Nikon 1 J4 標準パワーズームレンズキット
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM」の同梱セット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 4月24日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J4 ダブルズームキット
初めて質問させて頂きます。
今J1を使用しています。標準キットを購入しましたが、使用していくうちにズームレンズの必要性を欲しています。(日常ではあまり必要ではないですが、旅行でテーマパークにいった時や、少しズームして撮りたい場面などにもどかしさがあります。。)
価格.comを見ていると、レンズを買うより本体付がお得に感じたので買い替えようと検討しています。
当初こちらのレビューや口コミを見て、J3を購入予定でしたが、実機をみようと量販店へいくと、当たり前ですが店頭には今J4のみが主流で、店員さんにもJ4をとっても押され、迷っています。
(キャッシュバックキャンペーンもあったので価格的にも魅力を感じています)
初心者の私にも、旅行中の写真を室内・室外・夜景が綺麗にとりやすいオススメはどちらでしょうか?
ちなみに、wifiはwifiのSDカードを持っているので、J4のwifiは魅力には感じていません。
(むしろJ4からカードが変わるのでSDが手元に何枚かあるので、少しショックを受けています。笑)
当初、レンズを迷う前は次買うなら、可動式モニタだと真上からの写真や記念撮影が出来て便利そうだな〜と思っていましたが、それだとオリンパス系も迷っていましたが、個人的にJ1が使いやすいのでできれば同じシリーズの方が
すぐに使えるのかな。。とも思っています。
初めての質問で至らない点が多く申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
1点

ニコン1シリーズに限定の場合、吾輩なら
J3の10倍ズーム…(笑)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000453276
付属のレンズを買うより安いからw
J1のレンズキットは売っても大した額にならないので予備機にします
書込番号:18231685
1点

私はV1/2/3と持っていますが、
J1(V1)からだとJ3(V2)の絵は少し汚く見えるかもしれませんね。
J4(V3)は綺麗に見える事が多いです。
ただ、J4はJ1/2/3からバッテリーもメモリーカードも変わっているので、
確かに買い換え難いんですよね。V3ならJ1/2/3とバッテリーは使いまわせるのですけど、
やはりメモリーカードが変更になっていて、WiFiはカメラ内蔵よりWiFi付きSDカードの方が
使いやすいのは間違いないですし。
とはいえJ3でもJ1からみると、シーンモードなど初心者向けの機能が追加されているので、
それらを活用すると楽に綺麗に撮れる確立は上がるのかもしれませんね。
出費を抑えるならJ3かな・・・10倍ズームキットは重たいし、持ちにくいけど便利ですし。
書込番号:18232219
1点

朝は失念していましたけど、J3にはダブルズームキットはありません。
ズームレンズの必要性と書かれているズームレンズと言うのは
J1の標準は10-30mmのレンズとのキットなので、30-110mmの望遠ズームの事ですよね?。
今、30-110mmの望遠ズームを割安感のあるキットで購入しようとすると
J4かS1もしくはS2と言う事になり、J3という選択肢はありません。
J1が気に入っているのでしたら、キットでの購入よりレンズ単独での購入の方が
割安感はありませんけど、実際に支払う金額はキットより安くなりますよ。
どうしてもキットで…と言う事だと、金額の安いS1を選ぶか、
新型の薄くて軽い標準ズームのついたJ4/S2を選ぶかという選択になります。
書込番号:18233835
0点

ほら男爵さん
ご返信ありがとうございます。
J3オススメなんですね!
そしてやっぱりリンクみると価格はかなり魅力的ですよね。。
最初はレンズのみを購入予定でしたが、本体付が想像より安く、
J1ももう数年使っているので、もしも壊れてしまったら・・と思うと、
やっぱり予備で本体2つあると安心かなと思い、セットを検討していました!
最近J4をオススメされる場面が多く、、J3から心離れつつありましたが、戻ってきました(笑)
書込番号:18234829
0点

M.Sakurai さん
2度もご返信ありがとうございます。
とても嬉しかったです!
ズームレンズにコレ!が欲しいという指定はないのですが、
出来れば、少しでもズームできたり、幅が大きいと嬉しいですが、、無知で明確な数値が言えず・・申し訳ないです。。
(凄くズームにしたいわけではないですが。。。1個で旅行先などで事足りる程度になれればうれしいので、)
J3と10倍ズームとJ4のズームレンズだとやはり大幅に違いますよね。。
無知故に、しっかりと欲しい物が説明出来ておらず、すいません。。
SDカードの件は承知してましたが、バッテリーまでは頭に入ってませんでした。。
今J1用で付属+予備用バッテリーも購入しているので、少し、J3の方向へ揺れました。
最初は出費面でも、レンズのみの購入も検討していましたが、レンズも結構お値段が高く&
J1も使用して数年たっているので、万が一、壊れてしまったら・・と少し怖いので
出来れば、キットで購入出来ればいいな。と考えています!
S1やS2の考えは全然なかったので、予想外でした。
一度調べてみます。
とても丁寧にありがとうございます!
書込番号:18234880
0点

