HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年7月14日 08:21 |
![]() |
2 | 0 | 2017年4月12日 22:22 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月4日 20:15 |
![]() |
8 | 15 | 2014年9月8日 12:22 |
![]() |
16 | 10 | 2014年7月30日 07:33 |
![]() |
6 | 5 | 2014年7月22日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニツクのウエアラブルカメラの評判は様々ですが外部バッテリを併用すれば朝から晩まで連続撮影ができるので当方にとっては使い勝手が良く山行に重宝しています。
当方中古(グレー色)で購入した本品を半年程度使用せず保管していて使用直前に電源を入れたところ画面が白くなり撮像がうっすらとしか映らずよく言われる「ホワイトアウト」の症状が出ました。マイクロSDをセットして録画すると動画は問題なく撮れているようです。ということでLCD素子、FFCケーブル、モニタ基板関連のトラブルかと推測しました。分解してみると各部品の配置構成が分かりました。しかしこのままでは故障個所が特定できないので金銭的に痛いですが再度中古品(オレンジ色)を購入しました。正常動作を確認後分解し故障機に部品単位で移植し症状の確認をしたところLCDの故障と判明しました。そこで頼りになるALIEXPRESSで検索したところなんとLCDを売っていました! これが入手できればカメラを捨てなくて済みます。結構いかがわしいものもありますが信用して注文しました。出荷前に動作チェックするとあります。約一週間で届きました。結構速いです。結論を言うと正常に画面は復旧しました。恐るべしALIEXPRESSです。 パナは既に修理対応期間終了商品として扱っているので自力で修理するしかありません。故障品を廃棄しなくて済んだのは良かったと思っています。なお映像関連でFFCケーブルがいくつか使用されていますがコネクタ部の接触不良でも画像に不具合が出ますのでしっかりと接続することが必要です。
8点

適度に、
・改行
・一行開け
をしましょう。
中国語の碑文みたいになっていて、読まれる方が激減します。
※本件に限らず、一般的な事として
書込番号:25343078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かいことですが、これはFFCではなくてFPCです。
書込番号:25343247
0点

ALIEXPRESS には欲しいものがあるのですが怖くて
注文出来ません
書込番号:25343269
1点



前回は標準画角で撮って狙っていた対象物が映像に入ってなかったというお粗末な結果でしたので、今回は広角で少し低めの取り付け角度で撮ってみました。結果はなかなか良好でした(^^) ラインの先の方にあるマーカーで魚信を取るルースニングというフライフィッシングのテクニックですが、そのマーカーがほとんど写っていない(見えない)のは広角では致し方なしですかね。撮影中に瞬時に切り替えられたら便利なんですけどね。
https://youtu.be/dB-qr7dalGM
https://youtu.be/e0f3SM7Ants
2点



ヤフオクでSDXC64GBのマイクロSDカードを購入して撮ってみました。最初に4Kで撮影を開始すると停止できなくなってしまいました。電源オフにもできないし、そのままバッテリーがなくなるまで放置(^^;
次にフルHDで撮ってみたら撮影開始できない(^^; このカードはPCでは認識しているので不良品ではなさそうなんですが、相性問題なのか、そもそもHX-A500はSDXCには対応していないせいなのか分かりません。
再びヤフオクで32GBのSDHCのマイクロSDカードを購入してやっとまともに使えました。
順光だとそこそこ奇麗に撮れていると思いましたが、逆光だとしらけた映像になるのはしょうがないのでしょうかね?フードを工夫してつけてみるとか。
近所の川で釣りの映像を取ってみました。画質云々以前にカメラの角度は大失敗でした(^^; 水平補正、手ぶれ補正を使いたかったので標準画角にしたのが間違いか。次は広角で使ってみます。
画像サイズが大きすぎてアップロードできないのでユーチューブのリンクを張ります。本番は4分過ぎからです(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=Vy2We2Azg7o
1点

