NA-FA80H1
「すっきりフロント」を採用した全自動洗濯機(洗濯8kg)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年1月23日 11:27 |
![]() |
3 | 2 | 2015年1月9日 14:09 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年1月3日 07:28 |
![]() |
20 | 9 | 2014年11月28日 22:09 |
![]() |
11 | 5 | 2014年10月30日 16:35 |
![]() |
31 | 8 | 2014年10月9日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機の買い替えを検討しています。
いくつか疑問点があるのですが、以前は乾燥機能付の洗濯機が多かったと思うのですがランキングを見ると簡易乾燥機能付の物がほとんどです、またドラム式も安価なモデルも多いようですが昔のように人気が無いように見受けられます。
長く使うものなのでベストの物を買いたいのですが調べれば調べるほど分からなくなって来ました、実際何を選択するのがベストなのでしょうか?
1.簡易乾燥機能付+乾燥機
2.乾燥機能付
3.ドラム式
1点

スペースがあれば、簡易乾燥機能付+(ガス)衣類乾燥機が
一番使い勝手がよく長持ちします。
ドラム式は5年の長期保証が切れたころに
埃詰まりのトラブルが多発する可能性が高いです。
縦型の乾燥機能付きはタオルの乾燥以外は使い物になりません。
職場の縦型洗濯乾燥機は5年ちょっとで壊れました。
書込番号:18392700
1点

自分も縦型簡易乾燥機能付+乾燥機ですね。
(ガス式は魅力がありますがガス配管の有無もあるので・・・)
以前はこの組み合わせで使用していた時期もありますが乾燥機が故障したのを機会に
浴室乾燥機を導入した関係で処分しました。
自分のペースは洗濯機2台(1台辺り7年平均)に対して乾燥機1台(ベルト交換1回)
という感じで使用していました。
書込番号:18394578
0点

takato0516さん こんにちは
簡易乾燥の名称は、価格.comでの名称で各社名称は違いますが!
様はヒーター非搭載で送風機能が付いた全自動洗濯機です。
ここは、価格.comですから順位などは価格の安さが占めるファクターは大きいです
アベノミクスと言われてますが所得格差!庶民はまではマダマダ潤ってませんから(>_<)
>ドラム式も安価なモデルも多いようですが・・・
ドラムもピンキリですよ。昔から比べるとバリエーションが増えたのはたしかです
>ベストの物を買いたいので・・・
洗濯機も道具ですから何を求めるかに寄って選択肢が変わります!!
1.選択 洗濯物の乾燥機の移し替えの手間や電気代が掛かってもよければ
2.選択 乾燥機の使用頻度が少なく皺など余り気にしない、場所をなどコンパクトに納めたければ
3.選択 洗濯物の移し替えなどの手間を省き電気代を安く上げたいならドラム(ヒートポンプなど)
乾燥機使用で!どの場合も言える事は、フィルターなどのお手入れなどは必要な事です。
ドラムのレビューで!乾燥フィルターの掃除が毎回面度とのカキコミを時々見受ける
>埃詰まりのトラブルが多発する可能性が高いです。
クチコミスト10位以内で現在ドラムを使っているのは、自分とらんちゃん@くらいです。
殆どの方が初期ドラムのカキコミ参考や古い機種の事を言われてるのが殆どです。
ドラムにするならパナソニック9500などよいかと(予算に余裕が有るようなので)
どの選択肢でも長期保証は、お忘れなく!絶対故障しない機械なんて無いですから
自分の使い方に有った選択枝を選んでください。
書込番号:18395079
2点

日本人は干すことに執着している方が多い傾向があります。
電気の乾燥機は100V15Aコンセントの足かせがあり、2〜3時間以上かけないと乾きません(木綿、定格乾燥量、脱水後から完全乾燥まで)。
電気を多く使うことに罪悪感をもつ主婦にとっては使いたくないものでしょう。
また日本の方は衣類のわずかな縮みや変形も気にされる方が多く、これも乾燥機を嫌う要因となります。
結果として出始めにドラム式を買ったは良いものの乾燥は使わず・・・となり、ドラム式の難点ばかりが気になり、修理代がかかるようになって買い替える・・・乾燥機いらない!で簡易乾燥にされる方が結構いらっしゃいます。
また乾燥が必須な方は重力でシッワシワになる縦型の乾燥では不満でドラム式を選ばれるでしょう。
そして私のようにガス乾燥機を個人所有してしまうと100V15Aコンセントに縛られる乾燥の遅い電気乾燥には興味を示さなくなります。
以上から
・乾燥は要らない、洗濯機に乾燥を求めないという層が簡易乾燥の縦型を買い
・洗濯乾燥機が良い人はドラム式を選び
・洗濯乾燥機が良いが運び込めないなどやむを得ない人が縦型の洗濯乾燥機となる。
という具合で、縦型洗濯乾燥機を積極的に選ぶ人は減る一方だと思います。
縦型洗濯乾燥機から簡易乾燥に移行したパターンも多くあると思います。試運転で乾燥使ったっきり全く乾燥をしていない縦型洗濯乾燥機ユーザーは多く知ってますので
書込番号:18397713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プチドラムの登場も縦型洗濯乾燥機離れの要因と思います。
奥行きに抵抗を感じていた方や、大容量9キロ洗いに抵抗を感じていた方、収納式で扉に当たる方などがドラム式を選びやすくなりましたので。
書込番号:18397721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



