-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-NBK5000
「ヘルシー調理」メニューが充実した過熱水蒸気オーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位
ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-NBK5000日立
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [パールレッド] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年9月11日 16:06 |
![]() ![]() |
117 | 13 | 2015年6月14日 11:06 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2015年4月22日 00:12 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2015年4月8日 11:31 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2015年2月9日 11:29 |
![]() |
34 | 14 | 2015年2月8日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-NBK5000
この商品(MRO-NBK5000)か、他のオーブンレンジ+ホームベーカリーを購入するかで迷っております。
ホームベーカリーで焼いたパンを食べた事はあるのですが、自分で所有したことはなく、一体どれぐらいの事が出来るのかイメージできません。
そこで、
・MRO-NBK5000を使用中
・ホームベーカリーもよく使ったことがある
というような方がいらっしゃいましたら、MRO-NBK5000のベーカリー機能がどれほどのものか、教えていただけませんでしょうか?
抽象的な質問ですみませんが、何でも構いませんので、情報をいただけると嬉しいです。
8点

買って来た方が、
手軽で旨い。
書込番号:18840909 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちらのレンジだけ所有しています。
材料をセットして90分と短時間で焼けるので便利ですし、庫内で捏ねるのでとても静かです。
ただし(私は不便は感じていませんが)パンを作る間はレンジが使えないので、パンを焼きながら他の料理をするなら2台持ちの方がよいかも知れません。
私の場合は買って正解でした。
オートメニューの食パンだけじゃ無くて、加工パンやピザ、ナンなども手順通りに作ればとても美味しく焼けますよ。
書込番号:18840979 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>at_freedさん
返信ありがとうございます。
>買って来た方が、
>手軽で旨い。
この機種のベーカリー機能とホームベーカリーの比較結果を知りたいと思い、質問しました。
パン屋さんのパンとは別物と思っています。
わざわざ書き込みして下さったということは、at_freedさんはMRO-NBK5000を使用していらっしゃるのでしょうか?
であれば、ぜひとも使用感をお聞かせください。
書込番号:18840988
16点

zoo_love_aiaiさん こんにちは。
持っていないしベーカリーレンジで焼いたパンを食べた事が無いので美味しさの違いは判りませんが、
MRO-NBK5000を選択するに当たり、以下の事は納得する必要はあります。
・当然ながら、HBを使っている時に、他の機能は使えない。
・重量式レンジの独特の癖を理解する。
(私は重量式は赤外線式に比べ使い勝手が良いとは言い難いと思っているので選びません)
以上を納得であれば、買われても後悔する事は少ないと思います。
値段と使い勝手だけで考えると、
2段+熱風対流式オーブンを持った機種…4万程度
私が美味しいと思ったタイガーのHB…2万程度
の方が安いですし、使い勝手も良いとは思います。
書込番号:18841054
9点

>kumikumi123さん
ご回答ありがとうございます。
恐らく、パンが朝に焼けるように予約して起きたら焼きたての
パンを食べる、というような使い方がメインになりますので、
パンを焼きながら料理をすることは、あまり無いと思います。
でも、全く無いとは言い切れないかなぁ・・・
もう少し検討してみます。
もし、過去にホームベーカリーを所有されていたことはあるようでしたら、
比較してどんな感じか教えていただきたいです。
書込番号:18847328
3点

>ぼーーんさん
ご回答ありがとうございます。
> ・当然ながら、HBを使っている時に、他の機能は使えない。
> ・重量式レンジの独特の癖を理解する。
こちらは十分理解しているつもりです。
赤外線式も便利そうですが、重量式にもメリットはありそうだなぁ・・と思っています。
> 値段と使い勝手だけで考えると、
> 2段+熱風対流式オーブンを持った機種…4万程度
> 私が美味しいと思ったタイガーのHB…2万程度
> の方が安いですし、使い勝手も良いとは思います。
確かに、別々の方が使い勝手良い気がしています。
ベーカリー機能も興味アリなのですが、"蒸し焼き調理機能"にも魅力を感じているんですよね。
まあ、焦っているわけでもないので、よく検討してみます。
ちなみに、ぼーーんさんがご使用になられているタイガーのHBは、具体的にどの製品でしょうか?
もしよろしければ教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18847345
2点

