-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ヘルシーシェフ MRO-NY3000
「ヘルシー調理」メニューが充実した過熱水蒸気オーブンレンジ
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年4月25日 23:16 |
![]() |
6 | 13 | 2015年1月28日 11:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NY3000
ケーズデンキ千葉ニュータウン店にて5年保証付で62,000円。
古い電子レンジを2,000円で下取りして頂けたので60,000円。
価格.COMでの最安値が60,215円で5年延長保証が+3,850円でしたので安く購入できました。
新モデルが出るこの時期だからだとは思いますが、ケーズデンキはネット価格にも現金値引きしてくれました。
書込番号:18718710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-NY3000
どなたか教えてください。
現在MRO-MV200とMRO-NY3000 2機種で迷っています。
コジマ電機にて店頭にあった100と3000の違いを聞いたところ、オートメニューの数と上段下段の温度の差だと言われました。
ちょっと質問しにくい店員さんでつっこむことが出来なかったのですが・・・
・パンは焼かない
・容量は30L以上
・最高温度300度
・オートメニュー、ノンフライ等は要らず、ピザやお肉を調理するのに使いたい。おもてなしで使う。
・価格は、5〜6万
店員さんは、100は下段の温度が低いけど3000は上下ともに温度が高いから価格に差があると仰っていました。
200も同じことでしょうか?これを解消するには、上下入れ替えればよいのでしょうか?
価格もあまり差がないので、新しい3000が良いのか、使えそうな?200が良いのか、
どなたか教えてください。
0点

一朗0826さん こんにちは。
2014年のラインナップに200は無いみたいですが、2000の事ですかね?
(価格コムでは2000の方が既に値段が安いようで…)
300度タイプは3000以上ですね。
それと、300度と言いますが、実質は250度〜230度しか出ないでしょう。
『*3最高設定温度での運転時間は約5分間です。その後は自動的に300℃→250℃、250℃→230℃(MRO-NV2000、NV100)、50 ℃→210℃(MRO-NS8、NS7、NF6、NT5)に切り替わります。』
…と言う訳です。
温度で言うなら東芝の方が出そうですね。
>店員さんは、100は下段の温度が低いけど3000は上下ともに温度が高いから価格に差があると仰っていました。
う〜ん、どうなんでしょ?
各機種の大きな違いは、
3000…最高温度が高い、両面グリルが出来る
2000…3000の2点が省略
100…タッチパネルじゃない
って事でしょう。
書込番号:18409039
1点

そういう事なので、お飾り機能が必要なければ100でも良いのかな?と思います。
あと、私自身、何の予備知識も無くてレンジを比較したら、何となく日立にしたくなった時期があるんですw
日立ってそういう広告がうまいんですよね。
で、そこで重要な情報がすっぽり抜けます。
日立は重量式レンジなんです。
別に重量式が悪いって訳ではないんですが、赤外線式と使い勝手が違い使い方も癖があります。
重量式に慣れている人や、納得づくで買う人は良いのですが、赤外線式から理解せずに買い換える人は戸惑うこともあると思います。
主な留意点は、
・器の重さが食材に対して極端な重量の場合、暖めの過不足がおき易い
・冷凍と冷蔵の温度差を検知できないので、暖めのメニューが違う
・重量を測る為のプレートを外したり付けたりする必要がある(付けたまま運転できるタイプだと、オーブンの予熱が遅いそうです)
・そのプレートは割れる素材
…と言う感じです。
ちなみに、私は赤外線式の方が使い勝手は良いと思っています。
書込番号:18409053
0点

あ、MRO-MV200、前の機種ですね。
きちんと読んでなくてごめんなさい。
書込番号:18409055
1点

MRO-MV200とMRO-NV2000をパッと比べてみましたが、
MRO-NV2000は外側が1つ上位クラスになったって感じですね。
で、最高温度は下がったって、なんとも微妙な変更^^;
価格的にはMRO-NV2000の方が既に安くなってるみたいなので、旧機種を買う意味合いは薄そうです。
書込番号:18409065
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
現在10年以上昔に身内から譲り受けた物を使っているので、重量を感知するのが赤外線か重量式かと言うことに着目しておりませんでした。
気になるのは、持続しなくても最高温度300度と大きさでしょうか。
200が最近ネットで価格が下がり手の届く金額に。
2000は、考えておらず3000と悩んでいます。
敢えて、昨年のモデルに戻る必要があるのかどうか。
アドバイスお願いします。
書込番号:18409126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>持続しなくても最高温度300度
重ねて言いますが、『最高設定温度での運転時間は約5分間です』です。
同じような文言が東芝350度モデルにも書いていますが、5分で350度には達しません。
例えば、予熱が終わって食材を入れれば6〜80度程度下がりますが、5分でやっとその温度をカバーするすれば御の字。
私は日立を持っていませんが、多分無理ですね。
実質250〜230度と言うところでしょう。
その辺りはサポートのねーちゃんに突っ込んで聞いてみると良いと思います。
日立なら土日でも繋がります。
東芝の場合、350度モデルは300度なら30分は持続します。
我が家のモデルでも300度近くまでは行きますよ。
それをふまえて東芝の方がまだ高温が出ると思うと言いました。
書込番号:18409180
0点

