良い
というのであればStylus1でしょうね。
書込番号:17809913
0点

フジのM603。
ピントが合うのを無視してシャッターを切れば3メートル付近のパンフォーカスという固定焦点域でピントが合った写真が撮れる。
夜店や暗闇での撮影では重宝したものです。
ニコンのP50はマニュアルフォーカスが簡易的に行えます。
どうしても正確にピントが合わなきゃというならこの限りではない。
後ろボケは出しにくいという特性があるのでやればおもしろいよ。
パンフォーカスができないカメラは、ここだと決めた地点にシャッター半押し状態でピントを合わせて待ち構えます。
そして被写体が入った瞬間にシャッターを押し切る。
書込番号:17809915
1点

へなしゅーさんの書き込みからすると基本はレスポンス重視で、フォーカスの追随性や連写の使いやすさなども考慮した方が良さそうです。そういう意味ではopaqueさんもお薦めしているカシオのハイスピードエクシリムから選ぶのは1つの正解だと思うんですよ。
EX-ZR850の場合、起動時間 1.3秒、AF時間 0.17秒、レリーズ・タイムラグ 0.015秒、撮影間隔 0.25秒という高速で常にオートフォカスを動作させるコンティニュアスAFやベストショットという名前のシーンモードの中にあるオートフォーカスしながら連写撮影するAF連写は中々優秀かと思います。動画撮影中に静止画撮影できるスチルインムービーという機能も備えています。Wi-Fiも内蔵しているので、すぐにタブレットに転送してシェアするような使い方も出来ますよ。
今回はじっくりお試しできる雰囲気ですので、色々確認なさって下さい。
書込番号:17810033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