>とらうとばむさん
ヤフオクで買ったmicroSDXCが怪しいですね。
ヤフオクやAmazonではインフォメーション情報などを書き換えた粗悪な模造品が多く出回っています。
実容量2GBなのに64GBと表示される悪質な物も実際にあります。
PCでH2testwなどのソフトでチェックされる事をお勧めします。
https://www.heise.de/download/product/h2testw-50539
書込番号:20789903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
返信ありがとうございます(^^)
そんな誤魔化しができるんですね。今まで何度もメモリーカードをヤフオクで買っていますが、外れは無かったのですが、今回のは1500円ほどなので、諦めてごみ箱行とします(^^;
書込番号:20790832
0点

>とらうとばむさん
映像拝見しました 大物が釣れたようですが カメラの向きが惜しい
もっと手元が見たかったですよー
私もこのカメラで最初に失敗した原因は 意識しているよりもカメラは上を向いていることでした
人間は案外視線が下に向くようなので カメラも極端に下向きにしていてもちょうどいいくらいだと感じています
特に手元を撮影する場合は特に注意が必要そうです
また このカメラはレンズ面が汚れているとフレアが出やすいです
逆光時このようになりやすいですね
もっとも釣りはもとよりアクションシーンでレンズ面をクリアにしておけるほど余裕はないと思いますが。
で 先のスレッドでも書き込みましたが 私の環境では問題なくSDXC 128GBで記録再生されています
ぱぱうるふさんのおっしゃる通り メディアに疑いがあるかもしれませんね
私も最近はメディアはネットで買うのですが あまりにも安いメディアは避けています
銘柄には全くこだわりはないのですが 実店舗がありそれなりにある程度信頼性のあるショップで購入しています
書込番号:20790940
1点

>撮らぬ狸さん
そうですね、最初にモニターを正面にして、それがきちんと写っていることを確認したのですが、意識すると視線は正面を向きますが、無意識でいるとやや下を見ている感じになるのでしょうね。レンズ面はできるだけ綺麗にしておきます(^^)
書込番号:20792645
0点



モニターに当選したものの、当選価格は、(税、送料込み)38600円でした…
因に楽天で検索すると、(税、送料込み)38469円で数店が出してます…
一般販売価格よりも高いモニター価格って一体なんなんでしょうね〜…???(割高で購入させられた上に、アンケートに答える義務まで生じるなんて…(-"-))
なんだか一気に熱が冷めてしまったので、しばらく待って一般ユーザーのレビューを見てから購入を決めたいと思います。(当分は、HERO2のまま…(^^;;;)
1点

迷彩だと下記価格でしたよ〜(^-^)
−記−
おめでとうございます。
標題のモニター販売に当選されましたので、ご連絡申し上げます。
=============================================================
会員ID ********
モニター応募商品 SET-MSPC-A500-H ウェアラブルカメラ(オリジナル迷彩)+コードカバー
落札価格 36,100円(税込)
=============================================================
−以上−
クーポンとポイント使ったら30000円切る
値段になったのでポチりましたよ〜(^-^)
書込番号:17592289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、グレーにしたんですが、迷彩の方が安いとは意外な盲点ですね…
私も迷彩柄にしとけば良かったかな…(;_;)
はてさて、ではオレンジのモニター価格は…?(笑)
書込番号:17592492
0点

迷彩は分母が大きいだけ安くなったんですかね〜?
下限価格の500円UPで済んだのもw
書込番号:17593394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hero2を持っているならば、Hero4が発売されるまで、待ったほうが良いかも。
書込番号:17593889
0点

いや〜… 一昨年に、出たばかりのHERO3の白を買ってガッカリさせられたんで、GoProはもうイイです…(^^;;;<黒を買え!
書込番号:17595359
1点

オレンジは、合計(税込):35,700円でした。
募集価格の+100円ですね〜
書込番号:17599099
0点

ううっ…何て羨ましい…(;_;)>35,700円
しかし、この価格ですら一般販売価格の9割以上もする訳で、もうモニター価格なんて呼べる額じゃ無いですよね…(笑)
昔の松下電器の頃を知っている人間にすれば、寂しい限りです…
書込番号:17599240
1点

私もパナソニックのブルーレイレコーダーのモニター販売で同じような目にあったことがあります。
モニターのアンケートに「モニター販売で儲けようとするな!!」って書いてやりました。
書込番号:17599258
1点