KBH-V100です。
http://kakaku.com/item/K0000575385/
今までと違ったのは、四季を通じてより安定した発酵になった事です。
(夏場は過醗酵防止の為にイーストを減らしています)
その点で言えば、下位機種のKBC-S100でも事足りるのかも知れませんし、
オーブンの中で作った方が密閉性と温度管理はより理想的にできるでしょうから、
そちらも心配はないと思います。
書込番号:18847358
5点

ホームベーカリーはここ何年かでめちゃくちゃ性能があがっています
PCでいえばセレロン233mhzとかからcorei7位に・・・・とはいいすぎかな
HBを最近買いかえた人は外食の食パンは必要ないと思う位においしくつくれますよ
ベーカリーレンジとHBの違う点としては発酵時間が違い
ベーカリーレンジは工程時間90分で
一方僕の使ってるタイガーとかパナソニックにある熟成パン(パンドミ)コースは
4時間20分(4時間50分)です
ベーカリーレンジの特長は食パンを早く発酵(膨らます)のに
焼き工程で最初にコールドスタート(低温焼き)を行いパンの膨張させます
つまり焼き自体を発酵にさせるので90分で食パンが作れるという仕組みです
一方でHBの熟成パンメニューは膨らますイーストの量を半分に抑えてパンを作るので
非常にパンの風味が濃い味になります
ベーカリーレンジは90分でコンスタントにおいしいパンが作れる点が魅力ですが
作るパンは大手メーカーのHBとは差はありません
書込番号:18850136
10点

旧機種ですが見てなければ参考までに
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1564/
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1237/
大手メーカーHBの記事
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=2004/
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=2049/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20131030_621330.html
HB買うなら1斤モデルがオススメです
書込番号:18850237
2点

使ってますよ(^^)
私は、すごく気に入ってます。食パン焼く時間が90分で早いし、発酵もホームベーカリーでは出来ないスチーム発酵を自動でしてくれるので、シットリふわふわのパンが出来上がります♪
庫内で煉るので静かです。発酵もいつも安定していて、初心者の方だけでなく、パン作りしている方にもオススメです♪
手作りパンも、一次発酵まで終わるとレンジが教えてくれるので、作り方も簡単です!オートなので、『○℃で予熱○分』とか自分で設定しなくても良いので、ますますパン作りが楽しいですね〜!
以前、ホームベーカリーを使ってましたが、時間がかかるのと、意外と捏ねてる音と振動が大きくて、予約で朝焼くとうるさく感じました。
本体の移動も、女性には重たくて、邪魔になり一時的に片付けたら、もう二度と出さなくて作らなくなってしまいました(>_<)
でも、このベーカリーレンジは、場所もとらないし、私は満足していますよ!
スチームグリルもいい感じで、焼く&蒸す&焼き蒸しか作れる優れもので、フル活用しています♪
お手入れラクラクも便利で良いです!
あまり重量センサーの不安はないですね〜普通に温められるし、むしろ解凍は上手だし、オーブンの直後に自動でもレンジ温めが出来る…など、良いことの方が多いように感じております!
最後に…
やはり、家で無添加の手作りパン作りは楽しいし、焼きたては本当に美味しいですよ♪♪
書込番号:18859119 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ティアツさんのいう様に家で作るパンやピザはおいしいです
僕の普段食べる食パンは
小麦粉、塩、砂糖、水、トランスファットフリーショートニング、イースト
これだけです
ピザ生地は
小麦粉、塩、水、ごく少量のはちみつ米油、ピザ用イーストです
ピザ生地は普通のイーストでも作れるのですが
ピザ用イーストを使うと「これこれ」という生地になるのでオススメです
チルドピザってのど渇くだけですもんね、デリバリーは高いし
エンゲル係数も慣れてくれば下がりますね
何より味と思います
書込番号:18859334
4点