>J3とJ4について
J1以外は見る気がしません。って、サッカー(Jリーグ)かと思いました。
書込番号:18236326
2点

M.Sakuraiさん V1持っています。V2を検討していましたが、「汚く見える」ということで、この辺を具体的に教えて頂けませんでしょうか?V2スルーしてJ4に揺らいでいます。
書込番号:18286071
0点

ブラザーホップさん
具体的にと言われると難しかったりします。
私の場合、犬のお散歩写真なので、カメラを複数台一度に持ち出す事は通常はなくて、
別の日に別の条件で撮影したものでの比較になるので、全般的な印象での比較になってしまうのです。
V2もそれ単独で見ていると、そうは思わないのですが、18.5mmのレビュー用写真を選んでいるときに
18.5mmで撮ったものを集めて取捨選択した後、よく見てみると動いている時は、連写性能の向上の恩恵で
V2ばかりを選んでいましたが、ほぼ静止状態の写真ではV1ばかりという結果になっていました。
それで改めて比べてみたときに画質と言う点では、V1より少し劣るかな?と感じたのです。
その後、DxOの結果もでてきて個別の数値を並べると、自分が感じたような結果になっていたので、
単に個人的な印象だけでもないのかなと思っています。
その後、V2→V3の時はDxOの数値が販売前に出ていたので、自分自身にバイアスがかかっている可能性が
あると思って比べた事はないのですが、ぱっと見の印象はV3(J4)の方が良い感じはありますね。
でも、V2とJ4ってEVFとグリップの有無で随分と性格の異なる機種…という感じですけど。
書込番号:18287188
1点

M.Sakuraiさん なるほど〜。やっぱり実際に比べるとV1侮りがたしなんですね。
しかしV1の専用グリップを付けた時の重量感と、隙間が気に入らず、V2のグリップ感が忘れられず。
J4はファインダーがないものの、タッチシャッターが魅力的です。
子供の成長を撮り続けたいので、動画性能にも優れたニコ1はやっぱりいいですよね。使用感ありがとうございました<(_ _)>。もうしばらく悩んでみます。
書込番号:18287309
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J4 ボディ
ミラーレス各社の仕様を比較しましたが、Nikonのミラーレスは撮像素子が小さいような気がします。
価格コムのスペック情報では13.2mm×8.8mm CMOS です。
他社に比較して小さいですが、画質に関しては他社に比較して、どうなんでしょうか?
購入する時の目安になると思うのですが、あまり話題にならないような気がします。
1点

あまりに小さすぎると(ペンタックスの小さいやつみたいに。)持ちづらいので、大きさは今ので十分ですね。
さらに軽くなればなお良し!
画質はスナップメインな私には十分。
Jシリーズは、落としどころが私にどんぴしゃりで使いやすいです。
変なモードはいらないので、操作性をもう少し改善してくれれば・・・
書込番号:17420222
2点

たくさんの情報を戴きありがとうございます。
撮像素子の大きさに拘るよりも、それ以外のカメラの性能や使いやすさも重要ですね。。
どうせ所有するのであれば、少しでも性能が良いものを・・という満足感も否定できないかもしれません。
使いこなせないにもかかわらず、同じ値段であれば機能がたくさんあるものを持ちたいとか、
違いが分からなくても、高画質のものが欲しい・・とか、
Nikonのミラーレスの最高位機種でも撮像素子サイズが13.2mm×8.8mmというのは
Nikonファンでも心が別のメーカーに多少引かれるような気がします。
しかし長年のNikonファンは、Nikonを信じてみないといけません。
書込番号:17420479
1点

> 他社に比較して小さいですが、画質に関しては他社に比較して、どうなんでしょうか?
小さい分、レンズの大きさはかなり小さくなります。
ほぼ同じ仕様のミラーレスレンズだとこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517953/SortID=16354934/ImageID=1618770/
画質については何にも考えず無造作に撮るとこんな感じという悪例をあげておきます (^_^;)。
露出はP(プログラム)で補正ナシ、ピントもカメラ任せ、という超手抜き写真です。
露出に気を使えば、より大きなセンサーで雑に撮るよりはきれいに写るレベルの違いだと思います。
書込番号:17420519
4点

