HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年7月14日 08:21 |
![]() |
5 | 3 | 2018年3月15日 08:36 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月28日 23:41 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月9日 12:02 |
![]() |
6 | 7 | 2017年5月16日 10:32 |
![]() |
2 | 0 | 2017年4月12日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニツクのウエアラブルカメラの評判は様々ですが外部バッテリを併用すれば朝から晩まで連続撮影ができるので当方にとっては使い勝手が良く山行に重宝しています。
当方中古(グレー色)で購入した本品を半年程度使用せず保管していて使用直前に電源を入れたところ画面が白くなり撮像がうっすらとしか映らずよく言われる「ホワイトアウト」の症状が出ました。マイクロSDをセットして録画すると動画は問題なく撮れているようです。ということでLCD素子、FFCケーブル、モニタ基板関連のトラブルかと推測しました。分解してみると各部品の配置構成が分かりました。しかしこのままでは故障個所が特定できないので金銭的に痛いですが再度中古品(オレンジ色)を購入しました。正常動作を確認後分解し故障機に部品単位で移植し症状の確認をしたところLCDの故障と判明しました。そこで頼りになるALIEXPRESSで検索したところなんとLCDを売っていました! これが入手できればカメラを捨てなくて済みます。結構いかがわしいものもありますが信用して注文しました。出荷前に動作チェックするとあります。約一週間で届きました。結構速いです。結論を言うと正常に画面は復旧しました。恐るべしALIEXPRESSです。 パナは既に修理対応期間終了商品として扱っているので自力で修理するしかありません。故障品を廃棄しなくて済んだのは良かったと思っています。なお映像関連でFFCケーブルがいくつか使用されていますがコネクタ部の接触不良でも画像に不具合が出ますのでしっかりと接続することが必要です。
8点

適度に、
・改行
・一行開け
をしましょう。
中国語の碑文みたいになっていて、読まれる方が激減します。
※本件に限らず、一般的な事として
書込番号:25343078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かいことですが、これはFFCではなくてFPCです。
書込番号:25343247
0点

ALIEXPRESS には欲しいものがあるのですが怖くて
注文出来ません
書込番号:25343269
1点



>隆ノ介さん
自分はHX-A500を使う時にスマホは使っていません。
取り付け位置や角度といったセッティング、設定の確認は小ぶりですがモニタがあるので十分です。
一方、A100では本撮影前のセッティングに於いてスマホとのWi-Fi接続が必須になります。
書込番号:21649908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>隆ノ介さん
ぱぱうるふさんがお応えになられている通り
HX-A500は単体でも使えますが A100はスマホかタブレットがないと使えません。
両機種持ち合わせていますが どちらも発売から相当月日がたち
ここ最近のアクションカムと比べた時 その描写はそれなりになります。
両機種とも本体組み込み式のバッテリーゆえ交換できず
そろそろバッテリーの劣化が気になります。
またA100はリセールでしか入手は困難でしょうし
描写に至っては数世代前の映像で あえて今から選ぶのはどうかと思ってしまいます。
A500もFHDはまだそれなりですが 4Kを謳われていますがとてもお粗末な映像です。
GOPRO HERO5/6やSONY X3000等とはレベルが違いすぎました。
書込番号:21650282
2点

HX-A500はスマホ無しで使えます。無い場合は撮影した映像を現地で見る時に冒頭しか再生出来ないことと、削除が出来ないことくらいしか制約が無いです。
A100の場合は必須です。構図すら決められません。
書込番号:21676790
0点



USB端子が緩くなって充電できなくなりました。
昨年の7月に購入したため、保証が効かなく有償は覚悟していましたが、パナのサポートに電話で聞いたところ7000〜17000円位とのことでしたが、郵送で送って見積もりをもらったところ基板の交換とあり部品代15,000円+技術料6,000円+郵送代500円で21,500円(涙)
新品買った方がいいので、さすがに断りましたが見積もり代で1,500円かかるそうです。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
一応、スマホとかでやってみよう的な接点回復や爪楊枝で端子をいじってみましたがダメでした。
保証が切れているので戻ってきたら分解も考えていますがHX-A500でなおしているHP等があれば教えて頂ければと思います。
1点

>サムソンビッグさん
こんばんわ
回答にはなりませんが
この手のmini USB / micro USB端子は強度的には期待できませんね
端子が壊れて機器が不調になるのはつらいところです
気休めかもしれませんが ケーブルを替えてトライしてみてはいかがでしょう?
私もmini USB / micro USB端子の機器が30台以上あって
機器によってケーブルを替えると充電/データ転送の可否が変わることがあります
もっとも 端子は結構シビアなので慎重な取り扱いは心がけないといけないですね
書込番号:21152724
1点