> ティアツさん、my memoさん
ご回答ありがとうございます。
ピザの写真、美味しそうですね!(こんな時間に見るんじゃなかった・・・w)
石窯ドーム+HB、とどちらにするか検討中ですが、
焼き蒸し調理もやっぱり魅力的に思いますし、
電子レンジも重量式で問題なさそうな気がするんですよねー。
石窯ドームはオーブンの最高温度が350℃、こちらは300℃ですが、どちらも最高温度をキープできるのは5分だけで、250℃に下がると書いてありますね。
ピザを焼くのには出来るだけ高い方が良いのかもしれませんが、5分だけだったらそんなに意味無いんじゃないのかなぁ・・・?と思ってしまいます。
250℃出せれば十分ですよね。
最近またジワジワと価格が下がっているので、もう少し様子を見てみます。
75,000円を切ったら良いなぁ・・・と思っています。
書込番号:18859427
3点

74,900円で購入手続きをしました。
みなさん、色々とご意見をいただきまして、ありがとうございました。
大変参考になりました。
届いたら色々と作ってみようと思います!
書込番号:18870150
12点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-NBK5000
先日ヘルシーシェフを購入しましたが、
レンジ機能が上手く使いこなせません。
例えば冷凍食品の表示通り(500wで2分30秒)で温めても全く温まりません。
何度も追加温めばかりして時間が掛かります。
表示通りの分数で温めるのは不可能なのでしょうか?
購入者の皆さんはどうされていますか?
書込番号:18700925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こきかさん こんにちは。
オートメニューで温まらないと言う事であれば、解凍あたためをしていない?みたいに思い当たる点はありまずが、
手動あたため(時間とワットを指定して温めるモード)で温まらないのは、
一度サポートに改善策を聞いた方が確実で無難だと思います。
書込番号:18701189
1点

ぼーーんさん早速のコメントありがとうございます!
手動あたための事です。
パッケージには500wで2分30秒と書いてありますが、このまま温めても絶対冷たいので800wで2分ほど探りながら毎回温めておりかなり面倒くさいです(^_^;)
アドバイスして頂いた通りサポートに問い合せてみようと思います。
書込番号:18701315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!現在、私も使っておりますが、手動レンジでも上手く温められますよ。すごく使いやすいです。
初期不良かしら?メーカーのサービスに問い合わせるといいですね(^^)
書込番号:18706061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-NBK5000
店頭では何処も高い為、ネットで購入後すぐさまかみさんと子供で食パン・紅茶パンを作ってみましたが、外パリパリ・中もっちりで最高の出来栄えでした。色々な種類のパンが作れるので今後も楽しみです。
その他レンジの使用感はこれからレポートしたいと思います。
書込番号:18649374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おいしいですよね。
ホームベーカリーよりも静かだし、しっとり仕上がるし。
我が家でも先月から使っていますが、ネットで買うつもりが店頭(joshinさん)で「ネットで買おうと思ったが一応幾らになるか聞きにきました」って伝えたら、8万円税込みを提示されたんで即決でした。
表示価格は10万超えてましたが、言ってみるもんですね。
その日の価格com最安値は7.6万くらいでしたが、オマケなどがあったんで結局店頭の方がお得でした。
書込番号:18659549
1点