>画質については何にも考えず無造作に撮るとこんな感じという悪例をあげておきます (^_^;)。
大いに“あり”ですよ。悪くない。
特に撮像素子が小さなカメラは自由に撮るべくして存在すると思います。
むしろ画質を求めるべきでない。
書込番号:17421847
1点

ヲタ吉さん
> むしろ画質を求めるべきでない。
一般論としてはその通りだと思います。
ニコン自身も、CXに関しては、記録に徹してもらうスタンスからか、HDRが自由に使えないなど、画質指向で変なことができる隙を意図的に封じている印象すらあります。私もそこは正しいと思います。
とは言え、旅行に持って行くカメラを択ぶ場合とか、どうしても欲しい場合、現地でがんばってどこまでの画質が得られそうかの目安があるといいと思います。
例えば、他の荷物の代わりにEOS Mも持って行こうかとか考えてしまうので^^;。
書込番号:17421886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
もちろん画質は重要です。
僕は、画質は撮像素子の大きさが絶対であると思います。当然です。
ところが、APS-C > CX > コンデジであるのですが、値段がところどころ逆転してしまっている。
もちろん好きずきなんだけど。
そんな中で今のCXでは、J1だけが値段的に購入対象となります。
EOS Mですか… 色々言われたけど、自分的にはこれほど良いサブカメラはないと思います。
Nikonにこれが欲しかった。
D2300出ないかな? EN-EL15が使えたらいいな。 併せて薄型レンズが売られたら…。
書込番号:17423575
3点

yut.comさんは、Nikon 1のレビューを書かれてますが、所有はされてないのでしょうか!?
それはさておき、センサーサイズの違いを初心者の方に分かり易く解説してるサイトを貼っておきますね。
http://matome.naver.jp/odai/2138996395822119001
書込番号:17429087
1点

J1所有者です。
気がしますも何も実際1inchなんですから小さいです。
話題にならないのはレンズ交換式カメラの購入層の殆どが、カメラを選ぶ際にフォーマットの選択から入るからではないでしょうか。
ニコンがCXフォーマットを提案したのは、恐らく
・レンズ交換式カメラとして満足感の得られる最小の撮像素子サイズ
・コンデジからアップグレードする層が我慢できる最大のシステムサイズ
の交点だからだと思います。
APS-Cフォーマットのカメラで小型軽量を謳うものは多いですが、それはボディー単体での話です。
S1をお持ちなんですからお分かりでしょうが、望遠ズームレンズを装着した状態のシステムサイズはCXフォーマットの比ではありません。
一方でボケを議論すれば、同等のレンズを使えば明らかにAPS-Cや4/3の方がボケます。
ニコワンのセットレンズは質が良いので、標準レンズだけで言えばAPS-CのNEXと比べても写り自体はそれ程負けてないと思いますが、奥行き感では二歩以上譲ると言うのが現実です。
私はJ1が気に入っていますが、それは小型のインナーボックスに標準レンズを装着したJ1と望遠レンズを突っ込んで、それを普段使うショルダーバッグに入れて持ち歩ける点が最も大きいです。
良くも悪くもCXフォーマットのカメラの特徴はここなんじゃないでしょうか。
実は大きな撮像素子のカメラも欲しいんですが、それでも旅行などの際の機動性は犠牲にしたくないのでAPS-Cは選択しないと思います。
こういったニーズを持つ人が最初に選択するのに適当なのがCXフォーマットなのだと思います。
書込番号:17434564
3点