ただ、日立にする事が既定路線で決まっていらっしゃるのであれば今までの話は忘れて下さい。
余計なお世話すみませんでした。
日立MRO-MV200とMRO-NY3000であれば、基本の性能に着目して考えれば、
一朗0826さんが買える環境で価格差があるならMRO-MV200で良いと思いますよ。
書込番号:18409189
1点

http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ny3000_M_a.pdf
日立のレンジは他と違い
基本的に自動メニューから選択して調理する形になります
レシピに「手動で○℃で○分」といった記載はありません(P77に少しあります)
その為載ってるレシピは自動メニューを選択して利用します
また魚を両面グリル焼きするにも自動メニューを選ばないと動作しなく
手動操作では途中で裏返す必要があります
自動メニューを選べば誰でもつくれるよーがうりです
書込番号:18409441
1点

>ぼーんさん
最初は、東芝の石釜と日立で迷い・・・
パンは焼かないので石釜ほど300〜350度は必要ないなと
日立に決めて、この2品種で迷っていました。
温度の高い調理だとピザしか私には必要ないと思いました。
メーカーが言っている最高温度は、持続しないのも承知です。
日立と決めていたのに。。。また迷い初めてしまいました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18414625
0点

>MY MEMOさん
アドバイスありがとうございました。
実家がガスオーブンで単純に時間と温度を選ぶもので、私自信は初オーブンレンジを買うためイマイチ理解に乏しいです。すみません。私的には、自動調理ではなく手動で時間と温度を選んで調理が出来るものだと思っていたのですが、自動でできますが売りなんですよね?!
容量が30L以上、温度は300度以上2段(ピザを焼く程度)、自動メニューで何かを作ることは考えておらず(魚はガスコンロ)、こんな私におすすめのオーブンレンジはありますか?
ヘルシオが気になり見たのですが、温度が250度で悩みます。口コミを見るとパンを焼かないなら250度で十分との事ですが・・・できれば300度欲しいと言った感じです。
書込番号:18414641
1点

一朗0826さんの仰る事は良く判ります。
300度は、ピザ以外なら一部のパンやノンフライ料理程度にしかあまり使わないでしょう。
我が家も、実質220度出てくれれば大抵のシーンで事足ります。
ですが、同時に最高温度300度にこだわって、
2000や100を候補に外していらっしゃるのは一朗0826さんなので、
文章では書いていない3000や200に対してのこだわりがあるのかな?
と温度に対する要求がアンバランスには思いましたが、そこは触れませんでした。
書込番号:18414643
0点

ヘルシオに関しては、加熱水蒸気による調理を積極的に考えていらっしゃらないのでしたら、
検討する必要は無いですよ。
今、日立以外で2段オーブンを無難に選ぶなら、
赤外線センサー方式のパナ、東芝、
それに、変速ですが赤外線センサーも付いていて、オーブンの評判が良いシャープのヘルシオじゃないやつですね。
書込番号:18414650
0点

オーブンに高温帯が必要かという疑問がないのかなと思います
石窯でピザの場合下からの莫大な熱が石窯内にありそこに生地をおいて
焦げないようにピザスコップで絶えず動かして作ります、じっとおいてると灰になります
ガスオーブンでピザもあまり温度あげすぎても外側の耳が先行して固くなるので
200〜220℃位で作ったりしないですか、実家では250℃〜で作りますか?
目安で電気250℃≒ガスの200〜210℃位になります
同じ温度設定でも・・・というよりガスは燃焼が早いので
調理時間がそもそも短めですどのレシピでも
電気の調理時間をガスに行うとカチカチですし
ガスの温度と調理時間を電気にあてると生焼けも良い所になります
ガスに慣れてるならガスがベストですが
仮に電気を利用するならそれに沿った調理が必要です
とはいえフランスパンとかも250℃でフルに焼いたりはしないですよ
焦げるだけですので
ピザに関してもオーブン皿がどれだけ早く温まるかとか
予熱の熱をそのまま維持して焼く事を考慮するなら銅板を別に買うといいです
http://item.rakuten.co.jp/shopos/hiratenitadoubanset/
予熱しても庫内の蓄熱には電気には限度があり(ガスは分厚いステンレス構造ですが)
予熱300とか350にしても大して意味ないです
逆にいえば何か蓄熱するものがあれば温度が早く戻るので銅板が巷ではブームです
書込番号:18414827
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