良かったですね〜!本当に美味しいパンが出来るのも、自動でスチーム発酵してくれるおかげですね♪
我が家も手作りパンメニューとかで、簡単に色々作って楽しんでます(^^)
グリル皿でも、サンマの両面焼きなど重宝しています!
お肉焼くときも、ついでにナスやピーマンにサッとオリーブ油まぶしたものを回りに置いて焼くと
メインと添えが一度に出来てイイですよ。
蒸し物もフタがあるから、しっかり蒸せるし、庫内ビチョビチョにならないから後片付けもラクですよねー
材料表示されるのも気に入ってます!
書込番号:18660359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベーカリーレンジとか、店員さんにお値段相談してみると、意外と気持ちよくお値引きしてくれたりするから、聞いてみるといいですよね〜♪
あと、
日立のポケモンフェアっていうのが量販店でやってる時があるので、そういう時も割引率が高かったりしますよね〜♪
書込番号:18660376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-NBK5000
ベーカリーレンジヘルシーシェフNBK5000を買いにいきましたら、お店の人にビストロをすすめられました。
目的は食パン機能だったので、NBK5000を考えていました。パナソニック(上位機種)のパン専用器と味も変わらないので、パンはパナをすすめられ、レンジは焼きが強いビストロをすすめられました。
ビストロはトーストも4枚一度に5分で焼けるそうですが、ヒーターがむき出しな為、小さなトースターみたいに焼けるんでしょうね。だから、焼きが強い。(トースターは別にあります)
パン以外ではチキンやハンバーグ、ギョーザがの外はカリッ、中はジューシーに仕上がるのはどちらなのでしょうか?
パンも、専用器よりNBK5000のほうが美味しい、という人もいます。好みもあると思います。また、パナのほうが専用ミックスもありますし、上位機種であれば、アレンジも多いそうです。
特に普通の食パンに拘っていますので、食パンだけでいうなら、パナの食パンとNBK5000の食パン、両方食べたことのある方、違いはありましたか?(材料は同じもので)
そしてお料理の焼き、に関してですが、NBK5000とビストロでは、両方食べたことのある方、違いはありましたでしょうか?
パナのホームベーカリーを別途購入することは、あまり考えていませんでした。パン焼いている間、レンジが使えない、という不便さもありますが、夜仕込んで、朝食べるので、我が家では、特に別々に買う必要性がないのです。
しかし、食パンの出来がパナのホームベーカリーが断然美味しいのであれば、専用器も考えておりますし、お料理の焼きもNBK5000よりビストロのほうが、断然いいのであれば、NBK5000は諦め、パナのホームベーカリー+ビストロでいこうと思っています。
4点

m-marin-mさん こんにちは。
確かに、使い勝手で考えれば、
私が店員でもパナや東芝のオーブンレンジ+ホームベーカリーの組み合わせで進めると思いますが、
・そもそもの購入同期が日立のHB機能目的
・一緒にする事による不便を理解している
と言う状況であれば、日立にされたらどうでしょうか?
くわえて言えば、日立は重量式レンジの為に、独特のルールや使い勝手がありますが、
それも理解した上ての購入であれば、いっそう日立にした方が幸せになるでしょう。
食パンに関しては、日立の方は食べた事が無いですが、私はパナではありませんがHBを持っており、
あり合わせの材料で作ってもパナのHBより美味しく思いました。
売っているパンに比べても引けは取らず、仮に、日立のパンがそんなに美味しいのなら、
1斤300円以上とかのホテル食パンぐらいなの???と思ってしまいます。
確かに、庫内で作るので、温度管理はより細かく出来るのかな?とは思いますが。
書込番号:18444145
2点

ちなみに、現行機種ではないですが、基本的に同じなので過去の機種で参考になると思うヘルシーシェフの記事があります。
餃子と重量式レンジの特徴について(4回連載)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/hitachi_mro_jv300/20120418_526960.html
食パンを作る機能について(3回連載の3回分のページです)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/mrobk1000/20130204_585909.html
ハンバーグについては、詳しい方が中をジューシーにするには最初にフライパンで焼き目をつけてからオーブンレンジに入れた方が良いと指摘されていたので、
その通りにやってみると、なるほど肉汁が普段よりもあまり出ずに中はジューシーでした。
私の持っているものもオーブンレンジの中ではハイパワーだと思われる物ですから、
その特性は100Vの電気オーブンである以上たいして変わらないと思います。
書込番号:18444161
3点

HBとベーカリーレンジのどっちのパンが上かですが
ぼくやぼーーんさんが勧めたりするタイガーのHBを買えば
オーブンで焼くのと同じかむしろ旨いパンが作れます、時代は20年は進化しています
タイガーやパナソニックの一部モデルは長時間発酵パン機能がついていて
発酵が非常にうまく濃厚なパンがたべれます
その中でも焼き性能がいいタイガーにすればオーブンと何が違うんだこれは?となります
気合出すならKBX-A100をかえばいいですが
1万円台のKBC-S100(A100)でもその基準のパンになります
あとは2段熱風オーブンレンジを何でもいいから購入すればオーブンは殆ど困らない
と話をもっていこうと思ったらギョウザですか
餃子は確かにレンジでも作れるのですが
フライパンみたいに円を一周させたり鉄板プレートみたいに
キツキツにはのせるとうまくできないので1回辺りが最大でも20個位になります
ビストロは14個が標準レシピですので油を使わない餃子でこの量は多分速攻でペロリでしょうね
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1586/
上のヘルシーシェフの記事とビストロの記事内に餃子が出てきてますので
調理時間等も「よく確認」して下さい
書込番号:18447136
2点