取説を読むと水量を55リットルにするとなるらしいのですが、毎回水量55リットルだともったいない…
他にためすすぎの設定できるならば教えて頂きたいです!
書込番号:18349837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みゅー77さん こんにちは
言われている事がイマいち分かりかねます
節水したいので有れば、おまかせコースで!(濯ぎ1回洗剤なら寄り節水)
カスタマイズしたいなら、わたし流コースで!
取説P13の洗剤量と水量の目安や
P33の設定を変更する
P37コース運転内容を確認してください。
書込番号:18351606
1点

「昭和ためすすぎ」(昭和枯れすすきのパロディ)のキャッチコピーの洗濯機が出て久しいです。
泡切れのいい洗剤の開発とともに、30年前にはためすすぎは常識です。
洗濯機におまかせコース(メーカーにより呼び名は異なります)を選べば「1回ためすすぎ」に
なるはずです。
書込番号:18351702
1点



初めて書き込みさせていただきます。
このたび、洗濯機を買い替えるにあたり、機種を検討しているのですが、
洗濯表示「弱洗い」の洗濯について、パナソニックご使用の皆さんは、どうされていますか?
他社では、東芝は水流の強弱を選べて、日立は洗濯コースに、ドライとソフトがありました。
私は、シルク・ウールを着ることが多く(冷えとりをしています)、ドライコースをよく使い、
その他の衣類も、麻や柔らかい綿が多いので、弱洗いの表示があるものが多く、
今の洗濯機は、標準と時短とドライしかないので、ドライで洗っていますが、
ドライより強く、標準より優しく洗えるコースが欲しいです。
東芝の水流調節と、日立のソフトコースに惹かれるのですが、
店舗で実機を見て、洗剤投入の位置と仕様・操作性がいまいちで、日立は糸くずフィルターが硬かったり、
パナソニックは洗剤投入も、糸くずフィルターの仕様も操作性よくて、
弱洗いの衣類を洗うのに、問題なければ、パナソニックに決めたいと考えています。
デリケートコースは、他社でいうところのドライコースになると思いますが、
標準とドライの中間のソフト洗いは、できますでしょうか。
どなたか、お分かりの方いましたら、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

たぐきりさん こんにちは
>デリケートコースは、他社でいうところのドライコースになると思いますが、
ドライコースより更に優しい遠心力洗いでパルセーターが泡給水の後槽回転と
2段階シャワー(撹拌10秒)後 遠心力水流でやさしく押し洗いします
いちど、総合カタログの図解や工程表を見られると解かりやすいかと思います。
前機種で評判の良かったおうちクリーニングコースを継承している洗浄方式です。
私感ですが優しさと力強さが備わった洗濯機かと思います。
書込番号:18323091
0点

>デジタルエコさん
コメントありがとうございます。
実家に帰省しており、返信が遅くなって、すみません。
デリケートコースはドライコースより優しいんですね。なるほど。
カタログもう1度見てみます。
クリーニングに出すほどのおしゃれ着ではなくても、
綿や麻の服は、「弱」「手洗い」表示があって、
ドライコースだと、動くが弱すぎて、もう少し普通に洗いたいと常日頃思っていて、
買い替える時は、ドライより強く、標準より弱い「ソフトコース」のあるものにしようと
思っていたのですが、
ソフトコースのあるメーカーとないメーカーがあるので、
ソフトコースの需要は少ないのかな・・と思いながら、店舗で実機を見ていました。
うちの母は、「弱」表示は、ネットに入れて、標準で洗っているそうです(笑)
書込番号:18331182
4点