>撮らぬ狸さん
購入時はお世話になりました。後出しになりますが手持ちのやつは(3種類ほどですが)やりましたがダメでした。
書込番号:21153159
0点

お早うございます。
マイクロUSB端子は挿抜回数5000回が寿命だそうですから1日1回挿し抜きするとして13年、話半分としても6年以上は持つ計算です。サムソンビッグさんはスマホなどをお持ちでしょうか。僕は6年持たせているスマホがありますが、マイクロUSBは駄目になっていません。HX-A500の1年ちょっとで寿命というのはいかにも短か過ぎますね。但し、マイクロUSB自体は横へのこじりにはあまり強く無いような気がします。
前置きが長くなってしまいましたが、マイクロUSBのコネクタは一般人でも手に入れられるものなのだろうかというのを調べていたら結構普通に手に入るようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/radioshock/z0kk6mc44k.html?sc_e=slga_pla
これだけ簡単に手に入るなら修理業者もあって然るべしと探したら、スマホメインのようですがスマートマックスというショップが分解の腕も半田付けの技も確かなようです。一度ダメ元で問い合わせなさってみてはどうでしょう。他にも類似業者はあるようです。まあ仮に可能だとして1万円以上をぼったくる事は無いんじゃないのかなと予想します。
https://twitter.com/smartmax_repair
書込番号:21153225
0点

いまさらですが復活しました。OsmoActionが渓流で転倒した際に動かなくなってしまい(給電しながら使用していたため防水が犠牲)HX-A1Hを使用していて物置の肥やしとなっていた本機ですが、何を思ったかダメ元で再度修理業者を検索したところあすか修繕堂さんという所を見つけました。修理費用が1台税込み6,578円に送る際の送料と戻ってくる際の送料(全てレターパックライトにしました。クリックポストで送ればもっと送料安くなります)とでした。ちょっと高いかな(電子機器を修理する価格としては安いのでしょうが)と思いましたが中古を買うよりも安く2台復活しました。
MicroUSB端子が使えなくなり以後中古を2台購入しましたが(1台は分解しダメにしてしまいました)2台復活しました。昨年9月より使用しています。もうダメだと思っていたので嬉しかったです。
さすがにOsmoActionに比べ10年前の機種なので画質はかなり落ちますが画角の広さと手元で画角が確認できるお手軽さが復活できました。
USB端子に無理させないためアリエクスプレスで防水が犠牲になりますがマグネットUSBを使用しましたがあまりに外れるのでケーブル部分が180度動くケーブルをつけました(給電しながら使用することが多いため)電池は多少劣化していますが1時間半から2時間は撮影できています。MicroUSB端子の修理の他にバッテリー交換(バッテリーは自分で用意)すれば対応できるようです。10年落ちの機種ですが延命できる良い業者を見つけることができました。ちなみにHX-A1Hは形状的に対応はして頂けないとのことでした。
ここで相談して6年半。復活する日が来ると思いませんでした。当時相談に乗って頂いたお二方今更ですがありがとうございました。
書込番号:25601667
1点



このカメラには、60秒間のタイムラプス撮影機能がありますが、これを利用した場合、連続で何分程度、連続撮影できるのでしょうか。1日の自分の行動を記録したいのですが、そのためには、1440枚、24時間、バッテリーがもてばいいのですが。
USBによる給電をしないことを前提として回答していただければと思います。
0点