ヘルシーシェフは
餃子が5個で10分、10個で12分、20個で23分
20個が時間かかるのは
多分スチームが焼き蒸し蓋内に広がるのが遅いからですね
ヘルシーシェフはヘルシオやビストロ、石窯ドームの良い機種に比べると
スチームが一気には出ないので蓋で覆って効率よく廻してるという形です
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1564/p=2/
一方ビストロも20個作ってる人いますがまぁ14個の方がいいみたいです
http://pap.panasonic.jp/bistro/lesson/Topics/view/16
書込番号:18447172
1点

皆様、丁寧な回答有難うございます。
まず、ぼーーんさんへの質問です。パナのHBよりも美味しかったHBはどの機種なのでしょうか?宜しければ教えて下さい。
レンジ購入の目的は、私が一番よく作る、ギョーザ、ハンバーグ、チキン類の調理です。
ギョーザはソテーパンで、20個一気に作るのですが、焼きが上手くいきませんフライパンでも二回にわけて作る方が上手くいくみたいですが、それでもなかなか上手く焼けません。
それでレンジを考えましたが、レンジでも パナでも日立でも 20個は無理があるのですね・・・
一気に焼けないなら、チョット考えたいです。
我が家のギョーザはミンチやキャベツは使いません。豚薄切り肉を1cmぐらいに切って、ニラ入れて味つけするだけです。具には自信があるのですが、焼きがどうも?? テレビで紹介された焼き方を実践してみても、なかなか上手くいきません。テフロンだと、何とか上手くいきますが。皮から作ると、殆ど失敗します。味はいいのですが・・
そしてHBもパナしか考えていませんでしたが、タイガーがお勧めだということを、はじめて知りました。
それも踏まえてもう少し考えたいと思います。
現在15年前の日立のレンジを使っていますが、購入当初から”焼き”がなかなか、時間がかかるは、焦げ目がつかない等で、レンジでの”焼き”は諦めました。それより前は、ガスコンベクションを使っていて、早いし、とても良く焼けました。昔のガスガスコンベクションが懐かしく、それに近いものを、と考えております。
今の日立のレンジは、お皿の重さを登録するもので、とても使いにくく、手動でやっています。現在の日立は重量センサでも、使い方が違うようですね。
書込番号:18447560
2点

私のは、タイガー KBH-V100です。
http://kakaku.com/item/K0000575385/
私の時は2万で買えたんですが、えらく価格があがってしまって、
今買うならKBX-A100かKBC-S100なんですが、モーターと熱源の差があります。
KBC-S100で十分と思うんですけどね…
餃子ですが、やっぱり焼き方を工夫する方が早そうですね^^;
私も昔は大分失敗しましたが、今は感覚でほとんどばっちり売っている物と変わらない様な焼き色で焼けますよ。
…と言っても、焼き方自体はいたって普通です。
鉄のフライパンを熱する
↓
お湯を少し張って油をたらす
↓
お湯を捨てる(中火
↓
餃子並べる
↓
水入れて蓋をして蒸し焼き
↓
水がなくなって来たらごま油をまわしかけ、弱火にしてまた蓋をして蒸し焼き
↓
「パチパチ」音がなって来たら出来上がりの合図
…と、こんな感じですかね?
書込番号:18447750
1点

オーブンレンジで餃子を作ると、多分、手間と片付けと調理時間が膨大な時間を使う割りに、
出来る数は「たったこれだけ?」となります。
ましてや、手作り餃子ならそれでは間に合わないでしょうから、
やっぱり最低ぎょうざはガスレンジやホットプレートで焼けるように特訓した方が近道だと思います。
書込番号:18447766
1点