現在、買い換えを検討しています。
こちらの製品かBW-8TVで悩んでいます。
(9kgタイプにすらかも悩み中)
売れ筋やクチコミ件数はこちらの方が良さそうですが。。クチコミ等を見ると
@洗浄力はビートウォッシュの方が良い(逆を言えば痛みやすい?)
A泡洗浄は汚れ落ちとはあまり関係ない?
B洗剤柔軟剤の投入口等の工夫はパナソニックの方が○
C音はパナの方が少し大きい
D糸屑取りはパナの方が良さそう
Eビートウォッシュはエラーで止まる事が多い?
Fビートウォッシュは毎度新しい水で曹洗浄だが、そこまでしなくても??(水が勿体無いような・・)
との感想を持ちました。
パナにしようかな〜と決めかけていたところ
9kgタイプですが、このクチコミを見てちょっと不安に・・^_^;
http://s.kakaku.com/review/K0000640300/ReviewCD=765761/
これを見ると布団や毛布を洗う時等は別売りの蓋を買わないと駄目なのでしょうか?
ビートウォッシュは内蓋付きだから不要??
皆さんがBW-8TVではなくこちらにした理由等教えて頂きたいです。
書込番号:18201159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

m(_ _)mスレ主さまはじめましてこんにちは
口コミでWeb価格の値段まで値引きしてくれる。の情報のあるケーズのこの機種のWeb価格が91,692円でBW-80VTが63,800円と価格の開きも大きいです。この価格の大きな開きがデザインを含めた性能差の市場評価の差だと思いますので。そもそもこの機種とBW-80TVでは旧型と新型を比べるようなもんで比較にならないと思います。
(-_-)スレ主さまの感じだと、もしかして耐久性とかも不安なんじゃないですか?
耐久性とかは使い込まないと分からないですし。洗浄力がBW-80TAの方が上回ると判断されるなら口コミで書いてくれた方のBW-80TVのヤマダWebの交渉後最安価格(47,024円)かそれ以上の安値購入を狙って
この機種(NA-FA80H1のヤマダWeb交渉後最安価格57,024円)の便利な新機能などは。安かったんだからと諦めた方が後悔しないと思いました。
いい買い物が出来っといいですね!
chu(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18201744
0点

ヒサッピーさん
回答ありがとうございます。
この機種とBW-8TVでは新型と旧型位の差があるとの事ですか、そんなに差があるのですか。。
発売時期、発売開始時価格的にも同ランクのライバル機種かと思っていたのですが・・
書込番号:18202117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(^O^)あると思います(何とか詩吟風)!!
特に洗剤ケースなどはBW-8TVはYouTubeで日立公式[洗濯物に糸くず・洗剤が付着する(BW-10TV/9TV/8TV/7TV)]で見れるんですが。
BW-8TVは糸くずフィルターのさらに上部にあるいまだにパカって開ける式の洗剤投入口なのです。
この方式はパナの洗濯機だと正に旧型なのです。
自分も家族も洗剤カブレしやすい体質で、特に自分などは洗濯物に少しでも洗剤気が残っていますと洗濯物干しの時点でもう手がヒリヒリして不快な感じになってしまうんですが
パナの洗剤ケースに給水を通す方式だとそれが(用心して注水すすぎ3回に設定してますが)全く発症しませんのです。
今まで躊躇ってた溶け残りしてしまうイメージの粉末洗剤や液体アリエールの汚れやニオイのヒドイとき用の多めの量の洗剤投入や柔軟仕上げ剤なども躊躇なく使用出来るようになりました〜
でも。迷うんでしたら絶対ケーズで約2.6万円。ヤマダWebの交渉後最安価格で約1万円も安いBW-8TVがいいと思いますです。
自分が買った時は(店頭価格が)ほぼ同じか、寧ろパナの方が値引きしてくれる感じだったので、店員さんのお薦めを信じて迷わずパナを購入出来ましたのでした。
chu(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18202522
1点

まあ、どちらを購入してもそんなに変わらないと思います。
普通の洗濯機ですから。
自分だったら、安い方を買います。
理由は、洗濯機は実用品で消耗品、安くて丈夫で長持ちすれば、お得。
書込番号:18204037
5点