どぅ〜んさん
基本的に同感です。付け加えれば
> の交点だからだと思います。
動画と静止画を一台でなんとかする上でも、CXは.(お手軽)動画の上限、(少し気合いを入れた)静止画の下限、とも言えると思います。CXなら、電動10倍で500gちょっとです。
M4/3でも電動レンズの大きさやピントの浅さを考えると(お手軽)動画には少し大きいし、APS-Cやフルサイズの動画は、いくら強力な像面位相差AFが付いていても遭遇撮では非常用のように思われます。
書込番号:17435585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンがCXフォーマットを提案したのは、恐らく
>・レンズ交換式カメラとして満足感の得られる最小の撮像素子サイズ
>・コンデジからアップグレードする層が我慢できる最大のシステムサイズ
>の交点だからだと思います。
ニコンが昨年ニコン1の在庫を作り生産調整をするにあたり、ミラーレスの市場調査を改めてした結果、コンデジからアップグレードする層のようなエントリーユーザーほどボケを意識してか、センサーサイズに拘るというようなことをいっていました。
ニコンのCXフォーマットの当初の目論見がはずれたわけです。ただ、その結果をふまえてのV3のスペック、デザインは評価できると思います。既存一眼レフユーザーのようにセンサーサイズの長所短所を理解できるユーザーにはニコン1は一定の支持を得ていると思います。
問題はJ1/V1は発売当初8万台/月も生産していたわけで、生産能力は概ね100万台/年もあります。V3の生産台数は15千台/月に過ぎないし、AW1はインドネシアでの委託生産のようです。
ニコンの悩みはJシリーズを止めるに止められないことではないかと思います。
書込番号:17436287
4点

功夫熊猫さん
> ニコンの悩みはJシリーズを止めるに止められないことではないかと思います。
Vにもエフェクトが入ったので単純に廉価版になってしまったようですね。正直、Jを残したのは意外でした。むしろSの方をQX100とかNX miniのようにスマホのコンパニオンデバイス化して続けるのかと思っていたので。まともに自撮りもできないカメラを誰に売るのだろう。
背景暈しについては、CXでも一体何を撮ろうとしたのかが一目でわかるくらいにはそこそこ暈けるし、足りなければ、ペンタックスのQ/Q7のように画像処理で暈せると思うのですが…。せっかく、ピント位置を嫌でも設定するタッチシャッターがあるのだし(笑)。
書込番号:17437111
0点

ヲタ吉さん
> EOS Mですか… 色々言われたけど、自分的にはこれほど良いサブカメラはないと思います。
私も同感です。一眼レフだけでなく、CX(や高倍率コンパクトカメラ)のサブにも最適ということで出撃率は非常に高いです。実際に出番があるかどうかは別にして (^_^;)。レンズも22mmと11-22mmは鉄板だと思います。スレ主さんも、広角で撮るような風景とか暗い場所でのスナップが心配なら、絶賛投げ売り中のEOS Mも買ってしまうのではいかがでしょうか。
書込番号:17437181
2点

> コンデジからアップグレードする層のようなエントリー
> ユーザーほどボケを意識してか、センサーサイズに拘る
> というようなことをいっていました。
うーん、分かるような気がする・・・。
自分もそうだったような・・・。
ニコンがCXフォーマットを発表した時も
「何と中途半端な」
と思っていたクチです。
元々NIKON1は全く眼中になかったのに、たまたまヨドバシで
冷やかしで弄ってみて
「コレ、良いかも」
となって買っちゃったパターンです。
確かに撮像素子が小さい事によるデメリットはありますが、
特性を理解して使えば、バランスの良いカメラではないかと。
セットレンズも、ちょっと樽にはなるけれど、かなり気合の
入った真っ当なもので、撮像素子が足らない分を補ってる感
があります。
写りの凄みはないのかもしれないけれど、小さい撮像素子なり
に良い絵は吐き出します。
一定以上のアウトプットを残しながらも、システムサイズから
来る高い機動性、馬鹿っ速いAF、上で挙げられている動画への
親和性などにより出番が多い処に魅力があるんでしょうね。
書込番号:17437408
4点

>他社に比較して小さいですが、画質に関しては他社に比較して、どうなんでしょうか?
いろんな作例を見比べると、EOS Mの方が良いように見えるにゃー。
EOS Mと同じくらいのボディーなのにセンサーが小さすぎるー。
書込番号:17469801
2点

じじかめさん
もういないと思いますが
サンサーサイズが小さい割に、ボディが小さくない気が・・・
お疲れですね。少しゆっくりしましょうかw
書込番号:17485002
0点

センサーサイズのことがよく分からずに、画素数が大きければ性能がいいと思っている人が少なくないと思いますが、
メーカーも必要以上に画素数を大きくして、カメラの性能をアピールするのは、
少し行きすぎかと思います。
それとも同じ撮像素子のサイズでも、大きさをカバー出来る技術がメーカーによって
優劣があるのでしょうか。
書込番号:17487156
1点