焼き加減、もう少し細かい事まで言うなら、
水の量はだいたい6分間は干上がらない量(多すぎればキッチンペーパーで取れば良いです)
焼き時間はまわしかけまでが4分ぐらい?
それ以降「パチパチ」までが3分ぐらい?
う〜ん、、、超、感覚でやってる事にいまさら気付きます^^;
書込番号:18447786
2点

玉子焼きみたいなものでその器具との相性もあります
市販の餃子は皮にラードが練りこまれてたり
商品段階で蒸してたりするので
これでうまくいって自分で皮調達で失敗するのはごくシンプルな部分が原因で
油と水を旨く扱えてないからとおもいます
中華は油やラード、豚バラを使ってなんぼですので
レンジでやればその点は省けるのでいいのかもしれませんが
点心の脂控えめは焼き蒸しにするよりはスープや
蒸したりの方がいいですね
書込番号:18447925
1点

皮は自分で作るとコスパが悪いので買ってきますが、
食感の為の配合が気になるので原材料見て買いますが、
自分のは油入ってなかったと思います。
最大の要因は、やっぱり調理の加減かと。
ちなみに、餃子の具ですが、フードプロセッサーを使うようになってから地味にですが
格段にみじん切りの手間が省けたので、餃子をはじめ、肉団子やハンバーグも作る回数が増えました。
私のお勧めのキッチンアイテムですね。
書込番号:18448000
2点

ニラと薄切り肉の2つが主材料だと
焼いた時に具の中の水分がドバドバっとでやすいかと思います
スーパーの皮はラードは入ってないので
敷く油量をもう少し増やす事かと、片栗粉とかもいいみたいです
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3631_%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B6.html
餃子にキャベツ使わないと肉汁の受け皿が減り
その結果皮がひっつきやすいのかな思いました
またフープロ等でミンチにしないと肉と調味料があまり吸水しないそうなので
僕は餃子食べなく弟はよく作ってるのですが
肉はフープロ使わず細切れを叩くのですがキャベツはしっかり入ってました
まぁロジックが色々隠されていますね
書込番号:18448100
1点

ぼーーんさん mymemoさん本当に有難うございます。
やはり、ギョーザは味も時間もフライパンがベストなようですね。教えていただいた方法で早速やってみようと思います。そして、片栗粉、油分ですね、ごま油を足してみようかと思います。ミンチにしない豚肉でも、食感がのこるので、それはそれで、とても美味しんですよ。ただ、どうしてもフライパンにくっついてしまう・・・
満州にいた、亡くなった叔母から教えていただいたレシピなんです。昔はは強力粉+薄力粉で皮からつくり、具をちょこっとだけいれて、ミニギョーザを大量につくっていました。今は皮は買ってきますが。
ハンバーグも焼き色つけて、レンジでチンでやってみようと思います。
残すは、チキンですね!中はカリッ、外はジューシーはどうやったら出来るんでしょうね・・・
あるサイトではフライパンで、お皿を重しがわりで焼いていましたね・・・
ということはオーブンレンジはいらない?? なんてね。
何れにせよ、レンジは使えますが、オーブンが使えないので、何か買わないといけないのですが。
ということで、何だか方向性が見えてきました。
どうせHBもかうのであれば、NBK5000がベストかと思っていましたが、置くところも何とか確保できそうなので、タイガー買ってみようかと。
タイガーのHB+オーブンレンジ でいこうと思います。
そこで、オーブンレンジであれば、どのメーカーがお勧めでしょうか(レベルは上位機種です)
使い勝手、味、お手入れ、トータルでみてですが・・・
ついでに、フードプロセッサーも玉ねぎみじん切り用に10年前買いましたが、形は均一にならず、こまかすぎて、びちょびちょになったり、味も美味しくなく、洗うのも大変で・・・一回使っただけでお払い箱となりました。
ついでにですが、お勧めのフードプロセッサーを教えて下さい。
書込番号:18448189
1点