ははは! 私も、パナクラブの掲示板に、『市販価格よりも高いモニター価格など、企業としての倫理観を疑う!』と書き込んだのですが、勿論、掲載されませんでした…(爆笑)
書込番号:17599319
2点

元の松下電器では定価販売で
きちんと企業も販売店もきちんと利益を
出しそれを還元できるのが基本でしたよ〜w
利益を出すことが悪いと考える方が
問題だと思いますよ〜(^-^)
このモニターに関しても自分ならこの価格なら
勝手も良いなと思える値段で
入札をしているわけですから。
モニターの販売開始下限価格が
あくまで原価ではないと理解する方が
理にかなっていると思いますよ〜(^-^)
書込番号:17599640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、勿論、利益を出すのは当然なんですが、アクマでモニター価格として考えた時に違和感を感じるんですよ。
普通、モニター価格 = 一般市販価格 ー ユーザーのアンケートやレポート代 ですから
ユーザーのアンケート代 = 市販価格 ー モニター価格 と言う事になります。
つまり今のパナは、ユーザーのアンケート代に、マイナスかせいぜい1割弱の価値しか認めていない訳で、それは松下電器の企業理念では無く、パナとしての企業理念故なのかな?…と。
最低入札価格を見た時点で、そこまで考えていれば応募などしなかったのでしょうが、つい物欲に流されてしまいました…
書込番号:17600436
0点

確かに物欲に負けちゃいますよね〜(^-^)
ただモニター販売で買っても後から
膨大な量のアンケートとかレポートとかって
訳ではないから初期の販売としては
もしかすると最安値近くで買えるかも
って位で応募とかしてますよ〜(^-^)
でもグレーがあの値段になるのは
ビックリですよね〜(^^;)
その点は心中お察ししますよ〜(^^;)
書込番号:17600453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、楽天を見たら、もう37000円を切ってました!
思っていたよりも値下がり速度が速いみたいで期待度極大!(笑)
グレーをモニター価格で買ってしまった人がいない…事は無いと思いますが、せめて少なかった事を祈ります。
書込番号:17602960
0点

13年位前になるでしょうか。松下のDVD-RAM Driveを購入した時のことを思い出したので書き込みます。Win98時代にWin2000DriverSoftが発売後出ると聞き及んで(当然無償だと思った)、Win2000使用を前提で大枚5万円程を叩いて購入したのですが、なんとWin2000Driverを有償3千円で販売すると事後宣言した松下電器でした。当時既にホームサイトからDriverSoftはダウンロードが常識となっていた時代でしたが、松下はDriverSoftを売る行為に出たのです。確かに開発に費用は掛るのでしょうが、動作Driverが有償なんて、私は呆れて物が言えず松下電器のサポート部門に抗議しましたが、有償販売は社の方針であり製品発売時Win2000のサポートは宣言していませんとの回答(笑)それ以来松下のPC関連機器の購入は白物家電を含め基本止めました。当時松下はまだパーソナルPCを販売していた時代でしたが。以前は松下製品は好んで購入していたのですが、以後数年に一度のペースに減少した次第。(サポートって大切ですね)
別件でも。2-3年前ですか、松下製(旧三洋系)ラジオサーバ品を購入しましたが、数ヶ月で動作不良となったので、サポートに製品を修理送付しましたが、購入価格が2万円強(定価3万円弱)に対して、修理代22千円だと回答がありまた萎えました(笑) 勿論、修理は断念し製品は廃棄処分。PANA社って基本修理サポートはやらない、と言うか表面的にはサポート体制はあるように見せて、高価な修理代やサポート代を要求して門前払いが私が体験から得た企業倫理だと思います。期待しない方がベター。一般的に、海外企業の方が、自社製品の不具合や直ぐに壊れた場合、製品交換かサポートソフトを短期間で公開しますが、松下はそれもやらないか非常に遅いですし。
で、今回AH500で久々またまた松下製品に手を出し再び松下ユーザーとなってしまいました(笑)今のところドライブレコーダー的に数回車とバイク使用して見ましたが1080以上の画質と使用感には満足しています。まあどうなることやら。
書込番号:17913877
0点



この製品の論評ポイントはそこじゃないと思うけどね。
上のような見方をする消費者の国で開発された製品です。
この言い方ではわかる人にしかわからんだろうけど(笑)
書込番号:17777451
2点