ヨアキムさんク こんにちは
実機は、ご覧に成って無いのでしょか?
一番大きな違いの!操作パネルが後方に成った事が書かれて無かったので
クチコミの件ですが!
書き込まれてる方が洗濯石鹸(ミセル効果)について余りご存じで無いような気がします(>_<)
余り、心配する必要は無いかと思いますが
>C音はパナの方が少し大きい
数値では、パナ 洗濯時32db脱水41db 日立 洗濯時34db脱水39dbと NA-FA80H1の方が低いですね
毛布の件ですがビートウォシュも2.8キロ以上の場合は、洗濯キャップが必要と取説に記載されています。
参考まで m(__)m
書込番号:18205230
1点

確かに機能・特徴には、違いがあると思いますが、国産大手メーカー
Panasonic、日立、東芝、SHARP等であれば、あまり洗濯機能には違いが無いように思います。
10年前の洗濯機と今のものでは、違いがあると思いますが。
あくまも、選ぶ人の好みやイメージではないでしょうか。
価格、機能、ブランド、デザイン、他、何で選ぶかではないでしょうか。
私も、今年、家電が一度に壊れ始めて、色々検討しましたので、その感想です。
( )が購入メーカー名です。
電子レンジ(Pana)、食器洗浄機(Panan)、冷蔵庫(日立)、洗濯機(日立)、温水洗浄便座(TOTO)
★価格.comの口コミ(レビュー、アドバイス、評価)は、非常に参考になり、重要な情報源です。
書込番号:18207192
1点

アリア社長さん
まぁたしかにそれほど差はないんでしょうけどね^_^;
ついつい色々調べて吟味してしまいたくなります。。
書込番号:18217065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルエコさん
はい!もちろん現物確認済みです!
パネル位置も嫁は気に入ってるみたいです^_^
と、先日購入してしまいました!(笑)
9キロタイプですが安く買えたので良かったです〜
書込番号:18217140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

21082214さん
そうですね。
トータルで考えて結局パナが良いなと感じたのでパナを購入しました!^_^
書込番号:18217311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちわ。今日9キロタイプが届きました。
3日分の洗濯物がたまっていたので、うれしくて早速洗濯してみようと。。。
見た目では洗濯ものが洗濯槽の上(銀のところよりももっと上)まできているので
これは多すぎかな。。。と思いながら「おまかせ」を押しみると「0.7 52L 38分」
という表示でした。0.7? まだまだ洗濯物を沢山いれても大丈夫?ってことですよね?
でもどうみても、パンパンなんです。。。
それで、靴下を一足だけいれて「おまかせ」を押しみると「0.5 38L」くらいの表示なんです。
こんなものですか???
9キロを買ったのがはじめてなので、どのくらいの量で9キロなのか、どのくらい入れていいのか
わからないんです><
それと、とりあえず、洗濯物を半分の量だけにして(それでも0.7の表示でした。。。)
まわしてみたのですが、お水が洗濯物の5分の4ぐらいのところまでしか入ってなくて
それで洗ってるみたいなんです。そんなものですか?
イメージだと洗濯物のずっと上まで水が入って、ばしゃばしゃ洗うイメージだったので
今の洗濯機はこうなのかしら...
アドバイスいただけると、幸いです。よろしくお願いいたします。
2点

洗濯物の重量は物によって違うので洗濯槽に対してどれ位入れても大丈夫かというのは回答は出難いと思いますよ。
自分はバネ秤で計量してみた事がありますが夏場と冬場で結構違ってました。
今の洗濯機は何処も節水型なので水量に関しては気になるなら手動設定してやるしか手がないと思いますよ。
書込番号:18106824
2点

脱衣場で洗濯物の重さを計るときは、手ぶらで体重計にのって、それから洗濯物のを持って体重計に、、、あとは引き算すればOk
書込番号:18106846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も本機種を購入、使い始めたところです。
表示の「0.7」は、洗濯物の量ではなく、洗剤量なのではないでしょうか。
書込番号:18109395
3点

m(_ _)mなな☆ちんさま初めましてこんにちは
ウチは8kgなんですけど取説が共通なんでザっと見てみましたけど。
[0.7]の表示は他に間違えそうな数字が無い模様なので推奨洗剤のスプーンやキャップに対しての洗剤の分量です。
洗濯物の重量計測が毎度違うのはとまどいますよね〜。
洗濯機の洗濯物の重量計測方法はパルセーターって言う曹内底部に見える薄い青色の羽根の回転でモーターに起きる電気的な抵抗で判断するそうで、一度目より二度目の回転計測の方が軽く判断されそうですし。押し込むと重く計測されやすいみたいです。
なので先生方の仰る通りヘルスメーターで実測するか女の感(見た目)で水位(水量)を決定して洗剤量を判断した方がいいかもです。
どっかで9kgでも6から7割りの洗濯物の重量に抑えた方がよく洗えるし。洗濯機の負担も少なくて長持ちするって見かけました。
洗濯中の噴水の吹き出しはウチのはすげー出ますよ〜(笑)。噴水しないのは何段階かある給水中で、まだグリグリ洗う状態になってはないのではないかと
では、よき洗濯ライフを
!!!(^・=^∪
‥‥∪∪て)ノ))
゙゙゙゙゙ ゙̄ ゙゙̄
書込番号:18109802
1点