連絡して確認したら
ハンバーグと同じく種を作ったら寝かした方が味が馴染んでいいといってました
つまり外に出ていく水分等も抑えれるって事で、餃子の場合は半日でもいいそうでした
ハンバーグではラップ等で形どってから冷蔵でねかしますが
餃子は包んでいく作業があるので種を作ったらボウルの状態で寝かしその後に作業するそうです
市販の餃子はそういう工夫も当然されてると思います
書込番号:18448211
1点

機種としては、オーブン機能を多用するなら熱風対流式+2段オーブンのタイプにした方が良いでしょう。
NBK5000もそのタイプです。
で、それの安いのがこの辺りです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013220_K0000662254_J0000012591_J0000012193
私は重量式は嫌いなので日立以外にしますが、重量式でも良ければ日立でも良いと思います。
パナはヒーター管がむき出しなので焼き色はつきやすいと思いますが、反面、手入れを神経質に気にする人はお勧めしません。
我が家で使ってるフープロはテクノスとかの安いやつですよ。
別に特長もへったくれもないですw
それも結局は加減で、運転しすぎるとどんどん細かくなってしまいます。
適時調整は何事も必要でしょう。
書込番号:18448933
1点

2段オーブンレンジの使用例として
ハンバーグは先にフライパンで表面を焼いておいて
200℃のオーブンで15〜20分やきます、僕は多めに焼いておいて残ったら冷凍します
鶏はオーブングリルで最高温度に合わせて予熱なしで18〜20分で
パリパリとジューシーな鶏になります
揚げないからあげ、鶏の照り焼き、手羽元の塩焼きetc
フープロは最近は「ステンレスボウル」「回転無段階調節」のついたものがあり
ステンレスは洗いやすく軽いです、回転無段階調節は電源ONOFFのみではなく
ダイヤルを好きなラインに合わせて蓋を抑えればその回転速度でまわす事ができます
http://kakaku.com/item/K0000421749/
http://review.kakaku.com/review/K0000421750/ReviewCD=560700/
最弱設定で種を混ぜたり、高速設定にすれば1〜2秒で刻んだり
使い方は色々です
書込番号:18451277
1点

皆様、ありがとうございました。結局、季節によって仕上がりにバラツキのない、タイガーのパン専用器と、オーブンは早くてこんがり焼けそうなビストロにしたいと思います。電子レンジ以外の機能を使う場合は、庫内の清掃は、どれを購入しても必要なので、仕事もしていることもあり、時短を考えてのビストロです。それと、ハンバーグやギョーザに適した、スライサー、ねり器も購入を検討したいと思います。
書込番号:18456485
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ベーカリーレンジ ヘルシーシェフ MRO-NBK5000
昨夜届いたばかりです。
早速夜に食パンの予約をして寝た所、朝起きると失敗していました。
底の方に小麦粉が白い粉のまま固まっていて、ふくらみは5〜7cm位しかありませんでした。
取扱説明書には11cmより低い場合は、「ふくらみ不足です」と書かれています。
小麦粉は、推奨と書かれているカメリアを使い、イーストは日清スーパーカメリアドライイースト(予備発酵不要)を使用しています。バターも雪印の普通のもの。
説明書に忠実に量を守って準備したつもりです。
小麦粉が混ざっていないようなので、攪拌に失敗しているように見えます。
ねり羽は下までしっかり取り付けたつもりなのですが、何が悪かったのでしょうか、、、
同じような現象を経験された方いらっしゃいませんか?
今日もう一度、説明書やDVDをよく見直してから、予約でなく目の前で食パンをやってみようと思います。
何かコツのような物でもあるのでしょうか。
初期不良品だとイヤだなあ。
お使いの方、教えて頂けると嬉しいです。
5点

食パン成功しました!!!
お騒がせしました。
今日、予約機能を使わずに即時スタートで再度挑戦した所、ちゃんと食パンが成功しました。
素晴らしい出来栄えでした。
昨夜は何かの計量を間違えていたのかも知れません。
それとも予約機能を使った事が悪かったのかな。
とにかく成功して良かったです。
レンジの故障では無いようです。
大変失礼しました。
書込番号:18366081
2点