4Kで72Mbpsはビットレートがむしろ低いですね。
綺麗な画像ファイルから、編集するより、再生して
見るだけでしょうか。
それか、長時間録画出来るように、ビットレートを
抑えていると思います。
書込番号:17777810
5点

H.264だと必要なビットレートが高くなることを言っているんだと思いますよ。H.265、HEVCだと同じ画質を得るのに必要なビットレートが少なくなりますから。あとビットレートそのものがあまりあげられないのはメモリカード側の制約なんで仕方ないですね。
ただ、自分は民生機でリアルタイムエンコード可能で低価格低発熱低消費電力なチップの存在を知りません。何年先の話をしてるんだって事ですね。
書込番号:17781455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

480P=MPEG2
1080P=H.264、AVC
4K=H.265、HEVC
4K動画はH.264でエンコーディング何か変ですよ。
書込番号:17781921
0点

世界初のH.265リアルタイムエンコーダーがこれ
http://jpn.nec.com/press/201402/20140212_01.html
2014年2月12日で今年の話ね
他社メーカーで30pリアルタイムエンコーダーでこれの半分ぐらいの大きさ。
撮ったものを瞬時に圧縮するリアルタイムエンコードが出来ないとビデオカメラには搭載できない。
親指の爪ぐらいの大きさにワンチップ化されるのは何時の話だろうね。
H.265じゃないと変とか言う以前に、製品化できる技術力が世界中のどこにもないのが現実ですよ。
書込番号:17782002
2点

データ量に関しては、H.265になって一時的に減るかもしれませんが
どうせすぐにずっと高ビットレートになる予感が。
なので「量」はあまり変わらないのかもしれませんね。
H.266の話もすでに出ているようですね。
書込番号:17782071
0点

何時もゴロゴロさん
多分、年末に4Kエンコードできるスマートフォンは登場しますね。
やっぱり来年から、普及しますね。
http://www.inter-bee.com/ja/magazine/delivery/detail.php?magazine_id=2506
書込番号:17783920
0点

そのリンクの記事に出てるチップ「MT6595」は、H.264をサポートしHEVCのエンコード未対応ですよ。(すでに発表済み)
デコードは対応らしいですね。
書込番号:17784097
0点

あっ、失礼しました。
720pでHEVCに対応ですね。
4Kじゃないので見落としてました。
書込番号:17784107
0点

さっさと「いま」をとればいいのに。
このカメラ面白いよ。頭につけるやつメンドイけど。
書込番号:17784442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



先週末に購入し、本日初めて屋外で使用しました。
天気は快晴、気温の変化も無く、
バイクのヘルメットにカメラをセットして、
本体を腕に付けてテスト走行しました。
10分ぐらい走行して液晶を見ると内側が結露してました。
買い物があったためバイクの中に入れて5分ぐらいして戻ってくると結露が消えてました。
またしばらく走って停車して見ると結露してて、ちょっとするとまた消えました。
恐らく本体が直射日光に当たって中にたまってた湿気が蒸発したのだと思います。
うまくカメラに収める事が出来ませんでしたが、
検索したら同じ状況の方がいました。
下記のブログの方と同じ症状です。
http://himuka100k.naturum.ne.jp/e2139948.html
結露が乾いた後液晶の内側に跡は残ってませんでしたので、とりあえずしばらく様子をみます。
また出るようでしたら報告します。
テスト走行の動画はこちらに
https://www.youtube.com/watch?v=zS4rQIRU3Bw
画質は満足、風音軽減はオフでした。
ウインドジャマーがまだ届かないので効果が楽しみです。
0点