>ねるとん2さん
HX-A500は単体でタイムラプスを撮影する機能はありません。
間欠写真記録を選べば3・5・10・30・60秒の任意の間隔で静止画を記録していくだけです。
その後に撮影した静止画をPCに取り込んで編集する作業が必要です。
撮影枚数に関しては記録画素数16.3M(要は4K 3840 x 2160)でも16GBのmicroSDHCカードで容量は足ります。
但し画質は良くありません。
極小センサーと簡易なレンズですので4K動画でも細部の表現は弱いですし階調等も不自然な塗り絵画質です。
また逆光や照明の写り込みでも簡単に画像が破綻しますし光量が低下すれば画質の劣化は著しい物があります。
問題はバッテリーです。
ほぼ新品でバッテリーが安定した状態でも間欠撮影の場合は8時間程度しか保ちません。
設定や撮影条件によっては多少の変動はあるでしょうが単体で24時間の連続撮影は不可能です。
長時間撮影するなら別途、モバイルバッテリーでの給電が必須になります。
書込番号:21029678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねるとん2さん
マルチポストはマナー違反ですね。
機種別でなくカテゴリーで投稿すべきだったでしょう。
長時間のタイムラプスや間欠撮影であるならトレイルカメラの様な専用機を考えてはいかがでしょう?
中華製が殆どで信頼性に問題がある機種や当たり外れも激しいのですが安価ですので複数台購入して十分なテストを経てから実運用する事でトラブルをある程度は防げます。
書込番号:21029735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車載での使用を考えております。(映像はネットでいくつか確認しました)
ドラレコ代わりではなく、主に車内も含め旅の記録として撮りたいのですが、ピント調整や露出調整はマニュアルでできるのでしょうか?
マニュアルで不可だとするとピントは夜間甘くなったりしますか?(また露出は自動の場合車内からだと景色が飛びそうです?)
また画角はどの程度でしょうか?(銀塩35mmと比較して広いですか?)
例えばワイド設定で運転席の直後、センター辺りから撮るとコクピット(メーター等)が入るくらいでしょうか?
実際に車載で使われている方いらっしゃれば教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
(同価格帯のフルHDカメラを考えていましたがどれも40mm程度でワイコン付けるねじ切りがないので)
0点

静かなる情熱さん、こんにちは。
> ピント調整や露出調整はマニュアルでできるのでしょうか?
ピントはパンフォーカスなので、最短撮影距離の50cmより離れているものには、常にピントが合っています。
また露出調整はできないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012584/SortID=19805865/
> また画角はどの程度でしょうか?(銀塩35mmと比較して広いですか?)
> 例えばワイド設定で運転席の直後、センター辺りから撮るとコクピット(メーター等)が入るくらいでしょうか?
画角は、銀塩35mmよりは、圧倒的に広く、メーターなども入ると思います。
書込番号:20894202
1点

>secondfloorさん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、そうですか...
今ZOOMのQ2HDで撮ってるのですが同じくパンフォーカスで夜間は使い物にならず、昼間はオート露出で景色は飛びまくっています(苦笑)
https://youtu.be/aa4_xbqm1AI
これのワイドヴァージョン…みたいな感じなのですね…
カメラも外に出るアウトドア以外では厳しいんでしょうかね…
書込番号:20894254
0点

静かなる情熱さんへ
YouTubeの動画を見せてもらいましたが、このくらい撮れてれば、十分立派なようにも思いました。
昼間に空が飛んでしまうのは、これはもうどうしようもないことで、空に露出を合わせれば、今度は街並みが黒く潰れてしまいます。
このように空と街並みの明暗差は、非常に大きいため、例えば一眼レフのような、自分で露出を決められるカメラを使ったとしても、空と街並みを同時に綺麗に撮ることは不可能です(HDRという技術を使えば、できないことはないですが、非常に嘘っぽい絵になります)。
また夜間にピントが甘くなったように見えるのは、この動画がフロントガラス越しに撮られていることが大きいかもしれません。
夜間の景色は、人工の光か、その光で照らされたものになりますが、このような光は、とても滲みやすいので、それをフロントガラス越しに撮るとなると、どうしても昼間のようにシャープに撮るのは難しくなります。
あと夜間に撮影する動画は、シャッタースピードが落ちてブレやすくなったり、ISO感度が上がってノイジーになったりしやすいので、そういう意味でも昼間のようにシャープに撮るのは難しいかもしれません。
書込番号:20894513
2点