> コンデジからアップグレードする層のようなエントリー
> ユーザーほどボケを意識してか、センサーサイズに拘る
> というようなことをいっていました。
完全に同感。私もそうでした。マイクロフォーサーズ使ってますが、コンプレックスありますよ。
センサーについては年々進化していくので、小さいフォーマットは年が経つにつれ相対的に有利になると思っていますが、いかんせんボケ量だけはなんともならないですよね。
スマホみたいに画像処理でボケを作っても良いですが、自然なボケにはならないし。
でも、Nikon1は応援したい。Nikonは真面目にミラーレスに取り組んだと思う。キャノンみたいについでに手を抜いてやってる感じがしない。AF性能だって連写性能だってすごい。
そういえばサムスンは1インチ出しましたね。
10年とか、長い年月が経ってから、1インチが正解だったという時期が来るんじゃないかな、と期待してます。
書込番号:17488044
1点

gngnさん
> そういえばサムスンは1インチ出しましたね。
>
> 10年とか、長い年月が経ってから、1インチが正解だったという時期が来るんじゃないかな、と期待してます。
そこまで長くはかからないと思います。既にBig4のうち、キヤノン以外は1インチを採用しています。レンズ一体かレンズ交換は別として。市場動向次第ではキヤノンが1インチを採用しても不思議はないと思います。仮に出すなら、レンズ一体型(センサーは外部調達)だと思いますが。
確かに、CXの暈け方は、APS-Cやフルサイズよりもコンパクトカメラに近いと思いますが、何にピントを合わせたのかが一見してわかる程度に暈すのはそれほど難しくないというのが使っての実感です。コンパクトカメラが暈けなくて困るというのは、何を撮ったのか説明しないとわからない写真が撮れがちなことへの不満だと思います。だからといって、いつでもどこでも背景が何かわからないまで暈す必要もないと思います。
裏を返せば、そこそこの主題強調が暈けの効用と割り切って使うフォーマットだと思います。それでも、1/1.7以下と比べれば画質は段違いであるし、APS-C以上と比べればレンズの小ささと動画(ビデオ)への適性はやはり別格のものがあると思います。
CXのライバルはm4/3だと思いますが、暈けの大きさとレンズの小ささを秤にかければ、レンズの小ささを選ぶユーザが多いと思います。
書込番号:17488439
0点

パナをおすすめします。
良いレンズが揃ってます。センサーサイズの差はあまり気になりません。
動画が主なら、ニコ1がおすすめ。これだけ動画撮影時のAFが速い機種は
ないでしょう。お金があるならパナのGH4がいいと思いますけど・・・
書込番号:17489018
0点

> センサーサイズのことがよく分からずに、画素数が大きければ性能がいいと思って
> いる人が少なくないと思いますが、メーカーも必要以上に画素数を大きくして、
> カメラの性能をアピールするのは、少し行きすぎかと思います。
基本的に同感なんですが、撮像素子サイズが直接的に影響するのは階調性でしょうね。
同じ技術で造られた撮像素子を用い、同等の光学回路(レンズなど)で撮影すると、
・画素数が大きい程、解像度が高くなる
・1画素の面積が大きい程、感度が高くなり階調性が良くなる
と理解しています。
この議論ってもう10年も続いてますが、結局数値としてはっきりするのは解像度です。
故に商品の謳い文句として有効なのは画素数という論法なんでしょうね。
但しレンズ交換式カメラについては単に画素数だけの議論にはなっていません。
スマートフォンの撮像素子技術でAPSサイズの撮像素子を造れば2億5千万画素以上に
なりますが、そんなカメラは存在しません。
工業的な歩留まりの問題もあるでしょうが、大切なのは解像感だけではない事を
ユーザが知っているからではないでしょうか。
ボケに関しては、レンズ有効径、焦点距離、被写体距離などで決まるので、撮像素子
のサイズは直接的には影響しないと思います。
撮像素子が大きくなり、レンズマウントのフォーマットが大きくなるとレンズ有効径
が大きくなるのでボケるって事だと理解しています。
故に撮像素子が小さくても明るい(有効径の大きい)レンズを使えばある程度のボケは
期待できます。
多分この辺りが正しく理解されていないのが、『エントリーユーザーほどセンサー
サイズに拘る』に繋がっているのだと思います。
現実としてCXフォーマットでは限界は低いし、大きな有効径のレンズはCXフォーマット
の長所をスポイルしそうなんですが・・・。
m4/3のフォクトレンダ NOKTON 42.5mm F0.95 をスケールダウンしたようなレンズが
CXフォーマットで出てくれば面白いのになー、なんて思います。
(いかにも素人臭い意見ですが)
冗長で申し訳ない。
書込番号:17495174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