カメラを乾燥剤の入った密閉箱で、保存して、カメラ内が絶乾にしてから
使うしかないかな。
書込番号:17681892
3点

バイク(スクーター?)での動画、とても参考になりました!
バイクでこう言ったシーン(木立の間の木漏れ日の中)を走って貰えると、ビットレート値がモロに分かるのですが、やはりA500と言えども厳しいみたいですね。(何故だか日本製は、GOPROやCONTOUREに比べてビットレートが低い!)
まぁ、音に付いては、アノ小さなカメラ部に高性能マイクを組み込むのは難しいでしょうし、そもそもバイクのメット横では風切り音が凄過ぎるので、ウィンドジャマー程度では余り役に立たないでしょう。
できれば(多少、ボディサイズが大きくなっても良いので)、本体部にステレオマイクジャックを付けて欲しかった!
音を優先するならAS100Vもアリでしょうが、アレも日本製の例に漏れずビットレートが低過ぎて、こんなシーンでは正にズタボロですし…
画質と音質の両立なら、HERO3+(黒)に高性能ステレオマイクの外付けでしょうが、掛かる費用や配線のゴチャゴチャ感を考えると躊躇してしまいます…(笑)
とは言え、実目線に近い位置から撮れるのは、A500最大のウリなので、(バッテリーが交換できないとか、無限遠のピントが甘いとか、周辺部の歪が酷いとか、外部マイクが使えないとか、不満点は多々あるけど)やはり一度買ってみるか?
書込番号:17682768
2点

今から仕事さん
コメントありがとうございます。
試してみます。
GSX-R1100Mさん
コメントありがとうございます。
あまり詳しくないのですが、
ビットレートは記録メディアの性能では影響しないものでしょうか?
一応クラス10のカードを使ってますがUHSスピードクラス対応の物ではありません。
もしメディアに依存する部分があるようなら再度テストしてみたいと思います。
風切り音についてですが、自分は予想より静かに感じました。
また動画で走行中少し左を向いた時に音が大きく感じる部分があると思いますが、
推測するにA500のマイクは右側についてるのでマイクが内側にある分静かかと思います。
今度ヘルメットの右側につけて比較してみたいと思います。
書込番号:17682899
0点

カードが遅くてデータが溢れた場合はデータが消えてしまうので、動画上では画面が黒くなったりイキナリ切り替わったりします。
でも、この動画ではそうはならず、30秒過ぎの木立の中を抜けるシーンで画面全体がザワ付いたり、木の葉がボヤケたりしています。
これは、作画速度にビットレートが追い付かなくて、本来なら1ドットづつ作画する所を、手を抜いて1ブロックまとめて作画してしまう為に起こる現象なので、カードの性能とは無関係です。
私の場合は4K環境が無いので、一番多用する720/30P(<ツーリングで丸一日、連続撮影をする為!)での例ですが、この時のビットレートは、CONTOUR GPS の高画質モードで約11Mbpsもあるのに対して、ドリフトHDは約6Mbps(<AS100Vと同じ!)しかなく、その差がどう現れるのかと言うと…>
https://www.youtube.com/watch?v=Gr-ZcAAW0U0
低いビットレートのカメラを出すメーカーって、こんなキツいシーンでのテストをしていないのか、JVCなんかも酷いですね。
それらに比べると、このHX−A500は、720/30Pで平均9Mbpsと日本製にしてはカナリ高ビットレートなので、その点は高く評価しています。(音は、別にレコーダーで録って後からアフレコするとか?)
3万を切る…のは来年以降になりそうなんで、3.5万を切ったら買うかな?(笑)
書込番号:17683410
0点

防水コンデジとかだと、動画を撮ってて水を被ったりした場合にレンズ面が内側から曇ることが多々あり、クチコミ掲示板のほうでも「故障か? 不良品か?」とよく話題に出てますね。
カメラ側が内側から結露すると撮影に影響が出るのでエラいことですが、本機はカメラ部の発熱はほとんど無いようです。
一週間ほどメディア、USBカバーを開けた状態で乾燥剤と共にタッパー封入してみましたが、本体側が曇るのは完全には防止できませんでした。一緒に封入していた防水コンデジのほうはレンズ面の曇りが出ませんでしたので、HX-A500製造時に入ってしまった湿気が完全に抜けきらないくらいには防水パッキンがしっかりしている…と思うことにしておいたほうが精神衛生上は良いかもしれません(^_^;;
淡海国の鳳雛さんも別スレで「コントローラの結露は気にする必要なし」とタイトルに書かれていますが、本体側の曇りは気にしなくて良いと思います。
撮影中はすぐ画面が消えるんで画面は見ませんし(^_^;;
書込番号:17758906
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