なな☆ちんさん こんにちは
イマいち度!取扱説明書を読んで下さい。
取説 P11 洗濯準備
P23 洗濯の容量の確認するための目安
洗濯量は、パルセーターに掛かる負荷で計測しますから(結構アバウト)
衣類の質(薄手厚手)で大きく変わります。
かさばるもの、水に浮きやすいものから入れ、上から押える が 節水型の基本です
カラで回しても0には成りませんから (>_<)
>イメージだと洗濯物のずっと上まで水が入って、ばしゃばしゃ洗うイメージだったので
バシャバシャ洗うイメージに少しでも近ずけたいなら「わたし流」設定を利用最大水量をえらんでください。
書込番号:18110142
2点



2週間前にnojima.onlineで注文した、洗濯機が本日28日に我家に届きました。
早速、洗濯をしたところ「洗い」時にモーター付近から、クッ・クッと
約2秒間隔で音がします。(かなり大きい電子音?です)
同等の洗濯機を使用している方がいましたら、そのような音が聞こえるか
教えてください。よろしくお願いします。
※モーターかギヤか何かが反転する時の音? 音が大きく気になるので心配です。
洗濯機が壊れたので11年ぶりに買い替えました、今の洗濯機はそのような
音が出るのは当たり前なのか分からないので、教えてください。
5点

スレ主さんこんにちは
まあ、普通に点検するとしたら、
1)洗濯機は水平ですか?がたついているということはありませんか?
2)排水が詰まり気味ということはありませんか?
羽根が反転するときの音であれば、これはメーカの人でないと異常か正常かわからないと思います。
音が気になるようなら、そうそうに点検以来なされたほうが無難かなぁ。
書込番号:17879476
1点

TSUBAKI1028さん アリア社長さん ご返答ありがとうございます。
取扱説明書の「よくあるお問い合わせ」
”音が気になる”を読むと、パルセーター回転時の
モーター反転時音の欄があり・・それかな?
と思いました。しばらくこのまま使用してみます。
いろいろと、どうもありがとうございました。
書込番号:17881275
4点

最近私も10年ぶりに洗濯機を買い替え、NA-FA80H1を買いました。
スレ主さんと同じように洗いの時の羽根の反転音が気になり調べていたところ、このスレにたどり着きました。
昔の洗濯機ではこのような音はしなかったので、おかしいと思ったのですが取扱説明書には故障ではないと明記されていたので現在はそのまま使用しています。
私の洗濯機の音が、皆さんの洗濯機と同じくらいの音なのか聞いていただきたく動画を投稿させていただきます。
書込番号:17998170
4点


バスケットのブレーキが滑っている音だと思います。
動画をよく見ると、きゅ、って音がするときにバスケット(かご)が少し動いているのですが、本来は固定されているはずです。
これが故障なのかどうかといわれると、やはりメーカの方に点検してもらった方がよろしいかと。
書込番号:18010445
2点

でかぼんさんへ
はじめましてkuri616です。
私の使用している洗濯機も動画と同じ音をしています。
アリア社長さんへ
ご返答ありがとうございます。
私はしばらくこのまま使用してみます。
書込番号:18011488
1点

先日、Panasonicの方に来ていただいて見ていただいたところ、この音は正常だという事です。
自分としては納得いかない部分がありますが、スレ主さんも同様の音がしているということでこのような音が出る製品なのだと自分なりに納得いたしました。
そして、色々調べてみたところPanasonicの洗濯機の中でもインバーター式の洗濯機の取扱説明書にはこの「キュッ」というパルセーターの反転音についての記載はあるのですが、インバーター式ではない製品の取扱説明書にはこの記載はありませんでした。
おそらく、Panasonicのインバーター式洗濯機では発生する可能性が高い音なのかもしれないと思いました。
洗濯能力には影響ない部分ですが、静音性を購入の判断材料の一つとして考慮した者としては意外な落とし穴でした。
書込番号:18031511
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