さとまつこさん こんにちは。
正常に出来て良かったですね。
次は、予約機能リベンジですね^^
書込番号:18366143
2点

水が80mlとかでやってたんだとおもいます
お菓子と違ってパンは水量が割と多いので
書込番号:18368064
3点

水は180ccちゃんと計ったはずなんですが。
パンの上部はべちゃべちゃ気味で、下部は粉のままでした。
でも、たぶん私が何かを間違えたのだと思うので、
昨日成功したパンを食べきったら、また予約でパン焼きを試してみます。
書込番号:18368578
1点

予約で再度パン焼きに挑戦してみました。
結果は、ほんの少しだけ粉残りがあったものの、今度は無事に焼けていました。
やはり最初に失敗した時には、何かの計量を間違えたのだと思います。
ただ、昨日ソーダブレッドを作った時にも(予約ではなく即時で)、周りに粉残りがあったのが気になりました。
水の回し入れの仕方など、もう少し色々試してみようと思います。
書込番号:18383115
2点

液体を先に入れた方が綺麗にまざるとは思いますけどね
でも説明書は粉入れた後まわして入れてくれと書いてますね
ちなみに先に液体入れてセットするとどうなりますか?
ちゃんと混ざると思いますけどね
書込番号:18384060
4点

パンケースの壁に沿うように水を入れると、いいですよ♪予約でも大丈夫でした〜
食パンのレベル高くて、早くて美味しいですよねー!ただのホームベーカリーよりも、ずっと美味しく感じます(^^)
書込番号:18396732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!そうなんですねー!!
今度は、水をパンケースの壁に沿うように入れてみます。
「回し入れる」と書いてあるけど、どの位回したら良いのか、何の為に回すのか、よくわからなかったんです。
水を回すのは、端っこの粉残りを防ぐ為だったんですね!
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18397808
1点

my memoさん
ソーダブレッドは、牛乳を先に入れるように書かれています。
それでやってみましたが、少しですが粉残りがありました。
数日前に成型パンを作った時は粉残り無く発酵出来ていました。
予約機能は滅多に出来ないのですが、(深夜に主人がレンジで暖めをする為)
また機会があったら試してみます。
書込番号:18397824
2点

深夜にレンジつかうならベーカリー機能予約できませんね
その辺は一体式の欠点ではあります
ソーダブレッドは説明書にもかいてますが
ヘラで粉落とし等の補助が必要になります
これはベーカリーレンジに限りません
ただ粉残りってもしかして初期不良の類かもしれませんので
こういう高機能モデルは判り辛い部分も多いと思います
気になるなら問い合わせるといいですよ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/mrobk1000/20130121_582238.html
https://www5.hitachi.co.jp/home/info/hso_question.entry
一応ベーカリーレンジでパンを作る記事も参考まで
書込番号:18398724
1点

今朝、予約で食パンを焼きましたが、水の入れ方を教えて頂いた通りにして、水の量をマニュアルより少し増やしたせいか、全く粉残りはありませんでした。
初回に失敗した時は、厚み1〜2cmの大量の粉残りでしたが、これは何か分量の間違いだったのだと思います。
2回目以降は、ティースプーンに三分の一も無い程度のほんの僅かな粉残りが時々ある位です。
少ない量なので、粉をパンパンとはたけば、問題なく食べられます。
ソーダブレッドは発酵後にヘラで落として、出来上がりは問題ありませんでした。
ですから初期不良ではないと思います。材料の入れ方などの微妙な差異かなと思っています。
実際の他の使用者さんからも、水の入れ方で粉残りが無くなるという情報があるのですから、他の同一機種でも起こる普通の現象なのだと思います。
マニュアルには、粉残りは水が少ない事が原因と書かれているので、その線の可能性が高いと思っています。
書込番号:18404256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、この機種は、たった1時間半で食パンが焼けるので、朝6時にセットして7時半には焼き上るので、予約を使わなくても不都合無いですよ。
それよりも場所を取らないのが最高です。
書込番号:18404285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみませんがちょっと伺いたいですか?、これから購入予定ですが、他の機能は使い勝手はいかがでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:18448305
2点

別の話題のなりますので、新規スレッドを立てられた方が良いと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18453496
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