>静かなる情熱さん
既にsecondfloorさんによる的確なレスがありますが 補足まで
明暗差が極端にある室内(車内)と屋外を同時に記録することは 最近の一眼レフ系デジタルカメラであっても難しいシーンであることは間違いありませんね
室内の暗いシーンにスポットを当てるのか それともウインドウ越しの景色にスポットを当てるかの選択になるでしょう
残念ながらHX-A500には シーンセレクトや露出補正等マニュアル設定はありません
先ほど手元のA500でテストしてみました
酒が入ったのでドライブテストはできませんでしたが ガレージからの画角確認くらいはしていただけると思います
固定位置は 前席のヘッドレスト後方約10センチで ドライバーの目線の高さです
A500は 狭角と広角の選択肢がありその差は歴然 添付写真で確認ください
ちなみに広角時と狭角でも記録品質等の制限により ブレ補正はOFFされますので注意が要ります
と ここまでレスしたものの このHX-A500は発売からすでに3年がたちます
4Kといううたい文句がありますが 正直昨今のアクションカムとの比較では既に過去のモデルだという認識です
4Kも名ばかりで HD品質のアクションカムに後塵を拝するレベルです
日中 照度のある環境ではそれなりの描写が得られていますが 夕暮れ以降や暗い室内はノイズも浮きますし繊細さは失われます
ご予算もあることでしょうが 現時点でのオオスメは1インチ以上のミラーレスカメラに超広角レンズ
または アクションカムジャンルであればSONY HDR AS300または GOPRO HERO5はいかがでしょうか
この2機種は露出補正等マニュアル設定が可能です 特にGOPRO系は多彩なマニュアル項目が魅力的です
車載ということで ブレ補正も見逃せないポイントだと思いますが
SONY AS300は空間手ぶれ補正を装備し 最広角時でも次元の違う優秀なブレ補正が得られています
歪曲もかなり控えられており 車内の描写に不自然さはないと思います
GOPRO HERO5もブレ補正はありますが ワイド画角時は設定できませんし 効果のほどもそれなりです 歪曲はやや目立ちます
トンネルや夜間照明 逆光等のカラーバランスはSONY系モデルが比較的安定しています
A500も含めたピント幅は パンフォーカスで 25センチ以上離れておれば 先ずピンボケという感じはないと思います
一般的にアクションシーンに特化したカメラ故 低照度時の描写は不得手なシーンであることには違いありませんね
ちなみに私はZOOM製品の Q8を利用していますが 正直サウンドレコーダーとしての機器で
カメラ性能はかなりしょぼいなという印象を持っています 歪曲(魚眼)も強く感じました
もちろん餅は餅屋で サウンドレコーダーとしてライブ撮影では活躍してもらってますが。
最後に 私の車載シーン等を参考までにリンクしておきます
フロントガラス内側からの描写
ADIXXION vs HDR AZ1 vs HX A500 vs GOPRO HERO3
https://youtu.be/kdWSjRLjC4s
SONY HDR AZ1 vs PANASONIC HX A500
https://youtu.be/NJh7cx6llPM
フロントガラス外側からの描写
広角の参考に
https://youtu.be/Qdam4F38NmQ
フロントガラス外側からの4K検証
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
フロントガラス外側からの4K 露出補正テスト(SONY X3000/X1000)
https://youtu.be/yix3XG3eb7Y
車載 マルチカメラ (多視点)
https://youtu.be/MzO6Vnx7Xh8
そのほかにも私のYOUTUBEチャンネルには多数のアクションカム系車載映像テストがありますので もし気になればご確認ください
書込番号:20895238
2点

ピントは50cmくらいから無限まで合うと思います。露出もオートですが、まあそれなりと言うところでしょうか。
買ったばかりの頃、車載で色々テストした動画があるので参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=_e-j3lwwDzg
書込番号:20895358
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
Q2はもう音だけと割り切っていますww(元々音楽や舞台リハ録音用に購入しましたので)
いずれにしてもマニュアルがないのはキツいですね。
その(Q2の)動画ならまだ古いTRV8をマニュアル(ピン&露出)で撮ったほうが視覚的に綺麗に感じます(笑)
>撮らぬ狸さん
わざわざありがとうございます。
やはり旅の記録となると(中は若干影でも)景色最優先にしたいですね。
外の車載景観のみなら今使っているドラレコDRV610で十分かと思っています。
X3000の評判は知人からも段違いと聞いていますが今回の予算には合わなく断念しました。
AS300も薦められました…YouTubeでもこれで車載撮られてる方がいてとても綺麗でした。
若干予算オーバーなのですが…ちょっと無理してもこれでしょうかね…検討してみます(苦笑
>taiidanaさん
ありがとうございます。
同じパンフォーカスでもQ2に比べるとまだ合ってるようですね!
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:20895405
0点

色々サンプル映像等観て、またオススメもあって若干背伸びすることにしました(^^;
(ココはHX-A500のスレではありますが…)予算1万アップでフルHD版、予算2万アップで4K版…大蔵大臣と交渉です。
コメント頂いた皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20896011
0点



前回は標準画角で撮って狙っていた対象物が映像に入ってなかったというお粗末な結果でしたので、今回は広角で少し低めの取り付け角度で撮ってみました。結果はなかなか良好でした(^^) ラインの先の方にあるマーカーで魚信を取るルースニングというフライフィッシングのテクニックですが、そのマーカーがほとんど写っていない(見えない)のは広角では致し方なしですかね。撮影中に瞬時に切り替えられたら便利なんですけどね。
https://youtu.be/dB-qr7dalGM
https://youtu.be/e0f3SM7Ants
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



